D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1097
最安価格(税込):¥117,449
(前週比:-2,000円↓)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2020年8月16日 12:39 |
![]() |
121 | 9 | 2020年8月9日 09:59 |
![]() ![]() |
56 | 39 | 2020年8月2日 13:18 |
![]() ![]() |
117 | 48 | 2020年8月8日 10:32 |
![]() |
54 | 27 | 2020年7月25日 01:02 |
![]() ![]() |
49 | 23 | 2020年8月10日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは!残暑見舞い申し上げます┏○))ペコ
大昔のレンズを仕入れて取り付けてますが、絞りが手動の場合シャッタースピードを自動で撮影することって出来ないのでしょうか?
現状SSは手動で設定していますが1枚撮るのに何度も失敗して使い勝手が悪いです。
1点

残念ですが
7500だと上側の絞りAiレバーがなく
横の認知レバーのみなので
CPUの入ってないレンズでは露出計が動きません
#最近はDレンズでもオールドって言う場合もあるのか
書込番号:23601459
2点

電気接点のないMFレンズは、D7500では駄目でしょうね。
一方、Z50 + FTZでは、Exif記録はF---となりますが、絞り優先でAE可能です---ISO自動だと協調対応。
もち、AF NIKKOR など電気接点のあるレンズでは、D7500でAE可能です。
書込番号:23601531
1点

D7500の使用できるレンズ
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/system_lens.html
非CPUレンズは露出計が使えません。
書込番号:23601747
1点

残念ながらニコンの謳う「不変のFマウント」て言葉は絵にかいた餅なので…
ニコンほどAF時代以降に過去のボディを切り捨てたメーカーは存在しません
つまりここ30年強で考えると最も、「古いレンズなんて使わねえで、新しいの買ってよ♪」
というスタンスのメーカーがニコンです
僕は不変のFマウントという言葉には失笑しかないです(´・ω・`)
書込番号:23601904
11点

>人類に感謝さん
D7500はボディにAi連動レバーがないので MFレンズから現在の絞り値を読みとることができません。
なので露出計が使えずP,A,Sモードなどの自動露出も使えません。
書込番号:23602746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人類に感謝さん
今お使いのカメラでは、解決は出来ません。
D7200の旧機種、D500の上位機種、Z50+FTZのミラーレス一眼の機種にしないと、
要件を満たすことが出来ません。
書込番号:23603334
0点

こんにちは!たくさんのご回答ありがとうございます!
残念ながら出来ないようですね・・・
オールドつーても自分のはクラシックなヤツだったようですね
正直不勉強でしたが、まあ不便さを楽しむって観点ではいい経験かもしれないですね
大昔の人は貴重なフィルムでこれをやってたんですから職人技ですよね
みなさまのご回答勉強になりました!ありがとうございます_(._.)_
ちょうどカメラ繋いでたのでちょっと写真も上げてみました
書込番号:23603390
1点



皆さんならどれを購入しますか。
ペットや新幹線など動体系がメインで撮りたいと考えています。時々スナップ写真です。新幹線は、ホームから狙うのが多いと思います。
候補は、
ニコンD500、D750
ソニーα7V、α7RV
です。
メイン機、サブ機と、わけたほうがいいでしょうか。
書込番号:23587804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひろまん1983さん
撮影スタイルは人それぞれ様々ですが、
2台持ちの場合にはカメラの操作が同じ機種のD500を2台にする事を考えます。
私の普段の撮影は基本的にはカメラ1台だけの持ち出しです。
書込番号:23587834
3点

>ひろまん1983さん
同じ質問を既にしていて、それに対して答えている方がいるのに、無視して新たにスレ立てですか。
知りたいことがあれば、先のスレに書き込んだ方が、一貫性があると思います。
ちなみに私はキヤノンですが、APS−C機とフルサイズ機を併用しています。用途によって使うカメラを変えてますので、どちらメインとかサブとかはありませんが、2台持ちは便利ではあります。
書込番号:23587835
16点

>候補は、
ニコンD500、D750
ソニーα7V、α7RV
です。
D7500のスレに質問してD7500は候補に無いという。
書込番号:23587856 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ひろまん1983さん
既に買った、D500、Z6、α7Vは、
どうしたの?
なぜ、こうも同じ内容のスレを
次から次へと立てるのでしょうか?
今まで買ったと言うのは、偽り?
正直に答えてくれませんか?
書込番号:23587867 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

動体メインでは使いませんが、神輿の担ぎ手までは撮ります--- 結構動体か。
そういった用向きでは、D500+標準ズーム / D7500+望遠ズームのコンビを充てています。
いずれも外付けフラッシュ。
スナップは、もっと軽い機種を使ってます。Z50/D3000系/ニコワン等ですね。
書込番号:23587887
0点

スレ主の立てた主なスレ
2019.8.10
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=22913632/
α7Vはもっている。
サブとしてα9とα7RWの検討。
2019.9.29
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=22955206/
α7VとX- T3どちらかいい?
その日のうちにα7Vを購入。
α7Vは2台目?
2020.4.12
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23334321/
D7500とα7Vの検討
α7Vを持っているのでは?の質問に対し答えず。
2020.5.9
https://s.kakaku.com/bbs/K0000843470/SortID=23393024/
この時点でD500を購入している。
2020.5.16
https://s.kakaku.com/bbs/K0000843470/SortID=23406177/
D500の板でサブ機で
α6400、α6600、α7V 、D5600
、Z50 を検討。
2020.6.6
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23450340/
Z6、アダプターを購入している。
2020.6.18
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23477100/
Z6を購入している。
サブ機でD780、D750、D500、D7500を検討。
2020.6.28
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083386/SortID= https://s.kakaku.com/bbs/K0001083386/SortID=23497704/
FTZ購入の検討。
2020.8.8
https://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=23585389/
D500の板に
D500、D750 、α7V、α7RVの検討。
>ひろまん1983さん
今まで購入した機種はどうしたの?
キチンと答えてね。
書込番号:23587997 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ひろまん1983さん
皆さんならどれを購入しますか。
私ならスレ主を無視します。
書込番号:23588024
17点

>ひろまん1983さん
続けます。
少なくとも
α7V2台?、D500、Z6は
購入していますよね。
まだ、持っているなら
サブ機もいらないのでは?
更に、使用しているなら、
機材性能も少しは体験しているのでは?
なのに、この様な板を立てる必要性は何?
それとも今まで立てた板は、
忘れてしまったのでしょうか?
何かの疾患があるとか?
書込番号:23588027 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



お力添えください( ; ; )
類似の質問がありましたら申し訳ありません…
【使いたい環境や用途】
幅広く撮りますが、主に人物撮影。
ストロボを使った撮影から、大人数のオフショット、屋外も撮ります。
カメラが本職ではありませんが、仕事上、印刷し世に出すこともあります。
【重視するポイント】
D3200のレンズキットを購入し6年ほど経ちます。
なんとなくザラついた印象を受ける・味気なく感じてきた為、ステップアップしたいと思っております。
個人的に風景撮影には問題ないのですが、人物が入ると平面的?、印象に欠ける気がしています(技術もあると思いますが)
今一歩、描写力アップを模索しています…
【予算】
10万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
D7200.D7500.D700台
人物撮りに良いレンズ(シグマArtが気になっています)
【質問内容、その他コメント】
初カメラとしてD3200のキットを買い使ってきましたが、ステップアップしたくなり悩んでいます。
(D5600やCanonのKiss9等を触らせていただきウズウズしてしまい…(*^^*)
35mmと135mm(こちらはオールドレンズ)の単焦点も所持しております。
カメラ店に何回か訪れ相談してきましたが、圧倒的にD750を勧められることが多く、もっと多くの方の意見やお勧めが聞きたくご相談させていただきました。
現時点のステップアップには、ボディが良いか、レンズが良いか、数を見るほど悩んでしまいました。
d7500のボディを買って様子見かなぁと悩んでいますが、よろしければオススメ等含めご教示いただけますと幸いです。
主題が大きく申し訳ありません、どうぞよろしくお願いいたします(;_;)
書込番号:23570457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>畳のある家さん
少し予算が上がりますが、
瞳AFもある Z50レンズキット
とFTZマウントアダプター
をおすすめします。
書込番号:23570499
1点

>畳のある家さん
ザラつきが気になるのはISOを上げたときてますか。
だとしたらフルサイズを勧められるのは当然かなと思いますが、レンズ投資も含めたら厳しいってことですかね。
候補だとD7500が順当だと思います。
高感度もD500と同等だと思うのでD7500ですね。
Z50の選択肢もありますが個人的にミラーレス移行ならZレンズが良いと思いますし、レンズを含めた投資を考えたらフルサイズにと思うので今回はD7500が良いと思いますね。
書込番号:23570520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は人物撮影する時
このフラッシュを多用してます
godox AD200に
godox AD-S3リフレクターです
通称 ビューティディシュと呼ばれるリフレクターです。
曲面に2回反射するから光が軟らかい
ドーナツ型だから光が軟らかい
3年前、3級上の写真屋さんが80人もの
成人式の集合写真を撮る時に
このタイプのフラッシュを使われてました
カメラより右側の少し前に
カメラより3mくらい離して一灯でした
それで写真屋さんは
1枚1500円です。
とかでお金を撮れる写真を撮られました。
立体感は影なんですよ。
満月はクレーターは写らない
半月はクレーターが写る
カメラからフラッシュを離す事により
鼻は高く、服のシワもよく写る
画像は大晦日の特別番組
トラベル!トラブル?2019
おかだますださんと
桂ざこば師匠が
イルゴ53さんを取材した時のもので
自分はテレビで観ててイルゴ53さんを参考にしました。
書込番号:23570537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>畳のある家さん
人物描写は感覚の問題なのでなんとも。
D7500に変えても変わると思えない。
変わるのは連写性能やフォーカス性能だけと思います。
PHOTOHITOやGANREF等の写真サイトでカメラやレンズ毎の作例があるので自分で確認すべきと思います。他人の意見を聞いてもガッカリするのがおちです。
書込番号:23570538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平面的と言うことが
どんな状況なのか
その原因が機材なのか?
撮り方なのか?
他なのか判らないと
機材を変えても変わらないこともあるかも?
ザラつく原因もしかりで
高感度によるザラつきならD3200よりもD7600。
更にはD750もありだし
拡大したときにザラつくなら
同じくD7600、さらにはフルサイズの高画素機?とかに変えるといいかも?
書込番号:23570594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

畳のある家さん こんにちは
7000番台になれば ハード的には良くなるので カメラのレスポンスの方は良くなると思いますが センサーサイズは変わらず レンズも同じもの使うのでしたら 描写的には 極端な差は出ない気がします。
やはり 皆様が推薦する D750の方が良いと思いますよ。
書込番号:23570612
0点

>畳のある家さん
APS-Cサイズの中では高性能でコスパ最強は、D7500で間違いないと思います。
D5600より画素数では劣っていても高感度耐性やダイナミックレンジ,AF性能で圧倒しています。
僕はそれが原因で、D7600とほぼ同等のD5300からD7500に買い換えました。
人物写真で正面からストロボ当てたら、どんなカメラでも平面的になります。
ライティングの問題だと思います。斜め上からメインストロボを当ててサブストロボを正面から当てる等の工夫をするべきだと思います。
D7500はストロボ内蔵なのでサブストロボとして使えると思います。
書込番号:23570637
1点

>畳のある家さん
ステップアップであればD7500で良いかと思います
ちなみに現在はキットレンズだけを使用しているということでしょうか?
人物撮影を考えるのであれば一緒に単焦点レンズもお勧めかもしれません
書込番号:23570658
2点

>畳のある家さん
まずD3200の描写力、決してD7500に劣る物では有りません。
極端な条件下では勿論、新しいD7500の方が有利ですが。
光量が十分でレンズと被写体に見合った撮影をしていればRAW現像し出力した物をブラインドテストで見分けが付く人はほぼ居ないでしょう。
今回のケースでは珍しくイルゴ530氏の言う事が最も正論です。
ポートレートでは機材の性能もそれなりに必要ですが雰囲気を創り出すのはライティングです。と言うかライティングでほぼ決まります。
明るい単焦点レンズを1本、例えば
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
https://s.kakaku.com/item/K0000328869/
これにマニュアル調光になりますが
・Neewer 750II
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIULK/
この辺りの定評ある中華スピードライトを3-4本程度、加えて保持用のライトスタンドや金物類、ディフューザー等を追加しても10万のご予算であれば足りる筈です。
ライティングに関しては本物のイルコ氏のYouTubeのチャンネルや同じくYouTubeのニッシンデジタルの講座で基本から応用まで実例たっぷりで学べます。
・https://youtube.com/user/ilkophoto
・https://youtube.com/user/tkunito
銀塩時代と異なりその場で直ぐに確認してトライ&エラーでセッティングの追い込みが可能なのもデジタルならではです。
ご参考までに。
書込番号:23570706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>畳のある家さん、こんにちは。
ご予算10万円でしたら、D7500ボディを買っておしまいです。
D7500に、お手持ちのD3200レンズキットのレンズを付けても、劇的な効果は望めません。
35mmは、AF-S DX 35 f1.8でしょうか。
これもD7500に付けても、あまり変わらないと思います。
被写体がスポーツ撮影なら、かなり歩留まりが良くなると思いますが。
ご予算10万円で劇的に効果があるのは、やはりレンズだと思います。
お勧めは、シグマ85 f1.4 Artか、24 f1.4 Artですね。
大人数のオフショットなら24、屋外なら85でしょう。
2本はご予算オーバーでしょうから、使用頻度の多い方でよろしいかと思います。
シグマのArtは嫁が135 f1.8を使っていますが、良いですよー。
クソ重いですけど(笑)
書込番号:23570751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポトレですが、スタジオとか背景考慮されているような撮影なら、
D750で雑味のない絵を期待できます。
一方、一般的な自然・街並み背景でしたら、
レンズを含むシステム投資が楽なD7500が良いでしょう。
>イルゴ530
また、イナゴの出番か。スレチで個人的な講釈の要求はないよ。いい加減にしてくれ。
未だに映ると喜ぶ輩が居るんだねぇ。
こちとら学生時代は全中の送出側にいたよ。
書込番号:23570762
8点

「仕事上、印刷し世に出すこともあります。」と聞けば、お店の人はフルサイズを勧められるでしょうね。
でも、すでにD3200で世に出して別に問題なかったわけですよね。だったら7500でOKじゃないですか。
7500、触りました?触ってウズウズしたら、もう決定的ですよね。ぜひ、触ってみて下さい。
触ってウズウズし無かったら、またご相談くださいませ。
残念なことは「ザラついた印象がある」「人物が入ると平面的になる」ことに対して作例をアップすることを求めにくい事です。
作例があればここの住人の皆さんから的確なアドバイスを頂けるかと思うのですが、人物写真はあげにくいですよね。
「ザラついた」は一般的には暗い所で撮影したら高感度に弱い古いカメラは画面がざらつく。
「人物が入ると平面的になる」は風景や建物は大きくて影も出やすいが、人物が小さく入ると陰も見分けがつかず平面的になる傾向はありますね。あくまで一般的な傾向ですが、ポートレートも顔アップは影は薄くデリケートに、全身はある程度メリハリつけます。
ただ、最近はミラーレスを押す方が多い中、7500か750かで割れた程度ならチョイスしやすいかも。
描写力アップなら、分る人に写真を見てもらい感想や希望を伝えてアドバイスをもらうが最上。
物欲なら750。フラッシュなどに目を向けるなら予算の余裕を踏まえ7500かな。
書込番号:23570791
4点

何人かが、
D7600???
っていつの間に出たんだろ?
もしかしたら隠しアイテム?
まあいっか・・・
ストロボを使った撮影って内蔵ストロボかな?
だとしたら、光量や広がり方がまるで違うから
スピードライト導入が一番手っ取り早いかも。
光量があるから低感度で撮れるし、光の質も調整できる。
書込番号:23570794
2点

D7600ってなんだっけ??新型??
さて、、、
予算10万じゃ、ボディかレンズのどっちかしか買えませんね。
被写体は激しい動き物じゃないみたいだからD7500に変えたところで、、、とは思うけど、ポンコツを新しいカメラにしたいってんならD7500でも良いと思います。なんならD7200の程度良い中古ってのも。
書込番号:23570800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>畳のある家さん
こんにちは。
今あるレンズはキットレンズと
35mmはDXですか?
135mmオールドレンズはマニュアルフォーカス?DC135?
高感度のザラつきや出てくる画が気に入らないのなら、RAW現像も視野に入れてD750おすすめします。
新型のD780が出てますが20万以上するのと、まだまだD750は現役機種ですので。
ただ、今お持ちのレンズ、DXレンズなら画角がDXになるのでちょっと考え物です。
135mmが何かわかりませんが、もしDC135mmなら大切に使ってください。
あと、フルサイズにした場合、今後レンズ買い足しするならはっきり言って予算10万とかの範囲ではおさまらなくなってきます。
フルサイズにするならそれ相当の覚悟が必要かと思います。サード製レンズでもそれなりにしますので。
単純にボディを換えたいだけならD7500でも良いですが、できればレンズも新調した方が満足いくと思いますよ。
良いお買い物を(*^^*)
書込番号:23570849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さま
沢山のアドバイスありがとうございます(;_;)
まとめてのお返事で失礼致します。
自身の言語化が追いつかず、曖昧になってしまい申し訳ありません。
アドバイスを拝見しながら、自身の状況も踏まえ、なんとなく方向性を考えてみましたので再度ご相談させていただければ幸いです。
足りない部分も補足させていただきますね。
・ざらつきに関して
ISO200程度でもPCで確認するとあれ…?と思う感じです。拡大無し、白背景でも過去に比べてそう感じるのですが、気にしすぎじゃない?と言われてしまえばそうかもしれません。
・周辺機器について
中華製スピードライト3灯、スタンド、ディフューザー、スレーブあります。ワイヤレスでの多灯します。
レンズは
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR (旧)
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Ai NIKKOR 135mm F3.5
(135mmは数日前に手にしたので、人物撮りではまだ使用していません)
です。他にPENTAXのKレンズが多数ありますが、アダプターを購入して使用するほどのものは無い気がします。
・仕事での使用に関して
所謂エンタメの仕事の為、作品提示出来ず申し訳ないです(;_;)
ブロマイドというよりは、パンフレット等のオフショットがメインなので、A4に複数枚の写真をまとめる形が多く、ザラつき等は目立ちません。
ただ、どうしても大人数の写真が多くなり、埋もれてしまう気がします。この点は以下の方向性にて改良しようかと思っております。
また追加になってしまうのですが、劇場内などで周辺機器が置けない状態での撮影も行いたいです。
・平面的描写について
上手く言語化出来ずすみません。
ニュートラルな色味が好きなこともあり、そう自身が感じるのかもしれません。
D3200のキットの標準レンズの写りが当たり障りない感じで…んん難しいですね、設定・ライティング等もうちょっといじってみますね!
<方向性>
もともと趣味でカメラを触り始め、転じて業務でも携わることになったので、悩んでしまいました。
個人的には背景ボケのポトレが好きなので単焦点を購入し遊んでいました。でも仕事では全体図を撮って…みたいな感じでなかなか思い描く形にならず、というのがモヤモヤだったのかもしれません。
D3200での描写もきらいではなく、むしろ沢山使ってきたので好きなのですが、新しい物へのワクワクがありました。
本体の問題が無ければ、そのままでレンズを買い足そうかと思います。ポンコツになってしまったら、7000台を模索しようと思います。
カメラが本職になる予定は今のところないので、フルサイズへの移行はちょっと待とうかと思います。
ミラーレスについては、一眼レフのゴツゴツ感が好きなので考えていません。
長くなってしまいましたが、結論、
AFで距離をカバーできるレンズを買い足そうと思います。
手持ちの135mmはMFなので趣味でゆっくり遊ぼうと思います。
舞台上を撮ったりすることを考えて明るめがいいかと思いますが、オススメありますでしょうか?
オフショットの中にも全体図だけでなく、単体抜きの写真も入れられれば映えると思いますので、単焦点も歓迎です。
最初の質問からズレてしまいましたが、アドバイスいただけますと嬉しいです。
書込番号:23571119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>畳のある家さん
全然初心者じゃないじゃないですか(>_<)
後は予算を見直してD7500よりもフルサイズミラーレス機に行くしかないのでは?
書込番号:23571233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>畳のある家さん
>> 本体の問題が無ければ、そのままでレンズを買い足そうかと思います。ポンコツになってしまったら、7000台を模索しようと思います。
>> カメラが本職になる予定は今のところないので、フルサイズへの移行はちょっと待とうかと思います。
>> ミラーレスについては、一眼レフのゴツゴツ感が好きなので考えていません。
動体撮影以外の撮影が主ですと、
時代は「ミラーレス一眼」になっています。
D5600/D3500の購入検討層は、確実に他社へ奪われています。
OVFでの瞳AFはD6に近い機能がありますが、その機能が下位機種に搭載されるか、不明です。
PentaxのKマウントもお持ちでしたら、
ミラーレス一眼+マウントアダプター付きでないと、使えません。
書込番号:23571568
0点

>畳のある家さん
「Ai NIKKOR 135mm F3.5」
MFレンズも使用ですと、
拡大ピーキングも可能なミラーレス一眼の方がピント精度を追い込めるので、
おすすめです。
書込番号:23571722
0点



D7500と16-80mmF2.8-4で撮影をしています。
主な撮影の用途は、広大な風景でのお花の写真です。
例えば、ひまわりとか、ラベンダーです。
普段はいつも、絞り優先モードで撮影しています。
以下、質問です。
1. 測光は、マルチパターンと中央部重点ではどちらが良いのか。
2. AFエリアは、グループエリアとオートエリアではどちらが良いのか。
3 .ピクチャーコントロールは、皆さんどのように設定していますか?
私は普段スタンダードでレベル調整は変えていません。
ピクコンに関してはRAWで撮影すれば、後で何とかなりますが
今回は枚数を多く撮影したいので、出来ればJPEGで撮りたいです。
初心者ですので、どうぞお手柔らかにお願いいたします。
2点

風景写真はMモードで撮るがお薦めです
起きピンって判るかな?
Mモードは起き露出なんだよ。
例えば
晴天の日 ISO100 F11で
空と雲と太陽が主題なら1/500秒で撮れば良い
樹木が主題なら1/125秒で撮れば良い
空も樹木も両方が主題ならその中間の
1/250秒で撮れば良い
更にモデルもいたならフラッシュを使えば良い
それは構図を変えても
それぞれの明るさは維持される
自動露出なら構図を変えたら
明るさが変わる
さっき撮ったのを基準に
明るさなどをシフトしたい時は
Mモードなら
F値をシフトするか?
シャッター速度をシフトするか?
ISO感度をシフトするか?
状況に合わせて練れるからだ
三脚を使えば
さっき撮ったのを基準に
構図も追い込める
それが理解できたら
自動モードでも自分の意図通りに
カメラが制御する場合だけ
チャンス優先も含めて自動モードを使うべきです。
書込番号:23548075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景・街並では、F6.3-8、花はF4-5.6が多いかな。
測光はマルチパターン、AFは中央一点。EV -1/3ですが、逆光などでは時として+側へ振るなどしています。
ピクコンは、Stdで、シャープネス4-5、明瞭度は+0.5 --- 周波数的には、シャープネス:高域、明瞭度:中高域。
16-80mmは解像感の良いレンズですので上記設定ですが、少し甘いレンズでは、
シャープネス6・明瞭度を+1に上げます。
以上で経験的に上がりを想定できています。
人それぞれの設定があることでしょうね。
違う被写体・機種の話は虫扱いにしましょう。
イルカかイナゴか知らんが、異機種・違う被写体の試写例じゃ参考にならんし、価格.comルール違反だ。
分かんないのか?
ぼっ壊れてんじゃ仕方ないが。
書込番号:23548109
13点

>イルゴ530さん
すみませんが、説明が難しくてよく解りません。
置きピンのことは、理解していて使っています。
書込番号:23548135
9点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
風景でもAFは中央一点なのですね。
マニュアル本には、グループかオートでと書いてありますが
もし宜しければ、理由を教えていただけないでしょうか?
お手本となる写真がありましたら、嬉しいです。
書込番号:23548155
3点

イルゴ530さんがマトモなレスしてる!笑
書込番号:23548158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか520さん
>> 主な撮影の用途は、広大な風景でのお花の写真です。
>> 例えば、ひまわりとか、ラベンダーです。
ラベンダーは、中富良野町のラベンダーも有名です。
ひまわりは、北竜町のひまわりも有名です。
撮影モードは、Aモード、ISOはオート。慣れて来ると、Mモードでもいいかと思います。
F値は、絞ってもF8(APS-C機)です。
フォーカスモードは、AF-Sで、AFエリアは、1点にします。
測光方式は、デフォルトでマルチパターンで、逆光時では、スポット測光に切り替える感じです。
ピクチャーコントロールは、原則RAWで記録しているので、スタンダードにしています。
書込番号:23548162
1点

>イルゴ530
起きピン?
そんなものは、ありゃ〜しない。ボウリングの話か。当たって跳ねても倒れない起き上がりピン。
分かんない話するなよ。面白いがね。(^_^)
露出は、晴れていても日々同じじゃないよ。晴れにも色々ある。なんか観察力が鈍いね。
上から目線でものを言うなら、相当な知見を積んでくることだ。百年早いぞ。
大丈夫か〜。
早く、ぼっ壊れを直しなよ。
>たか520さん
主題のところでAF、半押しのまま、構図を振ってます。
ただし、半押しで振ると、近距離ではコサイン誤差 (測距の距離が変わる) の影響が出ますので要注意。
そういった場合は、十字キー マニュアルで測距ポイントを変えています。
書込番号:23548191
4点

風景写真はMモードが基本です
例えば岩にぶつかり
砕け散る荒波を撮る
自動露出なら
『青い波で露出をセットしていても
波が砕けた瞬間だけ白くなり』
露出が代わるからです
書込番号:23548194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
個人的には絞り優先。
測光モードよりもADL(でしたっけ)を上手く使ってRAW+jpegでお気に入りだけをRAWから。
しゃがんだり、上から撮ったり、左右に動いて背景を想像しながら撮る。
撮ったのを見てまた左右に動いたりしゃがんだり、一歩近づいたり。
花にもよりますが撮るときには地面が入らないように。
好みもありますから、型に嵌まる必要もなく。
書込番号:23548202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか520さん
・被写体はすべて動かないので
絞り優先でよろしいかと
>1. 測光は、マルチパターンと中央部重点ではどちらが良いのか。
私の場合マルチパターンで十分です。
>2. AFエリアは、グループエリアとオートエリアではどちらが良いのか。
通常はオートエリアですが、AFが主役に合わないときはグループエリアで位置指定です。(AF-S指定です。)
>3 .ピクチャーコントロールは、皆さんどのように設定していますか?
私の場合はニュートラルです。でもこれはあなたのお好みでモノクローム、ビビッド以外であれば
ご自由にどうぞ
なお、イルゴ530さんのは対象が違うので、すみませんがスルーしてください。
書込番号:23548254
4点

>たか520さん
質問3点、すべて『自分の好きな方で/カメラにお任せ』でも宜しいかと思います。
と言うよりは、あれこれ悩む前に、そのモードを覚えておいて撮影してみる。
フィールドから帰った後に成果を見比べて、一番お気に入りの撮影モード、
撮影パターンを今後のスタンダードにする。
ここで質問されても、どんな具合に撮りたいのか、と言う点からして十人十色です。
あんまり参考にならんと思います。
書込番号:23548270
2点

イルゴって自分の撮影方法を押し付ける。
で、どっかで○○と見下す。
どっかで初心者に優しくありたいって言っていたのはどうやらいつもの嘘のようですね。
置きピンというより、AFロックもしくはAEロックでは?
書込番号:23548318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

イルゴは「起きピン」と言うが
たか520さんは「置きピン」とちゃんとしている。
たか520さんのほうが理解してるのでは?
書込番号:23548363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
あくまでも・・・一般概論?セオリー?? 定石???での話になりますが。。。
1.測光
これは、マルチパターン測光&「露出補正」でOKです♪
失敗したくなければ・・・メンドーでも、1枚1枚・・・毎回撮った写真を確認しながら「補正」することです。
いわゆる「順光(お日様を背中に背負う位置)」での撮影であれば、マルチ(カメラ任せ)で失敗する確率は少ないです。
逆光だったり・・・ピーカンに晴れた砂浜だとか?? 逆に暗い森の中とか??
↑明るい部分(ハイライト、日なた)と、暗い部分(シャドー、影、日陰)の差が大きい(輝度差が激しい)場合は・・・
カメラ任せにすると、どんなカメラでも露出が暴れる(目で見た明るさや色彩で撮影できない)ので・・・
「露出補正」したり・・・スポット測光等を利用して、露出を調整する作業が必要です♪
↑つまり・・・経験がものを言います(^^;;;
逆光だからやばいぞ!! 陰影があるから暴れるぞ!!・・・と言う「危険察知能力」がカメラマンに求められます(^^;;;
↑この能力が無ければ・・・1枚1枚確認しながら撮影する事です♪
中央重点測光は、ポートレート等、画面の中心に明確な主役が存在する場合に有効な測光方式です♪
※まあ・・・風景でも真ん中付近に一番見せたい景色をフレーミングする事はあると思いますけど??(^^;;;
2.AFエリア
これは・・・グループもオートも「NG」です(^^;;;
シングルポイントにして・・・任意の場所=その景色の中で一番見せたい部分、強調したいところ、あるいは景色を見せる上で効果的な場所にフォーカスポイントを合わせて撮影します。
↑これも・・・カメラ任せにしないのがコツです♪
↑訓練をして・・・素早くフォーカスポイントを移動できるように「慣れる」必要があります♪
特に「花」の撮影であれば、この技術は必須です♪
「花マクロ(花単体=アップ写真)」であれば・・・花の「シベ」付近にピントを合わせます。
サクラやラベンダー等・・・風景の中に群生している花がある程度の面積を成して存在しているような構図であれば、その花が一番「密集」していて「豪華」に見える場所にピントを合わせます。
スナップ=早撮りしたければ・・・シングルポイントで「中央一点」にフォーカスポイントを設定し・・・「フォーカスロック」と言うテクニックを使います♪
※広角レンズだと・・・「コサイン誤差」がでるので・・・主役がハッキリしている「花」の撮影には向いていませんが(^^;;;
※↑広角レンズで・・・寄り(被写体に近づく)の撮影では、使い難いテクニックですのでご注意ください♪
3:ピクコン
まあ・・・スタンダードが無難と言えば無難です(^^;;;(苦笑
風景や花であれば・・・ビビッドやランドスケープ(風景)の方が色鮮やかに写りますけど?? ちょっとクドい??時もあるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
個人的には・・・カスタムピクチャーコントロールを使って、ニュートタルあたりから調整したい気もします。
私の記憶が確かなら??(^^;;;・・・ニコンさんには、「ニコンピクチャーコントロールエディター」と言うのがあって??
↑コレをダウンロードすると、もっと沢山の?ピクチャーコントロールが設定できるようになるはずで??
↑たしか?? この中に「D2xモード1」と言うのがあって?? ←この絵作りが好きです♪
↑D2xモードは、青と緑が落ち着いた感じになるので・・・ある意味ニコンさんらしからぬ??色使いなので好きです(^^;;;(笑
ご参考まで♪
書込番号:23548413
4点

たか520さん
広大な風景での花撮影ですねぇ。
確かに広すぎてどこに合わせていいのか見当がつきませんよねぇ
最初にニコン機は使ったことがないのでズレてるアドバイスになるかも
しれないことをお詫びしておきます。
■まずファインダー覗く前に肉眼で一度見渡して状況を確認してみましょう
何か主さんの目につくものを見つけましょう
それは、点のようなものかもしれないし、線のようなものかもしれません。
■測光は中央1点を好んで使ってます。
見つけた主役をどうのように切り取ろうか検討を付け、ファインダーと
肉眼で交互に確認し数枚撮影してみます、レビューを液晶で確認し
思い描いたイメージかどうか、違ったら組みなおして再度同じ作業繰り返し
ます。ただ言えることは、人物撮影と違って被写体がジレたりしないので
じっくり時間をかけられますが、照らす光は時々刻々変化しますよ
カッコよく言えば、光を待つという選択肢も必要かもしれません。
■フォーカスエリアは、中央1点を好んで使います
表現が難しいですが、頂点が長めの三角をイメージできるアングルが
遠近感がでますし、その反対で頂点が手前に向かってくるような逆三角形
のようなイメージのアングルですと雄大な感じなります。
ピクチャコントロールについては複数個切り替えて撮影します。
特に決めてません、3種類くらいを目安に撮っておきます。
そこは、一つに決められない優柔な経験しかないのでシーンに応じた
経験値を積むためと思ってます。
活用される方は少ないでしょうけど、Pモードで露出補正して仕上げてみるもの
これがどうしてなかなかですよ。
書込番号:23548615
3点

静物撮ることが殆ど無いので撮影のテンポ的にもどうなのかよくわからないですけど、撮影前にライブビューに切り替えたらミラーレスのように撮影前に露出等の確認できないものですかね?
構えてみておかしければ測光方式変更してみるとか。
ずっとTLM機とミラーレス機使ってたんですけど、構えてみて露出がおかしければ撮影前に気づけたので。
7〜8カ月前からD7500使うようにもなりましたけど、子供撮るには遅くてライブビューは全然使ってないのでよくわかりませんけど。
書込番号:23548703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> たか520さん
> 主な撮影の用途は、広大な風景でのお花の写真です。
> 例えば、ひまわりとか、ラベンダーです。
人それぞれに 撮りたい画像、良しとする画像はあり、こちらで設定等を問うても んん〜〜、解決できるかどうか ( ̄〜 ̄;)?
ご自分で数多くを撮って 試行錯誤、 経験の中で自分なりの設定等を確立していくものではないでしょうか
ちなみにおいらは ほぼ絞り優先モードオンリー、 測光は 中央部重点、 AFも中央部一点のみですべてこなしてます
もちろん 測光やフォーカスを中央部一点で合わせたあと シャッター半押しのまま構図を微調整、 で 全押し、
これはあくまでおいらの撮り方ルーティンであり これが正しいやり方とは言えません
マルチパターン測光のほうが合う人も居るだろうし、エリアフォーカスで撮ってる人も居るでしょう
数多くを撮っていくなかで ご自分で好みの設定や撮り方を確立していくのが正解だと考えます
ひまわりとか ラベンダーを広大な風景で撮られる ということで、例えば のサンプルとして画像を貼らせてもらいます
風景撮りは 絞りは絞り気味に撮るのが普通なんでしょうが、おいらは時に絞り開放にして前後をボカすこともあります
そのとき、その場の気分で (笑)
書込番号:23548704
4点

>たか520さん
撮影スタイルは人それぞれでので私の場合を説明します。
1. 測光は、マルチパターンと中央部重点ではどちらが良いのか。
自分も素人なのでここはマルチパターンにします。高度なカメラの判断に任せ、1枚撮影したら液晶モニターで確認します。イメージ通りの明るさならそのままだし、明るければ露出補正をマイナスへ、暗ければプラスへ
夜景など撮るときは肉眼で見たよりも明るく写る時が多いのでイメージ通りになるまで露出補正を動かします。
2. AFエリアは、グループエリアとオートエリアではどちらが良いのか。
風景なら動かないのでどちらでも大丈夫でしょう。
もし手前に木などがあってそこにピントが引っ張られるなら、そこはシングルポイントでピントを合わせたいところに狙いを付けます
3 .ピクチャーコントロールは、皆さんどのように設定していますか?
Jpegの一発ドリなら、何枚か試写して自分の好みで良いでしょう。私は派手な発色が好きなのでビビッドにしてます。調整値はプラマイ0で自分の好みの色に仕上がります。
派手な衣装を着た人物系が被写体として多いので派手目の色が好みです。
ピクチャーコントロールはほんと好みですので何枚か撮って、カメラのモニターやPCのモニターなどよく使う視聴環境で色合いを確認しておけば大丈夫ですよ。
風景なので素直に風景を選ぶと、森などが生き生きとした緑で写ります。
これも個人の好みですので、もっと落ち着いた発色がいいというならナチュラルなど選べばいいと思います!
以上ご参考になればー(^^)
書込番号:23548755
4点

>>1. 測光は、マルチパターンと中央部重点ではどちらが良いのか。
狙ったところにピントを合わせられるならどちらでも。
>>2. AFエリアは、グループエリアとオートエリアではどちらが良いのか。
これも狙ったところにピントを合わせられるならどちらでも。
>>3 .ピクチャーコントロールは、皆さんどのように設定していますか?
>>私は普段スタンダードでレベル調整は変えていません。
撮りたい写真はひとそれぞれ。
あなたがお好きな仕上がりを選べば良いのです。
>>ピクコンに関してはRAWで撮影すれば、後で何とかなりますが
>>今回は枚数を多く撮影したいので、出来ればJPEGで撮りたいです。
気に入ったものをピックアップしても手に負えないほどの枚数になるのでしょうか?
質問の内容を考えるとRAWで撮っておいた方が無難に思います。
書込番号:23549062
2点

1.ほぼマルチ、中央重点はまず使わない。
2.グループエリアとオートエリア?
まあ、AF-CでもAF-Sでもシングルポイントで、合わせたい場所(合わすべき場所)を自分で指定したほうが良い。
故に、中央一点なんて事はない。
3.環境変化に対応できるように、ほとんどのピクコンにオリジナルをカスタムして追加登録している。
風景ならば、より彩度やコントラストが高めのパターンと、逆に、コントラスト低めという様に。
モードはMモードが基本なんてことは無い。
どちらかと言うとAモードのほうが基本。
表現を意図する通りにしたい時に、Mモードを使用する。
書込番号:23549245
4点



こんにちは。
D7500の撮影画像で、質問があります。
晴天の日に撮影すると、写真全体が暗く映るときがあります。
その時は、撮影ファイルの露出補正を+1位にすると、
だいたい見た目と同じに仕上がるのですが、
この晴れた日に暗く映るときがあるというのは、仕様でしょうか?
測光はマルチパターン測光です。
前使っていたD7000の時は、そのようなことはありませんでした。
私の個体だけなのか、そのような傾向があるのか知りたく、よろしくお願いします。
2点

D7500とほぼ中身が同じのD500を使ってますが、スレ主さんと同じように若干暗めになったように思います。
ニコン機はもう何機種も使ってきましたが、特にマルチパターン測光は機種ごとに露出が違ってきました。
これは測光のアルゴリズムや画像エンジンの違いなどが要因ではないかと思いますが、使用者はそれに合わせるしかないと思います。
因みに、中央重点測光にすると機種ごとの違いは僅かになるので、最近はもっぱら中央重点測光ばかり使ってます。
書込番号:23544416
4点

>tomokitiさん
こんにちは。
>晴天の日に撮影すると、写真全体が暗く映るときがあります。
D7500ユーザーの方のブログがあり、スレ主様と同じように暗く感じておられるようです。
https://43days.exblog.jp/i2/
この方は最終的に
・+1/3の露出の基準値調整と
・ピクチャーコントロールの「スタンダード」設定で「クイック調整」をマイナス側に動かす、
という調整をされているようです。
・D7500、ピクチャーコントロールのクイック調整について(ニコンHP)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/17_image_enhancement_01.html#picture_control_settings
書込番号:23544443
2点

tomokitiさん こんにちは
どのような場所で撮られた写真かが 分からないので推測になりますが 強い光や明るい場所がある場合 露出が明るい場所に引っ張られて アンダー目の写真になることはあると思います。
書込番号:23544475
3点

アンダー気味が好きなので、-1/3EV・ADL-On標準・マルチパターン測光です。
D7000/D500も同様設定で、特に相互違和感は感じていません。レンズは何れも純正で。
プリントアウト時は、全般に自動補整をかけたり、
日陰の部分は、必要ならトーンカーブ弄って少々引き上げることはあります。
書込番号:23544477
1点

>tomokitiさん
Nikonは他社よりアンダー目に制御される事が多いです
でもプリント目的なら
そのほうが好都合です
パソコン画面と
プリントでは
最適露出が違うのです
原画が100段階のトーンを記録したなら
プリントは80段階に減少します
プリントでは絶対120のトーンは出せません
よって原画には
多くのトーンを記録したほうが
プリントで多くのトーンが出せるのです
デジタルカメラは
普通の明るさを基準とすると
オーバー側に40
アンダー側に60記録します。
アンダー側のほうに広く記録するから
濃い目
暗めのほうが広い明暗を記録するのです
これを写真用語で
けいこうかんようせい
英語で
ラチチュード
と呼びます
書込番号:23544490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けいこうかんようせい
どんな漢字書くの ?('.')?
書込番号:23544717
2点

>けいこうかんようせい
毛胃固卯缶幼生♪(´・ω・`)b
書込番号:23544787
3点

レスありがとう御座います。
>もとラボマン2さん
ピーカンに晴れた本日、改めて撮影してやはり大分アンダーになり、
基準露出を+4/6に設定して、大分見た目に近づいた感じでした。
撮影環境は、2階のベランダから駐車場を撮影。周囲は緑が多い環境です。
緑に太陽光が反射して、光は強い状況と思いますが・・・
>kyonkiさん
中央重点測光にしたら、18mmでは明るくなったのですが、
35mm、50mmでは暗くなり、安定しませんでした。
レンズは、純正の18-55mmなのですが。
>とびしゃこさん
+2/3まで露出基準を上げて見た目に近くなりました。
ありがとうございます。
>うさらネットさん
私の個体で露出基準を-1/3まで下げると、ものすごく暗くなります。
これはカメラの個体差があるのでしょうか・・・
>イルゴ530さん
プリント目的だったらアンダー気味がいいのですね。
感覚的には、露出を上げないと大分アンダーな感じなので、
カメラの基準がずれている可能性などあるでしょうか?
気になる場合は、ニコンで点検などしてもらった方がいいのでしょうか?
書込番号:23544796
1点

>tomokitiさん
基準露出は-ではなく+にしないとダメですよ。
書込番号:23544832
3点

>tomokitiさん
マルチパターン測光だと明るい部分が多いとそちらに影響されてその他が暗くなると思います。
露出補正をしながら撮影するのは普通では?
試しにスポット測光で撮りたい部分に露出を合わせその部分がどう映るか確認してみては?それが明らかに適正でなければ異常かも。
露出補正が面倒ならブラケティング機能を使用して不要なものを削除。
個人的には、中央部重点測光かスポット測光しか使用しません。
書込番号:23544873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomokitiさん
晴れた日、ピーカンの日に風景等を撮ると、おおむねアンダーになります。
ましてや、マルチパターン測光ではなおさらです。
これは、D7500だけではなく、他のAPS-C機、フルサイズ機でも同様です。
また、オリンパス、パナソニック(マイクロフォーサーズ機)でも同じです。
※私の経験値から。
D7500は、3Dでのマルチパターン測光ですからなおさらではないでしょうか。
D7000は、3Dではないですから、3DになったのはD7500からですので、アンダー傾向が色濃くなったのではないでしょうか。
tomokitさんが、「晴天の日に撮影すると、写真全体が暗く映るときがあります。」
は、この3Dでのマルチパターン測光が関係しているのかもしれません。
マルチパターン測光は、ご存知かと思いますが、ファインダーから見える(だったかなぁ?)範囲の平均の測光値となります。
従って、晴れた日、ピーカンの日は全体が明るくなるので、どうしてもアンダー傾向になると思います。
このようにマルチパターン測光では、自分の思惑、気持ちが伝わりにくいので、十数年前辺りからか、私は、スポット測光です。
ニコン機全機種(APS-C機、フルサイズ機)、パナソニック、オリンパス機も全て、スポット測光にしてます。
一時期、中央部重点測光も使いましたが、より、自分の気持ちに近くとの思いで、スポット測光にしました。
晴れた日、ピーカンの日、こそ、スポット測光で撮る醍醐味が増します、測光ポイントでまったく同じレンズでも、ずいぶんと変化しますし、10cm程の距離の違いでも変わります。
スポット測光の時は、AEロックを良く使います。
ところで・・・・・・
「けいこうかんようせい」、勉強不足で申し訳ないです、これ初めて聞きました。
ネットで検索したら・・・・・ガソリン等を入れる携行缶が出てきました。
何なんでしょうねぇ??
>☆観音 エム子☆さん
あまりにも、すんばらしいぃー! センスで、ついつい「ナイス」をポチッとしてしまいました!
ラチチュード
懐かしいですねぇ
その昔、エタクロームやらシンビを良く使ってました。(安かったので)
まぁ 風景やら花等が主体でしたので、デイライトがほとんどでしたがね
もちろん、お金が無かった(お小遣いが少なかった)ので、スリーブでの現像でしたが。
ベルビヤやコダクロームなど高くて買えなかったなぁ
シンビの青いパッケージ好きだったなぁぁ
このラチチュード、現代のデジタルカメラ時代に当てはめると、さしずめ、ダイナミックスレンジの事 ですかねぇ
書込番号:23545126
2点

>F5よりF4そしてニコマELさん
>> D7000は、3Dではないですから、3DになったのはD7500からです
『3D-RGBマルチパターン測光』は、D7000でも搭載されていますけど・・・
F5にも、『3D-RGBマルチパターン測光』ありましたけど・・・
書込番号:23545146
1点

500だけど、被写体や環境で変わるから、基準露出をプラス側に振っておくのと、ディスプレイの明るさ調整をマイナスにしてる。
あ、測光はほぼマルチで使用。
被写体を真ん中ばかりにする事はほぼ無いし。
スポットは使う事あるけど、用途は限定的。
7000も現役であるけど、ほぼ同一露出になるように全部基準露出は調整している。
書込番号:23545358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
〈 測光はほぼマルチで使用。
被写体を真ん中ばかりにする事はほぼないし。 〉
意味不明。
中央部重点測光とスポット測光しか使用しませんが、シャッター半押しAE.AFロック又はAF.AEロックボタンを使用して構図を変えるので、被写体を真ん中ばかりにする事は有りません。
書込番号:23545460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ1213氏
あなたの方が意味不明
フォーカスロックして構図変える?
あえてピンボケ量産してるんだね。
書込番号:23545482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
D500取説P105.106
フォーカスロックして構図を変える。
当たり前の方法では?
構図を変えるの間に被写体が動く様な場合は常識的にこの方法は使用しません。
私は、今後もあなたの言うピンボケを量産します。
書込番号:23545578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中央部重点と言ってもかなり広い範囲を測光します。測光範囲の大きさは変えることが出来ます。
特に風景やスナップなどで有効で、四隅に明部や暗部があってもそれに露出が引っ張られることがないので露出が安定するというメリットがあります。
人物では適宜にスポット測光を使えばいいですが、私はオールマイティに中央部重点測光を使っています。
書込番号:23545826
3点

>被写体が動く様な場合
こういう人は静人物や静物手持ち撮影時でも
未だにAF-Sなんだろうなぁ
コサイン誤差も無視みたいだし。
書込番号:23545893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomokitiさん
>> +2/3まで露出基準を上げて見た目に近くなりました。
メニューのカスタムセッティングで『基準露出レベルの調整』を変更した場合、
逆に夜景撮影では、「露出オーバー」になるかと思います。
書込番号:23545896
1点

>おかめ@桓武平氏さん
仰る通りでした。
大変、失礼しました。
測光モード・・・と測光方式をごっちゃにしてました。
書込番号:23545898
0点



【使いたい環境や用途】
体育館でのスポーツ(バレーボール)の撮影
【重視するポイント】
ピントの合いやすさ、シャッターチャンスを逃さない、ブレなさ
【予算】
10〜15万程
【比較している製品型番やサービス】
D7500とZ50
【質問内容、その他コメント】
元々はオリンパスのpenに望遠レンズをつけて撮影していました。そちらが壊れて、家族の所有するNikonCoolpix P510にて撮影に挑んでおりました。
そろそろ自分のカメラが欲しいと思い、考えております。
キタムラにて店員の方からZ50を勧められました。
自分なりに調べてD500がとてもいいことはわかりましが、予算的にレンズまで買えないため断念。
D7500もスポーツ向けと見まして、どちらにしようか迷っております。
アドバイスなどいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ちなみにバレーボールは引きで撮るよりも望遠レンズをつけて選手の表情やサーブなどの姿を撮りたいです。
書込番号:23543084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7500のほうが良いでしょう。
EVFの優れたZ50でも、左右の目で見てるものに時間差があるのは、どうも違和感を感じて。
D7500に明るい望遠レンズと言いたいのですが、
ご予算もあるでしょうからAF-P DX 70-300mm推奨。
D7500の高感度域は、ノイズレベル許容感をちょっと緩めれば、かなり上まで使えますからそれで対応。
書込番号:23543133
4点

利用されるレンズ次第だと思います。
Z50用のレンズは実質的にキットの望遠ズームレンズのみだと思われますので、それで足りるので有れば良いとは思いますが、F値も暗く体育館向きでは無さそうです。
とはいえD7500もレンズの価格も考慮すれば、予算的には厳しそうです。
レンズは「70-200mmF2.8」か「70-200mmF4」が欲しいところですね。
書込番号:23543150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴー721さん、こんにちは。
室内スポーツ撮影なら、D7500をお勧めします。
動き物の撮影ですと、Z50よりD7500の方が得意です。
D7500の18-140レンズキットに、AF-P DX 70-300のキットバラし品で、約140,000円で買えます。
18から300までカバーしますので、殆どの撮影に対応します。
後々でも、AF-S DX 35 f1.8の単焦点を加えれば、より撮影範囲が広がります。
Z50はまだ、レンズが少ないですよね。
書込番号:23543171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【比較している製品型番やサービス】
D7500とZ50
>【重視するポイント】
ピントの合いやすさ、シャッターチャンスを逃さない、ブレなさ
子供撮り用途ですが両方使ってます。
使い方で変わるのかもしれませんが、個人的には動体用途ならどちらかと言うとD7500の方が安定感がある印象です。
Z50はAFの感度調整をすることが出来ず、私の撮影用途ではAFがピーキーと言うのか動きに対して敏感過ぎるように感じます。
書込番号:23543217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考に出されている写真。オリンパスの方は300mmで撮影されています。
すなわち、フルサイズ換算で600mm相当です。COOLPIXの方は撮影データが読めませんが、もっと寄った写真です。なので、APS-Cだと400mm以上が必要となり、予算に合いません。
この場合、望遠の効くコンデジの方が目的に合っていると思います。
私ならば、SONYのRX10M4を推奨します。
追加投資無しでフルサイズ換算600mmまで撮れて、コンデジの割にはセンサーサイズが大きい1インチです。連写も得意です。
書込番号:23543231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぴー721さん
MFT機で35mm換算で600mmとなっています。
APS-C機でしたら、焦点距離400mmの望遠は必要です。
カメラは、動体撮影がメインのようですので、D7500がおすすめです。
撮影に使うレンズは、最低でも100-400mmは別途必要かと思います。
書込番号:23543245
1点

>ぴー721さん
スレ主さんはEVFに慣れているようですし
焦点距離さえ間に合えばZ50が良いと思います。
書込番号:23543299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もD7500とZ50を両方使用しています。
他の方も指摘されているとおり、載せられた作例のような写真を撮りたいのなら最低でも100-400、できれば150−600の超望遠レンズが必要になります。
70−300でお茶を濁す方法もあるでしょうが、それなら、これも他の方が言われているとおり望遠機能が充実したコンデジのほうが希望される画角の絵を得られるはずです。
まあAF性能や暗所耐性を考えるとコンデジではかなり苦労するのが目に見えていますが、狙いたいアングルが撮れないよりはマシかと思いますし。
現在入手できる対応レンズのズーム倍率の問題から、Z50は選択肢から外れます。
なので結論を言いますと、予算オーバーを覚悟でD7500+100−400(または150−600)の組み合わせをオススメするしかありません。
その方向で予算を極力抑えようとするなら、D7500のボディと超望遠レンズをそれぞれ単体で購入するのが最安でしょうが、超望遠は広角側でもかなりの倍率なので逆に近場のアングルは撮れませんし、レンズ自体が結構重く大きいため、旅行や散歩に気軽に持ち歩く気にはなれません。
つまり、完全にバレー撮影専用としてカメラを購入されるならよいでしょうが、その他の用途に少しでも使用したいのならもっと短いレンズも必要になります。
そうなると完全に予算が足りません。残念ながら・・・
書込番号:23543714
2点

>ぴー721さん
ボディはD7500ですかね。
あくまでも、UPされた様なものを求めるなら
トリミング無しで焦点距離的に400mmまでの
焦点距離が必要になるかと。
でも、予算が足りないかと。
サードパーティのレンズを含めて
100(80)-400mmのレンズになるか思いますが…
で、被写体が動いていて、動きをある程度止めたいなら
シャッタースピードは1/500にしたいところ。
室内はカメラにとって苦手な場所。
さらにスポーツとなると難易度が高くなります。
会場の照明の明るさ次第ですが
シャッタースピードを確保するために、
ISOを上げることになりますがその時の
高感度によるノイズに満足できるかになって来ます。
100-400のようなレンズは
室内のスポーツにとって
暗いレンズとなります。
高感度のノイズに満足できないと
どうしても、明るいレンズが必須になってきます。
定番は70-200F2.8のレンズとなります。
予算的にはサードパーティのレンズで10万前後。
ただし、タムロンのA001は安いですが
AFが遅いので要確認です。
200mmまでで焦点距離が足りるかにもなりますが…
何をとるかにもよりまが
画質は下がりまさすが
コンデジのほうが予算的にいいかも。
書込番号:23543767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぴー721さん おはようございます。
私もD7500に、AF-P DX 70-300mmが良いかと思います。
D7500には1.3倍のクロップ機能がありますので、これで望遠端を390mmまで伸ばすのはどうでしょうか。
書込番号:23543965
0点

>ぴー721さん
こんにちは。
D500 と Z50 のオーナーです。
普段は我が子たちのバレーボールを撮っていますが、たまにプロの試合も見に行きます。
D500 が修理中のときに代替で D7500 も使っていました。
D7500 はコスパ良いですね。
スレ主さんの示されている写真、素晴らしいですね。バレー選手の上半身ゴツい感じがよく出ています。
ご存知かもしれませんが、PEN と D7500(Z50)ではセンサーの大きさが違います。
PEN に 300mm の望遠レンズをつけたのと同じ大きさでアップで撮るためには、
D7500 や Z50 では 400mm の望遠レンズが必要です。
https://logcamera.com/35mmkanzan/
ニコンで使う 400mm までのレンズだとこんな感じですね。
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=400-500&pdf_so=p1
この中でなら、シグマかタムロンの 100-400mm がお勧めですが、カメラ本体と合わせるとだいぶ高額になります。
なので私のお勧めは、もしも壊れたのが PEN 本体だけで、レンズの方は無事なのであればレンズはそのままでカメラ本体を高性能なものに変えることです。
E-M1 Mark II
https://kakaku.com/item/K0000920685/
E-M5 Mark III
https://kakaku.com/item/J0000031670/
LUMIX G9
https://kakaku.com/item/K0001014251/
予算内でのお勧めはこのあたりです。
よい機材選びができると良いですね。
書込番号:23544090
2点

>ぴー721さん
多くの方が回答しているように、スポーツ撮るならD7500でしょうね。
動きが速くそれを追うには光学ファインダーの方が使いやすいです。
何せ、タイムラグは光の速さですから(笑:事実上タイムラグ無し)
あとレンズですね。残念ながらZレンズでまだ望遠系のラインナップが揃っていません。
将来的には揃うでしょうけど、多分、めっちゃ高い!
一方Fレンズはニコン純正はもちろんのこと、タムロンやシグマから豊富に望遠系レンズが出ています。
これらサードパーティー製レンズを使うなら絶対にD7500です。
(FTZというマウントアダプター経由だと相性問題でうまく動かないケースも出てくるので)
タムロンやシグマから出ている100-400mmの望遠ズーム、多少F値が暗いですが、そこは高ISOでなんとかカバーするという使い方でも良いかと思います。
高ISO使うとノイズが気になるとは思いますが、通常スポーツを行う場所はそれなりの照明が付いているので、明るい場所での高感度はさほど悪くはないんです。それよりもしっかり写っていることが肝心。
なので色々考えるとやはりD7500がスレ主さんには合っていると思います!
書込番号:23544889
1点

たくさんの回答ありがとうございます。
また、お返事遅くなり申し訳ありません。
皆さんの意見を見て、D7500がいいのだなとわかりました。そしてレンズもせめて400くらいまでは必要ということもわかりました。
予算15万以内は難しいとどの方も書かれていましたが、正直なところどのくらいの予算を見れば良いでしょうか?
また、タムロンのレンズなどを中古で購入し、少しでも予算を抑えるなどという方法はありますでしょうか?
教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:23589515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴー721さん
こんにちは。
>予算15万以内は難しいとどの方も書かれていましたが、正直なところどのくらいの予算を見れば良いでしょうか?
また、タムロンのレンズなどを中古で購入し、少しでも予算を抑えるなどという方法はありますでしょうか?
新品と中古で、まとめてみました。(8月10日現在)
・D7500 ボディ 新品\94,700〜
https://s.kakaku.com/item/K0000958801/
以下、ボディとレンズの合計。
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] 新品\120,000〜
https://s.kakaku.com/item/K0000941752/
D7500と合わせた、合計¥21,4700 (新品)
最初の予定予算15万にプラス6万ちょっとです。
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [ニコン用] 中古\44,500〜
https://s.kakaku.com/item/K0000417330/?lid=itemview_relation7
D7500と合わせた、合計13,9200 (中古)
これだと、最初の予定予算15万でいけそうです。
・シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]\131,150〜
https://s.kakaku.com/item/K0001128684/
D7500と合わせた、合計¥22,5850 (新品)
これだと、最初の予定予算にプラス7万ちょっとです。
バレーボールの撮影でしたら、上記レンズの何れかが良いのではないでしょうか?
あと、屋内でAF-P DX70-300の使用はオススメしません。
過去に屋内で、それを使用した事がありましてISO感度かなり高めになって苦い思いをした事あります(^^;
感度高めでも、それ許容できるなら?何も申し上げる事はございません・・・
それと、70-200mm F2.8を使用した上で×1.3クロップ機能を使えば390mm相当の画角になりますけど。(これは、ダメでしょうか?)
もし、明るさを無視しで?どうしても400mmまで欲しいと言う事でしたら?
タムロンかシグマの(100-400mm)を新品か中古のどちらを選んだとしても、予算的には最初の予定予算15万にプラス2〜3万円で行けるんじゃないかと思います。
書込番号:23589791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴー721さん
中古を買うのであれば、
信頼ある、実店舗のあるお店で、
たとえばキタムラなどで実際に機材を確認し
購入することをお勧めします。
大抵は、半年程度の保証が付くと思います。
但し、ご自身で機材の良し悪しを、
ある程度見極めなければなりません。
見極めが出来なければ、リスクを考えると
中古は止めた方がいいかと思います。
書込番号:23589958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴー721さん
>> また、タムロンのレンズなどを中古で購入し、少しでも予算を抑えるなどという方法はありますでしょうか?
中古は当たり外れもあるので、信頼できるお店から買ったほうが良いです。
マップカメラは 3% の掛け金で1年間、破損も含めて保証してくれるのでよく利用します。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
100-400mm は、タムロンで 6.5万前後、シグマで 5.7万前後ですね。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=100-400mm%20%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3&igngkeyword=1
キタムラは近くの実店舗に取り寄せてくれるので自分の目で確かめられますが、
店員の前で確認をしないといけないので、個人的には落ち着かなくておすすめできません。
>> 予算15万以内は難しいとどの方も書かれていましたが、正直なところどのくらいの予算を見れば良いでしょうか?
D7500 + レンズだと、うまく中古をからめて15万、新品でいくなら20万程度だと思います。
カメラを D5600 にすれば新品でも15万円以内でおさまります。
https://kakaku.com/item/K0000922070/
「室内スポーツ撮影には 70-200mm F2.8 でないと」というアドバイスも出そうですが、
スレ主さんの撮り方なら F6.7 で ISO3200 で撮れていますので不要だと思います。
もう心は D7500 に決まっているかもしれませんが、
こういう望遠用途でコスパが良いのはマイクロフォーサーズですね。
[Panasonic G99]
https://kakaku.com/item/K0001146963/
[OLYMPUS E-M1 II]
https://kakaku.com/item/K0000920685/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
[LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.]
https://kakaku.com/item/K0000938778/
書込番号:23590064
1点

>ぴー721さん
私がAPS-Cでマウント換えした時は
約10万のボディに自分が必要なレンズ一通り中古で揃えるのに30万円ほど
※F4通しズーム2本と単焦点レンズ4本だったかな、
合計約40万円でした。
書込番号:23590496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴー721さん
こんにちは。
2択外ですがFZ1000M2はどうでしょうか?
私も今検討している機種です。
前モデルでバレーボールを撮影されてる方の口コミがありました。
[パナソニック]LUMIX DMC-FZ1000
https://s.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19207695/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83o%83%8C%81%5B%83%7B%81%5B%83%8B
軽さも金額も魅力的です。
お時間ありましたら見てみて下さい。
満足のいくカメラが見つかりますように願ってます♪
書込番号:23590613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scuderia+さん
すみません、からむ訳ではないので気を悪くなさらないで下さい。
スレ主さんの撮影目的は『体育館でのスポーツ(バレーボール)の撮影』です。
>室内スポーツ撮影には 70-200mm F2.8 でないと」というアドバイスも出そうですが、
スレ主さんの撮り方なら F6.7 で ISO3200 で撮れていますので不要だと思います。
たぶん?この画像の事を言ってるんですよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23543084/ImageID=3412991/
この画像だとバレーボールの選手は動いていませんので、シャッター速度とか絞り開放F6.7 で ISO3200でも撮れています。
動いていない選手なら問題ないかも知れませんが?
バレーボールって、けっこう激しく動きますよね。
なので、まるっきり70-200mm F2.8が不要だと、私は思えないのですが・・・
勿論、他の暗いレンズを使用した場合でも高いISO感度を使えば撮れるとは思います。
ただ、その辺は人によって許容範囲の違いとかありますので、一概には言えませんが・・・
実際のところ、スレ主さんがどの程度まで許容できるのか?が重要なんじゃないでしょうか?
屋内競技の撮影って、私はそれ程ある訳ではありませんので的確なアドバイスとかできませんが、ここはセオリー通りに?70-200mm F2.8をオススメさせていただきました。
>ぴー721さん
このD7500でバレーボールの写真を上手に撮られている女性の方がいますので、バレーボールの作例をひと通り見て、ご自身の許容範囲を確認されてみてはいかがでしょうか?
過去にも似たような質問スレッドがあったと思うので、D7500のスレッド一覧を見れば分かると思いますよ。
とりあえず、私が言える事はココまでです。
書込番号:23590654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴー721さん
バレーボールの画像をひとつみつけました。
D7500と、たぶん?70-200 F2.8だと思います?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958802/SortID=22797123/ImageID=3238362/
書込番号:23590682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





