D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1097
最安価格(税込):¥116,649
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 24 | 2019年8月22日 08:40 |
![]() |
57 | 15 | 2019年8月20日 09:17 |
![]() |
71 | 35 | 2019年7月30日 15:06 |
![]() |
44 | 42 | 2019年7月17日 21:09 |
![]() |
3 | 2 | 2019年7月12日 20:38 |
![]() |
144 | 21 | 2019年7月8日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ニコンd2XでレンズはDX18-105.旧タイプの80-200 2.8をメインで使っています。ほぼ満足ですが、80-200は良いレンズですがd2X とのセットはやはり重いです、それと高感度に弱いので入れ替えもしくは買い足しを検討しています。
第1候補はd7500とのニコン2台持ち、次にオリンパスOM-5d mark2で車や飛行機の動き物をフットワーク良く撮る、また、SONYアルファ6400.アルファ7も気になります。
コンデジはSONY rx100m3 を持ち歩いてます。
迷ってばかりで決められません、
よろしくお願いします。
書込番号:22857044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんくら0130さん
何を撮るのか、予算はというのが書いてなく、あまりに幅が広いので、現在のレンス資産を活かしつつ、出費を抑えて尚且つ高感度特性を重視、という前提でお答えしますと、
D7500が一番良いではないでしょうか?
まず今お持ちのレンズの80-200はDタイプなのでD7500以上出ないと使えません(D3000/5000系はAF駆動用モーターが非搭載なのでDタイプレンズではAFできません)
18-105はそのまま使用できます。このレンズ結構古いですが、意外と侮れない描写します。新型の18-140と両方持っていましたら、はっきり言って描写は甲乙つけがたいものがありました。
D7500でしたら動体撮影から風景、人物までなんでもこなせます。そして最新機ですので高感度もISO6400までは十分満足いく画質で使えると思います。
さて一方でミラーレスですが、どれを選んでもレンズは全て買い替えになります。ご予算書いてないのでわかりませんが潤沢にご予算あるのでしたら、フルサイズミラーレス、そうでないならAPS-Cのミラーレスが良いでしょう。OM-Dはさらに小さいセンサーなので高感度に不満をお持ちでしたらあまりオススメはしません。
でもレンズごとの移行は最終的に数十万単位でお金がかかってきますよー(^^;;
書込番号:22857090
8点

まずは、同一マウントでシステム構築・運用しましょう。D7500 + 16-80mmEとか。
次に、軽量コンパクトシステムのm43をお奨め。
マウントをたんに増やすと食い散らかしになりますので。
書込番号:22857094
7点

旧いだけのFマウントに縛られる必要もないでしょうから『断捨離』、
ミラーレスでは今や保守本流のSONYのα7系が今後のことも考えるとベストでしょうね。
書込番号:22857110
3点

>ぼんくら0130さん
方向性をもう少し具体的にしませんか?
予算は?
マウントを変えた場合、明るいレンズは必要?
また、フルサイズにした場合、
画角に対するレンズはどう考えていますか?
書込番号:22857171 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは♪
>オリンパスOM-5d mark2で車や飛行機の動き物をフットワーク良く撮る
↑M5mkUは・・・フットワークはともかく、動き物に適したカメラではないと思いますよ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
動き物を視野に入れるなら、α6400の方が良いとは思いますけど。。。
↑現在のニコンに匹敵するシステムをそろえようと思うのであれば・・・相当な財力が必要だと思います(^_^;)
一番コスパが高いのがD7500の1)の案ってことになるんですけど。。。
↑これじゃあ・・・D2xから大してコンパクトにはなりませんから・・・デカさ、重さは、解決になりませんね?orz
まあ。。。それでも、高感度ノイズは解決されると思うので・・・やはり、これが第一候補でしょうね?(^_^;)
書込番号:22857316
3点

現状の不満はd2Xの高感度と若干の重さ、液晶の見難さでした。
予算は10?20万までです。
撮りたいのはレースカー、ペット、風景一般です。
レンズは明るいズームが良いですが、コストと重量のバランスで考えたいです。
方向性としてはニコンからソニーにマウント替えか、ニコン2台持ち、もしくはニコン残してフォーサーズの併用。
ただ、d2Xの絵も捨てがたいと。
書込番号:22857333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんくら0130さん
こんにちは。
最近、D7500とAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを購入しました。
撮像素子サイズがAPS-Cなので、小型軽量な望遠システムを組むのに、個人的には最適だと思っています。
もちろん、他社のカメラ・メーカーも優れた機種を発売しているので、ご自分に最適なカメラに巡り会えたら良いですね!
書込番号:22857370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々とコメントありがとうございます。
皆さまのコメントからニコンで揃えるのがが良いと思います。レンズも60マクロや55-200.スピードライトsb700もあるので。
ニコンでは、d7500、d7200、d750で絞るとd7500がベストですか?
書込番号:22857373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D2Xも使ってますが、D7500の大きさ・重さはかなり違いますよ。コンパクト。
望遠系は、D7500にAF-P 70-300mm、標準に16-80mm F2.8-4E <ナノクリ> をお奨め。
書込番号:22857389
5点

>ぼんくら0130さん
実際、それぞの方向性で
予算が決まっているなかで
ボディ、レンズ以外のものも含めた
必要とするであろう機材ついて
価格のシミュレーションをしていますか?
動きものでM4/3のOM-5DUやa7だと
AFで苦労するかも。
a7でなくa7Vかな。
M4/3はわかりませんが、
αだと使用するレンズ次第で予算的にきついかな…
予算をもっと上げれば話しは変わってきますが…
あと、動きもので連写時のEVFでの状況を
確認していなければ
実際に一度確認した方がいいですよ。
α9なら見やすいですが…
重さを無視してD7500になるかな…
書込番号:22857395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぼんくら0130さん こんにちは
予算が厳しいのでしたら マウント追加だとレンズに予算取られますので レンズが共用できるD7500 が良いと思いますよ。
書込番号:22857428
7点

レンズを数本持たれてる様なので、7500で良いと思います。
私はD500使ってます。
その前はD7200とフルサイズのD750も使ってました。
まあ、2台下取りでD500にダイエットした訳です。
その後にD7500が出てるんで、センサー性能、処理エンジン
たぶん同等だと思います。
特に同じD7200のSPS-Cでも
新画像処理エンジン「EXPEED 5」の恩恵が有難いと思います。
発色がかなり変化しました。
加えて暗所耐性も地味にフルサイズD750に近づきました。
D500ですけどフォーカスも優れます。(たぶん喰いつきは同じかな。)
D7200使ってた時は、完成度も高いしコレでイッカ!
とか思ってましたがまざまざと進化を見せつけられました。
と言っても私はあまり動き物は撮りませんので
発色が良くなったので満足です。
さらに細かな部分の処理はやっぱニコンが優れますね。
(と、思います。)
バイト?内職?の関係上切り抜きとかよくやるんで・・・。
なので、もっかい
レンズ資産も含め、D7500で良いと思います。
書込番号:22857521
7点

>ニコンでは、d7500、d7200、d750で絞るとd7500がベストですか?
このうち、D7200とD7500を所有しています。
風景等を撮るならD7200かD750も綺麗に撮れますが、レースを撮られるならD7500の方が良いかと。
一応ニコンの3機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000958801_K0000749557_K0000693263&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
レースを撮られているようなのでお分かりだと思いますが、軽さは正義というか、夏場立っているだけで汗が噴き出すような環境での長時間撮影だと軽いのは有難いですし、D7500はファインダーも見やすくなっていますし、背面液晶もD7200に比べるとかなり見やすくなっているので、そういった点もお勧めです。
また、フルサイズのD750に比べると焦点距離が1.5倍相当で撮影出来るAPS−C機の方がレンズも軽く出来るので、
〉80-200は良いレンズですがd2X とのセットはやはり重いです、
重さがネックなら、APS−C機の方が良いのではと思います。
〉レンズは明るいズームが良いですが、コストと重量のバランスで考えたいです。
明るいズームは重いし高いし
〉80-200は良いレンズです
との事でしたら、ニコン純正で軽くAFも速いと評判の
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR https://kakaku.com/item/K0000902955/
もう少し望遠が欲しいようなら、タムロンかシグマの100-400mm
タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [ニコン用] https://kakaku.com/item/K0001008958/
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用] https://kakaku.com/item/K0000945854/?lid=itemview_relation1_name
が良いのではと思います。
〉レースカー、ペット、風景一般です。
ペットは、ワンちゃんとかでしょうか?
D7200で撮ったレースと、D7500で撮った犬と風景を貼っておきます。
書込番号:22857602
8点

>ぼんくら0130さん
◎◎議員ですが、
Z7/Z6じゃダメなんですか?
書込番号:22857733
0点

>ぼんくら0130さん
オリンパスOM-5d mark2は動き物はあまりよくないです。明るい望遠レンズは結構重く全て新規で揃えると結構コストはかかりますが、トータルでコンパクトにシステムが組めます。
ニコン→ソニーの場合レンズはマウントアダプターで使えることは使えますが、キャノンのレンズの様には行かず全て新規となりますので結構コストがかかります。
現行のレンズ活かすならD750とかZ6の方がいいと思いますが
書込番号:22857865
1点

>ぼんくら0130さん
D7500、私も使っていますが性能面はとても良い機種です。
ただ、D2Xはかつてのフラッグシップ機の一角ですので、ボディの作り込みの良さという点ではD7500は少し物足りないかも知れません。
その場合は、少し頑張ってD500をお勧めします。
標準ズームの出番が多いのでしたらD500の16-80レンズキットがイチ押しです。
書込番号:22857883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼんくら0130さん
>ニコンでは、d7500、d7200、d750で絞るとd7500がベストですか?
一番長い保守期間を期待できるのがD7500、抜群のコストパフォーマンスの良さでフルサイズの画角で写真を撮りたいならD750というように、ベストの尺度は人によりけりだと思います。
D7500を使っている自分としては、D750で手持ちのフルサイズ用のレンズの描写を試したいという気持ちが潜んでいます。
Zシリーズは、FTZマウント・アダプターの使用で、「質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。」という制限を知り、やはり、ZシリーズはZマウント・レンズでなければ、快適に使いこなせないと思いました。
書込番号:22857897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ぼんくら0130さん
高感度性能と軽量化を考えての機材検討であれば、お持ちのレンズをそのまま使える点で
D7500が最もコストも抑えることができそうです。
ご検討されている機種を見ると、高感度画質が良く、信頼性が高く、壊れにくいのはD7500だと思います。
ISO3200以上でも高画質で撮れるタフなカメラは使い勝手も良さそうです。
書込番号:22858576
3点

>ぼんくら0130さん
D2xで重いなら、システム変更していいと思います。
結局のところ、レンズもフルサイズ用を使用するなら、無駄に重くなりますから。
一番軽いのは、マイクロフォーサーズに変えるのか一番安くて、軽くなると思いますよ。
書込番号:22859092
1点

6400が1番無難だと思う。
性能で劣る物を選んで気に入らなかった時後悔するのはカッコ悪いです。
書込番号:22860273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんくら0130さん
D7500をお薦めいたします。操作性の継承、レンズ資産や多分お持ちであろうストロボなどの活用を考えますと、自ずと解が見えてくると思います。
書込番号:22862647
1点

いろいろなご意見を頂きありがとうございました。悩んだ末に7500で行こうと思ってます。
使ってみて、重いようならミラーレスを再度検討する予定です。
書込番号:22872237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D3200からの買い替えとしてD7500をほぼ購入するつもりでいます。
性能的にも申し分なく、休みを使って量販店で握り具合など確かめながら意を決しようとしている毎日です。
が、どうしても気になる事があります。
ストラップ取り付け金具の四角形がボディーからハミ出て出っ歯ています。
握ると親指と人差し指の付け根辺りに当たり、どうにも気になり仕方ありません。
慣れると気にならないと言うことなのでしょうが、どうもスッキリ受け入れられません。
ニコン、キャノンのどの一眼レフを取ってもD7500のみです。
使用されている先輩諸氏、使用感なり感想があれば教えて下さい。
2点

D50/D70系/D80/D90/D100が同じ仕様です。
が、右手側だけ上方に少々反り返してあります。D7500では、反り返しがないですね。
今初めて気付きましたが、金具に触ることもなく問題ないです。10mm程度スペースがあります。
手の大きさか、握り方の違いでしょうか。
書込番号:22863650
3点

>アルミ缶にあるみかんさん
友人のD7500を借りたことがありますが、手の小さい私でも問題ありませんでした。
グリップの上の方を握っておられませんか?車のハンドルと同じように握ってみて下さい。鷲づかみだと当たるかもしれません。
書込番号:22863661
3点

わかるわ〜 σ(^_^;)
ニコンもなんでこんなちっさいコストダウンしたんだろう?と不思議です。
私も当たりませんが、でも従来のタイプが良かった…
書込番号:22863673 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

単にパーツ点数と製作工程の削減によるコストダウンなのか、それとも筐体トップカバーの強度の問題かな?
書込番号:22863746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D200/D300系とD80/D90を合流させて、D7000/D7100/D7200として流しましたが、
D300系位置に相当するD500登場で、D7500はD90相当のランクづけを継承。
なお、同金具は主筐体に取着されております。
書込番号:22863829
6点

かつてニコンのDX中級機と言うのは街の写真館の御用達カメラでしたけど、それも今は昔。
もう存在意義が薄れてきたね。
書込番号:22863862
0点

コストダウンの一環なんでしょうねえ。
D7100の頃はストロボを付けるホットシューに
ホットシューカバーが付いてたのに
D7200では削除されてました。
今では、D7100からのシューカバーを形見代りに
使い続けてます。
取付金具も三角環を付けるのと付けないのでは
ホットシューカバー以上のコストアップだと思います。
オイオイ、そこまでするのか??
ってなるけどメーカー側の原価計算からはじき出された
設計及び原価数字じゃないかと思います。
以前、D7200使ってました。
D5100からD7100に換えた経緯もありますが
5000番台から7000番台になって
メニュー構成からファインダーの視野率
スゲーッ!って思いました。
(グリップは現行D5600の方が手にピタッと吸い付く感じが好きです。)
D7200からD7500になって
丁寧な絵作りはそのままで発色が良くなった気がします。
(D500と同じセンサー、処理エンジンなんで)
なので、良くなったD7500使って欲しいです。
ただ、個人的にはストラップは純正と違うヤツにしました。
純正はNikonのロゴの後に機種名が入るんですよ。
それがイヤで機種名の入ってないNikonのロゴだけのヤツに
換えました。
D7500も【Nikon D7500】とか機種名入りだったら
店頭で、即注文ですね・・・笑
書込番号:22864035
5点

D7000からD7200までの同梱ストラップはAN-DC1という中級機用ですが、
D7500にはD5600などと同様にエントリー機用のAN-DC3が同梱されていますね。
その辺もストラップ取り付け部の違いと関係するんでしょう。
書込番号:22864685
1点

>それがイヤで機種名の入ってないNikonのロゴだけのヤツに
換えました。
どーせだったら、NIKONのロゴも入ってないストラップにしたらいいんじゃないの (;¬_¬)?
書込番号:22864695
4点

皆様、ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
私の手が大きいのは確かですが、シャッターを押す時の手の位置、構えだと辛うじて手に触れない気がします。
ストラップを付ければ気にならない事を信じ意を決したいと思います。
ニコンも人間工学を駆使してほしかった気持ち。
銀塩時代からのニコン党のため(Fマウントレンズのみ多数所有)他に浮気が出来ず、デジタルもDXレンズなので
フルサイズカメラは選択外。
予算の都合上500番台は無理だしそこまでのスペックは不要。
5500は作りがちゃっちい気がするので(これは個人の勝手な感想です)除外。
7500があるのに今更7200を購入する勇気はナシ。
よって7500を生涯の友にするつもりで選択しました。
EXPEED 3ですら不満が無かったのにEXPEED 5は大きな魅力。
最安9万円を切り、後継機が出現する目処もなく(出たところでしばらく高値)、今が購入時期と判断しています。
欲しい時が購入時期。
皆様ありがとうございます。
>うさらネットさん
Canon 7 はとてもいいRFカメラでした。
親父が持っていて小学生で手にし、このカメラで写真のイロハを我流で勉強しました。
国産銘機の1台。懐かしいです。
書込番号:22865004
3点

横スレ失礼します。
>guu_cyoki_paa6さん
>どーせだったら、NIKONのロゴも入ってないストラップにしたらいいんじゃないの (;¬_¬)?
イヤイヤ、違うんですよ!!
どこ行っても、CANONとかOLYMPUSとか
やっぱ、好きだから気になるんですよ。
数年前、倉敷の白壁の街に言った時(近くに薔薇園があるんで)
外国人御一行様は、その殆どがLUMIX
そんな中、負けてられへん!!
Nikonのロゴ入りストラップ、使わないと言う選択肢は無いんですよ。
ただ、Nikonのストラップ、この板ではあまり見かけないけど
結構使ってる人いるみたいで、そこそこ見かけます。
見かけたら、な〜〜〜〜んか嬉しいです・・・笑
>アルミ缶にあるみかんさん
横スレ失礼致しました。
書込番号:22865067
6点

スレ主です。
>DLO1202さん
横スレ歓迎です。
掲示板の主題から外れてしまいましたが気持ちは良く分かります。
むかしのニコンを知っている世代は、「カメラはニコン」でした。
キャノンにも水をあけている時代が長く、リーディングカンパニーの位置付けがありました。
なのでニコン党を名乗る御仁は形番の入らない「NIKON」のストラップはちょとしたステータスがありました。
時代は代わりデジタル全盛となり、かつては存在しなかったパナとかSONYとか台頭。
まあニコン党からすれば、LUMIXはあ?みたいな感覚でしょう。
この話になるとスレから外れるので皆様ほどほどに願います。
書込番号:22865120
1点

あたたたた、、、この話題は三角環厨をおびき寄せますよ。三角環で写真の良し悪しが決まるのか?っていっつも思う。まぁ価値観の違いですが。(笑)
因みに私も手は大きい方ですがD7500のストラップホール位置は特に気になりませんよ。D7200も使ってますが握りやすさはD7500のが上です。(小指余るけどね)
書込番号:22867039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレソンでおま!さん
心強いアドバイスありがとうございます。
強く背中を押してもらい感謝!!
でも三角環の方が落ち着きますね。
書込番号:22867610
1点

まあ、考えようだわな。
三脚使用時は横に出っ張ってるタイプの方が
ストラップが素直に下に垂れてくれる。
夜景や花火など暗い場所での撮影では、
上についてるタイプだと知らぬ間に
肩液晶やレンズに
引っかかったりして煩わしい。
書込番号:22868579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
カメラ初心者です。
最近、写真を撮る機会が増えてきまして、綺麗に撮りたいと感じるようになり、購入を考えています。
(持っているのは10年以上前のコンデジ(Panasonic DMC-FX37)とスマホです。知人の一眼レフの写真を見て余りの違いにショックを受けたのも大きいです。)
個人事業で時折開催しているワークショップの参加者や作業風景を撮りたいとおもっています(軽木工など、室内、少人数)
また、工作品や取扱商品の写真も綺麗に撮りたいと思っています(1mを超えるような大きなサイズの物はありません)。
作業風景等の動画も少々撮ると思います。専用の照明器具などは持っておりません。
撮影画像等はホームページに掲載のほか、チラシやパンフへの印刷用としても使いたいです。
他には、折角ですので趣味の範囲で建物や風景、夜景、子どもなども撮影して楽しめればと思っています。
(鳥などまで撮るかは分かりません。楽しければ嵌っていくのかも。)
先日、ヨドバシカメラに行ってきまして、D7500とD5600に興味を持っています。
D5600は店員さんから初心者向け・手軽で勧められたこと、また一眼レフの割に軽い点に興味を持っています。
一方、D7500は高性能(オートフォーカス、防滴防塵、ダイヤル等)で長く使えそうな点に惹かれています。重さと大きさは若干気になります。
お値段が約4万円違う点は正直気になります(D5600ダブルズームキット:6.5万円、D7500 18-140VRレンズキット:11.7万円)
しかし、折角だから高性能で長く使える物の方が後悔しないのでは?という気持ちがあり、その一方、自分の用途ではD5600で十分では?、差額を有効活用した方が賢いのでは?など、色々と悩んでしまいます。
正直、どの程度のスペックが必要なのか分かっていないのも大きいと思います。
皆さま、どちらがお勧めでしょうか。
また他にお勧めの機種がありますでしょうか。
お手数ですがアドバイスを頂けましたら嬉しいです。
2点

>ねこ電話さん
室内撮影が有るみたいなので、フリッカーレス機能が有るD7500の方が綺麗に撮れますね(*^^*)
書込番号:22785776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

圧倒的にD7500推奨。使いやすいです。
レンズは、16-80mm F2.8-4を強く奨めます。気に入って二本持ってます。
勿論、D3000系/D5000系も、旅行や二台持ちのサブに良いですが。
書込番号:22785796
9点

>ねこ電話さん
エントリーモデルのD5600と中級モデルのD7500、どちらがいいかと言われれば重さと値段が許容できればD7500となるでしょ。
私、D5500、D7200、D500とを使ってきています。
D5500はD5600と同等性能ですが、暗所でのオートフォーカス性能がよくなく、高感度耐性もいまいちです。
D7200は暗所でのオートフォーカス性能は高いのですが、フリッカーレス撮影ができないのが欠点でした。
D500は流石にフラッグシップモデルでフリッカーレス撮影もでき、オートフォーカス性能もかなり高く満足しています。
D5600についてはD5500から大きな進化はありませんので、性能的にはD7500よりかなり劣る感じがします。
D7500については、オートフォーカスセンサーモジュールがD7200と同等で、それ以外の部分でD500の性能を引き継いでいる高性能なモデルとなっています。
レンズについては18-140の方が使いやすいという話もありますね。
18-55だともう少し望遠が・・・という場面も多いので、通常撮影でも18-140がいいと思います。
望遠側はAF-P DX70-300(ダブルズームキットの望遠レンズ)のキットバラし未使用品を買い足しするのがコストパフォーマンス的にもいいですね。
もう少し望遠がと思えば、シグマやタムロンの100-400を検討という感じでしょうか。
動画を考えるなら、ミラーレスの方がいいかもしれませんけどね。
書込番号:22785804
3点

>さいてんさん
フリッカー機能と言うものがあるのですね。
カメラは本当に素人でして初めて知りました。
この機能があると室内撮影に役立ちそうですね。
D7500を選ぶ理由が一つ増えました。
ありがとうございます。
書込番号:22785861
4点

作業風景だけD5600で十分だと思います。
室内での撮影もあるならストロボを追加したら良いと思いますし。
趣味的な要素も含めて長く多用途に使うならD7500を買った方が良いと思います。
お子さんが走っているシーンなどを撮るならD7500の方がオススメです。
D5600でも問題ないですが、D7500の方がAFが良いので。
写真だけなら一眼レフで良いと思います。
問題は動画です。
どちらかを買って、動画もと考えているならミラーレスも含めて再検討した方が良いと思います。
ミラーレスならα6400かな。
作業風景の動画ならiPhoneとかでも良いのかなとは思いますけど。
書込番号:22785877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
使いやすさに結構違いがあるのですね。
お勧めのレンズもありがとうございます。
「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」と言う物だと思うのですが、お値段が10万円位するのですね。
(カメラは本当に初心者でしてレンズの値段に驚愕しています。)
本体と合せて20万円位になりそうなので、予算的にちょっと厳しいです。。。
お勧めということなので、良い物だとは思うのですが。
書込番号:22785884
0点

>9464649さん
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
はい、予算が潤沢ならD7500が良いと思うのですが、そういうわけにはいかず悩んでおります。
自分の用途で差額4万円の価値を見出せるだろうか、もしくは差額分を他レンズやアクセサリー等に投資した方が楽しめるのでは、なんて色々考えてしまい、投稿してしまいました。
恐らく知識や経験がない初心者だからと思います。
性能さは思いのほか、あるのですね。
AF-P DX70-300はD5600のセット品に付いているレンズですね。
この未使用品が売られているのですか。
そういう裏技?があるのですね。教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:22785921
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
D5600+ストロボ追加、という形もあるのですね。
ただ、作業風景撮影時はストロボ使うと作業者の邪魔になりそうで、頻繁には利用できなさそうです。(その前に、通常の室内照明下で作業風景撮るときにどの程度ストロボが必要なのか、その辺りも実は理解できていない初心者です。)
静止物の写真だけならD5600で十分な性能なのですね。
動画はいけると思っていたのですが、苦手なのですね。
教えて頂いたミラーレスのα6400 は現物見てきます。
書込番号:22785970
0点

こんばんわ。D7000とD5300ユーザーです。
私はD7500推しです。
理由は「防塵」「堅牢」です。
室内での軽作業でも金物があって、カメラ馴れしていないとぶっつけます。
あるいは木くずが舞う。
そんな時、D5000系のボディやWズームのレンズでは心もとないです。
何もトラブルが起こらないならD5000系のカメラで十分です。
でも、もしもがあれば・・・。
あと、すべてオートで撮るなら操作は大差無しですが、一歩でもマニュアルの世界に入れば、D7000系のWダイヤルが便利です。
書込番号:22785989
5点

>ねこ電話さん
「知人の一眼レフの写真を見て余りの違いにショックを受けたのも大きいです。」
まずはお知り合いの方が使っておられた一眼レフの機種名とレンズはなんだったかを聞きましょう。一眼カメラで撮影した写真の品質はカメラとレンズの合わせ技ですので。もしそれが合計30万円出したカメラのセットなら同じものを購入しないとびっくりするような出来栄えにならない可能性が高いです。
お知り合いの一眼レフで撮影した写真の綺麗さに驚いて初心者向けの一眼カメラとレンズを買ってみたけど、「あれっ、こんなもん?」ってなる方、結構多いですよ。
書込番号:22785990
4点

追伸
チョットでも安くするなら、ズームは18−140VRじゃなく、最初はサードパーティーでもいいんじゃないでしょうか?
出っ張っている分だけ、レンズが痛い目に合いそうですから。
出来上がったものをアップで撮るなら寄りに強いシグマとかね。ズームがNikonと逆でも初心者のうちは気になりませんよ[OK]
書込番号:22786000
1点

>ねこ電話さん
D7500は高感度性能もAPS-Cではトップクラスです。
フラッシュが作業をする方々の邪魔になるなら、尚更必要な性能になります。
それと、ノーフラッシュの方が現場の雰囲気が出ますよ。(*^^*)
それと、安い買い物では無いので、他社の物に比べて故障が少ないのも有利になりますね。
書込番号:22786088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこ電話さん
確かに、その価格差を受け入れられるのかというのがポイントなんですけど、カメラにどれだけハマるのかは人それぞれですからね。
ただ、ハマればおそらく上位機種が欲しくなるもの、最初からD7500にしておけば・・・と思う場面もあるかもです。
防塵の話が出ていましたが、確かにD7500のボディは防塵ですけどレンズが防塵防滴じゃないんですよね。
まあ、それほど神経質になる場面でもないので、使い終わったらブロワーで誇りなどを吹き飛ばして、タオルで拭くくらいでいいと思うんですけどね。
レンズ交換に関しては、誇りの舞う空間や、屋外などではあまりお勧めできませんが、気にせずにやっている人も見ます。
この辺も人それぞれです。
D5600のキットになっているAF-Pレンズは軽くてコンパクトですので、スーツのポケットに入れることができるくらいのものですので、レンズ交換も億劫ではないのでは。
D5500での話になりますが、AF-Pレンズは高速で静音なオートフォーカスですので、私はライブビューイング撮影もハイアングルやローアングルの時には使います。
タッチパネルでシャッターが切れるのもいいですね。
動画に関しては、本格的なものは無理でも記録的なちょっとした動画なら撮れます。
まあ、D7500は4Kまで撮れたりするのですが、動画はおまけ程度と考えるとD5600でもいいかと思いますよ。
ちなみにD7500はチルト液晶ですので、バリアングル液晶とどちらがいいのかで選ぶということもありだと思います。
あと、18-140での動画撮影ですが、オートフォーカス駆動音が入ってしまうと思いますので、あまりお勧めではありません。
動画撮影などを考えるとAF-Pレンズが必要かもしれません。
あまりお勧めではありませんが、D7500のボディを買ってAF-Pレンズ2本をキットバラし未使用品で購入というのもありかもですね。
ちなみに私は18-55を8,500円、70-300を15,680円で購入しました。
参考になるかどうかはわからないですが・・・。
書込番号:22786205
2点

>確さん
ありがとうございます。
そうでした、ホコリの事を見落としていました。
作業場では紙やすりを使うことも多く、ご指摘の通り、時折木くずが舞ったり致します。
(同室にあるノートPCやプリンタも油断するとホコリが溜まります。幸い、壊れたことはありませんが。)
金物は余りないのですが、結構狭いので人数が多くなると身動きに苦労することもあります。
D7500の方がより合っていそうですね。気づかせて頂いてありがとうございます。
Wダイヤルは便利なのですね。
レンズはサードパーティ製の物でも良いのですか。
何かのブログだったと思うのですが、故障時の切り分けや修理依頼のためにメーカレンズを1個は持っておいた方が良いと読んだ記憶があり、初心者はレンズキットを買うべきなんだろうと考えていました。
書込番号:22786512
1点

>gocchaniさん
ありがとうございます。
知人のカメラはFUJIFILM X-E2というミラーレス一眼でした。
途中から長いレンズに付け替えたりして撮っていました。
(写真は好きで4,5年前に買ったと言っていました。最近、余り仲良くないためレンズの事は正直聞きにくいです。。。)
その時の写真をもらったのですが、鮮やかで明るくて温かい感じもして背景も良い具合にぼけていたり、違いに驚きました。
私の場合は、撮った写真を昔のphotoshopで色味や明るさを変えたり切り抜いたりして、Web用やチラシ印刷用の画像を作るにも手間がかかるのですが(勘でこねくりまわしているだけですが)、彼の写真はそのまま掲載できそうな位でした(勿論、写真の腕の問題も大きいのだと思います。)
一眼レフでも「あれっ、こんなもん?」ってなることも多いのですね。
書込番号:22786558
1点

>ねこ電話さん
>知人の一眼レフの写真を見て余りの違いにショックを受けたのも大きいです。)
まずその知人のカメラ、いいレンズを使ってないでしょうか??
D7500でもD5600でもレンズ次第で写りは大きく変わります。
カメラの性能差よりレンズの差の方が素人目に見ても差が出ます。
おそらくピントが合っている面は解像感高くシャープに、周りは柔らかいボケで立体感のある絵を見たのでは??(笑)
となると、明るい単焦点レンズか所謂大三元と言われているF2.8通しのズームかなと
さてご質問をボディの差に絞って回答してみましょう
>ワークショップの参加者や作業風景を撮りたいとおもっています(軽木工など、室内、少人数)
>また、工作品や取扱商品の写真も綺麗に撮りたいと思っています(1mを超えるような大きなサイズの物はありません)。
この用途ですと、D7500のレンズキットである、18-140mmのレンズが合っていそうです。
D5600でも18-140のレンズキットがあります。
D5600のダブルズームだと、どうしてもレンズを付け替える必要があるので、ついつい億劫うで18-55付けっ放しになりがちなんですが、そうすると構図が単調になりがちです。18-140ですと、普通の取り方から、近くのものも望遠側にしてズームで切り取るというような写し方もできますので、作例に幅が出ます。
作業風景を撮るにしても、全体を写したり、手元だけを大きく写したりとそういう風に撮るには18-140の方が断然使いやすいです。
このレンズ自分も使っていましてレビュー書いていますのでご参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
また海外旅行に行った際、これ一本で撮りきったという作例です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895754/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895763/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895769/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895774/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895779/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/ImageID=1895790/
結構広角から中望遠域まで使っています。
登山電車は換算90mmですのでちょいと圧縮気味にして撮影し存在感を強調しています。
レンズ交換なしでここまで撮影できるので頼りになる1本です。
書込番号:22786566
3点

>ねこ電話さん、続きです!(^^)
次に、ボディの比較です。
自分はD7500の2世代目のD7100、そして同じくD5600の2世代前のD5300を使ってましたが、要は中級機と入門機の違いに点いてです。
まず中級機D7100での写真です。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
一つ目はちょっといいレンズで撮影
二つ目はキットに採用されている18-140mmのレンズで撮影(再掲)
次に入門機D5300での写真です。
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
これも、ちょっといいレンズを使ってます(^^;;
あと、普通のレンズでD5300での作例は
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644591/
いかがですか?
中級機と入門機の差が分かりますか?
たぶん、わかんないと思います。はい、自分も分かりません。
でもレンズの差はなんとなく分かるかもですよね。
実はこのサンプルは、沢山撮ったなかから選んでるわけですが、中級機のほうが当たりの写真が多いんです。
いい写真同士を比較すると差はないのですが、その1枚を選ぶのに、中級機はわりと沢山のいい写真から選べますが、入門機では、なかなかいいのが見つからず苦労すると・・・
自分は作例のように動き回る被写体を撮ることが多いのですが、入門機だとどうしてもピントが合いづらいんですよね。一方中級機だと気持ちよく合います。こういう動体補足能力が高い機種はいとも簡単に綺麗な写真を量産してくれますが、そうでない機種は、微妙にピンボケというか甘い写真が多かったりと・・・いい1枚を選ぶのに苦労するんです。せっかくいい表情してるのに、せっかくいいポーズしてるのに、微妙にピントがずれてると悲しくなります(^^;;
動き回る被写体を綺麗に撮るのでしたら、中級機のほうが良いと思います。
逆に風景や建物などを撮るのでしたら、入門機でも十分とは思いますがスレ主さんはお子さんや鳥なんかも撮りたいとおっしゃってたので、中級機がお勧めです。
また中級機はダイヤルやボタンがたくさんついてて、とても操作性がいいんです。
入門機は、同じ操作をするのも、ボタンが少ないのでメニューから入って設定しないといけないのですが、それが面倒でシャッターチャンスを逃したりします。
中級機はダイレクトに操作できるので、慣れてくると、ファインダーを覗きながらでも、操作できるようになります。
最初はオート任せでもいいんです。でもだんだんと慣れてくると、もっとこういうイメージで撮りたいってなってくると思うんです。
そうなったときに簡単に操作できる中級機のほうがイメージどおりの写真を撮りやすくなります。
長文になりましたが、以上ご参考になれば!
書込番号:22786567
4点

>ねこ電話さん
>知人のカメラはFUJIFILM X-E2というミラーレス一眼でした。
FUJIFILM X-E2 レンズキットのレンズはキットレンズとしては優秀なので(その分値段は高いのですが)良いと感じられたのかもしれないですが、fujiのミラーレスはCanonの高いレンズをアダプターつけて撮影される方も多いのでなんとも言えないところではあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000418422/#tab
>一眼レフでも「あれっ、こんなもん?」ってなることも多いのですね。
はい、特にオートでシャッター押すだけの方はキットレンズだけだと不満が出ることがあるみたいです。キットレンズは絞りがf3.5ーのケースが多く、記録写真としてはきっちり映るのですが、普通に取っていれば背景がぼけることも少ないし、iphonexなどのカメラ重視のスマホのように実物みたままより綺麗に仕上げることもないので。。。
もちろんセンスもあるとは思いますが、すこし勉強して撮影された方はこのように素晴らしい写真が撮れるのもまた事実ですが。。。
(使用機材はD5300ダブルズームです)
https://review.kakaku.com/review/K0000942559/ReviewCD=1205780/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942559/SortID=22510091/#tab
手軽にこれぞ一眼画質というのを手に入れようと思うと、レンズは、35mm f1.8のような明るい単焦点レンズを1本持たれた方がよいと思います。(大きさなどがわからない面もありますが、工作品や取扱商品の写真などはこれ1本で良い写真が撮れそうに思います)
https://review.kakaku.com/review/K0000019618/#1213982
>私の場合は、撮った写真を昔のphotoshopで色味や明るさを変えたり切り抜いたりして、Web用やチラシ印刷用の画像を作るにも手間がかかるのですが(勘でこねくりまわしているだけですが)、
研究熱心な方なんですね。それだと、万が一、最初は「うーん」みたいなことがあったとしても、パソコンをさわるまでもなく、カメラ内Raw現像でうまくいきそうですね。設定項目がスマホの写真編集アプリに近いカメラ内Raw現像だと、撮影後いろいろ色味をさわったり露出補正をかけたりしてカメラの設定を変えていき、その設定を次回の撮影の時に活かすことで徐々に好みの写真が撮れるようになるます。今回あげておられるカメラはどちらも露出補正含めたカメラ内Raw現像に対応していますのでいいと思います。
>D7500かD5600か?
上に挙げたような明るい単焦点レンズを1本揃えておけば、業務的な写真はキットレンズで、味のある写真は単焦点レンズでと使い分けもできますし、また建物や風景用に下記の評判の良い広角ズームを揃えておけば、ひととおりなんでも撮れる状態にはなると思いますのでD5600で必要十分かなとは思います。
https://kakaku.com/item/K0000970239/
ただ、フリッカーの件ですが、出る場所ではシャッタースピードを1/100secより遅くすると良くなるとは思いますが、体育館など屋内でスポーツ撮影など、あまりシャッタースピードを落としたくない場合はD7500の方が安心感があるかもしれませんね。(少し大きく重く値段が高い以外は、D7500の方がいろんな面で高性能なのは間違いないので)
(長文失礼しました)
書込番号:22787160
1点

>ねこ電話さん
うさらネットさんが推薦されましたD7500と16-80mmは高く感じるでしょうが、長く使えます。D500よりも軽量です。借金して購入しても後悔しないと思います。是非、再考を。
書込番号:22787504
4点

>さいてんさん
ありがとうございます。
室内、ノーフラッシュ時はD7500の方が有利なのですね。
そうですよね、私にとっては高価な買い物なので、ご意見参考になります。
>9464649さん
色々とありがとうございます。
ハマればいずれ上位機種が欲しくなってきますよね(^^;
キットレンズは防塵防滴ではないのですね。
ニコンのページで他のレンズも見たのですが、防塵防滴の物を探せませんでした。
(ニコンのラインナップには無いのかな?)
メンテ用にブロアなどは忘れずに購入したいと思います。
AF-Pレンズは早くて静か、動画の場合はこちらがおススメなのですね。
私の場合は動画の扱いをどうするかが一つのポイントな気がしてきました。
レンズはキットバラし未使用品だと結構安いのですね。
色々とありがとうございす。
書込番号:22788507
0点

>Paris7000さん
こんな初心者に分かりやすく教えて頂いてありがとうございます。
大三元、調べてみたら高性能レンズ3種のことなのですね。
高すぎて買えませんが勉強になります。ありがとうございます。
写真、拝見しました。
凄いですね、こんなに綺麗な写真が撮れるのですか。
24-70mmの写真はとても綺麗、でもお値段見てびっくりしました。
このレンズが大三元と言う物なのですか!
中級機と入門機の差は分かりませんでした。
レンズの違いは、2つ並べて見たらこちらが綺麗かなと思うかもしれませんが、単独で見たら私にはどちらも綺麗に見えます。
中級機は歩留まり(写真の世界でこういう表現をするか分からないですが)が良いのですね。趣味の世界に踏み込むのなら、中級機の方が長く使えそうですね。
ご意見、とても参考になります。
またご親切にありがとうございます。
書込番号:22788508
0点

>gocchaniさん
ありがとうございます。
この方はとても綺麗な写真を撮られていますね。
勉強すればこういう写真も撮れるようになるのですね。励みになります。
明るい単焦点レンズ教えて頂いてありがとうございます。
確りメモりました。これ位のお値段なら購入できそうです。
どこかで現像という言葉は見たのですがその時は「デジカメなのに何故現像?」と思いましたが、そういう機能だったのですか!
これならパソコン作業が軽減できて助かります。
ありがとうございます。
書込番号:22788509
0点

>埼玉ニコンさん
ありがとうございます。
とても良いレンズなのですね。
しかも、借金しても…という位お勧めなのですか。悩ましいです。
書込番号:22788511
0点

皆さま、こんな初心者にたくさんのアドバイスをありがとうございます。
正直、消化しきれていない部分もありますが嬉しいです。
ありがとうございます。
教えて頂いたお勧め等を自分なりに整理すると下記のようになるのかなと思います。
(間違っていたり抜けていたらすみません。)
現物を見て触らないと私自身、決めきれないと思いますので、出来れば来週、再来週にでももう一度ヨドバシカメラに行ってみようと思います。
(用途と予算を念頭に重さや大きさが許容できるか等も再確認しようと思います。最後は物欲の大小と直観やフィーリングになるかもしれませんが。。。)
【全般】
私の業務用途だけならD5600で十分そう、しかし趣味性や耐久、操作等考慮するなら中級機のD7500お勧め
【候補】
・D7500+16-80mm F2.8-4レンズ(高性能、予算許すなら…)
・D7500 18-140レンズキット(常用で使いやすい、良耐久)
・5600ダブルズームキット(一番安価、静物なら十分、室内若干不利)
【必要により追加検討】
・単焦点35mm f1.8(味のある商品写真に)
・AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3(望遠に、キットバラ)
・AF-P DX 10-20mm f/4.5-5.6(高角風景に)
【動画】
・動画はメインではありませんので一旦忘れようと思います。
(一眼で撮らなくても確かにスマホ使ったりビデオカメラ借りれば何とかなりそうです。)
無事、購入の際にはこの場でまたご報告したいと思います。
皆さま、色々とありがとうございます。
書込番号:22788618
2点

標準ズームは16-85VRの中古でよいと思います。
書込番号:22790237
3点

実はどれで撮っても大差ない。
ここに登場するお爺さんたちにとってカメラは「目的」
スレ主さんにとってカメラは「手段」
そこんとこ区別した方がいいよ。
亀爺のバイアスかかり過ぎ。
書込番号:22793816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>只今さん
ありがとうございます。
そうか、メーカーのレンズを中古で買うという方法がありますね。
マップカメラと言う有名な中古屋さんがあるようですので、出来れば訪れてみようと思います。
書込番号:22797086
0点

>ヤッチマッタマンさん
はい、現状、私の場合は手段(道具)の要素が強いです。
一方、嵌れば楽しそうですし、なかなか悩ましいです。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:22797135
1点

>ねこ電話さん
現在D7100をサブとして使用中です。
D7500がだいぶ安くなってきたので、更新を考えています。
私の場合、D7000シリーズにこだわるのはプレビューボタンがあるためです。
ですから、常に、絞り優先で撮影しています。
もし、すれ主様にこのようなこだわりが無ければD5000シリーズで十分と考えます。
オートで撮影するなら、どのカメラでも出来は同じようなものです。
書込番号:22800469
1点

>ねこ電話さん
色々と考えはあるのですが、私はD5600ならダブルズームキットをお勧めしたいです。
標準ズームの18-55より18-140の方が確かに使いやすいということで、18-140レンズキットを勧める方も多いのですが、最初の1台としてはダブルズームキットで広角から望遠まで撮影できていいと思います。
18-140にしても、望遠が必要ならAF-P DX70-300を検討することになったりしますのでね。
レンズ交換の手間はありますが、AF-Pレンズが軽量でオートフォーカスも速く静音なので、快適に撮影できるかと思います。
スナップブリッジでスマホと連携すれば、撮影した写真をSNSなどにアップするのもお手軽です。
まずはD5600ダブルズームキットで様子を見て、カメラにハマるならD7500を追加購入というのもいいかもしれませんね。
そうするとレンズはD5600でもD7500でも使えますので、D5600をサブ機にして広角撮影用、D7500を望遠撮影用という使い方もできます。
その時に18-140は検討しても遅くはないのかなと。
まあ、結局はいいものを買いたいと思えば、D7500の18-140レンズキットからスタートもいいかと思います。
と言いつつ、私の場合は日常お手軽に持ち歩くのはD5500に10-20、18-55、70-300のトリプルAF-Pレンズだったりしますけど。
D500やD7200を持っていても、そんなものです(^_^;)
そう考えると、超広角から望遠までD5600ダブルズームキットにAF-P10-20で屋内スポーツ撮影などを考えないなら十分です。
暗めの場面では、スピードライトSB-300で直射フラッシュ撮影(できる環境であれば)が軽量の王道かもです。
書込番号:22811712
1点

>akagi333さん
ありがとうございます。
カメラは初心者ですので、「プレビューボタンとは?」という状態です。
どこまで拘るか不明ですので、そうですよね。
書込番号:22828026
0点

>9464649さん
色々とありがとうございます。
はい、「まずはD5600ダブルズームキットで様子を見て、カメラにハマるならD7500を追加購入」という路線で固まりました。
お手軽軽量というのは私みたいな初心者にとっては結構魅力に感じます。
書込番号:22828037
0点

皆さま、色々とアドバイスを頂きましてありがとうございます。
その後なのですが、ヨドバシカメラやマップカメラさんに通って店員さんのお話し等もお聞きしながら、結局「NIKON D5600 ダブルズームキット」を購入致しました。
ご意見を頂いた方々ありがとうございます。
またD7500の掲示板なのにすみません。
本当に初心者ですが、以下のような点で判断致しました。
またその他感じたこともありますので何かのご参考までに記します。
[判断した点]
・D5600の値段が随分下がっていてコスパに優れていると感じました
・静止画メインならD5600で十分に綺麗な写真が撮れると分かりました(店員さんの話では私の用途ならD3500やコンデジでも十分という感じでした。)
・一方、趣味にするなら皆さまのアドバイス通り、D7500がおススメとのことでした(ただ、そこまで嵌るかどうかまだ分からないので…。)
・何度も手に取って確かめたのですが、D7500は正直、初心者の私が持つと大きくて重く感じました。買ったは良いが、果たしてこれを外に持ち出す気になるだろうかと段々と不安に感じてきました。
・ライバルになりそうなCANONの9000DやX9iなども見たのですが、シャツター音がNIKONの方が好みでした。
・ミラーレスも少し検討しました。SONYのα6400等は惹かれましたが、一眼レフに比べるとカメラらしいメカメカしさ(機構ギミック)が余りなく、また電池持ちが残念に感じました。値段も結構するのですね。
・レンズは皆さまから色々と勧めて頂いたのですが、予算を抑えたいことと、またキットの70-300も評判が良いようですのでダブルにしました。
[その他感じたこと]
・購入検討にあたって、同じ対象物や風景を、色々なカメラで撮った比較画像があると初心者に分かりやすいと思うのですが、Webを検索してもその類はほとんど見つけられませんでした。例えばライバルになりそうな、NIKON D5600とCANON X10などです。私の探し方が悪いのでしょうか?(多様な要素があるので単純比較は難しいのかな。同メーカのD7500とD5600などは同じセンサなので画像比較する意味は薄いのかもしれませんが。)
・ミラーレス一眼は結構重い機種(400g等)が多い印象でした。軽くて小さい方向性のミラーレス一眼を求める初心者は多いと思うのですが、機構上難しいのかな。
・SDカードのほか、店員さんの勧めでレンズフィルターやブロア、レンズペン、液晶保護フォルム、解説書等で思いのほか、プラス出費がかかりました。(レンズフィルターは高いEXUS×2個を勧められました(^^;) 何を同時に揃えたら良いのか、メーカサイトや店頭で初心者に分かりやすく紹介頂けると助かります。
・カメラは実用性のほか趣味性を大きく兼ね備えていますので、楽器やオーディオの世界に近い印象を持ちました。写真を撮るだけなら安価なカメラでできますが拘りだすと天井がないような、恐ろしいというか懐が深いというかそういう世界に感じました。
初心者が感じたことを長々と書いてしまいました。
皆さま、色々とアドバイスを頂きまして助かりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:22828303
2点

>ねこ電話さん
>結局「NIKON D5600 ダブルズームキット」を購入致しました。
ご購入おめでとうございます!
>本当に初心者ですが、以下のような点で判断致しました。
長文読みました!しっかりした判断で良いと思います。
ご自身がカメラに何を望んでいるのかを冷静に考えて選択していると思います。
>・購入検討にあたって、同じ対象物や風景を、色々なカメラで撮った比較画像があると初心者に分かりやすいと思うのですが、
>Webを検索してもその類はほとんど見つけられませんでした。
価格コムのレビューを見るとたくさんの方が、そのカメラで撮影した写真をアップしていますよ。それらをご覧にならなかったんですか?
それとも比較画像という事で、同じ被写体をいろいろかカメラで撮り較べたという意味でしょうか?
後者なら、そういうのはカメラ雑誌の比較記事などで載せているケースがありますが、必ずしも自分が購入しようとする機種というわけではないですね。
大抵は最新機種しか取り上げられませんし。
でも正直いうと、上でも書きましたが、どのカメラでも、選別していった選りすぐりの1枚はどれも素晴らしい写りです。
その1枚を容易に得られるかどうかが上級機と入門機の違いかなと思います。
写り自体はレンズの差の方がはるかに大きいからです。
>・ミラーレス一眼は結構重い機種(400g等)が多い印象でした。軽くて小さい方向性のミラーレス一眼を求める初心者は多いと思うのですが、機構上難しいのかな。
ミラーレスは軽くしようと思えば相当軽く出来ます。今回シグマから発表されたfpというカメラはフルサイズなのに重量わずか370gです。相当割り切ってメカのシャッター機構も省き電子シャッターだけにするなどしています。
でも、普通のカメラっぽく作ると、そこそこ重量はかさみますね。
>何を同時に揃えたら良いのか、メーカサイトや店頭で初心者に分かりやすく紹介頂けると助かります。
それ、ここで聞けばよかったのにー(笑)
みんな懇切丁寧に教えてくれますよ!
またそういう質問も過去にいくらでも出ていますのでちょっと探せば何が必要かなど、ヒントは多数あったと思いますよ!
>レンズフィルターは高いEXUS×2個を勧められました(^^;)
私もフォリターはEXUS推しです。店員さんのいう事当たってますよ!
いつもはケンコーのゼータクイントを使っているのですが、そこまで出したくない時、EXUSにしています。マルミのフィルターでは最高峰ですし、撥水コーティングとか静電気防止とかとにかく汚れに強いです。汚れても簡単に落とせます。そういうのって高いフィルターにしかないんですが、EXUSは比較的安いけどそういう機能持っているのでオススメです!
>・カメラは実用性のほか趣味性を大きく兼ね備えていますので、楽器やオーディオの世界に近い印象を持ちました。
その通りです。趣味の道具ですので青天井って感じですよね!
自分も、デジタル一眼にのめり込んだときは、あっという間に100万オーバー使っちゃいましたもん(笑)
過去にオーディオもやってたので、そのあたりは同じですね。オーディオもパーツを変えると音が変わり、試行錯誤して色々買え揃えていきましたもん。
カメラも一緒でいいレンズを使うと写りが違うのに気がつき、いいレンズが欲しくなり、そうするといいボディが欲しくなるというイタチごっこです(笑)
書込番号:22829410
1点

>ねこ電話さん
D5600のご購入おめでとうございます!
そうなんです、D5600はコスパが最高で軽量コンパクトなAF-Pレンズが2本付いてくる優れものです。
エントリーモデルなので、基本性能はD7000時代の古いシステムですが、AF-Pレンズのオートフォーカスの速さやスナップブリッジでのスマホとの連携など、色々と楽しめる要素は沢山あります。
D7500などの中級モデルまではシーンモードやエフェクトモードなどもあって、初心者でもお手軽に撮影シチュエーションに応じた設定ができるのもいいですよね。
D500などの上位機種はこの機能が無いんですよ。
フルオートすらありません。
確かに趣味にするならD7500の方がというのはありますけど、D5600でも十分趣味として通用するカメラだと思いますよ。
私の場合は、D7200だと長く使えるだろうなと購入しましたが、その後にD5500を買い増ししたという変態です(笑)
D500も買って、一番出番が少なくなってしまったのがD7200、気に入っているカメラなんですけど何だななぁ・・・という感じです。
D5600はオートフォーカス性能はD7500に比べると落ちますが、暗い体育館などでの撮影を考えなければ十分です。
エンジョイなさって下さい!
なお、出てくる画ですが同じメーカーでも機種毎に若干ですが違いがあります。
D7200は東芝製のセンサーを使っていて、D5600はソニー製と聞きます。
個人的な感覚ですが、D7200は柔らかい感じの画、D5600はちょっと派手目な画という感じですね。
D7500とD500は同じセンサーを採用していてソニー製のようですが、D5600とは違います。
あと、画像処理エンジンの違いもあります。
D7500とD500はEXPEED5なのですが、D7200やD5600はEXPEED4です。
EXPEED5の方が若干高感度撮影時の処理能力が上がっていますが、精細さが無くなったという話もあります。
PHOTOHITOで機種名で検索すれば、色々と作例は出てきますよ。
ただ、レンズによる差や現像ソフトでの設定の差も大きいので、一概にそのカメラとレンズそのままってわけじゃないです。
よかったら覗いてみて下さいね。
https://photohito.com/
書込番号:22829441
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
はじめまして。カメラ初心者です。
カメラ購入したいのですが、教えて頂きたいと思います。
撮影するのは
@鉄道です。昔から鉄道好きで、いつかはカメラで撮り歩きたいと思っていました。年齢もそれなりになってきたので今始めないと、と思いカメラ購入しようと考えました。列車の走行シーンを中心に撮りたいと思います。
A風景写真です。これは鉄道関係なく、山が好きなので山の風景と思っています。登山をするわけでないので軽さ第一ではないです。
B東京オリンピックのバドミントンのチケットが当たったので折角ですので撮りたいと思います。
いま考えているのはD7500です。鉄道撮影では連写性能がある程度いるかなと思うことと予算的に合うと考えています。カメラのキタムラのオリジナルセットAF-S DX 18-200mmF3.5-5.6G ED VR Uが望遠も200mmあればまずは大丈夫かなと考えました。
でもD500を見るとこちらの方が適しているかなと思い始めました。連写性能が優れているのはもちろんAF性能に惹かれています。鉄道の撮影では置きピンが基本と見ましたがそれだけでなく走行する列車を追いながら撮ることもあると思いますので、その時はD500のAFがいいのかと思っています。ただD500は価格的には厳しいです。この撮影目的であれば無理してでもD500を選択すべきでしょうか?
もう一つはレンズについて教えて欲しいです。バドミントンは屋内で屋内撮影なら明るいレンズが必要と見ました。でもf2.8通しのレンズは高価ですね。D500なら16-80がキットでありますがf2.8の望遠ズームまで買うと純正でなくても完全に予算オーバーです。それならD7500でオリジナルキットでなくf2.8にしようかとも考えます。あるいはD500ならレンズの選択肢はこんなのがあるですとか、撮影方法でカバーできるというのがありますでしょうか?
この撮影目的で、D7500とD500のレンズと合わせた選択肢を教えて頂ければと思います。初心者でわかってなく勝手なことを言っているかも知れませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22797123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横スレのような形になるかもですが、オリンピックの観客席に一眼レフは持ち込めるものなんでしょうか?
書込番号:22797241
0点

>あさかぜ0309さん
オリンピックの撮影ができるかどうかはともかく、D7500よりD500の方が間違いなく高性能です。
でも、D7500でも十分かもしれません。
書込番号:22797250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさかぜ0309さん こんにちは
最近のデジカメ性能や画質も上がっていますので ボディはD7500にして予算を抑え レンズの方にお金かけた方が 良い写真撮れると思います。
書込番号:22797261
5点

D7500
D7200譲りの測距センサでD500よりクロスセンサ数が少ないですが、普通には十分かと。
AF-S DX 16-80mmE
ヌケの良さはピカイチ、解像力も開放から使える優秀さ。
AF-P DX 70-300mm
AFが廉価レンズとしては速く、開放解像も優秀。軽量です。
屋内望遠は、多少ざらつき覚悟でD7500高感度に期待、ISO感度を上げて凌ぎましょう。
キットのVR18-140mmは汎用としては、従来汎用中倍率ズームより高級になってます。金属マウント・防滴スカート付。
これも良いレンズですよ。
高倍率ズームの18-200mmは、AF-P DX 70-300mmに較べると利便性以外のメリットを見いだしづらい---私見ですが。
書込番号:22797263
5点

おっとっと。
一家に一本、高倍率ズームだと思いますから、優先順位をどうするかですね。
書込番号:22797285
0点

>確さん
そうですね、確認していませんでした。調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22797286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
返信ありがとうございます。
やはりD500が高性能ですね。
D7500はどのような点で十分でしょうか?
書込番号:22797300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
資金にかぎりあるなら、レンズを選ぶのがいいですか。考えてみます。
書込番号:22797301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
16-80はどのような点で利便性が見出せないでしょうか?
書込番号:22797320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさかぜ0309さん
私はキヤノンなので、使用経験はないですけど、知人でD7500で鉄道写真を撮ってる人はいます。鉄道って空飛ぶ鳥と違って、決まったレールの上を走りますから、動体の予測は楽ですし、私もキヤノンの7Dで少し撮影したことがありますけど、秒8コマの連写があればまずは十分だと思います。
もちろん性能的にD500がより良いのでしょうが、予算上の問題も考えればD7500におさえてレンズに資金を注ぐべきだと思います。
バトミントンが撮影できるとして、どの程度の距離になるか不明ですが、最低でも200ミリは必要でしょうし、鉄道にしても、どういうイメージなのかは分かりませんか、薄暗い時間帯の撮影も考えれば、純正が無理でも、タムロンの70-200F2.8G2くらいは準備しておいたほうがいいように思いますし、それなりの三脚なども必要だろうとは思います。
書込番号:22797335
3点

少しズレるかも知れませんが、私も主体は鉄道です。飛行機も撮ります。
私は、鳥は撮りませんがそれならやはり高倍率レンズを使用でしょう。
D7500でNIKONの古めのレンズも使用してます。
フイルムカメラ時代の〜80mm位と〜200mm位のF値とか固定されてしまいますが200mのはオ−ト−フォ−カスが動きました。
他ISOとかシャッタ−スピ−ドとか変えれなかったとしてもRAW現像でどうにかしてます。
キットレンズはどなたかの説明通りのVR〜140,mmを、鉄道、飛行機、航空祭では55〜300mmの中古レンズを手に入れ使用してます。
結局撮るもの、動く物でカメラやレンズも変わります。
お好きな物又は定員とお財布と相談して決めれば良いと思います。
D7500はカタログでは8枚/秒となっていましたが、
私は高速記録できるSDを使用しているので、設定によりだったりタイミングなどで50枚位連写できました(後で数えて驚いた)。
いつも右下に1ラウンド撮影可能枚数がカウントダウン表示が気に入ってます。
少し(ほんの1秒以下)間を開けると元に戻りまた連写可能。
駅撮りでDYを前から後ろまで途切れる事なく撮れました(意味無い写真だけどねテストしたかった)。
以上
書込番号:22797396
0点

>あさかぜ0309さん
スレ主様が欲しいと思っているカメラが、一番かと思います。
D200/D810/Z6でも、撮り鉄は出来ますので・・・
ボンコツのΣのサンニッパを筆頭に、純正70-200/2.8を撮り鉄で使っています。
昨年、札沼線の乗り鉄でD810(BG付)+TAMRON A007を持って行きましたが、カメラが邪魔に感じました。ボンコツのΣのサンニッパには、2xテレコンを増結して使う場合もあります。
日の出から日の入りの間の撮影ですと、F値の小さい値の大口径レンズでなくても、いいと思います。
この場合、たまにパナソニックGF7で賄う場合もあります。
書込番号:22797414
0点

オリンピック、観客の撮影(写真・動画)は可能ですが、ネットへのアップは禁止です(ちなみにラグビーワールドカップは観客の撮影不可です)。
あまり大きなレンズ(いわゆる大砲と呼ばれるもの)は不可のようですが、私が公式ページで確認した限りでは何ミリはダメという明確な規定は見つかりませんでした。
質問を拝見すると、D500は予算的に厳しいようですので、ボディはD7500にしてレンズを充実させた方が良いと思います。
私はD500とD7500でスポーツから風景まで色々撮っていて、時に2台持ちでスポーツを撮る事もあります。
バドミントンを撮るならどちらが良いかと言えばD500の方が性能的には良いですが、レンズ次第という部分もおおいにあります。
室内スポーツを撮る時は純正のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを使う事が多いのですが、もう少し広く撮りたい事があって、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR (とD500の組み合わせ)で撮った事もありますが、70-200mmに比べるとAFは遅いです。
室内スポーツ撮るなら最低でもシャッタースピードは1/500秒と言われますが、バドミントンはラケットを使う分シャトルを打つ時のトップスピードが速く、1/500秒だとラケットはブレるので、出来れば1/1000秒以上で撮った方が良いかなと思います。
バドミントンではありませんが、競技会場の武蔵野の森総合スポーツプラザで何度か撮った事があります。
最近出来た競技場で照明は明るく、選手も綺麗に撮れますが、レンズは出来れば室内スポーツを撮る時お勧めとして上がる70-200mmF/2.8 が良いと思いますが、純正だと新品で20万以上しますし、タムロンやシグマでも新品だと13万前後します。
予算が厳しいなら、純正のAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR https://kakaku.com/item/K0000902955/ が値段の割にはAFが速いと評判が良いので、これで撮られるのが良いかなと(D5000系のレンズキットとして売られているレンズなので、探せばフリマ等でお安く手に入るようです。但しフリマ等で購入する際は評価のしっかりした方を選ぶとかの注意は必要かと)。
東京五輪のバドミントン、座席カテゴリーはどちらでしょう?
もしD席とかだと、かなりコートから遠いので300mm程度の望遠があった方が良いかなと思います。
>風景写真です。
D7500にはシーンモードがあるので、私は朝焼けや夕陽が綺麗な時は、絞り優先とシーンモードのトワイライトや夕焼けなどの両方で撮っておいて、後で気に入った方を選んだりもします。 トワイライト等は、空の色が綺麗に撮れる時があるので、お気に入りです。
D500のレンズキットとして売られている、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRは確かに良いですが、
少し大きくお値段も高いので、キタムラのオリジナルセットにするか、AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR とかでも良いのではと。
風景、広角レンズで撮ると広がりのある景色が撮れますので、直ぐには揃えられなくてもAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR 等のレンズもそのうち購入されると良いのではと思います。
私も東京五輪、何枚かチケット当たったので、トップクラスの競技を間近で観戦できるのを楽しみにしています。
以前撮ったバドミントンと、武蔵野の森総合スポーツプラザで撮ったバレーと、風景という事で富士山の写真をアップします。 バドミントンの会場レイアウト見ると、コートは一面だけのようなので、もう少し選手は遠く小さくなると思いますが、恐らくバドミントンのA席だと大体こんな感じに撮れるかと。
バドミントンの競技写真、綺麗に撮れると良いですね。
書込番号:22797519
4点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
そうですね、レンズに資金使うことを考えます。例にあげて頂いたタムロンのレンズは購入しようか考えていました。
書込番号:22797597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9625さん
返信ありがとうございます。
そうですね。財布と相談して納得の上購入して色々と試して腕を磨きます。
書込番号:22797616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
そうですよね。欲しいと思っているのが一番ですよね。とはいえそこが悩みどころです。D500に惹かれるのですが写真はレンズとの組み合わせで撮るものですし、そこで私にとって最適なものを探します。
書込番号:22797637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
返信ありがとうございます。
また詳しく教えて頂き、写真もアップして頂いてありがとうございます。イメージがわきます。1/1000以上が必要になってくるのですね。1/500でもラケットはブレていますが選手は綺麗に写っていますので、こういうのも混ぜながら撮ればいいのかなと思いました。
チケットの座席カテゴリーはB席です。A席ほどではないにしてもまだ近い方かなと思ってます。
D7500にはシーンモードというのがあるのですね。初心者の私には有効に使いこなしたいです。
富士山も綺麗ですね。鉄道で望遠しか頭になかったですが、風景なら広角かあるほうがいいですよね。いずれ購入したいと思います。
カメラ購入してオリンピックまでに練習して、綺麗に撮りたいと思います。
書込番号:22797700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさかぜ0309さん
初めまして。お邪魔します。
>鉄道の撮影では置きピンが基本と見ましたがそれだけでなく走行する列車を追いながら撮ることもあると思いますので、
基本的にはデジイチだろうがミラーレスだろうが、カメラボディとレンズがあれば大抵の鉄道撮影は可能です。
置きピンにせよ、周到なピント合わせにせよ、いきなりカメラ購入後直ぐに快心の1枚が撮れる訳ではないので、
そこは暫くは練習とトライ&エラーが必要でしょう。
例えば連写に設定していて、ベストポジションのかなり前から連写を開始したが、ベストポジション通過時に
バッファオーバフローになって連写速度が激落ち、なんてのはしょっちゅう経験してます。
ご予算と御自分の感性で、良いと思えるカメラを購入して道具として使い込む、これで宜しいかと。
因みに置きピンでも被写体追随でも、ピントワークもさることながら、三脚使用であれば雲台の振り回し、
も色々考えた方が宜しいです。
まあ、テッチャン撮影以外にも風景やらスポーツを撮影されるでしょうから、そこも考えてズームの幅を
ご検討されればとは思います。
書込番号:22797962
2点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
1枚目、2枚目の写真はいいですね。こういう写真を撮りたいと思います。カメラ購入を意識してから、鉄道の写真を見る時にどんなシチュエーションなのか、また撮影条件を確認してイメージするようにしています。
撮影にあたっての事前の撮影場所の検討や練習で試行錯誤を繰り返すことが必要と考えています。私にとって納得のいく選択をしたいと思います。
書込番号:22798036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1/1000以上が必要になってくるのですね。1/500でもラケットはブレていますが選手は綺麗に写っていますので、こういうのも混ぜながら撮ればいいのかなと思いました。
アップした写真参考になったようでなによりです。
室内でシャッタースピードが速いと、どうしてもISO感度が高くなりがちで、少しざらつきが気になる事があります。 簡単ですがニコンの説明サイトです。https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/index.html
普段スポーツを撮り慣れていない方にとって、室内スポーツは少しハードルが高いですし、オリンピックは世界最高峰の選手同士のハイレベルな戦いなので、シャッタースピードを色々変えて撮っておくのは良いと思います。
>チケットの座席カテゴリーはB席です。
B席ですか。 東京五輪公式のシートマップ確認すると、恐らく2階前方の席だと思います。
バドミントンは、ネット越しにプレーする競技で、コートエンド方向から選手の表情を捉えようとするとネットが邪魔ですが、B席はコートサイドでの観戦なので、選手を真正面で捉えるチャンスは少し少ないかもしれませんが、ネットが邪魔にならないので良いシーンが撮れるかもしれませんね。
来年の東京五輪で利用される古い体育館は昨年位から改修工事を行っていますが、武蔵野の森総合スポーツプラザはその代替施設として各種競技大会が開催されているので、現状とほぼ変わらない環境で来年のオリンピックが開催されると思います(もし違っていたらスミマセン…)。
卓球やバドミントン等は一部の大会でコートだけ明るくする事もあるようですが、そうゆう演出がなく、会場全体が明かるいとして、
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR で撮るとどんな感じになるか少し試算してみました。
2階前方席で300mmで撮った写真(アップした1枚目)の
撮影情報は 焦点距離 300mm シャッタースピード1/500秒 F値 4 ISO1400 なので、
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR は
70mmの時F値が4.5 300mmの時F値が6.3ですので、 シャッタースピードを変えず、
F値を一段大きくすると F5.6 ISOは倍の2800
更にF値を一段大きくすると F8 ISO 4800 になります。
絞り値(F値)の説明サイト https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.html
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR は 300mmの時一番明るく写せるF値が 6.3なのでISO感度は4800よりは低くなります。
色々と説明省いていますので、もし分からなければ、一眼レフカメラの基礎知識を読んでみて下さい。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
同じ席で同じような場所を撮っても、カメラ任せ(ISO感度自動制御)だとISO感度はまちまちですが倍以上違う事はあまりないので、D7500でISO4800前後で撮っ写真少し探してみました。バドミントンではなくて他のスポーツですし、一枚一つ前のD7200の写真がありますが、ノイズの感じの参考になると思いますので、何枚か貼っておきます。
D500とD7500で悩まれているようなので、D7500でもこの位は撮れますという写真を選んでみました。
性能が上のD500は、連写している時の感触とかとても良いし、連写枚数もD7500よりも多いので、歩留まりも良いです。 ただ初心者向けのシーンモードやフラッシュ等は省かれていて、そうゆう部分も含めて撮影時の設定を自分で出来るとか、これから勉強して出来るようになる方には向いているカメラで、D7500は中級者向けに2ダイヤルだったりする部分と、初心者向けのシーンモード等もあって、撮りなれていない部分はカメラ任せにも出来ますので、ご予算を含めて良く考えて購入されればと思います(あっ D7500のスポーツモードは室内スポーツだとシャッタースピード遅くなるので、お勧めしません 苦笑)。
来年のオリンピックでのバドミントン撮影や鉄道・風景等、購入されるカメラとレンズで撮影楽しめると良いですね。
書込番号:22798060
2点

>あさかぜ0309さん
こんにちは
私も、鉄道は主な被写体です
私の経験からですが
走ってくる車両を追いながら、流し撮りする様な場合を除き
基本は置きピンです
置きピン+連写、5コマ/秒以上有れば、新幹線以外は大体事足ります
それより、一番の問題はシャッタースピードで
出来れば1/1000以上、最低でも1/500は確保したい所です
それでいて、早朝や夕暮れ時の撮影が多い鉄道ですので
なので、自ずとISO感度が上がります
そこを考えると、DXでは無く、FXにする方が、絶対良いですよ
高感度になればなる程、DXとFXの画質の差は大きくなります
出来れば、Z6あたり行きたい所ですが、金額がオーバーするので
D750がお薦めです
私も3年前、D700からD750に入れ替えて使っています
風景写真もとの事であれば、尚更FXでは無いでしょうか?
オリンピックのバトミントンは、レンズレンタルと言う手もありますので
サンプルあげておきます
カメラのAFですが
マルチカム3500以上であれば、問題無く被写体を追ってくれると思います
書込番号:22798097
4点

候補には上がってないようですが、鉄道写真のオートフォーカスにも対応したE-M1Xをご紹介します。
[OM-D E-M1Xが鉄道撮影に最適だと思う理由]
https://fotopus.com/tetsudo/magazine/02/
このカメラはスポーツ競技や飛んでる野鳥など、動体AFや連写性能が秀でており、超望遠時でも超強力な手ぶれ補正など動きものにかなり強いカメラですし、レンズが他のシステムに比べて手持ち撮影が可能なほど軽量でサイズも小さくて済むので、選択肢の一つとして考慮されても良いかなと思います。
かなり高価なカメラですけど。
書込番号:22798114
0点

>ハワ〜イン♪さん
詳しくまた、ご丁寧に色々と教えて下さりありがとうございます。
ISO感度を上げるとノイズが出るというのは調べていましたが、アップして頂いた写真であれば私にはあまり気にならないかと思います。それよりも十分撮れているなと思いました(私がいきなり同じような写真撮れるとは思いませんが)教えて頂いたサイトのことは試行錯誤しながら写真を撮って理解していきたいと思います。
バドミントンのコートだけ明るくする演出は気になっています。そんなことされると素人には写真撮る難易度が上がると思いますのでないことを祈ります。大会を見る限りではその演出はあまりないようですのでオリンピックもそうであって欲しいです。
頂いたアドバイスをしっかり考えて、カメラを購入したあとはひたすら撮って練習したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22798190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MT46さん
返信、作例ありがとうございます。
FX機ですか。いまのことろDX機で考えているのは、DX機であれば画角がFX機の1.5倍になり、望遠の使用頻度が高い鉄道写真では手軽に撮影できると見たからです。
DX機中心に考えていたので、一度FX機も見てみます。
書込番号:22798676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
返信ありがとうございます。
このカメラは全く知りませんでした。鉄道モードがあるのですね。興味が、湧きます。レンズも含めて調べてたいと思います。
書込番号:22798685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500を使用しております。
D7500は購入検討しましたが、予算的にD500がイケたので購入しませんでした。
なのでD7500はスペックのみの知識で話してます。
D500とD7500の違いは、
・堅牢性や耐久性はD500が上
・AFエリアはD500の方が数が多く広い
・センサーや画像処理エンジンは同等なので、(素人目に)画質は同等と考えてもよいかも
・ボディを比べるとD7500の方が軽量・コンパクト
・値段はD500の方が8万円程度高い。(ボディのみ比較)
・AF速度は使用するレンズの性能により変わることが多いです。
…他、etc.
予算があればD500標準ズームキットがベストだと思いますが、
初めて一眼をお使いになるならD7500標準ズームキットの方が使い易いかと思います。
シーンセレクターもあり、比較的初心者の方にも取っ付き易くなっているからです。
で、追加のレンズですが、何処で、何を、どう撮るのかによりレンズの選択は変わってきますが、
とりあえず望遠系で使い易いレンズは、AF-P DX 70-300mmと70-200mmF2.8ですね。
AF-P DX 70-300は、あまりにもプラスチッキーで頼りないですが、軽量、高速AF、格安であります。
写りも意外とシャープです。
開放F値が暗いので屋内撮影には向きませんが、天気の良い屋外ならば十分戦力になります。
70-200mmF2.8は開放F値が明るいので、屋内スポーツやボケを効かせた人物や静物撮影に便利です。
しかし純正は高い!
でもシグマやタムロンのサードパーティならばなんとかなるのでは?
私はタムロンを愛用しております。
書込番号:22799417
1点

>あさかぜ0309さん
D7200とD500とを使った経験上ですが、オートフォーカス性能自体はD7200でも十分だと感じています。
D500のオートフォーカス性能は流石に凄いと思いますが、予算的に厳しいのであれば無理する必要は無いと思います。
D7200もかつてはAPS-C最高峰に位置していたカメラで、そのオートフォーカスセンサーモジュールがそのままD7500に使われています。
その他の機能はD7500から引き継がれているので、D7200相当のオートフォーカス能力と、それ以外の部分でD500相当の能力が備わっていると言ってもいいと思います。
連写性能やオートフォーカス能力に最高を求めるなら別ですが、D500のXQDも必要ない、ダブルスロットでなくても大丈夫、そんな人にはD7500でも十分なのでは。
カメラのキタムラオリジナルレンズキットは18-200なのでいい選択だと思いますが、望遠不足と感じないでしょうか。
レンズ交換を惜しまなければ、18-140レンズキットにAF-P DX70-300のキットバラし未使用品を狙うというのがいいと思うのですが。
あるいは、シグマかタムロンの100-400を買い増しするのもいいかと思います。
ちなみに私は、望遠レンズはシグマ100-400中心に使っております。
18-300を持っているので、18-140や18-200は所有していません。
と言いつつ、18-55や70-300は持っていたりするのですが(^_^;)
お勧めは、D7500の18-140レンズキットにシグマ100-400です!
書込番号:22799441
1点

>中年ヴェルクカッツェさん
返信ありがとうございます、また遅くなりすみません。
カメラもそうですが、レンズの選択も悩ましいですね。資金が潤沢なら買って試すのもありですが、そんなわけにもいかずもう少し考えてみます。
書込番号:22800314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
返信ありがとうございます、また遅くなりすみません。
皆様のご意見を参考に、私にはD7500がいいかなと考えています。
18-300と100-400を所有されているとのことですが、焦点域が被りますが、そのあたりの使いわけというのはどのようにされているのでしょうか。広角側か望遠側を狙うのかで当然選択が違うと思いますが、他に何かありますでしょうか。度々ですみませんがよろしければ教えて頂ければと思います。
書込番号:22800366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさかぜ0309さん
私の場合、最初に買ったのがD7200スーパーズームキットだったので、18-300を持っていたりします。
レンズ交換なしに1本で広角から望遠まで済ませるには、このレンズ1本で基本は足りますし便利ですね。
先日もこのレンズで撮影しました。
旅行などで荷物を減らすためにレンズ1本で済ませたかったり、屋外での撮影ではレンズ交換は極力避けたいので所有し続けたいレンズの一つです。
D7200のサブ機にD5500を18-55レンズキットで買ったのですが、このレンズはほぼ出番が無くなっています。
ワイコンも持っているのですが、AF-Pレンズを3本買ってしまったので、なおさら出番がありません。
重さ的なことを考えると、AF-P18-55やAF-P DX70-300が軽いので、レンズ交換して使ってもいい場面ですと最近はこちらを使うことが多いです。
つい数日前にAF-P10-20も購入したので、普通の撮影ではこの3本で足りてしまいます。
通常撮影用にD5500とAF-Pレンズ3本を持ち歩いても軽いんですよ。
タムロンの17-50F2.8(A16NU)を使うこともありますが、こちらは屋内中心と予想される時でしょうか。
最近は持ち歩きが楽なAF-P3本レンズセットになっているので、使用頻度は落ちていますがお気に入りレンズです。
体育館での屋内スポーツは24-70F2.8(A032)と70-200F2.8(A009)で、D500とD7200の2台体制になったりすることもあります。
100-400については、屋外での望遠撮影用という感じです。
例えば運動会でのグラウンド撮影では望遠側を圧倒的に使うので、これ1本で撮影しています。
月の撮影にも使ったりしています。
望遠中心でも広角が欲しい時がありますが、その時はスマホで済ませたりします。
私の場合はこんな感じで使っていますが、基本は広角と望遠は分けた方が無難だと思います。
どうしても、高倍率ズームは広角側と望遠側でオートフォーカスが微妙に狂ったり甘くなったりしがちです。
AF-P DX70-300は静音高速なオートフォーカスで快適ですし、価格的にはキットバラし未使用品を狙うとかなり安く購入できます。
18-140と70-300があれば、焦点距離も空かずに済みます。
これ以上の望遠を考えると、100-400や200-500や150-600などのレンズになりますが、100-400はこの中では軽量ですので気に入って使っています。
AF-P DX70-300は本当に軽くてこれでフルサイズ換算450mmまでの撮影ができるのであれば、コストパフォーマンスも最高です。
色々と書きましたが、レンズ選択は撮影条件とその日の気分という感じで、感覚的にこれかなという組み合わせで使っています。
考えが面倒になってきたら、18-300にしちゃいます(笑)
書込番号:22800676
1点

>9464649さん
度々のアドバイスありがとうございます。
実際に使用さている方のレンズの選択理由、AF、重さなどを記載して頂いていますのでレンズ選択の参考になります。カタログではない情報はとても参考になります。
最初からいくつも持つことはできないですが、使いやすさなども考慮して決めていきたいと思います。使っていく中で、撮影スタイルに合ったレンズもわかってくると思いますので、買い足していきたいと思います。
書込番号:22800745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさかぜ0309さん
風景撮影などで、
微調整でMF(フルタイムマニュアルフォーカスの使用含む)でもピント合わせされる予定でしたら、Σ製と一部のタムロン製のレンズですと、ピントリングの回転方向がニコンの回転方向と逆ですので、フォーカスエイドの指標の見方が異なるので、ご注意下さい。
私の場合、ボンコツのΣサンニッパのピントリングの回転方向は逆になっていますが、
使用頻度が低い24-70/2.8(A007)は、ピントリングの回転方向はニコンと同じですので、タムロン製で間に合わせて運用しています。このレンズ、Z6では一部誤動作するので、D200/D810用として運用しています。
レンズの発色ですが、Σ製は寒色系が多く、タムロン製はニコンの発色に近く暖色系が多いです。
謙虚に現れるのが、雪がある時に違いが出てしまいます。
書込番号:22801138
0点

>あさかぜ0309さん、こんにちは。
カメラ選び、難しいですよね。
私は、D500+70-200 f2.8EとD7100+16-80の組合せを使っています。
私も、ずいぶん遠回りして、今のシステムに落ち着きました。
D500の次モデルが出るまでは、このシステムで行こうと思っています。
そこでお勧めですが、正確なご予算が分かりませんので、松竹梅の3パターンで。
松
D500レンズキット+タムロン70-200 f2.8
合計 約318,000円
竹
D7500ボディ+16-80+PF 70-300
合計 約182,300円
梅
D7500レンズキット+PF 70-300
合計 約133,500円
16-80と70-300は楽天で、キットばらし品が新品、メーカー保証付で76,800円、18.900円で買えます。
梅でも幸せになれますが、あと5万円ですので、出来れば竹が良いかと思います。
もちろん、ご予算が許せば松が一押しです。
これ以上上を見ますと、300 f2.8などと言う1本550,000円の世界に入ってしまいます。(笑)
それでは、良いカメラライフを。
書込番号:22801421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさかぜ0309さん
スミマセン、PF 70-300じゃなくて、AF-P DX70-300の間違いです。
訂正させて頂きます。
このレンズも使っていますけど、値段と見た目によらず、かなり良い仕事をします。
書込番号:22801438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさかぜ0309さん こんにちは
D7500 で気になることが
D7200(D7500 と同じAFモジュール)で手前に移動してくる被写体(白鳥)を1/90 秒位の遅いシャッタースピードの時
ピントがずれてしまいました(ほんの少しですが)
シャッタースピードを1/1000 秒位だとピッタリ合う事があります
連写枚数を5コマ/秒にしたのですが、改善されませんでした
同じレンズ+D500 で撮影した場合ピッタリピントが合う場合が増えました
推測ですが、等速で向かってくる被写体でも加速的?にピント位置が変わるので
(秒速10メートルで、1秒間で100メートルの場合10/100、50メートルの場合10/50と変化量が変わる)
AFの制御が間に合わない場合、ピントが合いずらくなるかと
もし、あさかぜ0309さんが被写体までの距離が変わり、スローシャッターで撮影する場合D7500 のAF性能が問題に
なる可能性があるかと思います
書込番号:22801712
0点

Mアッチャンさんのコメントに関連しますが鉄道写真においてAF-Cの追従性能、捕捉性能はニコン中級機と上級機でわずかに違いが見られました。中級機もなかなかの性能で、パッと見にはピントあってるように見えて、しかしよく確認すると、わずかにズレている。D4、D5などフラグシップ機などはこの点に違いを感じました。違いが出るような作例、いま多忙ではれませんが後日はるかも。
私は公共交通機関をよく利用することもあり比較的軽量機のD800番台、D750やD610、DXなら7200や3000番台5000番台なども使っていますが、これらを使う場合は前述の理由から大事な場面その他では、置きピンが基本です
書込番号:22801996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
中級機の場合、AF-Cで連続撮影するとピントが合ってるカットとわずかにズレるカットが混在する感じ。こだわらなければ連続撮影も可
書込番号:22802005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます、また遅くなりすみません。今日はなかなかじかんが取れずでした。
初心者では知らないピントリングのことまで教えて頂きありがとうございます。
また、レンズの発色の違いなどは本当に参考になります。そういったことも含めて検討していきます。
書込番号:22802558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
返信ありがとうございます、また遅くなりすみません。
私にかわり候補をまとめて頂いてありがとうございます。松を購入しますと言いたいところですが私的には費用負担が…。かなり無理すればですが果たしてそれでいいのかどうか。竹か梅がレンズ購入も考えたら現実的と思います。しっかり考えてみます。
書込番号:22802620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
>リスト好きさん
返信ありがとうございます、また遅くなりすみません。
所有している方の情報は参考になります。
やはり性能の違いがそういうところで出るのでしょうか。
>リスト好きさん
全く急ぎませんので違いがわかる作例を貼って頂けれぼと思います。
書込番号:22802649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
以前に鉄道列車撮影マニアの方から聴いたことですが、列車の前面と最後尾まで写っているのが良いと聞いたことがあります。
これでは撮影ポイントが内カーブのところに限定されますが、ピッタリの場所はなかなか無いですよ。
偶然に場所があればラッキーですね。
失礼しました。
書込番号:22803898
0点

>cantakeさん
返信ありがとうございます、また遅くなりすみません。
そうですね、場所の選定は大事になります。実際の撮影例をみたり、列車に乗っている時に上手く撮れそうなところを考えたりしています。どう撮れるか想像し、場所を選び撮影に臨むことが出来を左右すると思います。
書込番号:22804632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさんこんばんは!
スマホでのリモート撮影機能を使いたくて家電店で試してみたりしてるのですが、イマイチ使い勝手が分からなかったです。
撮影した結果はいちいちスマホに保存するのでしょうか?
動作も非常にもっさりしてて実用に使うにはどうかなって感じです。それから動画に切り替えて撮影する事も出来るのでしょうか?
よろしくお願いします_(._.)_
2点

スマホでのリモート撮影、一度やった事ありますが、スマホ画面のボタンの位置をイチイチ確認しながら操作しないといけないので、撮影に集中出来ません。
スマホのタッチパネルは誤操作が多くなるので、お勧め出来ません。
写真は、普通にカメラのSDカードに保存されます。
書込番号:22792434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!ご回答ありがとうございました
やっぱり僕が扱った時に感じた引っかかりみたいなのはガチだったようですね…
今月号のナショジオでアナグマをリモート撮影したっていう写真が載っててウチの庭にもアナグマがいるので「…出来る!これなら俺にもできる…!」って思ったのですがそう甘くはなかったようですね。
現段階ではマジで使うって言うよりもあくまでオマケみたいな感じなんでしょうね。
もう少し詰めてみる必要がありそうです
書込番号:22793051
0点




>starwars1999さん
どうなんでしょう? ミラーレスに注力していることとD7500は好評ですので、来年かもしれませんね。私も欲しいのですが、105mm f1.4E EDを目指してへそくり貯金に励んでおります。
書込番号:22741783
12点

D6(?)だけは東京五輪前に出すだろうが、それ以外のレフ機はどーかなー?
この掲示板によく出演するニコ爺さんたちの話題もZ7/Z6に傾いて来ているし、流れは明らかにZシリーズでしょ。
書込番号:22741788
10点

>starwars1999さん
APS-Cのミラーレス開発の話しが出てるから、まだモデルチェンジは無いと思いますよ(*^^*)
ライブビューを置いとけば、一眼レフとして、この価格帯ではライバル不在の性能が有りますので、なおのこと無いと思います。
書込番号:22741811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何か盛り込んで商品力アップといった件でもあれば出すでしょうが --- LV AF高速化。
D500の兄弟機なので、連係も考慮しましょう。
それと従前の2年ステップは4年ステップに、メーカ・ユーザも伸ばしたいところじゃないでしょうか。
書込番号:22741871
10点

>starwars1999さん
D7600の前にD760かなと思っているのですが、なかなか出てこないですね。
D500に対してD7500、このような関係でD5に対して・・・とは行っていないようです。
D6は出るという噂がありますので、それに対してD760が出てくる可能性はあるかなと思っています。
そうなると、D6に対してD500後継機(DXフラッグシップモデル)が出て、それに対してD7600が出るのか?
まあ、Z6が実質上のD750後継機という話もあるので、Z6に対してのZ5(APS-CでSDカード?)が出てくるとD7600は遠のきそうな感じもします。
D7500の後継機としてZ5がでて、D6でFマウントは終了という可能性もあるかもですね。
書込番号:22741919
6点

なぬ?2年ごと??って調べてみたら、ほぼ2年毎にモデルチェンジしてたんですねー
D7500 2017/6
D7200 2015/3
D7100 2013/3
D7000 2010/10
D90 2008/9
D80 2006/9
D70 2004/3
でもD7500はミドルクラスAPS-C機として、今の最新技術最先端なのでモデルチェンジする必要がないです。
それにミラーレスに舵を切り出している状況で、レフ機を更新する必要性がだんだんと薄れ、あと2年は継続するんじゃないかと思います。
フルサイズのD750がもう5年経っているのに更新しない状況から察すると、D7500は、まだまだーって感じでしょう。
書込番号:22741974
16点

D500後継機、D7500後継機と噂のミラーレス普及機 Z5、これらは価格的/顧客的に競合しそうだから、ラインアップの整理が必要ですね。
少なくとも Z5 と近いタイミングでは出さないでしょう。 D7500後継機は当分無さそう?
APS-Cミラーレスが出るなら、D500 と D7500を統合して、D600を出して打ち止め。 D7500後継機は無し、というシナリオもあり得るのでは?
F6、D6、D600 がそれぞれの分野での最終機種となれば、全て6代目できれいに揃うのですが…、なんて事を言うと、ここでは袋叩きに遭いそう。 (-_-;)
書込番号:22742032
3点

>Chubouさん
既にD600はありますけど。
書込番号:22742074
6点

>starwars1999さん
今更のD7600は?です♪
時流はミラーレス!
どうしてもレフ機が良いならば、D7600が出てからのD7500やD500の程度の良い新古品♪
でも、自分はZ6を勧めますよ♪
レンズお高目ですが、買取りも条件良いです!(笑)
書込番号:22742144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今はZシリーズの拡充で手一杯ですから、当分ほったらかしかも知れません。
書込番号:22742195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9464649さん
> 既にD600はありますけど。
ゴメン! 全くその通りです。 (>_<)
D600 も D610 も有りましたね。 D700、D750 が出て以降、D600 シリーズは記憶から脱落していました。
命名規則を迷走させたニコンが悪い…、と一応責任転嫁してみる。 (笑)
書込番号:22742210
6点

みなさんお世話になってます!
私も何ヶ月か前に同じ質問して
そろそろと思っていろいろ調べてたんですが全然出そうにないですね
Zシリーズが評判いいみたいですね
デジ一の売り上げ数とかを見てると、これまでの新製品サイクルとちょっと変わってくるかもしれないですね
新型のiPhoneなんかは画質もいいし、その可搬性やシャッター直前の一瞬をプレイバックできる機能など正直デジ一を凌駕していると思います。
一眼レフもそろそろ限界なのかもしれないですね…
ってか、新製品サイクル遅らすなら遅らすでいいから画期的な性能向上を果たして欲しいですね
書込番号:22742347
5点

ニコンはミラーレスに経営資源を集中する模様なので、中級のレフ機は、当分は出ないと思います。
今年中に10万円台のミラーレスを投入するそうなので、これが、新型の中級機という位置付けになりそうです。
書込番号:22743045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、思うところは人それぞれですが、
私的には、ミラーレスには、
正直少々ウンザリ気味。
書込番号:22743144 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sweet-dさんに同意です
大昔EVFファインダー機使ってて一瞬のタイムラグでシャッターチャンスを逃すって事がありました。
一眼だとその心配はないですからね…
最近はカメラの性能も向上してるし前ほどのタイムラグはないでしょうね
スマホから入る人にとってはスマホ感覚で撮れるってのが魅力なのかもしれんです
書込番号:22748846
4点

皆さんおっしゃるよう、開発リソースに乏しいニコンは、暫くZに資源を投入することでしょう。
電池の持ちの良さや、撮っている実感はレフ機に軍配が上がると私も思いますし、レフ機の方が好きですが、ミラーレス時代に変わってしまっています。
そんな中でもD750の後継機は「そろそろ」という噂もありますが、それもD 6が出た後で、D7500の後継機に至っては、もう2年ほど引っ張って、その段階で「D 7500の後継のレフ機は出ないのでZの中級機に移行してね」となるのではと思っています。
D7500は値ごろ感もあり、かなり軽いので、サブ機として検討しているところですが、評判のよいZのレンズを使ってみたい思いもあり廉価なボディがてるという噂もあり、レフ機好きでも心揺れるこの頃です。
書込番号:22748871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

横から失礼します。
すごく勉強になるスレです。
感謝感謝の雨あられです、
D7500 には大満足です。
だから後継機も出てほしい・・・
心から思います。
追伸:
そういえば、D600 シリーズ、ありましたね・・・
記憶から抜け落ちていました。
書込番号:22768793
3点

横やり失礼。
Zの廉価機いいですね〜。いくらキャッシュバックといっても、今のZ6、7はミラーレスにしては高すぎで食指がまったく動きません。
それと先日キヤノンの80Dを再購入(RPは既購入済)したところ、やっぱペンタプリズムはいいなあと、今更ながらレフ機の良さを再確認。
写りもミラーレスと変わりなし?(笑)で、ニコン機からは離れていたのですが、D7500も買い戻すことにしました。
個人的意見ですが、ミラーレスとレフ機ってカメラとしてみた場合メカの魅力に違いがあり、まだミラーレスはレフ機に追いついていないなあとどうしても感じてします。
それにしても値段がかなり下落しており嬉しい限りです。D7500はマクロ機として使用するつもりなのでさっそく40、85を先に手に入れました。他の二本はVRがないので迷い中ですが、中古の良品がかなりの数出ていますので、費用を抑えるため中古を買うかもしれません。
それにしても廉価機は従来のニッコールが使えるといいなあ(笑)無理か…。
書込番号:22770461
4点

入門機ならいざ知らず2年毎にモデルチェンジは早すぎます。
次期機種での要望です。ニコンさんお願いしますよ。
1.露出計連動レバーを再度付ける。
2.バリアングルにする。
したらもっと遊べます。
書込番号:22770983
9点

現在での一番新しいウワサでは、D3500、D5600、D500 が消えて、ミラーレスに置き換わる。 D7500、D750、D850、D5 は後継機が登場する、となっています。
http://digicame-info.com/2019/07/d3500d5600d500.html
https://nikonrumors.com/2019/07/02/rumored-list-of-nikon-dslr-cameras-that-will-not-be-replaced-with-a-new-dslr-model.aspx/
DX一眼レフ機としては、D7500 の後継機が出る見込みなのですね。 時期は書かれていませんが。
もしもこの通り、D500 が消えて D7500 後継機が唯一の DX一眼レフ機になるとすれば、露出計連動レバーは是非とも復活して欲しい所ですね。
書込番号:22779333
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





