D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1097
最安価格(税込):¥117,449
(前週比:+2,669円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2020年11月17日 19:55 |
![]() |
26 | 6 | 2020年11月6日 12:24 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2020年10月16日 21:34 |
![]() |
5 | 9 | 2020年10月4日 16:39 |
![]() |
6 | 9 | 2020年9月20日 22:19 |
![]() |
38 | 17 | 2020年8月17日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しく SD カードを購入しようと思っています。
プログレードデジタルというメーカーを候補にしているのですが、グレードが2種類あり、ゴールドが書き込み速度130MB/s、コバルトが書き込み速度250MB/sと書かれています。
D7500で使用するものとして、コバルトはオーバースペックでしょうか?
0点

>ytgrsua4さん
D7500のメーカーHPを見ましたが、UHS-U対応していないので、使用は可能ですが性能は出ません。
オーバースペックと思います。
将来的にファームアップ、買い替え、PCへの転送速度等を考慮して購入は有りかと。
書込番号:23784926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ytgrsua4さん
書き込み速度は速い方がいいからオーバースペックではないと思います。
わたしはサンディスクのエクストリーム プロの海外版を買うことが多いです。
書込番号:23784934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7500は、UHS-U規格に対応していませんので、
コバルトのみならず、ゴールドもオーバースペック
になります。UHS-TとUHS- Uでは、端子の数が違います。一応下位互角性はあるようですが、UHS-T規格の
SDカードで選びばれた方が無難です。
UHS-T対応機器にUHS-UのSDカードを使うと、かえって書き込みが遅くなる事例もあったと思います。
書込番号:23784943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

余り気にせずに、安かったSanDisk Extremeを使ってます。支障はないです。
10枚位まとめ買いします。
親分のD500のほうは、XQD (R440MBps/W400MBps) なのでPC転送が爆速。
価格差が小さいなら、速い方にして気分はゆったりではいかが。
書込番号:23784970
2点

D7500 での使用ならば、
カメラでの書き込み速度に差は出ないと思います。
PCなどにまとめて転送する時に、
速いSDを使用すれば大きな差が出ますが、
価格差4~5倍くらい?をどう考えるかでしょうか。
書込番号:23785085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ytgrsua4さん
データ容量が大きい物より、そこそこの容量を複数枚購入することをお勧めします
接点不良による読み込み不可の状態になることを考えた方が良いです
私は、秋葉原などに出ている無名なのを試しながら買っていますが今の所は無事です(笑)
書込番号:23785499
1点

>ytgrsua4さん
UHS-U未対応なので駆け込み速度を考えるとゴールドもコバルトも数値的にはオーバースペックだと思います。
UHS-1のエクストリームプロでも十分だと思います。
SDも消耗品なので高価な時代なら高速メディアを購入して新しくカメラが変わっても使えるなんて言ってた時代もありますが、他のメディアに比べると価格も下がったので高速メディアを購入するよりはカメラの対応を見て選べば良いと思います。
また、連写中心の撮影スタイルなら安定して書き込み速度が速いと思うので良いとは思いますし、撮影後のバックアップでカードリーダーを使うなら転送が速いのはメリットだと思います。
D7500であればゴールドでも十分だとは思いますし、プログレードも一時期在庫がなかったようですが
Amazonで再販らしいのでゴールドやコバルトを選択するのも良いとは思います。
ただ、大容量1枚より多少コスパは落ちますが容量を抑えて複数枚に分けて購入した方がリスク回避になりオススメです。
ヨドバシでサンディスクの国内正規品UHS-1が64GBが12,000円程度なのでゴールドの128GBを2枚購入した方が13,000円程度なのでコスパは良いと思います。
サンディスクも海外パッケージなら安いですが、購入先は選んだ方が良いと思います。
書込番号:23785596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
下記のリンクからD7500の連続撮影可能コマ数を見ると1コマあたりのファイルサイズが17.5MBまでは100コマなのに対して20.5MBで74コマ、21.5MBで73コマ、25.5MBで50コマに落ちます。このスピードが連写を維持出来ない限界とすると33MB/s辺りがD7500のSDカード記録スピードと思われます。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html#link_a1_a6
このデータにはSanDisk社製16GBのSDHC UHS-Iカード(SDSDXPA-016G-J35)を使用とありますが、実力的にはWrite 90MB/s以上を叩き出す製品のようですから、これでさえD7500に対してはかなり余裕を持ったスペックと言う事になりますね。
ただ、読み出しスピードも重視したいならUHS-II対応のカードリーダー読み取り環境を整えた上でProGrade Digital COBALTの使用は意味が有るでしょう。読み取り環境もUHS-Iまでの対応ならSanDisk Extreme PRO辺りがまあ1つの落とし所かなと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B085P4Y1F1/
https://review.kakaku.com/review/K0001127039/ReviewCD=1368997/#tab
書込番号:23786491
1点

返信いただいたみなさん
色々とアドバイス頂きありがとうございます。
個別に返信ができなくてすみません。
D7500がUHS-II非対応という点を見落としていました。
ゴールド、コバルト共にD7500自体に対してはオーバースペックですね。
ただ、パソコンでの転送時のことも考えて、もう少し検討してみようかと思います。
書込番号:23790191
0点

ytgrsua4さん こんにちは
パソコンの性能が高くない場合、カードの読み込み速度が速くても
転送が早くならない事があります
自分が使っているノートパソコンは、ディスクへの書き込みが遅い為、SDカードもXQDカードも
転送速度が変わりません
ytgrsua4さん が今使用中のSDカードがあれば、パソコンへの転送速度を見て、判断してみては?
書込番号:23793925
0点




それは無いんじゃないでしょうか。ユーザーが付かないから取り寄せ状態になっているだけだと思います。BCNランキングを見てもD7500 18-140 VR レンズキットは少なくとも2週連続で堂々のランクインです。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41#ranking-category
今のニコンは固定費削減も急務の1つでしょうが、在庫も立派な固定費になるのでそれらを極力排除する方向の結果だと思います。
書込番号:23770552
5点

価格Cotanさん
ヨドバシはお取り寄せ表示で、
販売終了になっていませんので、
まだディスコンではないと思いますが。
書込番号:23770579
2点

COVID-19で、部品が入らないそうです。カメラ屋さんからの情報です。
書込番号:23770761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格Cotanさん
ある程度、規模の大きさのお店ですと、
まとめて発注するので、
その機種の在庫が無くなっただけだと思います。
書込番号:23770912
0点

みなさん情報提供ありがとうございました
世の中ミラーレスに移り変わる前に
新品のデジタル一眼レフ機でも確保しておこうと思って
目を付けていた機種だったので
先日のF6の件もあったので狼狽してしまいましたw
書込番号:23770923
2点

メーカーに電話・・・・って誰かがよく言ってました。
書込番号:23771027
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D7000を中古で購入し、もう8年くらいが経とうとしています。
保有レンズは以下の通りです。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM [ニコン用]
【使いたい環境や用途】
1歳になった子どもがいます。子どものこれからの成長を撮影するにあたり、
ボディも古くAFも甘いので、そろそろ買い替えようと思った次第です。
室内撮影ではSIGMAの単焦点レンズを使い、外では標準レンズと望遠レンズを使って
今後の撮影を楽しんでいこうと思っています。
ただ、D7000シリーズのスペックには満足していますが、どうしても重いので、
D7500以外にZ50等検討するのもありかなと思っています。
【予算】
ボディとレンズを売って、全て買いなおすとしても20万円くらいでしょうか。。。
正直前程NIKONへのこだわりはなくなってきているので、メーカー変更もありです。
【比較している製品型番やサービス】
D7500、Z50、Z5、D750?など
カメラ好きの方でなければ相談できず、妻は私の悩みは意味不明状態ですので、
この場を借りてご相談させていただいております。
子どもの撮影を乗り越えてこられた方、このセットが良いよ!このボディが!
このレンズもありだよ!みたいなざっくばらんなご意見いただけると助かります。
宜しくお願い申し上げます。
1点

所有レンズとか考えればD7500で良いのではないしょうか? ニコンも最近はZシリーズというミラーレス機を出しましたがお持ちのレンズを装着する場合マウントアダプターというものを接続しないと使えませんし、その分重くなります。
機材収集家で無ければ現状のレンズが使えるうちは使ってボディを新調するというのが賢明ですよ。新型を買いました!なんて自慢気に書き込みする人にはわからないのです。
書込番号:23729486
6点

JTB48さん
早速のご回答ありがとうございます。
D7500はD7000よりもボディ重量軽くなってますし、やはりシンプルな買い替えが一番なのかもしれませんね。
参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:23729497
0点

D7500にいきましょう。
18-140mm 使いやすいレンズですが、これといった特長が無くて --- 持っては居ますが。
D7500常装は16-80mm F2,.8-4Eにしています。D500にも同じ16-80mmE常装です。
それぐらいに良いレンズでして。明快でヌケのよい描写が特長です。
Z 50の16-50mmは良いレンズで、中央〜周辺まで均一描写、癖無し。
が、お子さん撮りにそれが必要かと言えば疑問で。
いずれZ DXの明るいレンズが出るでしょうから、まだ待つのが吉かも。
軽量コンパクトでありますから街撮りスナップに使ってます --- 大袈裟にならないメリットも。
おっと、D7000も愛用しましたが、長らく休眠させていますね。
それと、Sigmaは寒色系ですので、SkyliteとかUVとかのフィルタで短波長 (青・紫) 側を抑えた方が、
人物向きかも知れません。
書込番号:23729526
2点

小さいお子さんだけが対象でしたらサイレント撮影ができると良いですよ。
寝てる子を撮ると思いますが、シャッター音で結構起こしてしまいます。
Z50も勿論オススメですが、ニコンにこだわらないのであれば、近々出る富士のX-S10に価格設定も含めて個人的に注目してます。
はっきりしたことは知りませんけど、どうやら18-55mm F2.8-4レンズキットで16000円ぐらいになるみたいです。
書込番号:23729635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amikkyさん、こんにちは。
D7500レンズキットが良いと思います。
AF-P DX 70-300の望遠ズームの追加で、運動会などでも大活躍すると思います。
今お使いの、AF-S DX NIKKOR 55-300mmよりもAFが速くて、正確です。
他には、D500レンズキット。
ご予算いっぱいいっぱいですが、これは連写が速く、動体撮影をするなら絶対です。
後々、お高いレンズが欲しくなるボディです(笑)
いずれも、SIGMA 30mm F1.4 DC HSM は残しておくと良いと思います。
書込番号:23729659
2点

マウント変えてまでして、わざわざミラーレスにする意味もないと思います。
D7000からD7500でしたら、性能的にも大分変わりますよ。D7500いっときましょう。
書込番号:23729752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>amikkyさん
何を優先するかによって選択肢は変わってきますが
低予算・現行資産を生かすことを優先→D7500
軽さ・コンパクトさ、動画撮影優先→Z50ダブルズーム(現行資産すべて売却)
という感じですね
1歳ですと外で望遠レンズを使うことはほとんどないかと思いますので、当分望遠のことは考えなくても良いかもしれません
Z50を選択した場合ですが、DXのZレンズの選択肢がほとんどなく、FXレンズを購入ということだと予算もかかりますし、そうなるといっそのことZ5でというのも有りかとは思います
買い替えるにあたってこういう撮影をしてみたい、こういうレンズを使ってみたいという部分も検討してみるといいかもしれません
書込番号:23729806
1点

>amikkyさん
シャッター音が気になるような、室内の環境での撮影が多いならば、静音性に優れたミラーレスの選択が無難だと思います。
ニコンはこれから、Zマウントに力を入れていくようだし。
私は、シャッター音を気にしなくて良い動物園ではD7500を使うことが多いですが、室内はコンパクトデジカメのCasio EX-100Fを使用する機会が多いです。
書込番号:23729807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amikkyさん
D7000で重いと感じてるならニコンだとZ50じゃないですかね。
D7500にしても軽く感じないと思いますよ。
ただ、レンズ少なく高いものが多いのでソニーのある6400ダブルズームキットにシグマ単焦点も良いかも知れませんね。
書込番号:23729843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amikkyさん
こんにちは。
・D7000
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
上記の物は売却して・・・
『D7500 18-140 VR レンズキット 新品\112,180〜』と『AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 新品\42,260〜』は、どうでしょうか?
屋内の暗い場面は、お持ちの『SIGMA 30mm F1.4 DC HSM』で対応できますよね。
お子さんが小さいうちは『18-140mm』と『SIGMA 30mm F1.4 DC HSM』で大丈夫だと思いますし。
ちょっと望遠が欲しい時は『AF-P DX NIKKOR 70-300mm 』でも、小学生位までの運動会なら問題ないと思います。(場合によっては高校の体育祭でも使用できますが)
あと、ニコンのミラーレス(DX)は、まだDX専用のレンズが少ないのでマウントアダプターを使用してFマウントレンズを使用する事になると思います。
なので、まだ発展途上中のミラーレス(DX)に手を出すのはどうかと思います。(FX用のレンズも使えますが、高くつきます)
書込番号:23729870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、もう2年程前かな?
D7200を手放してD500に買い換え、最近Z50追加購入しました。
Z50はマウントアダプター(FTZ)に
Fマウントの18-140mmです。
但し、そのうちZマウントの18-140が出るであろう…が前提で
FTZ
https://kakaku.com/item/K0001083386/
と
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000554130/
は
キタムラに中古探してもらいました。
流石にD500よりはFTZをかましてもZ50の方が
扱いは楽です。
たぶんD7500より動き易いと思います。
D7200から乗り換えの時にD7500で良いかとか思って
ましたが、小さくなった分グリップが若干窮屈な感じがして
それならいっその事とD500まで飛んじゃいました。
D500とD7500と発色が同じ傾向ならば
D7500・・・・・かな?
Z50が追加された今でも、信頼性はD500に軍配は上がります。
Z50が悪いって事じゃなくて、ズンと来る重量感と
色の信頼性はD500ですね。(まあ、期間も長いし・・・笑)
Z50、今はレンズも少なく自分の様にFTZかまして18-140
使ってるけど
動画も撮る可能性があるのであればZ50の方が断然有利ですね。
無音シャッターも地味に便利です。
18-140のレンズもそれ程悪いレンズじゃ無いと思います。
って言うか1歳のお子さんにはこれから行動範囲が飛躍的に
広がります。レンズ交換無しでコンデジ感覚で扱えるのは
有難いと思います。たぶんD7000からだと発色も良くなってます。
D7500かFTZ込みでのZ50・・・
どうなんだろう??
因みに
レンズとFTZは中古探してもらって計140,000円位だったかな?
自分はPanaのコンデジTX1持ってて、それ下取りで2万円位
差し引き120,000万でキャッシュバックやってて1万円戻って
結局11万円位でした。
FTZは新品3万円でなかなか出てこない中古、1か月位待ったかな?
2万円、レンズ6万チョイがこれはタマが結構アリの2万チョイ
だったと思います。
現在、何不自由なく使ってます。
カメラ本体だけは中古って訳にも行かないので新品です。
良い選択して下さい。
でもねニコンはやっぱり絵はすばらしいと思います。
書込番号:23730232
1点

こんばんは。
みなさん、ご親切なご意見本当にありがとうございます。
ニコンなら、他機種なら、こういう望遠レンズなら、と、自分だけではたどり着けない貴重なご意見をお聞きできて本当に助かりました。
重量さえ割り切れば、やはりD7500への買い替えというのがまず思い浮かぶところなんだと思いますし、アダプターを使ってまでミラーレスにする必要はないのかもしれないですね。
ソニーや富士のことは正直全く考えてもなかったので、これから勉強させてもらおうと思います。
望遠レンズも、75-300の方がお勧めのようで、私には全く考えも及ばないアドバイスだったので、もう少し自分が何をどう撮りたいのか、楽しみながら考えていきたいとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23730385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amikkyさん
お勧めしたAF-P DX 70-300ですが、価格コム最安で42,000位です。
楽天で、新品メーカー1年保証付のキットばらし品が、25,000円位で買えます。
中古で良ければ、キタムラ半年保証付の良品が、15,000円位で買えます。
ご参考までに。
書込番号:23730430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【所持レンズ】
D7500キットレンズ
35mm 1.8G
50mm 1.8G
【普段の使用用途】
子ども、犬の撮影(主に室内)
たまに旅行など
【予算】
5〜6万まで、中古でもOK
いつもお世話になっています。
使わない手持ちのオリンパス epl8を下取りに出して、新たにD7500のレンズを追加しようと思いますのでアドバイスをお願いします。
今考えているのが
Nikon純正の広角ズームレンズ10−20mm
もしくは
キットレンズよりも上位互換のような標準ズームレンズです。(キットレンズは室内で撮ると暗いなと思う事がどうしてもある為)
上記の2つでは使用目的が違うので比べるのは難しいかなと思いますが、なんでもいいので教えていただきたいです。
広角レンズは持っていたら写真の幅が広がるかなと…。普段の使用頻度は低そうですが、近々旅行の予定があるので。
ちなみに手放すepl8は、自分の力不足もありますが最後まで色彩が好きになれませんでした。やっぱり普段Nikonを使っていると違和感は拭えないものなんでしょうか…。
0点

中古なら
シグマ 18-35/1.8
35/1.8も下取りに出せるかもー?
書込番号:23703957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
シグマ 18-35とても良さそうですね!普段使いにとても役立ちそうです。参考になります(^^)
ちなみにシグマ 17-50も候補に考えていましたが、キットレンズとそこまで変わりはないと思いますか?
書込番号:23703997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろみーーさん
>ちなみにシグマ 17-50も候補に考えていましたが、キットレンズとそこまで変わりはないと思いますか?
シグマ17-50F2.8OSはキヤノンマウントで使っています。なにぶん17-50はシグマのレンズの現行のレンズではかなり古い部類になり、手振れ補正はやや弱い感じがするので、うす暗い場所での静止物の撮影であれば、広角側での使い勝手はシグマの方が1ミリ広角で、この領域での1ミリの違いは無視できない部分はありますが、手振れなどについていえば、F2.8とF3.5の差は埋まるかもしれません。ただ、50ミリとなるとF値もそれなりに差が出るはずなので、17−50の方が有利になるのではないかとも思います、
ちなみに、解像度とかは17-50よりは新しい18-35の方が有利とは思いますが、この辺は18-140とも合わせて、PHOTOHITOやGANREFでレンズ名で絞り込むなどして、写りの違いがどうかを判断してみるのも手だと思います。
なお、18-35は手振れ補正がついてないので、静止物を撮る場合には17-50F2.8OSの方が有利になることがあるとは思いますが、17-50の方はズームリングの回転方向がニコン純正と逆になるということは意識しておいた方がいいと思います。
書込番号:23704016
0点

>ろみーーさん
標準〜中望遠の撮影を単焦点2本で困ってないなら、
DX広角10-20mm が良いと思います。
私の好み全開でオススメするなら、
単焦点 AF-S 85mm F1.8 を追加ですが(笑)
書込番号:23704047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧倒的に、VR 16-80mm F2.8-4E。D500のキットレンズ。
明るいし、広角側2mmの差は大きいです。
<N>ナノクリですから、ある時フッと気付くヌケの良さ。
気に入って、D500キット新品だけじゃ足りずに中古を追加。D7500に付けっぱ。
10-20mmはD3300に付けっぱ、コンパクトで似合います。
書込番号:23704175
3点

予算を考えると、AF-S16-85mmF3.5-5.6G VRを勧めます。
https://kakaku.com/item/10503511928/
かつてのニコンDXの定番標準ズームです。
テレ端は若干暗いですが、今の高感度に強い機種なら問題はないです。描写は今でも十分に通用するレベルですし、コンパクトで使い勝手が良いです。
新品でも5万円以下ですが、中古のAクラスなら2〜3万であります。
明るいレンズが希望というならやはりシグマ17-50/2.8が良いと思います。
書込番号:23704232
1点

単焦点よりも高性能な標準ズームなら
「シグマ 18-35/1.8 DC」
でしょうね。
キットレンズとは明るさはもちろん、解像性能がまるでまるで違います。
今の用途にぴったりな選択だとは思います。
旅行も海外であれば超広角は必須でしょうが、何を撮影されるか次第だと思います。
書込番号:23704371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご親切にありがとうございます。
今のところ第一候補がシグマ18-35ですが810gもあるんですね(^^;)子どもがまだ小さく抱っこを強請られたり荷物も多いので、旅先などで使うことを考えると悩ましいです…。いつかは手に入れたいな。
みなさんに上げてもらったものを比較しながらもう少し検討します。ありがとうございました。
書込番号:23704842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろみーーさん
D7500用でお子様撮影に最適なレンズは、下記の2本です。
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-P AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
オートフォーカス速度が20万円超えのプロ用レンズ同等に速く、精度も高いからです。
明るさは普通ですが、画質も良いのが魅力です。
室内での撮影で画質をよくしたい場合は、SB-700など外部スピードライトを使って天井バウンス、壁バウンスを使うと良いですよ。
オートフォーカス速度が同等で、これより上の機材は20万〜30万円のF2.8ズームしかないです。
お子様が2歳を過ぎると走り回るので、AFが遅いレンズだとピンボケ率がグッと上がってしまい撮りにくくなります。
今お使いの単焦点とD7500の画質は相当良いので、今後今以上を求めるとプロレンズとFXフォーマットの世界です。
書込番号:23705316
1点



当方、デジタル一眼は3代目で、現在、D7500をメインで使用しています。
昔のネガフィルムをデジタル化したくて「フィルムデジタイズアダプター ES-2」を検討しています。
ですが、ネットやニコンのサイト等を検索しても、D850等の情報しか見つけることができません。
D7500で取り込んだ場合の後の処理について、教えて頂けたらありがたいです。
現在は、ニコンの「Capture NX-D」で、現像から印刷まで完了している環境です。
「adobe」等のソフトは使用していない状況です。
お願いですが、実際に行っていない方からの、「こうだと思います」的なアドバイスは、ご遠慮頂けるとありがたいです。
0点

>coltina_boyさん
私の
「フィルムデジタイズについて」
も参考になりませんでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000999131/SortID=21933865/
書込番号:23671151
1点

coltina_boyさん こんばんは
デジタル化するフィルムは ポジでしょうか? それともネガでしょうか?
ポジでしたら D7500でも色温度注意すれば 大丈夫だと思いますが ネガの場合 D850・D780であれば ネガフィルムデジタイズ機能が付いているので 反転・補正が出来るのでカメラだけで対応できるのですが D7500だと この機能が無い為 パソコンでの反転作業が必要になると思いますし その時は専用ソフトも必要になると思います。
書込番号:23671177
0点

「もとラボマン 2 」さん 早々の対応ありがとうございます。
立ち上げたクチコミにも記載させて頂きましたが、ネガフィルムです。
私が知りたいのは、
ネガポジ変換して、取り込み画像の現像から印刷までの、
・考え方
・使用しているプログラム
等の仕組みと方法を「具体的に」教えて頂けるとありがたいのです。
過去に撮影したネガフィルムを何とかデータ化するとともに、印刷して残したいと思っています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23671202
2点

coltina_boyさん 返信ありがとうございます
自分が始めたのは フィルムカメラ時代から ES-2と同じような構造の ケンコースライドコピアを使って スライドをコピーしていました。
デジタルになり 今度は デジタル化しようと思い おなじように ケンコーのスライドコピアでリバーサルからデジタル化は ホワイトバランスの調整で できたのですが
ネガの場合 フィルムのオレンジ色を抜き 反転作業する必要があるのですが オレンジマスクの色はフィルムメーカーや その中のフィルムの種類でも 色が違い 手間がかかるので 自分の場合 フィルムスキャナーに逃げました。
後 ネガの場合 露出のばらつきが 大きくても 色は出せますが 露出オーバーのネガの場合 ES-2で使用する光源 弱いと 中間調が出にくく 硬い写真になりますし 色の淡い色が飛ぶ事も有ります。
書込番号:23671239
2点

フィルムのネガは単なるデジタルビデオエフェクトのネガではないので
素人にはベースフィルムの色調打消しができません(メーカー銘柄でも違うし)
書込番号:23671248
0点

>coltina_boyさん
ネガはメーカーや銘柄、保管状況でベースの色が変わって来ます。
これはその都合映像のないネガのオレンジ色の部分だけをスキャン、これを映像編集ソフトで平均化してから減算用のデータを作ります。
スキャンしたコマからこのデータで減算、その後に階調の反転でポジ画像化出来ます。
その後は必要に応じて退色部分の補正等を行えば綺麗にデータ化出来ます。
考え方としてはどこまでレタッチを加えるかでしょう。
保管状況にもよりますが細かい部分のレタッチを始めるとキリがありません。
今のデジカメ画像レベルを目指すのではなく当時の雰囲気を再現する方向に振る方が結局は労力と時間を無駄にしない事が多いと思います。
ご参考までに。
書込番号:23671382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん。アドバイスありがとうございます。
自力では難しいことが分かりました。
プロに任せてみることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23676149
0点

>coltina_boyさん
>> プロに任せてみることにしました。
コストを下げて依頼されると、色が再現しないので、
注意が必要です。
色を再現させるように依頼しますと、結構高価になります。
書込番号:23676183
0点

>プロに任せてみることにしました
10年程前まではポジ・ネガの分解(デジタル化)依頼は結構あったんだよね。
スキャンのみもしくはゴミ・キズ取りのみとか色調補正込みとかね。
最近はストックフォト屋さんもほぼデジタル化が終了しちゃったしね。
でも、今でも中判や大判のスキャニング依頼は時々あるよ。
書込番号:23676343
0点



こんにちは
D7500のアクティブDライティングの機能について教えてください。
静止画撮影メニューのアクティブDライティングの項目で、6項目が選べますが
(オート、より強め、強め、標準、弱め、しない)ここで、質問があります。
しない→弱め→標準→強め→より強め の順で、吐き出される画像は、
より諧調補正された画になるということで合っているでしょうか?
同じ構図で、それぞれの設定で撮影したRAWファイルをキャプチャNX−Dで見ても、
見た目は同じに見え、諧調補正されているように見えません。
※ニコンのHPで紹介されているメジロの写真のように諧調補正されません。
ところが、オートで撮影したRAWファイルを、NX-DのアクティブDライディングの項目で補正すると
しない→弱め→標準→強め→より強めの順で、はっきりとわかるくらい諧調補正されていきます。
もしお分かりになる方いらっしゃいましたら
何か、コメント頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
1点

>同じ構図で、それぞれの設定で撮影したRAWファイルをキャプチャNX−Dで見ても、
見た目は同じに見え、諧調補正されているように見えません
状況がよくわかんないですけど。
撮影時にADLを変化させても、RAWをNX-DでADLを変えても同じことですから効果は同様に現れますよ。
どこかの設定や操作が間違ってるのではないでしょうか?
書込番号:23603560
1点

D40xの後を受けた2008年発売D60から採用された機能で、
ご存じのように翳り部を持ち上げて暗部潰れを改善するものです。
主にJpeg撮って出しの場合に便利に機能すると捉えています。
RAWでは、現像時にADL適用をするかしないかの違いかと思いますが。
書込番号:23603566
2点

tomokitiさん
こんにちは。
D7500のアクティブDライティングの設定をどこにしても、
後からCapture NX-D現像時に変更出来ると思いますが。
私の使い方はRAWで撮って、
カメラ側のアクティブDライティングを「しない」に設定し、
Capture NX-D現像時に必要に応じて、
「撮影時の設定」
「しない」
「弱め」
「標準」
「強め」
「より強め1」
「より強め2」
の中から選択しています。
(選択できる度合いは機種により異なります)
カメラの露出モードは、
マニュアル露出または絞り優先AEを使う事が多いです。
今回の事象は、
D7500の説明書150ページ、
「撮影モードMの時はAオートに設定しても標準相当の度合いに固定されます」
が関係しているのかな?
参考スレッド
『Raw撮影の条件』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22098044/#tab
書込番号:23603643
2点

ADLレベルに関係なく、撮影時にADL-OffだとRAW現像時に反映できなかったかな。
つまり、しないことになっているので。
Autoモードだと、ADL-AutoになってRAW現像時に反映できるという話。
書込番号:23603646
5点

tomokitiさん
Capture NX-D現像時、アクティブDライティングの設定を、
「撮影時の設定」にすると、カメラ側で設定した、
アクティブDライティングの設定が反映されると思います。
書込番号:23603717
1点

>ADLレベルに関係なく、撮影時にADL-OffだとRAW現像時に反映できなかったかな。
つまり、しないことになっているので。
現在わ、撮影時に”ADLしない(off)”に設定していても、Capture NX-D現像時に変更可能になってるはず (⌒^⌒)b
書込番号:23603748
5点

tomokitiさん こんにちは
>同じ構図で、それぞれの設定で撮影したRAWファイルをキャプチャNX−Dで見ても、
キャプチャNX−D自体で アクティブDライティングの強さを 変える事が出来るので 変えてみると 変化が分かると思います。
書込番号:23603753
2点

ちょっと試し撮りしてみました。
仰っている現象確認出来ましたが、これから外出するので簡単な返信になりますが…
>見た目は同じに見え、諧調補正されているように見えません。
私もほぼ同じように見えます。
>NX-DのアクティブDライディングの項目で補正すると
しない→弱め→標準→強め→より強めの順で、はっきりとわかるくらい諧調補正されていきます。
オートで撮影した写真を、しないから順次アクティブDを強くしていくと、変化してはいきますね。
私はスポーツ撮影が多く、RAWで撮って、後からアクティブDを弄る事が多いのですが、オートで撮った後、アクティブDライティングをしないとか弱くすると写真全体がアンダーになる事が多いように感じています。
ただ、試し撮りをオートから強めに変更した写真は、全体としてはやや変化がありましたが、ピント付近の拡大だとあまりはっきりとした変化は感じられませんでした。
もし帰宅後も解決していないようなら、もう少し調べてみます。
うさらネット さん
>撮影時にADL-OffだとRAW現像時に反映できなかったかな。
以前はそうでしたが、少し前からはオフでも後からアクティブD変更可能になりました。
書込番号:23603780
2点

レスありがとうございます。
NX-Dでは、撮影時、ADL−OFFでも、撮影後、RAWファイルのADL調整は出来ました。
NX−DでRAWを現像する際に、ADL−弱め→より強い になるに従い、画像も黒つぶれ部分の改善が見られました。
しかし、撮って出しのJPEGで、カメラ内のADL設定を反映させた画像をモニターで確認しようと思ったら
どうも、ADLを強くしても、諧調の変化が見られない感じだったので、なぜなんだろうと思った次第です。
>kyonkiさん
何か、カメラの設定、操作が間違っているのでしょうか・・・・
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
ご指摘の通り、撮って出しのJPEGをよくしたいだけの話ではあります。
後でNX−Dで、ADLの調整は出来ることは確認していますので。
カメラの露出モードは、A(絞り優先)です。
参考スレッドありがとうございます。
難しそうなのですが、読んでみます。
>guu_cyoki_paa6さん
撮影時ADL−offでも、NX-Dの現像時、ADL調整は出来ました。
>もとラボマン 2さん
>>同じ構図で、それぞれの設定で撮影したRAWファイルをキャプチャNX−Dで見ても、
>キャプチャNX−D自体で アクティブDライティングの強さを 変える事が出来るので 変えてみると 変化が分かると思います。
実は、カメラの設定が、ADL−より強い で撮影したRAWファイルを、
NX-DでADL-しない に変更したところ、かなり暗い画像になってしまいました。
カメラの設定が、 ADL−しない で撮影したRAWファイルよりも、大分暗いのです。
カメラ側の設定が、ADLーより強い で撮影すると、ADLーしない に比べて、もともとが暗く撮影されているようなのです。
まるえつさんが紹介してくれたスレッドに解がありそうな気がしていまして
もう少し読んでみてから、レスします。
よろしくお願いします。
書込番号:23603827
2点

>ハワ〜イン♪さん
レスありがとうございます。
カメラ内ADL-オート、弱い、標準、より強い では、私もほとんど撮って出しJPEGに変化はありませんでした。
ADL-しない と オートでは、オートのほうが若干の黒つぶれの改善効果がありました。
先ほどのニコンのメジロの話になりますが
あれみると、カメラ内ADLの設定を変えると、撮って出しJPEGも諧調も変わると思ってしまいます。
とりあえず、私だけの個体の話ではなさそうで、理解しました。
もう1点、D7500の撮って出しJPEGの黒つぶれが気になるのですが、皆さんは、気になりませんか?
レスいただける方は、カメラに精通した方々と思っているのですが、やはり、RAWで調整後の現像ソフトからのJPEG出しが
こういった一眼レフでは、常識なのでしょうか?
書込番号:23603881
1点

>tomokitiさん
まず、ADLはRAWでないと後から変更はできません。JPEGは後処理で変更はできないのです。
ADLをONにして撮影すると、明るい部分に露出を合わせて暗部を持ち上げる(明るくする)という処理をします。
よって、ADLがONとOFFの時では露出が変わっているはずです。
その露出の変化でそう感じたのではないでしょうか?
書込番号:23603885
3点

tomokitiさん 返信ありがとうございます
>ADL−より強い で撮影したRAWファイルを、NX-DでADL-しない に変更したところ、かなり暗い画像になってしまいました。
ADL−より強い の場合 ハイライト飛ばないように アンダー目の露出になり シャドー側の補正をしていると思いますので アクティブDライティングを切った場合 暗くなった可能性が強いと思います。
書込番号:23604095
3点

>ニコンのHPで紹介されているメジロの写真のように諧調補正されません。
すみません このニコンのメジロの写真って、どこにあるんでしょう?
D7500のアクティブDの説明は、ヘリコプター(?)での山岳飛行風景という感じの写真で説明していてメジロではありません。 幾つか他機種も探してみたのですが、メジロの写真ってどこで使っているのか見つからなかったもので。
アクティブD、tomokitiさんが仰るようにあまり変化がないのは試し撮りするまで気づきませんでしたし、意外でした。 明日時間が取れれば、もう少し試してみます。
以前の質問も拝見しました。
結局
>D7500の撮って出しJPEGの黒つぶれが気になるのですが、皆さんは、気になりませんか?
ADLのオン・オフの違いで解決したとの事でしたが、まだ未解決という事でしょうか。
私は D7100→D7200→D7500(とD500)とD7000系は3世代目ですが、スポーツを撮る事が多いので、あまり黒つぶれを気にはしないのですが、D7500を使い始め頃、機種の特徴を掴もうとピクチャーコントロール暫く「オート」で撮っていた時は、今までよりメリハリが強いとは感じました。
あと、ちょっと気になったのですが、tomokiti さんは露出補正とアクティブDはどのように使い分けていますか? 私は風景等を撮る時は露出補正する事は多いのですが、アクティブDを弄る事は殆どないので(RAWで撮っているので、後で弄れるからというのもありますが)。
書込番号:23604544
2点

レスありがとうございます。
>ハワ〜イン♪さん
すいません。
メジロの写真ですが、私の勘違いで、ニコンのHPではありませんでした。
カメラポケットというWEBページに紹介されていました。
(ご参考)
https://camerapocket.com/d_righting/
黒つぶれの件は、前回の質問の最後に、ADLーON、OFFで解決しましたと確かに書いています。
ADLーONにすると、OFFに比べて、暗部の改善があったので。
しかし、まだ暗く感じてもいたので、そのことも記載しております。
さらに基準露出UP、撮影後、NX-Dでシャドー補正を追加して、なんとか見た目に近づくかなと思っております。
ADLと露出補正の使い分けまでは、まだまだ出来ておりません。
基準露出+3/6位、ADLーオートで固定です。
他、いい方法ありますでしょうか?
>kyonkiさん
>もとラボマン 2さん
ADLの補正の方法が、ご説明でなんとなく理解できました。
ありがとう御座います。
カメラ内のADLの補正と撮影後のNX-DでのADLの補正とでは、少しやりかたが違うのでしょうね。
そのようなものだということで、とりあえず理解しました。
整理して、一度ニコンに聞いてみます。
とりあえず、カメラの個体差ではなさそうな話ですので、安心したところです。
レスありがとうございました。
一旦ここで、解決済みにさせていただきます。
(なぜなのかは、難しそうな話なので)
書込番号:23604638
1点

解決済みですが。
好みもあると思いますが。私の場合、という事で。
ピクチャーコントロールで言うところのスタンダード以上(スタンダード含む)の設定では派手目な再現になりますので、ピクチャーコントロールを基準に考えるなら基本ニュートラルから各項目を調整しています。
コントラストを下げる方向にすると階調再現は向上します。反面メリハリ感は落ちるので細かくは画像ごとの調整になります。
露出で暗部が気になる場合はハイライトが飛ぶか飛ばないかのギリギリを狙う、あるいは許容できる範囲ギリギリに決めたいです。この辺はセンサーのダイナミックレンジなどの性能や画像エンジンの能力も関わってきます。
書込番号:23604652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクティブDライティングに関しては、以前の機種(世代)からすると進歩改善がされているのが分かるものの、まだ不自然に感じる場面があるので、私の場合は、使わないか、使う場合でも一枚一枚吟味して効果弱めの方向で使っています。
書込番号:23604655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の、アクティブDライティングを撮影時順次変更しても見た目は左程変わらないのではという件は、私も試してみて腑に落ちないのですが、これを追求し始めるとちょっと大変かなと思うのと、
本当に解決したいのは
>まだ暗く感じてもいたので、そのことも記載しております。
という事なら、どんな写真で
>黒つぶれが気になる
のか、気になるという写真を何枚かこちらにアップして、どうしたらより理想に近づくかを追求した方が良いような気がしますが、如何でしょう?
アクティブDライティング、以前の機種(D7200)とD7500で違いがあるのかNX-DでRAWを調整してみました。
何枚もというのは大変なので、リンク先のメジロに近い写真を弄ってみましたが、機種が違っても効果はほぼ変わらないかなと感じました。
調整は、NX-DでアクティブDライティングをより強めにし、それと同程度に被写体が明るくなるまで露出補正してみました。 結果はアクティブDライティングの方が空の青色等が残っていて良い感じかなと。
D7200でメジロを撮った写真はありましたが、D7500ではありませんでいしたので、被写体が暗い写真を同じように調整してみました。
書込番号:23605405
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





