D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1096
最安価格(税込):¥115,649
(前週比:-2,000円↓)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 13 | 2020年5月6日 19:39 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2020年4月30日 16:06 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2020年4月18日 09:21 |
![]() ![]() |
64 | 69 | 2020年4月17日 19:50 |
![]() ![]() |
16 | 23 | 2020年4月17日 15:14 |
![]() |
85 | 61 | 2020年4月14日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
カメラを始めたい初心者です。
D7500かZ50かどちからで考えております。
いろいろ調べたりしている中で、アスペクト比がよく分からず、質問いたします!
撮った写真は、NASで保存しPCモニターかテレビで見るのを考えております。
カタログをみると、D7500のアスペクト比は、3:2
、×1.3、DXとありますが、PCモニター、テレビで見た場合、画面いっぱいの表示になるのでしょうか。Z50は、16:9と選択はあるのですが…。
ぜひ、教えてください。
書込番号:23381044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずおださん
16:9と比べると3:2は13.5:9ってことなので、
縦方向目一杯になるよう全体表示すると両脇が少し足りないでしょうね。
等倍表示などなら多分モニター解像度超えると思うので
大きい絵が画面いっぱいにズームした状態で写ると思います。
書込番号:23381055
0点

>かずおださん
アスペクト比の話と、×1.3、DXの話は別です。
アスペクト比は縦と横の比率です。
DXとか1.3は縦横の比率は変えずに倍率つまりトリミングの大きさを変えてることです。
テレビで目一杯映すにはアスペクト比16:9にする必要があるのでそこにこだわるのでしたらZ50の方が良いでしょう。
でも通常の3:2でも結構横長な映像なので、左右に多少黒いオビが入る程度なので多少の妥協ができるのでしたらD7500の方が良いと思います!
書込番号:23381159
0点

かずおださん こんばんは
今のテレビのサイズは 16:9 昔のブラウン管テレビは4:3位ですが 3:2の場合はがきの比率に近い為 16:9では 左右に余白が出てしまいます。
>D7500のアスペクト比は、3:2
>Z50は、16:9と選択はあるのですが…。
両方ともAPS-Cセンサーで センサー自体の縦横比は 3:2ですが ミラーレスの場合 アスペクト比を変えても ファインダーがEVFの為 指定したアスペクト比のまま表示できるのですが
一眼レフの場合光学ファインダーの為 色々なアスペクト比表示できず 撮影時に確認できない為 3:2だけになっていると思います。
キヤノンのKissシリーズなどの場合は 一眼レフでもアスペクト比変える事はできますが 光学ファインダーでは出来ず ライブビュー撮影時のみアスペクト比の切り替えが出来るようになります。
書込番号:23381359
1点

的外れなコメントになるかもしれませんが、
PCモニターはともかく、テレビの場合は、
メーカーによるかもしれませんが、
元画像のアスペクト比に合わせて
自動識別機能が働いて無理矢理全画面表示
になるかもしれません。
書込番号:23381596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん書かれている通りだと思いますが、
1点だけ・・・
カタログスペックを見ると
3 : 2の場合
D7500
5568×3712ピクセル(サイズL:2066万画素)
Z50
5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)
で同等サイズみたいですね。
16 : 9になると
5568×3128ピクセル(サイズL:17.4M)で約1741万画素と
センサーの上下が削られてしまいます。
個人的には最大サイズで撮って
テレビに投影する際は画像編集で上下を切り取って
別ファイルで保存してます。(動画にする・・・等々)
ただ、どちらかと言えば
カメラを持った時のフィーリング、シャッター音とかの方が
私的には重要です。
実はZ50・・・私も狙ってます。
D500を使ってますが、チョイ撮り用、仕事用に重宝しそうなのでネ
ただ、私は便利ズーム(高倍率でズボラズームとも言う!)信者なので
Z50もニコンのロードマップではそのうち18-140ってのが出そうなので
それ待ちです。
個人的にはD7500と比較するとZ50の場合
どうも格下(機能等)になるみたいなので
私はD7500推します。
書込番号:23381717
1点

かずおださん
皆さんの書かれている通りです。
少し面倒ですが、
D7500の場合は撮影後にパソコンで、
16:9にクロップ(トリミング)すれば、
パソコンやテレビで見た時、画面いっぱいに表示出来ると思います。
書込番号:23381772
0点

>かずおださん
D7500とZ50を両方使用しています。
諸元を確認され既にご存知のこととは思いますが、両機の利用できるアスペクト比は違います。
D7500はクロップしても、しなくても3:2です。
x1.3クロップはアスペクト比3:2のまま画角の中央部分をクロップ(切り取って)して拡大する機能なので。
ご存知の通り、両機はAPS-Cなのでフルサイズ換算で1.5倍の焦点距離になりますが、x1.3クロップを使うとそこからさらに焦点距離1.3倍相当の画角になります。
具体的には、例えば焦点距離50mmのレンズをD7500に装着すると75mm相当になり、それを1.3倍クロップすると97.5mm相当になると言うことです。
ただし、クロップは単に切り取っているだけなのでそれをすれば画素数が下がり、その分だけ画像の精細度は落ちることになります。
クロップ(画像を切り取る)作業は、撮影後にレタッチソフトでもできます。
x1.3クロップはクロップする画角が中央固定になりますが、撮影後のレタッチでクロップするのなら、クロップする範囲が縛られることもないですしアスペクト比を変えられるメリットがあります。
D7500はOVFなのでx1.3クロップに設定してもファインダー倍率は変わりませんが、ファインダー内にクロップ画角のガイドが表示されるのクロップされる画角を見ながら撮影することはできます。ファインダー内に余白部分ができるため、飛行機やレーシングカーなど高速度でファインダーに入っている動体に合わせてシャッターを切る際にタイミングを計りやすくなる、画角の中央部分(レンズの一番オイシイ部分)を切り取れる、というメリットはありますが、画角や倍率を好きに変えられる自由度は結局そのメリットを上回るものと思います。
対してZ50は3:2、1:1、16:9の3種類が選べます。
標準の3:2に対し、1:1は画角の左右がクロップされ、16:9なら画角の上下がクロップされることでアスペクト比が変わります。Z50はEVFですから、アスペクト比を切り替えるとファインダーの画角も同様に変わります。
こちらのクロップはD7500のように焦点距離を補完する目的のクロップではなく、SNS(インスタ)やTV画面に投影するために適切な画角で予め撮影することで、後からクロップする手間がなくなるものです。特にZ50はミラーレス機なので動画撮影する頻度も高いと想定してのことでしょう。
私はZ50で動画撮影はしませんが、撮影した写真をよくインスタに投稿するため、1:1で撮ることがよくあります。
無論これもとりあえず3:2で撮影しておいて後からレタッチでクロップすれば良いのですが、最終仕上げ作品のアスペクト比が1:1と決まっているなら、撮影時から1:1でアングルを決めた方がスムーズに撮影できる部分があリます。またこれは自分だけかもしれませんが、レタッチで1:1クロップすることを前提に3:2のまま画角内で可能な限り被写体を大きく捉えようとすると勘に頼ることになり、後から微妙に画角が足りなくなって1:1クロップできなくなる・・・という事態に陥ることもあってww
このようにD7500とZ50は共にクロップ機能がありながらもその目的は違うものですが、実際に使ってみて実用に則したクロップ機能はZ50の方だと私は感じています。
書込番号:23381793
1点

(^^;; 補足です。
撮影した画像を画面いっぱいに映し出すのなら画面と同じアスペクト比にするのが一番です。
大体のテレビ画面は16:9でしょうから、画面いっぱいに余白なく投影したいということを最優先するのであれば撮影画像も16:9にすべきです。
ただし16:9はかなり横長のアスペクト比になるので、もともと16:9で撮影した作品を後から3:2や1:1に切り出すことはほぼ不可能と思ってもらった方が良いです。(主題が変わってしまいます)
逆に、後から16:9や1:1にトリミングすることを前提に、画角に余裕を持たせて3:2で撮影することはある程度可能です。
ギリギリを狙うと私みたいに失敗しますが(T ^ T)
結論として、かずおださんの目的が「撮影画像(動画)をテレビの画面に映し出すこと」ならば、Z50で16:9で撮影するのがベストではないでしょうか。
書込番号:23381815
0点

かずおださん
追記です。
動画の場合のアスペクト比は、
D7500とZ50ともに16:9です。
書込番号:23381833
0点

質問者のかずおだです。
皆さま、丁寧に教えていただき、誠にありがとうございます。非常に理解が進みました。
D7500かZ50か、更に悩ましいですがもう少し検討したいと思います。
センサー自体が3:2ということは標準が3:2であり、16:9はトリミングされて、センサーを最大限に活かしていないという理解でしょうか。
それと皆さまは、撮影した画像(動画)は、何で見られているのが多いのでしょうか。
書込番号:23382588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真は3:2が当たり前と思ってるユーザーが主流です。フイルム時代からの流れでそうなっています。
もちろん、フィルムでも中判や大判にはいろいろあったし、デジタルでもコンパクト機(レンズ固定式)の多くやマイクロフォーサーズは4:3ですので、いろいろあると言えばありますが、基本それぞれのセンサー全面を使うべきです。でないともったいないし、動画はさておき静止画なら後でトリミングしてアスペクト比を調節するのは簡単ですし。
書込番号:23382616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずおださん
>センサー自体が3:2ということは標準が3:2であり、16:9はトリミングされて、センサーを最大限に活かしていないという理解でしょうか。
そういう事です。
撮影時に設定しようが、後からクロップしようが、同じ事です。
D7500でもZ50でも、標準の3:2で撮影するのが最大画素になりますね。
書込番号:23385374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「有効面」が「3:2」になっていますので、特に理由が無ければ「3:2」一択で宜しいかと(^^)
「3 : 2」→ 短辺カット→ 約「3 : 1.69」≒「16 : 9」
「3 : 2」→ 長辺カット→ 約「2.67 : 2」≒「4 : 3」
※モッタイナイですね(^^;
書込番号:23385976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
滝、星、風景、花、車、人
【質問内容、その他コメント】
D7500を購入して何週間かたち、NDフィルターの購入を検討しています。
主に上記のものを撮っているのですが、ND◯◯という数字があり何を決めて買えばいいのかわからずにいます。
滝を撮るという事を考えればND16がいいのかな?と思うし、日中の風景を撮るとしたらそれよりもっと濃ゆいのが必要になってきたりしますか?
車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?
レンズは購入した時に付いていた18-140VRレンズを使っています。
書込番号:23367885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考にどうぞ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/1139471.html
複数種類を持てば楽しいです。
書込番号:23367897
2点

>かむ511さん
16か32でしょうね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
書込番号:23367899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
NDフィルターは減光フィルターであり、光量を減らすためのもので、それ以上でも以下でもありません。綺麗に撮るというためのものでもありません。なので「車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?」というご質問ならNOと言わざるを得ません。
滝については、流れ落ちる水を白糸のように表現したい時、意図的にシャッタースピードを遅くする必要があり、その意味では有用だと思います。その際には三脚を使ったほうがブレにくくなります。
海などの風景を撮る場合、光の反射を抑えたりコントラストを強くすると印象的な表現になることがあります。その場合にはC-PL(偏光)フィルターをご検討ください。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/page_01.html
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR用ならフィルター径が67mmですから、それに合ったものをお選びください。
書込番号:23367932
4点

>かむ511さん
風景写真にはPLフィルターが良く使われます。
PLフィルターは被写体の反射量をコントロールでき
被写体本来の色彩が出す事もできます。
しかし?反射が全く無い!
も不自然なのでほどほどにコントロールするのがベストです。
AFカメラにはC-PLフィルターとなってますが
厳密に言えばAFカメラ以前の
MFカメラでもハーフミラーを使用した機種にはC-PLを使わないと
露出に誤差が生じますし
AFカメラでは測距に誤差が出ます。
PLフィルターは色彩コントラストを高める事ができ
風景写真では絵ハガキの様に鮮やかに撮れます
しかしデジタルカメラは彩度やコントラストも調整できるので
PLフィルターの有効性も薄れたかな?
NDフィルターは露出を落とすものです
例えば滝の流れの水流が早すぎると感じた時
スローシャッターで水の流れに動感を与えるものです
PLフィルターもNDフィルターも
カラーバランスが若干ブルー寄りとなり
風景写真ではむしろよく見え
ポートレート撮影では
肌色の再現性が悪化するので
写真屋さんとか経験の深い人は使いません
書込番号:23367933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かむ511さん こんにちは
>車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?
NDフィルターの場合 綺麗に撮るものではなく シャッタースピードを落としたり 明るいレンズを使うとき絞りを開けて使うために使うもので 綺麗に撮る目的で使うフィルターではないのですが もしかして C-PLフィルターと勘違いしていませんでしょうか?
>滝を撮るという事を考えればND16がいいのかな?と思うし、日中の風景を撮るとしたらそれよりもっと濃ゆいのが必要になってきたりしますか?
滝の場合 日陰でしたらND8やND16位で良いと思いますが 日が当たった状態ではND16でも足りないこともありますので数字が大きい方が良いとは思いますが 濃くなるとファインダーが暗くなり見にくくなるので まずはND16購入し それでも足りない場合ND8を追加購入するのが良いと思いますし ND8もあると 色々なシチュエーションに対応できると思います。
書込番号:23367934
0点

>hirappaさん
ありがとうございます!
16.32辺り持ってたらよさそうですね!
>よこchinさん
ありがとうございます!!
>みなとまちのおじさんさん
詳しくありがとうございます!
C-PLフィルターも良さそうですね!検討してみます!
>イルゴ530さん
ありがとうございます!
場合によってはNDとPLを使い分けないといけないですね。。。
書込番号:23367938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かむ511さん
>車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?
作画のためにNDで光量を抑えて、絞りをより開けたり、シャッター速度を下げたり出来ますので、意図した綺麗さで撮れます。
書込番号:23367944
0点

>ND◯◯という数字があり何を決めて買えばいいのかわからずにいます。
その時々の被写体に対する明るさ(被写体照度)、あるいは被写体自体の明るさに対して、
・実施したい絞り値(例:絞り開放でF2.8、など)
・実施したいシャッター速度絞り値(例:滝撮りで、1/4秒とか「1秒」とか「 4秒」とか)
を実現するために、必要なNDフィルタは変わってきます。
まず挫けやすいのは、
>その時々の被写体に対する明るさ(被写体照度)、あるいは被写体自体の明るさ
↑
例えば昼間の直射日光が当たっている状態で「10万」lx(ルクス)もあるのに、
日没ぐらいになると「10」lx(ルクス)とか、
1万倍も違いますし、
暗い曇りだと思っても「1000」lx(ルクス)とか、あったりします。
ただし、NDフィルタを使う条件では基本的に最低感度(※仕様上の最低感度ではなくて、画質劣化の伴わない最低感度)で使う事が多いので、
カメラ自体の設定要素は
・シャッター速度
・絞り値
のニ要素で済むので、まだマシになります。
このあと、ND利用のための計算例を挙げることも出来ますが、
その前に【作例と撮影条件】をいろいろ見るほうが良いかも知れません。
※複数の内蔵NDフィルタ搭載のビデオカメラ(※少なくとも十数万円以上)では、
ND4とND16と「その組み合わせによるND64」が標準的な仕様のようですが、日米仕様などのビデオカメラの基本的なシャッター速度は「1/60秒」です。
書込番号:23367948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初はND8、ND16辺りが使いやすいのかなと思いますね。
使い方としてはND4とND8を重ねて使うことも可能ではあります。
反射をコントロールするC-PLも光量は落ちますので、滝の撮影に使えます。
最大で2段落ちでND4相当になると思います。
レンズが67o径ですが、常時付けておくフィルターでもないですし、C-PLだと高価なので77や82o径とステップアップリングを使えばフィルター1枚で他の径でも使えるのでコスト削減にはやめようかなりますね。
書込番号:23368015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に考えると、NDフィルターはサングラスみたいな物です。
センサーに届く光を減らす役割をしています。
数字が大きいほど濃いサングラスと思ってください。
暗い室内にいる時、夜景を見る時、星を眺める時、サングラスは邪魔でしかありませんよね。
同じようにNDフィルターもいつでもつけていれば良いというものではありません。
明確に減光をする事を意識して使うものです。
シャッタースピードを意図的に落としたい、絞りを意図的に開放にしたい、太陽を直接撮影したいなどで、カメラの露出制御だけでは間に合わない時にNDフィルターを活用します。
撮影状況によってはトリッキーな使い方をすることもありますが、概ね以上のような考え方で良いかと。
具体的な使い方については、他の親切な方からも回答いただけると思います。
書込番号:23368039
1点

>かむ511さん
>車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?
NDを使うのがいいのか、C−PLを使うのがいいのかも、被写体やシーンによって異なってくると思います。余分な反射光の除去や、逆に強調した場合はC−PLの使用になりますし、絞り開放で使いたい場合に、明るすぎてシャッタースピードが追い付かない場合とか、滝の流れや、流し撮りなどで、敢えてシャッタースピードを低いレベルに抑えるときに、極端な場合太陽表面の撮影の場合などにもNDを使います。
私の場合は、ND4,8,16,400と太陽撮影用を持っていますが、高価ではありますけど、バリアブルNDを購入すれば、状況に応じて濃度を変更できますので(太陽撮影は危ないですが)、予算が許して一枚で済ませたいなら、これを選ぶのもありだと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
書込番号:23368042
0点

こういうの、1枚じゃたりません。とりあえず、4 と16あたりからはじめたらいいかな?
書込番号:23368090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かむ511さん
ざっと読んで回答に無かったと思うので1点だけ
フィルターの重ね付けはよっぽど目的がハッキリしてないとダメですよ!
特に保護フィルターの上にNDとかPLフィルターとかは。
書込番号:23368103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ND8を別サイズ2枚持っています。C-PLのほうが出番は多いけど、いずれも利用頻度は高くない。
でも、あればな〜という場面があるのも確かで。
書込番号:23368149
1点

>かむ511さん
綺麗と言っても、
NDフィルターの使い方わかっていないのでは?
減光したい目的は?
例えば、
日中の明るい野外で明るいレンズを使い
ポートレートを撮る場、
シャッタースピードを上げても
露出オーバーになるから
NDフィルターを付けてシャッタースピードを下げ
求める露光条件にしたいとかならわかりますが…
空の青さや雲をよりよくハッキリしたいとか、
水面の反射を軽減したいとかなら
NDフィルターでなく、
C-PLフィルターを使いましょう。
ただ、C-PLは経時的に光によって劣化します。
使い方によっては数年で効力がなくなります。
書込番号:23368159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余計なものを追加すれば普通、画質が劣化します。
特殊効果ねらいでないと使わないです。
可視光線を弱くしても、紫外線に対して透明だったりします。
太陽を撮影して目が潰れないように注意して下さい。
書込番号:23368225
0点

>かむ511さん
ND否定派の方が多いみたいですが、最近、少人数イベントでも「KANIフィルター」(カニフィルターと呼びます)さんが良くセミナーに来てくれるおかげで、角型のNDやハーフNDを使った風景写真がトレンドだったりします。
KANIフィルターさん
https://www.loca.design
セミナー動画が多く上げられているので参考になると思います。
高品質だけど、色々揃えるとカメラ買うより高く付くのが難点ですが・・・。ネットで安価な類似品が多く出回っていますが、物によっては派手にゴーストが出たりするものもあるので注意が必要です。
>車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?
車:NDはあまり使いません。車は大きいので、定常光多灯でボディのどこにハイライトを映しこむかを考えながら撮ることが多いです。
海:ND16、64、1000、ND8程度のハーフNDで長秒露光がKANIさんのおすすめ。
人:自分の場合はND2、4、8(組み合わせでND64まで対応できますが、ND8〜16辺りでファインダーガ暗くピントが怪しくなるので16以上は使いません。)で、日中の明るいときに絞りを開けるため、またストロボ使用時、日中シンクロでストロボ同調速度までSSを落したい時に使います。
書込番号:23370228
0点

こんにちは
C-PLで車を撮るときに写り込みを防ぐことができそう。
書込番号:23370771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
一眼レフの購入を検討しています。今はSONYのRX100を使用しています。
周りが一眼レフを持っている人が多く、そろそろ買ってみようかなと。
周りが色々なメーカーを使用していまして色々考えた結果この機種に
しようかと。
それでこのカメラを貸してもらい少々写しました所、なんだか色がベタ塗り
の写真が出来上がってきました(意外と数多く)jpegで撮りました。
個人的にRAWは気軽に感じないため使用しませんでした。
周りはRAWで撮れば後で色々と出来るからとか、色の設定である程度
何とかなるのではと言ってきますがどうなのでしょうか?
ほぼオートで撮っていましたのは事実です。
昔フィルムカメラで撮っていました頃もありましたが(大昔ですが)
デジタルは失敗は無いでしょうが難しいですね、、年でしょうか、、。
1点

色が薄いとかですかね。
Jpegでも、ピクチャコントロールで如何様にもなります。
私はJpegメインの、必要ならフォトショップ補正です。
とてもバランスの取れた機種ですよ。
書込番号:23340278
2点

>うさらネットさん
>色が薄いとかですかね。
そうです、自分が撮りましたのは濃すぎでした、薄くしたいです。
書込番号:23340284
0点

>それでこのカメラを貸してもらい少々写しました所、なんだか色がベタ塗り
の写真が出来上がってきました(意外と数多く)jpegで撮りました。
ちなみにその写真を観賞したのは背面液晶だけですか?それともPCやスマホ等のモニターで観賞してもですか?
書込番号:23340290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、タイトルと少し離れますがcanonのEOS 80DもこのD7500と比較しまして
少々考えていますが。なんかcanonはシャープに見えないようなで
このD7500が有力候補ですが、レンズのはめ込みが左に回すのがちょっとですね。
書込番号:23340295
0点

>レンズのはめ込みが左に回すのがちょっとですね。
左に回すのが嫌なら、ボディーを右に回せばいいんですよ
書込番号:23340299
5点

>Web散歩さん
そうです、自分が撮りましたのは濃すぎでした、薄くしたいです。
ピクチャーコントロールの設定で改善できると思いますよ。
何を撮影したかはわからないですが、ピクチャーコントロールがビビットや風景だったのではと思います。
被写体によってはスタンダードでも濃く感じることはあるかなとは思いますが、濃いと感じるならニュートラルで試してはと思いますね。
ただ、最終的にプリントするのかPC鑑賞だけかでも設定は変わると思いますので用途に合わせたらと思います。
今回はご友人のPCで確認したようですが、購入した場合はWeb散歩さんのPCで見ると思います。
液晶でも違いがあるので自分のPCで確認しないと判断できないとは思いますね。
書込番号:23340303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一番簡単なのはピクチャーコントロールをポートレートにすることです。
私はD7500と同じのD500を使ってますが、デフォルトだとやはりべっとりした感じを受けてます。
書込番号:23340307
6点

>うさらネットさん
>with Photoさん
>kyonkiさん
ありがとうございます。ピクチャーコントロールでなんとかなるのですね。
そう考えますと便利ですね。
ますますcanonとどちらにしようか迷いますね(@_@)
canonはレンズの取り付けが右回しですが赤と白間違えないか少々不安。
書込番号:23340318
0点

>Web散歩さん
あと、タイトルと少し離れますがcanonのEOS 80DもこのD7500と比較しまして
少々考えていますが。なんかcanonはシャープに見えないようなで
色や描写は個人の好みも関係してくると思います。
D7500はローパスフィルターレス、80DはローパスフィルターがあるのでD7500の方がシャープなんだとは思います。
RX100をお使いですから一眼レフのこだわりがないにらソニーのαを検討しても良いのかなと思います。
書込番号:23340321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Web散歩さん
レンズで写りは変わりますが、
ここのレビューの写真で気になるところがなければ、D7500本体としては問題ないかと思いますよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1059341.html
書込番号:23340324
2点

>Web散歩さん
私はNikon機はそれほど使い込んでいませんが
過去にコンデジの COOLPIX P330、現在 D5500 を使用する際
「過剰にこってりした色再現」とか
「色が濁ってしまった」と感じるような失敗が幾度もあります。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/picturecontrol.html
で説明してあるピクチャーコントロールメニューで
「ビビッド」と「風景」“以外”のコントロールを積極的に使ってみて
ご自分に合う絵が出てくるか、もう一度試されては?
それでダメなら他機種を検討されれば良いと思います。
書込番号:23340325
1点

>Web散歩さん
D7500、、、と言うか、
Nikonの一眼レフのRAWは気軽ですよ?
カメラのボディだけでも現像(編集)できます。
カメラ任せのオートで撮っていても、
RAWで撮影するだけで後から調整可能なメニューが多くなります。
ピクチャーコントロールを変えるだけでも印象は大きく変えられますが、
露出、ホワイトバランス、
撮る前に決めるか、後から変えるか。
フィルムを選ぶようにピクチャーコントロールだけでもいじってみては?
書込番号:23340332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん色々とありがとうございます!!
この機種で撮りました写真を見ますと自分が撮りましたような感じの色合いの写真が多くありました。
逆に薄い感じのも多くありました、全てかは断言できませんがピクチャーコントロールなんですね!!
書込番号:23340340
1点

スタンダードでもややベッタリ感が出やすいかと感じています。
ピクチャーコントロールにおいて前ダイアル操作で微調整も出来ます。
クイック調整-1では私には少し大人しく感じるので微調整で
「輪郭強調」「明瞭度」「コントラスト」「色の濃さ」などを少しマイナスにしたりしています。
忘れてそのまま撮っちゃう事も多々あります(笑)
書込番号:23341780
1点

>只今さん
個人的に好みの色合いの写真です!!
自分が前に撮りましたのとでは全然違います、
ピクチャーコントロールでずいぶんと変わるのですね。
あとcanonとどちらにするかですね、コンパクトカメラを所有してますので
今後ミラーレスへ移行になりつつも、昔のフィルム一眼レフ使用から
買うのでしたらガラスペンタプリズムのカメラが欲しいですね。
カメラで色を変えられるというと悩みます、、。
ちょっとそれますが写真は石川県の鉄道でしょうか、
私は千葉県住在で小湊鉄道というのがあります。結構撮影者がいます。
書込番号:23342930
1点

私はRAW処理を面倒に感じているのでJPEGというか撮ってそのまま出しです。
ピクチャーコントロールなどで少し調整は出来ます。
キヤノンやニコンの撮って出しで好みの方を購入されたらいいかと思います。
Lv撮影や動画撮影はキヤノンの方が良いと思います。(現行機種を使っていないのでココの書き込みを見て想像)
D7500はソツ無く良いカメラだと思います。グリップは良いし、大きさ重さもまずまず。
ニコンDXレンズだと、比較的安価な3本のズームレンズをお勧めしておきます。
10-20VR、16-85VR(中古)、70-300VR(恵方巻?キットバラし品)
私はこの3本でOKです。(18-55VRUも良いので中古で購入)
今は、どのタイミングでニコンのミラーレス機を購入するか考え中です。
写真は石川県能登半島の『のと鉄道』(七尾〜穴吹)です。
昔は国鉄で、輪島まで延びていたのですが・・
桜の季節はなんとか休みを工面して、なるべく金沢・能登に行けるようにしています。
小湊鉄道の近くとは、良い所に住んでられますね。昨年の台風は大丈夫でしたでしょうか。
車中泊などで何度か訪れ撮影させて頂きました。旅先なんちゃって鉄ですが(笑)
列車や駅舎、路線に趣が有り、TVドラマ『セカチュー』でロケに使われた駅も拝見出来ました。
書込番号:23345214
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
車、人、風景が主です。
動いている鳥なども撮れれば良き
【重視するポイント】
今後長く使う事
【比較している製品型番やサービス】
D5600 ダブルズームキット
D7500 18-140 VR レンズキット
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
前から一眼レフに興味があり最近の状況もあるので、1人でできる趣味を探そうと思い一眼レフの購入を検討しています。
色々調べてみても専門用語みたいな言葉が多く、何も知らない自分からしたらチンプンカンプンで理解できずにいます...。
一応候補としてはNikonさんから出ている上記の比較している商品の2つで迷っています。
この2つでは値段が倍くらい変わることもあり、何を比較して購入するポイントを探ればいいのかわからないのでお使いになられている方の意見を少しでも聞ければと思い質問しました。
D5600は値段も6万ぐらいで買えてダブルレンズという物まで付いて画素数もD7500より良いらしく一眼レフ初心者としては扱いやすそう。
D7500はレンズが1つ付いていて値段は倍くらい高いが、性能はかなり良さそうで今後長く使う分にはこちらの方がいいかと思える。でも画素数はD5600より低めで中級者あたりから使えそうなカメラかな?
性能のことに関しては自分で調べても難しい事ばかりで比較しようがありません。
よければ一眼レフに詳しい方上記の事を踏まえて色々教えていただけると嬉しいです(T ^ T)
書込番号:23331512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かむ511さん
でもでも、レフ機を買っちゃうと、フルサイズが欲しくなりますヨー
書込番号:23334909
0点

>hirappaさん
それらの物はすべていくらぐらいで済みますか(ー ー;)?
フルサイズは予算大幅オーバーなので、趣味として始めるので一眼レフでいいかなと思ってます笑笑
書込番号:23334918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かむ511さん
D7500に気持ちは固まったのですね、いい選択かなと思います。
私はスタートがD7500の前のD7200で、今はD500使っていますが、D7200もまだまだ現役で使っています。
D7500からはフリッカー低減撮影なども加わっていますし、暗所でのオートフォーカス性能はD7200でも十分でしたので、満足できるかと思いますよ。
ただ、シャッター音が消せなく重くなりがちなのが一眼レフの欠点でもあるので、この辺も考えた方がいいかもですね。
あと、140mm(フルサイズ換算*1.5で210mm)の画角で望遠が足りるのかなどもですね。
余計なお世話ですけど、カメラのキタムラではオリジナルレンズキットでレンズを18-200に変更したモデルになっています。
ネット価格で141,020円で何でも下取り10,000円なので、実質131,020円で買えます。
ただ、新型コロナの影響なのか、納期約3ヶ月になっているのが・・・。
価格的には実店舗購入でその価格ならいいところかなと思います。
問題はポイントと商品券の使い道があればですけどね。
私なら、レンズ保護フィルター、液晶保護フィルムなどを買うかもです。
SDカードに関しては64GBでRAW+JPEG撮影で約1,000枚撮れます。
撮影が終わったらPCなどに取り込むという使い方なら、1日1,000枚撮れれば十分なのかなと思います。
並行輸入品ですが、SANDISKの64GBのものが1,874円と安く、パソコン工房などでも扱われているようですので安心ではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001127039/
私、並行輸入品を使っていますが、今まで偽物に当たったことは無く、速度も出ていて品質的にも問題は無いと思います。
一応、最初にベンチマークは取ってます。
好みですが、国内正規流通品を買うなら2枚買えるかなという感じで買っています。
あまり壊れるようなものじゃないですけどね。
書込番号:23334926
0点

>bear1_bear2_bear3さん
詳しくありがとうございます!
静かにならないと撮れない所!みたいな所ではとらないと思うのでシャッター音の有無については大丈夫だと思います( ̄▽ ̄;)
ポイント商品券は一応備品などに当てようかなと考えていました!
書込番号:23334932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かむ511さん
一眼レフと言ってもデジカメなので、連写などで沢山撮影することが多くなると思います。
その際に画像保存や画像加工のできるパソコンも必要になるかもですね。
保存はパソコン本体に保存だけだとデータが失われる可能性があるので、私は外付けHDD2台に保存しています。
書込番号:23334936
0点

>bear1_bear2_bear3さん
パソコンは一応何台か持ってます!
そこで編集できたらと思っています( ̄▽ ̄;)
書込番号:23334958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かむ511さん
hirappaさん の突っ込みをかわすなら…
「フルサイズ は予算大幅オーバーなので、趣味として始めるので APS-C でいいかなと思ってます」
もしくは
「FXフォーマット は予算大幅オーバーなので、趣味として始めるので DXフォーマット でいいかなと思ってます」
が、適切な用語遣いです。
ウルサいようですが、誤解無く会話が成立してこその掲示板だと思いますので。
(※尚、日本語として云々には私も未熟ゆえ言及しません)
書込番号:23335065
0点

>エスプレッソSEVENさん
すみませんが、最初から申し上げてる通り初めての一眼レフで何も知らない者なので、用語とか詳しいことは何一つわからないのでそのような返事になってしまう事をご理解いただけるとありがたいですm(._.)m
書込番号:23335151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かむ511さん
【SDカード】は必須ですね。
コレが無いと撮った写真を保存できません!
お求めの一眼レフ Nikon D7500 なら、
『UHS-1 Class10』の規格で探して下さい。
メーカーと容量で価格も差がありますが、
SANDISK の64GBくらいが手頃で良さそうかな。
2,000円くらいです。
レンズの前玉を保護するプロテクターは、
必須では無いけれど、着けておいた方が安心です。
キットのレンズなら67mmで探して下さい。
『67mm プロテクター』です。
純正にこだわっても良いけど、高級な品もあるから値段もピンキリです。お好みで!
液晶保護するフィルムも必須では無いけれど、
傷つけて修理となれば高いので、貼っておくべきです。スマホと一緒ですね。
メンテ道具もいろいろと揃えると負担ですが、
100円ショップでも手に入ります。
『メガネ拭き、化粧筆、綿棒』
あとはコレをまとめる『ポーチ』くらいかな。
予備バッテリー?
最初からは要りません(笑)
使っていて1回のフル充電で足りないようなら考えてください♪( ̄▽ ̄)b
書込番号:23335335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉桜 日和さん
ありがとうございます!
高価な物ばかり買う予算はないので安物があるならそれで済ませたらいいなと思っています( ̄▽ ̄)笑
書込番号:23335374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かむ511さん
アクセサリー類に関しては、SDカードさえあれば写せます。
UHS-TClass10と言っても色々ありますし、RAW+JPEGで行くのか、JPEGオンリーで行くのか、一回にどれくらい撮影するのかによっても違ってきますが、最近の主流は64GB以上でしょうか。
先にも言ったとおり、64GBでRAW+JPEGで1,000枚くらい撮れますし、並行輸入品に抵抗がなければサンディスク辺りが安くて性能がいいですよ。
後はレンズ保護フィルターですが、私はkenkoのPRO1Dをよく使っています。
https://kakaku.com/item/10540110179/
ニコンのニュートラルカラーも安いですね。
液晶保護フィルムもピンきりですので、ネットでD7500用のものを適当に探せばいいのでは。
後はレンズフード、これも好みですけど理由は色々ありますけど、私は付けたら格好いいので使っています。
HB-32で、互換品でも十分かもしれませんが、最初なので純正がいいのでは。
https://kakaku.com/item/K0000242424/
後はブロワーはあった方がいいと思います。
レンズクリーニングキット(と言っても、レンズを拭く紙とクリーニングリキッド)くらいはあった方が無難かなと。
ここまでで軽く1万円くらいは行きそうです。
書込番号:23335772
1点

カメラ用のバックとかケースもピンキリで有りますよ。
書込番号:23335839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
〉今後長く使う事
先ずは
これは忘れましょう
例えD7500でもZ50でも
写真を始めれば時間と共に
欲も出るし新しいモデルも出たりします
すでに写真を初めている方で在れば
現在有る程度予算ギザギザが有るでしょうしD7500
ならミラーレスが充分になっても直ぐに使えなくなるわけじゃないし
となりますが
今から始まる場合Fマウントは(もっと言えばニコンはかもしれません)
って感じはあります
だからと言ってミラーレスはまだ割高感があり悪くはないんですが
魅力(CP)高くない
と言うか中途半端な時期です
なので
とりあえずならD7500でなくD5600等(中古の7000番台、5000番台含む)とするか
高めだが早めにミラーレス(Z50)てなするか
かな
と思います
書込番号:23338192
3点

どれを買っても撮った写真には大して差がないし、大抵1〜2年で飽きて次を物色する。
書込番号:23338835
2点

>かむ511さん
はじめまして。お邪魔します。
どのカメラ、レンズを購入しようかアレコレ悩んでいる時 = 一番楽しい悩み時でしょうね。
恐らく、カメラ本体を購入した時の予算×150%以上、がゆくゆくは達するであろう必要最低限の機材一式の合計、
になると睨んでます。
内訳は・・・
カメラ本体+レンズ に加えて、
交換レンズ何本か
予備バッテリー
予備メモリメディア
レンズクリーニング(お掃除)道具
必要なら三脚
器材(機材)の保管用具
器材(機材)のキャリーバッグなど
それぞれにピンキリあり、あんまり安価な物を購入すると不具合やら故障やらで結局は高くつく可能性もあります。
(結局手堅く安く撮影できるのはスマホだった、何てことも大いにありますが、今回は脇に置いておきましょう)
因みに『どのカメラ本体・同じジャンル内のレンズを買っても大差ない』との意見も散見されます。
実は私もそう思います。
むしろ『そのカメラを道具としてどう使いこなすのか』と言うスキル=腕前の方が重要かな。
こればかりはご本人の努力次第、と言うことです。
添付の駄作はD7500のご先祖様であるD7000で撮りました。
書込番号:23342794
2点

色々と教えてくださりありがとうございます!
実は今日、D7500購入してきました!
まさかの在庫が残り1台で、今逃すと納期が3ヶ月以上になるということで滑り込みセーフでした(ー ー;)
念願の一眼レフでかなりウキウキしてます笑
今はコロナの影響で色んなところには行けませんが、身近で写真を撮って勉強していきたいと思います!
そこで、また質問なのですが
初期不良で出るとしたらどんな事が出る事が多いでしょうか?初めてのカメラなのでどこが悪いか良いかがわかりません...。
それと、とりあえず備品は
SDカード、液晶フィルム、レンズプロテクター、収納バッグ、三脚(セールでいいのが安くあったので笑)を購入しましたが、ほかに買っておいたほうが良いものなどありますか?
ブロワーとか必要そうですがお店に無かったような気がしました( ̄▽ ̄;)
書込番号:23342829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かむ511さん
D7500ご購入おめでとうございます。
レンズキットですかね?
備品もそれなりに購入されたようですので、あとはお手入れ用品位だと思います。
ブロアー、ブラシ、クロス、ウェットレンズペーパー、これらがセットになっている物も有ります。
あと、結構便利なのがレンズペン。
ブラシでボディのホコリを払って、クロスで拭く。
レンズはブロアーで吹いて、クロスで拭く。
それで取れない汚れは、ウェットレンズペーパーで拭きます。
出先では、レンズペン。
ああ、クロスはボディとレンズで別々で。
書込番号:23342884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
ありがとうございます!
レンズキットを購入しました!
お手入れ用品探してみようと思います!
書込番号:23342935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かむ511さん
こんにちは!
ご購入おめでとうございます!!
三脚も買われたのですね。
それでしたらML−L3(リモコン)かMC−DC2(有線)のどちらかのリモートレリーズもお勧めです。
スマホでスナップブリッジでも出来ますが繋がるまでモッサリしているので上記の方がサクッと繋がって良いと思います。
リモコンだと集合写真とかにも使えて便利です。
有線だとバルブ撮影とタイム撮影が出来るようになって花火とか撮るのに便利です。
バルブ撮影はボタンを押している間だけシャッターが開いて、タイム撮影は一回押すとシャッター開いてもう一回押すと閉じるです。
もちろん本体のシャッターボタンでも同じことが出来ますがレリーズ使った方がブレ防止になります。
写真を撮っているという気分も出ます。(笑)
書込番号:23344373
0点

>PRMX8さん
やっと購入しました(o^^o)!
花火などを撮るときに便利なんですね!
とりあえずは撮影モードやISO感度などの勉強をしているのでまだ先になりそうです笑笑
書込番号:23344405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
室内でバレー選手を撮りたいと思ってます。
機種はNikonで、10万円前後で探しています。
スポーツ選手を撮るのに適しているのはありますか?
書込番号:23342670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
やはりD7500がオススメですか!
参考にしてみます!ありがとうございます!
書込番号:23342750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuk_vbさん
D7500はファインダーがペンタプリズムです。
本格的な一眼レフなのでおすすめですよ。
書込番号:23342775
1点

D7500 + AF-P DX 70-300mm VR
誰に聞いても同じ答えの筈。
70-300mmは明るいレンズではありませんが、D7500は高感度耐性が相当良いですから、
感度設定を上げ目にして凌げます。
書込番号:23342790
1点

ありがとうございます!!>hirappaさん
書込番号:23342807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます!!
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:23342811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内なら、カメラにとっては暗い場所。
さらに動きものとなると
使用するレンズが重要となってきます。
被写体をある程度止めは場合、
シャッタースピードを上げなくてはなりません。
会場の明るさに左右されますが、
シャッタースピードを確保するために
ISOを上げていきますが
そのときの、高感度によるノイズに
満足できるかになってきます。
満足できないと明るいレンズが必要になります。
定番は70-200F2.8かと思いますが、
純正で軽く20万超え、
サードパーティーでも10万…
70-300で問題ないかは会場の明るさと、
高感度ノイズをどこまでを許容とするかに
なってくるかと。
書込番号:23342832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
初心者には少し難しいですかね。
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:23342844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuk_vbさん
お兄様と兼用であれば、レンズ70-300の一本では風景撮影には、不便かと思います。
D7500レンズキット+AF-P DX 70-300か、D7500ボディ+AF-P DX 70-300+AF-P DX 18-58の組み合わせになると思います。
価格コムの最安店がお安いとは思いますが、最近は○○ペイなどのポイントが有りますので、良く調べた方が良いと思いですよ。
AF-Pレンズは、楽天のJHB店がキットばらし品で最安です。
中古でしたら外れが有りますので、半年程度の保証が付く所が良いと思います。
書込番号:23342845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
ありがとうございます!
よく調べてみます!
バッテリーやSDカードなどは、どれを買ったらいいのでしょうか?(汗)
何も分からなくてすみません!
書込番号:23342855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7500で良いと思いますが、予算はSDカードなども、含めると最低でも15万程度は必要かなとは思います。
レンズ投資も考えたら30万とかになりますが、まずはキットレンズで始めたら良いのかなと思います。
個人的にカメラのネット購入はAmazonでの1回しかありません。
セールで安かったので。
用品だとフジヤカメラなどの専門店からのネット購入もありますが。
初期不良も含めてネットより実店舗で買う方が安心なのと価格コムの最安値を元に交渉して購入してます。
ただ、時期的に実店舗での購入は避けたい気持ちもあるかなとは思いますが、交渉したら値下げもあるかもなとも思います。
首都圏とかは出ない方が安全だとは思います。
SDはサンディスク、東芝、パナソニックが無難かなと思いますし、トランセンドもコスパは良いです。
サンディスクは国内正規品と海外リテールがあり、価格差もあります。
自分は昔ですが海外リテールを購入して不具合で使えなくなった経験があるので国内正規品しか購入してません。
海外リテールは国内での保証が受けれないため、安心なのは国内正規品です。
コスパを考えて海外リテールを購入する場合はショップ評価とショップ独自の保証(1年)があるところから買うのが良いと思いますね。
書込番号:23342913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuk_vbさん
D7500のバッテリーは長持ちしますので、とりあえずは付属品の1本で良いかと思います。
SDカードは一流メーカーのクラス10、32G出来れば64G。
あとはカメラバッグ、お手持ちの普通のバッグにインナーのバッグを入れる方法も有ります。
それとお手入れ用品。
ブロアー、ブラシ、クロス、ウェットレンズティッシュ。
あと、結構便利なのが、レンズペン。
とりあえず、あとは使って見てからで良いと思います。
書込番号:23342914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
詳しくありがとうございます!
店舗へ出向くのは、今はやはり難しいと思うので
ネットで見ています(汗)
SDにも、いろいろ種類があって迷います(笑)
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:23342927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
何から何まで本当にありがとうございます!
ぜひ、参考にさせていただきます!
書込番号:23342931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuk_vbさん
わたくし、いろいろな板に書き込んでいますが、D7500+DX70-300Pのコストパフォーマンスは最高です。
バッテリーは純正をお勧めいたします。他社製の安いバッテリーですと、カメラが壊れた場合に補償されません。
カードは、カタログに記載されていますが、出来るだけ高性能且つ容量の多い物が良いですね。
そうそう、保護フィルターもお忘れなく。
書込番号:23342932
1点

D7500をベースに、望遠かつまともなAF性能、そして予算も考えるのならAF-P DX70-300mmしかありませんよね。
ご存知の事かと思われますがD7500は撮像素子がAPS-C(DX)なので、焦点距離がフルサイズ対比1.5倍になります。つまり70-300mmなら実質105-450mmになるワケなので、ある程度広い所で遠い被写体を捉えるにはちょうど良い焦点距離になるかと思われます。
ただ、せっかく買ったD7500の用途が100%バレー撮影でもないでしょうから、それ以外の撮影用にレンズが欲しくなるのでは?と要らぬ心配をしてしまいますが、、、😅
バッテリーに関しては、1つで800〜900枚位は撮れますから、予備は1個あれば充分です。私は互換バッテリーで問題なく純正同様に使えていますが、他の方の記述のとおり保証関係が厄介になるので、スペアも純正にされるとよろしいかと。
SDカードは、私はSanDisk Ultea 128MB(80MB/s)を使用しています。
無論、予備も持ち合わせて居るのですが、今まで1万ショット以上撮影してますが一度も問題は出ていないので、他のカードを使用したことがありません。
128MBだとRAWで27000枚位撮れるみたいなので、容量的には64MBでも一杯まで撮り切れないと思います。
ただし、SDカードというのは何の前触れもなくいきなり使えなくなる事があります。私も、このカードで経験していないだけで、過去に別のカードでは壊れたりデータ飛んだ経験があります。なので撮影に出るときには必ず予備のカードを携帯しています。
SanDisk Ultea含め、UHS-1の64MBなら高くはないですし、最低2枚は用意されておく事をおすすめ致します。
書込番号:23343318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

128MBの撮影可能枚数ですが、
×27000枚
○2700枚
です。一桁多くなっちゃいましたね、ごめんなさい。
書込番号:23343335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuk_vbさん
忘れていました。
レンズキットで付いて来る18-140は良いのですが、AF-P DX 70-300にはレンズフードが付いていません。
型番HB-77 で、amazonで2,700円です。
あとリアキャップが、ポリ製でポロッと取れちゃうタイプなので、LF-4が良いかと思います。 236 円です。
それと、無くても良いのですが、ストロボを付ける所のシューカバー。
これを付けると、カメラがグンとカッコ良くなると思っているのは、私だけでしょうか。(笑)
BS-1Nで、151円です。
これ位標準で付けてよ、ニコンさん。
書込番号:23343391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉ニコンさん
ありがとうございます!
それで検討してみます!
書込番号:23343559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U.S.Kさん
とても詳しくありがとうございます!
勉強になります(涙)
ぜひ、参考にさせていただきますね!
書込番号:23343563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
前の質問から、本当に詳しく教えてくださりありがとうございます!感謝しています!
ぜひ!参考にさせていただ来ますね!
書込番号:23343954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D5600の18-140とD7500の18-140で迷っています。
被写体は主に鉄道です。
キットレンズは18-140でAF-Sですが、時速120~130qくらいまでは撮れますか?
またどのくらい暗い場所までいけますか?
初心者なので解らないことが沢山あります。
アドバイスをお願いします。
書込番号:22706468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>stn8003さん
1型コンデジもAPS-Cコンデジもお持ちなのですね・・・失礼しました。
これは、やはりD7500の18-200で決まりですね。
望遠撮影ということですので、200mmで足りなければタムロンかシグマの100-400や150-600、純正の200-500を追加という感じでしょうか。
AF-P DX70-300のキットバラシ未使用品を狙う手もあるのですが、折角なのでより望遠にしたいところですよね。
まあ、この辺は後々検討ということで・・・。
ちなみに私はニコンAPS-Cしか使っていないのですが、最初のレンズは18-300でした。
当時はD7200にスーパーズームキットの設定があったので、広角から望遠までと考えてこれにしました。
運動会などの撮影でより望遠が欲しく、150-600の購入も検討したのですが、その時にシグマ100-400が発表になってレビューなどをみて気に入っていました。
ちょっと価格が下がったところで購入しましたが、フルサイズ換算450mmと600mmとでは全然違いますね。
望遠端フルサイズ換算600mm撮影、D7500(D7200やD500でもできますが)のクロップ撮影併用で800mmまで伸ばすことができます。
300mmレンズでもクロップ併用で600mmなのですが、やっぱりクロップ使わないで600mmまでとは違います。
D5600はクロップ撮影ができない点もD7500とは違うところですね。
それでは、よきお買い物を!
書込番号:22713102
0点

>stn8003さん
>> D7200は性能がまあまあ劣るので選択肢には入っていません。
逆に、D5600が選択肢に入っているのが、謎です。
書込番号:22713150
1点

>stn8003さん
その場合D5600一択ですね。
書込番号:22713160
0点

>gda_hisashiさん
僕は職業でカメラを使うわけではないので、僕もhisashiさんのようなセットに使用かなと思います。
画像の写りに不満が出てきだしたら、メーカーのセンサークリーニングに出そうと思います。
書込番号:22713662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜松屋飲兵衛さん
写真まで丁寧にありがとうございます。
鉄道ファンの方々の話で、AFはまあまあ大事だということで、AFに重きを置こうかなと思っています。
なので、D5600という案は取り敢えず下げて、このスレの方々のアドバイスで、D7500にしようと思いました。
書込番号:22713671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stn8003さん〜お早うございます。
AFに関してですが、
戦闘機の様に大きな被写体ではエントリー機のD5600でも十分に補足・追従します。
でもトンボの様に小さな被写体ではエントリー機では至難の技、やはり中〜上級機
が欲しくなります。
ちなみにD7500やD500に搭載されているグループエリアはトンボや野鳥などの小さな
被写体の補足・追従にとても効果的でヒット率が大幅に向上するようです。
それではD7500で写真ライフをエンジョイ、
またよろしければ作例などもアップしてくださいね。
書込番号:22714313
5点

>stn8003さん
お邪魔します。
>D7500にしようと思いました。
入手まで待ち遠しく楽しみですね。是非使い込んで下さい。
徹底的に使いこんで道具として手に馴染ませる。
これでこのスレッドにある他機種との比較論争は解決。
極力荷物を減らすに当っては、購入時の最低限のお荷物だけで撮影に出かけて、
『無くて困ったモノ』をリストアップして本当に必要かよーく考えてから購入。
こうすれば必要最低限の出来上がり、となります。
時にクリーニングキット、少々説明させて頂きますと…
(1) 普通にレンズやフィルターをお掃除するためのペーパー、クリーニングクロス、
お掃除液やブロアーを一式まとめてパッキングしたものを持ち歩いてます。
(2) 時々、大胆にも撮影現場で撮像デバイスをクリーニングすることがあります。
アトマイザー(香水いれる奴)に無水アルコールを入れておいて、シルボン紙やら
棒切れも入れておき、ササっと現場でデバイスを一拭き。
これは全くお勧めできません。かなり場数を踏むまでは自宅でお掃除ですね。
それもおっかない、ならば年1度程度SCに持ち込んでクリーニングです。
書込番号:22714382
1点

>浜松屋飲兵衛さん
応援・アドバイスをありがとうございます。
D7500の購入は少し先になります。
なるべく早く帰るように頑張りたいと思います。
書込番号:22715180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
詳しいアドバイスをありがとうございます。
カメラライフを楽しめるように、やるべきことはしっかりとやって、D7500を買いたいと思います。
書込番号:22715199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重さで言ったら5600ですが、
鉄道なら失敗の少ない断然D7500をお勧めします。
私も鉄道が主体ですが、撮影方法により駅撮りで新幹線前から後ろ(16両)途中で切れることなく撮影。
設定によりカタログには無い高速記録用で50枚位可能。
D7500の55-300です(レンズは中古)
18-140は標準キットだったかな?
まぁ最終的に何を撮る目的か?行先でカメラは変わると思います。
ちなみにレンズは純正なら18-140又は55-300でも5600には使えます。
書込番号:22761554
1点

>9625さん
55-300を勧める意図がわからないんですけど・・・。
私、使ったことは無いのですが、確かオートフォーカスが遅いという悪評判があったと記憶しています。
今ならAF-P DX70-300でしょ。
書込番号:22761591
0点

レンズに関しては自分の気に入った物を使えば良い事なので特に勧めてません。
5600と7500の比較とレンズはどちらのカメラでも使えますってこと。
但しオ−トフォ−カスについては不明。
鉄道主体で7500で言ったら新幹線でもバリバリに撮れます。
例えばドクタ−イエロ−なんかで言ったら短いですから、D7500では先頭から最後尾まで途切れる事無く撮影できました。
新幹線の速度だったら275〜285km 東北だとはやぶさは300km位出てますから問題無し。
書込番号:22763262
0点

>9625さん
お写真、焦点距離30mmのようですが・・・。
私が言っているのは55-300の話ですので、ここで18-140(なのかな?)の写真を出すのはおかしいでしょ。
書込番号:22763329
0点

>946
元スレが18-140なんでしょ? なんで貴方の55-300に限定されるの?
板乗っ取り?
書込番号:22763434
1点

>7731-東さん
>なんで貴方の55-300に限定されるの?
私、55-300を持っているなんて一言も言ってませんけど?
というか、持ってないですし、興味もありませんわ。
スレの流れで18-140レンズキットのスレなんだということを忘れていました。
>9625さん
スレに沿った18-140での写真でしたら申し訳ありません。
私に宛てたレスでもないですし、関係ないですよね。
失礼しました。
書込番号:22763874
0点

写真はあくまでもD7500の時の見本。
見本で有っても30mmならどちらのカメラで撮っても18-140の範囲内でしょ?
違いますか?
カメラをどちらにするか?レンズをどれにするか?最終的に判断するのは購入者様。
但し、レンズが同じだと仮定するとD5600には軽いけどそれなりに欠点もあります。
当然D7500にしても重みが有り過ぎたり液晶の角度に制限があったり色々です。
その事を言ってるだけです。
何もここで揉めようとしてる意図は有りません。
ここで聞くより購入予定店の店員に聞いた方がもっと良い話が聞けると思います。
では、失礼しました。
もう一度言います。最終判断は購入者様です。
書込番号:22765379
1点

>stn8003さん
誰に宛てたコメントかわからなくなってました。
失礼しました。
レンズは結局何でもOKなんじゃないですか?
書込番号:22765386
1点

アドバイスありがとうございます。
確かに高倍率は便利ですね。
>9464649さん
書込番号:23337536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
返事が遅れてしまって、大変申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
しっかりと使いこなせるように頑張ります!
最低限の荷物ですか、、、。一眼を持ったことがなかったので、参考になりました。ただでさえ、重たい一眼レフですものね。荷物を出来るだけ減らしていけたらなと思います。
書込番号:23337546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stn8003さん
D7500はどうですか?
書込番号:23338203
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





