D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1097
最安価格(税込):¥114,649
(前週比:+649円↑
)
発売日:2017年 6月 9日
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 16 | 2019年4月9日 08:15 | |
| 20 | 5 | 2019年2月28日 00:19 | |
| 23 | 7 | 2019年2月24日 08:02 | |
| 32 | 8 | 2019年2月14日 16:03 | |
| 59 | 13 | 2019年2月12日 00:18 | |
| 360 | 72 | 2020年1月27日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
旅行用三脚を買おうと思っています。
主に風景と、可能であれば夜景や星空も撮りたいです。
現状持っているレンズで一番重いものはシグマの18-300です。将来的にシグマの150-600を買う予定です。
一眼レフ初心者ですが高くても良いものをと思い、予算は5万円程度を考えています。
現在検討中の三脚は
1.マンフロット befreeアドバンスカーボンT三脚キット
2.ベルボン UT-63
3.バンガード VEO2 264CB
です。
よろしくお願いします。
書込番号:22499676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でっきぶらし_さん
「2.ベルボン UT-63」がおすすめです。
縦位置ブラケット(BR-Q)が使えるので、縦位置撮影も出来ます。
大きさがリュックに収まる大きさですので、便利だと思います。
書込番号:22499698
1点
>でっきぶらし_さん
ベルボン UT-63は我が家にもあります。 旅行にはコンパクトに折り畳めるので、使い方が普通の三脚と若干違いますが、まあ、18-300クラスならなんとかなると思います。
ただ、将来的に150-600クラスを購入した場合、候補の3機種はどれも、強度的に不安があると思うので、安定して使うなら、旅行用とは別に32ミリ径くらいの三脚を用意したほうがいいと思います。
書込番号:22499706
5点
でっきぶらし_さん こんばんは
>現状持っているレンズで一番重いものはシグマの18-300です。将来的にシグマの150-600を買う予定です
シグマの18-300oまででしたら センターポール使用しないで 1200oまでしかタ価格ならないマンフロットやバンガードより1402oまでの高さが有る UT-63が良いように思います。
でも予算5万あるのでしたら 大きくはなりますが ジオ・カルマーニュE645MUだと バランスもよく使いやすいと思います。
ジオ・カルマーニュE645MU
https://kakaku.com/item/K0000810422/
でも 150‐600o までとなると 強度的に有利なE645MUでも 不安が残るので 150‐600o購入時は もっと強度がある三脚の方が安心だと思います。
書込番号:22499720
1点
旅行用は重量ばかりでは無く
高さも視野に入れるが良いです。
安全柵越しに広角レンズで撮る時
140cm台だと高さが足りない事が多々ありました。
それで 最近 自分は
166cm 1.54kgを旅行用に買い換えました。
書込番号:22499731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でっきぶらし_さん 度々すみません
書き落としです バンガード VEO2 264CBにするのでしたら 浅沼商会のFotopro 中型カーボントラベル三脚 X-5CNも良いと思います
https://kakaku.com/item/K0000984332/
https://www.asanumashoukai.co.jp/item/4906238815774
書込番号:22499738
0点
こんばんは。
私は旅行用にはベルボンのUT63Q(旧型)を使っています。折りたためば短くなり、機内持ち込み用のキャリーケースにも楽々入ります。脚を伸ばせば目の高さまであるので、普通に使えます。
フルサイズ+70-200 F2.8級の組み合わせでも使っています。
ただ、ウルトラロックというのが曲者できっちり締めていたつもりが緩んでカメラが倒れそうになったことがありました。それ以来ギュッと締めて確認をしっかりするようにしています。
が今度は締めすぎて緩ませるのに苦労しました。手が痛くなったので、緩めるための手袋を入れています。
最後の段はかなり細いので風が強い時は倒れないか心配なので、その場合は最後の段は出さないようにしています。
色々書きましたが、列車や飛行機移動の際の旅行用としては最適だと思います。
書込番号:22499749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でっきぶらし_さん
・星景
・夜景
・150-600mmクラスの超望遠レンズ
この条件でしたら
カーボン脚なら最低でも最大パイプ径33mmクラス(GITZOで言うところの3型相当)で4段未満、
若しくは最大パイプ径29mmクラス(GITZOで言うところの2型相当)で3段未満の物をお勧めします。
またアイレベルで撮る事を重視するのか?ハイアングルやローアングルをどの程度織り込むのか?で選ぶべき全高も変わってきます。
これでも星景や夜景ではほぼ無風状態で無ければ成果は期待出来ません。
可能であれば更に1クラス上のパイプ径の物を選択した方が無難です。
但しこのクラスになると旅行向きとは言えないモデルしか選択肢がありませんし、ご予算が5万円ですとアウトレットか中古でないと難しいでしょう。
星景、夜景、超望遠ズーム向きの三脚と旅行向きの三脚は完全に相反する物です。
両方を兼ね備える三脚は現実的な選択肢として存在しません。
何を重視するのか?用途を絞った上で再度どの様な三脚が向いているのかを良く考える事をお勧めします。
書込番号:22499820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旅行用と有りますが、普段使い用の三脚は有りますか?
無いのであれば、もとラボマン 2さんおすすめのジオ・カルマーニュE645MUクラス
を購入した方が良いと思います。
旅行用は携帯には便利でも、本格的な撮影では絶対的な高さが不足します。
「旅行用と普段使いどちらにでも使えるタイプ」という考えで選ぶと、結局は
どちらの用途にも使えない三脚選びになってしまいます。
書込番号:22500253
1点
こんにちは
>高くても良いものをと思い、、、
600ミリまで視野に入れるなら、それなりのものにしたいですね。
ところで新品じゃなきゃダメでしょうか?
三脚はすぐに傷がつきますし、構造が単純ですからメンテナンスさえできれば中古が安くて良いと思います。
ただ、メンテナンスでちょっとしたパーツ、オーリングとか安いパーツが、しっかりと補修部品として管理されているのは、日本メーカーか欧米のメーカーだけだと思います。
私は中国製の部材の調達にえらく苦労したので、それ以来アジア製は買わないようにしています。
三脚の中古なら、ショップじゃなくてオークションやフリマなんかでも安く買えるなら良いと思いますし
いつかはメンテナンスしなきゃいけなくなりますから、日本か欧米製なら良いと思います。
おすすめ製品としては欧米製Gitzoはいかがでしょうか?
ジッツオの5型、41ミリの太いタイプはどうでしょう?
GitzoのGT5562LTSが最強のトラベル三脚だと思って私は使っています。
https://kakaku.com/item/K0000339948/
どっち付かずは良くないというご意見もありますが、これはトラベルにも普段使いにも充分対応できますし
おそらくこのスレで推された製品のどれよりもしっかりしていると思います。
いわゆる「ジッツオの5型」なんですが、これは6段の伸縮なので収納時には50センチを切りコンパクトになるのが最大の特徴です。
1枚目の後ろに写っているのは、5型4段の5443XLSですが、5562のコンパクトさがよくわかると思います。
コンパクトでも太さは41ミリありますから、ものすごい剛性感で、強風下でも問題なく使っています。
3型も持っていますが、微ブレ、振動の少なさはやはり5型が良いです。
このGT5562LTSは現在型落ちしていますが、中古で流通しています。
ジッツオの5型買うなら、なるべくしっかりしたのということで、3段や4段に人気があり、
6段は不人気モデルでした。そのため中古相場もお安くてお買い得なんです。
流通在庫があるお店もあるようですが、中古で5-6万で買えると思います。
トラベル三脚として最高の品質だと思いますから、私は一生ものだと感じていますよ。
山岳写真家の方でも、この5562を重いのにわざわざ担いで登るそうですから、信頼できるツールなんでしょうね。
書込番号:22500386
3点
>でっきぶらし_さん
どうも
>とんがりキャップさん
ご名答です
今後 更に 望遠レンズお考えで 三脚購入お考えで 尚且つ旅行用 (中古厭わなければ・僕は中古も普通に購入してます)
GITZO 5型 4段 なども持ってますが (旧型カーボンでカメラのナニワで雲台込みで 4万円ぐらいからあります)
旅で リモワのスーツケース (スポーツ89Lなら 6段(太いですけど)楽に入ります。
強度は 写真の様に パノラマプレートで2台連結に アルカのB2乗せてもビクともいません。
普段使いでも無問題でしょう。
が 上げ下げ (ラビッドポール 指挟んだんで ) 中古の5型ギア(梅田フォーとで五千八百円でゲット)
今度組み込みます。
お店歩いてたら 出物に 出会えるかも。
そんなに 買い換えるもんじゃないし
奮発しても良いかと。
では
書込番号:22500569
0点
>でっきぶらし_さん
>> 将来的にシグマの150-600を買う予定です。
こちらは、別途検討する三脚になります。
最低でもパイプ径φ36mm径の三脚は必要になります。
ここに住む住民は、その都度三脚を使い分けていますので、
複数の三脚を持っています。
ブランドを高級(Gitzo/RSS)にするか、コスパ優先(中華製)にするかは、
スレ主さま次第です。
書込番号:22500823
2点
主様
皆様
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
> 将来的にシグマの150-600を買う予定です。
>
でしたら、GITZO 4型以上ですね!!
現在、GT4543LSを使用してますが、お値ごろで、安定してます。
オギサクで、4型と5型を悩んでいたら、
店員さんが、超望遠も4型で十分と言われて買いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000923080/#tab
ついでにジンバルも、ご参考に!
これも店員さんに推奨されて買いました。
4型と使用してますが、動き由、価格よし、安定してます。。。
https://kakaku.com/item/K0001011224/#tab
ps:GTIZOは種類が豊富で、一生モノです。。。.
書込番号:22505576
1点
みなさま返答ありがとうございます。
UT-63+別の三脚にするか、GITZOの三脚一本にするかで迷うことに・・・
マンフロットのbefree GT カーボンT三脚キットはどうなのでしょうか?これも150-600を乗せるのは無理だとしても、18-300なら大丈夫ですよね?
書込番号:22507428
0点
でっきぶらし_さん 返信ありがとうございます
>マンフロットのbefree GT カーボンT三脚キットはどうなのでしょうか?これも150-600を乗せるのは無理だとしても、18-300なら大丈夫ですよね?
軽量な高倍率ズームですので 大丈夫だとは思いますが それでも300oと言う超望遠域までカバーするレンズですので レリーズなど ブレ対策は必要だと思います。
後 ライブビュー撮影でしたら 良いのですが エレベーター伸ばすと安定感減るのですが ファインダー覗いての撮影の場合 エレベーター最大で 1.5m エレベーター無しで1.27mだと 高さが少し低い感じがします
書込番号:22507555
0点
>でっきぶらし_さん
ご自身では解決済かもしれませんが、先日UT-63(旧型)に7DUとシグマ18-300Cを使って、撮影しましたので、参考のために画像をアップしておきます。
当日は展望台に上がった途端の雨と風で、写真としては碌でもないカットで、1段縮めての撮影ですが、一応長秒露光でもそれなりに使えると思います。
ちなみに、150-600Cを使うときはスリック製ですが32ミリ径3段を使ってます。
書込番号:22583266
0点
>でっきぶらし_さん
150-600mmまでも旅行先に持ち出すならば、
トラベラー三脚などと考えず、三脚もガッシリしたものを携行するのが良いですね。
でなければ、旅行用と150-600mm用の三脚を夫々準備されるのが良いでしょう。
(HNを懐かしく拝見。昔、私もカタカナで同名でした!)
書込番号:22589659
0点
フィールドスポーツ、舞台を中心に撮影しているD7000ユーザーです。
先ほどショットカウントをチェックしたら186040枚でした。
10万枚は越えてるかな・・・と思っていたら。18万!アホです。
7200が出た時「7300が出たら、7200買おう。」と思っていたらコンセプトが違う7500!
シグマの50−500に記念写真用兼サブ機と合わせて重いので「こりゃ、7600を待って7500!」
これも見込み違い!本当に情けない。使い慣れたとはいえ7000はグリップが大きすぎて長時間はツライ。
が、「これはオリパラ特需を狙っているな。」と我慢を続けています。
さてやっと質問です。
2020年に向けて7600(勝手に決めつけていますが)はどんな機種になると思いますか?
希望ではありません。希望を言えばキリがないので、フラッグシップとの兼ね合いがあるでしょうが、皆さんの考えを是非お聞かせください。
もしかすると上位機種で書き込みがなされているかもしれませんが・・・興味ないので見てません。すいません。楽しみにしています。よろしくお願いします。
6点
D5を超えるミラーレス機が開発できなければ、D6が出ると予想できますが、
ミラーレス化の波はかなり大きく感じます。
ZシリーズのAPS版の開発は十分考えられます。
レフ機を出して、全く売れなかったらという考えもあるでしょうから、
今後どれだけレフ機が出てくるのか・・・
CP+までまだ数日ありますから、何らかの機種の発表もあるかもしれませんが、
今後はプロ向けの特殊な用途以外は出てこない可能性もあります。
書込番号:22492231
3点
D500 (2016.04) の兄弟機・姉妹機であることを思うと、D500が先でしょうか。
が、D500はほぼ成熟した機種ですから500sとかで今年〜来年。
それを受けてD7500後継は来年以降じゃないですか?
DXで4系統はいらないと思いますので、D5000系/D3000系は纏めたいところでしょう。D4100とか? (^_^)
全部勝手な話です。ホイ。
うちのD7000、まるで出番がなくなってしまって、--- 随分世話になりましたが。
書込番号:22492381
6点
確さん こんにちは
オリンピックの場合 新製品の発表の場所ではなく 性能面での競争の場所のように見えますので 出すのでしたら 上位機種での 高性能対決のように思います。
その為 D7000シリーズの高性能化は 上位機種が出た後 上位機種の機能を詰め込んでくる気がします。
書込番号:22492466
2点
>確さん
スレ主さんの使われ方ならば、出るだろうD560やフィルム機と同じく、デジ一レフ機最後になりそうなD6へ飛んでも良いのではないかな?
弘法筆を選ばずなのでしょうが、選べば更に良くなるのは周知の事実♪(笑)
活かせる腕の有る人こそ、更なる高みを目指しては如何でしょうか!
書込番号:22492631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん!貴重なご意見ありがとうございます。
<(_ _)><(_ _)><(__)>
7000から7200までの系統と、数字を飛ばして出た7500が毛色が変わっていたので年数を飛ばしてきた次の機種におおいに期待しているんです。7000から7200に進化したように。
屋外でフィールドスポーツを撮影する方はお分かりと思いますが、太陽光の下では日傘をさしてファインダーを見ながら出ないととてもじゃないですがやってられません。
で、選手の表情やしぐさを押さえようとすればフルサイズよりDXとなるので7500?
女子ラクロスでもチームや保護者レベルで試合の写真を撮っている人のほとんどは一眼レフ機です。
想像ですが、Nikonさんも発売当初は叩かれることも多かった7500。でも時間と共に評価は上がった。
新機種を出すことで2スロットの7200を廃版にするから新機種は7500sで2スロットにするのか?
ちなみに、舞台撮影もゲネプロから撮影できれば困りませんが、本番なら最後列のその後ろか、児童室や照明・音響室の一隅をですから歌手の方まで遠い遠い。
ただ、シャッター音が小さいのはミラーレスはいいと思いますが、今から一から機材を整備するのはチョッと・・・。です。
最後に、昔の話で申し訳ないのですが、カメラ毎日や日本カメラ・アサヒカメラの投稿ではフラッグシップ機よりハイアマチュア作品の方がおおむね良い評価の作品が多かった記憶があります。最近はどうなんでしょうか。だからフラッグシップより2段くらい下の機種が良いと思ってしまうんですよね。
わたしの想像では、一年以内なら2スロットの「7500s」2020年発売ならがっつりコンセプトを変えて未来を占う機種を出すと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22498467
0点
最近購入したのですが、セレクトボタン?十字キーのついているボタンです、それが少し右に傾いているのですが仕様でこのようになっているのですか??
買ったばかりなので初期不良ではないかと心配で。。
押せば反応はしっかりします!
書込番号:22489190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たー6413さん
私のD7500もそうなっていますので、こういう仕様で間違いないと思いますよ。ご安心下さい。
少しでも操作しやすいようにというニコンなりの配慮ですね。
他の機種でも右手で押すべきボタンは右手で押しやすいように工夫されています。
書込番号:22489243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たー6413さん
ここの写真と比べるとどうでしょう。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1058420.html
書込番号:22489251
2点
返信ありがとうございます!
そうなんですね!安心しました!
これからバリバリ使っていこうと思います!
書込番号:22489274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
同じくらいに傾いてました!!
安心できました!
書込番号:22489280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
操作性を考えてあえて傾けているのでしょうね。
小さな事だと思いますがアピールしてくれたら良いと思いますね。
書込番号:22489293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉セレクトボタン?十字キーのついているボタンです、それが少し右に傾いているのですが仕様でこのようになっているのですか??
気にした事もなかったのですが、書き込みみてD7500確認してみたら、アップした写真のように僅かに右に傾いているというか、右が低くなっていました。
D500もほぼ同じ感じで右が僅かに低くなっていましたが、D7200はほぼ左右同じ高さでしたので、D500からすこ〜し仕様を(押しやすいように?)変えたのですね。
書込番号:22489300
![]()
8点
グリップ時に、少し親指の腹が触れるか触れないかの感じですので、
それを少々避けるためかと思います。
書込番号:22489710
2点
NikonD700ボディに
SIGMA APO135-400mm 4.5-5.6Dのレンズを付けてシャッターを切ろうとすると添付写真の表示が出て、シャッターを切ることができません。
トリセツ見てるのですが調べ方がわかりません。
このボディにこのレンズは使用不可でしょうか。
一眼レフカメラ初心者です。
よろしくお願いします。
書込番号:22465799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
呑兵衛もこの表示が出て慌てたことがあります。
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000025270&lang=ja
書込番号:22465814
4点
レンズエラーですね。
ニコンのレンズでも、レンズが不良だと出ますよ。
あとは、Dンズの場合に儀式 ---最小絞り設定---をしてない時。
書込番号:22465825
5点
>浜松屋呑兵衛さん
>うさらネットさん
早々にありがとうございます!
設定画面を見てみましたが、d700は対応していないようです:;(∩´?`∩);:
書込番号:22465847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの根元にある数字の書いてあるリングを最も大きな数字まで回す、ってことです。
書込番号:22465868
8点
>浜松屋呑兵衛さん
できましたーーーー!
とっても初歩的な質問にご丁寧にお答え頂き感謝します!!
書込番号:22465887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>浜松屋呑兵衛さまをGoodアンサーに…と思って解決済をポチしてしまったら操作出来なくなってしまいました…。
初心者で操作不慣れな為どうぞお許し下さいませ。
本当にありがとうございました!!
書込番号:22465920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D7500をお使いの方で、スポーツ撮影をされている方のご意見を聞きしたく存じます。当方、風景やスポーツなど、撮影用途に応じ何台か保有しておりますが、(D3300、1J5、B700、PENTAX-KS2) V1リーグの女子バレーの観戦と写真撮影を行っており、主にD3300+タムロン70-200 F2.8 A025 で頑張ってきました。(明るい体育館では、連写機能によりニコン1J5も利用) 最近、予想外の収入あり、懐具合が改善しましたので、D3300をレベルアップさせたいと考えております。 D3300の設定はSS優先 1/800-1/1000、WB AUTO ISO6400です。 一脚利用して撮影するも、AF能力不足、ISO6400を原因とするノイズ、いまいちの解像度合い、連写能力不足による決定的瞬間をとらえにくいことを鑑み、上位機種への変更を検討中ですが、候補としてD500かD7500を検討中。予算は、少々無理して15万-20万円ですが、連写用の高性能メモリカード購入に2-3万円かかるので、できれば本体は安価に抑えたいです。 D500に比べれば、D7500は連写能力とAFに見劣りすると思いますが、実際にD7500を利用してスポーツ撮影、特にV1リーグのバレーを撮影されている方がおられれば、@AFの性能A連写性能につき、満足できているか、あるいは、この機種では不十分などの感想、アドバイスなど頂ければ有難く存じます。 よろしくお願いします。 (参考まで、D3300で撮影したが画像を添付します)
3点
>ブロントザウルスさん
私、以前はD7200にタムロンA009でハンドボールを撮っていましたが、D500に変えました。
D7200でもオートフォーカスなどは十分だったのですが、フリッカーレス撮影と連写能力が最大の理由です。
D7500でも十分撮影できるかとは思いますし、バッテリー持ちを考えると有利になる場面もあるかもですね。
おすすめは、買えるならD500です。
書込番号:22458804
5点
9464649さん、アドバイス、有難うございました。深謝申し上げます。
すみません。本件、あやまって添付した写真に観客の方々の顔が写りこんだままのものをアップしました。本件、先ほど取り消し依頼を価格コムさんに送信しました。 早急にこのスレを消去させて頂きます。大変失礼しました。
書込番号:22458815
1点
腕も関係してきますからね…
より問題ないのはD7500よりD500です。
書込番号:22458843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別にD7500でもよいと思いますが所有欲を遥かに満たしてくれるのがD500です。
特にシャッター音なんかD5みたいなプロ機種の次にいい音がします。
個人的にフルサイズの一桁モデルを除くと一眼レフの中で一番気持ちいいシャッター音を聞かせてくれます。
このシャッター音だけでD7500との差額を十分うめてくれます。
書込番号:22458935
6点
D7500とD500両機を持っていて、スポーツ(主にラグビーと男子バスケ(Bリーグ))を撮っています。
一台だけの時はD500を持っていきますが、二台持ちしたい時もあるし、両機共に使えるようにしておきたいのでスポーツ撮るとき半分程度は2台持ちで出かけ、両機を交互に使って撮影しています。 バレーも時々撮ります。
レンズは純正で一つ前の AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II と AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 屋外で条件の良い日中は 300mmf/4に AF-S TELECONVERTER TC-14E III も併せて使用することがあります。
腕の問題も多分にあると思いますが、ご質問の
@AFの性能
については、両機ではっきりわかる程の差は感じません。
ただ、D500は「AFロックオン」が「横切りへの反応」と「被写体の動き」の2つについて(D7500は強弱のみ)設定できるので、これのカストマイズによって、それぞれの競技に応じたAFの性能を高める事が出来るように思います(例えば陸上トラック競技のように、指定されたレーンを走る時は被写体の動きをスムーズにし、バスケやバレーなど選手の交錯が多い競技はランダムにするとか)。
AFロックオンの設定などにもよると思いますが、強いて言えばD500の方がAF性能が敏感というか、連写中あれここでピンボケかぁ〜と思う事もありますが、おっここでピン来るのかと思う事もあります(使いこなせていないだけと言えばそうでしょうが…)。
A連写性能につき
連写性能というか、D500は秒10コマですので、秒8コマのD7500よりはバレーのスパイクのボールを打つ瞬間を捉えられる確率が高いのは確かです。 ただ、撮れすぎるというか…後の写真整理が大変という部分はあります。
D500でバレーを撮るなら秒10コマの高速連写で撮影されるでしょうが、CL(低速連続撮影)モードで1秒間の撮影枚数を10コマより落とすと、連写中妙な間が生じて(例えるとあっ秒10コマじゃなかったっけちょっと待ちだな みたいな)、リズムが狂って私は使いずらいです。
D500はバッテリーグリップ(純正は高いですが)がつけられますので、縦位置で撮るとき等はやはり便利です。
先日天皇杯・皇后杯で両機で男女バレーを撮りました。 D7500でV1ではありませんがV2女子を撮った写真がありましたので貼っておきます。
V1女子をガチンコで撮るならD500だと思いますが、D7500も悪くはないカメラだと思います。
書込番号:22458966
![]()
12点
>D500に比べれば、D7500は連写能力とAFに見劣りすると思いますが、
D3300からの買い替えでしたらD7500でも充分な性能アップだと思いますが、腕に自信がないのであればD500にしたほうが後悔しないと思います。
書込番号:22459077
7点
>ブロントザウルスさん
迷ったら新しい方が良いと思います。
書込番号:22459123
3点
ブロントザウルスさん こんにちは
>連写用の高性能メモリカード購入に2-3万円かかるので、
D500 のSD書き込みのテストです
SD SanDisk 90MB/S(書き込み)
JPEG FINE★
連写10枚/秒
連写(遅くなるまで) 約110枚
バッファ解放 約10秒
撮影データは、汚い換気扇でファイルサイズ 約13GB
(かなり大きいサイズです)
バッファが大きく、どんなカードでも55枚までは連射出来ます
あと連写後、バッファ解放中でもバッファフルになるまで高速連写出来ます
110枚以上の連写しないのであれば、XQDは使わなくてもいいかと思います
参考までに
書込番号:22459163
3点
女子バレーなら
Nikon D5 + 純正70-200mm F2.8
実写で訓練して
フォトテクニカル本を読みあさり
写真屋さんにも通い撮影技術を磨く事。
男子バレーなら
スマホのデジタルズームで
適当に撮れば良いと思います。
書込番号:22459547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Okiomaさん
>餃子定食さん
>ハワ〜イン♪さん
>ロロノアダロさん
>。MarkVさん
>Mアッチャンさん
皆様、早速、詳細な情報やアドバイスを頂きありがとうございました。
ハワ〜イン♪さんが両方の機材を所有され、撮影に使用されているとのこと、うらやましい限りです。
写真も迫力ある瞬間をとらえており、感銘を受けました。
近い内にカメラ屋の店頭でもういちど、両方のさわりごこちを確認して、決めたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:22459563
2点
>謎の写真家さん
投稿、ありがとうございます。Ð5は現状、手が届かないですが、いつか愛機としてみたいと思います。
書込番号:22459573
1点
ブロントザウルスさん こんばんは
D7500,D500 どちらも良いカメラですので、自分に合ったのがいいですね
比較のポイントを上げますね その他チェックしたい項目があれば追加してみてください
・ファインダーの見やすさ
・グリップの握りやすさ
・連写時のファインダーの見やすさ、連射音
もし今お使いのレンズが装着できれば、装着してのチェックの方がいいです
その場合、上記の他
・カメラ+レンズのバランス
書込番号:22459983
4点
>近い内にカメラ屋の店頭でもういちど、両方のさわりごこちを確認して、決めたいと思います。
そうですね。 実際に両機を比べて決められるのが良いと思います。
もし都内か大阪・名古屋が近ければ、ニコンプラザ
https://www.nikon-image.com/support/showroom/ に行くと購入のプレッシャーを感じる事無く試し撮り出来ます。
ただ… もしD7500を購入されてバレーを撮っている時、惜しいシーンがあるとD500なら撮れていたかもと思うような気がしますので、ご予算が許すようならD500の方が良いかなとは思います。
私も今ではD7500とD500の2台持ちでいこうと納得していますが、以前はD7500だと今一つと感じる事もあって、D500の2台持ちにしようかと悩みました。 その時、きちんとD7500を使ってみてそれでもダメだと感じたら買い換えようと暫くD500を持ち出さずD7500を使ってみたら、なんだ撮れるじゃんこれでも という感じで納得できたのですが、それでもどちらか1台ならD500を持っていきますので。
アマゾンでソニーのXQDカードが比較的お安く(といっても64G以上だと1万超えますが)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-XQD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-120GB-QD-G120F/dp/B01G4ZXLYG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1549892667&sr=8-1&keywords=XQD&th=1
購入出来ますし。
Mアッチャン さんが実測値について書かれていますし、ちょっと勿体ない使い方ではありますが、予算が苦しいならXQDカード購入はのちほどという事にして、最初はSDのみのシングルスロット運用でも(D7500もシングルですので)バレー撮影でしたら連写でストレス感じる事はないと思います。
昨年開催された女子バレーの世界選手権の写真、両機で撮ったのでまた何枚か貼っておきます。
ご予算にあった機種が満足いく値段で購入出来ると良いですね。
書込番号:22460481
6点
こんにちわ。
価格.com のクチクミすごく久々に書き込みます。
昨今のカメラ業界の流れを受けて、
市場の縮小、高級(?)カメラはミラーレスへの移行へ
と、
時代は変わっていますよね。
これからの Fマウント、レフ機ってどうなっていくんでしょうね?
私は、D7500 にほれ込んで、(追加してD7200もあります)
「私には、もうこれ以上の性能はいらんわww D7500万歳!」
って思って、最近では、Nikon の オールドレンズ(55mm/60mm マクロ、28mm Dレンズ/Sレンズなど)夢のような世界を
楽しんでます。
まぁ、個人的には時代の流れなのでしょうがないのですが、
Nikon はこの優秀なFマウントをバッサリと切り捨ててしまうのでしょうか?
また、これからのレフ機の流れに関してなのですが、
DXではD500 、FXでは、D850 といった
優秀な機械の後継のみを作っていくのでしょうか?
(プロ向け除く)
D7600 って出てこないような気が・・・・。
なんか、二年に一度のお楽しみイベントが今年からないような気がしてちょっと寂しいです。
(ま、Nikon1マウントは残念でしたが…自分は壊れるまで使い続けます!)
ここで、価格.com の諸兄方にご意見を頂きたくて書きコさせていただきました。
Fマウントとレフ機、どうなりますかねぇ?
ご意見、お待ちしております。
6点
カメラというか写真機って生活必需品じゃないですからね。今のカメラ機材愛好家が年金に頼らなくなってしまえば先細りでしょう。
書込番号:22456463
6点
Fマウントとレフ機、どうなりますかねぇ
⇒1機種だけは長く残すと思います。
既存するFマウントレンズが
この世に有る限り。
ビデオのVHSと
カセットテープの再生機が
いまだに入手できるのは
人の世にまだソフトが存在するから。
書込番号:22456481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
White_Cat_白猫さん こんにちは
カメラの場合 生産中止になってから 5年から8年位は修理対応が必要になると思いますし 今急に一眼レフが無くなることも レンズの事を考えると ないと思いますので 今後10年から15年は 無くならないと思いますし 今の時点で ミラーレスに急に方向転換は考えられないので 今後20年以上は 大丈夫だと思います。
でも それより先の場合 どうなるかが分かりませんが 一眼レフだけでなく ミラーレスも 動画の方に移ってくるなど 他の方向に変わってくる可能性もありますので 今後の事はあまり考えず 今を楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:22456511
15点
無くなることは、無いと思いますが、いずれ限定生産になり、
次は受注生産の可能性もある...
書込番号:22456514
5点
ミラーレスって騒いでるのはソニーユーザーだけです(自称プロやピー)
自分の撮影地ではほぼミラーレスは見ません。
ディズニーも圧倒的にレフ機が多いです
しばらくはレフ機でしょう
カメラそのものも売れなくなれば、レフ機もミラーレスもどうなるか、わからないと思います
書込番号:22456518 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
Nikonは今でもフィルムカメラを
残してるメーカーですから
これで リバーサルフィルムが撮れたら
写真学校の生徒さんの良い教材となります。
なぜなら
リバーサルフィルムは
全ての設定を撮影前に、完了させなければならない。
忘れたとこを正直にカメラが写します。
カメラのコンピューターが勝手に補正するとかも無いし
書込番号:22456528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミラーレスがメインストリームと言ってるのは、
ミラーレスに方向転換したあそこのメディア操作でしょう。
パナが世界初を登場させて10年以上ですが、まだまだ時代は変わってませんよ。
多くのFレンズがユーザの手元にあるのもレフ機の優位性ですね。
ミラーレスのメリットはシステムコンパクトとライブAFですね。ただしボディだけ小さくても意味はないです。
そう言った点ではフルサイズもメインストリームにはならんでしょう。
電池持ちはミラーレスが改善されれば、レフ機でも改善されますので永久に追いつかず。
EVFの映像デメリットを改善しようとすれば、新開発電池導入しないと。
逆に考えると、エネルギを使わないOVFって凄いメリットですよ。大発明ですね。
10年以上前から使っている印象として、私にとってミラーレスはサブです。
まー、用途ごとの使い分けだと思いますよ。
書込番号:22456659
24点
|
|
|、∧
|Д゚ レフ機は永遠に不滅です…!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22456682 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
|
|
|、∧
|ω・` RP買います♪
⊂)
|/
|
書込番号:22456695
5点
レフ機→ミラーレス機
Fマウント→Zマウント
色々考えると寝込んでしまいそう(~_~;)
センサーの進化が頭打ちになっている
気がするので既存のレフ機まだまだイケると
信じております。
書込番号:22456745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>White_Cat_白猫さん
ミラーレスが未成熟なうちは、まだレフ機は出番があるかと思いますが、性能的には行き着くところまで行った感じもします。
今後の機種に関しては、D6が発売されるという噂がありますので、順調にD6が発売されれば、DXフラッグシップモデルの後継機も期待できるかもしれません。
D6→D760
↓
D510→D7600
こんな関係になってくれればいいなと期待しています。
裏面照射cmosセンサー・EXPEED6採用で、フリッカーレス撮影・無音撮影が入れば最強じゃないでしょうか。
それで、いよいよD7200世代のシステムをD5000シリーズに採用すればいいのかなと。
D850は高画素機としては完成度が高いので、このままじゃないでしょうかね。
多分、ZシリーズでAPS-Cミラーレスは出してこないと思いますので、エントリーモデルはDXミラーレスとしてFマウントで行く可能性もあるかなと。
書込番号:22456798
5点
ニコンが決めるというより、市場動向がニコンをして販売路線を決めさせるといえます。つまり、どんなカメラが売れるか売れないか? そんなことわかるはずがなく、ニコンも、一応、Zは出したものの、戦々恐々としているのでは。
ただニコンの本音としては、一眼レフつまりFマウントをなるべく残すほうが営業的には有利。なので、ミラーレスに全力投球したくないでしょうが、他社の動向もあり、その中には、ソニーやパナのようにミラーレスに全力投球し、なおかつ、性能的にも上回るものがあるのですから、否応なしにミラーレスに開発資源は割かれるでしょう。
話は変わりますが、アタシが本格的に写真に取組みはじめてすぐにEOSシリーズが発売になりました。が、当時はそういう事情に疎いままF1をしかもフルマニュアルで使っていましたが、いわゆる動きものをあまり撮らないせいもあり、かれこれ10年はF1のままでした。でもとくに困ったこともなかったし、FDレンズの中古が安くて助かったと思います。
Fマウントレンズも同じでしょう。もし、いまのボディーで満足しているなら走れるところまで、そのまま走ればいいと思います。そして将来的に、センサー性能が一大変革をとげることがあれば、それが潮時かと。。。
書込番号:22456806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>これからの Fマウント、レフ機ってどうなっていくんでしょうね?
さあ・・・
そんな先の事はわかりませんねぇ!
俺、やっぱミラーレス馴染まないし
あの、ミラーアップのシャッター感覚好きだしね!
レフ機がもし無くなれば
(そんな事は無いと思うけど・・・)
ビデオの方に走っちゃうかな・・・・・と、
思う今日この頃。。。。。
書込番号:22456808
9点
私の勝手な思い込みかも知れませんが、レフ機はまだまだ残ると思います。
レフ機に出来てミラーレスに出来ないことは、
・ファインダーの速さというかリアリティ(タイムラグが無いコトによる)
・電池の持ちの良さ
・コンニャクになりにくい
とかあるわけですが、ファインダーの速さはプロにとって決定的だと思います。
ここをミラーレスが克服出来たとき、レフ機の衰退が始まると思います。
レフ機は永遠ではないと思いますが、私のカンでは、まだまだ残ると思います。
ただ、これからはミラーレスの時代がやってくることも間違いないでしょう。
大口径マウントとフランジバックの短さ故に成し得るレンズの超高性能は、
レフ機では絶対真似できません。
私は・・・今D7500を買おうと画策中です。今のZには食指が動きません。
いつかミラーレスが上記の弱点を克服したときに乗り換え予定(だけど
そのときに金があるのかwww)。
書込番号:22456814
11点
ここから先、レフ機の終焉は早いかも知れないと思いました。
ソニーα6400とX-T3・α6500・α7R III・α9の瞳AFの比較テスト
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
- X-T3 合焦率は24%
- α6500 合焦率は37%
- α7R III 合焦率は60%
- α6400 合焦率は98%
- α9 合焦率は100%
これが事実なら、パパママさんの子供撮りに関して しばらくはα6400の独り勝ちでは?
明るい単焦点でもバッチリ、瞳にAF なんでしょ?
書込番号:22456883
7点
とりあえずD6は普通に出ると思う
そしてD7は…F6のようにプロ機ではなくなり登場かな
とりあえずフィルムからデジタルへの革命的変化に比べたら
一眼レフからミラーレスはたいした変化でもないので
一眼レフも3機種くらいは常にラインナップに残るんじゃないかな?
書込番号:22456910
4点
レフ機はPENTAXだけになるのでは
ないかな
書込番号:22456984
5点
>White_Cat_白猫さん
お邪魔します。
どうにかなったところで、将来そのカメラを購入できる可能性なんて判りません、当方の場合。
現在D7000、D750を細々と使ってます。最近は出歩くのが億劫になり使用頻度は年数回。
10年前なんて年20回〜30回は週末に出歩いていました。
しかし体調やら撮影対象が変わったりやら、で現在は年10回も出歩けばいいところ。
毎年のように新製品がでますね。
色々考えて自分が使っているシーンを妄想するのも楽しいものです。
現実には毎年カメラ購入なんて富裕層でない限り無理です。
このスレッドの背景もなんとなく判ります。
・自分のご贔屓メーカーが将来なくなったら?
->メンテナンスやサポートを受けられなくなるんじゃないか?
・自分の持ってるカメラのマウントが途絶えたら?
->手持ちのレンズの使い道をどうしよう?
・仮になくなったとして他メーカー、マウントが生き残っているのは少々悔しい
->数年先は闇。いきなり買収されたり大方向転換の可能性も否定できない。
で、主題のFマウントとレフ機について。
途絶えることは無いでしょう。かといってどんどん売れると言うのも??です。
ところでPENTAXのM42マウント。数十年前に途絶えました。
しかしマウントアダプタやら中古流通やらを、そこそこのカメラの知識を総動員すれば
難なくミラーレスで使えて便利です。
絶滅種のCONTAXのGマウントレンズも現在最前線で使ってます。
それでも手持ちのカメラやレンズメーカーが消滅したり転換したりの場合は…
まあ機械が故障するまで数年〜の余裕は在りますわな。
それまでは機械の寿命がくるまで丁寧に使い込んでやる=撮影を楽しむ
後は他社機でマウントアダプタを介してレンズを有効活用するなり、
カネを稼ぎまくって一式乗り換える、とか。
まあ人生賭けるような趣味じゃなさそうですから、私は鷹揚に構えてます。
書込番号:22457045
![]()
7点
>White_Cat_白猫さん
「一眼レフ」は、動体撮影用カメラとして、暫くの間、残るかと思います。
動体撮影以外の用途のカメラは、「ミラーレス一眼」に奪われて行くことかと思います。
でも、ニコンの場合、Zシリーズは出たてですので、「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」の並行運用されている方が多いかと思います。
書込番号:22457084
3点
直近10年は、新製品の発表サイクルを長くして且つ機種統合しつつ存続。
その後は、レンジファインダーカメラみたいな形で存続すると予想。趣味人の持ち物になるかと
会社が傾かない限りは、自身が出したモノの責任は取る筈ですよ、ニコンは。
書込番号:22457100
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























