D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1096
最安価格(税込):¥118,800
(前週比:-649円↓)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 39 | 2020年8月2日 13:18 |
![]() |
54 | 27 | 2020年7月25日 01:02 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2020年7月1日 11:46 |
![]() |
47 | 15 | 2020年6月24日 08:37 |
![]() |
14 | 11 | 2020年6月13日 20:07 |
![]() ![]() |
23 | 22 | 2020年6月11日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お力添えください( ; ; )
類似の質問がありましたら申し訳ありません…
【使いたい環境や用途】
幅広く撮りますが、主に人物撮影。
ストロボを使った撮影から、大人数のオフショット、屋外も撮ります。
カメラが本職ではありませんが、仕事上、印刷し世に出すこともあります。
【重視するポイント】
D3200のレンズキットを購入し6年ほど経ちます。
なんとなくザラついた印象を受ける・味気なく感じてきた為、ステップアップしたいと思っております。
個人的に風景撮影には問題ないのですが、人物が入ると平面的?、印象に欠ける気がしています(技術もあると思いますが)
今一歩、描写力アップを模索しています…
【予算】
10万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
D7200.D7500.D700台
人物撮りに良いレンズ(シグマArtが気になっています)
【質問内容、その他コメント】
初カメラとしてD3200のキットを買い使ってきましたが、ステップアップしたくなり悩んでいます。
(D5600やCanonのKiss9等を触らせていただきウズウズしてしまい…(*^^*)
35mmと135mm(こちらはオールドレンズ)の単焦点も所持しております。
カメラ店に何回か訪れ相談してきましたが、圧倒的にD750を勧められることが多く、もっと多くの方の意見やお勧めが聞きたくご相談させていただきました。
現時点のステップアップには、ボディが良いか、レンズが良いか、数を見るほど悩んでしまいました。
d7500のボディを買って様子見かなぁと悩んでいますが、よろしければオススメ等含めご教示いただけますと幸いです。
主題が大きく申し訳ありません、どうぞよろしくお願いいたします(;_;)
書込番号:23570457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>畳のある家さん
少し予算が上がりますが、
瞳AFもある Z50レンズキット
とFTZマウントアダプター
をおすすめします。
書込番号:23570499
1点

>畳のある家さん
ザラつきが気になるのはISOを上げたときてますか。
だとしたらフルサイズを勧められるのは当然かなと思いますが、レンズ投資も含めたら厳しいってことですかね。
候補だとD7500が順当だと思います。
高感度もD500と同等だと思うのでD7500ですね。
Z50の選択肢もありますが個人的にミラーレス移行ならZレンズが良いと思いますし、レンズを含めた投資を考えたらフルサイズにと思うので今回はD7500が良いと思いますね。
書込番号:23570520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は人物撮影する時
このフラッシュを多用してます
godox AD200に
godox AD-S3リフレクターです
通称 ビューティディシュと呼ばれるリフレクターです。
曲面に2回反射するから光が軟らかい
ドーナツ型だから光が軟らかい
3年前、3級上の写真屋さんが80人もの
成人式の集合写真を撮る時に
このタイプのフラッシュを使われてました
カメラより右側の少し前に
カメラより3mくらい離して一灯でした
それで写真屋さんは
1枚1500円です。
とかでお金を撮れる写真を撮られました。
立体感は影なんですよ。
満月はクレーターは写らない
半月はクレーターが写る
カメラからフラッシュを離す事により
鼻は高く、服のシワもよく写る
画像は大晦日の特別番組
トラベル!トラブル?2019
おかだますださんと
桂ざこば師匠が
イルゴ53さんを取材した時のもので
自分はテレビで観ててイルゴ53さんを参考にしました。
書込番号:23570537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>畳のある家さん
人物描写は感覚の問題なのでなんとも。
D7500に変えても変わると思えない。
変わるのは連写性能やフォーカス性能だけと思います。
PHOTOHITOやGANREF等の写真サイトでカメラやレンズ毎の作例があるので自分で確認すべきと思います。他人の意見を聞いてもガッカリするのがおちです。
書込番号:23570538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平面的と言うことが
どんな状況なのか
その原因が機材なのか?
撮り方なのか?
他なのか判らないと
機材を変えても変わらないこともあるかも?
ザラつく原因もしかりで
高感度によるザラつきならD3200よりもD7600。
更にはD750もありだし
拡大したときにザラつくなら
同じくD7600、さらにはフルサイズの高画素機?とかに変えるといいかも?
書込番号:23570594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

畳のある家さん こんにちは
7000番台になれば ハード的には良くなるので カメラのレスポンスの方は良くなると思いますが センサーサイズは変わらず レンズも同じもの使うのでしたら 描写的には 極端な差は出ない気がします。
やはり 皆様が推薦する D750の方が良いと思いますよ。
書込番号:23570612
0点

>畳のある家さん
APS-Cサイズの中では高性能でコスパ最強は、D7500で間違いないと思います。
D5600より画素数では劣っていても高感度耐性やダイナミックレンジ,AF性能で圧倒しています。
僕はそれが原因で、D7600とほぼ同等のD5300からD7500に買い換えました。
人物写真で正面からストロボ当てたら、どんなカメラでも平面的になります。
ライティングの問題だと思います。斜め上からメインストロボを当ててサブストロボを正面から当てる等の工夫をするべきだと思います。
D7500はストロボ内蔵なのでサブストロボとして使えると思います。
書込番号:23570637
1点

>畳のある家さん
ステップアップであればD7500で良いかと思います
ちなみに現在はキットレンズだけを使用しているということでしょうか?
人物撮影を考えるのであれば一緒に単焦点レンズもお勧めかもしれません
書込番号:23570658
2点

>畳のある家さん
まずD3200の描写力、決してD7500に劣る物では有りません。
極端な条件下では勿論、新しいD7500の方が有利ですが。
光量が十分でレンズと被写体に見合った撮影をしていればRAW現像し出力した物をブラインドテストで見分けが付く人はほぼ居ないでしょう。
今回のケースでは珍しくイルゴ530氏の言う事が最も正論です。
ポートレートでは機材の性能もそれなりに必要ですが雰囲気を創り出すのはライティングです。と言うかライティングでほぼ決まります。
明るい単焦点レンズを1本、例えば
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
https://s.kakaku.com/item/K0000328869/
これにマニュアル調光になりますが
・Neewer 750II
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIULK/
この辺りの定評ある中華スピードライトを3-4本程度、加えて保持用のライトスタンドや金物類、ディフューザー等を追加しても10万のご予算であれば足りる筈です。
ライティングに関しては本物のイルコ氏のYouTubeのチャンネルや同じくYouTubeのニッシンデジタルの講座で基本から応用まで実例たっぷりで学べます。
・https://youtube.com/user/ilkophoto
・https://youtube.com/user/tkunito
銀塩時代と異なりその場で直ぐに確認してトライ&エラーでセッティングの追い込みが可能なのもデジタルならではです。
ご参考までに。
書込番号:23570706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>畳のある家さん、こんにちは。
ご予算10万円でしたら、D7500ボディを買っておしまいです。
D7500に、お手持ちのD3200レンズキットのレンズを付けても、劇的な効果は望めません。
35mmは、AF-S DX 35 f1.8でしょうか。
これもD7500に付けても、あまり変わらないと思います。
被写体がスポーツ撮影なら、かなり歩留まりが良くなると思いますが。
ご予算10万円で劇的に効果があるのは、やはりレンズだと思います。
お勧めは、シグマ85 f1.4 Artか、24 f1.4 Artですね。
大人数のオフショットなら24、屋外なら85でしょう。
2本はご予算オーバーでしょうから、使用頻度の多い方でよろしいかと思います。
シグマのArtは嫁が135 f1.8を使っていますが、良いですよー。
クソ重いですけど(笑)
書込番号:23570751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポトレですが、スタジオとか背景考慮されているような撮影なら、
D750で雑味のない絵を期待できます。
一方、一般的な自然・街並み背景でしたら、
レンズを含むシステム投資が楽なD7500が良いでしょう。
>イルゴ530
また、イナゴの出番か。スレチで個人的な講釈の要求はないよ。いい加減にしてくれ。
未だに映ると喜ぶ輩が居るんだねぇ。
こちとら学生時代は全中の送出側にいたよ。
書込番号:23570762
8点

「仕事上、印刷し世に出すこともあります。」と聞けば、お店の人はフルサイズを勧められるでしょうね。
でも、すでにD3200で世に出して別に問題なかったわけですよね。だったら7500でOKじゃないですか。
7500、触りました?触ってウズウズしたら、もう決定的ですよね。ぜひ、触ってみて下さい。
触ってウズウズし無かったら、またご相談くださいませ。
残念なことは「ザラついた印象がある」「人物が入ると平面的になる」ことに対して作例をアップすることを求めにくい事です。
作例があればここの住人の皆さんから的確なアドバイスを頂けるかと思うのですが、人物写真はあげにくいですよね。
「ザラついた」は一般的には暗い所で撮影したら高感度に弱い古いカメラは画面がざらつく。
「人物が入ると平面的になる」は風景や建物は大きくて影も出やすいが、人物が小さく入ると陰も見分けがつかず平面的になる傾向はありますね。あくまで一般的な傾向ですが、ポートレートも顔アップは影は薄くデリケートに、全身はある程度メリハリつけます。
ただ、最近はミラーレスを押す方が多い中、7500か750かで割れた程度ならチョイスしやすいかも。
描写力アップなら、分る人に写真を見てもらい感想や希望を伝えてアドバイスをもらうが最上。
物欲なら750。フラッシュなどに目を向けるなら予算の余裕を踏まえ7500かな。
書込番号:23570791
4点

何人かが、
D7600???
っていつの間に出たんだろ?
もしかしたら隠しアイテム?
まあいっか・・・
ストロボを使った撮影って内蔵ストロボかな?
だとしたら、光量や広がり方がまるで違うから
スピードライト導入が一番手っ取り早いかも。
光量があるから低感度で撮れるし、光の質も調整できる。
書込番号:23570794
2点

D7600ってなんだっけ??新型??
さて、、、
予算10万じゃ、ボディかレンズのどっちかしか買えませんね。
被写体は激しい動き物じゃないみたいだからD7500に変えたところで、、、とは思うけど、ポンコツを新しいカメラにしたいってんならD7500でも良いと思います。なんならD7200の程度良い中古ってのも。
書込番号:23570800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>畳のある家さん
こんにちは。
今あるレンズはキットレンズと
35mmはDXですか?
135mmオールドレンズはマニュアルフォーカス?DC135?
高感度のザラつきや出てくる画が気に入らないのなら、RAW現像も視野に入れてD750おすすめします。
新型のD780が出てますが20万以上するのと、まだまだD750は現役機種ですので。
ただ、今お持ちのレンズ、DXレンズなら画角がDXになるのでちょっと考え物です。
135mmが何かわかりませんが、もしDC135mmなら大切に使ってください。
あと、フルサイズにした場合、今後レンズ買い足しするならはっきり言って予算10万とかの範囲ではおさまらなくなってきます。
フルサイズにするならそれ相当の覚悟が必要かと思います。サード製レンズでもそれなりにしますので。
単純にボディを換えたいだけならD7500でも良いですが、できればレンズも新調した方が満足いくと思いますよ。
良いお買い物を(*^^*)
書込番号:23570849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さま
沢山のアドバイスありがとうございます(;_;)
まとめてのお返事で失礼致します。
自身の言語化が追いつかず、曖昧になってしまい申し訳ありません。
アドバイスを拝見しながら、自身の状況も踏まえ、なんとなく方向性を考えてみましたので再度ご相談させていただければ幸いです。
足りない部分も補足させていただきますね。
・ざらつきに関して
ISO200程度でもPCで確認するとあれ…?と思う感じです。拡大無し、白背景でも過去に比べてそう感じるのですが、気にしすぎじゃない?と言われてしまえばそうかもしれません。
・周辺機器について
中華製スピードライト3灯、スタンド、ディフューザー、スレーブあります。ワイヤレスでの多灯します。
レンズは
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR (旧)
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Ai NIKKOR 135mm F3.5
(135mmは数日前に手にしたので、人物撮りではまだ使用していません)
です。他にPENTAXのKレンズが多数ありますが、アダプターを購入して使用するほどのものは無い気がします。
・仕事での使用に関して
所謂エンタメの仕事の為、作品提示出来ず申し訳ないです(;_;)
ブロマイドというよりは、パンフレット等のオフショットがメインなので、A4に複数枚の写真をまとめる形が多く、ザラつき等は目立ちません。
ただ、どうしても大人数の写真が多くなり、埋もれてしまう気がします。この点は以下の方向性にて改良しようかと思っております。
また追加になってしまうのですが、劇場内などで周辺機器が置けない状態での撮影も行いたいです。
・平面的描写について
上手く言語化出来ずすみません。
ニュートラルな色味が好きなこともあり、そう自身が感じるのかもしれません。
D3200のキットの標準レンズの写りが当たり障りない感じで…んん難しいですね、設定・ライティング等もうちょっといじってみますね!
<方向性>
もともと趣味でカメラを触り始め、転じて業務でも携わることになったので、悩んでしまいました。
個人的には背景ボケのポトレが好きなので単焦点を購入し遊んでいました。でも仕事では全体図を撮って…みたいな感じでなかなか思い描く形にならず、というのがモヤモヤだったのかもしれません。
D3200での描写もきらいではなく、むしろ沢山使ってきたので好きなのですが、新しい物へのワクワクがありました。
本体の問題が無ければ、そのままでレンズを買い足そうかと思います。ポンコツになってしまったら、7000台を模索しようと思います。
カメラが本職になる予定は今のところないので、フルサイズへの移行はちょっと待とうかと思います。
ミラーレスについては、一眼レフのゴツゴツ感が好きなので考えていません。
長くなってしまいましたが、結論、
AFで距離をカバーできるレンズを買い足そうと思います。
手持ちの135mmはMFなので趣味でゆっくり遊ぼうと思います。
舞台上を撮ったりすることを考えて明るめがいいかと思いますが、オススメありますでしょうか?
オフショットの中にも全体図だけでなく、単体抜きの写真も入れられれば映えると思いますので、単焦点も歓迎です。
最初の質問からズレてしまいましたが、アドバイスいただけますと嬉しいです。
書込番号:23571119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>畳のある家さん
全然初心者じゃないじゃないですか(>_<)
後は予算を見直してD7500よりもフルサイズミラーレス機に行くしかないのでは?
書込番号:23571233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>畳のある家さん
>> 本体の問題が無ければ、そのままでレンズを買い足そうかと思います。ポンコツになってしまったら、7000台を模索しようと思います。
>> カメラが本職になる予定は今のところないので、フルサイズへの移行はちょっと待とうかと思います。
>> ミラーレスについては、一眼レフのゴツゴツ感が好きなので考えていません。
動体撮影以外の撮影が主ですと、
時代は「ミラーレス一眼」になっています。
D5600/D3500の購入検討層は、確実に他社へ奪われています。
OVFでの瞳AFはD6に近い機能がありますが、その機能が下位機種に搭載されるか、不明です。
PentaxのKマウントもお持ちでしたら、
ミラーレス一眼+マウントアダプター付きでないと、使えません。
書込番号:23571568
0点

>畳のある家さん
「Ai NIKKOR 135mm F3.5」
MFレンズも使用ですと、
拡大ピーキングも可能なミラーレス一眼の方がピント精度を追い込めるので、
おすすめです。
書込番号:23571722
0点



こんにちは。
D7500の撮影画像で、質問があります。
晴天の日に撮影すると、写真全体が暗く映るときがあります。
その時は、撮影ファイルの露出補正を+1位にすると、
だいたい見た目と同じに仕上がるのですが、
この晴れた日に暗く映るときがあるというのは、仕様でしょうか?
測光はマルチパターン測光です。
前使っていたD7000の時は、そのようなことはありませんでした。
私の個体だけなのか、そのような傾向があるのか知りたく、よろしくお願いします。
2点

D7500とほぼ中身が同じのD500を使ってますが、スレ主さんと同じように若干暗めになったように思います。
ニコン機はもう何機種も使ってきましたが、特にマルチパターン測光は機種ごとに露出が違ってきました。
これは測光のアルゴリズムや画像エンジンの違いなどが要因ではないかと思いますが、使用者はそれに合わせるしかないと思います。
因みに、中央重点測光にすると機種ごとの違いは僅かになるので、最近はもっぱら中央重点測光ばかり使ってます。
書込番号:23544416
4点

>tomokitiさん
こんにちは。
>晴天の日に撮影すると、写真全体が暗く映るときがあります。
D7500ユーザーの方のブログがあり、スレ主様と同じように暗く感じておられるようです。
https://43days.exblog.jp/i2/
この方は最終的に
・+1/3の露出の基準値調整と
・ピクチャーコントロールの「スタンダード」設定で「クイック調整」をマイナス側に動かす、
という調整をされているようです。
・D7500、ピクチャーコントロールのクイック調整について(ニコンHP)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/17_image_enhancement_01.html#picture_control_settings
書込番号:23544443
2点

tomokitiさん こんにちは
どのような場所で撮られた写真かが 分からないので推測になりますが 強い光や明るい場所がある場合 露出が明るい場所に引っ張られて アンダー目の写真になることはあると思います。
書込番号:23544475
3点

アンダー気味が好きなので、-1/3EV・ADL-On標準・マルチパターン測光です。
D7000/D500も同様設定で、特に相互違和感は感じていません。レンズは何れも純正で。
プリントアウト時は、全般に自動補整をかけたり、
日陰の部分は、必要ならトーンカーブ弄って少々引き上げることはあります。
書込番号:23544477
1点

>tomokitiさん
Nikonは他社よりアンダー目に制御される事が多いです
でもプリント目的なら
そのほうが好都合です
パソコン画面と
プリントでは
最適露出が違うのです
原画が100段階のトーンを記録したなら
プリントは80段階に減少します
プリントでは絶対120のトーンは出せません
よって原画には
多くのトーンを記録したほうが
プリントで多くのトーンが出せるのです
デジタルカメラは
普通の明るさを基準とすると
オーバー側に40
アンダー側に60記録します。
アンダー側のほうに広く記録するから
濃い目
暗めのほうが広い明暗を記録するのです
これを写真用語で
けいこうかんようせい
英語で
ラチチュード
と呼びます
書込番号:23544490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けいこうかんようせい
どんな漢字書くの ?('.')?
書込番号:23544717
2点

>けいこうかんようせい
毛胃固卯缶幼生♪(´・ω・`)b
書込番号:23544787
3点

レスありがとう御座います。
>もとラボマン2さん
ピーカンに晴れた本日、改めて撮影してやはり大分アンダーになり、
基準露出を+4/6に設定して、大分見た目に近づいた感じでした。
撮影環境は、2階のベランダから駐車場を撮影。周囲は緑が多い環境です。
緑に太陽光が反射して、光は強い状況と思いますが・・・
>kyonkiさん
中央重点測光にしたら、18mmでは明るくなったのですが、
35mm、50mmでは暗くなり、安定しませんでした。
レンズは、純正の18-55mmなのですが。
>とびしゃこさん
+2/3まで露出基準を上げて見た目に近くなりました。
ありがとうございます。
>うさらネットさん
私の個体で露出基準を-1/3まで下げると、ものすごく暗くなります。
これはカメラの個体差があるのでしょうか・・・
>イルゴ530さん
プリント目的だったらアンダー気味がいいのですね。
感覚的には、露出を上げないと大分アンダーな感じなので、
カメラの基準がずれている可能性などあるでしょうか?
気になる場合は、ニコンで点検などしてもらった方がいいのでしょうか?
書込番号:23544796
1点

>tomokitiさん
基準露出は-ではなく+にしないとダメですよ。
書込番号:23544832
3点

>tomokitiさん
マルチパターン測光だと明るい部分が多いとそちらに影響されてその他が暗くなると思います。
露出補正をしながら撮影するのは普通では?
試しにスポット測光で撮りたい部分に露出を合わせその部分がどう映るか確認してみては?それが明らかに適正でなければ異常かも。
露出補正が面倒ならブラケティング機能を使用して不要なものを削除。
個人的には、中央部重点測光かスポット測光しか使用しません。
書込番号:23544873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomokitiさん
晴れた日、ピーカンの日に風景等を撮ると、おおむねアンダーになります。
ましてや、マルチパターン測光ではなおさらです。
これは、D7500だけではなく、他のAPS-C機、フルサイズ機でも同様です。
また、オリンパス、パナソニック(マイクロフォーサーズ機)でも同じです。
※私の経験値から。
D7500は、3Dでのマルチパターン測光ですからなおさらではないでしょうか。
D7000は、3Dではないですから、3DになったのはD7500からですので、アンダー傾向が色濃くなったのではないでしょうか。
tomokitさんが、「晴天の日に撮影すると、写真全体が暗く映るときがあります。」
は、この3Dでのマルチパターン測光が関係しているのかもしれません。
マルチパターン測光は、ご存知かと思いますが、ファインダーから見える(だったかなぁ?)範囲の平均の測光値となります。
従って、晴れた日、ピーカンの日は全体が明るくなるので、どうしてもアンダー傾向になると思います。
このようにマルチパターン測光では、自分の思惑、気持ちが伝わりにくいので、十数年前辺りからか、私は、スポット測光です。
ニコン機全機種(APS-C機、フルサイズ機)、パナソニック、オリンパス機も全て、スポット測光にしてます。
一時期、中央部重点測光も使いましたが、より、自分の気持ちに近くとの思いで、スポット測光にしました。
晴れた日、ピーカンの日、こそ、スポット測光で撮る醍醐味が増します、測光ポイントでまったく同じレンズでも、ずいぶんと変化しますし、10cm程の距離の違いでも変わります。
スポット測光の時は、AEロックを良く使います。
ところで・・・・・・
「けいこうかんようせい」、勉強不足で申し訳ないです、これ初めて聞きました。
ネットで検索したら・・・・・ガソリン等を入れる携行缶が出てきました。
何なんでしょうねぇ??
>☆観音 エム子☆さん
あまりにも、すんばらしいぃー! センスで、ついつい「ナイス」をポチッとしてしまいました!
ラチチュード
懐かしいですねぇ
その昔、エタクロームやらシンビを良く使ってました。(安かったので)
まぁ 風景やら花等が主体でしたので、デイライトがほとんどでしたがね
もちろん、お金が無かった(お小遣いが少なかった)ので、スリーブでの現像でしたが。
ベルビヤやコダクロームなど高くて買えなかったなぁ
シンビの青いパッケージ好きだったなぁぁ
このラチチュード、現代のデジタルカメラ時代に当てはめると、さしずめ、ダイナミックスレンジの事 ですかねぇ
書込番号:23545126
2点

>F5よりF4そしてニコマELさん
>> D7000は、3Dではないですから、3DになったのはD7500からです
『3D-RGBマルチパターン測光』は、D7000でも搭載されていますけど・・・
F5にも、『3D-RGBマルチパターン測光』ありましたけど・・・
書込番号:23545146
1点

500だけど、被写体や環境で変わるから、基準露出をプラス側に振っておくのと、ディスプレイの明るさ調整をマイナスにしてる。
あ、測光はほぼマルチで使用。
被写体を真ん中ばかりにする事はほぼ無いし。
スポットは使う事あるけど、用途は限定的。
7000も現役であるけど、ほぼ同一露出になるように全部基準露出は調整している。
書込番号:23545358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
〈 測光はほぼマルチで使用。
被写体を真ん中ばかりにする事はほぼないし。 〉
意味不明。
中央部重点測光とスポット測光しか使用しませんが、シャッター半押しAE.AFロック又はAF.AEロックボタンを使用して構図を変えるので、被写体を真ん中ばかりにする事は有りません。
書込番号:23545460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ1213氏
あなたの方が意味不明
フォーカスロックして構図変える?
あえてピンボケ量産してるんだね。
書込番号:23545482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
D500取説P105.106
フォーカスロックして構図を変える。
当たり前の方法では?
構図を変えるの間に被写体が動く様な場合は常識的にこの方法は使用しません。
私は、今後もあなたの言うピンボケを量産します。
書込番号:23545578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中央部重点と言ってもかなり広い範囲を測光します。測光範囲の大きさは変えることが出来ます。
特に風景やスナップなどで有効で、四隅に明部や暗部があってもそれに露出が引っ張られることがないので露出が安定するというメリットがあります。
人物では適宜にスポット測光を使えばいいですが、私はオールマイティに中央部重点測光を使っています。
書込番号:23545826
3点

>被写体が動く様な場合
こういう人は静人物や静物手持ち撮影時でも
未だにAF-Sなんだろうなぁ
コサイン誤差も無視みたいだし。
書込番号:23545893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomokitiさん
>> +2/3まで露出基準を上げて見た目に近くなりました。
メニューのカスタムセッティングで『基準露出レベルの調整』を変更した場合、
逆に夜景撮影では、「露出オーバー」になるかと思います。
書込番号:23545896
1点

>おかめ@桓武平氏さん
仰る通りでした。
大変、失礼しました。
測光モード・・・と測光方式をごっちゃにしてました。
書込番号:23545898
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
去年こちらの機種を買ってライブハウスや野外でアイドルグループ等のイベントで撮影をしてます
そこで質問がありますAFを顔に合わせて撮影してるのですがマイクを持ったりするとマイクの方にAFが行ってしまい顔がボケてしまうことがよくありますこの場合は瞳AFが無いので諦めた方が良いですか?撮影する時はAFCのシングルポイントでやってますが3Dトラッキングや51点を使った方が良いのでしょうか?
書込番号:23503551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1点でAF枠を小さくするのが理想ですけど。
SONYで言ったら、フレキシブルスポットになります。
これにトラッキングを併用するとほぼ無敵なんですが、類似の機能が有りましたっけ?
書込番号:23503577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
フォーカスポイント1点で ピント合わせたい所にフォーカスポイント持って行き
ピント合わせたい所とフォーカスポイントが重なったらシャッター押すのが 確実な気がします。
書込番号:23503592
2点

>ちゅらノフさん
シングルポイントがベストと思います。
どの位の距離感なのか良くわからないのですが、例えばシングルポイントでも顔全体が入ってしまうのならマイクにピントが行ってもおかしくないし、顔全体が入らないなら目を狙えば良いはずです。
フォーカス範囲を広くするほど1番近い所(例えばマイク)にピントが行きます。
すでにシングルポイントで撮影されている様なので、ピントを合わせる位置に注意しましょう。背面液晶で拡大してタッチシャッターも有りかも。
書込番号:23503619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドルは撮りませんが神輿の担ぎ手などは、
昼夜同じで、AF-S・AF優先・中央一点という古風な撮り方をしています。
神輿よりはゆっくりでしょうから、半押し構図ずらしでいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:23503641
2点

>ちゅらノフさん
お手持ちの機材が分かりませんが
瞳AF付きの機種メーカーへの乗り換えも考えた方が楽じゃ無いですかね。
書込番号:23503644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういう撮影は仕事でも撮ったけども
僕はAF-S・AF優先・中央一点派ですね…
それでひたすら撮って良いカットを採用♪
書込番号:23503651
1点

>ちゅらノフさん
AFをAF-Cでシングルポイント、AFポイントを十字キーで任意の場所にして瞳を狙ってシャッター半押しからAF-LキーでAFを固定してシャッターを切るのが確実です。
ある程度慣れが必要ですが身体が覚えれば容易に使いこなせる様になりますし、応用範囲も広いので使いこなせる様に練習する事をお勧めします。
但し暗い場所では機能するAFポイントが限られセンターしか上手く機能しない場合があります。
ご参考までに。
書込番号:23503681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私も中央1点で
AF-CでダメならAF-Sかな。
3Dトラッキングは、
基本、始めにロックオンした色を認識しますので、
同じような色が周囲にあるとカメラが迷い
意図したところに行かないことも多いかと。
AFの基本は手前にある物、
コントラストの差がある物など
ピントの合わせやすいものに
行きますので、
51点だと状況によっては、
意図した所にピントが行かないことが多いかと。
書込番号:23503854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF-Cシングルで意図したところにAFがいかない(他にいってしまう)のは、
シャッタータイミングの問題でしょ。
マイクにAFがいってしまうのではなく、
AFポイントがマイクの時に押してるからです。
しかも、動いているなら瞳AFもあてにならないですよ。
YTで追従(ワンテンポ遅れてるけど)動画はあれど、価格で動体人物の瞳AFでの撮影結果を観たことありますか?
先ずは撮りたい構図をイメージして、シングルポイントの位置を決める。
そして、その位置で瞳を自分から撮りにいかないと。
書込番号:23504021
2点

皆様返信ありがとうございます
大変参考になりましたやはり暗い場所で動きの激しいダンスしながら歌ってるところを撮るのはなかなか難しいですね
顔の下辺りにマイクを持ってこられるとフォーカスがそこに行ったりするのは仕方の無いことかもしれません
大変勉強になりましたもっと腕を上げていい写真を撮るように頑張りますありがとうございました
書込番号:23504459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらノフさん
2m以内の至近距離でない限り、ハンドマイクに測距点がいっても顔全体は被写界深度内だから心配しなくていいですよ。
特に暗い場所では顔に拘らずに服などのピントの合わせやすい場所を選んで測距点を持っていった方が失敗が少なくなります。
書込番号:23504691
3点

ライブハウスで撮影したことはないですが、子供のよさこいやダンスなんかを撮る時は、顔の前に腕等が来ないタイミングでシャッターを切るように心掛けてます。
ちなみに、動いてる子供の瞳をピンポイントで狙うスキルなんて持ち合わせていないので、顔全体か顔と同程度の距離になりそうな体の色がのっぺりしてないところ(コントラストの強めのところと言うのでしょうか)を必死で狙ってます。
書込番号:23505026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Nikon D80のシャッターが落ちなくなってしまいました。この際、買い替えを考えていますが、できれば今まで使っていたレンズは使いたいと思っています。D7500かD 610を考えています。どなたかご教示下さい。
書込番号:23486485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Naoty01さん
今まで使っていたレンズは基本的に使えますが、実際の型番書けばより具体的にお答えできます(^^)
また、あまり古いレンズはレンズキットを買って更新した方が良いでしょう
新しい設計のレンズは性能向上していますから
それからD610は中古ですか?新品はとっくに売ってないと思います
後継機のD750辺りがまだ手に入るならこれのレンズキットがオススメですね!
書込番号:23486503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D610がいいかは別として、
フルサイズにした場合、持っているレンズ次第では?
APS-C専用レンズや画角などクリアしていますか?
また、フルサイズに何を求めるのでしょうか?
書込番号:23486546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Naoty01さん
フイルムカメラなら解りますが、デジ物を14年も使用していたのですか。ビックリ
格安のエントリー機でも桁違いの性能と思いますが、D7500は現行機種ですがD610はもう生産されてません。理由が解らない。
撮影対象も所有レンズも解らない。
もう少し詳しく説明してもらわないと。
多分AF-S Gタイプの時代と思いますのでどのカメラでも使用可能と思います。
D7500は中級機でオールマイティーですので必要十分と思います。この下のD5600、D3500はボディ側にモーターが無いので更に古いレンズはAF出来ません。MFとなります。D7500は後継機の噂が有ります。今買うのなら最新のD780(フルサイズですが)
かZ50 (DXサイズでマウントが違いますが)辺がお勧めです。
カメラもレンズもかなり古い様ですので一式更新でZ50推しかな。
書込番号:23486558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今所有されているがニコンのレンズで、
レンズの型番にDXとあれば、
それはAPS-C用のレンズになりますので、
D7500一択で良いと思います。
恐らくAPS-C 用のレンズを所有されているので
はと想像します。
書込番号:23486607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7500なら一押しは、一緒に16-80mm F2.8-4Eを買うことです。
D80風なら、CMosセンサに替わった後継のD90とか。中古だと良品1.5-2万。
D80の持病でも出ましたか。うちのは元気です。
レンズはキットだとすれば、18-70/18-135/18-200mm いずれかですよね。
書込番号:23486609
4点

>Naoty01さん
もし、DXレンズしかお持ちでない場合は、D7500がおすすめになります。
もし、FXレンズの方が多く所有されている場合は、D610(中古になる)がおすすめになります。
書込番号:23486705
1点

>また、フルサイズに何を求めるのでしょうか?
壊れたD80の代わりに、写真を撮って貰う事。
でしょうね。
書込番号:23486708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズ抜きのボディだけで端的に言いますと、
安価にとにかくFXならD600系、但し画像系エンジンExpeed 3でちと古い。
撮影の幅を広げるなら、D500譲り高速AF、ティルト液晶などでD7500、Expeed 5でLV AFも速くなった。
書込番号:23486845
1点

>Naoty01さん
今まで使ってたレンズがFX対応ならD610でも良いと思いますが、DX用レンズならD7500ですね。
FX対応レンズがあるならD610よりD750の方が良いと思います。
もちろん予算の都合もあるとは思いますが。
>壊れたD80の代わりに、写真を撮って貰う事。
でしょうね。
いやいや、D7500でも写真撮れるから。
屁理屈、文句しか言わないのなら書き込みすんなよ。
書込番号:23486854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Naoty01さん こんにちは
>できれば今まで使っていたレンズは使いたいと思っています。
でしたら D7500で良いように思いますし フルサイズ対応レンズ持っていたとしても 画角が変わるので 今までと同じように使えない事も有ると思います。
書込番号:23487082
1点

>また、フルサイズに何を求めるのでしょうか?
壊れたD80の代わりに、写真を撮って貰う事。
でしょうね。
書込番号:23487261
1点

>フイルムカメラなら解りますが、デジ物を14年も使用していたのですか。ビックリ
ですか?僕は未だにD50やD200を使いますが。特別な条件や被写体でなければ十分と思います。この辺りの機種は、非常コストをかけて作られているせいなのか丈夫で長持ちです。D7500の事は所持していないので解りませんが、D610はフルサイズカメラとしては手に入れやすい価格で、あまり癖のない良いカメラだと思います。今や、型落ちですが、普通に撮る分には十分です。ただ、どなたかがお書きのように、所持されているレンズによってはフルサイズの恩恵は受けられません。まあ、DXレンズを使用すれば、カメラのファインダー内で撮影範囲は表示されますが。
書込番号:23487264
1点

ありがとうございます。
実は私、現在アメリカに在住しております。
こちらでNikon検索したところ、新品D7500のボディ価格が$800、新品D 610 50mmレンズキット$800で売られていたので悩んでおりました。
書込番号:23487539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Naoty01さん
なるほど、アメリカ在住なのですね。
だとしたら日本では旧製品でも海外では売っている事はよくあります。
さて、フルサイズにするかDXのままで行くべきかですが、D610だとエンジンがD7500より2世代前のものになるので、あまりお勧めしません。確かにRAWで現像するのでしたら、フルサイズのD610の方が良いかと思いますが、Jpegでしたら、新しい画像処理エンジンを搭載しているD7500の方が良いです。
またAFにしても進化していますし、それにD80で今お使いのレンズがそのまま使う事ができます。
フリッカー(蛍光灯のチラつき)にも対応していますし、D7500をお勧めします。あえて古くて機能的にも劣るD610を選ぶ理由は、フルサイズのボケをどうしても楽しみたい、それにRAWで撮って自分で現像する、動体はあまり撮らないなどの条件であればD610でも良いですが、やはりD7500の方が機能的に沢山のアドバンテージがあります。
なのでD7500をお勧めします!
書込番号:23487831
3点

>Naoty01さん
D7500が良いですよ。比べちゃうとD610は古いので、フルサイズのメリットがあまりないです。
D610と性能がほぼ同じD600を7年くらい使ってます。
写りの良い写真は撮れますが、性能面ではもう古いので、おすすめしません。
今から買われるなら、フォーマットが小さくてもD7500の方が良いですよ。
D7500はD610よりも2世代新しいカメラで、高感度画質もISO6400のJPEG画質だと
D610よりもノイズが少ないです。
D610がD7500より優れている点は、RAW画像が綺麗なことくらいです。
PCで毎回現像する人には良いですが、他の殆どの機能でD7500の方が性能的に上回っています。
D7500は、充実した撮影機能の他にも、カメラから直接スマホへ写真送信をすることも可能なのでとても便利です。
交換レンズにかかる金額も比較的お手頃です。
レンズについて
レンズを使いたいとのことですが、D80のキットレンズをお使いでしたら現行レンズに入れ替えても良いと思います。
画質が違います。
写真の画質はレンズ性能による部分がとても大きいです。
おすすめ
レンズ含めて総入れ替えでD7500と16-80oがおすすめです。
キットの18-140は少し暗いので、明るめのレンズだと単調な写真にならないのでおすすめ。
しばらくは今のレンズを使ってみて、16-80oや単焦点で撮るとカメラ本来の画質を楽しめますよ。
書込番号:23488899
4点



現在D5300を6年使ってます。それに35mm単焦点、10-20と55-300の純正ズームレンズを使っています。
最初はレンズ買い換える程の余裕も無いのでD7500にしようと思ってましたが、コロナで旅行も無くなり今すぐに買い換える訳では無くなったので、今一度見直そうと思いここに来ました。
欲しい機能としては、ライブハウス等の暗所でも撮れる高感度耐性です。ここが1番欲しいです。あとは動画性能もある程度欲しいですね。
貧乏大学生なのでなるべく安くしたい気持ちと、高級機で所有欲を満たしたい気持ちで葛藤してます。
どうか皆さんの意見を聞かせてください!
書込番号:23466455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シパシパさん
>> 欲しい機能としては、ライブハウス等の暗所でも撮れる高感度耐性です。
まずは、カメラでなくレンズを見直しされては如何でしょうか?
「70-200/2.8」の大口径レンズにされるだけでも、F値が今までのレンズより小さくなるため、多少ノイズは抑えられるかと思います。
書込番号:23466471
0点

ご予算が不明なので何とも言えないですが、Z6に70-200mmF2.8
レンズの組み合わせが良さげ。
他の方も仰ってますが、暗所ではレンズも重要です。明るいレンズ
が必要です。
D7500は暗所性能はD5300よりも確実に上です。人によっては
ISO3200ぐらいまでは使えるとも。しかし、Z6とは比べものに
ならないです。
a7IIIとZ6との比較ですが、NikonユーザーならZ6のほうが
メニュー構成やらエルゴノミクスやら使い易いかと、ただし
これは個人的見解です。
書込番号:23466502
1点

>シパシパさん
Z6やα7Vにした場合、
使用するレンズの焦点距離はどう考えていますか?
それと、予算は?
書込番号:23466503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段単焦点しか使わないのでそれは盲点でした。ご指摘ありがとうございます。
ただ買うとしても9月以降になるので、どうせならボディ変えたり、フルサイズに挑戦したいなと思ってます!
書込番号:23466510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算は頑張っても20~25万ですね。使うレンズは35mmがほとんどだったので、もしフルサイズならz6かa7Vのレンズキット+単焦点で満足出来そうだなと考えてました。
書込番号:23466518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シパシパさん
こんにちは。
>それに35mm単焦点、10-20と55-300の純正ズームレンズを使っています。
>>欲しい機能としては、ライブハウス等の暗所でも撮れる高感度耐性です。ここが1番欲しいです。
もし、35ミリ単焦点(f1.8?)でもISOが上がりすぎてきつい、ということであれば、
フルサイズのZ6、α7IIIのいずれかに行かれたほうが高感度耐性はよいと思います。
もし10−20mmf4.5-5.6をメインに使われていて、暗い!ということであれば、
シグマ 10-20mm F3.5 EX(ニコン用)やシグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMに
されるとよいように思います。
>あとは動画性能もある程度欲しいですね。
これはミラーレスがAFや駆動音など対応レンズを含めて有利です。
選択肢でニコンならZ6になりますが、広角ズームが必要な場合、
まだf2.8の選択肢がありませんので、フルサイズにして一段ISOを
稼いでも、f4ズームでは、改善を感じる幅が少なくなります。
レンズが出るのを待つか、AFも第2世代Zを待った方が良いかもしれません。
(f2.8の標準ズームや単焦点なら、現状でも高感度に強い、動画も対応の
システムは一応できます。)
今すぐにフルサイズで動画も対応のシステムとして必要なら、レンズのチョイスも
多いα7IIIの方をお勧めしますが、しばらくは(コロナなどの影響で)ライブの機会も
すくなく、待てるのであればシグマの安価なf2.8(f3.5)ズームなどでしのいで、
新しいZやレンズ、あるいはαのボディの更新や値下がりを待つ、という手もあると思います。
書込番号:23466525
2点

大学生なら
いずれはミラーレスに切り替えなきゃ
いけない時は来ると思うよ。
今 80歳で
若い時に使ってた二眼レフを今でも
使ってる人は殆どいない様に
書込番号:23466527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄く丁寧な説明ありがとうございます!
a7Vが中古で15万くらいになるまで待ってみようと思います。
書込番号:23466562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界初の一眼ミラーレスから使ってるが、ミラーレスがそれ程とも思わない。
それに最近は、レフ機にミラーレス同等機構が入ってきてるし。
D7500はかなり上が使えます。但し許容画質レベルを少しだけ緩くしてと言う条件。
であれば、ISO6400なんか常用です。
併せて専業製の17-50mm F2.8とか一緒に考えればよいかと思います。
FXならZ6ですが、レンズ予算を十分みないと厳しいですね。
マウント口径の小さい電気補正前提のEマウントのフルは、---周辺画質がね〜。
おっと、D7500/Z6使ってます。
書込番号:23466573
2点

>シパシパさん
サードパーティのコスパと写りの良い軽量レンズが多くある、7Vがお勧めですね、売れているのには一般の人たちの冷静な判断があると思いますよ。
作例はタムロン20mmf2.8(F050) でものすごく寄れます、被写体のレンズは同じくタムロンの70-180mmf2.8(A056)でf4通し並みの重量で、写りの評価も高く、純正に拘らなければこのような優れたサードパーティーレンズも選べます。
書込番号:23466631
1点

α7Vをお金貯めて買いたいと思います!
皆さんありがとうございました!
書込番号:23466660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



【使いたい環境や用途】
ほぼ室内でドール撮影に使用
60センチほどのドールの撮影ですが主に顔をメインに撮りたいです。
【重視するポイント】
単焦点レンズなどボケが綺麗に出て明るいレンズが使いたい(メーカー問わず)
屋内なのでストロボを使用した撮影に慣れていきたい
【予算】
10万から17万
【比較している製品型番やサービス】
ニコンならD7500もしくはZ50
フルサイズならキャノンEOS RP(安いなと思って)
【質問内容、その他コメント】
現在はソニーα55(ダブルレンズセット)とソニーの単焦点レンズを愛用
仕事でキャノンEOS Rを使わせていただいてからフルサイズにも興味がありますが、自分の用途にそこまでの性能が必要かどうか分かりません
また、明るくて安いレンズが使いたいなど最初からサードパーティ製の使用を目的とする場合にミラーレスは向いていないのでしょうか?
書込番号:23459552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α55に単焦点もお持ちとのこと。
先ずは、その機材での不満点をお聞かせください。
そこが解れば、自ずとオススメが見えてきます。
書込番号:23459591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズ機と言っても機種ごとに特製の違いがありますが、長じて「キレイなボケ表現」や「暗部耐性」は効果が期待できます。
ただフルサイズ機を選ぶとボディもレンズも高価になりますし、特にミラーレスボディ用のレンズはかなり高価です。
なので予算(特にレンズ購入費用)を抑えたいのであれば、ミラーレスではない一眼レフでAPS-C(NikonでいうDX)のD7500がオススメです。
ちなみにCanonもNikonもミラーレス用のサードパーティ製レンズはほとんどありません。
対してD7500のFマウントは選択肢が多く、DXレンズを選ぶことで、f1.4など明るい単焦点レンズでもかなりリーズナブルな価格で購入できます。純正NikkorレンズでもDXレンズは安いですが、サードパーティ製レンズならフルサイズ用レンズの1/2〜1/3程度で買えます。
レンズ交換式カメラの魅力は、やはり「どんなレンズを使うか?によって変わる表現」に尽きると思いますので、購入前からボディだけでなくレンズのことまで思いを致すのは良いことと思います。
ちなみにNikon Z50にでも「FTZ」というアダプターを使用すればFマウントレンズを使用できますが、そのFTZ自体が3万円弱と高額なうえに、それを装着することでレンズ側に重心が寄るためお世辞にも使いやすいものにはなりません。
Zマウントレンズのとの組み合わせを前提に設計されているので当然と言えば当然のことですが、いくら使えても、使う気にならなければお話になりませんからね。
そういう意味で、Z50もオススメはできません。
書込番号:23459597
1点

不満という程でもないのかもしれませんが、ホットシューが特殊な形状なので10年前の機種にアダプターを取り付けてフラッシュを使うか?と思ってしまうことマニュアル操作で出来ないこと(露出設定など)がある事です。
あとはネットワーク系の機能がない事と動画が数分しか撮れない事(熱制御で使用不可になる)に不満を感じています。
書込番号:23459606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在はソニーα55(ダブルレンズセット)とソニーの単焦点レンズを愛用
愛用されてる単焦点レンズは何を使われてますか?
物によってはマウントアダプターLA-EA3を使ってEマウントボディの位相差AFが使えます。
LA-EA3のAFに対応していないレンズでも、マウントアダプターLA-EA4を使ってAFが使えます。(あまりオススメではありません。)
で、手ぶれ補正内蔵Eマウントボディなら手ぶれ補正も使えます。
ちなみに、キヤノンの事は知りませんが、ニコンFマウントZマウント(D7500 Z50)だとボディ側に手ぶれ補正は無く、単焦点レンズだと極1部を除いてレンズ側にも手ぶれ補正がありません。
結論として、レンズ資産にもよりますが、ご予算内だと、手ぶれ補正内蔵のAPS-Cならソニーα6600かフルサイズならソニーα7Uかα7RUあたりとLA-EA3でお持ちのレンズを活かすという方法も有りかなと思います。
書込番号:23459617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
ソニーのレンズは『DT35mm F1.8 SAM SAL35F18』です
実際はα7Vに飛びたいところですが値段が高すぎて堪えているところで、ソニーは最先端を探るメーカーなのでサードパーティが着いてくるかという心配もあります。
書込番号:23459636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ことさらにD7500じゃなくても良いのかな〜。
背景作りとか、照明スタンドを含む定常光照明とかに資金投下と、そちらドール方面不案内の素人は思いますが。
D5600 + DX Micro 40mm F2.8G のほうがお手軽。
書込番号:23459673
3点

>美桜.comさん
うさらネットさんに賛成。
三脚使用で固定物撮影ならばバリアングル液晶のD5600が最適。
どんな体勢でも背面モニターで操作、撮影可能です。
レンズと照明に投資した方が良いと思います。
書込番号:23459722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
>うさらネットさん
確かにそうかもしれませんね;^^
D5600とD7500で私の用途なら本体性能の差もあまり関係なく、むしろレンズで差が出そうな気がします。
値段も半分くらいになりますしね。
書込番号:23459736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美桜.comさん
フルサイズミラーレスのサードパーティレンズはEマウント用が一番多いですよ(圧倒的)、タムロンは最近Eマウントの評価の高いレンズを次々に発売しているし、シグマも同じ構成のLマウントレンズも併売していても実際商売になっているのはやはりEマウントです。
多業種同様数が物を言う世界なので、Eマウント中心の開発になっていますね。
書込番号:23459738
1点

>美桜.comさん
GODOXなどの比較的安価なライティング機材を購入して、余った予算でボディを選んだら良いのでは。
ニコンが良いならD5600だとα55クラス相当かなと思いますので今使っている単焦点と同じ焦点距離のレンズを追加。
書込番号:23459756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美桜.comさん、こんにちは。
>ほぼ室内でドール撮影に使用。
>60センチほどのドールの撮影ですが主に顔をメインに撮りたいです。
これだけ被写体が限定されていると、お勧めもしやすいです。
ボディ:D5600
レンズ:AF-S DX Micro 40 f2.8
ボディは、Wズームキットを70,000円位で買って、レンズ2本共未使用でヤフオクで売却。
2本で23,000円位で、売れるかと思います。
これに40 f2.8が22,000円位で、合計69,000円と言ったところ。
ただし、室内でのドール撮影限定。
後々、他の物も撮るなら、D7500レンズキット+40 f2.8で、144,000円。
ではでは、良いお買い物を(^^)/~~~
書込番号:23459814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーのレンズは『DT35mm F1.8 SAM SAL35F18』です
過去にSAL35F18とα7Uを所有していた時にLA-EA3を付けてAFの確認をしたことがあるのですが、速くはないものの、静物であれば問題なく使えるレベルでした。
SAL35F18はAPS-C用レンズですので、手ぶれ補正が必要ならα6500かα6600、手振れ補正が不要ならα6100かα6400でLA-EA3経由でもAFが使えます。
クロップでも良ければ、フルサイズでもα7U以降で同じくAFが使えます。(α7SUは不可)
書込番号:23459839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単焦点レンズなどボケが綺麗に出て明るいレンズが使いたい(メーカー問わず)
>また、明るくて安いレンズが使いたいなど最初からサードパーティ製の使用を目的とする場合にミラーレスは向いていないのでしょうか?
今お使いのSAL35F18の換算50mm近辺で明るくて安い単焦点レンズだと、
ニコンFマウントAPS-C機にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ソニーEマウントフルサイズ機にSEL50F18F
あたりが2万円台です。(キヤノンは知りません)
サードのAF単焦点レンズはミラーレスに限らず、純正の撒餌レンズより高価になるので、単焦点に限って言えば、安さを求めてサードレンズ前提に拘る必要は無いと思います。
書込番号:23460134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、書き忘れてました。
ニコンFマウントフルサイズ機にAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gも2万円台です。
書込番号:23460139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
>wanco810さん
皆様ありがとうございます!
少し熱も冷めてきて色んなことに目を向けられるようになってきました^^
α55とd5600が同等と聞くと『今とほとんど変わらない感じで良い写真が撮れるのか心配』『同等なら今無理をせずにAマウントのマクロ単焦点レンズを買い足してフラッシュもアダプターやWifi接続できるSDカードを使うなりしてα55を遊び倒すのもありか…』とも思い始めてきました。
正直この10年できちんとぼかして撮ったのはドールの顔や全体写真だけですので、今後増えるとしたらドール用品を自家販売する際の物撮り位になるやもしれません。
ただ、買ったら最低10年は使いそうです。
D5600とD7500の大きな違いもよく分からないうちはステップアップは考えた方がいいかもしれないなと思い始めてきました(><)
ちなみに現在α55と単焦点レンズで撮っている写真の実力を貼り付けておきます。
フラッシュはありません。
書込番号:23460177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美桜.comさん
似たような傾向の写真を撮る方が居ますので、参考にされたら良いと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001175141/ReviewCD=1266009/
書込番号:23460228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はD7500とSB-5000のオーナーなので、その分は割り引いて聞いて下さい。
D5600よりはD7500をお勧めします。
また、Nikonは調光が正確とも言われてますので、その面からはNikonお勧めです。
D7500には小さな内蔵フラッシュがあるので、まずレンズキットとマイクロレンズ
買って、ストロボ撮影楽しんで下さい。40mmでも程度の良い60mm中古でもOK。
次に、お金貯めて純正のストロボSB-5000を買いましょう。D7500とSB-5000の
組み合わせだと、内蔵フラッシュをコマンドフラッシュにして、被写体の横に置いた
SB-5000を制御することが出来ます。正面以外の位置にフラッシュを置いても(限度
はありますが)制御出来ます。D5600だとこれが出来ません。
キットレンズもD7500のほうが良いレンズです。
あと、ファインダーがD7500は視野率ほぼ100%のペンタプリズムで見やすいのに
対して、D5600は視野率95%とファインダーで覗いたもの以外の余分なものが
写ってしまいますし、ペンタミラーなので見やすさも違ってきます。
あくまで私見ということで。
書込番号:23460255
0点

>静岡のおっさんさん
事細かにありがとうございます!
やはりα55からステップアップとして考えるならD7500の方がフラッシュとの兼ね合いもあり良いのかもしれませんね。
>でぶねこ☆さん
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせて頂きました!
書込番号:23460293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
SDことスーパードルフィっすね。
α55、自分も時たま使いますが、SAL35F1.8はほとんど使っていません。
SDとかDDの規模のドールになるとピュアニーモの比ではないくらい手入れも大変です。
ウィッグはともかく、メイクアップのスキルも相当必要ですし、球体関節が緩くなったりすると、太らせる等など……
そしてそれらの道具揃えようとなると、また高い。
室内でとなると照明の投資も必要ですが、LEDスタンドでもコードレス充電式を自分は使っていますが、それで間に合うかどうかの大きさですね、SDともなると。
ただD5600だとα55のようなホワイトバランスのK設定が無いので、LED照明の下では若干不利かもです。
現状だとD7500クラスが必要かな?と思いますが、α55をまだまだ使いたいご様子ですので、真ん中から左右どちらかにずらして撮るようにすれば、入ってくる背景はボケてくれると思います。
SDクラスなら、背景は少々離れていても充分かと思いますし、そのほうがボケの度合いも大きくなってくれるかと考えます。
自分みたいにピコニーモ等でしたら、SAL35F1.8よりマクロレンズのほうが、アップで撮るには向いてくることもありますが、SDクラスなら現状でも良いのではと思います。
ヘアアクセやコーデ等アウトフィット用品を撮るにしても、逆にボケが災いしてくることも?ってことも考えられますので、キットのSAL18ー55のほうが逆に向いてくるかもしれません。
α55に何かトラブルでも起きて支障が出てくるようであれば、またそのときに検討し直してみるのも良いでしょう。
書込番号:23460363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドールならストロボよりLED照明とか蛍光灯とかの定常光(常に光ってる)の方がやりやすいと思うけども…
そしてストロボにするにしても純正は無駄にクソ高いだけで薦めません
物撮りならマニュアル調光こそベストなので
オートより圧倒的に早いし簡単です
そしてカメラはα55でも十分だけども
α55はストロボ撮影では致命的な欠点があります
よってまずはLED照明とか機材揃えてやってみればよいのでは?
色温度設定はRAWで撮れば無問題です♪
書込番号:23461086
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





