D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1098
最安価格(税込):¥115,649
(前週比:+1,649円↑
)
発売日:2017年 6月 9日
このページのスレッド一覧(全292スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2017年11月29日 21:42 | |
| 74 | 25 | 2017年11月30日 18:52 | |
| 108 | 129 | 2017年11月25日 09:38 | |
| 262 | 35 | 2017年11月21日 10:46 | |
| 12 | 8 | 2017年11月2日 22:51 | |
| 9 | 8 | 2017年10月27日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
xperiaで動画を撮って以来、スチルよりも動画にはまりつつあります。
D7500はFHD60fpsで大変きれいに動画が撮れて大満足です。
(EOS80Dよりも動画画質、操作性もいいと感じます)
レンズは18-55と55-200 VR GU を使用しているのですが、写りは本当に良くて驚いています。
ただ、動画中のズーミングがスムーズに回らず、滑らかな映像になりません。
このカメラにいい動画用のズームレンズはどれでしょうか?
動画であればレンジが広くて手振れ補正が良く効く物がいいです。
AFは外部マイクを付けるので、多少の作動音がしても構いません。
4点
>河猫さん
動画用でしたら
ビデオカメラの様に
○高倍率
○電動ズーム
○動作音がしない
書込番号:21388014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-P 18-200mm F3.5-5.6 PD-Zoom でもあれば、ベターなんですが。
FT1ならぬ、逆の1TFとか付けて、1 NIKKOR 10-100m PD-Z ---? 無理か。
書込番号:21388370
1点
>河猫さん
一応動画に対応して開発されたレンズがAF-PシリーズでAF動作は非常に静かなんです。
でも、ズームに関しては、旧来のAF-Sとあまり変わらず、手で回すしかないですね。
個人的な感触としては、AF-Pの18-55のズームリングは適度な抵抗がありつつも滑らかに回るので、動画にも使いやすいんじゃないかと思いますが、そこは個人的な感覚なのでお店などで実機を触った方が良いでしょう。
D3400とかD5600のキットレンズに採用されているので、お近くの量販店に行けばすぐに触れると思います。
また望遠ズームとしてもAF-P70-300mm出ていますのでこれも試してみると良いと思います。どちらもズームリングは引っかかったりする事なくスムーズに回転します。
どうしてもスムーズなズーミングという事であれば、プロが使うような外付けのモーターでベルトを介して駆動するようなものになりますが、すごい大掛かりなものです〜
なので、ひたすら自分の手でスムーズに回せるようトレーニングしましょう。
慣れれば一定のスピードで回せるようになれると思います!
書込番号:21388727
![]()
0点
一眼レフに滑らかなズーミングを求めるなら
手動ズームとなると相当な腕が関わってくるかと。
レンズに何らかの加工をしないとスムーズなズーミングは難しいかと思います。
パワーズームが出来るものがあればいいですけどね・・・
で残念ながら一眼レフのレンズでスムーズなズーミングをするならば
キヤノンの18-135USM用にパワーズームアダプターPZ-E1を付けて
スムーズなズーミングが可能くらいしか無いかな・・・
あとはミラーレスで
ソニーなどのパワーズーム付きのレンズを考えて
システムを構築するとか・・・
一眼レフでの動画は今のところ操作性などを考えると
おまけとして考えた方がよろしいかと。
あとはドラマや映画のようにズームせず
1シーンを短く撮り後から編集して作品として仕上げるとか・・・
書込番号:21389844
![]()
4点
>河猫さん
一眼レフ動画、私も挑戦しようと色々と考えております。
フォーカスはAF-Pレンズが静かでよさそうですが、「こんにゃく現象」があるようですので、マニュアルフォーカスにしようと思っています。
その方がフォーカスも安定する感じがします。
できれば、動画撮影中のズーム操作も避けたいなと・・・。
そのようなわけで、単焦点レンズの追加購入を検討しておりましたが、考えてみると別に焦点距離固定して撮影すれば、気にする必要な無いですよね(^_^;)
書込番号:21389887
0点
ありがとうございます。
私は動画こそズームが必要と思いました。特に高倍率が欲しいです。
とりあえず、フォーカスハンドルなるものをオーダーしてみました。
AF-Pを触ったことはありまして、確かにこちらの方がスムーズかもしれないです。
オリとパナはレンズがいいですよね。でもEM-5やGH-2の静止画が好ましく思えなくて、やめてしまいました。
D7500の動画、かなりきれいに撮れると思いました。絵が動くのと、音が入るので、立体感と空気感はスチルにはない良さがあります。なんとか一眼で上手く撮ってみたいです。
やっぱり、これといった動画レンズはないようですね。。。。。パナに行くか。。。。キャノンには戻りません。
書込番号:21390273
2点
新緑や紅葉など風景の美しさは静止画(写真)での再現には限界があります。動画で撮影して初めて光のきらめき、ゆらめきを記録、表現することができる。夏の海、冬の降雪の情景も個人的に好きです。
私もよく動画撮ってます。エクスペリアも意外とよく映るんですよね。これはコンパクトなので鉄道の車窓記録に使ったりもします。
デジ一眼の動画はまだまだ発展途上だと思うので今後の機材の進歩には期待をしています。
書込番号:21390926
![]()
2点
やはりコレといったレンズはなさそうですね。
18-55VRGUにはフォーカスレバーを付けてみましたが、根本的解決にはならない様です。
SDカードも早いものが必要ですし、NDフィルターも必要と動画にはお金がかかりそうです。
現在使用中の18-55VRGUと55-200VRGUに加えて18-140を加えてみようかと思います。
(sigmaの100-400 C も手振れ補正も効いて、割合とスムーズに動画撮影できました。)
皆さんありがとうございました。
書込番号:21394698
0点
現在D500を所有しているのですが、子供を撮ったり、風景を撮ったりしていてレンズの交換などが結構頻繁にしています。だから二台所有ってわけではないのですが、なにかメリット=D7500を二台目としてのいいことなどありますか?
書込番号:21363526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2台持ちは便利だと思います。
荷物になるのがネックですが、体力的に問題ないなら良いと思います。
子ども連れで2台持てるかですね。
D7500でも良いと思いますが、風景も撮るならD750が良いと思いますね。
予算があるならD850がオススメですが。
書込番号:21363545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>masato324さん
2台目に何を求めるかですね。D500をお持ちなら私ならD5600を買います。
軽くて便利ですよ!2台体制ならなおさら軽さ重視でしょう。
書込番号:21363548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>masato324さん
シャッターの耐久性10万回とか
良く耳にしますが
2台有れば、そんな事を気にする必用が無くなります。
書込番号:21363604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ交換の手間が省けること、
電池が(たぶん)共用であること、
各々がもしもの時の予備となること、
静止画と動画で使い分けられること、
あたりが、考えられるメリットかなぁと思います。
書込番号:21363605
1点
>masato324さん
2台持ちは十分あり
さてそのペアリングですが
ひとによりそれぞれ!
同じ機種でないと操作がしにくいという方もいますし、
もう一台は軽量が良いという人もいます。
FXとDXを組み合わせる人もいます。
私はD750とD7100の2台持ちしてましたが、同じような重量だと結局D750ばかり持ち出しててさすがにこの2台持ち出しはきついなと考えD7100をD5300へ変更しました。
そうするとチョイノリじゃなく、ちょい撮りの時は結構D5300持ち出すこと多くなり、
また先日のイベントでは2台持って行って、同行した仲間の女性にD5300を持たせて2台2人撮影しました
素人に貸すにはちょうどいい大きさ・重量でした
スレ主さんも、D7500との2台持ち、良いんじゃないでしょうか?
センサーは一緒、エンジンも一緒ですので、画質的には同等とみて良いとおもいます。
一方、EXPEED4と5では若干発色違うので(5の方が白いですよね)、D7500との2台持ちが良いような気がします。
自分はD750とD7100ではEXPEED4と3で若干色合いが違ってたのですが、D5300にしてから同じ4同士になったので扱いやすいです!
書込番号:21363606
6点
同時に持ちだすのでしたら、出来たら操作は共通のカメラの方が急な時操作ミス減らせます。
D500をお持ちでしたら、もう一台D500、もしくはほぼ同じ感覚で使えるD850かと。
一台づつ持ちだすのであれば、自分の使い方にあわせて買ったらいいので、好きなの聞くまでもなく買ったらいいと思います(笑)
私はD500とD850、D5と状況にあわせて二台を持ちだしますが、ほぼ操作が一緒なので
レンズ一本にボディ2台という組み合わせの時も多いです。
ボディもレンズのように付け替えて使えるような時代になったと感じています^^
書込番号:21363688
6点
きいてまで買うものでは無いと思います
必要が出来たら必要なので買う…で、良いと思いますよ
書込番号:21363693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
僕は中級機2台持ちではロケしない派だけども…
ニコンなら一台はD3400でいいかな
まあ僕はD3100しか持ってないけども(笑)
書込番号:21363870
0点
>masato324さん
D500のサブ機はD500・・・理想的ですよね。
でも、そこまでお金かけられないからちょっと機能が省かれたD7500というのも兄弟機みたいで面白いと思います。
同じEXPEED5搭載機ですしね。
ちなみに私、最初がD7200でサブ機にと思ってD5500を購入しましたが、今は日常持ち出すのはD5500でメインとサブが逆転している状況です。
普段の仕事に持って行くので、軽くて持ち運びも苦になりませんし、手軽に撮影するにはいいんですよ。
スポーツ撮影などでは、メインの望遠側にD7200を使い、サブの広角側にD5500を持って行きますが、あまり広角側の出番はありません(^_^;)
重さが許容できるなら、風景などの広角用にフルサイズはどうでしょう。
D750もモデル末期なのか、かなり安くなってきましたよ。
D850が理想的!?
書込番号:21363944
7点
>masato324さん
追記です。
お持ちのレンズがわからないですが、運動会などでは望遠と広角を使い分けるのもいいのかなと。
屋外でレンズ交換はあまりしたくないですから。
競技中の望遠撮影はD500で、お弁当タイムなどのお手軽スナップは広角でD7500(D5600?)に、こんな使い方ができるかな。
考え方ですけど、広角はスマホで済ませるなんて方もいます。
私、J5とスマホ(P10Plus)を持っていますが、重い一眼レフ2台持ちではなく、1台は手軽なカメラで撮影することもありますので。
最近のスマホのカメラもなかなかですよ。
書込番号:21363957
3点
>masato324さん
D500は、そのままお使いになられ、
風景専用でD850にしましょう!!
なお、使うズームレンズは、14-24/2.8(15-30/2.8)、24-70/2.8、70-200/2.8、300/2.8のレンズは揃えましょう。
書込番号:21363958
3点
D500に、従来はサブにレンズ由来でD3300を充てた二台携行としていました。
最近、D7500を追加、イベント等の二台携行はD500/D7500、散歩に単独D7500、リキ入れ単独にD500と、
使い分けることにしています。
旅行には、D7500/D3300も考えています。
D7500にした理由は、同じExpeed 5、設定メニューが同じ等操作面の類似性です。
D7500のメリットはD500比で小さめ・軽量ながら、作り・機能違いはありますが性能仕様面はほぼ同等で廉価。
書込番号:21364005
2点
masato324さん
レンズ交換不要!
書込番号:21364045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンの売り上げに貢献できます。じゃんじゃんお金使いましょう。
書込番号:21364882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メリット。
レンズ交換の頻度が減る。
デメリット。
重い。かさばる。
というわかりきった回答は要りませんね(笑)
子どもも、風景もとなると、どっちも中途半端になりませんか?
三脚立てて風景撮りながら、子どもを追っかけるとか、少なくとも私にはちょっと無理です。
記念写真とかスナップ的な画角と望遠で行き来されてるだけなら、サブはもっと軽いカメラが楽なんじゃないでしょうか。
とはいえ、Dタイプとかの古めのレンズを使いたいという理由がおありでしたら、頑張ってD7500買うしかないかもしれませんね
私は、子ども撮りしかしないので、コンデジと併用してます。
今となっては少し古くなってしまったキヤノンのG16。
記念写真はコンデジ。パンフォーカスが楽々撮れます。
他人にシャッター任せられる気楽さ。軽さ。サイコーです。
それでいて、昼間の屋外なら、大してデジイチと結果が変わりません。
帽子の影や逆光の処理はフラッシュ焚けばいいし。
イルミネーションをバックにしてフラッシュ焚いても意外と普通にきれいに写るからびっくり。
発表会や公園、運動会などはデジイチ。
昔は標準用と望遠用で、もう一台デジイチがあればいいのかも?と思ったこともありますが、
体力が伴わないし、結局子ども撮りメインの私にはデジイチは1台で十分でした。
気になるのはせいぜい、ニコワンくらいですね。
いいフォーマットなのに市場に理解が得られなくて、なんだか見捨てられてる感じですけど、あれ、悪くないと思うんだけどなぁ。
マイクロフォーサーズ陣営にすっかりやられちゃって、可哀想。
書込番号:21365508
2点
私は、ニコンではD7000、D7100、D500を現在使用しています。
撮影目的によりD500とD7100で望遠ズームと標準ズームの
2台体制で撮影をすることもあります
また、大事な撮影の場合は
D7100をD500が不具合を起こした場合の予備機として
バッグに入れることもあります。
旅行などはミラーレスを使うことも・・・
今までの流れとしては、
新しい機種が今持っている機種より
性能的に上になったものを買い、
今までのものがサブ的な使い方になる事が多いですね。
現在はD7000での撮影が少なくなっていますので
ちょっとした時の撮影用に、コンパクトなD5600と置き換えることもを考えています。
状況によってはD7100も一緒に手放すかも・・・
意味があるかないかは、
masato324さんが意味ある物として
2台目が必要か否かではないでしようか?
2台目は同じD500でも候補のD7500やD5600他、
さらにはフルサイズでもいいのでは・・・
書込番号:21365551
6点
masato324さん こんばんは
同じようなレンズを付けての2台持ちだと 2台持ちの意味は少ないのですが 望遠ズームと標準ズームなど違う焦点域使い分けるのでしたら 2台持ち良いと思います。
でも 違う機種での2台持ちの場合 どのレンズをどちらに付けるか悩む場合有ります。
書込番号:21365577
1点
masato324さん
操作性が、一緒。
1台トラブってもだいじょびぃ。
書込番号:21366267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン機は、CX機、DX機、FX機を使用しています。
撮影対象にもよりますが、
私の場合はボディ1台とレンズ1本の方が 、
撮影に専念できるので1台体制で撮影する事が多いです。
体力があるのでしたら、ボディ2台とレンズ数本の、
持ち出しは有効と思います。
書込番号:21366343
0点
2台体制はメッチャ便利ッす(*`・ω・)ゞ
私は3台体制の時もあります(^-^)v
書込番号:21366948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回、超ど素人(P?S?A?M?って何?ってレベル)が
D7500の本体に、望遠レンズAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRを購入しました。
設定も全く分からず、とりあえず、Pで撮影した所、手ブレ?がひどく見れたものじゃない写真が撮れました。基本、子供のサッカー・運動会・お遊戯会で撮影していこうと考えています。
今週の土曜に子供のお遊戯会があり、あまり時間こともあり質問させていただきました。
まず、室内の少し暗いお遊戯会での撮影でオススメの設定方法はありますでしょうか?
そして、屋外でやるサッカーや運動会でオススメの設定も教えていただけないでしょうか?
これから勉強していくつもりはありますが、どうかご伝授していただければと思います。
ちなみに、ISO?AF?などは全くいじってない状態(購入時のまま)です。
書込番号:21360176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内…ノイズは我慢して
ダイヤルはS
シャッター速度1/200(屋外の運動会等なら1/500)
ISO オート…かなぁー?
ここまで、頑張って設定してください
書込番号:21360196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hiro11001さん
「流し撮り」の練習ですか??
書込番号:21360205
9点
>hiro11001さん
露出モードP
ISO オート
で撮り始めれば良いと思います。
Pとはプログラムの略で
カメラが撮影シーン、明るさ、焦点距離などの情報から、
一般的な、絞り値とシャッター速度を、カメラが自動的に選ぶ撮影モードです。
ISO感度オートも情報から、手振れ、被写体ブレしにくくなる、シャッター速読を自動的に選ぶモードです。
その撮った F値、シャッター速度、ISO感度を覚えていけば、
こんな撮影シーンなら、こんな表現をしたいのなら、
セットしたい
F値、シャッター速度、ISO感度が判って来るはずです。
自転車の乗り方を
文章で説明されても、乗れる様にはなりません。
自分の足でペダルを漕いで、初めて自転車に乗れるのです。
写真も10000回も、自分でシャッター切れば
一通り判って来るはずです。
書込番号:21360215 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
背景もぶれているので手振れです
望遠ではVRがあっても1/125以上はほしいです
スポーツではISOは800を標準と思ってください
100は風景などでの設定です
書込番号:21360223
1点
hiro11001さん こんにちは
シャッタースピードが遅すぎますので ISO感度を上げてシャッタースピードを上げる必要がありますが 今回の場合 ISO800に上げてもシャッタースピード1/125位にしかならないので ISO1600位に上げないと難しいかもしれません。
書込番号:21360228
5点
>hiro11001さん
このクラスのカメラ、PモードだとデフォルトでISO固定です
なのでSSが極端に下がってしまい、ブレブレ写真になります。
とりあえず緑のカメラマークのオートモードか発行禁止オートモードにしましょう。
もしくは被写体が写真の様に動いているのでしたらスポーツモードも良いでしょう。
Pモード使ううのでしたら設定でISOはオートにしましょう。
そうでないと、ブレブレ写真連発ですね!
書込番号:21360229
3点
UPされたものは
シャッタースピードが遅すぎます
今、設定をどうこう言っても、対応が難しいかと覆いますので
シャッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役目は理解できないと思いますので・・・
シーンモードでスポーツを選択して撮って見てください。
お遊戯会と言うことは室内ですよね。
会場の明るさにもよりますが、
ただ室内で動きものを考えるとこのレンズではちょっと暗いかな・・・
とりあえず、撮影モードはAにして絞りを一番小さい数字に
ISOをオートにするかもしくは12800位にして撮って見てください。
この際、高感度ノイズが気になっても今回は妥協してください。
12800でも被写体がぶれるならISOをもう少し上げるしかないかと。
本来なら70-200F2.8などの明るいレンズが必要になるかと思いますが・・・
本来なら、シャッタースピードや絞りISOのそれぞれの役目と関わり合いを理解すれば
それなりの設定もご自身で見いだせるのですが・・・
時間が無いので・・・
ゆくゆくは少なくともこの3つの要素は学んだ方がよろしいかと思いますが・・・
書込番号:21360233
4点
>hiro11001さん
ブレてますね。
室内のお遊戯会
Sモードで1/125〜1/250くらいまでに
シャッタースピードを設定(ズーム位置、被写体の
動きにもよりますが)。
ISOオート。画質の粗さは我慢。
あとはご自分の力を抜いて、カメラが
動かないようにシャッターを切りましょう。
手ぶれ補正のONも忘れずに。
被写体の動きについご自分も動いて
しまっていそうな感じです。
いろんな意見が書かれるかもしれませんが、
ご自分でやれそうな設定で試して下さい。
では、頑張って下さい。
書込番号:21360265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここいらでも読んで勉強してください。
http://diji1.ehoh.net/
向学心がなく読むのも理解するのも面倒なら、そんな機材売っぱらってコンデジでも買ったほうが幸せになれます。
教えて君だけじゃ一眼レフなんていつまでたっても使いこなせませんよ。
書込番号:21360269
1点
>ほら男爵さん
ご丁寧にありがとうございます。
これから頑張って勉強していきたいと思います。
書込番号:21360287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
いえ、流し撮りじゃないです。
書込番号:21360289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
ご丁寧にありがとうございます。
確かに使い込まないと上手くもならないですよね。
詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:21360296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえずはISOの設定をしていきたいと思います。
書込番号:21360302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
とりあえずはISOの設定ですね。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:21360313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiro11001さん
被写体はサッカーをするお子さんで日中屋外でしょうかね?
Pモードにしてもシャッタースピードが遅過ぎるような・・・。
日中屋外でしたらもっとシャッタースピードが速くなると思うんですよね。
何か設定を間違っているのでしょうか。
というか、被写体狙うのに必死でカメラ振り回しながら撮影しているように感じます。
シャッタースピードが遅いのでかなり手ブレしていますね。
手ブレ補正があっても厳しいでしょ。
スポーツでしたらSモード1/500秒固定で連写でいいかと思います。
オートフォーカスはAF-C中央1点で、ひたすらフォーカスポイントに被写体が来るように追い続けて連写ですね。
書込番号:21360314
1点
>Paris7000さん
こんなにブレブレになるとは思わなかったので、一眼レフの難しさを痛感しました。
これから頑張って勉強していきたいと思います。
ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:21360320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro11001さん
あ、お題は室内でのお遊戯会でしたね。
それほど動きが激しく無ければ、Sモードでシャッタースピードは1/100秒くらいで固定してISOは上がることを覚悟でISOオートで撮影してはどうでしょう。
できれば三脚があればいいかな。
書込番号:21360322
1点
>okiomaさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
昨日の夜に購入したばかりな上に、一眼レフ初心者なので、これから頑張って勉強していきたいと思います。レンズは店員さんに運動会も撮影するからオススメのレンズを聞いたら、今回のレンズをススメられたので、購入した感じです。
書込番号:21360326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
確かに私自身も動いちゃってます(汗)
皆さんが教えてくださったやら方で、これから頑張って勉強していきたいと思います。
書込番号:21360336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売前からのコストダウン化のマイナスイメージの口コミから、発売後の新世代仕様で軽快で良いなどの印象の口コミまで本当のところはどうなの?
自分としてはよくまとまったカメラだが、使うユーザー層がレベルが低い人が多いと思うのでしらけちゃって!
6点
自分も当初は懸念していたのですが最近のレビューを見る限り良さそうですね。
新生King-Childさんはレベルが高そうなんで問題無いんじゃないでしょうか。
書込番号:21330971
15点
>新生King-Childさん
ニコンの最適解です♪
書込番号:21331038
6点
適正価格まで落ちれば絶賛されるカメラと思う
7Dの次に出た60Dと
D500の次に出たD7500
状況が全く同じです
60DもD7500も先代の50D、D7200よりも格が下がったのに
初値が同じくらいだからたたかれる
だけども60Dはどんどん値下がりして
当時のライバルのD7000、K−5よりもかなり安くなることで絶賛されるようになった
D7500だとガチなライバルは80Dなので
10万円切ってくると評価が好転するんじゃないかな?
書込番号:21331046
![]()
10点
>新生King-Childさん
>自分としてはよくまとまったカメラだが、使うユーザー層がレベルが低い人が多いと思うのでしらけちゃって!
貴方が満足できればいいんじゃないですか?
何で使うユーザー層に左右されるのでしょう。
D5でも使われたら満足できるのではないでしょうかね。
D7500、しばらく価格帯チェックしていませんでしたが、そろそろ最安値10万円切りそうな勢いで値下がりしてきましたね。
私は買わないですけど、個人的にはようやく適正価格と思える価格帯になってきた感じです。
でも、やっぱりSDダブルスロットは欲しいですねぇ。
書込番号:21331047
15点
>新生King-Childさん
「使うユーザー層がレベルが低い人」というのは具体的にどういう人のことでしょうか?
あなた自身がレベルが低いと思われている人に質問してもその回答に意味はないのではと思いますが
私は良いカメラだと思いますよ
書込番号:21331060
![]()
32点
当方はD500ユーザで、かなり高レベルなわけですが、
精神的に肩の荷下ろしをして低レベルのD7500を追加、軽快運用を図ろうかと蓄財中。
今月中にはどうにかなりそう。
わっしから見たらチョロい機械ですね〜。うっしっし。
D3300なんかより余程扱いやすそう。うっしっし。
書込番号:21331106
14点
意見は人それぞれ。
使うユーザーのレベルが低いかは知らんけど、何故に新アカなのかの方が気になるな。
まぁD7500は良いカメラだと思うけど、ダブルスロットでなかったりするはイメージとしてはダウンだろうな。
D7200で満足しているってのもあると思うけど。
書込番号:21331130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>新生King-Childさん どうもです。
パナソニックGX8使いですが、動体撮影用にD7500を買いました。
キットレンズではなく、AF-PのWレンズ18-55 70-300にしました。
一言で言うと、ニコンの新時代の幕開け的なモデルだと思います。
AF-Pレンズの性能を余すところなく発揮できます。爆速です。
高感度も個人的には6400も余裕ですし、フリッカー対策も万全。
あと軽い!!その代わり従来の7000系の質感はありません。よく言えば手軽に持てるカジュアルさがあります。
ボディが10万切れば買いでしょう!
書込番号:21331179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
真相に近づいたかな。
>9464649さん
今はD500を使い感じていることは、AF性能はもちろんのことファインダーが見やすく静止した被写体でも撮影が快適なのでD500がお勧めできそうです。
>sak39さん
D7200の価格推移を見ていて、10万を切ってからエントリーモデルのDの5000番台より安いから買われる人もいるので、レベルの高いユーザー層ではなさそうな位置の7000番台だと思うが、FXのカメラばっかり多い撮影ポイントでの使用は情けないD7500かと?
>うさらネットさん
D500で貫いたほうがかっこいい!
>fuku社長さん
7500より7200の方が格上でしょう!
書込番号:21331218
3点
>生まれた時からNikonさん
下向き意見は大変貴重だとちょうだいしました。
書込番号:21331231
0点
ニコンがキヤノンに倣ったようなカメラになるのかも
儲けないと次困りますからね
書込番号:21331348
6点
>新生King-Childさん
そのレベルとやらの基準が曖昧なんだよ。
誰しも同じ機種をできるだけ安く買いたいし、高値承知で早く手に入れたい、どちらかでしょ。
書込番号:21331355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他人を気にしすぎるスレ主が滑稽
自分がよいと判断するかどうかでしょ
書込番号:21331438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>新生King-Childさん
いまいち言いたいことがよくわからないのですが
D5000番台の機種からのステップアップユーザーが多いからレベルが低いというお考えでしょうか?
FX機を使っていればレベルが高いということでしょうか?
そもそもユーザーレベルを機種で棲み分けするというのが理解しがたいところですが
同じ機種を使っていてもユーザーによってレベルの違いがあると思いますよ
書込番号:21331458
10点
ものの売れ行きを見ると、日本ではD850が良く売れ写真通ならD850をと考えさせらてしまします。
自分としてもD610でよっぽど使える機種だと思うのですが、FXのエントリー機として位置されているかわかりませんが、敬遠されD750以上なら写真好き又はカメラ機好きが買われるモデルみたいです。だからDXならせめてD500でしょうか?D7500は値段で割り切ってしまうモデルのような気がしてなりませんし物の質もわからずにD7500を買われる人もいるのことでしょう!そんな人をレベルの低いユーザーだと思い、写真のことを語っても無回答で・・・?動体撮影術なら語れるような気がします。
書込番号:21331668
1点
そもそも、ミドルスペックのD7000系は微妙な位置づけなんですよね。
フラッグシップモデルまで買えない必要無い方で、エントリーモデルよりいい機種をと考えるとD7000系になります。
個人的には初心者こそミドルスペック以上の機種を使うべきと思いますけどね。
私は最初のカメラとしてD7200を選択しましたけど、最初のカメラとして今買うならD7500にしていたと思います。
やはり、最新モデルがいいですから。
D7500に関してはD500ユーザーがサブ機として使うパターン、今述べたように初心者が最初のモデルとして買うパターン、D3000系やD5000系からのステップアップとして買うパターン、こんな感じですので様々なユーザーが居て然るべきと思いますがね。
書込番号:21331699
1点
>D750以上なら写真好き又はカメラ機好きが買われるモデルみたいです。だからDXならせめてD500でしょうか?
てか
D500は格で言えばD850クラスですよ?
D7500はD750くらい
値段の差はフォーマットサイズの差からきてるだけです
そしてカメラ好きな人って結構多くの人がAPS−Cのエントリー機も併用してます
臨機応変に使い分けられる事が、使いこなしているとも言える
書込番号:21331718
11点
>だからDXならせめてD500でしょうか?
D7500は値段で割り切ってしまうモデルのような気がしてなりませんし
物の質もわからずにD7500を買われる人もいるのことでしょう!
そんな人をレベルの低いユーザーだと思い、
写真のことを語っても無回答で・・・?
動体撮影術なら語れるような気がします。
単に改行して見ましたが
文章がまったくまとまっていませんね。
これでは何を言いたいのか・・・
新生前と全く同じですね。
新生と言うならば、もう少し変わって欲しかった・・・
で、D7500は使ってもいいの?
書込番号:21331721
10点
先日、海外から「Andoer EN-EL15 完全 デコード ダミー バッテリー」というダミーバッテリーを取り寄せました。
アンカーのIQ搭載モバイルバッテリーにつなぎましたが、バッテリー容量不足の表示が出て撮影できませんでした。
純正にACアダプタがありますが、外で使いたいのでモバイルバッテリーの選択肢になっています。
おそらく電圧不足ではと思っているのですが、7V出力のモバイルバッテリーが探してもなくて困っています。
変圧ケーブルやほかの対処法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
まぁ純正にないアクセサリは使うなということでしょうけど・・・
1点
単純に予備バッテリーじゃダメなんでしょうか?
純正品に越したことはありませんが、社外品バッテリw-使おうが、 ダミーバッテリーを使ってもどちみちリスクは同じだし、安いし、モバイルバッテリーも不要だしコンパクトで便利でしかないと思いますが…
書込番号:21325399
4点
浅沼商会で取り扱っているIFOOTAGE製品に専用カプラーとモバイルバッテリーがありますね。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/cat11900ifootage.php#c11901ifootage
CASE RELAYの専用カプラーとUSB外部電源供給器を使えばモバイルバッテリーから給電できるようですね。
1976号まこっちゃんさんが書き込みしているように純正バッテリー複数準備するのが良いと思います。
自分は純正バッテリー複数購入して、基本的には純正の付属チャージャーで充電しています。
ただ万が一に備え、NewmowaのUSB充電器(LP-E6用とEN-EL15用)を使ってモバイルバッテリー(Anker製)で充電しています。
もちろんNewmowaの充電器は互換なので自己責任ですが、1年以上使っていますがトラブルはないです。
書込番号:21325523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パッスン3830さん
単純にモバイルバッテリーを昇圧させるタイプは安定動作に難があります。
CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CWZGXBK/
こちらは今や星撮りされる方の間では定番アイテム化している外部給電アダプタです。
単純に昇圧させるだけでなく、バッテリーを内蔵している為、モバイルバッテリーの繋ぎ替えが可能。
また負荷の変動時もバッテリーが補助する事で安定して動作します。
但し使用される場合はモバイルバッテリーとの相性はあります。
大容量でポート数が多く、ポート毎の出力や合計出力が出来るだけ大きい物を選ぶ事を併せてお勧めします。
書込番号:21325528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もともとNP-Fシリーズのバッテリー用のダミーバッテリーではないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01ITB2HPM/
このバッテリープレートとNP-F互換バッテリーを使用すればいいのでは。
モバイルバッテリーは5V
こちらは7.4V
ですね。
書込番号:21325533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パッスン3830さん
、、、
書込番号:21325786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パッスン3830さん
予備バッテリーでは不足な外部電源が必要な場合
ホンダから高容量な汎用外部電源が発売されています
(AC電源として使えます)
いかがですか
書込番号:21325986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外部電源とD7500本体との、電源系通信システムは確立できていますか?
書込番号:21327731
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
持ち運び用のリュックに関して、アドバイス、おすすめお願いいたします。
本商品と SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM を購入予定です。
いままでで一眼レフカメラを買った事がなく初めての購入になりす。
その際、カメラ本体とレンズ2本を入れ、かつ、スペースがまだ余るおすすめのリュックはございますか?
応援シャツやグッズやこれからの時期防寒着も入れて行きたいと考えてます。
使用予定の場所は、屋内スポーツの撮影です。
移動手段は電車で、片道1時間半と徒歩数分です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21311052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普通のデイバック(25Lくらい?)
最大BG付きボデイ2台70−200/2.8を含みレンズ3〜4本、ストロボ2台etc
くらい入れます
(この重さは僕にはきついので普段はBG付きボデイのレンズ付けた直もちです)
※フードは正付け(撮る状態)です
なので
>本商品と SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM を購入予定です。
>その際、カメラ本体とレンズ2本を入れ、かつ、スペースがまだ余るおすすめのリュックはございますか?
>応援シャツやグッズやこれからの時期防寒着も入れて行きたいと考えてます。
応援グッズの量によりますが楽勝だと思います
書込番号:21311173
1点
フリップサイド200AW2良いと思います。
仕切の組み合わせ方で、70-200oを装着したD750が入りますし、スピードライトやレンズも数本入ると思います。
カメラバッグが嫌なら好きなバックパックにインナーケースでも良いと思います。
書込番号:21311231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
>fuku社長さん
>gda_hisashiさん
ご意見ありがとうございます。
ELECOM DGB-S037GY [off toco 2STYLEカジュアルカメラバッグ バックパック ハイグレード Lサイズ
も気になっており、バックのサイドから、すぐにサッと取り出せるタイプも憧れです。
シグマのレンズつけた状態で、収納したいと考えております。レンズキットのレンズは予備と考えております。
書込番号:21311256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
uki66さん こんにちは
Lowepro フリップサイド300はどうでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070025-4H-00-00
書込番号:21311320
0点
こんにちは♪
そー言う用途なら・・・少し大きめで、山歩き等にも使えそうな物が良いかな??
基本的に「2室」になってるものが使いやすいと思います♪
一般的な山歩き用のザックを利用するのもありなんですけど・・・個人的にはシェルの硬いカメラ専用の方が使い勝手が良いと思います。
↑その代わり、山歩き用に比べて重くてゴツイですけどね(^^;;;
やっぱりニコン!(ミレーコラボ)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00553.do
マンフロット スリングタイプ(ショルダーバッグ)ザックに比べると小型で、収納力は低くなります。
https://www.manfrotto.jp/pro-light-camera-backpack-3n1-26-for-dslr-csc-c100
同じくマンフロットの大型ザックタイプ
https://www.manfrotto.jp/windsor-camera-and-laptop-backpack-for-dslr
フォックスファイヤーの大型ザックタイプ
https://www.foxfire.jp/onlinestore/groups/1872
カメラの入れ方は、出来れば「横置き」か「ボディを下」にする事をおススメしますが。。。
バッグによっては(中敷の構造によっては)・・。レンズが下向きになるものが多いと思います(^^;;;
レンズ下向きでも構わない・・・と言うか?収納効率で言えば、レンズ下向きで収納するのが一番効率が良いのですけど。。。
↑この場合、カメラを取り出す時に注意が必用です。
↑私は、この入れ方でレンズ一本ダメにした事があります(^^;;;
カメラを取り出す時に・・・レンズの先端が引っかからないよう(負担が掛からないよう)に注意してください。
例えば、フードをつけたまま収納した場合・・・このフードが引っかかって、取り出し難くなります。。。
↑この時力任せに・・・レンズのズームがビヨ〜ン・・・と伸びてしまうような出し方をすると。。。
レンズの先端に負担がかかって、レンズが偏芯してしまい・・・片ボケレンズになってしまいました(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑モチロン1回や2回でそんな事にはならないのですけど・・・(^^;;;
↑毎回、取り出す時にこんな事をやってると・・・私のように泣く可能性があるってことですorz
ご参考まで♪
書込番号:21311379
3点
>uki66さん
カメラバッグの類いは使い方や収容する機材が人によって全く異なるので出来る限り現物を自分の目で直接確かめて選ぶ事をお勧めします。
全く同じカメラとレンズであっても携行する小物や持ち物が異なりますし、重視するポイントも異なります。
例えば予備のバッテリーやメディア、清掃やメンテ用の小物類をどの程度まで携行するかは人によって全く異なりますし撮影目的でも変わって来ます。
またバッグによって開口部の構造や向きなども千差万別ですが、これも使い方によって重視するポイントが変わります。
近年ではノートPCやタブレット用のスペースがある物も有りますが、これらを使わない場合でもレインカバーやちょっとした書類等を収容するのに便利な場合もあります。
カメラバッグはAさんにとって非常に使い易い物がBさんにとっては使い物にならないという事が普通にあります。
可能であるなら実際に収容する機材をお持ちになって、大型店舗など在庫や展示されている製品の種類が多い所で現物を確認するのが一番です。
書込番号:21311878 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
室内スポーツ(バスケやバレー)やラグビーをD7500の一つ前のD7200と70−200mmf2.8などで時々撮っています。
メーカーは違いますが、ニコンのこれに近いカメラバックを持っていて
http://shop.nikon-image.com/nikonxmillet/cameraruck_pralo_14/index.html
>カメラ本体とレンズ2本を入れ、かつ、スペースがまだ余るおすすめのリュックはございますか?
レンズ2本の内訳が70-200mmf2.8と18-140mmなら入りますし、応援グッズ等も多少なら入りますが、大きな鳴り物や防寒着を入れるのならもう少し余裕があった方が良いかもしれません。
ただ… カメラバックやリュックはカメラ機材だけを入れるのなら、クッション材やマジックテープで可変に仕切れる間仕切りがついていたり、上下で区分けされていて使い勝手が良いのですが、他の物と一緒に入れようとするとマジックテープが入れておいた洋服についてしまったりして扱い難い時がありますので、出来れば購入候補のバックは自分で確かめて購入された方が良いと思います。
私もカメラリュック持っているのですが、スポーツ観戦(&撮影)は都内に出掛ける事が多く、場所によっては帰宅ラッシュと重なる事もあるので、背負うタイプのカメラリュックだと混雑時邪魔になる事も多いので、普通のトートバックにフリース素材に包んでカメラやレンズを持ち歩くことが多いです。
ELECOM DGB-S037GY はこちらでしょうか?
http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-S037GY.html
カメラバックらしくなくて普段使いも出来そうでよさそうですね。
ただちょっと気になるのが…
インナーボックス付のカメラバック買った事もあるのですが、インナーボックスはサイズが合わないと入らないし、インナーボックス自体もかさばるので購入当初はインナーボックス使っていたのですが、そのうち使わなくなってしまいました。
あと…#4001 さんが勧められているマンフロットのスリングタイプですが、同じ物ではありませんが持っているのですがショルダー部分が固く背負いにくいです。(#4001 さんのお勧めがどうこうという事ではなく、私には合わなかったという事です。)
マンフロットのこのタイプのカメラバックは韓国のKATAというメーカーを買収してそれをマンフロットとして販売しているようですが(私がマンフロットから購入したKATAのロゴ入りリュックです http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000629838/SortID=21055368/ImageID=2809440/)
長時間背負うならOff roadの方が良いかと。
https://www.manfrotto.jp/offroad-hiker-backpack-20l-grey-for-dslr-csc
ご予算あるようなので、皆さんお勧めのバック含めて他のメーカーの物も検討されて良いリュックが見つかると良いですね。
書込番号:21311903
0点
>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
>ぱぱうるふさん
>#4001さん
>fuku社長さん
ハワーイン♩さん
皆様 アドバイスありがとうございます。
ご提案くださった商品それぞれどれも悩ましいです。
やはり実機を買って、みな様があげてくださったバックを、実際に触って決めてみたいとおもいます。
バックを、買うにあたっての注意事項など勉強になりました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:21311940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















