D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 49 | 2017年6月26日 23:13 |
![]() |
268 | 38 | 2017年7月5日 13:27 |
![]() |
139 | 30 | 2017年6月16日 16:57 |
![]() |
218 | 50 | 2017年7月3日 23:19 |
![]() |
72 | 28 | 2017年6月10日 05:29 |
![]() ![]() |
93 | 22 | 2017年6月1日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼は初心者です。
現在、空港も近いことからデジタル一眼を使って飛行機の写真を撮りたいと思っています。
また、旅行に行ったときは家族のスナップも撮ることがあると思っています。
(動画は使う予定はありません)
いまは、「D7500 18-140 VR レンズキット」と「D7200 18-300 VR スーパーズームキット」とで迷っております。
「D7500 18-140 VR レンズキット」を選択したときには、将来的には資金ができたところで望遠も購入したいと思います。
ただ、バックとかフードとか付属品も必要となると「D7200 18-300 VR スーパーズームキット」で揃えていった方がよいのではないかとも考えております。
D7500とD7200とで、初心者の場合に、そこまで違いがあるかをお聞かせください。
宜しくお願いします。
5点

後からいいレンズ買う気やったらD7000番代でええかもしれへんけど
どうなるかわからへんのやったらD3400.D5600にPレンズダブルズームでええかもなあ
書込番号:20977184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>◆のむちゃんさん
私、D7200スーパーズームキットがスタートですが、このレンズで大体の撮影はできると思います。
D7500はAF性能が向上しているようですし、グループエリアAFが使えるなどがありますね。
店頭で試しただけの感覚ですが、18-300よりAF-P70-300がオートフォーカスが爆速でした。
D7200ですとAF-Pレンズで手ぶれ補正ON/OFFができなかったりなどの制限がありますので、D7500の方がいいかと思います。
AF-Pレンズ狙いでしたらD5300AF-Pダブルズームキットや、D3400/D5600ダブルズームキットを使うとかなりいいかもしれませんよ。
私のお勧めを・・・
1.D7500の18-140レンズキットにシグマライトバズーカ100-400
(最新のカメラで望遠もカバーできます)
2.D7500の18-140レンズキットにAF-P70-300
(最新のカメラでAF-Pレンズの恩恵も受けられます)
3.D5300AF-Pダブルズームキット
(コストパフォーマンス最高のAF-P2本セットです)
書込番号:20977316
2点

>◆のむちゃんさん
追記します。
もし、D7200の18-140キットをスタートにされるなら、望遠レンズはシグマ100-400がいいと思います。
これだとAF-Pレンズの制限もありませんし、300mmと400mmとでは望遠力が違います。
D7200やD7500の場合はクロップ併用でフルサイズ換算800mmまで撮影できますからね。
D7200もファームアップで制限なく使えるようにして欲しいのですが、無理そうですね(^_^;)
あと必要なものですが、基本的にはSDカードがあれば撮影できます。
書込速度の速いものを選んで下さい。
その他は
・液晶保護フィルム
・レンズフード
・レンズフィルター
・ブロワー
・レンズクリーニングペーパー
どうしても必要とは思わないものですが、あればいいかなというもの
・保管ボックス(乾燥剤と湿度計を入れて使います、容量の大きいものがいいです)
・カメラバッグ(カメラバッグのような感じのしないようなお洒落なものもあります)
私は何だかんだ言って、カメラバッグはレンズ3本、スピードライト、カメラ2台くらいが入る大容量のものを買っちゃいました(^_^;)
普段はレンズ1本付いたカメラに、交換レンズくらい入るそこそこの大きさのバッグですけどね。
書込番号:20977493
1点

みなさん、たくさんのアドバイスを本当に有難うございます。
撮影をする場所(被写体との距離)、時間帯(昼夜による感度の違い)、撮影をする部分(全体か部分的か)によって、レンズの使い分けの違いがよくわかりました。
改めて、本体の性能も大切ではありますが、レンズのバリエーションを持つことが必要だと感じています。
(デジタル一眼なんだから当たり前だろ!と怒られそうですが(汗))
どなたかも仰っていますが、最初は入門機でダブルズームの購入を考えました。
ただ、今後は被写体も変わってくることもあるかも知れませんし、あとになってAFが遅いとか連写ももう少し早ければよいのにナとか感じ、D7000シリーズにしておけばよかったと後悔するような気がして、それであれば初心者ではありますが、中級機の検討をはじめました。
(家族の手前、すぐに買い替えることも難しいので・・・汗)
必要な用品は、みなさんのアドバイスからも、最低限で撮影できるものとカメラ、レンズを保護するものを購入し、あとは様子を見ながら揃えたいと思います。
現時点では、D7500とD7200の価格差と400mmの迫力の写真を撮りたいと考え、下記の組み合わせで検討を進めたいと思っています。
・ニコン D7200 18-140 VR レンズキット
・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
購入した後も、色々と経験しながら使いこなせるように頑張ります。
本当に有難うございました。
書込番号:20978185
5点

>◆のむちゃんさん
ご参考までに、先日、さくらの山公園で撮った一枚を添付します。(この一枚は300mmで撮っています。少しだけトリミングしてます)
D500&純正80-400VRで撮った一枚なので、スレ主さんが購入を検討されている組み合わせとほぼ同じ感じです。
また、離陸直後であれば400mmで十分イケます。(離陸後も撮るのであれば、トリミングかな?)
なお、三里塚さくらの丘や、ひこうきの丘から撮るのであれば、離陸後についてもトリミング無しでイケます。
D7200とシグマ100-400の組合せ、楽しんで下さい!
書込番号:20978767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>◆のむちゃんさん
私もD7200に100-400を付けて使っています(飛行機撮りはしていません)けど、このレンズいいですよ。
レビューもあげていますので、もしよければ御覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000945854/ReviewCD=1033185/?lid=myp_notice_comm#tab
>ただ、今後は被写体も変わってくることもあるかも知れませんし、あとになってAFが遅いとか連写ももう少し早ければよいのにナとか感じ、D7000シリーズにしておけばよかったと後悔するような気がして、それであれば初心者ではありますが、中級機の検討をはじめました。
>(家族の手前、すぐに買い替えることも難しいので・・・汗)
店頭で触っただけですがAF-PレンズはかなりAF速度が速いです。
体感的にはD7200のレンズキットより、D3400+AF-Pレンズの方が爆速という感じがしました。
触ってみるとAF-Pレンズが欲しくなるんですよね(^_^;)
そう考えるとD5300AF-PダブルズームキットでAF-Pレンズで撮影するという選択もありかなと思います。
私、D5500とD7200を使っていますが、AF能力の差を感じる場面は室内撮影くらいですね。
日中屋外ではそれほど差は感じません。
実は普段の撮影ではD5500を中心に使っています。
軽くて機動性がいいので(^_^;)
連写能力を言うと、D7500を触ってしまうと差を感じますね。
店頭でD7500にAF-P70-300が付いていたのですが、これはマジで凄かったです。
AF-Pレンズが凄いという部分が大きいのですが、D7500がかなり気になりましたから(^_^;)
でも、D500を触るともっと差が・・・きりがないです(^_^;)
D7500はAF-Pレンズにも完全対応ですので、D5300AF-Pダブルズームキットをスタートにして、D7500の下落を待ちつつ資金を貯めるというのはどうでしょう。
そして、最後は2台持ちで広角から望遠まで・・・。
いや、D7200の18-140キットを買えるのは今のうち、これとシグマ100-400が日常から望遠まで撮影できていいと思います(^_^;)
書込番号:20978857
0点

>9464649さん
スレ主さんはD7200でいいとしていると思いますが!
書込番号:20978903
2点

>KingChildさん
そうなのですが、まだ購入されていないようなので。
私はD5500とD7200とを迷ってD7200にしましたが、今の日常のお供はD5500なもので、ちょっと気になっただけです。
余計なお世話ですよね(^_^;)
書込番号:20978973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大方選択終わったようで、、、お目汚しにD7500+sigma100-400作例を上げときます。(笑)
撮影時は夕方でしたがD7500は暗いと言われるレンズでも粘り強いAF、高ISOでも破綻なく、D7200より歩留まりは良いような感じ。また、100-400の軽さと解像感にベタ惚れ中です。
書込番号:20978978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>◆のむちゃんさん
D7500は大幅に値下がった時に追加することもできると思うので気にしないでください。
人それぞれ暗所での使用何度は異なるとも考えられ、出費を押させることも賢い選択だと思います。
僕はフォーカスエリアを一点、フォーカスモードはSにしておきますが、迷うことに困りませんし、高感度ノイズは画像編集で控えられるのでRawで撮るほうがいい時もあります。
書込番号:20979420
0点

カタログ見比べれば違いはあっても実用的な違いはほぼない。一昔前の携帯やパソコンの更新と同レベルと言えますね。カメラが低迷した理由の一つでしょう。
書込番号:20979452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のむちゃんさん こんにちは
>・ニコン D7200 18-140 VR レンズキット
>・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
成田空港周辺で飛行機撮影では、いい選択だと思います
成田空港周辺のスポットです、参考までに
https://www.narita-airport.jp/jp/fun/osusume_spot
十余三東雲の丘 は、着陸誘導灯があるので、誘導灯と飛行機で変わった写真が撮れるかと
飛行機は向かい風で、離発着しますので、さくらの山と、ひこううきの丘(こちらは行ったことないですが)の好みの場所を選べば楽しめるかと
(着陸メイン又は、離陸メインでの撮影)
揃えた方が良い…
>D液晶フィルム
フィルムは使ったことないですが、保護ガラスを使ってます
反射が少なく、かなり見やすくなりました
背面の液晶が周りが明るい時見づらい場合”アマゾンオリジナル】 MATIN 撮影用品 LCDビューファインダー ETM-83260”が見やすくなり気に入ってます
ただ、値段、接眼部の接着があまりよくなくたまに外れてしまいます
で、サランラップの芯+ヒャッキンの虫眼鏡で自作すれば安上がりです
書込番号:20979557
0点

◆のむちゃんさん
> 場所は、成田空港(さくらの丘,さくらの山辺り)で
> 旅客機の離着陸を中心に撮りたいと思っています。
さくらの山ならば、100mm(換算150mm)以下で十分
すなわち、18-140mmの標準ズームが最適。
最接近時には50mm以下が必要なこともある。
すなわち、望遠ズームは使えない。
さくらの丘ならば、望遠端で300mm(換算450mm)の望遠ズームは必要
55-300mm
70-300mm
が好ましい。
80-400mm
100-400mm
も可能。
200-500mm
をお勧めしている人もいるが、この超望遠ズームは成田では使えない。
さくらの丘で離陸時の最接近時に、
DX機で200mm(換算300mm)で機体が画面からはみ出ることがある。望遠過ぎる。
せめて140mm程度(換算210m)の広い画角(超望遠ではないゆるい望遠画角)が必要。
> 現時点では、D7500とD7200の価格差と400mmの迫力の写真を撮りたいと考え、
> 下記の組み合わせで検討を進めたいと思っています。
> ・ニコン D7200 18-140 VR レンズキット
> ・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
悪くはない組合せだ。
この18-140mmは、普段普通に使うには、家族のスナップを撮るには、
18-300mmよりも使いやすいだろう。
このSigmaのレンズが、D7500に完全対応しているかどうか不明であるが、
D7200ならば、まったく問題ないはずだ。
成田空港(さくらの山、さくらの丘)での僕の作例を添付しておく。
なお僕は、飛行機撮影は趣味ではない。得意ではない。
子連れ花見のついでに撮影。
1枚目、さくらの山 着陸 24-70mm F2.8G、撮影70mm(換算105mm)
2枚目、さくらの丘 離陸直後 70-300mm F4.5-5.6G、撮影300mm(換算450mm)
3枚目、さくらの丘 離陸途中 70-300mm F4.5-5.6G、撮影180mm(換算270mm)
4枚目、さくらの丘 離陸接近 70-300mm F4.5-5.6G、撮影140mm(換算210mm)
書込番号:20980662
3点

またまた、たくさんのアドバイスを有難うございます。
>ひしひしさんさん
旅客機の写真を有難うございます
参考にさせて頂きます
成田にも、成田さくらの山やさくらの丘以外でも撮影ポイントがあるんですね。
今度、行ってみたいと思います
>9464649さん
色々とアドバイスを有難うございます
これまでは「機能性」を中心にお話しを伺ってきましたが、実際の撮影では「機動性」も必要になるということですね
確かに、飛行機撮影であれば車の駐車場から遠くないところで撮影できますので、それほどは機動性を考えなくてもよいですが、家族旅行でのスナップ写真も考えておりますので、そこでは機動性も必要になるかもしれませんね
最初にD7200を使用してみて、やはり機動性に不満を感じるときは2台目としてD5300等も候補として参考にさせて頂きます
あと、D7500は今後でも買えますが、D7200は生産中止で在庫分だけと聞いておりますので、少し焦っている部分もあります(汗)
でも、またアドバイスをお願いいたします
>KingChildさん
お心遣いを頂き有難うございます
9464649さんは、カメラ選びには機能性だけでなく機動性も必要な要素ということを教えて頂いたと考えておりますので、今後のなかで参考にさせて頂こうと思っております
本当に有難うございました
また、撮影の仕方のアドバイスも有難うございます
早く購入して実践をしてみたいです
>クレソンでおま!さん
飛行機の写真を有難うございます
シグマ「ライト・バズーカ」にベタ惚れですか!
自分も早く購入して参加したいです
その時は宜しくお願いいたします
>そうかもさん
返信を有難うございます
デジタル一眼の世界もそうですか
カタログだけではわからない違い等をお聞きしたくて投稿しました
また、何かあれば教えてください
宜しくお願いいたします
>Mアッチャンさん
アドバイスを有難うございます
成田にも飛行機の撮影ポイントがそんなにあるんですね
今度、行ってみたいと思います
液晶画面の保護フィルムはガラスもあるんですね
スマホはガラスフィルム派なので、カメラでも探してみたいと思います
LCDビューファンダーはなるほど!外部の光を遮断して液晶画面を見やすくするものですね
カメラを使ってみて不便があれば検討をしたいと思います
有難うございました
>Giftszungeさん
成田空港近辺は撮影ポイントも飛行機に近くて、そんなに超望遠まではいらないようですね
この辺りは今後のなかで、飛行機の撮影の仕方(部分的にクローズアップ等も含めて)が
わかってきたところで検討していきたいと思います
有難うございました
本当にたくさんのアドバイスを有難うございました。
カメラを購入してみなさんの仲間に入らせていただければと思います。
その時は宜しくお願いいたします。
書込番号:20981064
1点

>このSigmaのレンズが、D7500に完全対応しているかどうか不明であるが、
D7500の全コマンドで試したわけじゃないけど、今のところ問題ない。
書込番号:20981457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティーのレンズはカメラの自動ゆがみ補正で対応していなく、後になってAdobeの画像編集ソフト(ライトルームなど)にレンズプロファイルが更新される可能性はあるがNew Sigma100-400 の購入はまだ早いような気がする。
僕はD610にSigma24-105f4を組み合わせているが既存のレンズの場合は、Rawで撮ったもので広くプロファイルが用意されてる。
参考までに最近導入した画像編集ソフト▼
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3359538
書込番号:20981525
1点

シマシマ直線ばかり撮ってれば気になるだろうけどね。どこに拘るかだと思います。
とりあえず飛行機撮影では全く気にならなかったな。軽くてAFも速いし機動性はすこぶる良いレンズです。
ちなみにLrは愛用してるので対応してくれれは有り難いと思うけど、あの会社には全く期待はしてない。(笑)
書込番号:20981955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sigmaの100-400について朗報
このページを見ると望遠Onlyだからかもしれませんが、ゆがみはわずかなので、気にならない人は無視できる!
http://digicame-info.com/2017/05/100-400mm-f5-63-dg-os-hsm-1.html
書込番号:20983671
2点

記事読みました。ありがとうございます。
AFが遅いとありましたがUSBドックで設定変更して使う分には純正(200-500)と大差ないように思えましたよ。ボディにも依存するでしょうから一概には言えませんが、D7500との組み合わせでは軽くてとても良い組合せだと思います。
書込番号:20984155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIGMA100-400、自分も買いましたよ。
AFは遅くないです。レッドブルエアレースの予選の日(土曜日)に試しましたが、スピードは問題ないです。
ですが、精度と追従に難アリです。純正に大きく差をつけられますね。
USBドックで設定を2パターン登録して、いろいろ試しましたが歩留まりは良くなかったです。感覚的に純正80-400の7割くらいかな。
多分、AFSでは問題ないのではないかと。
旅客機ならAFSのシングルで、フォーカス優先で撮るのが良さそうです。遅くはないので十分AFSでいけると思います。
書込番号:20998564
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
現在、ニコンデジ一を複数台所有しているド素人ですが、当カメラを検討しています。
当カメラの「花の撮影サンプル画像」について、以下の件に関し諸先輩のご意見をお聞きかせ下さい。
アップ画像の様に・・・
A) 露光がアンダーに偏っていて、シャドー部分がつぶれている様に見えますが、これは意図があるものなのでしょうか?
B) それとも、このカメラは「このような状況で最も上質な画像が得られる」と、いったアピールでしょうか?
C) 拙い経験ながら 素朴に「もっと露光を上げれば、良いのに」と思うのですが・・・。 (汗
なお、ニコンに上の質問を致しましたが、窓口に出られた方から いったん かなり待たされた挙句
「作者の画像ですから・・・」と言われるばかりで、聞きたかった回答は得られませんでした。
(アップ画像は、ニコンソフトで開いてみたところです)
7点

作例ってあまり見たことがありませんでしたが、こういう写真を見てカメラを買うとか買わないとか
私はあまり無いような気がします。
実際にカメラは触って撮ってみないとよくわかりません。
しかしこだわりは分かる。安い買い物ではないから十分検討するべきだと思うが
この質問にニコンは答えを出すのは難しいでしょう。
書込番号:20971228
3点

もしかして、スレ主さんはこのセンサーのDRが狭いと言いたいのかな?
同じセンサーのD500を使っていますが、DRは最近のAPS-Cと同等と思っています。
むしろ、D7200の24Mpセンサーなどの尖った性能はありませんが扱いやすいとは思います。
ただ、JPEGのデフォルト撮って出しはかなり線が太くコントラストが高い設定になっています。
ピクコンでシャープネスや明瞭度などをマイナスに振って、ようやくスッキリとした好みの描写に出来ました。
書込番号:20971267
3点

皆様、その後も色々とご意見をいただきありがとうございます。
>もしかして、・・・
私の質問や申し上げたかった事は、上の書き込みの通りです。
当方は日頃から色んな場面で撮り、補正・調整等も必要なことが結構多く、またそれで苦労することもあるのでお聞きしましたが
いずれにしても、広く皆様方のご意見も参考に、これからも購入への検討をして参りたいと思っています。
書込番号:20974202
4点

>当方は日頃から色んな場面で撮り、補正・調整等も必要なことが結構多く、またそれで苦労することもあるのでお聞きしましたが
いずれにしても、広く皆様方のご意見も参考に、これからも購入への検討をして参りたいと思っています。
補正・調整等は、より自分好みを望むからしているのでは?
調整無しで撮って終わりにするのか、
調整してさらに自分好みにして満足するのか・・・
できるならどちらを望みますか?
求める好みは皆同じにはならないかと。
書込番号:20974241
0点

皆さんから結構きついお言葉をいただいたようですが、
>現在、ニコンデジ一を複数台所有しているド素人ですが、当カメラを検討しています.........
と最初に書いておきながら、
>当方は日頃から色んな場面で撮り、補正・調整等も必要なことが結構多く、またそれで苦労することもあるので..........
と最後の方に書いておられるので、やはり「Nikonへのクレーマーかもしれない」と思われたのではないですか?ネットへ書き込む文言には注意されることをお勧めします。なまじっかの謙遜は時に嫌みととられます。
私も最初に「ニコンデジ一を複数台所有しているド素人」を読んだときに、ド素人がニコンデジ一を複数台所有しているはずはないので、「ああクレーマーかも....」と深読みしてしまいましたよ。スレを最後まで読んだら、そうでないことがわかりましたので、お詫びします。
本題に戻すと、多くの皆さんがおっしゃっているように、暗めなのは作者の意図と思います。メーカーの画像処理ソフトは多数派が想定する平均的な画像を実現するように設定するので、それが気に入らない人は必ず出てくるでしょう。暗めと考える人もおれば、明るめと考える人もいると思います。
一般論として、初心者向けモデルはコントラスト高く明るめに、熟練者向けはコントラストを上げずになるべく階調を残すようにしていると思います。初心者向けモデルの写真が、一見メリハリがあって魅力的に見えることがありますが、デフォルトの設定の違いでしょう。
ただ一応の基準はあるので、正確な数字は覚えていませんが、真っ白いものを撮ったとき、明度が27%(仮にこうしておきます)になるように画像を記録すると思いました。
Nikonのサービスの人の応答はとてもまともだと思います。作者の意図を忖度して言うことはできませんし、作者が露出補正したかどうか、あるいは後処理で暗くしたどうかもわかりませんからね。
私は長期野鳥撮影に行くときは、それぞれ望遠をつけたD500を二台並行して使い、バックアップおよび景色用にもう一台を持って行きます。バックアップ用のD7200を最近D7500に替えました。限りなくD500に近づいたD7500はすばらしいサブ機です。
中古で68,000円で買ったD7200が、同じ店で70,000円で下取りしてくれたとき、眼が点になりました!!!!!!
書込番号:20975724
3点

「okiomaさん」「・woodpecker.meさん」
ここまで来てなお、貴重なご意見をお寄せ頂き、有難うございます。
ご指摘の「ど素人」に関しては、仰せの如く誤解を与え、また大変多くの方々に不快をさせ、失礼しました。
なお、「撮影で、いつまで経っても相変わらず意図したデータさえ得られず、後でホトホト苦労しているド素人に過ぎませんが・・・」との意味で申しましたが、この先はその言葉遣いも含め充分に気を付けます。
また、それに関しては既に下記でも申しましたが、ここで改めてご指摘をいただいたこともあり、重ねてお詫び申し上げる次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958802/SortID=20969813/#20970210
この上は、他の板でも多岐にわたるご投稿が挙がっている折から、お二方、及びここでの多くの皆様のご意見同様、それらを大いに参考にさせていただきます。
書込番号:20977692
6点

スレ主さん
ここの住人のピント外れな本物のど素人連中に、何を言ってもムダだよ。
ニコンも、こんなサンプルを何の臆面もなく出しているようだと、機器の程度もまた推して知るべし!
益々向こうに、圧倒的な水を開けられるは必定!
哀れというか、ヤレヤレだな!
書込番号:20978273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ジェンツーペンギンさんの書き込みにて作者のWEBページアドレスを載せていますがご覧になられましたか。
そこに原画と思われる写真が掲載されています。
これを見たら一目でこれまでの疑問は解消するでしょう。新たな疑問は生じますが。
プロ作家の作品ゆえここに転載はできませんので本家のURLを記載します。
http://scottawoodward.com/wp-content/uploads/2017/04/SCOTT-A-WOODWARD-DSC_8808-D7500.jpg
書込番号:20980108
6点

>でるた01さん」< ご投稿有難うございます。
うーん、確かに作者のWEB画像と、ニコンの撮影サンプルは、並べてみると相当に違いますね。
私のモニターで確認する限り、作者のWEB画像は透明感や抜けの良さがあり、また、例のシャドー部も綺麗に描写しています!
念のために、レベルデータやヒストグラムで確認しても、2画像はもう全然違いますし・・・。
そうすると・・・
「ニコンがなぜ、シャドー部を潰した画像を敢えて掲載したのか?」は、答えてもらえなかったので真相は不明ながら
考えられるのは、上で私がカキコミんだ様に、ニコンはシャドー部を潰しても、このカメラの紹介画像にはそれが
適合していると判断したということでしょうか?! ( そんなことって・・・?)
ただ、ニコンは「作者の作品画像ですから・・・」と、答えていますが、実際はそれとは異なっていたわけで
いずれにしても、 「でるた01さん」が言われるように、大いなる疑問ではあります!
[ 作者のWAB画像 ]
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fscottawoodward%2Ecom%2Fwp%2Dcontent%2Fuploads%2F2017%2F04%2FSCOTT%2DA%2DWOODWARD%2DDSC%5F8808%2DD7500%2Ejpg
[ニコンの撮影サンプル ]
http://chsvll.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/img/sample/pic_03_l.jpg
「 皆様」 もしその辺に関心がおありの方がいらしたら、意見をお寄せ下さい。
書込番号:20983568
6点

だから、ニコンがでたらめやってるんだって!
「作品ですから、、、」と、言いながら実はとんでもなく、作者を無視、ないし侮辱し改悪している!
これで上での、多くの書き込みが全く的外れであることが、さらにはっきりした。
スレ主に、あれ程色々言い放った面々は、今言葉もないか? (笑
書込番号:20984069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やまかなATさん
辛辣なご投稿を頂きましたが、 ニコンがでたらめをやっているとは思いません。
ただ、ニコンが作者の画像を、これ程までに変えて載せているのには、やはり些か驚きましたね。
しかも、作者は細心の注意を払って撮影している事が感じられますが、それがニコンの掲載時にそれが全然生かされていない様に見えますがどうでしょうか?
なお、当初ニコンのこの撮影サンプルを見たときに戸惑ったのは確かですが、ご紹介頂いた作者のWAB画像を直接拝見し、「おおッ! やはりD7500もここまで撮れるんだ!」と、新たな感銘を覚えたというか、ニコンフアンとしてホットしたのは確かですね!
書込番号:20984204
8点

せっかく、カメラの性能をアピールしなければならないのに、これではね。
また、本来の作品をここまで貶めるとは、故意でなければこれ程の怠慢はないですね。
私もニコンを使ってるけど、経営悪化の折も折、大丈夫なんでしょうかね?
書込番号:20985813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作者の作品をこんな酷い画像に変えて挙げるとは、上でも言っているけど不思議だね。
やはり、ニコンの怠慢か? それにしても、社内チェックもないのかな?
まあ、フラグシップ機では無いので、適当に手を抜いたと思いたくないが・・・。
ニコン機を使って もう相当になるが、この板の件では些かがっかりだけど、所詮こんなものかな・・・?
ただ、レンズ等も色々あることだし、この先も頼むよニコンさん!
書込番号:20987150
5点

オーロララインさん・楽をしたい写真人さん ここにきてのご投稿を有難うございます。
ニコンへのご要望・ご批判は色々おありとは思いますが、ニコンにも色々一生懸命やっているのでしょう。
そこで、あれから今回の件を 私なりに少々考えてみました。
それは、赤は飽和しやすいので、ニコンは敢えて作者の元画像より全体をアンダーに収め、掲載したのではないかと・・・。
また、それにより顕著に発生し易いシャドー部も、結構調整・補正している様にも見えますし。
それで、ニコンがそれらの調整や補正をし、行きついたところが、あの画像なのかな?と・・・。
ただ、そうなると「作者の画像ですから・・・」との、ニコンのお話にはちょっと違和感を感じますが。
いずれにしても、今度私の師匠的な方に、久しぶりに会えることになりましたので、主にその辺を聞いてみたいと思います。
書込番号:20990088
4点

私の投稿にて「原画と思われる」と書いたことで誤解を与えたかもしれません。
この意味は、別に撮った(例えば露出を変えて)ものではないだろうということで、作者の画像をニコンが加工したと言っているわけではないのです。
ニコンのWEBページでのサンプルにはJPEGがRAWかの区別か記載されています。
該当の画像はJPEGとなっていますから、RAWから現像ソフトでJPEG化したものではなく、おそらくカメラのJPEG出力画像でしょう。
そうであればこちらが「原画」ということになります。そこから更にニコン側が加工したかどうかはわかりませんが、加工したのは(現像の範疇でしょうが)作者の方である可能性が高いように思います。
ただし、そうであっても作者のWEBページ画像が作者の意図する写真であることには変わりありません。
ここからは更に推測になってしまいますが、鮮やかな色が飽和しやすいのは直前のスレ主さんの投稿にもある通りで、私も露出を控えめにして撮ることがよくあります。
ニコンの画像では飽和までの余裕は約2/3段です。屋外では風も吹くし変化がありますから、このくらい余裕を見て撮影したとしても不思議ではないと思います。
書込番号:20991417
4点

でるた01さん
重ねての貴重なご投稿を頂き、ありがとうございます。
>ただし、そうであっても作者のWEBページ画像が作者の意図する写真であることには変わりありません。
確かに、WEBの画像は鮮やかさがあり大いに魅せられますが、一方で赤が部分的にかなり飽和していますね。
片や、ニコン掲載画像は、赤はかなり余裕がありますが、全体に相当シャドー部に寄っているため、濁って見えます。
「なぜ、これほど差があるのか?」 願わくば作者にの聞いてみたいところですが、何せ言葉が苦手なもんで・・・。 (汗
それにしても、レンズ「AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR」は、素晴らしいですね!
とりわけ、DXセンサーには最適なのでしょう。
私は現在、105mmしか持っていないので、またこれが欲しくなりました。
書込番号:20992118
5点

誰が加工しようが、双方の画像はどっちもどっち。
まあ、カメラの特性限界の紹介なら、話は判るけど。
それにしても、ここに来て急に現れたご新規の彼、メーカー関連の方?
あっ、書き込みを拝見して、単にそう感じただけですので、どうか悪しからず。
書込番号:20993440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前回投稿(6/24)の直後に作者に質問メールを送ったところ、本日(7/5)返信がもらえました。
おおむね前回の投稿で想像した通りだったようです。
転載許可を取っていないので必要な部分だけ引用しますと、
ニコンサイトの画像は"straight off the camera (no post-processing) "で、
作者サイトの画像は"slightly manipulated using post-processing software"だそうです。
私は英語力に自信がないため差があるのはなぜかという質問だけをしたので、「元画像」がなぜ暗めなのかという撮影意図までは返信にありませんでしたが、もし興味があるようなら質問を送ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:21020214
4点

でるた01さん
色々と有難うございます。
作者は、「自身で公開しているものとは敢えて変えてニコンに送り、またニコンもその画像を受け入れた」・・・と。
そうでしたか。それで冒頭で申し上げた疑問も、相当に分かってまいりました。
多くの皆様も、多岐にわたるご意見をお寄せ頂き、有難うございました。
今後も、ニコンの益々の発展を願っています!
書込番号:21020646
2点



私は現在D90を所持しております。
NIKonも100周年と言う事で、前の機種から10年たつのもあり新しいカメラを購入しようと思っています。
その中で、お値段でD7200、一番新しく連射に優れていると言う事でD7500が自分の中ではエントリーされました。
(男ですが、手が小さくてD90位がジャストフィットするのもあり、この2つなら手のサイズにちょうどいいのもあります。ちなみに手の大きさは成人女性並みかそれより小さいくらいです)
そこで、知り合いに機能的な事を相談したところちょっと小難しい話になったので、簡単にいうとどうなるのと聞いたら
「D90=ザクU D7200=ギャン D7500=量産型ゲルググ」
と言われました。これなら自分の感覚的に分かりやすいのですが、それが適切かどうかがわかりません。
ガンダムオタクでカメラにも詳しい人がいましたら、この評価が適切がどうかを教えてください。
また、多分10年くらい使い倒すので、D7200とD7500長く使うには、どちらが良いかも教えて下さると幸いです。
使用目的は、お城、寺からコスプレまで何でもです。たまに草サッカーを取ることもあります。
(ちなみに知り合いの位置付けでは、D500がエース級ゲルググ、D70がザクTだそうです)
3点

操縦者、撮影者の能力の差が小さくなる傾向にあるのかな。
マシンが進化すると。
そもそも有人である必要はもはやないかも。
書込番号:20968789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>幻鏡さん
買い替える必要あるの??
文面からは、買い替える必要性を感じないんだけど。
D90のまま使って、不満が出てからで良いのではないかと思いますが。
それまで、もっと軍資金を貯められるのが幸せかと思います。
書込番号:20968797
2点

>D500の廉価版なのは確かですが
廉価版は、Expeed5があるのにExpeed4で発売され機能的にも制限ある代わりに金額がリーズナブルなD3400のような機種の気がします。
D7500標準モデルに対して、D500はフロフェッショナルという感じがするんですけどね。
書込番号:20968815
0点

両方使ってますが、D7500は処理速度が三割速い感覚です。(笑)
デジモノなので長く使うこと考えたら開発が新しい方が良いと思います。(D500はおいといて)
私は飛行機撮りが多いですがもうD7200には戻れなくなりつつあります。軽さ、連写、小気味良いシャッター音も良いです。いざという時しか使いませんが動画性能は比べるまでもありません。(^_^)ノ
書込番号:20968860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先週までの流れとうって変わって、D7500肯定派が多いのに驚く。
新型が店頭に並び始めると、旧機種バブルって終息する。
1番気の毒なのは、展示前に乱立するアンチスレの雰囲気に流されて旧機種を駆け込み購入した人だよなあ。
しかし、ガンダム例え遊びに狂喜するのも、もはやオヤジの証明になりつつあるよな。
書込番号:20968885 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

D90がザクUなら…ハイザックくらいには進化してる気はする。
書込番号:20968912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幻鏡さん
どう考えてもザクの系統はエントリー系です。
D50が旧ザク、D40がザク、D40X以降D3000系はその派生型で、D5000系からグフ系統に分かれます。
D80がドムで、D90はリックドムです。
ドム系はさらに重厚化し、D700系に引き継がれていきます。
D7000台はゲルググ系で、D7200はジョニライ機かもしれません。
結論としては、あらゆる用途に適した量産型ゲルググであるD7500で良いと思います。
でも量ゲルって、もう一歩投入が早ければ戦局は逆転していただろう、と言われた悲劇の機体です。
ニコンもそうならないといいのですが。
書込番号:20968931 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

幻鏡さん
レンズ性能(色々)上がって来てるからやっぱり、、、
書込番号:20968945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、D40Xはヅダでした。
あれも不遇の機種でした。
書込番号:20968951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻鏡さん こんにちは
自分の場合 外観はD7200に近いのに 性能はD500に近い所を見ると 外観はザクなのに 中身はすごいザクUのような気がします。
書込番号:20968963
0点

DXだけで言うならば。
D500・・・シャアゲルググ
D7500・・・量産型ゲルググ
以前のD7000系・・・リックドム
D5000系・・・グフ系(D90はこのあたりかな?)
D3000系・・・ザク系
D一桁はガンダムかエルメス、D800系はジオングとか。あるいは用途によりガンタンクかガンキャノンか(笑)
わたしはD810使ってますが、D7500は欲しいと思えるカメラです。でも予算が許すならAFで言い訳できないD500にいたします。
書込番号:20969026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悲しいけどこれD7500なのよね┐(;`・ω・)┌
書込番号:20969087
12点

ヒーローものに例える考え方はどうしても無い物ねだりや現実逃避に見えてしまう。孤高な雰囲気を出していたニコンも落ちたということですか。
書込番号:20969225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら…
(細かくて分からない場合かも知れませんが)
D3000系→旧ザクMS05A
D5000系→旧ザクMS05B(上と大差なし)
D7000系→ザクU MS06系
かな?
その上で
D7100→MS06C
D7200→MS06F(宇宙&地上で運用可能)
D7500→MS06J(地上に不要な装備を排除して、地上のみでの運用特化)
その心は…
D7200はオールラウンダー(可能な装備を詰め込み)
D7500は削減出来る装備(三角環、ダブルスロット)を排除して、連写機能を特化
でしょうか?
更に連写に特化したD500は、更に地上戦に特化したグフMS07
少し重くなったD600系は重モビルスーツ ドムMS09
かな?
まぁ、分かる人だけ分かって下さいww
書込番号:20969361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>幻鏡さん
なんか、メチャ楽しそうな話してますね〜。
私はD90の時代からニコンばかり使い続けてきましたが、訳あってキヤノンにしばらく浮気してました。
先日D500キットとD7200を買い戻したばかりですが、その際当然D7500は検討しました。実物も触らせてもらったのですが、やはりチャチいですね。D7200の下位と言われてもしょうがないでしょう。結局値段は抜きにしてD7200を購入しました。おそらく同様に感じた方は多かったと思います。少なくともD500が出るまではDXのフラグシップだったカメラですから造りが違いすぎます。
三角環はどうでもよいとして、マグネシウムボディ、縦グリ装備と、どう考えてもD7500は食指が動きません。
それと性能差ですが、個人的にはそんなに違うかな〜?って感じました。
ま、おすすめはD7200に縦グリも買っちゃってください。スーパーズームが残ってればそちらを買いかな。
ちなみに
D7200=グフ
D7500=量産型ゲルググ
D500=シャア専用ゲルググ
ってとこ?
書込番号:20969391
5点

>幻鏡さん
あと福沢大佐を2名足して、量産型ガンダムのD750はいかがでしょうか?
きっと来年には大台を切ると思うので!(笑)
書込番号:20969975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんなお遊びみたいな書き込みに丁寧にお答えくださりありがとうございます。
色々な書き込みを見て、多分これから10年使うならD7500を選ぼうと思います。
また、正直ボーナスが出た7月に飛びつきそうな勢いでしたが、お値段が落ち着く8月まで待つことを頑張ろうと思います。
また、持ちレンズの関係でDXしか目に行っていませんでしたが、少し目を広げればFXも視野に入ることに気づいたのも書き込みしてよかったなと思っています。
D7500の見た目にチープさはこれからの主流になるかもしれないとも思う事にします。
グッドアンサーはうちの知り合いとNIKonの未来について同じことを言っていた>柚子麦焼酎さんにさせて頂きます。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:20970412
2点

つか、何だかんだ言ってスレ主さんが、D7500を買う事は九割決まっていたんだと思う。(笑
個人的には、十年まともに使える機種って無いと思うけど、強いてあげれば現行品だとD5かD500くらいか。
D7500を十年後に満足に使っている人って居るのかなぁ?^-^;
今でもD80あたりを使っている人も居ると考えれば、何とか使える範囲って感じなのかな。
書込番号:20972134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この手のカメラなら質量的に重くないので三角冠が無くてもギリギリ?
EOS80Dなら標準のストラップでもニコン既存のストラップとは材質が違い心配なさそうですが、少し重いレンズを着けようものなら付け根の摩耗具合が気になるだろうと思いますがどうですか?
この質問は発売されたばかりなので早いかもしれませんが、お勧めのストラップなど方法があれば幸い!
2点

>ぽぽぽいさん
ストラップの耐荷重でなく、丸みを帯びた三角冠でなく、金属金具に直接ひもを通した場合は摩擦によってひもが切れやすいと思える不安のことです。体験談や実験は必ずしも必修と思えないのですが・・
書込番号:20956087
0点

http://www.yodobashi.com/product/000000102109904519/
三角環です 周りの意見が見えてない 自分の意見を通そうとしてるだけですね
この間違いくらい気づきましょうよ
書込番号:20956127
8点

まずさ、D7500に限らず、ニコンに限らず
実際に、同様な形状を採用したボディで問題になるようなことが起きているの?
そのような機種では超望遠は使えないの?
想像だけで語って欲しくないって・・・
書込番号:20956153
7点

キャノンを使っていて、さすが7Dの重量だとストラップの取り付け部が摩耗してきます。
切れたら保証の対応を迫られるので、メーカーでがギリギリ大丈夫のように出している?
重いとひもが摩耗することは事実です。
書込番号:20956199
0点

7Dもコストダウンのために三角環を使わなかったのか・・・
で使用しているその麻調の固い?ストラップでも摩耗しているのか・・・
なるほどなるほど・・・
で、7Dは問題視しないの?
それともストラップを対処したの?
しなくてもそのまま使用しているの
交換しても摩耗する?
摩耗しても、短期間に切れるとは思いませんからね・・・
心配なら、切れるなら切れる前に、交換すればいいことでは?
高感度の件といいい、気にしすぎ。
D7500の三角環でないからと・・・
書込番号:20956245
7点

7Dは国内製なので、コストダウンとしたらそんなところでしょう!
日本製だから許しました。
キャノンを購入する時はあまり重量のないカメラをと思います。
D7500は出たばかりなので実用例はこれから?5000番台のカメラでストラップ取り付け部の摩擦状況のスレを立てるほうがふさわしかったかな!(多分軽いシステムで行く人が多いと思うので気にしないコメントかも)
書込番号:20956270
0点

なかなか出ない(出せない)D500のかわりに、本来エントリー機に毛の生えたようなD7200に中級機のフリをさせるのに『三角環』を付けたんじゃないの?
D7500のストラップ吊り方式がエントリー機に毛が生えたD7000シリーズには相応しいと思いますけどね。
多分切れないと思いますけどねえ、(自分は付属品のストラップなんてイナカモン丸出しなんで使いませんけど)。
書込番号:20956337
2点

>高感度の件といいい、気にしすぎ。
>D7500の三角環でないからと・・・
高感度の件とはこのクチコミ掲示板ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=20813167/#tab
高感度の件は、ニコンでは報道関係者向けにD5などハイエンドクラスに対策がされ、他の機種ではその恩恵で移植されていると考えたほうがよさそうですね!一方キャノンのほうはプリントと一環して、グラフィックを楽しめる写真愛好家向けカメラ作りのスタンスだと思います。
どちらのメーカーを信用してよいか、時々気になることがあるものです。
三角環の件は、無くすとニコンらしくないな。一般的にニコン機は三角環に引かれて購入していたことは事実です。
三角環は無くてもいいと思えるようになれば、僕はEOS 5DMarkWを買えるようになれるかもしれない!
書込番号:20960878
0点

何かな・・・
最初の時とだんだん視点がズレてきていることに気がつきませんか?
高感度の件というのも同じ、
最後は内容とかけ離れたものになっていますよね。
7Dは国内製だから三角環でいい?とか・・・
>キャノンのほうはプリントと一環して、グラフィックを楽しめる写真愛好家向けカメラ作りのスタンスだと思います。
写真愛好家向け?
想像でものを言うのはやめたら?
書込番号:20960890
9点

想像でなくキャノンのほうの出てくる絵のグラフィックは調整されている感じがあります。WBとAUTOピクチャースタイル(コントロール)が調合され上手く出てくる絵と人は感じ方それぞれながら、絵になっていると思います。
D7500を買えるかどうかは、そこがポイントになっていることは、多かれ少なかれいると思います。
書込番号:20960902
0点

だから、内容が変わっていますよね。
今度は画像処理?
書込番号:20960940
8点

写真愛好家は写真家と違って、気軽にプリントを楽しむ、誰にもなりうる人を指すものです。
つまり、ストラップ取り付け部が吊り下げ方式でよければイオス(EOS)で良いことになるのです。
ニコンのカメラで撮ったものは、芸術的な絵というより、高感度性能が良いことからも報道関係者が好まれる画となると思うのですが、どうでしょう?
写真に本当に必要だった絵はキャノンのほうが万人受けするカメラかな〜考えさせられます。
書込番号:20961016
0点

ジイ様たちが大事にするニコンは箱の中のビニール袋までシワを延ばしてとっておく。
三角環は「特上」と「松」と「竹」には付いているが、「梅」と「並」には付かない。
しかしもっと大きな問題があって、それは「のぞき窓の形」です。
<丸いのぞき窓>これが付いているとニコンの「特上」と「松」になる。
<四角い覗き窓>これが付いているとニコンの「竹」と「梅」と「並」となる。
D7200は三角環は付いているが、本来は「梅」カメラなので四角いのぞき窓が付いていた。
ニコンを買ってイバリたい場合は三角環+丸窓が鉄板ですね。
書込番号:20961214
2点

>それなりの重量があるものを長期に渡って保持するにはアレはさすがにアウトでしょ!
長期に渡って保持って・・どんだけ長時間ぶら下げてんだよ!鋼の首か (笑
書込番号:20964621
5点

そう言えば、お題に素直に答えていなかったわ。
付属の標準ストラップで大丈夫です。D100ってやつのは10年以上経過ですが、擦り切れる前触れもなし。
ですが、わっしの場合、所有D100のみ4台中の2台が付属で、残りの機種 数十台に付属のストラップは使ってません。
全て気分上の観点から換装してます。
書込番号:20970517
0点

D7500は軽いですからね!
でも重いFXの望遠を付ける人はD500かもしれません
書込番号:20970988
0点

望遠レンズ?
重量2kgとか3kgとか、あるいはもっと重いレンズを付ける時に、カメラ側のストラップで吊ろうとする人がいたら自殺行為でしょう。
それはもうカメラ付属のストラップの耐久性云々の話じゃないですよ。
普通レンズストラップを付けるか、そうでなければ三脚座から吊すと思いますが?
書込番号:20971364
1点



>ao-mamaさん
おぉ!D7500購入報告一番乗り!?
さて、このトートバック使ってます。
製品仕様に書いてある以上に、いろいろ入ります。
自分は少々無理してますが、D750に24-70/2.8EVR装着、追加で70-200/2.8GVRII、さらにスピードライトSB910に1脚という重装備入れたことあります。
フルサイズに大レンズでもなんとか入っちゃうんですよー(^^;;
結構余裕ある大きさです。
で自分なら一番高いHのスタンダード カメラリュックにするかなー(笑)
新品未使用で、ヤフオクにも流せるし〜(^^;;
書込番号:20951377
1点

小鳥さん
それが、あるわなぁ。
書込番号:20951468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商品:【ご予約受付中】《新品》 Nikon (ニコン) D7500 18-140 VR レンズキット
発売予定日 :2017年6月9日【Sandisk ExtremePRO SDXCカード UHS-I 128GB プレゼント】
商品ID:49:::::::::::
金額:¥1............
バンド調節:※安心サービスご加入のお客様へ加入料代金のお支払方法について,..................
個数:1
発送日: 17/06/08
配送便: ヤマト運輸
配送状況お問い合わせ番号: 302................
上記にて発送手配をさせていただきました。
発送伝票番号来ました〜〜〜
明日の午前中着の様です
そっか〜リュックにして流せばキャッシュバックになるのか〜〜
ちょっと考えて見ます。
あと、補足ですが、購入にてポイント2万円分ほどもいただいてますので
多分、最安値あたりで購入できたと思います。
書込番号:20951533
3点

ao-mamaさん
よかったゃんかぁー
書込番号:20951564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ao-mamaさん
購入報告1号ですね!
ご購入おめでとうございます!
D750とD7500
もう兄弟のような型番
うっかり間違えそう??(笑)
書込番号:20953297
3点


>ao-mamaさん
欲しいものが一番!
そのトートバック、使いがいありますよー!!
D7500のfirst impressionはいかが?
書込番号:20953869
2点

自分もそのトートバッグにしました。カメラバッグやリュックは既にいっぱいあり、長い望遠レンズが入りそうだったので。
1コ80円の三角輪を左右に2つずつ付けてみようかと思っているのですが、今のところまだ思い留まっています。常時1kgのレンズをぶら下げているとストラップがよれて補強したくなりますね。
書込番号:20953922
2点

>儚G0.06さん
D750は自分専用じゃないので・・・・
保管庫に2台あるというだけですw
>kosuke_chiさん
三角環ヨドバシで2個入りが160円位で、そう言えば見かけました
そういう使い方なんですね?
でも、どうやって通すのかな?
ファーストインプレッションは明日のデビュー
『東北六魂祭改め東北絆祭り』で初デビューとなります。
この2台体制で一番喜んでいるのは実はD750の主です。
バッテリーが共有できるんだそうです。(お互いに)
28-300のレンズ借りて着けて見たら、重心が完全に前のめりですw
本体は一回り小さく、持った感じも軽いのがはっきり違いとして出ますね。
電源スイッチOFFにして、別に設定しないと、デフォではブルートゥースがオンのままなんですね。
撮影してて勝手に(端末)iPadPro画像が送られて行くのがとても楽チンで
そこから、あちこちにすぐ送れるのがGood!
タッチパネルもやはり良いです。モニター内ピント対象物に軽くタッチでのフォーカスでシャッターも楽
撮影後にピンチで画像拡大して小さいところもその場で確認できます。
書込番号:20954093
3点

>ao-mamaさん
>撮影してて勝手に(端末)iPadPro画像が送られて行くのがとても楽チンで
>そこから、あちこちにすぐ送れるのがGood!
>タッチパネルもやはり良いです。モニター内ピント対象物に軽くタッチでのフォーカスでシャッターも楽
おぉーー、やっぱ便利ですよね、すぐに送れるのって
wifiでもいちいち接続するという行為をしないといけないし、なかなか繋がらず、イラっとすることも多いのですが、常時接続の大きなメリットですねー
またやはりタッチパネルは便利ですか。
LVでは確かにそうですよね!
SDスロットが1個とか、三角環ないとかミラーバランサーないとかマイナス面ばかり色々いわれてますが、プラス面もたくさんありますねー
名機の予感?(^^)
書込番号:20954140
1点

>ao-mamaさん
D7500については、ほとんど同じ印象ですね。
富士フィルム機は、三角輪を自分で取り付けるようになっているんです。そのための補助具が付いていて、これは富士フィルムで購入できると思います。本体と接触しないように保護カバーが付いているのですが、これが使えるかもしれません。
自分もD750とD7200と3機でバッテリー使い回しています。スナップブリッジは本当に便利ですね。知らない間にスマホにバックアップされているので、すぐさまSNSに送信できますね。
書込番号:20954160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ワイヤレスで飛ばした場合の話かな?
書込番号:20898373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディのホットシューに接続した場合は内蔵ストロボは発光しないと思います。
コマンダーモードで内蔵ストロボをマスターとした場合、SB-700などのスピードライトをワイヤレスで発光出来ます。
内蔵ストロボは発光なし、発光ありの設定が可能。
D7500もコマンダーモード機能はあります。
内蔵ストロボと外付けスピードライトを離して使う場合は同時発光可能、ホットシューに外付けスピードライトを接続した場合、同時発光は出来ないと思いますね。
書込番号:20898376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セラミックぱんさん こんにちは
外付けのストロボを付けると 内蔵ストロボは上げる事が出来ないので どちらか一つしか使えないと思いますが
内蔵ストロボを使い ワイヤレスで 外付けストロボを発光させるためのマスターモードは内蔵していると思います。
書込番号:20898418
3点

>内蔵フラッシュと外付けのストロボライトは同時に光ったりしますか?
ストロボ取り付け部をご覧ください。
カメラの上に外付けのストロボライトを取り付けると
内蔵フラッシュを光らせる為に、上に引き上げる事が出来ません。
と言う事で同時の発光は無理に成ります。
書込番号:20898481
9点

↑
よって、外部ストロボを取り付けると自動的に
内部のストロボは光らなくなります。
書込番号:20898484
4点


>セラミックぱんさん
スレタイ
>内蔵フラッシュは外付けフラッシュを使ったら自動で停止しますか
貴質問内容
>内蔵フラッシュと外付けのストロボライトは同時に光ったりしますか?
わっしの回答
そういう器用なことはできないです。--- 質問内容に対してです。 (O.O;)(o。o;)
スレタイとご質問が、Y/N 真逆回答になります。今頃気付く阿保ですいませんが。 (^_^)
書込番号:20898543
4点

>セラミックぱんさん
内蔵フラッシュは外付けフラッシュを使ったら、自動で停止します。
というか、内蔵フラッシュを閉じた状態ではないと、外付けフラッシュはそもそも取り付けられません。
では、両方同時に使用できないのか?というと、出来ます!!(^^)v
外付けフラッシュをカメラに取り付けずに、ワイヤレスで発光させることです。こうすると、内蔵フラッシュと外付けフラッシュを同時に点灯させることが可能です。
マスターフラッシュを内蔵フラッシュを使用して、リモートフラッシュに外付けフラッシュを使います。
詳しくは、こちらをご参照ください。
ちょうど、D7500での使用例のイメージ図があります。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-5000/features01.html
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:20899140
4点

セラミックぱんさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:20899753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



例外として、外付けをスタンドにし内臓フラッシュをメインにし、多数のライティングをワイアレスに組む例もある。
つまり同時発光は可能みたい
書込番号:20908635
1点

6/9発売って、一昨日発表があったようですが、今頃知りました。
セラミックぱんさんは、購入ですか。
わっしは、下がるまで待ち --- のつもり。
書込番号:20916897
1点

うさらネットさん
> こういうコンデジの場合と同じで、外付けフラッシュ装着では、
> そちら(外付け)優先となり、両方発光することはありません。
こういうコンデジとは、どういう意味か?
うさらネットさんのCanonのコンデジのことか?
内蔵フラッシュがポップアップしない形状のコンデジ全般のことか?
ポップアップの有無に関わらず、フラッシュ内蔵コンデジ全般のことか?
論点の核心がいまいち分からない。
こういう(?)全てのコンデジは、
外付けフラッシュと内蔵フラッシュが同時発光することは、
全機種あり得ないことなのか?
ところで、Nikon COOLPIX 950や、COOLPIX 5000は、
外付けSB-22S等と同時発光(多灯発光、増灯発光)することができた。
メニューで発光器優先切替選択(外付けのみ、外付け+内蔵同時)ができた。
さらに増灯ケーブルを使えば、
最大で増灯5灯+内蔵1灯=6灯の多灯同時発光ができた。
それぞれ機種はコンデジの分際で非常に高機能であり、
極めて高い自由度と拡張性があった。
しかし、その5000の後継の後継のNikon COOLPIX 8400(ポップアップ式)は、
同時発光ができなくなったね。
多灯ライティング、増灯もできなくなったね。スペックダウン。
ポップアップ式であることは、D7500の場合と異なり、物理的制約に関係ない、
電気制御仕様の機能縮小変更による。
ところで、D7500は、電気機能的には同時発光することが可能だが、
D7500のホトシューに外付けフラッシュと装着すると、
物理的に発光部が開閉できなくなるので、
物理的に同時発光ができないだけである。
ポップアップ式によるスペース上の制約。
ただし、TTL調光コードやワイヤレスで離せば、内蔵フラッシュと同時発光、
多灯ライティング、増灯が可能である。
「こういうコンデジの場合」と、何が同じなのかな?
書込番号:20917053
0点

>Giftszungeさん
やれやれだね。
久しぶりの御登場に心を躍らせコメントを拝読したが....
いつものGiftszungeさんのコメントにしては切れ味が感じられないね。
切れ味のないGiftszungeさんのコメントはややもするとただのイチャモンと紙一重だ。
僕はGiftszungeさんの指摘や知識にはほぼ100%の信頼を置いている。
今回の内臓・外付けフラッシュの同時発光の内容も間違いない事だろう。
今まで、切れ味鋭い指摘で数多くのファンと、同時に多くの敵も作ってきたGiftszungeさん。
いまさらつまらない書き込みで敵を増やす必要もないはずだ。
モノは言いよう、フラッシュとハサミは使いよう。
例えば
いぇ〜い! おっぱいぴぃ〜! ^^
>うさらネットさん
いやいや、そうは断言できないぞ。
過去カメラだが、COOLPIX 950、COOLPIX 5000などは、実際に内臓フラッシュと外付けフラッシュの同時発光が可能だった。
しかも、使い勝手がかなり良かったぞ。
しかし現行のカメラは、この同時発光が出来ないものがほとんどだ。これも事実だ。
そして、その同時発光を制限している要因には大きく二つある。
一つは電子制御による一方の発光制限および使用者による選択。
もう一つは、ポップアップストロボとシュー位置の関係からくる物理的制約だ。
ちなみにD7500は後者である。D7500には同時発光の電気的制御は無い。
ゆえに、工夫次第で同時発光も可能であるにゃ〜。
いかがだろうか?
この程度の指摘で良いはずだ。
内容はこれで十分伝わるはずだ。
Giftszungeさんのコメントスタイルはあくまでも相手が悪意を持っている場合に使うべきだろう。
どう考えても、うさらネットさんに悪意はない。
悪意のない者に、揚げ足取りのような突っ込みを入れた時点で、今回のGiftszungeさんはアウト!
もっと言うなら、このストロボの件は、わざわざGiftszungeさんが出てくるまでもなかった。
スレ主様の疑問は、すでに他の方がしっかり解決してくれている。
そこに、無理に入ってきた時点でGiftszungeさんはアウト!
しかし、おかげで久しぶりにGiftszungeさんが出来たので僕個人としては嬉しいかぎり、ではある。
書込番号:20918236
5点

>Giftszungeさん
手元のD60とSunpakでは同時発光はしませんね。蓋上げた状態で取付は可能。
>内蔵フラッシュがポップアップしない形状のコンデジ全般のことか?
そうでがす。
他に手持ちでは、LX5なんかがポップアップ式ですが外付け優先で、
外付け電源Offで装着したままでもポップアップ側に自動で切り替わりまっせ。
書込番号:20918485
2点

うさらネットさん
前回僕は間違ったことを申し上げました。
前言を全撤回し、お詫び申し上げます。
> ところで、D7500は、電気機能的には同時発光することが可能だが、
> D7500のホトシューに外付けフラッシュと装着すると、
> 物理的に発光部が開閉できなくなるので、
> 物理的に同時発光ができないだけである。
> ポップアップ式によるスペース上の制約。
> ただし、TTL調光コードやワイヤレスで離せば、内蔵フラッシュと同時発光、
> 多灯ライティング、増灯が可能である。
上記のことを僕は憶測で前回申し上げました。
しかし、それが間違っている可能性が極めて高いと分かりました。
僕のD300とD40、およびSB-700, SB-22sでテストしてみました。
D7500および、D7000シリーズでは試していません。
D40では、上記のこと(内蔵フラッシュと同時発光)がまったく不可能。
D300では、ワイヤレス以外の方法では同時発光が不可能。
(ワイヤレスのみで可能)
すなわち、D300では、TTL調光コードやシンクロ接点を使っても、
電気的な手段で内蔵フラッシュと同時に外部フラッシュを発光させることは
まったく不可能であることが分かりました。
ホットシュー接点およびシンクロターミナルをマルチメータ
(SANWA PC-7000, およびPC-5000a)で、
自宅と職場で測定および検証をしました。
ホットシュー接点およびシンクロターミナルは、いずれも
半導体接点(NPN接続)
電圧降下は0.56V(D300)、0.52V(D40)
内蔵フラッシュを発光させると、
ホットシュー接点およびシンクロターミナルは、まったく導通しません。
内蔵フラッシュをワイヤレスのコマンダーモードにしても、
ホットシュー接点およびシンクロターミナルは、まったく導通しません。
僕はそれができると勘違いしていました。
D7500および、D7000シリーズでは試していませんが、
D7500および、D7000シリーズは、
D300にあるシンクロターミナルすらないので、
D300未満の機能(すなわち同時発光できない点に関しては同じ)
であろうかと察します。
まったく申し訳ありません。
前回僕は間違ったことを申し上げました。
前言を全撤回し、お詫び申し上げます。
書込番号:20934660
4点

始まりはStart結局はエロ助…さん
> 僕はGiftszungeさんの指摘や知識にはほぼ100%の信頼を置いている。
過去に間違いが多々あります。
間違い判明次第、その都度訂正しています。
その都度、訂正し、謝罪することは苦ではありません。
> 今回の内臓・外付けフラッシュの同時発光の内容も間違いない事だろう。
今回は間違っていました。
書込番号:20934670
3点

>Giftszungeさん
こんばんは。
間違えたら素直に謝る。簡単なようで難しい事だと思います。
写真も同じですね。
自信を持って公開したのにダメ出しをもらう、そこで謙虚になれるかどうか、そこで自分の写真を見つめ直せるかどうか、プラスに考えられるかどうかですね。
難しい事ですが、自分もかく有りたいと思っています。
同時発光の検証お疲れ様でした。
自分で確かめ間違っていたら謝る。
そういうギフトさんを信頼してるのです。
今後もよろしくです。(^ ^)
書込番号:20935412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





