D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1097
最安価格(税込):¥117,049
(前週比:+2,269円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2023年4月29日 21:45 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2023年4月14日 07:29 |
![]() |
14 | 17 | 2023年4月13日 07:28 |
![]() ![]() |
77 | 20 | 2023年4月8日 11:39 |
![]() |
5 | 4 | 2023年4月5日 09:03 |
![]() |
4 | 14 | 2023年4月29日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon D500に、SIGMA 150-600 F5-6.3(sports)をつけて使用しています。
先日までD7500を使用していて、 親指AFの設定でサッカー選手を撮影していました。
その際、フォーカスポイントが動き、被写体を追い続けていたのですが、
D500に変えてからポイントが固定され、追従してくれなくなりました。
これはレンズの問題でしょうか、それとも設定の問題でしょうか…
現在の設定は以下のとおりです。
AF-C
ダイナミックAF72点
優先:レリーズ
AF-ON
書込番号:25240908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・ASRock A620シリーズのセンサー監視機能を強化しました。
・NVIDIA GeForce RTX 4070 を追加しました。
・コルセアコマンダーコア、コアXT、セントの監視を改善しました。
・AMD X670/B650チップセットの温度監視機能の強化。
・NVIDIA およびインテル GPU で使用可能な GPU メモリの監視が追加されました。
・ルネサス RAA229132 PWM のサポートを修正しました。
・AMDゴッホのサポートとモニタリングが強化されました。
・バルブスチームデッキのファン速度監視を追加しました。
・静的および動的PL1/PL2値の個別の監視が追加されました。
・インテルサファイアラピッズ、エメラルドラピッズ、グラナイトラピッズ、シエラフォレストのDIMM SPD情報と温度モニタリングを追加しました。
・プレリリースのダウンロード:v7.43、ビルド5080
書込番号:25240919
0点

D500におけるダイナミックAFでは、実際には被写体を追っているにもかかわらずフォーカスポイントは固定されて動きません。
これは仕様です。
書込番号:25240927
2点

そうだったのですね、、知りませんでした。
動くタイプのAFモード設定は全く存在しないのでしょうか?
書込番号:25240929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北の国のしゃけさん
私も最初D500を使った時は戸惑いました。
動くような設定は無いと思いますよ。
書込番号:25240935
0点

ありがとうございます。
以前までD7100とD7500を使っており、その時はフォーカスが動き続けていたので、違和感しかなく…
今日一日中頭を捻って考えていました(笑)
書込番号:25240940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3Dトラッキングやオートエリアでは動くかもしれません。
普段使わないのでよく分かりませんが。
書込番号:25240943
3点

>北の国のしゃけさん
D500ではピントのファインダー内表示は固定表示になっています。
これは、取扱説明書100pの”AFエリアモードの表示について”にありますのでご確認ください。
ところで、私もサッカーでD500とシグマ50-500などを使っていますが、フレーミングの時の指標として認識しており、ファインダー内では動かない方が良いと思ってます。 どうにも、選手以外の余計なモノがチラチラと動かれると集中できないからです。
書込番号:25241137
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
CANON EOS Kiss X10i ダブルズームキットと
購入を迷っております。
当方、ど素人で一眼レフ初購入です。
ニコンへの憧れはあるのですが
扱いやすさではキャノンの方が
良いでしょうか?
書込番号:25219653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>prad2013さん
こんにちは。
>ニコンへの憧れはあるのですが
それぞれメーカー独自の操作体系は
ありますので、使いたいと思われる方を
使って慣れられた方が後悔が少なそうな
気がします。
個人的には、レンズ交換のわずらわしさなく
撮影をたのしめる高倍率ズーム(+広角から
標準の明るい単焦点など)がよいかなと
思いますので、ダブルズームキットよりも、
D7500 18-140 VR レンズキットが
良いかなと思います。
また、X10iはAFは高性能ですが入門機の
ため、AF微調整がはぶかれている、と
どなたかが価格スレでいわれていたと
思います。
レフ機では個人でできるAF微調整は必須
だと思っていますので、都内でいつでも
SCに行ける、というような方は別ですが、
ミドルクラスのD7500 がそういう点でも
安心かなとは思います。
書込番号:25219678
3点

prad2013さん こんにちは
D7500の方が ファインダーペンタプリズム使われるなど上位機種になると思いますので D7500で良いように思いますし
D7500の対応するのでしたら 80Dや90Dになると思います。
書込番号:25219727
4点

>prad2013さん
初めて一眼を購入するときはほとんどの方がメーカーで迷うかと思います
同クラスの各メーカーの機種はどれがいいかというのは正直なところどれも大きな差はないのではというのが個人的な意見ですが
操作性、扱いやすさも実際触ってみないと自分に合っているのかどうかがわからいので店頭で実機を触ってみるのをお勧めします
メーカー選びに関しては購入時よりも今後を考えてというのが大きいかもしれません
次に買い替えたり機種を追加する場合はおそらくレンズなどの資産が共有でき、使い慣れた操作感の同じメーカーにすることが多いと思います
ニコンに憧れがあるということであればニコンがお勧めではないでしょうか
安い買い物ではないので自分自身が欲しいと思えるものを買うのが一番満足度が高く後悔が少ないかと思います
書込番号:25219732
2点

D7500のほうが上のクラスですね。主要部D500譲り。
キヤノンは50D使ってますが、やはりメインで使っているニコンが私は使いやすい。
単純なところでは、電源が握っている右手 (人差し指) だけで操作できますしね。
書込番号:25219785
2点

>prad2013さん
想像なので、外れていたらすみません。
スレ主が、この2機種を選んだ理由ですが、ご自身の予算で適切と思われるセットを選択したということでしょうか?
この2機種ですが、スペックで比較すると、D7500がかなり上で、比較対象として挙げる方はほぼいないと思います。
あえて言うと、重さ重視でx10i、その他はD7500が優れていると言うことになります。
但し、もう少し対象を絞り込んだ方が良いと思いますので、差し支えなければ以下について教えて頂けないでしょうか?
@撮りたいモノは何か?
A今迄使っていたカメラがあるか?あれば機種名
B重要視したいこと。例えば動くモノにピントが合いやすい、これを機に写真を勉強したい、人肌の色、重さ
などなど。
書込番号:25219974
2点

>prad2013さん
その二択だとD7500です。ただし、レンズは18-55oAF-Pと70-300oAF-Pが良いです。
18-140oはAFが遅くて暗いのでD7500本来の性能は出せません。
キヤノンの入門機は、ISO感度自動設定に「オートの低速限界」が無いのでお勧めしません。
屋外でのスナップ撮影は絞り優先モードでシャッタースピードをある程度決めて撮る方が
抜群に使いやすいので、購入前にこの機能があるかどうか説明書を見てから選ぶ方が良いです。
D7500にはこの機能が「低速限界設定」というメニューで搭載されていますし、
キヤノンだと90Dから上の機種に「オートの低速限界」と言うメニューで付いています。
ただ、一眼レフは、撮影経験と使用する機種になれる必要があります。
なので、本などで自学をしながら写真を学ぶ人に向いています。
取り合えずきれいに撮りたい場合は、ミラーレス機の方が露出や明るさがモニターで分かるので、
Z50やZfcなどの機種の方が軽量で向いています。
ミラーレス機を選ぶ際も、「低速限界設定」というメニューがあるかどうかは重要です。
気になるカメラの取扱説明書をダウンロードして確認しておくと良いです。
電池持ちは一眼レフの方が良いですが、ファインダー撮影の場合に限ります。
三脚を使った風景写真等はモニターを使う事が多いので大差ないです。
バッテリーは予備も同時に購入する方が良いですよ。
扱いやすさはどちらも良いので、レンズの価格帯なども見て、
気に入った機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:25220414
3点

時代は一眼レフからミラーレス機に移行していますからね。
将来を考えて今から一眼レフで良いかですね。
私なら、
ミラーレスでニコンならZ50あたりを考えますね。
書込番号:25220517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7500は上級機、KissX10iはエントリー機です。
シャッタースピードなどメカニカルな性能はD7500のほうが上です。課題は重量と、ちょい古いことです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000958802_K0001232560&pd_ctg=0049
書込番号:25220568
4点

>ニコンへの憧れはあるのですが
でしたら、迷う事はないでしょう。
>扱いやすさではキヤノンの方が良いでしょうか?
関係ないですよ。
キヤノンに慣れたらニコンは扱い難いでしょうし、
ニコンに慣れたらキヤノンは扱い難い。
ただ、それだけの事です。
書込番号:25220876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
>prad2013さん
こんにちは 初めまして
室内のどの様な条件でしょうか?
それによって可否が代わります。
キットレンズは暗いので暗くなった室内では
フラッシュは必要になります。
書込番号:25216750
0点

prad2013さん こんにちは
室内でも 昼間光が回っている場所や 夜間光が室内灯だけの場合など条件より変わるので 必要かは判断難しいのですが 有れば 安定した光が使えますので 無いよりは 有った方が安心だと思います。
でも このカメラ 内蔵ストロボが付いていますので ISO感度上げることで ある程度までカバーできるので まずは内蔵ストロボで撮影してみて 必要だと思ったら 購入が良いように思います。
書込番号:25216795
1点

ありがとうございます。子供の結婚式で
使用しようと思います。あまり暗い部屋では
ないのですが大丈夫でしょうか?
必要ならどのフラッシュを購入したら
よろしいでしょうか?素人な質問ですみません。
書込番号:25216811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
結婚式の撮影であれば外付けストロボがあった方が良いと思います。
雰囲気を重視するならISO感度を上げて撮影するのも方法として悪くないと思いますが、確実なショットを残すならストロボはあった方が良いと思います。
GODOXなんかはコスパが良いのでオススメではありますが、ニコンは調光精度が高く結婚式のような大切な撮影でしたら純正が良いと思います。
SB-700が良いかなと思いますが、使用頻度が少ないのであればレンタルでも良いと思います。
書込番号:25216848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

prad2013さん 返信ありがとうございます
教会など明るい場合は ストロボいらないと思いますが 一般的な式や 披露宴など暗い場合が多いので ストロボは有ったほうが良いと思います。
ストロボの選択ですが ストロボ使い慣れていないのでしたら 純正の方が 使い方分かりやすいので SB-700のストロボが良いと思います。
書込番号:25216876
1点

数メートルの近距離なら内蔵スピードライトで間に合いますが、
標準域より先では内蔵では光量不足になりますね。
背景が窓だと最悪になったりしますから外付け必須です。
書込番号:25216955
0点

>prad2013さん
一人二人の撮影で顔起こし+キャッチライト
ぐらいなら内蔵フラッシュでも十分ですが
もしちょっとした大人数になるようなら、
外付けフラッシュがあると安心に感じます。
現行品のフラッシュでは、SB-700ぐらいでは
ないでしょうか。
・SB-700
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-700/
書込番号:25217014
0点

>prad2013さん
>子供の結婚式で・・・
明るいチャペルなら不要でしょう。「あまり暗くない部屋」というのがどの程度か不明ですが、神前結婚式などなら明るいレンズかストロボが必須でしょう。
ただ、親御さんなら、撮る側ではなくて、撮られる側ではないのでしょうか。
書込番号:25217028
1点

GN的には感度上げればよいだけなので
内蔵ストロボ程度でもどうにでもなりますが
結婚式だとバウンスさせた方が雰囲気でる写真が撮れると思うので
ゴドックスのTT350あたりあると良いね
単三電池二本で軽くて使いやすい
https://amzn.asia/d/4n1d3HT
ただバウンスさせるなら内装の色は要注意かな
色が強くついているならディフューザー使いましょう
書込番号:25217069
0点

室内も含めて、
必要かどうかは、
周囲の明るさで変わってきます。
私的には、この手の内蔵のものは、緊急時などに使うくらいで、
予めストロボ(フラッシュ)が必要な時は、
外付けストロボを準備しておきますね。
外付けストロボを選ぶ際は、
ガイドナンバーが大きいほど
光が遠くまでとどきますから
予算に応じてガイドナンバーが大きいもので純正から選んだ方が無難かと思います。
実際、ストロボを発光させる場合、
カメラ任せでもいいのですが
よりよくするため、
バウンス撮影やディフューザーを使い
発光による影ができるだけ出ないようにしたいところですね。
それには、会場に合わせて設定を変えるとか
ある程度の知識もったうえで制御をしないと。
そのへんはどうなんでしょうかね。
ストロボ撮影の経験がないなら無理して、
ストロボは使わず撮れるものを撮るのでもいいのでは?
私は、結婚式の撮影では専属カメラマンも大抵いますので
最近はスマホで撮っています。
でスマホで撮ったものを差し上げています。
書込番号:25217085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
お子様のご結婚おめでとうございます。
微力ですが、過去に結婚式撮影の経験からコメントいたします。
SB-700を購入してバウンス撮影をするのが良いと思います。
Nikonの動画が分かりやすいです。
バウンス撮影が基本なので、事前に練習しておくと良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=yvf9IYaPL1s
カメラの設定は、下記です。
ホワイトバランスは、オート1
撮影モードはA(絞り優先モード)
ISO感度設定は、100
感度自動制御 ON
制御自動上限感度:6400
フラッシュ使用時の制御上限感度:1000
低速限界設定:1/400
AF設定:AF-C シングルポイント
撮影時はフォーカスポイントを移動して目に合わせとて撮ります。
ピクチャーコントロール:ポートレート
カスタム設定で彩度を上げると丁度良いです。
明るさは+0.5〜1.0にしておくとRAWで白飛びが無いです。
フラッシュ同調速度は1/200秒(オートFP)にします。
これで、ハイスピードシンクロが可能になります。
分からない部分は説明書を見ながら確認してください。
測光モードは基本マルチパターン測光モード。
ただし、教会式の際に扉から入場するシーンのみスポット測光。
扉が開いた瞬間明るくなるのが理由。
SB-700の設定は、TTLが良いです。補正で+0.7〜+1.0くらいがお勧めです。
天井が1メートルくらいの場所であれば+0.7それ以上高い場所は壁や床のバウンスが良いです。
床は、相手の方に向けてしまうとNGです。
自分の真下か後ろに向けて光を回してあげると良いです。
事前に試してみると良いでしょう。
式は離れる必要があるので、望遠で撮影する事が多いです。
近く度撮りたい場合は式の前に行うリハーサルの際に撮影するのが良いでしょう。
プロカメラマンがいる場合は、邪魔にならないように短い会話で交渉しながら撮らせてもらうと良いです。
披露宴は標準ズームが良いです。
各テーブルのスナップを天井バウンスで撮っておくと良い記念になりますよ。
内蔵フラッシュは直射しかできないので、顔にテカリが出てしまうことが多くお勧めしません。
上級機に内蔵フラッシュが無いのはあっても使わないからです。
スピードライトで光と明るさを作って撮影するのが良いです。
SB-700の電池は、エネループプロがお勧めです。
結婚式の撮影はスピードが重要で、経験も必要になってきますので、安全に心がけて撮られるのが良いと思います。
目で見て明るい部屋もカメラにとっては暗いことが多いので、スピードライトで光を
作って撮影するとメリハリも出てクオリティーが高い写真が撮れます。
ゴドックスの小型タイプも使いましたが、純正の方が信頼できます。
TTLとハイスピードシンクロが動作しなかったりと不安定なので、純正の方が確実です。
SB-700を選べば発光不良も少なく間違いないです。
ストロボ使用時は高速連写はあまりしない方が良いです。チャージが間に合わないからです。
ただ、目つぶり等もありますので、心配な場合は丁寧に指連写で撮影する方が良いです。
カメラの腕よりも一番良い表情が撮れることが重要だと思います。
皆さんが笑顔になる立ち回りを心がけて頑張ってください。
式場のHPなどで写真を見ておくとポイントも抑えられます。
書込番号:25217216
4点

キャノンEL-100みたいな神スピードライトがあれば純正でもよいが…
ニコンにはあるのかなあ?
基本的にマニュアル調光しかしないので純正は眼中にないので詳しくない(笑)
書込番号:25217238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バウンス撮影だと、反射させる側の色や距離によっては
効果がないのこともあるので、
ディフューザーも用意しておいた方がいいでしょうね。
あとは、直接光が被写体に当たらない様にするだけなら、
白いハンカチやティシュなど、
発光面を覆って輪ゴムで止めて
発光させるのも効果があります。
いずれにせよ、会場での対応になりますから、
事前に会場を確認できるならして、
できないならその場での対応になるかと。
あと、全てのシーンでストロボを発光させるのではなく、
状況によっては、発光せずに撮ることも良いと思います。
例えば、周囲が暗くスポットライトで被写体に当たっている時は、
あえて発光させない方が、
被写体だけが浮かび上がるようになり
雰囲気のよい感じにもなるかと思います。
書込番号:25217300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れです。
スポットライトが当たって発光させない時は、
スポット測光で露出を制御された方が良い場合も。
その場合は、スポット測光で測る場所の色に露出が左右されるともありますが…
書込番号:25217303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
お子様がご結婚との事、おめでとうございます。
親心としてお子様の大切な結婚式を出来るだけ綺麗に撮影したいとお考えの事と心中お察しいたします。
そこでご提案ですが、ストロボ購入の費用をカメラマンへの撮影依頼の費用にされては如何でしょうか?大切な場面に慣れない機材を持ち込み、ご来客の対応をしながらでは、落ち着いて撮影もできませんし撮影機会も限られてしまい、自ずと撮影枚数が少なくなってしまいます。もし、式の途中で撮影したい場面が有れば、それをご自身で撮るのではなく、カメラマンに指示すればよいだけです。カメラマンを雇ってバンバン撮ってもらった方が良い結果につながるかと思いますよ。
また、大切な記念写真にご自分が写っていない事は、将来写真を見る際に残念な思いをされるかもしれません。
それから、2次会などでチョット撮りたいというのであれば、それは内臓ストロボで対応する事とし、2次会でもバンバン撮りたいと思うのであれば、2次会もカメラマンを雇うことをお考えになられては如何でしょうか?
書込番号:25218859
2点

>prad2013さん
外付けのストロボがあったほうが良いとは思いますが、どのようなレンズでどのようなシチュエーションでの撮影を想定しているかにもよるかとは思います
照明が落ちている状態などでなければ室内であっても設定を調整して撮影は可能だったりします
ストロボを使う使わないどちらにしても結婚式や披露宴のような一発勝負のイベントでは事前に似たような環境で試し撮りをして設定や機材を調整することをお勧めします
そのうえでもっとこういう写りにしたいとか良いところ悪いところを見てみると良いかと思います
ここからは本題とずれますが、もしお子様と撮影の話をされていない場合は一度いろいろ確認してみることをお勧めします
式では撮影を禁止している場合もありますし、専属のカメラマンに依頼をしている場合は式中はご自身の撮影は控えてカメラマンに任せたりなど
披露宴に関しても良い位置で良い写真を撮りたいという気持ちになって今いますが、専属カメラマンがいる場合はカメラマンの位置を確認して控えめにということも大切だったりします
書込番号:25218894
0点

皆様ご親切に色々とアドバイいただきまして
誠ありがとうございました。
大変参考になりました。
心から感謝致します。
書込番号:25219663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在ニコンのD200を使用しておりそろそろ寿命なので、ニコンD7500を購入したいと考えています。そこで質問なんですが、
ニコンD7500の公式サイト→主な使用→電池寿命をクリックすると約950コマと記載されています。
そこで約950という解釈は下のうちのどれに分類されるのでしょうか?
1、電池を何度交換してもシャッターが押せる限度は約950回
2、1個の電池に対して約950枚撮影できる=電池が寿命になり新たな純正品の電池を購入すればまた新たに約950枚撮影できる(撮影条件などにより異なると思いますが。)3.そのほか
どなたか「電池寿命」について教えてくれますと幸いです。
0点

1回の充電で約950コマ撮影することができます(バッテリー切れになるまで)、という意味です。
というか、今ご使用中のD200のバッテリーは、数百コマ撮影ごとに新しく買い換えているのですか?
書込番号:25209987
12点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは 初めまして
バッテリーは使用していくと必ず劣化します
https://www.fuku-chan.info/column/camera/13025/
このHPで詳しく説明されてますので
ご一読されて下さい。
書込番号:25209990
0点

1回の満充電しての撮影枚数です。
ある一定の決まった取り方での枚数表示です。
バッテリーの容量が無くなったり、減ったら、
再度充電すれば使えます。
使用環境の温度、
連写、
撮った後の画の確認、
各種補正
Bluetoothなど
撮り方や設定でも撮影枚数は
大きく変わることもあります。
バッテリーは使っていくうちに、
次第に劣化して撮影枚数も減ってきて、
最後には使えなくなると思って下さい。
不具合は別として、
使い方や過度の充電を繰り返したら数年で使えなくなることもあるかも、
5、6年以上使っても問題なく使えることも。
書込番号:25209997 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

『撮影寿命』と言うキーワードは初耳です。
『製品寿命』『一充電での撮影可能枚数』がそこそこ耳にするキーワードかな?
普通に考えて、ニコンが推奨する充電・使用(放電)のサイクルを続けたとして、一回の充電で使えるシャッター回数が約950回、でしょう。これが『一充電での撮影可能枚数』だと認識してます。
これを何回か、何年かに渡り使い続けると、やがてバッテリ電解液や極板素材の劣化などによりバッテリの製品としての寿命を迎えます。その時は充電一回で例えばシャッター300回で直ぐバッテリ切れになる、等の状況が生じる筈。正に製品を使い始めてから用途終了に至るまでの『製品寿命』です。
年数回程度の非常に少ない使用頻度や、毎日数回充電といった過酷な使用でも、これまた製品としての電池の寿命=製品寿命は縮まる筈です。
極端に高温・低温な環境で使うと本体はおろかバッテリの製品寿命も著しく縮まります。
書込番号:25210014
1点

大変ユニークな発想に座布団を差し上げたい。
書込番号:25210053
11点

>NIKOND200愛用者さん
D200は寿命と言っても、本当にそうなのですか?
D200のバッテリー劣化はどうでしたか?
D200は次々と問題が出てきて、
ご自身で判断や対応が出来ていませんよね?
判断出来ないなら、
例えば、
D200をカメラ店に持ち込み相談してみては?
誰でも、最初は初心者、
でもご自身で取説を読んだりして、
少しは理解しないことには、
機種を変えたところで判断が出来ず
同様なことを繰り返すのでは?
書込番号:25210058 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

電池の寿命ですが、電池のメーカの違い、使用した温度、個体差などバラツク要因がとても多いのですが、
新品の充電容量に対し電池が劣化して新たに充電しも70%程度の容量しか受電できなくなったら電池の寿
命とお考えください、その状態でも充電できる容量が少なくなっただけで使えないわけではありません.
じゃあ、その電池の寿命は何で決まるのか、こちらも色々と要因があり個体差も大きいのですが、5年くらい
昔の技術の話ですが充電回数が200回を超えると、容量が70%程度になりやすいとは言えます.
となると一回の充電で少なく見積もって500枚写真が撮れるとして、200回の充電なら概算で100、000枚
の写真が撮れる計算になります.バラツキ、条件を無視して話がざっくり過ぎますが、まあこんな感じで
しょう.
書込番号:25210156
0点

>NIKOND200愛用者さん
どうやら察するにD200はご親族か知人から譲り受けたとお見受けします。
そのD200に多々問題が生じ、新機種への買い替えを考えたは良いが、知らない用語続出でどう対応して良いか、が皆目不明なんでしょうな。
加えてお若く未就労で、続々と出る問題に果敢に対応を試みられてますが、ろくなレスポンスが返らないことから察すると、こうした掲示板での応対は不慣れとお見受けしました。
okiomaさんが仰るように、取説をはじめカタログやネットを片っ端から調べるなりして情報収集した方が知見が拡がるでしょう。
ただしあんまりカメラに熱中すると、恐らくは学業の方が疎かになる危険もあり、
『今はその時ではない』 (翻訳:カメラに熱中する時ではない)
と判断した方が後々後悔せずに済むと思われます。
注意:この文章の言葉が難しくて判らなければ本業優先、無視して下さいませ。
書込番号:25210165
9点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
使用説明書 P343
撮影可能コマ数(電池寿命)について
に記述されています
CIPA基準準拠(950コマ)は内蔵フラッシュを発光等厳しいものになっています
当社試験条件(3880コマ)
撮影方法でかなり差がでます
AF多用の場合、400コマ以下、連写が多い場合は8000コマ以上
あとバッテリーを長く使うのであれば、予備を購入し、ある程度減ったら予備に交換するように
ローテーションすると良いようです
ニコンのレフ機はそろそろ販売されなくなるようなので、レフ機が欲しいなら今のうちに購入したほうが
良いと、キタムラで言われました
書込番号:25210176
1点

「スレ主様」
>そこで約950という解釈は下のうちのどれに分類されるのでしょうか?<
「劣化度0の電池で、満タン充電で一コマ撮りで950枚写せる」と言う事ですね。
(詳しくは、取説通りですが・・・。)
もし、「1、電池を何度交換してもシャッターが押せる限度は約950回」だとすれば
→「カメラ寿命が、950回シャッターを押せば来る」と、言う事になりましょう。(涙
書込番号:25210316
1点

>NIKOND200愛用者さん
ニコンD7500の公式サイト→主な使用→電池寿命をクリックすると約950コマと記載されています。
1でも2でも無いです。
充電池ですから繰り返して使えます。
もちろん繰り返して使える目安が500回とかありますが、思った以上に使えます。
3の寿命は使い方でも違いますが繰り返し使えるのは約300から500回なんて聞きますね。
CIPA基準で満充電1回の撮影枚数が約950コマってことですね。
ニコンに限らず各社CIPA基準の数値が目安として書かれてます。
撮影枚数は設定で変わります。
Wi-Fi、BluetoothやGPSなどがオンであれば消費が増えるので撮影枚数が減る可能性はあります。
一眼レフはミラーレスよりも消費が少ないですし、自分の経験ではメーカー発表の枚数以上に撮影可能なことが多いです。
ただ、バッテリー劣化が容量が減ったりして撮影枚数が減ることはあるため撮影枚数が減ってきたなと思ったなら交換時期と考えれば良いと思います。
書込番号:25210333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
>主な使用→電池寿命
電池寿命の下の所を見ると分かると思いますが 撮影可能コマ数と書かれていますので 単純に 一つのバッテリーの 大体の撮影コマ数が書かれているのだと思います。
書込番号:25210343
0点

>NIKOND200愛用者さん
NIKOND200愛用者さんが立て続けて立てた過去のスレを確認させて頂きました。
内容が短期間でコロコロ変わっていますよね。
2023年3月14日のスレ
↓
https://s.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=25181445/
>現在NIKOND200を使用しており、問題なく使えております。
2023年3月16日のスレ
↓
https://s.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=25183643/
>D200+MB-200を使用しているものです。
老朽化かと思いましたが、バッテリーグリップの老朽化でありD200自体にはなにも異常がないことがわかりました。
2023年3月18日のスレ
↓
https://s.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=25186145/
>質問4 NIKOND200を使用していますがそろそろ寿命なのでカメラを買い替えようと思います。
その他のスレは
設定等で問題が発生している様ですが
側から見ていると、
原因や対処方法がわからない?
取説を確認していない?
もしくは、確認してもどこをどう確認していいかもわからない?
または理解出来ていない?
D200に関係なくカメラの基本的な基礎もわかっていない?
と感じるんですよね。
で、
こんな状況でD7500等を新たに購入しても、
まともに対処出来ないのではないでしょうか?
まずは、D200が問題あるのか
カメラに詳しい人が身近にいないならカメラ店で一度に相談では?
キタムラなど親身になって話を聞いてくれるところを探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25210476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは。
>1、電池を何度交換してもシャッターが押せる限度は約950回
これは、電池を(充電して)交換すれば、
その都度一定条件下で950枚程度撮れる、
という意味で書かれているのであれば、
その通りでしょう。
>電池寿命をクリックすると約950コマと記載されています。
劣化や機械の寿命などのコメントがありますが、
スレ主さんがおっしゃりたいのは英語でいう
「バッテリーライフ」で電池の劣化などではなく、
一般的な「電池の持ち」の意味で使われて
いるのかなと思いました。
書込番号:25210598
0点

>NIKOND200愛用者さん
ずっーーーと、
外野席の外から、見ていましたが、
電源系のトラブルが続いているように思えます。
MB-D200にバッテリー2個挿入しても、
本当に動作不安定なのか疑問です。
まあ、バッテリーは寒さには特性上弱いのがあります。
なお、カメラで確認出来る「劣化度」は、当てになりません。
バッテリーテスターで、EN-EL3eの電圧状態も確認するべきです。
あと、カメラーのコンディションとして、
ACアダプター(EH-6)を接続して見るとか、
MB-D200の単三ホルダー(1.5Vの6本 ※)で
チェックすることが可能です。
※1.2Vのエネループでは、トータル電圧が不足するので、
1.5Vのリチウム電池(寒さにも強い)を使う必要があります。
書込番号:25210799
0点

>NIKOND200愛用者さん
>> そこで約950という解釈は
充電器で対象のバッテリーを満充電させた状態で、
一定の条件で撮影され、
バッテリーが消耗するまでの、撮影枚数です。
当然、20度以下の温度やWi-Fi/Bluetoothなどでは、
もっと条件が悪くなります。
もし、
バッテリーが消耗後、
撮影したい場合は、
バッテリーを充電器を使い充電するといいかと思います。
書込番号:25210807
1点

ご返信ありがとうございます。
ニコンD200ですが、概ね今までの連写ができなかった等の原因が判明しまして、バッテリーorレンズorAFor画質orその他に原因があると思い調査したところ全てはバッテリーグリップに原因があることがわかりました。先日中国からバッテリー蓋が届きバッテリーをその中に入れたところ連写等もできすべて解決済みとなっております。現在大学1年生ですがニコンD200を息抜きの時に引き続き使い寿命がきましたらニコンD7500に交換しようと考えていました。これから社会人になるにつれ自身の判断能力をより養う必要がありそうです。的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25210927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKOND200愛用者さん
解決済になったけど、
そろそろD200は寿命なのではなく
D200の機能は問題なく使える様になったと言うことですよね。
ならば、
今後は的確な情報発信をお願いします。
そのためには、まず過去にNIKOND200愛用者さんが立てたスレの中に、
参考となるリンク先が数多くあります。
それらを確認して、内容を理解する事が必要かと存じます。
その上で、よりよいカメラライフをお送り下さい。
書込番号:25210960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

主さん
そうでしたか。良かったですな。
D200は、自分も出たての頃に相当使っていましたが、なかなかなカメラでした。
>これから社会人になるにつれ自身の判断能力をより養う必要がありそうです。
お言葉遣い等、なかなかだと思います。
察するに、色んな事に興味を持たれ、結果 聞いてみたい事も色々と生ずるのでしょうが、先ずもってそれは大切なことですね。
今回は、「初心者マーク」で臨まれ、種々のご指摘もありましたが、「若い時の苦労は、買ってでもせよ」と申しますから
主さんご自身も言われる様に、今後も色んなご経験を積まれ 向上なさってください。
書込番号:25212340
1点

中国製バッテリーには要注意。
記載されている容量が嘘の場合があります、この場合純正に比べると極端に軽い。
なおシャッターは機構部品なので、寿命があるのでご注意(メーカーに送って交換)。
書込番号:25213429
2点



NIKOND200を使用しているものです。そろそろ使っているカメラが寿命なのでニコンD7500に交換しようと考えています。
そこで質問があります。下に記載されているレンズをD7500の新品と併結してオートフォーカスを使用することは可能でしょうか?
Nikon 高倍率ズームレンズ AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II ニコンDXフォーマット専用(レンズ名)
D7500のレンズ対応可能HPにAF−SレンズはAF〇と記載されているので対応可能とみていいのでしょうか?
どなたか教えていただけましたら幸いです。
1点

迅速な対応ありがとうございます。
使えると聞いて安心です!
書込番号:25209502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、追記しますと。
D7500では、レンズ名表記に“AF”と書いてあるレンズは全て使用可能です。
初期型のAFレンズ、最新のAF-Pレンズ、FX用、DX用とあらゆるAFレンズが使えます。
書込番号:25209611
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
上の仕様の 交換レンズの所を見ると分かると思いますが
>G、EまたはDタイプレンズ
とあるので GタイプのAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR Uでしたら 使えると思いますよ。
書込番号:25209622
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
先日、D7500の購入を報告した者です。その節はレスありがとうございました。
そのD7500の事なのですが、ちょっと気になる点がありまして、質問させて下さい。
今まで3回ほど撮影に出かけているのですが、ときどきシャッターを切っている時に違和感があります。
ほんとに軽く押しただけでシャッターが切れるときもあれば、かなり強くボタンを押し込まないと切れない場合があります。
しょっちゅうというほどではなく、例えれば50回に一度くらいの頻度です。
今まで使っていたD3300の場合はまったく感じなかった感触なので少し気になっています。
故障というほどのものではないですし、室内で試し撮り10回程度ではまったく違和感は感じません。
購入店に相談しても、状態が再現されなければ修理対象にはなりませんよね?
それともこれくらいのことなら、気にせずに使い続けた方がいいのでしょうか?
購入店に持ち込んだ方がいいのか、それともサービスセンターで点検してもらった方がいいのか迷っています。
みなさんならどうされますか? アドバイスをお願いします。
0点

すみません。少々間違えました。
購入したのは、レンズキットではなく、ボディ単体です。
同じクチコミ板なので間違えてしまいました。
書込番号:25208450
0点

AFが合焦するまでのタイムラグ、ということはないでしょうか?
AF合焦マークが点いた状態でシャッターを押し込んでもすぐに切れない、ということだと何らかの不具合かもしれません。(AF-Sの場合)
書込番号:25208451
0点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
AF-Sでピントが合ってピピっと音がしてから、シャッターを押しています。
それでも上記の状態になる時があります。
書込番号:25208467
0点

KAZU_0107さん こんにちは
購入したばかりでしたら 再現され修理できるかは分かりませんが 一応メーカーに送ってみて 点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:25208469
0点

他の機種で、たまに強く押さないとレリーズしないという接触不良のような経験はあります。
直後に電源切ってボタン空押ししてお茶を濁していますけど。
気になる程度次第でしょうけど点検に出すのがベターでしょうね。
書込番号:25208483
2点

>KAZU_0107さん
それでしたら不具合(初期不良)の可能性もありますね。
私のはそういった経験は一度もありませんので。
再現性の低い現象は修理依頼も面倒ですが、いざというときにシャッターチャンスを逃すようなカメラは使い続けられませんので、メーカーに切実に訴えて点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:25208492
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、再現性が低いのでどうすべきか迷っているところです。
購入して一か月以内なので、症状がはっきりしていれば交換もありうるかと思い、購入店に持ち込んだ方がいいのかと思った次第です。
ニコンプラザ東京の点検だと保証期間に関わらず、実費請求されるんですよねぇ。
>うさらネットさん
レス、ありがとうございます。
やっぱりそういう現象が出ることもあるんですね。
まあ気にしなければ、それまでなんですが(;^_^A
やはり点検がベターですかねぇ。
>ダンニャバードさん
再度のレス、ありがとうございます。
そうなんです。再現性が高ければすぐに購入店に持ち込むんですが、たまに…なので迷っているところです。
購入店持ち込みか、ニコンプラザ持ち込みかで迷っています。
書込番号:25208524
0点

>KAZU_0107さん
こんにちは。
新品購入であればニコンプラザの修理は保証期間内の自然故障は無料なはずですよ。具体的にどこが不具合あるか言わずに点検やメンテナンスという名目で依頼すれば有料になりますが。
プラザで再現できなければ預かり修理となり修理センターに送られるのですが、明らかに落としたり水没させたりという事でなければ無料ですし、プラザから修理センターの往復送料も無料のはず。
問い合わせてはいかがですか?
書込番号:25208568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
レスありがとうございます。
保障期間内の自然故障なら無料とは知りませんでした。
点検パックの依頼なら有料ということですね。
ニコンプラザに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25208581
0点

KAZU_0107さん 返信ありがとうございます
>ニコンプラザ東京の点検だと保証期間に関わらず、実費請求されるんですよね
カメラの場合 新品購入の場合 1年保証が付いているので 今回のように初期府不良に当たるよな場合でしたらお金はかからないと思いますよ。
書込番号:25208632
0点

>もとラボマン 2さん
再度のレス、ありがとうございます。
はい、私の勘違いのようでした。点検パックは保障期間内でも有料とのことでしたので、てっきりお金がかかると思い込んでました。
確かに最初から故障ということなら、保証期間対象になりますよね。
最後に。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
故障というほどの事ではないのですが、これから長い年月を共にしたいカメラなので、やはり今のうちに点検に出そうと思います。
先ほどニコンプラザ東京にアクセスして予約を取りました。
土日はいっぱいなので4月下旬になりますが、とりあえず一安心です(⌒∇⌒)
ベストアンサーはみなさんに差し上げたいところなのですが、そうも行かないので独断と偏見(笑)で選ばせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:25208669
0点

>KAZU_0107さん
グッドアンサーありがとうございます。
プラザに持ち込む時は、メーカー保証書必要だったかと。また、購入店舗が独自の保証書を発行してる場合は、メーカー保証書に日付が入ってない事もあるので、合わせて購入店舗の保証書と念の為レシートも持って行かれる方が良いですよ(購入された日付等の確認のため)。
書込番号:25208702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
お気遣いありがとうこざいます。
レシートは残念ながら捨ててしまったので、保証書のみとなりますね。
ちょっと気になるのが、店舗で押してくれた日付のスタンプが薄いので、確認しにくいかも(;^_^A
まあ、なんとかなるでしょう(笑)
書込番号:25208819
0点

遅ればせながら、その後の経過を報告させて頂きます。
21日に新宿のニコンプラザにカメラを持ち込みました。
案の定、その場では症状が確認されず、とりあえず工場で点検という運びになりました(^_^;)
担当の方が言うには、万が一工場でも症状が出なかった場合でもシャッター部分の部品交換は可能だそうです。
ただそうなると故障扱いにはならないので、保証期間であっても有料になる可能性があるということでした。
後、点検後は自宅に郵送して貰えるように頼んだのですが、その場合も故障の場合は無料ですが、そうでない場合は有料になるかもしれないと言われました。
症状が確認できなくても、気にしながら使い続けたくなかったので部品交換を希望したのですが、有料になる場合は電話で確認を入れます、とのことでした。
無償の場合は、修理済みの報告のみメッセージで入れる、という運びになりました。
期間は通常二週間程度、GWを挟むのでもっとかかるかもしれないとのことでした。
そして昨日修理完了とのメッセージが届き、今日宅急便で届きました。
21日に出して約一週間、超特急でのお届けでした(笑)
電話は入らなかったので、てっきり症状が確認できたと思っていたのですが、納品書を見るとやはり症状は出なかったようです。
それでも電源ダイヤル台座部の交換と自宅までの送料は無料でした。
今回の対応で、なんというかNikonのカメラメーカーとして良心のようなものを感じました(^o^)
正直なところシャッターに異常を感じたとき、ハズレを引いたな〜とがっかりしたのですが、今はやっぱりNikonのカメラを買ってよかったと思っています(現金ですが/笑)
一週間で戻ってきたのでGWにも間に合いましたし、D7500でいろいろ撮りまくるつもりです(*^^)v
書込番号:25241193
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





