D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1097
最安価格(税込):¥114,649
(前週比:+649円↑
)
発売日:2017年 6月 9日
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 21 | 2020年3月28日 01:00 | |
| 21 | 11 | 2020年3月15日 16:17 | |
| 36 | 30 | 2020年2月23日 19:46 | |
| 49 | 23 | 2020年9月12日 10:06 | |
| 69 | 30 | 2020年1月29日 18:37 | |
| 20 | 27 | 2020年1月29日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
子供・ペット・風景
【予算】
10万くらい
【比較している製品型番やサービス】
d500
Z50
【質問内容、その他コメント】
はじめて質問します。
口コミなどを見て新しいカメラへ興味がわいております。
今d5200ダブルズームキットと単焦点のレンズを使用しています。
腕にもよると重々承知していますが、最新機種はもっと簡単に写真が撮れるのかなぁと思っています。
もしD7500にするのであれば、D5200のダブルズームキットがあるのでボディだけ購入するのが一番安いかなと思うのですが、D7500のレンズの方が性能が良いのでしょうか??
また、Z50やD500はどうでしょうか??
まだ勉強中の為、d5200を使い倒すのが一番とは分かっているのですが、新しいカメラはどれくらい違うのか…?!という気持ちもありまして、是非アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:23307556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現状 どの様な撮影状況下で
どの様な感じで 納得出来る撮影が
出来ていないのか もすこし具体的に
コメントされた方が より良いアドバイスを
受けられると思いますよ。
書込番号:23307579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7500、悪くない選択だと思いますよ。
お子さんを撮るのなら(比較対象機の中では)動体にピントが合わせにくいZ50はやめておいたほうがよいでしょう。Z50はマウントも違いますからD5200で使用されているFマウントレンズがそのまま使用できないこともあります。
D500はAPS-Cだけでなく全Nikon機の中でもトップクラスのAF性能を持っていますので性能面では間違いないですが、その代わりにボディが大きく重いので携行性ではかなりの負担になります。
300mm超の望遠レンズを多用するとか、露出が厳しい室内で動くものを撮りたいということならD500でしょうが、そこまででないならD7500でも十分に動体を追うことができる性能を有しています。
ですから、D7500がオススメですね。
10万のご予算があるならボディ単体を新品で買うのも良いでしょうし、マップカメラやキタムラなどで程度の良い中古品を安く買われてもいいと思います。
中古を買えば予算の余裕が出るワケですから、その余剰分で別のレンズを買い増しされればよいと思います。
書込番号:23307591
2点
失礼いたしました。
今は子供やペットがメインです。
不満としてはピントが甘い写真が多く、運動会などでシャッターチャンスを逃してしまう為、シャッタースピードが早い方が良いのかな?と思いました。
詳しくなくトンチンカンでしたらすみません。
書込番号:23307602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>U.S.Kさん
ありがとうございます。
具体的に教えていただきとても分かりやすいです!
レンズも気になるので、キタムラの中古もみてみます。
ちなみに運動会位の望遠レンズでのオススメなどありますか??
書込番号:23307612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラを変えても出てくる画像に大差はありませんね
10万円だす価値はありませんね
書込番号:23307618
2点
今5200ということですから、7500なら使い勝手・感触の面で結構違うのが分かると思います。但し、同じレンズで同じ被写体を撮った場合、撮れる絵そのものにびっくりするほどの差は無いです。
>また、Z50やD500はどうでしょうか??
Z50だと今まで使ってきたレンズはそのまま付けられないので、ボディとの間にアダプターを噛ます必要があります。もしくは、Z50のレンズキットを買うか。
一方のD500は、超高性能ボディでレンズもそのまま使えるんですが、かなり大きくて重いですよ。腕力次第ですが、少なくとも休日に気軽に持ち歩くボディではないですね。
D5200のレンズがそのまま使えるか否かの目安は、ボディ型番の頭にDが付いていればOK/Zなら要アダプターですね。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/
ニコン以外のサードパーティー製も色々出ているようです。
アダプターは、古いレンズをスリムなZボディで使うためのモノです。逆に新しい規格のZレンズは、型番にDが付く(分厚い)ボディでは使えないと思った方が良いです。
書込番号:23307634
1点
もっと簡単に
『指示を出しやすくなる』と思います
書込番号:23307643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大福もちもちさん
D7500にオススメの望遠レンズは、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRですかね。
軽いし安いしAFスピードもVR(手ブレ補正)も悪くない、とてもコスパの高いレンズです。
ただD5200 ダブルズームキットをお持ちということは55−300mmがあるのでしょうから、焦点距離が被りますのね。
私はその55−300mmレンズを使用したことが無いので比較できないのですが、可能ならAF-P 70-300mmを売り場などで実際に見てみると良いと思いますよ。なお、このレンズは新品のキットバラし品が安く出ていますので、実店舗で買う前にネットを検索してみるとよいでしょう。
なお300mmよりも望遠となりますと超望遠レンズの100-400mmや150−600mmあたりになります。そのあたりまでゆくと価格的にも重量的にもかなり大きくなり、気軽に撮影するにはかなりかったるい規模になります。
上記のAF-P70-300mm同様、もし超望遠に興味がおありなら売り場で実際にカメラに装着して手に取ってみてください。価格も含めて、臨場感が湧くと思います。
前の回答に記述したように、もしそのあたりの超望遠レンズを多用する用途であればAF性能が最優秀なD500をオススメしますが、もちろんD7500でも十分に使用できます。
書込番号:23307645
1点
撮り方や設定の問題に思えるのですが、どうなのでしょう。
息を止めてなかったり、脇があいていたり、AFモードを変えてなかったり、ピント合わせてからシャッターを切るまでのタイムラグとか、シャッタースピードとか。
作例を挙げていただけると撮り方の問題か設定の問題かカメラの問題か切り離してコメントが付くと思いますよ。
書込番号:23307650
2点
こんにちは♪
いつものワンパターン&長文で申し訳ないのですが。。。(^^;;;
中々、イエス/ノー ○×のように一口では説明しにくいので、ご容赦ください(^^;;;
>最新機種はもっと簡単に写真が撮れるのかなぁと思っています。
↑う〜〜ん。。。ある意味あってるけど?・・・おそらく??スレ主さんが想像しているような「簡単=使い勝手」では無いです。
この例え話が分かりやすいか?どうか??(^^;;;(苦笑
コンビニやスーパーへ行って、冷凍食品やチルド食品を買ってきて。。。
それを電子レンジに放り込んで、後は、袋に書いてあるレシピや、電子レンジのメニューを見ながら、ダイヤルとボタンをピ!ピ!と設定し。。。後はスタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と美味しい料理が出来上がる♪
↑D7500やD500は・・・こー言う方向には性能アップしていません(^^;;;
↑こー言う方向には「簡単」や「利便性」を求めていないからです。。。
D7500やD500は。。。
朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
その食材を自ら包丁をふるって下ごしらえして。。。火加減やさじ加減に注意しながら、鍋やフライパン等の道具を使用して調理する。。。
↑こー言う時に・・・包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華料理が作れるくらいにガスバーナーの火力が強くなり・・・
様々な種類の調味料や様々なサイズの鍋やフライパンがズラリと並び。。。
一度に大人数の調理ができるような、大型のオーブンや、フライヤーが備わってくる。。。
↑こー言う方向に性能アップしたり・・・機能が充実する方向で。。。
むしろ・・・電子レンジでチン!と料理する機能は・・・温めるだけのシンプルな機能に「退化」する方向になります(^^;;;
つまり・・・レシピを知り・・・調理法をマスターしている「料理人」さんにとっては、調理がしやすく、利便性が良くなると言うわけで。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・少なくとも料理好きで、普段から(下手でも?)手料理を作っている人で無いと、D7500やD500が「簡単」とは実感し難いと思います(^^;;;
はい・・・刺身を切ったり、トマトを切ったりしないと・・・「包丁の切れ味」の違い=簡単に切れる!しかも美味い♪と言う「差」は、中々実感していただけないと思います(^^;;;
電子レンジでチン!と料理を作る機能は、むしろD5200やキヤノンさんのKISS等・・・いわゆる「入門機種」の方が充実していて。。。
コッチ方面の簡単さや利便性は・・・スマホやコンデジの方が、競ってその性能を磨いています♪
↑ただし・・・カメラと言う「道具」本来の「サガ(性質)」として。。。
1)天気の良い日に外に出て(眩しい!!くらいに「光」が豊富な場所で)。。。
2)カメラを三脚等に固定して(構図を固定する=カメラを動かさない=シッカリ構える)
3)1秒動くな!!ジッとしてろ!と命令して(構図を固定する=被写体を動かさない)
4)1・2・3!とか?ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせてピースサインの写真を撮る♪
↑コレが由緒正しい裏千家流のフォーマルな「撮影作法」で。。。(^^;;;(笑
このお作法に則って撮影できる被写体であれば・・・誰もが簡単に「電子レンジ」でチン!と写真を撮ることが可能です♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等、光が乏しい場所で(お日様の光が届かない場所や時間帯)
2)手持ちで(カメラを動かしながら)
3)自由奔放に動く被写体を
4)向こう合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングで最高の瞬間をゲットする♪
↑コレが苦手で。。。この4つの撮影条件が全部揃うと、簡単に撮影できるカメラはこの世に存在しません(^^;;;
↑この4つも条件に当てはまる被写体は「電子レンジ」でチン!とは作れない=メニューにない料理ってことで。。。
↑つまり・・・「自宅の室内でウロチョロと動き回る子供」なんてのは・・・そ〜〜簡単に撮影できない「写真」って事です(^^;;;
↑この4つの撮影条件に当てはまる被写体を上手に撮影したければ・・・たしかに「切れ味鋭い包丁」や「強力なガスバーナー」が無いと上手に作れないメニューで(^^;;; D7500やD500の方が撮影しやすくなるんですけど??
↑その前に・・・ど〜〜してもお勉強と修業を積む必要があります。。。
はい・・・少なくとも基本的な包丁の使い方や・・・火加減・・・調味料を入れる順番位の基本的な知識とスキルが必要で。。。
↑自分で包丁を扱う・・・火を扱う・・・味見をする。。。って事を「やる気」にならなければ話になりません(^^;;;
↑「やる気」があるなら?? D7500やD500をおススメしますけど??(^^;;;
撮影目的によっては・・・レンズも何本か「新調」する必要があると思いますので(^^;;;←この分の予算も計上する必要があるかも??(カメラボディだけ新しくしても、撮影しやすくならないことが多々あります♪)
「電子レンジ」でチン!を望むのであれば・・・スマホやビデオの方が「適している」場合が多々あります(^^;;;♪
ご参考まで♪
書込番号:23307651
6点
D5200は使ってませんが、候補の三機種は使っています。
D5200レンズ流用ならD7500/D500が好適で、費用の点からD7500になります。
AFは多少速くなるでしょう。
キットのVR18-140mmはズーム域が広がる点がメリットで、画質向上・AF速度改善は殆ど見込めないです。
その点を改善したい場合は、VR16-80mm F2.8-4Eを強く推奨。ヌケが良いです---風景にはよい。
D7500/D500のメリットとして、ファインダの見やすさも上げられます。また高感度もさらに良いです。
Z50については、ミラーレスのハイブリッドAFですから、
EVF/LCD交互に見ながらのトリッキーな撮り方などでは優位です。レフ機LV相当のAFが速いですから。
それと軽量・コンパクトですね。標準ズームの16mm〜が風景・街並みで使いやすい。
書込番号:23307678
4点
>大福もちもちさん
>不満としてはピントが甘い写真が多く、運動会などでシャッターチャンスを逃してしまう為、シャッタースピードが早い方が良いのかな?と思いました。
蛇足ながら、、、
一口に「ピントが甘い」と言っても、
・手ブレ
・被写体ブレ
・AFが合焦していない
という原因が考えられます。
手ブレはその名の通り、撮影時(シャッター押下時)にカメラがブレていることで起こります。
画角全体が均一にブレるためすぐに判ります。VR(手ブレ補正)機能をONにして撮影しましょう。
VR機能が無いレンズや古くてVRの効きが悪いレンズを使用する場合はシャッタースピードを速めにするしかありませんが、手ブレは暗い場所で起こるケースが多いのでシャッタースピードを適正値上げられるとは限りません。
被写体ブレは、背景はちゃんと写っているのに被写体だけがブレることです。スポーツ・ペット・電車・飛行機など移動スピードが速い被写体を撮るときに起こります。
これはシャッタースピードを速くして撮るしかありません。どれくらいのスピードに設定すべきかはケースバイケースなので一概には言えませんが、カメラにあるスポーツモードを使用するか、1/1000以上に速いシャッタースピードに設定してみるとよいでしょう。
ただ、高速移動する被写体を撮影するシチュエーションでは望遠レンズを使用するケースが多いため露出が不足し、思うようにシャッタースピードを上げる事ができない場合が少なくありません。
手ブレ・被写体ブレ(だけ)を回避するならとりあえずシャッタースピードを高速にすれば良いワケですが、例えばプログラムAEモードで1/30程度のシャッタースピードになるシチュエーションで、そのまま1/500〜1/1000にすると絞り開放でも露出が不足してISO感度を大幅に上げるしかなくなりますが、ISO感度を上げれば画質が荒れて汚くなります。
だれだってキレイな写真を望みますから、ISO感度を上げずにシャッタースピードを上げたいという相反した欲求になり、F値の明るい高価なレンズに手を出し始めるのですwww
AFが合焦していない というのはそもそもカメラとレンズの性能によるもので、シャッターを半押しして測距が始まってからピントが合うまでに時間がかかりすぎてしまうため、合焦する前にシャッターを切ってしまいブレてしまうことです。
AFの合焦性能を決めるのは、@カメラボディのAF性能、Aレンズのレスポンス です。つまりAF性能の高いカメラを使い、レスポンスの良い超音波モーターを積んだレンズを使用すると速い合焦速度を得ることが出来ます。
困られているブレの原因がどこにあるのか?を把握していないままでは、いくら良いカメラとレンズを使用しても根本的な解決にはなりませんのでご注意ください。
書込番号:23307701
![]()
1点
D5200からのステップアップにD7500はベターだと思いますが、写真の撮り方を変えないと撮れる絵は大差ないかと思われます。(ピンが甘いあたりの話)
ただ操作性、基本性能は段違いに良くなるので、腕を上げるには良い機会ですね。その辺含めると10万の価値は十分あります。(^_^)ノ
D500、Z50は上の面々の言われている通りてす。
書込番号:23307724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます!!
>Cross Chamberさん
D500はやはり重いんですね。
店頭ではd750しか置いておらず、口コミが高いので気になるミーハーな気持ちでした(^^;)
良く撮影しにアウトドアをするのですが、あまり重いと腕が大変ですもんね。
レンズの見分け方もありがとうございます!!
>ほら男爵さん
今は絞り優先オートを主に使っていて、動きが大きい時はスポーツモードにしていますので、ピント云々は私の指導力不足が否めないですね…(>_<)
>U.S.Kさん
レンズありがとうございます。
望遠レンズ、他の距離は試着?もしたことが無いので、見え方含めてお試しさせてもらえるかお店に確認してみます!!
超望遠、すごく欲しいのですか値段が…(>_<)
筋トレとレンズ貯金ですね…
>Berry Berryさん
私もカメラのせいにしてますが腕だな、と思います(笑)
動く子供につられて動いてしまうので、脇をしめて息を止めて…を実践します!
>#4001さん
面白い説明で分かりやすかったです!
先日写真館で撮影してもらったところ、同じ手持ちでもこうも鮮明さが違うのか!!と衝撃を受けて、新しいカメラなら近づけるのかなと気になりだしたところですが、やはりテクニックですよね(^^;)
カメラは元々好きなんですが、オートに頼りきりで、最近ようやく本を読み始めたところです。
これから勉強する意欲はあるのですが、d500は持て余しそうな予感がすごくしますね(^^;)
スマホは性能低い為カメラが全く使い物にならず、せっかくいつも一眼をお供してるのでもう少し勉強したいと思います。
良品中古のd7500とレンズに絞れてきました!
ありがとうございます!
書込番号:23307782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>U.S.Kさん
ありがとうございます。
設定等勉強になります。
ピントですが家に帰ってパソコンで開くと、なんかちょっとハッキリしないなぁ…
という感じなんです。
髪の毛一本一本もちゃんと撮れていても、なんかふんわりというか…
子供の写真ばかりでアップロード出来ずすみません。
しかし、確かにどんなに良い機材でも根本的な原因が自分だったら買い換えてもカメラが可哀想ですよね。
もう少し勉強した方が良いですね(T_T)
>クレソンでおま!さん
ご指摘の通り腕不足をカメラに補ってもらおうという魂胆がお恥ずかしい限りです(笑)
でも操作性があがる方が勉強するモチベーションアップにもなるかな…なんて思ったりして。
もう少し勉強して、実物も触っていきたいと思います。
Z50がすっかり消えてシンプルに考えられそうです!
書込番号:23307793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はD5500からのステップアップでD7500を併用しています。
レンズも55-300mm使ってますので似たような境遇かもしれません。
最初はD5500で風景や飼い猫撮ってましたが、野鳥(特に小鳥)を撮るようになってからピントは合ってるはずなのに合ってないように見えるのが気に入らなくて、1年半使い倒しましたがD7500を買い増すことになりました。
結論としては大満足。
買ったその日から違いを感じました。
値段の差を見せつけられた感じです。
当時Z50は出てなかったのでD500と比較して3ヶ月悩んだ結果D7500を選んだ理由としては
D500は大きさ、重さがネック。外付けストロボも持ってるけど、内臓ストロボも意外に使うことがる。
発売当初より値段がこなれてきた。バッテリーグリップ使う気はない。自分の腕を考慮すると、一つずつステップアップした方が…でした。
ただ、5000シリーズと7000シリーズだと
入門機と中級機の違いがあるので、機能や操作性が違いますね。
頑張って使い方覚えれば応えてくれるカメラだと思いますが、それなりに覚悟して買わないと持ち腐れになっちゃうかも。
D5200フルオート脱出済みで、それでも気に入らないなら買いだと思いますよ。
悩んでる時って楽しいですよね〜。
書込番号:23307809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きまぐれ.comさん
ありがとうございます。
すてきな写真ありがとうございます!
こういうボケのある写真撮りたいです。
そしてD5200の不満点、まさにそれです!
ピントが合ってるはずなのに合ってないような…。
そしてD7500を選ばれている理由がそっくり私にも当てはまり、すごく参考になりました。
D500とD7500価格差的に、中古であればレンズも買えそうな気がします…
まだ絞り優先オートしか使えていないので、勉強は必要ですが、かなり心が決まってきました!!
書込番号:23307900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供撮り用途でα7UとD7500を使用していましたが、サイレントシャッターが必要で最近α7UをZ50に入れ替えました。
D7500も良いんですが、Z50もかなり良いですよ。
D7500よりもZ50の方が良い点を挙げると、
@明るい環境なら瞳AFで簡単に瞳にピントがバシバシきます。
先週子供の保育園の行事で使ってきましたが、簡単に瞳を追ってくれるし、ピンの甘い写真も少なくて、逆に写真の選別に苦労したぐらいです。
デジイチで子供の行事を撮るようになって8年ぐらいになりますが、こんなに撮れ高の良かったことは今までありませんでした。
A高感度画質がAPS-C機としてはかなり優秀
D7500でもフルサイズのα7Uと遜色無いぐらい高感度は良いですが、Z50はα7Uよりも明らかに良いです。
Bサイレントシャッターが使える
これまた先週子供の卒業式と卒園式に使いました。
この為にα7Uと入れ替えたのですが、今年は例年と違い、コロナの絡みで出席者に制限があり、かなり静かな環境での式でしたが、サイレントシャッターのお陰で音をたてずに撮影できました。
C軽量コンパクト
やはり軽くて取り回しが良いのは楽です。
Zレンズだけでなく、FTZにFマウントレンズのフロントヘビー状態でも多用してますが、ボディが軽量な分やはり楽です。
ざっと思い付いつくところを挙げましたが、他にも連写コマ速はD500よりも速いですし、当然ライブビューのレスポンスはレフ機と違って実用的ですし、レフ機と比べて少なからずデメリットもありますが、子供撮り用途にはメリットの方が格段に大きいと感じてます。
書込番号:23307954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大福もちもちさん こんにちは
以前 D5200 で家の中3メートル位で元気に動き回る子供を撮影しましたが、ほぼ全滅
D7100 を使って同じレンズで撮影したら、ピントが合った写真が30%位ありました
D5XXX から D7XXX の大きな違いは、フォーカスの精度です
動く子供やペットを撮影するならD7500 の方がいいですよ
ピントピッタリの写真が撮れると気持ちも良いと思います
あとD500,D7500 はシャッタースピードを速くして、ISO感度が上がってもノイズが少ないのもいい所です
設定はこんな感じで
シャッター優先オート 1/500 秒
コンティニュアスAFサーボ(AF-C)
グループエリアAFモード 複数のフォーカスポイントでフォーカスするのでピント精度高いです
>腕にもよると重々承知していますが、最新機種はもっと簡単に写真が撮れるのかなぁと思っています
動体に関して
D5200 せっかく被写体を捉えてもAF精度はあまりよくない
D7500 被写体を捉えれば、かなり良くピントが合う
ここだというシャッターチャンスで1〜2秒連写して、表情が良くて、ピントが合ったものが撮れれば楽しいです
子供の成長は早いですから、いまの時間のいい写真をいっぱい撮ってあげましょう
書込番号:23307976
1点
>シルビギナーさん
ありがとうございます。
ああ…Z50…
サイレントシャッター、分かります。
発表会だとビデオカメラと横並びで撮影しますが、シャッター音がどうしても入ってしまうんですよね(T_T)
偶然ですが、私も今年D5200で卒園式の撮影をしたのですが、天気が悪い室内という事もあり静止していないと上手く撮れませんでした。
D7500お持ちの方のそのご意見に心がまた揺らいでしまいます(笑)
動きのある屋内とかはどうなんでしょう(>_<)
Z50…キャッシュバックもしてるしまた悩みが…
>Mアッチャンさん
誕生日等家で撮りますが、スピードライトを使って子供もポーズ!以外は本当に酷い有り様です(笑)
ピントばっちり、撮りたいです…!!
>ここだというシャッターチャンスで1〜2秒連写して、表情が良くて、ピントが合ったものが撮れれば楽しいです
こういうものが簡単?に撮れるようになりたく、勿論勉強もしますが、カメラにも手伝ってもらいたい…
設定教えていただいてありがとうございます!
参考に実機を触ってみたいと思います!!
書込番号:23308064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近初めて一眼を購入した者です。
P,A,Sモードでライブビューで撮影するとき見たものと実際撮れた写真の明るさが全然違い困っています。
説明書に露出プレビューをONにすると露出を確認しながら撮影できると書いてあったのでこの設定も行いましたが改善しませんでした。
どのような設定でライブビューで見た通りの明るさの写真が撮れるのでしょうか?
それともそもそもそういうことはできず、撮って確認して露出補正するしかないのでしょうか?
3点
>怠慢な膵臓さん
状況が良く分からないのですが、マルチパターン測光、中央部重点測光等の結果により自動で調整されるので普通に撮れるはずです。好みで明るさを変えるには露出補正ボタン操作しか無いと思いますが、どの様にされてますか?
単純に背面液晶の明るさの調整が合っていないだけの様な気がします。- 0 + の調整合ってますか?撮影時の周囲の状況が暗い時には明るく見え、明るい時には暗く見えます。
書込番号:23285206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
怠慢な膵臓さん
フラッシュ撮影時、
アクティブDライティングやHDR(ハイダイナミックレンジ)を設定した場合、
ピクチャーコントロールのコントラストをA(オート)に設定した場合、
シャッタースピードをx250に設定した場合、
オートブラケティング撮影時には、
ライブビュー撮影時の露出プレビューは制限されます。
また、露出補正は画面上で確認できるのは±3段までとなります。
書込番号:23285276
4点
>怠慢な膵臓さん
僕の場合、PC画像をプリント結果に合わせて『キャブレーション』※し、カメラのモニターの明るさ調整をPCに合わせました。
※キャブレーションをすると暗く感じますが、一週間、1か月と経つにつれ慣れてきました。
書込番号:23285314
1点
LVを使うと言うことは屋外昼間じゃないですよね。
実際より明るくなるといったことでしょうか。
一般的には、露出補正を掛けるのが普通です。
書込番号:23285357
0点
LV画面の明るさを調整すればいいだけでは?
「MENU」ボタン→セットアップメニュー→モニターの明るさ
書込番号:23285463
1点
>怠慢な膵臓さん
ライブビューは
⇒シャッター押す前の映像
周辺減光の有る開放測光で
これからこれだけ絞り込まれるのだから
これくらい明るさになるハズ
と予測された画像
撮影画像は
⇒シャッター押した後の画像
各種の画像設定で実際に画像処理されたもの。
書込番号:23285546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
周囲の明るさに応じてモニターの明るさを自動調整する機能が働いていませんか?
書込番号:23285575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素朴な疑問ですが、 EVFの利点は見たままが写ることと言う人がいますが、違うということでしょうか?
書込番号:23285663
1点
やはり、モニターの明るさの調整ですね。
もっとも、他とピタリとはならないでしょうが、、、。
まあ、目安でしょうかね。
書込番号:23285683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>P,A,Sモードでライブビューで撮影するとき見たものと実際撮れた写真の明るさが全然違い困っています。
撮影時、ISO感度(感度自動制御)ってどうされてますか?
感度自動制御の説明はこちら https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/autoisocontrol.html
手持ちのD7500で、逆光の白いぬいぐるみや暗いキーボードを少しライブビューで撮ってみました。
撮影時の設定は、ライブビューで露出プレビューを「ON」
逆光での白いぬいぐるみの撮影は、「A」絞り優先オート f/6.3
「マルチパターン測光」と「スポット測光」で、それぞれ露出補正(0、+1、+2)
ライブビュー撮影時の測光パターンの違いはこちら https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/02.html
被写体を目で見た感じと撮影した写真が近いのは強いて言えば、マルチパターン測光では露出補正+2(アップした写真2枚目上段右側)、スポット測光露出補正+1(下段真ん中)でしたが、撮影前のライブビューで表示されている画像と撮影した写真の明るさが「全然」違うとまでは感じられませんでした。
次に暗い室内のキーボードをライブビューで撮ってみました。
「S」シャッター優先オート 1/400秒 スポット測光(マルチパターン測光でも同じ結果でした)
この時、ISO感度自動制御せずISO「100」固定で撮ると、ライブビューで背面液晶で見ている画像と実際に撮れた写真が全然違いました。
実際はISO感度自動制御を「ON」にして、ISO9000で撮った写真と同程度の画像がライブビューには表示されていました(アップした写真3枚目)。
少し試してみただけですが、ISO感度自動制御の「ON」{OFF」が一番明るさに違いが出たので、ひょっとしたらISO「100」に固定して撮っているんじゃないかと思ったのですが、如何でしょう?
書込番号:23285788
6点
>ねこまたのんき2013さん
あくまで建前ですが、見たままに近いと考えて良いと思います。
暗い所では光学ファインダーは暗くしか見えませんが背面液晶は適正露出ならば明るく見えます。但し、暗い所では背面液晶は明るく見えるので実際の写真と差異を感じるかも知れませんが。慣れが必要かも知れません。
ちなみに、ミラーレスカメラはファインダーも液晶なので実際の写真とほぼ同じに見えます。
露出補正すると補正された明るさで見えます。
書込番号:23286289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
主に少年サッカーや、屋外屋内で子供撮影
【重視するポイント】
連写、Af速度
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
d500
【質問内容、その他コメント】
現在d5200を使っています。
サッカーのときはダブルズームキットについてきた55-300を使っています。
連写速度に不満を持つようになり、買い替えを考えています。
まだまだカメラの技術も未熟なのでd500はもったいないと思いd7500にしようかと思っていましたが、先日某リサイクルショップでほぼ新品のd500が12万を切っていて、悩み始めました。
d7500にして、資金の余力でレンズを買うか、お得なd500にして、レンズはしばらく資金を貯めてから買うか、どっちがお勧めでしょうか。
書込番号:23224261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リサイクルショップで中古品を買うことの是非はまた別の話になるでしょうが、動体撮影をメインにお考えなのであれば迷わずD500を選ばれるべきでしょう。
どんなに良いレンズを使ったところで、合焦しなければ意味ないですので。
D7500が取り立てて動体に弱いというワケではありませんが、D500と比較するなら間違いなくD500の圧勝です。
つまり、同じシチュエーションで仮に100ショット撮影したとして、そのうちのOKショットが何割あるか?ということです。
何をもってしてOKショットとするのか個人差もあるでしょうが、とりあえずピントが合うべき位置にあっていなければお話になりませんよね。
室内や暗いレンズを使用する時など条件が悪くなればなるほどその差は顕著に表れます。
被写体の動きが速いと撮り手の技術でカバーすることも難しくなるので、動体撮影の歩留まりを優先するならD500以上は見当たらないと思います。
書込番号:23224287
2点
D500購入の後にD7500を購入しました。
私にとっては、D500あってのD7500ですね。飛びものはごくたまにしか撮りませんけど。
先々、D500の囁きが耳に入らないようでしたら、D7500で十分です。
書込番号:23224344
5点
D500ですね。
ただリサイクルショップでの購入が気になります。
ほぼ新品と言っても、保証はどうなっていますか?
それに、機材のコンディションの見極めは
できますか?
私なら、中古は信頼あるカメラ店で
実物を確認して購入します。
それと、55-300のAFスピードは
決して速いとは言えません。
D500やD7500を購入しても
満足出来るか…
AFスピードは、ボディだけでなく
使用するレンズにも依存します。
AF-P DX 70-300とかになるかと。
それと、焦点距離が300mmまでで足りますか?
書込番号:23224370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D500とD7500で主にラグビーやバスケなどを(サッカーは時々)撮っています。
サッカー重視なら、300mmでは足りない時があるでしょうから、個人的にはボディをD7500にして、500mm前後の望遠レンズを購入された方が良いように思います。
予算があって、シーンモードなどはなくても良いならボディをD500にされても良いかと。
私はスポーツを撮る時は、主にD500を使用しますが(2台持ちする時もあります)、それ以外は軽いD7500を持ち歩いていて、夕焼けが綺麗な時などシーンモードとピクチャーコントロール「風景」で撮り比べたりもしますが、D7500のシーンモードの方が良い感じに撮れる事も多いです。
サッカー用のレンズは
純正なら AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR https://kakaku.com/item/K0000799664/
純正にしてはバーゲンプライスと評判の良いレンズで私も持っていて写りは良いです。
ただ、写り以外の部分でフードが外れやすかったり、三脚座の作りが2kgの重量にしては少しちゃちかったり、ズームリングの回転角が大きく200から500まは1アクションでは無理で2アクション必要だったりとかはします。
サードパーティ製でも良ければ
タムロンやシグマの150-600mm でも良いかと。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用] https://kakaku.com/item/K0000905105/
もう少しお手軽にというようなら100-400mmというレンズもあります。
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [ニコン用] https://kakaku.com/item/K0001008958/
上ではタムロンのレンズを紹介しましたが、シグマ製もあります。 ただタムロンはニコンとズームの回転方向が同じですが、シグマは逆です。
あと…
>先日某リサイクルショップでほぼ新品のd500が12万を切っていて、悩み始めました。
D500がお買い得価格で気になっているようですが、リサイクルショップという点が気になります。
本当にほぼ新品なら購入されても良いでしょうが、ニコンに修理に出してラバー等の外装を張り替えていたというような事がないかよく確認された方が良いと思います。
(可能なら購入前に試し撮りして、撮影枚数をショット数.comなどのサイトで調べた方が良いかと。)
12万を切ってとありますが、個人的には半年保証が付くマップカメラやキタムラ等で購入されるか、
https://kakaku.com/item/K0000843469/used/#tab
あともう少し出して新品を購入された方が良いかなと思います。
書込番号:23224388
5点
カメラ屋さんの中古ではないので、当初リサイクルショップは考えていなかったのですが、現物をみて、保護シールが貼ったままや、埃など一切なかったので、これならいいかな?という感じだったので迷い始めました。
5200から買い換えたいと思ったのはヘディングの瞬間がなかなか撮れないからでした。
前後は撮れていても、頭にボールが当たっている瞬間がなかなか撮れないのです。
撮れたとしても、その中でも理想の角度ではなかったり、、
理想の角度だったのに、前後しか撮れていなかったり。。
その理想を撮りたいので買い替えを考えています。
500の方が良いに越したことはないのでしょうが、5200からだったら7500に、レンズを買った方がいいのか、500を先に買って、物足りなければレンズを買い足した方がいいのか、、
ハイエンドモデルということもあって、初心者に毛の生えたような当方が手を出すような代物ではないような気もして悩んでいます。。
5200でヘディング練習をしてるところを撮った写真添付します。(モザイク加工以外レタッチ無しです)
この写真も、何十枚も撮ってやっとぴったり頭に当たってるところです。
こういった頭にピッタリ当たっているショットを試合中逃さず撮りたいです。
書込番号:23224406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですよね、、
先々500の囁きが聞こえるようになるのかどうかも自信があるとは言えないので悩むところでもあります。。
書込番号:23224415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証は6ヶ月でした。
コンディションは素人なりですが、とても良かったと思います。
また、レンズですが、仰られたレンズも購入を検討していました。
7500にするなら一緒に買おうか、500だとしたら、しばらくは連写性能に満足するとおもうので、しばらくしたら買おうか、、と思っていました。
書込番号:23224420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぱさんmykさん
人と動物の表情は様々変化するので、
連写枚数が稼げるD500がおすすめです。
書込番号:23224432
0点
こんにちは♪
まず・・・
お望みのヘディングシーンは・・・連写(コマ速)が速くなったところで、ジャストミート!!するとは限りません(^^;;;
秒間10コマ程度の連写スピードでは、必ずしもその瞬間にタイミングが合うとは限らないと思います(^^;;;
いわゆる「連続写真」の様につながるには・・・動画と同じ秒間30コマ程度のコマ速が必要なので(^^;;;
連写でその瞬間をとらえたければ・・・動画切り出し=いわゆる「ハイスピード撮影」と言うテクニック(機能?)が必要になります♪
通常のカメラ(写真機)で、その瞬間をとらえたければ・・・シャッターボタンを押す「タイミング」を見極めないと、ジャストミートはしないと思います(^^;;;
サッカーに限らず・・・バッターのバッティングフォーム/ゴルフのスイング/バレーのアタック。。。
↑この手の「ジャストミート!」の瞬間は、スチルカメラの「連写」では・・・「確実」にはとらえきれません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
と言う事で。。。
おススメは・・・D7500&レンズ(どんくさい55-300oを俊足なAF-P70-300oに買い替える♪)
モチロンD500が買える予算があれば・・・D500をおススメしたいところですけど??
とりあえず・・・レンズを変えた方が、スポーツ撮影全般は撮影しやすくなると思うので。。。
レンズが55-300oのままだと・・・D500でもフォーカススピードは鈍足なままなので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
少しでもレスポンス(連写では無くて、オートフォーカスのスピード)を上げたければ、レンズを変えた方が効果が高いと思う♪
ご参考まで♪
書込番号:23224446
4点
>ぱぱさんmykさん
私も同じくD7500とD500で悩みました。D5300からの買い替えです。
普段の使い方として、ディズニーでの撮影がメインです。
レンズはD60時から愛用しているAFーS55?300mmのレンズを利用しています。(もう10年以上前から使っているのですが)
確かにAFの遅さに関しては今と比べたらとても遅いです。D500購入時にAFーP10-20mmを購入しましたがAF速度は比べ物にならないくらい速いです(笑)
しかしディズニーのある程度決まった動きをする動きものに関してはまだ使えると思います。(当方で使っているので)
夜間での性能に関しては流石にAFが迷うことが多いです。昼間だけの撮影なら十分活躍してくれる1本だと思います。また夜間で使い物にならないということは無いと思います。
D500の連写性能やAFシステムに関してはD5譲りの性能なのでAFが合ってなくてチャンスを逃したという経験はD500になってから1度もないです。
撮影モードで大きな変更点といえばD5000シリーズにはあったスポーツモードがなくSモード(シャッタースピード優先モード)やM(マニュアルで撮影しなければならないというところでしょうか。
55?300mmで撮った写真を数枚載せておきますね。
書込番号:23224501
3点
スポーツを撮るならD500にした方が後々後悔しないと思いますね。
D7500でも撮れると思いますが、成長するにしたがって動きが早くなるでしょうから、D7500からD500へのステップを踏まず、今のうちにD500を購入。
無駄を減らしてレンズ投資が良いと思いますね。
書込番号:23224576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘディングなど狙った瞬間は、
D500で連写したからといっても
その瞬間が撮れるとは思わない方がいいかと。
シャッターを切るタイミングが重要ですから…
もちろん、D5200よりは歩留りは上がりますが。
いずれにせよ、レンズも含めた機材を
考えたたほうがいいかと思います。
書込番号:23224675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>保証は6ヶ月でした。
保証があって、保護シール等も貼ってあるなら良いかもしれませんね。
ちょっと話がそれますが、中古で良いと思っているなら、ニコンダイレクト楽天市場店でもD500アウトレットが時折出ています。 今は売切れで、次回出品が同じ値段かは分かりませんが、3年保証がついて価格の新品最安値より少し安いですし、ポイント分を差し引くと12万切るかなと。 もし購入急いでいないようならこちらも検討してみてはどうでしょう。
https://item.rakuten.co.jp/nikondirect/psr00062/
私は、ニコンのアウトレット実店舗があった時、何回かレンズとかカメラを購入しましたが、特に使用感があったり、故障したりという事はなく、3年保証が切れる前に点検に出した時は無料でやって貰えました。
>はヘディングの瞬間がなかなか撮れないからでした。
前後は撮れていても、頭にボールが当たっている瞬間がなかなか撮れないのです。
撮れたとしても、その中でも理想の角度ではなかったり、、
D500の高速連写は秒10コマ 対してD7500は秒8コマなので、確率は上がるでしょうね。
ただ、練習ならこの瞬間だと狙いやすいでしょうが、試合だと相手選手と競り合ってという事も多いでしょうから、タイミングを図ってというのは難しいでしょうし、ここだと思ってシャッター押したのでは遅いので、ひたすら撮るしかないかなと。
その点ではD500の方が良いと思いますが、ヘディングだとカメラ上下に振ってという事になるので、望遠レンズ込みで振り回すのはそれなりに大変かなと。
D7500の前機種(D7200とD7100)ですが、ヘディング撮れない事はないとは思います。
書込番号:23224738
1点
皆さん色々な意見ありがとうございます。
ヘディング写真にはシャッターを切るタイミングが重要なのは痛いほどわかっております。
その上で、確率を上げたいので買い替えを考えています。
5200の、連続5コマよりは7500の8コマでも十分変化は感じられるのかとは思うのですが、やはり、500の10コマは魅力はありますが、その他レンズも含めて考えると7500の方が力量にあってるのか、、
と悩んでます。
500には無い、ストロボや、シーン撮影、NFCは、特段必要不可欠だとは思っておりません
7500か、500か、自分の中でストンと落ちる決め手や考え方が見つかりません、、
添付画像は試合中にd5200に-300レンズで撮ったヘディング写真です。
少年サッカーなので、300で物足りない場面も多々ありますが、コート自体が小さいのでこれ以上の望遠(Af-Pは気になります)を急いで買い足したい程ではないかな?と思っています
書込番号:23224870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱぱさんmykさん、こんにちは。
>【使いたい環境や用途】
>主に少年サッカーや、屋外屋内で子供撮影
>【重視するポイント】
>連写、Af速度
もう、D500に決まりです。
D500しか有りません。
他には、D850+BGかD5です。
理由は他の方々の、言う通りです。
中古ですと連写番長のD500は、外観が美品でもビックリする位シャッター回数の多い物も有ります。
価格コム最安が134,000円です。
15,000円程度の差でしたら、新品をお勧めします。
その中古品のシャッター回数が確認できて、回数が少ないようでしたら、買いかとも思いますが、6ヶ月保証の内容も要確認です。
書込番号:23224875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
>飛びものはごくたまにしか撮りませんけど。
その飛びものの写真みせてくれますか?
書込番号:23224880
1点
>ぱぱさんmykさん
【他に不満は無いですか?】
AF速度とかはレンズに依存しますが、その辺りは如何でしょうか?
また、連写も多いと写真整理が大変になりますから、5.5コマくらいは如何でしょうか?
【意外と良い機種】
D5600です。
運動会を撮りましたが軽いしAFは瞬時に合うし、申し分なかったです。
気軽に持ち出せる重量も魅力的なので、こちらも見てみると良いですよ。
性能は、D5200とは別物です。
【ヤッパリ拘りたいとき】
8コマが欲しい、ホワイトバランスもマニュアルで設定したいときはD7500。
重くてもDX最高性能のAFが使いたい!とにかく10コマバリバリ取りたい場合はD500。
【機材バランスを考慮して】
D7500やD500にしても、それなりのレンズを使わないとAF速度は今と変わらないです。
AF速度やテレ端での画質向上はAF-Pレンズの導入も良いです。
もっと望遠が欲しい場合はシグマやタムロンの100-400oもおすすめです。
これらのレンズは、ほぼ一瞬でAFが合います。
レンズも予算に入れて全体的に見直しても良いと思います。
D5600を候補に追加しては?という提案はここにあります。
【中古購入時の注意】
ディスカウントショップよりもカメラ屋さんの方が保証がしっかりしています。
カメラのキタムラやマップカメラなどの保証の方が期間も長く安心です。
特にマップカメラの保証は手厚くて、水没時の補償(オプションだったかも)まであります。
また、中古の種類も豊富なので実際に見てから購入されると良いですよ。
カメラ店は専門スタッフが中古カメラの管理を行っている点も安心できます。
その他、ニコンのカメラは壊れにくいので中古でも安心です。
【新品購入時の注意】
1.家電量販店の延長保証は貧弱
初期不良の延長でしかなく、故障時の見積もりは有料になるケースが多い。
私の経験ですが、延長保証期間内なのにホットシューのガタツキ修理でさえ有料でした。
基本、延長保証は初期不良以外の対応は無しと考えた方が良いです。
初期不良は普通に使うと1年以内に出ますから、延長保証はおすすめしません。
カメラ以外の家電の保証と一緒なので、外に持ち出すカメラには向いていない補償内容です。
2.カメラ店の保証は手厚い
補償内容を読むと分かります。落下や水没保証などカメラにマッチした保証内容です。
こちらの延長保証もおすすめです。
3.おすすめの保証
カメラ店以外で購入した場合は、火災保険等のオプションについている
「携行品損害特約」などが手厚いです。
良いお写真が撮れることを願って、参考になればと書きました。
書込番号:23225092
2点
サッカーみたいな動きの激しいスポーツでの歩留り上げるには、AF性能と連写コマ速とバッファ必要
キットレンズに付いてきたレンズでは、AF速度期待出来ません
もったいない気持ちは分かりますが、性能的に難しいものに期待するのは酷です
しかもD500は使いこなすのが難しい
ミラーレスとかはどうですか?
連写コマ速は速いですよ
ソニーのリアルタイムトラッキングは、オートでのAFがスッポンマーク並にプレイヤーに食らいつきます
秒8コマだと画面にリアルタイムで表示され、遅延がありません
α6400勧めます
それに70-350のレンズは相性抜群で食いつき最高です
難しい操作は一切不要
撮りたいプレイヤーをなるべく真ん中に置いてシャッター切るだけ
何も技術は必要ありません
勝手にAFが追いかけてくれますよ
簡単に躍動感ある写真撮れます
22万あるといい夢見れますよ
書込番号:23225150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その他レンズも含めて考えると7500の方が力量にあってるのか、、
と悩んでます。
500には無い、ストロボや、シーン撮影、NFCは、特段必要不可欠だとは思っておりません
どちらを買っても今使っているD5200よりは設定など細かく出来るので、そういった設定を勉強して沢山撮って、どんな設定が自分に合っていて、どう追いかければ歩留まりが上がるか確かめていけば良いのではと思います。
D500が気になっているようなので、D500を買った方が良いのでは…
>コート自体が小さいのでこれ以上の望遠(Af-Pは気になります)を急いで買い足したい程ではないかな?と思っています
300mmでも良くてAF-Pが気になっているなら、
NikonAF-PDX70-300F4.5-6.3GEDVR
新品メーカ保証有化粧箱なしでここが19980円と安いので、これを(取り敢えず?)買うのもありかと。
https://item.rakuten.co.jp/jhb-trade/10000682/?s-id=bk_pc_item_list_name_c
書込番号:23225152
0点
5200では常に親指afですが、Af速度に関しては遅いというよりかは(比べようがないので)、間に合わない時がある、といった感じです。
サッカーを撮りだして2年以上経つので子供達の動きに慣れてきたからかもしれません。
実際、中学生サッカーを撮る機会があって、追ってみたら体感的に「スピードについていくのが大変」とは思いました。
それが、単に望遠で覗きながら追うのが大変なのか、Afスピードが遅くてシャッターをなかなか切れなくて大変なのかはよくわからないです。
ミラーレスは、考えていないです。。
連写性能は8コマは欲しいです。
その他迷っている理由としては、7500でも今と比べれば十分な性能だと思いますが、室内で子供を撮影するのに、35mmf2.8の単焦点は持っていますが、ズームできる明るいレンズも欲しいと思っていて、
500のレンズキットの16-80のレビューが良く、バラシで買うとしても5万以上するので、だったらセットで買ったら欲しいレンズ2種類(明るいズーム、afの速い望遠)のうち1本は手に入る、というところでも迷っています。
5200は丸6年使いましたが、いきなりハイエンドモデルの500を使いこなせるかどうかも迷う理由の一つです。。
書込番号:23225180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D5600ダブルズームキットを持っていて、主にアマチュアサッカーや競輪を撮影しています。両方ともキットの300mmでは物足りなく、シグマかタムロンの600mmの購入を考えていますが、最近は連写速度やAFにも不満が出てきました。そこでD500を考えましたが、私は基本的にシーンモードのスポーツで撮影しているので、シーンモードの無いD500だと宝の持ち腐れになりかねません。
そこで質問ですが、D7500はD5600に比べて買い増しに見合う性能があるでしょうか?また、手持ち撮影を前提として、シグマやタムロンの600mmとニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRでは、どちらがベターでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23219289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D7500だと後からD500が気になる可能性は高いので、価格に抵抗が無ければD500の方が良いとは思いますね。
ベストはそれぞれ意見が分かれるでしょうけど、ベター(無難)なのはNikon200-500だと思います。
書込番号:23219344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車券の中り率が向上するかどうかは別にして、合焦的中率は上がるでしょうね。
レンズはレフレンズを除いて400mm以上持ってませんので不詳ですが、
純正一押し、テレ端解像の過去傾向からシグマが次かな。
>買い増しに見合う性能
ファインダ・耐候性等の総合力で勝りますので、そこをどのように捉えるかに係ります。
書込番号:23219397
4点
>瘋癲之寅さん
質問にマトモに答えると、D7500は買い増しの価値あります。
というか、買い換えでも良さそうですね。超望遠使うなら
尚更です。でも、用途からすると、懐が許せばD500だと
思います。
レンズは純正200-500が無難だと思います。
シグタムの150-600はそれなりに良いものなのでしょうが、
相性の問題が出たときに誰も相手にしてくれない可能性
があること、写りは若干純正のほうが良いというハナシを
聞くことから純正お勧め、私も純正200-500にしました。
最終的に決めるのは貴方です。精々迷って悩む時間を
楽しんでくださいw
書込番号:23219410
3点
>瘋癲之寅さん
メーカ違いますが、ペンタックスのK-S2(D5600クラス)で同様に連写に不満があってK-3U(D7500クラス)を買い増ししたことがあります。
結論から言えば運動会や飛行機などの動体撮影ではかなり満足しましたので、D7500を購入されても不満はないと思います。
ただ、D500の方が秒10コマと高速であり、AF追従性もいいと思います。
ずっとスポーツモードで撮影されるおつもりならD7500でいいと思いますが、もっとカメラの使い方を勉強して使いこなそうと思われるから、D500を購入された方が遠回りせずにすみます。
ちなみにペンタックスにはK-3Uより上のAPS-C機がなかったので、迷うことがなかったのは救いです(笑)
迷ってる時間も楽しいと思いますよ。
良いご選択を!
書込番号:23219436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFの精度ん考えたらD500でしょうね。
価格も下がっているので買い時だと思います。
レンズも合わせて購入するので資金が足りないならD7500でも良いと思いますが、最初からD500にした方が良いと思います。
レンズは純正が一番だと思いますが、600oが必要ならシグマかタムロンになりますね。
シグマだとズーミングが逆になります。
慣れたら問題ないと思います。
タムロンだと旧モデルではなく現行モデルG2が良いと思います。
シグマかタムロンかは色合い等をフォトヒトなどで確認して好みで決めたら良いのではと思います。
書込番号:23219437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>瘋癲之寅さん
Nikon200-500は手ぶれ補正の利きも良いので、お薦めします。
ただ、約3kgの重さがあるので、フロントヘビーになりますので、一脚があると便利だと思いますよ。
ボデイは、7500にすれば、撮影が楽になります。また、500にすると更に楽になります。
ただ、総重量も総じて増すので、疲れます。
書込番号:23219462
1点
D7500を買い増しするに見合う性能は十分にあります。
D500を勧める人が多いですが、フルサイズ下位機よりもデカイですし、
内臓ストロボも無いです。記録メディアも既存のSDも使用は出来ますが、
XQDとUHS-2SDになりますので、場合によっては価格+αの予算が必用と
なります。
レンズはシグマ150-600Cがお勧めです。
純正200-500は別スレにもありますが200〜500にズーミング時、ズームリング
回転量が多く、フードも外れやすいんです。
上に相性問題が出た時の事を記されている人がいますが、D7500は発売されて
2年と半年経っていますので、相性問題があれば、とっくに問題になっています。
例えあったにしても、別途USBdockが必用ですが、自宅のパソコンでファームの書き換えが可能です。
他にも、ピン調やAF速度、手振れ補正の効き具合も自分好みにカスタマイズ出来ます。
ズームリングの回転方向が純正とは逆ですが、直進でも使用出来ますので、差支えないと思います。
書込番号:23219498
5点
シーンモードが無い。これは、買い替えを諦める理由ではなくて、シーンモードから卒業するチャンスと捉えましょうよ。
連写を堪能するなら、他の点は差し置いてもD500でしょう。
書込番号:23219540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>瘋癲之寅さん
スポーツモードで撮影していらっしゃるなら7500で正解だと思います。
カメラは慣れですから、性能がいいからと言って一足飛びに500は無いかなと思います。
サッカーもアマチュアサッカーでプロとはスピードが違いますし、また、凄い性能を知らない幸せもあります。
絞りとSSのダイアルが違うだけでもなれればいいと思います。
7000シリーズをスポーツで使うと5000シリーズには戻れません。
”ここ!”という瞬間にシャッターを押した時のカメラの反応の速さに実感されると思います。AFの速さもそうですが。
AFの速さなど500が凄いなんて気にしている暇はないと思います。実際問題、瘋癲之寅さんそうでしょ。撮影の予定も決まっているんでしょ。
レンズ、僕は50-500を使っています。中古で2代目です。僕もアマチュアのフィールドスポーツを撮っていますが、グランドだと割と近い距離で撮れるので、50が有難いんです。2〜3メートル先の選手のせめぎあいなどは望遠では撮れない迫力が出ます。スタンドからが多いなら望遠-望遠ズームがいいと思います。
そして雨対策、砂ぼこり対策。カメラは防塵防滴が当たり前ですが、レンズはどうですか?以前、砂でレンズが故障しています。
そして、一脚はマストです。望遠は重いっす。
書込番号:23219556
![]()
3点
瘋癲之寅さん こんにちは
D500にすれば 連射機能が高い為 シャッター切った後 次にシャッター切るタイミングが早くなるのでストレス少なくなると思いますが 300oでは足りないと言う所は解決しないので どちらを重視するかで決めるしかないと思います。
でも最終的に両方購入する確率高い場合は 優先順位で決めるのも良いかもしれません。
書込番号:23219568
1点
D7500に200-500使ってるけどD500の必要性感じませんよ。出てくる絵は同じようなもんです。AFもしかり。秒10コマもデータ容量考えたら何気に大変。
まぁ余裕がありゃD500だろうね。だいぶ安くなってきたし。
書込番号:23219621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主にアマチュアサッカーや競輪を撮影
望遠が足りない
連写速度に不満
AFに不満
シーンモードのスポーツが必須
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
全て解決じゃないでしょうか。
書込番号:23219647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7500はD5600に比べて買い増しに見合う性能は、あります。
連写が5コマから8コマになりますので、1.6倍はけっこう実感できます。
AFに関して言えば、スペック上だと測距点が39だったものが51になるのが違いですが、
D7500の方は、アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュールを採用していますので、スペック上では見えにくい違いを実感できるでしょう。
特にサッカーのように動きが不規則で捉えにくいような被写体では、合焦率が向上するでしょう。
D500になると、シーンモードが無くなりますので、現時点でシーンモードで撮影している方には、お勧めしません。
レンズに関して、ニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの方がベターです。
望遠側の500mmと600mmの違いは、それほど大きくないですが、実際に100oの違いが物足りないかどうかは、レンタルして試してみるのが良いと思います。
書込番号:23219801
2点
>瘋癲之寅さん
買い増しに大賛成です。
サッカーや競輪での被写体捕捉能力だけでなく、一眼レフカメラの命とも言えるファインダーが素晴らしい。
レンズも純正をお勧めいたします。測距点がフル活用出来ます。暗いレンズですと、たまに迷います。
それに、換算750mm有れば、充分ではないでしょうか。
書込番号:23220063
1点
>瘋癲之寅さん
D7500の今の値段は、性能比で激安だと思いますのでお勧めします。秒間の連写数が増えることで、切り取れる瞬間がかなり増えますので、買い増しの意味は十分にあると思います。
D500は素晴らしいですが、レンズも超望遠に変えられるとのことなので、一気に重量が増すことにも留意されたらいいと思います。一回、D7500で刻んで、さらに上を目指したくなるかどうか、使いながら考える形でいいでしょう。
レンズは、断然、純正200-500をお勧めします。理由は写りの差です。普通程度の条件であれば、高額レンズと大きな差を感じさせない実力があります。安いのに高画質なこのレンズは、仲間のキヤノンユーザーから羨ましがられたことがありました。なお、このレンズは2300グラムで、三脚座を外すと2090グラムになります。
焦点距離については、小鳥などの場合は100mmの差が気になる人もいるかもしれませんが、人や、自転車と人が被写体なら、500mmで十分でしょう。(なお、私は小鳥相手でも、写りの差で純正を選び、トリミングします)。
良いお買い物を。
書込番号:23220147
4点
みなさんのご意見を参考にし、D7500が自分の目的に合致しており、さらにD500よりもメリットがあることを確認できました。なので、D7500を購入することにしましたが、レンズキットか本体のみにするか迷っています。D5600のダブルズームキットで主に望遠しか使っていませんが、18-140もあれば便利かなと。18-140はあって損はしないレンズでしょうか?望遠はニコンの200-500にする予定です。
書込番号:23221634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>瘋癲之寅さん
16-80Eをお勧めしたいところですが、望遠がメインであるなら、キットレンズ(これも悪くありませんよ)で良いと思います。
安く買えますしね(笑)
書込番号:23221954
1点
瘋癲之寅さん こんにちは
せっかくの高性能な一眼レフを使うのであれば
流し撮り等で写真のバリエーションを付けると、面白いと思います
シャッタースピードを少しずつ遅くしてみるのもいいかもしれません 1/250 1/125 1/90 1/45
距離の変化の無い時は、D7500 で十分AF追従しますので試してみてはいかがでしょうか
距離変化がある、向かってくる被写体の場合はD500の方がAF追従は良いですね
書込番号:23222311
1点
>瘋癲之寅さん
18-140お勧めですよ
基本的に望遠レンズメインで考えられているようなので、それを補う意味で140まである便利ズームは使い勝手が良いかと思います
私も使用していましたがこれ一本で望遠レンズを使わなくても良いということも結構ありました
書込番号:23222442
1点
>瘋癲之寅さん
望遠側を200-500にされるなら、広角から標準域のサブ機として18-140があったら便利だと思います。
200mmだと望遠すぎて近くのものが撮りづらいことがあるでしょうから、2代待ちがいいと思います。
書込番号:23222711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までミラーレスを使っていたのですが、設定を変える煩わしさやバッテリーが短いのを懸念して一眼レフを買うことにしました。
使用目的は、ディズニーでのショーやパレード、街角スナップ、旅行先での友達など人物の撮影です。
知識が無いなりに調べて、ショーやパレードにはTAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDを購入しようと考えました。
街角スナップや人物撮影用に標準レンズを買いたいのですが、せっかくなのでボケ感を出したくF値の低いものを探したのですが、調べていくうちに大三元レンズ(?)に行きついてしまいさすがに予算オーバーになってしまいます。
5万円前後でオススメのレンズがありましたら教えていただけると嬉しいです。
望遠レンズも先ほどに挙げたものよりオススメのものがあれば教えてください。
予算以上のレンズでもこれからのために買った方がいい!みたいのも有れば教えてください。
初心者のため専門用語は短時間で調べ上げただけの知識しかありません。お手柔らかにお願いします。
書込番号:23195727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SIGMA 17-50mm f2.8をオススメ致します。
DXレンズなので価格も手頃ですが、写りはすごいですよ。
ただ、人間をダメにするレンズなのでこればかり使うのは要注意です。
書込番号:23195734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>祐大さん
>> 街角スナップや人物撮影用に標準レンズを買いたい
>> 5万円前後でオススメのレンズがありましたら
コスパ的には、以下のレンズをおすすめします。
1) AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000019618/
2) AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/
書込番号:23195739
3点
>U.S.Kさん
回答ありがとうございます!
最低F値が2.8固定なんですね!値段もお手頃でいい感じですね。
ダメにするっていうのは他のレンズが使えなくなってしまうぐらい良いってことですか?
書込番号:23195747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
この二つは単焦点レンズですか?以前ミラーレスを使っていた際も単焦点だけを使っていたので、お金に余裕ができたら買おうと思っていたのですが、単焦点レンズがあれば標準ズームレンズを使う機会は少ないですかね?
せっかく回答を頂いたのに更に質問する形になってしまい申し訳ございません。
書込番号:23195752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん
単焦点レンズの場合、足ズームで対応するのですが、
崖っ縁や河川・海ですと、危険なので注意が必要かと思います。
書込番号:23195795
2点
>祐大さん
望遠レンズですが、AF-P DX NIKKOR 70-300はどうでしょうか
純正で軽くてAFも早く、価格もキットばらしであればかなりお値打ちです
このレンズでディズニーのショーを撮影しましたが夜のショーでも設定を頑張ればきちんと撮影ができました
あと、ディズニーであればキットレンズの18-140もレンズ交換の手間が省けてかなり便利です
ランドのパレードなどは遠くから目の前までなど撮影状況が変化してレンズ交換の時間がないため、これ一本で撮影できるかと思います
ショーに関しては基本的にはランドもシーも定位置からステージを見る状態がほとんどなので上記の望遠レンズで大丈夫でした
上記の両方を1本ですましたいということであれば、タムロンの18-400mmなどが良いかもしれません
人物や景色などはU.S.Kさんがお勧めしているSIGMA 17-50mm f2.8を私も使っていました
f2.8通しのレンズがこの価格で手に入って写りも素晴らしいです
ディズニーだとグリーディングで活躍してくれるかと思います
書込番号:23195796
3点
圧倒的に、VR16-80mm F2.8-4Eをお奨め。開放解像が良く、ボケ味が素直。
ナノクリでヌケ良く、高耐逆光。
なお、望遠は純正 AF-P DX 70-300mm一押し。中古だと1.5万位。
高速AF、テレ端開放でも良くキレます。
書込番号:23195821
7点
>祐大さん
はい(^◇^;)
その通りです。
書込番号:23195872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん、こんにちは。
私もうさらネットさんに同意で、AF-S DX 16-80 f2.8-4.0E ED VRをお勧めします。
予算5万円では中古でも無理かと思いますが、新品のキットばらし品が68,800円(税・送込み)で購入出来ます。
楽天のJHB店です。
私も使っていますが、絶対的にお勧めのレンズです。
さすがに、うさらネットさんのように2本は持っていませんけど。(笑)
少し無理してでも、ぜひ使って頂きたいレンズです。
書込番号:23195874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
祐大さん こんにちは
5万円台のレンズですので AFスピードは 今のレンズに比べると不安はありますが ボケ自体は綺麗だと思いますので AFスピード許せるのでしたら タムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LDが予算内に収まると思います。
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD
https://kakaku.com/item/10505511963/
書込番号:23195877
3点
タムロン70-300oも良いけど、コスパも含めたら純正のAF-P DX70-300oのキットバラし未使用がオススメですね。
標準ならコスパだとシグマでしょうね。
17-50of2.8、寄れる17-70o。
純正だと16-80oが良いと思います。
純正だと中古でも予算オーバーになりますが、写りは高評価ですね。
書込番号:23195892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>祐大さん。
タムロンの70-300は、A030ですよね。
機能同じの前モデルを使っていましたが、AF-P DX 70-300に買い替えました。
他の皆さんも言っていますが、望遠ズームはAF-P DX 70-300の方が良いと思います。
キットばらし品で、19,980円。
標準ズームは、AF-P DX 18-55でも良いかな。
キットばらし品で、8,000円。
でも、やっぱり、16-80を推しておきます。
ご予算が厳しければ、とりあえず18-55を買っておいて、追々、16-80にするのでも良いかと。
書込番号:23195940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>祐大さん
>使用目的は、ディズニーでのショーやパレード、街角スナップ、旅行先での友達など人物の撮影です。
ボケを活かしての写真というこだわりからどうしても明るいF値のレンズを考えがちですが、標準ズームだって望遠域を使うような撮影だと結構ボカすことができます。D7500には写りのいい「D7500 18-140 VR レンズキット」がプラス2万で買えます。このレンズは5万の実力はありますよ!
キットだととてもお得なのでおすすめです。
それと1本は純正を持っていたほうが何か不具合があった時にレンズに問題があるのかボディに問題があるのかの切り分けに使えますので安心です。
全部他社製レンズだと本当はボディに原因があるかもしれないのに、レンズのせいにされちゃったりしますので
18-140でのレビューです
https://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
結構描写力高いですよね!
それから望遠ズームですが、今ですとAF-P DX 70-300がキットばらし品の新品未使用品が2万弱で買えます。
レンズキットってボディしかいらない人でもレンズキットを買ってレンズを新品未使用でオークションで売ればその分ボディが安く買えたことになるのでそういう新品未使用品が結構出回っているんですよねー
このレンズもカリッとした描写でおすすめです。
どうしてもボケにこだわる、明るいレンズがいいというのでしたら、やはりシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMです。F2.8通しのボケは素晴らしく、写りもシグマらしい描写。設計が古いので現在のArtシリーズなどに名を連ねていませんがその分実勢価格が安いのが特徴で3万切っています
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/standard/17_50_28/
https://kakaku.com/item/K0000125658/
なので、昼間は18-140をつけっぱなし、そして夜になれば17-50に付け替え、もしくはボケを活かしたポートレートしたい時などに付け替えで良いのではと思います。
17-50だけだとちょっと望遠が不足気味になります。でもまぁこれでも十分標準ズームとしてはカバーしているので結果的に17-50つけっぱなしになるかもですね!
書込番号:23195951
4点
>うさらネットさん
がお薦めするレンズ2本を私も超お薦めします。
純正が好きでも無かったので、最初はコスパの良いタムロン17-70、シグマ18−300、を過去、使っていました。
が
Nikonの16−80を買って、驚きました。
写りもさることながら、
焦点距離のカバーが35ミリ換算24ミリから120ミリまでなので、これが何とも便利なんです。
ほとんどレンズ交換要らずです。
書込番号:23196029
5点
今までDの5000番台のカメラを飛ばしてきたので、D5600のWズームキットを買って、システムの軽さといいコスパといい、手振れ補正などが優秀だと驚かされました。ボケなら単焦点の追加だと思いますが、af-pdx18-55やaf-pdx70-300は手振れ補正ががっちり粘るので、暗がりでも安心できます!
>単焦点レンズがあれば標準ズームレンズを使う機会は少ないですかね?
単焦点の利点がご存じなら、単焦点Onlyかはスレ主さん次第。
自分の場合、DX35は暗がりで絞り開放はわかりますが、明るいところでシャープとなると絞って使うことになるので、常用レンズとしては価格なりのレンズだったと思います。DX40の方が絞り開放から使えていた印象を持っています。
書込番号:23196235
2点
最高: ニコンdx 16-80 f2.8-4
シグマ18-35 f1.8 art
シグマ50-100 f1.8 art
万能: 純正キットレンズ 18-140
タムロン 35−150mm F/2.8−4
コスパ最高ズーム:
シグマ 17-50mm F2.8
TOKINA atx-i 11-16mm F2.8
コスパ最高単焦点:
シグマ 30mm F1.4 DC
タムロン SP AF90mmF/2.8 Model:272EN II
タムロン SP45mm F1.8 Di VC
タムロン SP35mm F1.8 Di VC
ニコン dx 35 f1.8
書込番号:23196252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>祐大さん
うさらネットさんのお勧めにわたくしも同調いたします。
どちらも素晴らしいレンズです。
16-80Eは少し予算オーバーかもしれませんが、画角、画質とも良いですよ。
書込番号:23196354
1点
標準ズームは自分が使いやすいズームレンジのを選んだ方が良いですよ
人それぞれなので…
僕はAPS-C用の標準ズームだとベストなのは無いので…
ベターなのだと純正AF-P18−55か
寄れるの重視でシグマの17−70かな
純正の16−80は好みなら素晴らしいレンズとは思います
僕にはズームレンジが中途半端で興味が無いレンズだけども
サードパーティーが16mmスタートの標準ズームを出さないのが謎(笑)
書込番号:23196506
1点
ミラーレスは何使ってたの?
ソニーのAPSCカメラにモバイルバッテリー付けて撮ったら?
今更D7500もないよ
今のニコンは像面位相差AF付き一眼レフ待ちでしょ
慌てて飛びついたら5年は後悔する
しかもディズニーとかならバリアングル液晶付いてた方がいいし
どうしても一眼レフ欲しいなら、D5000系の像面位相差AF付きライブビュー撮影可能な後継機待ちにしたら
多分瞳AFも使えるし
Z50のコピー版APSC一眼レフ出るから
それより普通にお金貯めてタムロンのA056待ちでしょ、今のタイミングは
書込番号:23197020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、お返事ありがとうございます。
こんなにたくさんの回答がいただけて大変感謝しております。まとめてでのお返事となってしまい申し訳ございません。
望遠レンズにつきまして、キット外し品の概念が私にはなかったので教えて頂きありがとうございました。
純正品の70-300を購入しようと思います。
標準ズームは、たくさんの方に16-80をお勧めいただきましたがやはり予算オーバーな点がありもう少し考えてみようと思います。
Σの17-50 f2.8も魅力的に感じかましたが純正品の16-80と比較して長所短所はありますか?教えていただけると嬉しいです。
また値段が安い点からD5600の購入も検討しておりますが、どちらがおすすめでしょうか?
>天ぷら食べ放題は神さん
の回答で像面位相差AF付きの一眼レフを待った方が良いと意見をいただきましたが、像面位相差AFについて知識が浅く待った方がよいのか全く見当がつきません。どれだけのメリットがあるのか、また発売された際はどのくらいの値段になるのか分かりやすく教えいただけると嬉しいです。
書込番号:23197175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
現在NikonD7500で撮影をしております
望遠レンズも使っておりますが
300mmまでのものです
1万5000円以下で 迷っている三脚は3つです
マンフロット MKELEB5RD-BH
https://www.amazon.co.jp/dp/B0734XFL9B/ref=cm_sw_r_cp_api_i_AAwlEb301XDZT
ベルボン 三脚 ULTRA 655
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AF4Q0GE/ref=cm_sw_r_cp_api_i_HBwlEbBMVPRXD
ベルボン 三脚 Sherpa 535 III
https://www.amazon.co.jp/dp/B071Z1LJL1/ref=cm_sw_r_cp_api_i_hCwlEbCYK33R2
調べたところ
脚径 耐荷重 段数 雲台が重要みたいですが
ベルボンウルトラ マンフロットは段数が5段
ベルボンは3way雲台
使ったことがある方などのアドバイスをいただきたいです
よろしくお願い致します
書込番号:23192687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jannedaarc_yukiさん
脚を全部伸ばして
エレベーターを全部下げて
ファインダーが自分の眼の高さに来る
サイズの三脚が使いやすく
スピーディーに操作できそうです。
段数は少ないほど安定良いが
旅行には荷物
自分は作品撮りには3段 2.6kg
旅行、登山用には4段 1.4kgの三脚を使ってます
両方ボール雲台
両方マンフロットの現在は廃版です。
5段とかは根から避けたい。
自宅でのテスト撮影用は
古いスリックの三脚
車に常時積んであるのも
ベルボンの古い三脚
三脚も用途に合わせて
着替えても良いじゃないか
書込番号:23192782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jannedaarc_yukiさん こんばんは
マンフロットの場合 パイプ径が25o ULTRA 655が30o Sherpa 535 IIIが26oになりますので 段数は多くて一番細い部分は気になりますが18.2oあるようですので 一番太いULTRA 655が良いように思います。
書込番号:23192826
![]()
3点
>イルゴ530さん
アドバイスいただき ありがとうございます
今のところ1つしか買う予定になく
汎用性の高いものを1つほしいなと考えておりました
書込番号:23192831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
やはり脚径が太いもののほうが安定するみたいで
いいようですね
Nikon D7500の重さにも耐えられそうですか?
書込番号:23192836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jannedaarc_yukiさん
撮影用途によって何を重視するかがかわってくるかと思います
とりあえず望遠レンズを装着できるという要望はあるようですが
他はどういった場所で撮影するか、どういうシーンで撮影するか、持ち運び方法はどうするかなどはどのような感じでしょうか
書込番号:23192871
0点
>sak39さん
イルミネーションや夜景や
夜に動いているものをシャッタースピード遅く撮る場合
三脚が必要だなと感じました
持ち運びは車、もしくはエンデュランスのカメラリュックにつけて移動しようと思ってます
今のところでは望遠レンズはつけれなくてもいいかなとも思いますが
もし必要になった場合に対応できるものを
と考えてます
書込番号:23192883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jannedaarc_yukiさん 返信ありがとうございます
>Nikon D7500の重さにも耐えられそうですか?
下のULTRA 655の所を見ても フルサイズのカメラにも対応とありますし 同じパイプ径のUT-63系を見ても 300mっまでのズームでしたら大丈夫になっていますので ULTRA 655でも大丈夫だと思います
それに 雲台自体も カーボンの600番台の三脚に使われている物と 型は一つ前ですが 同じくらいの強度があるものが付いているので 強度的には大丈夫だと思います。
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra655.html
書込番号:23192902
0点
マンフロットが耐荷重8kg
655が推奨3kg
535が推奨2.5kg
ですがマンフロットは半分から1/3と吾輩はみて(耐荷重はギリギリと考えて)推奨 4-2.7kg位かなぁと
これからD7500の720g(バッテリー、SD込)を引けば
載せられるレンズだったりストロボだったりの重さが考えられると思います
どこまで余裕を残すか?または、過荷重するか?は結局の所ユーザー次第ですが
吾輩は
臆病なので特に最初の1本なら出来るだけ余裕を持ちたいですね
書込番号:23192908 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
結構頑丈そうですね!
耐荷重が低いのが少し心配ですが‥
>ほら男爵さん
耐荷重 脚径の太さ であれば
耐荷重優先するべきでしょうか?
書込番号:23193080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1km以内の移動なら重い三段とか、
たくさん歩くようなら1.5-2kgの軽めの五段とか。
移動用と固定用と分けたほうがよいです。
書込番号:23193091
2点
jannedaarc_yukiさん 返信ありがとうございます
>耐荷重が低いのが少し心配ですが‥
耐荷重の場合 基準がメーカーにより違うので 違うメーカーでの耐荷重の比較は 意味がない気がします。
ベルボンの場合 耐荷重少なそうに見えますが 他のメーカに比べてシビアになっていると思います。
書込番号:23193190
2点
>うさらネットさん
その方が使い勝手はいいですよね‥
とりあえず今回は5段にしようと思います
書込番号:23193292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
メーカー基準で違うんですね‥
ちなみに
自由雲台 3way雲台ではどちらが良いと思われますか?
書込番号:23193294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jannedaarc_yukiさん 返信ありがとうございます
>自由雲台 3way雲台ではどちらが良いと思われますか?
携帯性や カメラを上に向けるなどの場合は 自由雲台が良いように思いますが 風景などの場合は 微妙な調整が出来る3Wayタイプが使いやすいと思います。
自分の場合は 場面により3Way・自由雲台・ギア雲台使い分けています。
書込番号:23193768
2点
マンフロットは耐荷重(これ以上の負荷はしらんよ??)に対して
ベルボルンは推奨荷重(これくらいまでの負荷が望ましいよ)なので
一律に考えてはいけないと思います
細かく調整には
ベルボルンの様な雲台が向くと思いますし
素早く合わせるなら
マンフロットの様な雲台が向くと思います
どっちが良い…と、言う事では無いと思います
書込番号:23193793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>汎用性の高いものを1つほしいなと考えておりました
私も欲しいと思ってる汎用性の高いVelbon Geo Carmagne N830がおススメです。
雲台無しなので雲台は別途必要です。
書込番号:23193846
0点
D7500使いで、ベルボンULTRA 655の姉妹品(脚8段縮長240mm重さ約1.6kg)を持っています。
もう一本マンフロットの大きな三脚も持っていますが、使用率は8:2で圧倒的にベルボンの方が高いです。
三脚を使用するのが、花火大会とか紅葉時のライトアップ等人が多く、行き帰りは混雑する電車利用が多いのが主な理由です。
ベルボンのULTRA 655はカメラ店で触ってみた程度ですが、雲台まで含めてしっかりしているので、D7500と300mm(D5600レンズキットのAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRですよね?)程度までなら注意して使えば大丈夫かと。
私が持っているベルボンは、一つ前の物で市販品より更に携行性を高めた8段のメーカーサイトのみでの販売品なので、ULTRA 655では改善されているかもしれませんが…
アマゾンの取り扱い動画を見ると分かるように、ネジを緩めると脚が一気に出て便利ではありますが、一気に伸ばしてネジ締めて長さを固定すると、時々どこかの締め付けが緩く脚の一本がズルズル縮んでいくという事があって、使い始めた頃は慌てました。
長さが決まった後、各段毎にギュッと増し締めするようにしてからはそういった事はなくなりましたので、もしULTRA 655を購入されたら使い始めは気をつけた方が良いかと。
>自由雲台 3way雲台ではどちらが良いと思われますか?
私も他の方と同じく、自由雲台・3way雲台両方持っていて、どちらが良いという事はあまり感じませんが(構図の微調整には3wayの方が向いているかなとは思いますが)…
自由雲台の場合、構図を変えようとネジを緩めるといきなりカクっとカメラが支えを失って傾く事があり、運が悪いと傾いたカメラと雲台で指を挟んだり、バランスを崩した三脚が倒れる事があるので、慣れるまではカメラのストラップを持つか、首にかけておくのが良いと思います。
候補の3つならどれを選んでも良いと思いますので、出来れば3本を実際店頭でカメラ持参して色々試してみるのが良いと思います。
あと、アマゾンで買うと決めていたり、新品が良いなら余計なお世話ですが、
楽天にマンフロットの公式アウトレットストアがあって、展示品の中古AクラスのMKELEB5RD-BHが送料入れても1万弱で購入可能です(割引クーポン有)。
https://item.rakuten.co.jp/md-kk/8024221667875-56e-ua/
私は三脚をカバンにそのまま入れたり、車にそのまま乗せるので、直ぐに傷はつくだろうと割り切って、この店でアウトレット品を購入した事がありますが、目立つ傷はない商品が届きましたので、もし拘りがなければこちらも少し確認してみては如何でしょう。
三脚を使って素敵な夜景とかイルミネーションとかが撮れると良いですね。
書込番号:23194445
0点
若干予算オーバーですが、風景用途でしたら締め込み時に構図のズレが少ないコマ締め式の雲台が付属したこちらの三脚なんていかがでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/kenko-tokina/4906752155844/
昔はスレ主さんの予算内で買えたんですけどねぇ。
ここのお店には他にも輸出棚ズレ品の割安な三脚が色々あったと思いますので、試しに見てみると良いですよ。
書込番号:23194497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jannedaarc_yukiさん
まず、三脚の耐荷重には、メーカー間での比較は向かないと思います。何年も前ですが、スリックがカタログの耐荷重を一気に減らしたことがありますが、耐荷重って、カメラを乗せても壊れない重さの目安程度に思った方がいいと思ってますので、車での移動メインで、歩く距離が1〜2キロ程度までなら、望遠の使用も考慮すれば、もう少し予算を増やしても、重くて脚径の太い、段数の少ないものを選ぶべきだと思います。
ことに、望遠をつけた場合など、トップヘビーになって、突風などで倒れる可能性もなくはありません。実例を目の前で見ています。
望遠は使わない、長時間露光はあまり行わない、三脚から離れない、ならどれでもいいようにも思いますが、脚をすべて伸ばさないという前提なら、脚径の太いULTRA655を、私なら選ぶかもしれません。
あと、雲台は個人の好みもあると思いますが、個人的には、自由雲台より、上下左右の微調整の楽な3WAYを選びます。
書込番号:23194515
2点
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
ありがとうございます
やはりそれぞれに向いたものがあるようですね
>ナナミとユーマのパパさん
そちらは予算オーバーでした‥
>ハワ〜イン♪さん
素敵な写真ですね!
いろいろと細かくわかりやすく
ショップまで紹介していただきありがとうございます!!
今現在マンフロット エレメント スモールかビッグにしようかなと考えておりました
スモールは少し小さく径も細いですが
かなりコンパクトで軽さが魅力で
ビッグは結構大きく 重い一眼レフにも対応できるが
広げた場合に大きすぎて扱いづらいのかなというのと
大きさ10cm 重さ500gくらい重いということで
どっちにしようか迷っております‥
ビッグのほうは足を短くしていれば
小さく周りの邪魔にもなりづらいかなと思うのですが
安定感は下がりますでしょうか?
書込番号:23194554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























