D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
87 | 40 | 2018年5月4日 20:21 |
![]() ![]() |
148 | 46 | 2018年5月7日 23:27 |
![]() |
50 | 13 | 2018年5月7日 04:33 |
![]() |
59 | 29 | 2019年1月16日 15:53 |
![]() |
16 | 15 | 2018年4月28日 20:39 |
![]() |
44 | 11 | 2018年4月23日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
これから一眼レフデビューの初心者です。
現在どのボディを購入しようか悩んでいるため相談させていただきます。
用途:旅行先で風景や人物を撮る静止画です。
予算:レンズ込みで15万程
度まで
ボディは最低でも5年は1台のみで行く予定で
レンズの買い足しもしていきたいが
今は広角レンズと単焦点くらいの予定です。
情報を見る限り風景を撮るならフルサイズ機と買いてありますがレンズが高いとか…
それで絞り出した機種が
canon EOS 6D
nicon D7500
nicon D7200
の3機です。
それぞれの性能や値段も調べましたが、調べるうちにまた迷ってしまって…
なにか決定的なものがあればいいのですが…
どんな情報でもいいので回答お願いします!
書込番号:21795566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺なら高感度に強い6D+24-105F4L。ちょっと予算オーバーになるけど..
旅先だから三脚持って行かないだろうし、初心者はISO感度なんか無頓着
だからISOオートのまま昼間の撮影から夕景まで撮ってしまう事も多い。
で、家に帰ってから「カメラの液晶で見た時は綺麗だったのに・・」
ってなる。
>情報を見る限り風景を撮るならフルサイズ機と買いてありますがレンズが高いとか…
それは純正で揃えようとするからで、俺なんか広角ズームは7万程度のトキナーでもう6年近く使ってる。
フィッシュアイは4万程度だったし、マクロも4万程で買った90ミリマクロ・・
こうなってくると純正APS-c専用レンズより安かったりする。(笑
書込番号:21795979
2点

yuto7さん
一眼レフを始めて購入する喜びと悩みよくわかります。
まずは、旅先でのスナップ写真というスタンスであれば
携帯性ということも考えたほうがいいでしょう。
そうしたことだと、コンデジも一択ではありますが
あえてレンズ交換式カメラの購入を目指しておられるので
レンズは、ズームレンズ一本から始められたらいかがでしょう
24mm-100mmくらいレンズで!
ご存知かと思いますがレンズ交換式カメラというのは、
「嫁ぐ」という形容がつくように
購入メーカー用のマウント方式は、メーカー独自な構造で
互換が普通にはできません。
(注:ミラーレス機なら変換アダプタを使うことで
各メーカー製レンズとの互換をはかれますけど?!)
ミラーレス機なら交換レンズや本体もコンパクトにできます。
ここでも、難点があります対応レンズのラインナップが
キヤノンやニコンの2大メーカーのレフ機用品数にくらべ規格が
新しいため少ないので、皆さん上記の変換アダプタを使って不足部分を
補完しておられると感じています。
自分に言い聞かせているのは、「金額の差で購入の悩むのであれば、高いほうを
買え! 機能で悩むのではあれば見送り!」ということです。
写真という趣味に踏み入ったら、その先タラればはつきものです。
個人的には、全メーカーの機種をひとつづ所有し各メーカーの
特徴を堪能したいところですが、サラリーマンのはできないことです。
私自身、そんな思いと格闘しながらコンデジも含め複数メーカーを
所有してきましたが、最近これらのカメラを処分し一眼スタイル変更を決め
デビュー・メーカーであるソニーへ寄せました。まだ、購入した製品は手元に届いて
いませんが、これから、正解だったのか後悔するのか悶々としております。
今回で、同社レフ機(α2桁シリーズ)とミラーレス機(α7シリーズ)
の2台体制としました。それなりに長く写真を趣味にして
いる私もこんな状況です。
私のスタンスからすると、候補に挙げておられる機種の中では
新しめのd7500がいいと思います。
書込番号:21796251
2点

>遮光器土偶さん
やっぱりaps-c機で十分ですかね。
連射やAFとかは気にしないんですが、
画像処理エンジンと感度あたりが風景や夜景に向いていると聞いて、D7500>D5600 かなと思ってました。 実際どうなんでしょうか…
書込番号:21796484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重な意見ありがとうございます!
やっぱりD7500の削られた部分はいたいんですね…
しっかりもう一度店で触ってみることにします!
書込番号:21796499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
ありがとうございます!
やっぱり暗部での撮影やコントラストの部分で性能が向上してるんですね。
そのレンズもかなり気になるので店頭で試して見たいと思います!
>まる・えつ 2さん
レンズキットが安くなってきてるので今ですかね!
書込番号:21796518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
レンズや備品も入れて15万だとすると
型落ちでも十分なD7200ですかね…
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やはりaps-c機が自分の現状には合ってる気がしました! いろんな備品があって必要になりますよね…
書込番号:21796529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuto7さん
15万というのがレンズとそのた備品もろもろをすべて買う予算ということであればD5600の18-140キットが良いのではないでしょうか
基本的にはこのレンズ1本あれば旅行での撮影はほぼすべて賄えるかと思います
5年くらい使うという考えであれば、最新機種を購入しておくことをお勧めします
追加レンズですが、いきなり本体と一緒に購入するのは避け、まずはキットレンズでいろいろ撮影してみて不満点や、撮影の仕方などがわかるようになってからでよいかと思います
最初から予算が決まっているのであればフルサイズは除外しても良いのではないでしょうか
撮影した写真をどうしようするかにもよりますが、上位機種やフルサイズでなくても十分だったりという人のほうが多いかとも思います
最初からベストな選択をしたいとか、すべて良いものをという気持ちはあると思いますが、それを考えすぎると逆にそれが失敗のもとになったりということもあるので、むつかしいところです
書込番号:21797115
5点

>クレソンでおま!さん
備品の金額も考えた上で
ボディの価格を比較して決めてみます!
>kenken5055さん
そうですよね、しっくりくるかが一番大切ですよね。
データばかりみてると本質を忘れてました…
書込番号:21797222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>座敷笑爺さん
フルサイズかなり魅力的ですよね…
自分の用途や金銭面からどうするのがいいか考えてみます。
>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、ミラーレスだと風景を撮るのは何がお勧めでしょうか?
書込番号:21797230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
やはりエンジン等の進化は大きなポイントなんですね! ありがとうございます!
>カプリコートさん
持ち歩くと考えるとミラーレスかなり魅力的ですよね。 ミラーレスが広角に有利な標準ズーム倍率だとは知りませんでした。 ミラーレスかなり自分向きだったりして…
書込番号:21797238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
知らないことばかりだったのでありがとうございます!
ミラーレスの良さもかなり知れてまた検討材料が増えました。 やはりボディ性能を少し落としてもレンズに投資するべきですかね。
>okiomaさん
ボディ性能をやや抑えてレンズに。
D5600とD7500だと、夜景とか風景を撮った時にコントラスト等で結構違うと聞いたので不安になってまして…
書込番号:21797253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
実はそれがフルサイズを諦めきれない理由で、
何台も所有するつもりがないので1台で長期間満足できるものをなんて思ったり…
書込番号:21797258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
そうですよね…絶対自分も帰ってきてから あれ…?
ってなりそうです…
フルサイズのレンズ情報ありがとうございます
悩みでもあり好材料でもありました…
>ts_shimaneさん
みなさんの意見を聞いているとタラレバではないですが、各機種の凹凸や価格面等で悩みは尽きなそうですよね… 自分に合ったものを探す時は信念というかこれがいい!という感覚的な部分が必要になってくるのかなあ…
書込番号:21797282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuto7さん
>> ミラーレスだと風景を撮るのは何がお勧めでしょうか?
富士フイルムのミラーレスも良さそうです。
自撮り棒を使ってリモート撮影されるのでしたら、
パナソニックなどのミラーレスも良さそうです。
書込番号:21797292
2点

>sak39さん
まだフルサイズの魅力をわかっていない段階で手を出すよりaps-cをとことん使ってるみるのがいい気がしました。
そこですよね。ベストを探そうとするとまた悩む…
これの繰り返しになりそうなので、あとは握った感じや感覚ですかね…
書込番号:21797295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuto7さん
>撮ってるうちにやっぱりD7500にしとけばと思う時・・・
それ言ってたら、新機種が出るたびに、そちらを気にすることになります。どこかで割り切らないと、キリがないです。
>画像処理エンジンと感度あたりが風景や夜景に向いていると聞いて、D7500>D5600 かな
基本的には、新しい画像エンジンを使った方が、感度的には有利でしょう。ただ高感度ということになれば、フルサイズのほうが基本的に有利ですが、本気で夜景撮るなら三脚必須になってきて、そうなると高感度性能が絶対ではなくなります。ただ、手持ちで夜景を手軽に撮りたいなら、フルサイズのほうが有利でしょうね。
確かに私も6Dでシグマの比較的安い広角レンズは使ってますが、シグマもタムロンもこのところは性能を求めて、やや高額になってるように思います。純正に比較すれば割安とは言え、限られた予算では難しいところがあります。
すべてを満足することはできませんから、何を優先して、何を見切るか、よく考えることだと思います。
書込番号:21797730
3点

>yuto7さん
はじめまして。
初めての一眼レフで宜しいのでしょうか?
当方はD3100からスタートして現在はD500オンリーで一時期フルサイズのD810も使いました。
予算15万円で長く使えるとなると現行ですしD7500のレンズキット良いと思います。
ボディの金額を落してレンズやその他にも余裕持たせるならD7200、D5600、D5500、D3400どれも写りは良いですし、どれも変わらないと思いますが、入門機はガイド機能が充実してるので、撮影したいものをカメラが教えてくれます。
AF性能やカスタマイズ性の撮影補助機能はD7500→D7200→D5600、D5500→、D3400の順で下がります。
D3400もクチコミや量販店で実物見ても評判は良いですよ。
当方がそうだったのですが、初めのうちは一眼レフに詳しい人と一緒に撮影した方が覚えますし、楽しさも分かって来るのでオススメします(^^)
一眼レフの楽しさが分かって来ると自分的に合った運用スタイルやレンズにも興味持ち出しますので初めからD7500じゃなくても良いのかなって思います。
選んでる時は楽しいです(笑)
書込番号:21798942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現在はD7500やD500などを使っていますが、過去にはD5500、D5600も使いました。
D5500、D5600は防塵防滴仕様ではありませんが、そのためか、どんなに注意していても両機種ともファインダー内にゴミが入り、画像には影響ないものの、撮影時はかなり気になりました。保証期間を過ぎると、このゴミを取ってもらうために必要な費用はかなり高額です。
D5600の写りには全く不満はありませんが、このような点も考慮して、D5600よりはD7500をお勧めします。
書込番号:21799130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuto7さん
D7200、D5500、D500とを使ってきた感想ですが・・・。
D500に関しては、画的には同じ処理エンジンの同じセンサーのD7500と同等と思って下さい。
D5500とD7200とを比べると、D5500の方が派手目に写り傾向がある感じがします。
D500だとフラッグシップモデルですし、最先端のEXPEED5の恩恵もあってよりいいだろうと思ったのですが、前評判通りD7200の方がいい感じでした。
もちろん、スポーツ撮影(特に室内)ではD500の性能と画に満足できるのですが、これが風景などになるとD7200の方が私的には好みです。
派手さは無いですが、落ち着いた感じで写る傾向にありますね。
この辺は採用しているセンサーの差も大きくあるのだと思います。
D500を使ってみての感想ですが、高感度撮影や動体撮影でD7200以上の威力を発揮してくれるカメラだと思います。
ですので、私の撮影目的には合っているカメラです。
ただ、じっくり風景を撮影するにはD7200を使おう、そう思っております。
書込番号:21799379
2点

>遮光器土偶さん
そうですよね…
どこを重視したいかで判断すべきですよね!
>伊藤鷹さん
選んでる今がかなり楽しいですね笑
長く使う予定なのでD7500が有力になってきました!
>NORIANID51さん
なるほど、現場に持って行くとそんなこともあるんですね… そういうとこも見ないとですよね…
>9464649さん
D7200恐るべしですね!
型落ちでも人気な理由がそこですかね!
より悩みます…笑
書込番号:21799917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
2月にD7500とキットレンズを購入しました。最近になって四隅の影がすごく気になります。広角でもズームでもこんな感じですが、改善策はありますか?レンズはキタムラの保護フィルターをつけています。
また、どちらもシーンモードのペットで撮影したものですが、彩度が悪いというか鮮やかではない気がします。(ペットで露出0.7ぐらいにしてます)
書込番号:21795246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、解決済で閉められた後に大変申し訳ありません。真に恐縮ですが、本スレに乗らせて下さい。
私の写真は遠い昔に星夜写真から始まりました。絞りはほぼ開放なので、写真の四角が暗く写り、これを周辺減光と言っていました。当時、先輩から原因は口径食やコサイン4乗則と教えてもらったことを覚えています。
年月を経て、同じ状況を周辺光量落ちと言っているのを価格comのスレで知るようになりました。私は単純に時代と共に言葉も変わったのだなと思っていたのですが、本スレで周辺減光と周辺光量落ちは別物だと!?
そこで、その違いを御教示頂きたく宜しくお願い致します。
スレ主様、横スレ本当に申し訳ありません。
書込番号:21796532
2点

私は周辺減光という言葉は使わないし知りません。
なんとなく同意で使われているのかもしれませんね。
書込番号:21797308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nogizaka-keyakizakaさん
有り難うございます。投稿後、私なりにネットを索ってみましたが、「周辺減光、周辺光量落ちともいう…」の類いしかヒットせず、悶々としていました。
書込番号:21797503
0点

> 周辺減光ではなく、周辺光量落ちですね。(周辺減光は別の意味です。)
自分も同意語と理解してたんで、ちょっと引っ掛かりました、
たいしたことじゃないし、とスルーしてましたが、出来れば違いを知りたいもんです、
うさらネットさん、ご教示願えませんか φ(◎_◎)
書込番号:21797548
2点

>横滑りさん
自分もカメラを始めた頃に「周辺光量不足」と「周辺減光」の違いを調べた事が有るんですが「周辺減光」はもともと天文用語らしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%B8%9B%E5%85%89
https://kotobank.jp/word/%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%B8%9B%E5%85%89-527624
なのでそれ以来、カメラでの現象では「周辺減光」と言う言葉は使わないようにしています。
書込番号:21797558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逃げろレオン2さん
天文用語ということだったのですか。納得です。大変有り難うございました。
書込番号:21797578
0点

「周辺減光」・・・カメラ情報サイトでもプロ?ライターの誤用もたいへん多いですね。
「周辺光量落ち」・・・これは俗語っぽいですね。
「周辺光量低下」がよろしいかと。
書込番号:21797638
2点

Tranquilityさん
遠い昔、私が天文部で星野写真を撮っていた頃、部活では皆が周辺減光と言っており、他の言い方はありませんでした。知らなかっただけかもしれません。
あれから50年以上、きっと今後も私は周辺減光と言ってしまうのでしょう。
皆様、有り難うございました。そしてスレ主様、大変お邪魔致しました。
書込番号:21797704
0点

こんばんは。ニコンの一眼レフは持ってませんが・・・
「周辺減光」について・・・
横滑りさんのおっしゃる「遠い昔、私が天文部で星野写真を撮っていた頃、部活では皆が周辺減光と言っており、他の言い方はありませんでした。」
熊本在住の小生もまさにその通り。おそらくは当時の天文ガイドみたいな書籍の天文(星空)写真の説明に「周辺減光」が使われていたのでは察します。
「周辺光量不足」みたいな表現も、価格コムに出入りしてから見たこと知ったこと。「周辺減光は太陽の光球面が中心より周辺へ行くほど暗く見える現象」と知ったのもその時です。
Webの用語解説でも「周辺減光」をあきらかな誤用とはしていないというか、カメラに適用したモノも多数あります。フィルムカメラ時代の写真用語集みたいなのがあれば見てみたいです。
なお、JISの光学用語「JIS Z 8120_2001」には相当する語はないようです。
・・・というわけで、「周辺減光」でもいいんじゃないかと自分では思います。
スレ主さんゴメンなさいね、脱線バナシだけで。
書込番号:21797783
1点

昔、若い頃は、周辺減光というのが宇宙科学方面での専門用語であるのに対し、周辺光量落ち=周辺光量低下という言葉はレンズ光学、撮影用語として認識していました。宇宙科学方面での周辺減光という現象については意味が異なっています。
最近は写真撮影用語としての周辺光量低下という言葉は周辺減光と同義として扱われるようになってきているのではないでしょうか。
うさらネットさんの場合は光学理論から厳密には別の言葉としておられるのではないでしょうか。
書込番号:21798075
0点

スッ転コロリンさん
リスト好きさん
有り難うございます。
syuziicoさんと同じ様に同意語だろうと思っていましたが、なるほど、改めて認識です。
天文ガイド、懐かしいです。当時の天体写真解説では、確かに「周辺減光」が使われていましたね。
書込番号:21798161
0点

>みなさま
「周辺減光」&「周辺光量低下」について。
かつて私も天文部で太陽黒点観測をしていました。そこで太陽の光球周辺部が暗くなることが「周辺減光」であると学びました。
一方、写真の勉強で、レンズ性能のひとつに「周辺光量」というものがあることを学びました。
まず最初に「周辺光量」という用語があり、口径食やコサイン4乗則のためにそれが低下するので、写真の専門書では「周辺光量低下」「周辺光量の低下」「周辺光量の不足」などと記されており、そのことを「周辺減光」と書いている書物は(少なくとも私が読んだ中には)ありませんでした。
ですから、私は写真の周辺部が暗くなることを「周辺減光」と言うのには、かなり違和感があります。最初に覚えた語義と違うので。
とはいえ、まぁ「周辺減光」でも言わんとする意味はわかりますし文字数も少ないので、もしかしたらこの方が一般化してしまうのかもしれませんね。
>スッ転コロリンさん
>フィルムカメラ時代の写真用語集みたいなのがあれば見てみたいです。
私の手元にあるフィルム時代の写真関連書では「周辺減光」と書いているものは無いですね。
>横滑りさん
>当時の天体写真解説では、確かに「周辺減光」が使われていましたね。
天文ガイド、最近読んでいませんが、いつ頃のことでしょう?
天文ガイド誌は用語に拘りがあるような印象(今でも?)でしたが。
書込番号:21798197
1点

Tranquilityさん
私が天文ガイドを愛読していたのは、1966年から6〜7年間のことです。
書込番号:21798230
0点

>横滑りさん
お返事ありがとうございます。
その頃ですと、アマチュアで天体写真を撮る人がいくらか現れてきた頃でしょうか。
書込番号:21798271
0点

物理の世界では光が強いか弱くなるかということを言うために「減光」という言葉で概念が伝わるのでしょう。
ところが写真の場合は光の強弱(面積)に露光(時間)を乗じたもので記録再現する仕組みになっているので、光(量)という言葉に意味を持たせているのだと思いますよ。
書込番号:21798586
0点

>nogizaka-keyakizakaさん
>写真の場合は光の強弱(面積)に露光(時間)を乗じたもので記録再現する仕組みになっているので、光(量)という言葉に意味を持たせているのだと思いますよ。
写真の露出の仕組みは「面積×時間」ではなくて「照度×時間」ですね。光の強弱は面積ではなくて、単位面積当たりに入射する光束量(照度)で表します。そして「周辺光量低下」の原因は口径食とコサイン4乗則ですから、時間は関係ないですよ。
気になって手持ちの本を調べて見ましたら、現在の本でも「周辺減光」と書いてあるものはありませんでした。「周辺光量低下」「周辺光量の不足」「周辺光量の減少」「周辺光量の落ち」という具合です。いずれも「周辺光量」がどうなのかという視点の言葉ですね。
「周辺部の像面照度低下」と記した本もありました。撮像面の光量は像面照度を意味していますから「周辺光量低下」よりも実態をよく表した言葉で、この方がより正しく理解できますね。
それに反して、ネット上では「周辺減光」という記述をけっこう見ます。デジカメWatchのような、比較的しっかりしていると思われるところの記事でも。「減光」は「光が減る」という意味ですから「周辺減光」でもまぁ意味を伝えることはできるわけですが、元々の語義が違うので、やはり違和感があります。
書込番号:21798941
2点

>ろみーーさん
他人の質問スレでの中傷合戦は困りますね。
書込番号:21799539
0点

ろみーー さん こんにちは〜
〉D5100はAFが遅くて、動いてるペットを置きピンでばかり撮っていたのですが、D7500はシーンモードのペットでそれなりの写真が撮れる〜〜と感動だったのです。
D5100よりはAFが速くなっているし、連写枚数もアップしているので、是非D7500でドンドンワンちゃん達撮ってあげて下さいね。
〉D5100にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gが、初心者の私には最適な組み合わせでした(^ ^)
35mmも持っているんですね。 まったり家でくつろいでいる時なんかは、是非このレンズでも撮ってみて下さい。
以前はシーンモードを使っていたようですが、F値が小さいレンズなので、絞り優先モードでF1.8とかで撮ると背景がボケた写真が撮れますので、ワンちゃんの表情が引き立つのではと思います。
犬ではありませんが…
昨日陸上の大会を観に(撮りに)行き、その時少しシーンモードの「ペット」と「スポーツ」も試してみました。
で…「ペット」モードですが、 このモードで綺麗に撮れているようならこれで撮っても良いとは思いますが、F値5.6固定で撮っているようで・・・
絞り(F値)って何? という事でしたら、ニコンのこちらに簡単に解説が載っているので覗いてみて下さい。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.html
ニコンの上のサイト見ると分かると思いますが、被写界深度を深くしてはっきり写るようにしているようですが、ドックランで走っているワンちゃんを撮る時はシャッタースピードが速い方が綺麗に撮れるので、F値を5.6より小さく出来るレンズならむしろF値を小さくしてシャッタースピードを上げた方が良い時があります。 また、あまりシャッタースピードが遅いと被写体がブレてしまって綺麗に撮れません。
昨日は曇天でしたが、ISOは少し上がりますがシャッタースピード1/1000秒前後でも問題なく撮れる明るさでしたが、「ペット」モードだとある程度まではISOを上げずシャッタースピードを遅くするようで、確認した範囲では1/250秒〜1/500秒とかだったのでドックランで走るワンちゃんを撮るにはちょっと遅いなぁ〜という感じでした。
ニコンのサイトにシャッタースピードと絞り値についてと、ISOの簡単な解説がありますので、覗いてみて下さい。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/02.html
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/
先程も書きましたが、ペットモードでも以前より綺麗に撮れるようになったのならそれで撮っても良いと思いますが、せっかく少し良いカメラを買ったので、外のドックランなどで走っている時はシャッタースピード優先モードで天気が良ければ1/1000秒前後、お天気悪い時や室内ドックランなら1/500秒前後で撮ってみてはどうかと思います。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのレンズでは絞り優先モードでF値を小さくしたり少し大きくしたりして、どんな感じにボケるのか色々試してみてはと思います。
昨日撮った写真を貼っておきます。
1枚目は同じ場所からシーンモードのペットと、シャッター優先モードで撮った写真です、 「彩度が悪いというか鮮やかではない気がします」との事でしたので、シャッター優先モードの方をペットモードに近いピクチャーコントロールのビビッドにしてみました。 ビビッドはかなりくっきり目なので、これでも鮮やかじゃないと感じるようならビビッドの設定を弄るしかありませんが(D7500では弄れます)、慣れないうちに弄ってしまうと時々凄くどぎつい感じになったりするので、以前も書きましたが先ずはピクコンを色々試してみて好みに近いものを探してみるのが良いと思います。
2枚目は被写体ブレの一例です。シャッタースピードが遅いと動きの速い手足はブレてしまいます。
3枚目は室内でお昼寝中のワンコを絞り優先モード(F1.8)で撮ってみた写真です(鼻先や背景のソファーなどがボケているのが分かると思います)。
色々試してみて可愛いワンちゃんの素敵なシーンを沢山撮れるようになると良いですね。
書込番号:21799573
1点

先程の私の書込み一点間違いがありました。 スミマセン…
〉「ペット」モードですが、 このモードで綺麗に撮れているようならこれで撮っても良いとは思いますが、F値5.6固定で撮っているようで・・・
この時は300mmにテレコンつけてて開放でF5.6になるので、「F5.6固定で撮っているようで…」 の部分は間違いです。 昨日は何本かレンズ持って行って交換しながら撮っていたので確認不足でした。
訂正内容が良く分からないという事でしたら、無視して頂いても構いません。
ペットモードは使えない時もありそうというのは間違いではありませんので。
書込番号:21799758
0点

>ハワ〜イン♪さん
詳しくご説明ありがとうございます。
D5100で35mmの単焦点を使っていた時は、ほぼ絞り優先モードで撮っていました。
D7500で犬を撮影する時は、ペットモードばかりです。私の説明が下手ですみません(^_^;)
本当!ペットモードで撮影しているの全てF値5.6ですね!気付きませんでした。今カメラ触ってみたところ、ペットモード(シーンモード)の時は絞りは変えれないのかな?どうなんでしょう。
シャッタースピード優先ではなかなか撮影しないので、今度それで撮影してみます。
D7500買ったもののまだまだ全く使いこなせてないので、まずは色々いじって枚数撮るところから始めてみたいと思います。
書込番号:21807906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在NikonのD3400を1年半ほど使っているのですが、今のカメラだとオートフォーカスの点が少ないこと、ピクチャーコントロールを自分でカスタムすることができないこと、ファインダーを覗いた画像と実際の撮影した画像に大きさのズレが生じることなど今まで感じなかった不便さをいろんなところで感じるようになってきたため、機材の買い替えをすべきか悩んでいます。
替えるのならD7500と思っているのですが、今の機械よりもかなり値段が上がってしまう上に画素数が300万以上下がってしまうので躊躇しています。
D7500の良い点や他の中級機カメラのおすすめ(持っているレンズが全てNikonなのでNikonのものだとありがたいです)がありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21789354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>近衛ねこさん
初めまして。
約2400万画素から約2000万画素へ減ってしまうのは確かですが、PCモニター等で等倍で観る機会がなければ問題ないと思います。
Nikonはエクスピード5にエンジンが変わって2000万画素でも他の2400万画素相当のカメラより高解像度です。と 家電量販に撮り比べた写真が展示してありました。
正直、違いはわからなかったです。
画素数が減る=画質が落ちるではありません。
D3400からのステップアップですと、ファインダーの見え方が全然違います。視野率も100%なので観たままの範囲が映ります。51点のAFポイントで使いやすくなりますよ。
今なら1万円のキャッシュパックセール中です。
ご検討ください。
書込番号:21789409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数が減るのが嫌なら
7200では?
書込番号:21789415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>近衛ねこさん
D7500はD7200より敢えて感度を抑えた
事でより良い画質を得ています。
画素数を気にされていますが2,000万画素
あればかなり大きな紙にプリントしても
全く問題無いですし、D3400との違いは
わからないと思います。
書込番号:21789416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>近衛ねこさん
>画素数が300万以上下がってしまうので躊躇しています。
「画素数」?一体どんな鑑賞をなさっているのでしょう。大型のPCのモニターで等倍まで確認しているのでしょうか?それとも、全紙などに印刷して、近くから細かなディテールを眺めるのでしょうか?
個人的には、A4印刷程度がメインであれば、5〜600万画素あれば十分だと思っています。もちろん、高画素、高精細を要求される方がいるのは承知していますし、そういう考えを否定する気もありませんが、近衛ねこさんがそういう事に拘りを持っているのでなければ、気にすることではないです。
それよりはD7500に変更することによって得られる、各種機能を楽しむべきであろうと思います。
ちなみに私はキヤノンユーザーですので、カタログスペックで読み取れること以上はコメントできませんので悪しからず。
書込番号:21789427
5点

近衛ねこさん こんにちは
>画素数が300万以上下がってしまうので躊躇しています。
300万画素の差は ほとんど感じませんので気にしないでも良いと思いますよ。
それよりも プリズムファインダーの見え方 フォーカスポイントが多く 簡易防滴構造などハード的に使い易くなっているのでD7500良いと思いますよ。
書込番号:21789449
2点

回答ありがとうございました。私はD3400が初めてのカメラだったので300万という数字がとても大きく感じてしまったのですが気にするほどの差ではないんですね。値段も張るものなのでもう一度お店でじっくり考えてから決めようと思います。
丁寧にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:21789494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピクコンは自分で設定できますが、名前を付けてカスタム登録はできませんね。
先日、D3400同等のD3300とD7500コンビで小樽まで行ってきました。
24→20Mpix の画素数ですが、A3ノビでも、600万画素機データを2400万に画素補間で十分使えますので、
あまり気にする必要はないかと思います。
D7500はDXフラグシップD500の兄弟機ですから、使いやすさと表に出ない地のチカラは魅力的ですよ。
あとですねー、超高感度域が面白いです。ISO25600とか記録的には結構使えます。
書込番号:21789515
6点

動き物の連写しないのであればD7200でも何ら問題ありません。D7500も使ってる上での話。
どっちもD3400からのステップアップには良いと思います。さすがにD7100以下は今からだとないでしょうけど。
予算に余裕があるならD500が息が長く使えると思いますが。ちとオーバースペックかな。
書込番号:21789542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例見てその差が致命的に違うって分かるの
分かるんならフルサイズのα7辺りが良いんじゃないの
書込番号:21790856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

400万画素も落ちた分、輪郭強調をデフォルトでかなり強めに入れて、ビギナーの喜ぶ描写に変えていますね。
書込番号:21806043
5点



こんにちは。
こちらのD7500とD500、D750で迷ってます。
現在はデジタルでは主にD7100を使ってますが、シャッター音、質感を含めると画素数、機能では劣りますがD200が気に入ってます。
用途はポートレートです。
使用レンズ
nikkor 17-55 f2.8
70-200 f2.8VR
50 f1.4s になります。
そこで今回はこの3機種に変える際の各々のメリット、デメリットを教えて頂ければ幸いです。(もし他機種でオススメも有れば併せてお願いします。)
そしてD750にするとなると17-55に変わるレンズも探しております。16-80がいいレンズなのは分かりますがボディ+レンズは大出費になるので相当のメリットがなければDXで続けようかと考えています。
書込番号:21781698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かい17さん
私もポートレート専門ですが7Dmark2で撮ってました
今はα7Uの出番が多いですね
7Dは最近使ってません
7Dmark2もポートレートだけではオーバースぺックかもしれませんが
80Dは嫌だったので半分見栄で7Dmark2にしました
でも7Dmark2の高速連写でモデルさんを撮るとびっくりしたり笑ってくれたりして
面白いです、たまに使うモデルさんも和ませる技ですかね
NIKONのDfも使ってますがこのカメラはモデルさんにカワイイとかカッコいいですね
なんて言われます、モデルさんに持たせるだけでも絵になるカメラです
カメラは撮る物ですけど、コミュニケーションの道具としても使えます
D500でもオーバースペックかどうかは・・・・
欲しいものを買いましょうか今はステイするかですね
ポートレートで大事なことは信頼関係や、距離感も大事です
すいません余計なことまで書いてしまいました。
書込番号:21781802
4点

>うさらネットさん
FXで17-55相当だとそうなりますよね…
初任給貰ったばかりでお金もないですがいいレンズで将来的には欲しいレンズです(*´-`)
17-55の描写が気に入っているので良いのですがVR付きが高画素化に対応するにも欲しいとは思っています。
書込番号:21781820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>津田美智子が好きですさん
いえいえ私もその役をF4sが果たしてくれています!
今時フィルムカメラ?って面白がられます
D500でなくD7100でも私の腕にはオーバースペックかもしれません(笑)
書込番号:21781824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かい17さん
D500はAPS-Cフラッグシップモデルです。
スポーツ撮影や動きものに向いている感じがします。
D7500はD500から機能を精査した廉価モデルという感じですね。
じっくりポートレートでしたら、フルサイズのD750がいいと思います。
書込番号:21781884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
D7500はシングルスロット、バッテリーグリップの用意が無かったりと省き過ぎではないかと思ったりもしました…
D500も内蔵ストロボが省略されてたりそういう流れになってきてるのかもしれませんが
D750にオススメなレンズはございますか?
書込番号:21781947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
D500+16-80でポートレートを撮った時のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791593/SortID=21436779/#tab
感想としては十分に良い結果が出たと思っています。
17-55/2.8や単焦点ならもっと良く写るでしょう。
書込番号:21781948
2点

>kyonkiさん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます
書込番号:21781956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かい17さん
D500については省略ではなく、上位機種は外付けスピードライト使うのが通例だからでは。
書込番号:21781973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お持ちの機材を見る限り・・・・変更は必要なし\(◎o◎)/!
書込番号:21782210
1点

>9464649さん
その方が正しいですね。
自分も基本ストロボは外付けで使ってます
書込番号:21782273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進化部分を体験したいって・・・
D7100に不満がないようなので
ボディを考えるより
レンズの追加を考えた方がいいのでは?
ポートレートなら無駄買いにに感じます。
フルサイズを考えるならまだ分かりますが・・・
書込番号:21782304
2点

>杜甫甫さん
いつもありがとうございます。
みなさんの意見を参考にしてもそんな気がしてきました。
ボディよりレンズの充実をさせた方が良さそうですね
書込番号:21782323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
そうですよね
AF精度の向上は有っても同じDXに変えるなら新しいレンズを加えた方が変化は大きいですもんね。
書込番号:21782330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの質感と言う意味では、D500は他の2機種とは明らかに違い、D一桁機に近いものがあります。
これだけでも写欲がそそられるものだと感じます。
また、露出やAFの正確性など、信頼性も上と感じました。
ただ、その他の2機種でも、何枚も撮れば、結果的に出来上がる画は、レンズの違い程はないと思います。
私は現在、D5,D500、D7500を使っていますが、失敗出来ない場合にはD5かD500、気軽に撮る際はD7500を持ち出します。
また、ポートレートなら、手持ちのレンズで対応できるものはシグマ135mmか純正の24-70ですので、まずはレンズから選んで、画角でボディを決める事が多いと思います。
あくまでも私の場合です。
ご参考まで。
書込番号:21783183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NORIANID51さん
D1桁、D3桁、D4桁は桁相応の価値はありますよね。
親、子、孫みたいな感覚があります(^^;
手持ちのなかでシャッター音、質感も含めて満たしてくれるのはD200、F4だったりします。
GW中に新宿カメラ店巡りを敢行しようと思います
書込番号:21784329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D200私も使っていました。あれはCCDだったでしょうか?好きな写りでした。
D7100は使ったことがありませんが、D7200とD7500を購入して比較、D7500を残しました。
D200の写りに近いのはD7500の方に感じています。(色の感じがです)
フルサイズ機はEOS5Dや6Dを使いましたが、高感度ノイズを除けばニコンDX機の方が画質がいいと思います。
システム全体の重さの差もかなり違ってきます。
お勧めはSigma Art18-35 F1.8です。
ピント調節が必要ですが、単焦点を超える最高の画質でフルサイズ機が不要になるほどです。
加えて、動画の撮影もお勧めします。動画には静止画ではできない表現があります。
書込番号:21784953
2点

>かい17さん
D7100からD750に買い換えました
まず最初に思ったのは、高感度特性が凄いということです。
平気でISO12800まで使えます。D7100では3200くらいまででしたけど
これは多少暗い状況でも早いSSが切れて被写体を止められる、もしくは絞って深度を稼げるというメリットに通じます。
先日室内での集合写真でちょっと絞ったらISO9000まで上がりました。
でも、もともと照明があったのでほとんどノイズを感じさせない写りで通常鑑賞では綺麗なものです(^^)
また画素ピッチが緩いのでオールドレンズではアラが出にくく、ふんわりした描写になります。
自分は単焦点でDタイプを使っていますが、DXではどうにも解像感が出なかったのですが同じ画素数でもFXなら画素ピッチが大きい分十分解像するんですよね。
これは意外なメリットでした。
ポートレートメインならFXのD750へ行ったほうが良いような気がします。
ボケも1段分増えますし、逆に同じボケなら1段絞れます。何より大口径単焦点はフルサイズ用ばかりでこの画角を活かしたいと思っちゃいますよ〜
連写で動体なら迷わずD500ですが、ポートレートならD750お勧めします!
レビューと口コミに作例あげてますのでご参考までに〜
(レビュー)
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
(口コミ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670303/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670400/
書込番号:21790118
1点

>河猫さん
レスが遅くなりすいません…
D200はCCDですね!
やはり紅葉とかはD200で撮りたいなと今でも思っております(笑)
何だかんだ迷った末にD750+Milvus 85/1.4を導入しました!(D200も残ってます)
書込番号:22396100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
返事が遅くなりすいません
迷った末にD750にしました。
ポートレートにも大役立ちです。
※稚写ではありますが、昨日撮った小笠原での夕陽を張らせていただきます。
書込番号:22396104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かい17さん
>迷った末にD750にしました。
>ポートレートにも大役立ちです。
おぉ!D750にされたんですね!ご購入おめでとうございます!
使い心地いかがですか? レンズはキットの24-120/4でしょうか?
ポートレイトではないですが、自分も先日撮った作例あげときまーす(^^)
書込番号:22398009
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
昨日、ビックカメラでこのレンズセットを買いました。
店頭の触れるカメラではわからなかったのですが、このレンズはAFの動作音がするものなのでしょうか?
教えてください。
書込番号:21777509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takayuki-hさん
普通にしますよ
私もこのレンズ使ってましたが、チリチリいう感じの動作音してました
お店はうるさいので余り動作音が聞こえないんだと思いますが自宅は静かなので小さな音でも目立ちます。
故障ではないので安心してお使いください。
明らかに異音がすればおかしいですが、まずは使った環境の差だと思います。
書込番号:21777519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF動作した時には小形超音波モータのジー駆動音がします。
また手ぶれ補正が作動設定されていれば、動作開始時と同終了時にコトっと音がします。
書込番号:21777527
2点

takayuki-hさん こんにちは
AF動作 レンズ内のモーターでレンズを駆動させているので 小さな音ですが AF時音は出ます。
でも ボディ内モーターで駆動するレンズに比べると このレンズのようなレンズ内モーターの機種は 音は静かだと思います
書込番号:21777533
1点

これなんかまだ静かな方でしょ。
旧型AFレンズ(SWM非内蔵)だとギューンと大きな音がします。
書込番号:21777534
2点

>takayuki-hさん
ビデオカメラの様に
無音設計では有りません。
書込番号:21777540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takayuki-hさん
AF-Pレンズは静音爆速なんですけどね・・・。
動画撮らない限り、気にするレベルじゃないですよ(^_^;)
書込番号:21777611
1点

>takayuki-hさん
多分、AF-Pレンズではなく、レンズキットの18-140mmレンズのことですよね?
このレンズなら所有してますが、まぁAF-Pレンズに比べれば、多少は音が気になる程度かな?
普通だと思いますよ。
書込番号:21777657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takayuki-hさん
モーターの駆動音だと思います。
高速で静音になったAF-Pも使用していますが、耳を澄ますと駆動音はします。
なので、異常ではないと思いますよ。
書込番号:21778665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前7D用にタムロン17-50f2.8を買ったことがあって、オートフォーカスの作動音は”ジージー”だったか、それに比べニコンのAFは超音波式(AF-Sのレンズ)は優れていると実感して気に入っています。
人間って比べるものがないと、本当の物の良さがわからないのかもしれません。
気に入らないのでしたら、AFの動作音以外のことでも、色々買って満足のいくものを残していくしかないのでしょう。
書込番号:21778668
1点

皆さんありがとうございます。
言われるように、店の中だと全く気付かない音だったので、気になったもので。
おそらく正常な音だと思いますので、今から頑張って使い倒したいと思います。
はじめの質問とは違うのですがせっかくなので、1つだけ教えてください。
来月子供の運動会があります。フォーカスエリアの機能が少し種類(3D、9、51点とか)があるので、どのようなケースでどの様に使い分けたら良いですか?
皆さんの使い方を参考に練習したいので教えてください。
書込番号:21779988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takayuki-hさん
私はD7200とD500使っていますが、D7500ですと基本はAF-Cダイナミック9点で、フォーカスポイントの中心から被写体を外さないように追い続けるのがいいと思います。
グループエリアオートフォーカスも場合によっては便利です。
親指オートフォーカスもお勧めです。
書込番号:21781341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takayuki-hさん こんにちは
>が少し種類(3D、9、51点とか)があるので、どのようなケースでどの様に使い分けたら良いですか?
自分の場合は AF-Cでフォーカスポイント1点を使い 被写体にフォーカスポイント重ねながら撮影するのですが これは 人により使い易さが変わるので 自分で動くもの撮影してみて使い易いのを選ぶのが良いと思います。
でも 来月と期間も迫っていますので 使い分けるのではなく 1つに絞り練習した方が良い結果出ると思います。
書込番号:21781358
1点

初心者でシングルポイントで追うことが難しかったらグループエリアでいいと思うよ。
このグループエリアAFは結構使い易いです。
運動会では間違っても3Dトラッキングやオートエリアは使わないことです。
書込番号:21781397
0点

takayuki-hさん こんばんは
AFエリアモード
動いている被写体
・グループエリアAF 面でとらえるのでフォーカスが合いやすいです
・シングルポイントAF グループの場合、被写体の周りにより近い人等が来た場合そちらにフォーカスされてしまいます。
この場合1点で狙う方がいいです
止まっている被写体
・1点が周りに影響されにくいのでいいです
練習しておきたいのは
・フォーカスポイントの移動
・フォーカス1点とグループの切り替え
・フォーカスが外れた時は、いったんフォーカスをやめてフォーカスをし直す
この方が早く被写体にフォーカス出来ます
蛇足ですが
動いている被写体は、親指フォーカスの方がいいですが慣れるまで時間がかかるので
大切な撮影前は慎重にした方がいいですね
慣れるまで4か月位かかりました
書込番号:21784734
0点

動き物の撮影で
ダイナミックは簡単に言えば測距点が少ない方がより狙った物にピントが合ってくるかと
でも測距点が少ないと被写体をその測距点に入れ続ける撮影者の腕にも関係してきます。
測距点が多くなればなるほど、意図した所にピントが行かないことも多くなるかと。
また追従しやすさも焦点距離によっても変わってきますからね。
3Dトラッキングは、主に色を認識してその都度最初に合わせた色をロックオンしてピントを合わせようとします。
但し、周囲に同じような色があると、カメラが判断出来ず意図したところへピントが行かないこともあります。
書込番号:21784891
1点



今、デジタル一眼を購入しようと検討している中で、D7500が候補にあがりました。
昔はF90を使用していて、レンズなどの資産は全て売却。
数十年ぶりの復活になります。
撮影対象は鉄道、飛行機、スポーツ、星景写真です。
あるサイトで、D7500のライバル機にミラーレス機のX-T20が考えられると書かれたサイトがありました。
D7500とX-T20はライバルとして検討された方はおられますでしょうか?
また、上記の動きのある被写体ではどちらが適していると思われますか?
0点

動きモノに向いてるのはD7500では?
書込番号:21770632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>m42orionbigさん
両機を使っていますが、それらの動きものを撮るレンズの選択枝の観点からもD7500だと思います。
書込番号:21770694
11点

m42orionbigさん、こんにちは。
以前ニコンD80を使ってて、現在はX-T20を使ってます。自分はX-T20の比較対象がEOS 6DとニコンD610でしたが、この中ではX-T20のAFが一番速く、重量もダントツ軽いです。
D7500は動き物メインなら良いかもですが、人物ポートレートも撮られるならX-T20をオススメしておきます。
ちなみに、FringerのFR-FX10を使用してシグマの150-600mmがX-T20でAF使用できるようになりました。
書込番号:21770850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。SIGMAの150-600つかあるんですね。
現在ではミラーレスもそこまでAF早くなってるとは。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21770885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの選択肢ほやはりニコンですね。
動きものはD7500の方が良いんだすね。
書込番号:21770900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズの選択肢ほやはりニコンですね
レンズだけでなくフジはボディそのものが動体向きではない。
これはニコンの圧勝。比べるまでもない。
書込番号:21771066
11点

m42orionbigさん
さわってみたんかな
書込番号:21771999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
はい。両機ともに触った事有ります。
書込番号:21772145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVF機の致命的欠陥は、望遠で動きの激しい被写体を追い難い事です。
OVF機に比べて、アウトフォーカスのボケが大きく見えてしまうから、見失い易いです。
何でも撮れるのはレフ機です。
書込番号:21772263
6点

>生まれた時からNikonさん
確かに言われてみると、仰る通りあれっと思う時ありました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:21772283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m42orionbigさん
それで、なんとなくわかるんちゃうんかな。
書込番号:21772398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





