D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1096
最安価格(税込):¥117,649
(前週比:-3,000円↓)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2018年6月23日 23:33 |
![]() |
21 | 10 | 2018年5月15日 22:47 |
![]() |
8 | 8 | 2018年5月15日 12:56 |
![]() |
11 | 8 | 2018年5月15日 00:08 |
![]() ![]() |
148 | 46 | 2018年5月7日 23:27 |
![]() |
50 | 13 | 2018年5月7日 04:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
質問させてください。
今まではCanonのx7iのズームセットを使っていました。ですが、買い換えで5月に7500のレンズセットを買いました。
家でプリントアウトするときの質問です。
パソコンはWindows7でプリンターはエプソンの806ABを使っています。
普段はJPEGで撮って、それをパソコンに取り込み、マイピクチャから印刷してました。
Canonの時は撮ったままの写真が印刷出来てました。
D7500て撮った写真を同じ手順で印刷使用としたら、塗り絵のような、べたっとした、濃い写真が出てきます。人にあげたくてもあげられるような仕上がりになりません。
写真館の人や家電量販店の人に聞いても、7500の方がきれいに撮れるのになんでかね?と言われました。
印刷した写真の載せ方がわからないので、言葉だけになってます(ToT)
何かしらの設定の問題なんでしょうか?
D7500で写真を楽しみたいので、何か解決法方はあるのでしょうか?
書込番号:21905270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takayuki-hさん
EXIF だったか、PictBridge だったか、何かの連携が上手く行ってないような気がします。
まずはニコン純正のView NX-i をインストールして、これで写真を表示してこのソフトから印刷してみてください。
ニコンのダウンロードサイトに行けば最新版がアップされていますので、あれこれ設定を悩む前に、純正ソフトで試してみましょう!
書込番号:21905280
1点

>takayuki-hさん
JPEGなら表示されたものが印刷されるはずなので、キヤノンかニコンは関係ないですよね。
何ででしょう。
コーデックというわけでもなさそうですし・・・。
書込番号:21905289
0点

プリンター付属のソフト(E photo)使えば?
俺の場合コンテスト用の写真もコレで出力してる。
書込番号:21905304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

takayuki-hさん こんにちは
自分の場合 色々なメーカーのデジカメからプリントしていますが メーカーが違うと色の出方が違う事が多く 幕メーカーに合わせて プリンターのチャンネルを作りプリントしています。
>マイピクチャから印刷してました。
でも 少し確認ですが 用紙の設定は 使用している用紙になっていますでしょうか?
合っている場合 右下にあるオプションから プリンターのプロパティで プリンターの調整が必要になる可能性もあります。
書込番号:21905320
2点

jpegになった段階で、プリントする際にどのカメラで撮影したかは関係なくなります。
カメラの問題ではなく、プリンターと画像処理の問題です。
jpeg画像を、同じ画像処理ソフトで開いてください。
同じ画像処理ソフトで開いた時に、それぞれの画像はどのように表示されていますか?
画面上の表示が同様なら、同じ画像処理ソフトでプリントすれば、同じようにプリントされます。
もし画面で調整したものと同様にプリントできないようであれば、モニターキャリブレーションとプリンターキャリブレーションをすることをおススメします。
書込番号:21905329
0点

以前の写真データをプリントして問題なく出ているなら、プリンター側の設定ではないですよね。
D7500の色空間の設定がAdobeRGBになってるとかないですか?
書込番号:21905667
2点

>印刷した写真の載せ方がわからないので・・・
とりあえず、出力した塗り絵写真をD7500で撮って
それをアップされてはどうでしょうか?
ん〜???
何かの手違いでサムネイル画像を印刷しちゃってる気がしますが・・・
PCのディスプレイ上では
普通のって言うかきれいに再生表示されてますよね。
7500であればその写真を拡大表示しても
ディティール等破綻してないと思うので、
それさえキレイに見えるのであればたぶん設定だと思います。
書込番号:21905741
1点

>takayuki-hさん
こんばんは、
ずれてたら申し訳ないです。
>写真館の人や家電量販店の人に聞いても、7500の方がきれいに撮れるのになんでかね?と言われました。
>
自分印刷には左程こだわりませんですが、
キャリブレーションは、されましたか?
自分はそこまでしてませんが、一時期、安いソフトを注目してましたが、買ってません。
https://www.yodobashi.com/?discontinued=false&word=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC++Spyder
書込番号:21906221
1点

EPSONの無料印刷ソフト「Epson Print Layout」に、おなじくEPSONが無料公開しているAdobe ICCプロファイル「iccw131.EXE」をインストールすると、使用しているプリンタと印刷用紙での色特性に合ったICCプロファイルを選べるようになります。
どちらも以下の場所でダウンロードできます。
https://www.epson.jp/dl_soft/readme/25625.htm
ICCプロファイルをインストールした後の使い方は、「Epson Print Layout」の右側に出るメニューの「カラー設定」で「タイプ」は「ICCプロファイルを選択」とし、「出力ICCプロファイル」で 使用するプリンタと用紙の組み合わせを選びます。
「マッチング方法」は自分の場合は「視覚的」にしてますが、ここはどっちがよいのかはよく分かりません。
sRGBとか AdobeRGBとか 色空間のことは良くわからないし「ICC」って何だ?というレベルの者ですが、、、。
私の場合、カメラの方の色空間はsRGBで設定し、あと、カメラのモニターの色味に合うように PCモニターの色合わせをした上で、プリンタはEP-807ですが上記の方法で色がかなり合うようになりました。
書込番号:21910391
1点

>tatsuhidoさん
>カメラのモニターの色味に合うように PCモニターの色合わせをした上で、プリンタはEP-807ですが上記の方法で色がかなり合うようになりました。
tatsuhidoさんの場合はそれで十分に色があっているとのことだが、本来は望ましくない。
大抵のカメラのディスプレイはあまりコストがかけられておらず、発色については信頼できない。
単体で売られているパソコン用ディスプレイであれば、パソコン用ディスプレイの方がカメラのディスプレイよりも正しい発色である可能性がある。
tatsuhidoさんがお使いになっているパソコン用ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
ディスプレイの画質調整をどのように行ったのだろうか。
パソコン用ディスプレイの画質調整は、プリントとのカラーマッチングを目的とする場合、白紙のプリント用紙の色味に合わせるのが基本。
Windowsアクセサリのおまけソフト「ペイント」を起動する。
白紙のプリント用紙をディスプレイから少し離して置く。
「ペイント」の新規画像部分の真っ白とプリント用紙の紙白を見比べ、なるべく似た雰囲気になるように、ディスプレイ本体の画質調整機能を使い、輝度を落とし、ゲイン調整機能で赤・緑・青のうち1〜2色を落とす。
書込番号:21910877
0点

>DHMOさん
>tatsuhidoさんがお使いになっているパソコン用ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
>ディスプレイの画質調整をどのように行ったのだろうか。
調整後の設定を確認したとろ、明るさ:35% 彩度:50(=標準) 色相:50(=標準)でした。
つまり、モニタの設定をいろいろ弄くりまわしたものの 色相・彩度は元々の設定のまま、明るさだけ標準から落としただけ、というところに収まった、という事です。
つまり色味の部分では PCディスプレイと7500の背面モニターとは(シロウトが出る幕もなく)合っていた、ということで、このへんは sRGB色空間を基準にしたデバイス毎の色管理、というのがうまく機能しているという事でしょうかね。
(ただし 明るさ については、DHMOさんの言うとおり、ホントは 印刷する紙の白さも考慮しないとならないですね)
ちなみに ディスプレイのメーカー・型番は IO-DATAの LCD-MF226XD です。
スレ主さま
話がモニター色合わせの方にシフトしてしまいましたが、
@画像データをPCディスプレイ上に表示するときの誤差(表示ソフトによる微少な差も含む)
A画像データを紙に印刷するときの誤差
の両方の誤差が加わって、パソコン上の絵と印刷結果の違いとして現れると考えますので、ご了承ください。
ただ、通常の場合は Aの誤差の方が支配的だとは思いますが。
書込番号:21916446
0点

こんばんは。Nikonのデジタル一眼レフは持ってませんが・・・
Canon X7i と同じような状況で撮った写真ですか?
たとえばNikonは夜の普通の家庭の室内、照明は天井の蛍光灯だけ、フラッシュも光らせなかったようなシーンの写真を、昼間屋外で撮ったCanonの写真のプリントと比べてませんか。
もしそうなら、まずは同じような状況の写真同士で比べましょう。
それでも違いがあるなら、写真を価格コムにアップロード(投稿)してください。何がしかのアドバイスが付くでしょう。・・・と、他人まかせ。
夜の室内で撮った写真、全体的に赤っぽいとかありませんか。でしたら、撮影時にホワイトバランスをいじるとか、撮影後の写真の色あいや明るさの修正(フォトレタッチ)で改善するかもしれません、しないかも。
まだ解決してないなら、写真をアップロードしましょう。解決策はそこから。
<余談>
プリンタの不具合の可能性もないわけではありません。そちらのチェックはお済ですか?
Windowsのエクスプローラーで写真印刷できるって初めて知りました、一つ利口になりました、ありがとう。
書込番号:21916852
0点

EPSON driverで対応ですかね!
書込番号:21917423
0点



今カメラのキタムラでD7500に18-200のセットがあります。
私のよく行くキタムラには18-140のセットがなかったんですが、他のキタムラにはありました。
そこで質問です。おそらくジャンクカメラの下取りとかを入れると200の方が安くなります。
ですが、望遠側を考えて70-300は買いたそうと思っています。
200までは普段使いでは要らないかもしれませんが、あったら便利だと思います。
この二本のレンズを比較した場合、焦点距離以外を比較したとき、AFスピード、性能、表現力等、どちらの方が優れていますか?
今、買い換えを検討してるので、色々教えてください。お願いします。
書込番号:21760511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

takayuki-hさん こんにちは
自分の場合 18‐200o初代使っていて レンズの自重落下が激しく U型に買い替えましたが このレンズ 開放だと少し描写が甘くなるので 少し絞って使っています。
描写自体は 少し絞ることで 問題無く使えていますし 逆に柔らかい描写が気に入って使っていますが シャープな描写が好きなのでしたら 18‐140oの方が良いかもしれません。
書込番号:21760546
0点

>この二本のレンズを比較した場合、焦点距離以外を比較したとき、AFスピード、性能、表現力等、どちらの方が優れていますか?
一概には言えないはずです。はっきりとわかるなら悪い方のレンズは売る意味がないという事になります。ただ長焦点側が140mmでは撮れないが200mmでは撮れる写真があるのは事実です。
スペック的な違いは↓
http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/lens/nikkor
200mmにはレンズフードやケース(不要?)も付属していますのでフードを後から買うと更に差が開くと思いますよ。ただフィルターサイズは140mmのほうが多少割安です。
因みに18-200mmのレンズはこの間まで使っていました。高倍率レンズですので鏡筒がびよーんと伸びるのがカッコ悪かったです。
書込番号:21760559
3点

>200までは普段使いでは要らないかもしれませんが、---
高倍率ズームは散歩なんかで便利ではありますが、高倍率たる所以が〜200mmではもの足りませんね。
〜140mmでもx1.3クロップで近い線を行きますので、高倍率というなら〜300mmが欲しくなります。少なくとも〜250mm。
私なら素直に? (^_^) VR18-140mmキットにしますけど。
書込番号:21760595
5点

18-140のほうがベストな解像はF5.6位で、VRもきく方で扱いやすいレンズかもしれません。AFスピードはカメラにもよると思うが、動体も可能かと!そう考えると、18-200は設計が新しくないだけに不安かもしれません。
書込番号:21760908
1点

18-140がお勧めです。初期の物は稀に壊れたようですが、うちの(2年前位製造?)は何ら問題ありません。写りは良いですよ。望遠側の140と200の差なんて微々たるもので、140の方が設計が新しいってのも理由です。
望遠側で何撮りたいのか分かりませんが、一般的に望遠といったら300mmは欲しいところですので、キットバラしなんかのAF-P70-300でも必要に応じて追加すればいいのでは?とか思います。(200と300の差はかなりある)
レンジが被るのが嫌ならΣ100-400もお勧めですが。話が逸れますね。では。
書込番号:21761156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takayuki-hさん
>焦点距離以外を比較したとき、AFスピード、性能、表現力等、どちらの方が優れていますか?
どれも18-140mmの方が若干上を行くと思います。
18-200はやはり設計が古く一世代前のレンズという感じが否めません。(2009年発売)
VRの効きも0.5段上ですし、AFも18-140の方が比較すると速いです。
表現力も35mmくらいから90mmくらいのよく使う域の解像感など素晴らしいと思います。
ただ18-200は設計が古いが故?、ピントの距離の窓がついてるんですよね。そこがカッコいい(^^;;
18-140はキットレンズ向けを想定してか省略してます。
(距離窓なんて見やしないので無問題ですけど〜)
ただやはり140は換算210mm、200は換算300mmでこの差は結構でかいです。
望遠域を結構使うのでしたら、換算300mmまで行く18-200にしますね。
私もこのキタムラオリジナルのキットのメールが来て、かなりお得なセットだなーと思いました。
おそらくニコンの営業がD7500拡販の為にキタムラに話を持ちかけたんだと思います。
目新しいものってそれだけで希少価値が出てお買い得感でますもの。
D7500買うんだったら、私ならキタムラキットにしますね=
やはり換算300mmは魅力です(^^)
書込番号:21761177
4点

18-200そのものの善し悪しは置いといて…
実は、これモデル末期でAmazon等でかなり割安で売られています。
間も無く、AF-P化若しくはEタイプレンズとして新型が発売されると思います。
見方によれば、在庫処分の抱き合わせ商品と言えるかも知れません。
以上のことを承知でどうしてもこの18-200が好きで堪らないというのでなければ、スルーした方が無難かと…
新型(発売)を知った時、あまり良い気はしないと思います。
(その時、18-200の相場は更に下がってます)
書込番号:21762347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

takayuki-hさん
持ってる機材は?
書込番号:21762808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近頃、18-200のレンズを単体で購入しましたが、クリア感や色のりが素晴らしかったです。
書込番号:21820909
0点

追伸
やはり18-200は周辺の写りが弱いと、鈍感な自分でも気づかされました。
なので、昔の高倍率ズームなのでしょう。
とほほ・・
書込番号:21827440
0点



航空祭などでジェット戦闘機を動画で撮りたいのですが D 7500にAF-P 70-300をつけて、どのような設定で撮ったらいいでしょうか?
4k30pでは無理ですか? FHD60pならOK?
特にオートフォーカスの設定をどのようにしたら 、よく飛行機を追いかけてくれますか?
そよ風で花が揺れるだけで酔いそうになり、動くものの撮影は非常に苦手です。
他に良いカメラなどあったら教えてください(FZH1でもダメでした。D5ロクヨンとかは買えません)
書込番号:21823643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いカメラよか4kビデオ買うた方が良くないかえ?
書込番号:21823734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハンディカムとかのほうが、、、マシ。
餅は餅屋です。
書込番号:21823745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりそうですか。 パナソニック、ソニーでしたらどの辺の機種がおすすめですか?
書込番号:21823748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりそうですか。 パナソニック、ソニーでしたらどの辺の機種がおすすめですか?
贅沢言っていいなら、GH5s+100400とか、EM1MkII+300F4とか、α7III/α9+100400GMとかでしょーか!?
贅沢言わないなら・・・・どのくらいの非贅沢がお望みなのか書くとよろしーかと!?
書込番号:21823766
0点

FDR-AX700
像面位相差AF搭載なので撮りやすいかと。
書込番号:21823794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できればD7500と併用したいので10万円以下でコンパクトなものがいいですね 。
やはり fzh 1の方が良いでしょうか?
小さなビデオカメラで本当に戦闘機なんか追いかけられるのかなという疑問はあります。 使ったことがありませんので。。。。。
書込番号:21823797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

河猫さん
メーカーに、電話!
書込番号:21824408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち歩ける機材とお金に限界あるので、パナソニックG8と100-300でトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21826223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4月にD7500を購入しました。
室内撮影時にシャッターが突然切れなくなることがあります。説明書を見ると「内臓フラッシュを連続して使うと、発光部を保護するため、一時的に発光が制限され、シャッターがきれなくなる場合があります」とありますが、それにしても頻繁に起こります。これまでD5100を使っていましたが、こんなことはありませんでした。
更に今日は液晶のAF表示が点滅し、オートフォーカスも効かなくなりました。(なぜかシャッターは切れます)しばらくすると直りました。
これは不具合でしょうか?こんな症状を経験したがいれば、アドバイスをいただければありがたいです。
2点

内蔵フラッシュは殆ど使いませんが、
フラッシュ負担を下げるために、フラッシュ時のISO感度設定が可能ですから、同設定を上げられてみては。
AFは効かなくても、設定次第でレリーズは可能ですので、何とも。
書込番号:21822613
2点

lakkyさん
メーカーに、電話!
書込番号:21822936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lakkyさん
連射に、なってるとか。
書込番号:21822939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>更に今日は液晶のAF表示が点滅し、オートフォーカスも効かなくなりました
最短撮影距離以内では?
書込番号:21823216
1点

>lakkyさん
文面からは明らかに動作不安定に思えます。
念の為、全ての設定をリセットし初期設定に戻してみましょう。
それでも問題が起きるようでしたら、修理になると思います。
実店舗での購入なら、購入店に相談しましょう。
4月購入なので初期不良になるかどうかわかりませんが、ひょっとしたら交換に応じてくれるかも?
書込番号:21823367
2点

>lakkyさん
不具合のような気がします。
購入店に確認ですね。
書込番号:21823377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、ニコンカスタマーサポートセンターに電話がつながりました。電話でやり取りしながらチェックをしました。
設定をリセットしてもダメ。レンズを外した状態でチェックしても異常は直らず、内臓フラッシュが1回発光したらしばらくシャッターが切れない状態でした。
とりあえず修理となります。あとで購入したお店に持っていきます。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21823856
1点

>lakkyさん
やはり修理対応になりましたか(^^;;;
どう考えてもおかしな挙動ですもんね〜〜
早く良くなるといいですね!
書込番号:21825247
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
2月にD7500とキットレンズを購入しました。最近になって四隅の影がすごく気になります。広角でもズームでもこんな感じですが、改善策はありますか?レンズはキタムラの保護フィルターをつけています。
また、どちらもシーンモードのペットで撮影したものですが、彩度が悪いというか鮮やかではない気がします。(ペットで露出0.7ぐらいにしてます)
書込番号:21795246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

周辺光量不足だと思います。
周辺光量不足(落ち)とは↓
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/take_photos/howto/12/howto_12.html
書込番号:21795271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろみーーさん
四隅が暗くなるのはフィルターのケラレも考えられます。
確認方法は絞りこんで撮影しても、四隅が暗くなるなら
フィルターのケラレであり、薄型フィルターに代えると改善されます。
絞り込んで四隅が暗くならないなら
周辺光量の低下であり
レンズ寄っては絞り開放時に表れます。
○絞り込んだら改善されます
○レンズ収差補正、ダイナミックレンジ拡張を効かすと改善されます。
ペットモードと言うのは、ポートレートモードの様に軟調じゃないですか?
力不足と感じるなら、風景モードなど他のモードも試したら良いと思います。
書込番号:21795280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろみーーさん
絞り開放でこの周辺光量落ちはちょっとおかしいですね。
白い壁などでフードや保護フィルターを外した状態で一度確認してみて下さい。
フードのフチやフィルターの枠が写り込んでいるのかもしれません。
周辺光量落ちはRAW撮影されていれば現像時にある程度の補正が出来ます。こちらもお試しになってみると良いかもしれません。
書込番号:21795299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ろみーーさん こんにちは
焦点距離100oでフィルターのケラレは考えにくいので 今回絞り開放のようですし レンズの周辺光量不足の様な気がします。
確認方法として 絞りを絞ると周辺の状態が良くなるのでしたら レンズの周辺光量不足だと思います
書込番号:21795301
4点

>ろみーーさん
どうも
>逃げろレオン2さん
が書かれている
周辺光量 不足ですね。
保護フイルターをお使いとのことですので
>謎の写真家さん
が書かれてる様に 厚手のフイルターなら 角がケラれて 影が出てる可能性が考えられます。
で 先ず
1ー保護フィルターを外して 撮影されて 4隅に光量が不足がでなければ
薄手の保護フルターが有れば お店でご相談で 購入されれば 改善されるかと。
で
保護フイルター外しても出る場合は お二人が書かれてるの様に絞り込んで 撮影 していけば 改善すると思います。
それでも 難しいなら きっぱりトリミングで 気になるところを 外す作戦ですかね。
すこし 影が出てても 味があると 僕は時々思ったりはしますが。
レンズの特性なんで。。
色々 試して (お店でご相談して見ては如何でしょう)
ではでは。
書込番号:21795320
1点

>絞り開放でこの周辺光量落ちはちょっとおかしいですね
開放だからこそ周辺光量落ちするんですよ。
トンチンカンな回答する前に顔洗ってきなさい。
>ろみーーさん
周辺光落ちの効果もあって、主題が引き立った良い写真だと思います
書込番号:21795344
26点


>アバンカさん
18-140mmで絞り開放でもここまで周辺光量落ちするのは異常なのですが?
それを踏まえて初心者さんへの回答ですよ?
煽り書き込みする前に顔を洗って出直して来たら如何ですかね?(笑)
書込番号:21795377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろみーーさん
口径食のようですね。
撮影メニューのヴィネットコントロールを強めにするといかがでしょうか?
書込番号:21795399
1点

>ぱぱうるふさん
>絞り開放でこの周辺光量落ちはちょっとおかしいですね。
ではなく
「絞って」この周辺光量落ちはちょっとおかしいですね。
なら理解出来るんですが、最初の書き込みの真意を教えて頂けますか?
仮に
絞り開放「だとしても」この周辺光量落ちはちょっとおかしいですね。
との言い間違いなら、アバンカさんの指摘は素直に受け止めるべきだと思います。(←私の勝手な予想なので間違ってたらすみません)
書込番号:21795421 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


>逃げろレオン2さん
そこそんなに拘る点ですかね?
>絞り開放で「も」
って書けば良かったですか?意味が通じない書き方をしている訳でもありませんし、自分の持っている18-140mmや過去に使った事のある個体でも開放でここまでの周辺光量落ちはしていませんのでそう書いた迄です。
煽り書き込みを擁護する様な書き込みをわざわざするのも如何なものかと思いますがね?
書込番号:21795453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱうるふさん
>そこそんなに拘る点ですかね?
>絞り開放で「も」 って書けば良かったですか?
はい、そう書いてれば誤解はされなかったと思います。
(逆にそう書かないと意味が分かりません。何も知らない方からすると、絞り開放だと四隅が暗くなるんだ、と思われますよ。今一度ご自分のコメントを客観的に読んでみて下さい)
絞り開放で四隅が暗くなるのと、絞ってても四隅が暗くなるのとは全然意味が違ってきますから。
コメントを書く以上、誤解のない様に書くのが最低限のマナーです。
自分もたまに(しょっちゅう?)ミスをしますが、指摘を頂いたら「後出しの言い訳」をせずに素直に訂正します。
書込番号:21795481 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

キットレンズとはAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR ですよね?
保護フィルターをつけているようですので、先ずは皆さんが言うように保護フィルターを外して撮って確かめてみるのが良いと思います。
あと、このレンズ付属品をみるとレンズフードはついていないようですが、純正以外のレンズフードをつけているという事はないでしょうか?
〉シーンモードのペットで撮影したものですが、彩度が悪いというか鮮やかではない気がします。
アップされたお写真1枚目は室内で、2枚目は外ですが5時頃なのでこんなものかな〜という気もしますが…
もし気になるようなら、シャッター優先モードで晴天のお昼頃1/1000秒位で撮ってみては如何かと。
またもう少し彩度を高くとか希望があるようなら、ピクチャーコントロールを弄ってみては如何でしょう?
ピクコンを変えるとかなり印象が違ってきますので、好みに近い設定を見つけるのが良いかなと思います。
レンズは違いますが、同じ写真のピクコンを変えた写真を貼っておきます。
書込番号:21795497
3点

>逃げろレオン2さん
例えそうであっても煽り書き込みを擁護する書き込みは如何なものかと?
わざわざ引き合いに出す必要がありましたかね?
その時点でもうね。
書込番号:21795499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
アバンカさんを擁護してる訳ではありませんよ。
(たまたまアバンカさんが同じ内容を指摘されたので引き合いに出しただけです)
アバンカさんを抜きにして真意をお聞かせください。
再度書きますが
「コメントを書く以上、誤解のない様に書くのが最低限のマナーです」
書込番号:21795518 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

> ろみーーさん、 こんばんわ♪
なんだか揉めてるようですが・・・・・ これは 周辺減光、周辺光量落ち と言われるものです、
カメラの宿命みたいな特性で、カメラ・レンズの組み合わせ相性であったり、現場の光の状況であったり、
どうしても出てくるものかと、、
改善策はみなさんが仰る通りでよろしいかとおもいます、 100%改善できるものでもありませんが (;´・ω・)
今後は皆さんの仰る改善策である程度は改善できるとして、今まで撮ってきたものも "簡単に" 修正可能です♪
勝手ながら 貼られたお写真を拝借して、不自然にならない程度に若干の修正をしてみました、
当方が使ったのは汎用ソフトのシルキーピクスプロですが、D7500 に付属してる純正ソフトでも可能なはずです、
周辺光量補正(シェーディング補正)というものをかけてます、
また、彩度に不満があるということですので、彩度も若干強めにしました、
ワンちゃんの白い毛並みが白トビ気味なんで、全体の明るさも少し落としました、
シーンモードのペットで撮影したものということですが、写りに違和感を感じたら 他のモードのお試しを ( ^ー゜)b
簡単設定のシーンモードもそれはそれでいいですが、自分の好みをより反映できる設定を試してみたら?
シーンモードのオートではなく、絞り優先やシャッタースピード優先にして、色合い・色出しは個別の設定で調整、
何度か撮影して研究すれば ろみーーさん満足の写りになってくるはずです、
シーンモードのオート設定だけでは お好みの写りを出してくるのは難しいのかな、なんて思います ( ^ ^ )
書込番号:21795537
1点

D7500の撮影メニューの「ヴィネットコントロール」を、
「標準」か「強め」にするとレンズの周辺光量落ちは軽減すると思います。
ニコンの無償でダウンロードできる、
現像処理ソフト、Capture NX-D を使うと、
より詳細にヴィネットコントロールを調整できます。
ヴィネットコントロールは、
RAW画像、JPEG画像、どちらでも調整可能です。
Capture NX-D
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/162/Capture_NX-D.html
書込番号:21795598
1点

皆さんたくさんのご回答ありがとうございます。D5100を5年間使っていたのですが、専門用語はさっぱり分からず(@_@)すみません。D7500にステップアップしたら、なんだか途端に難しいですね。
とりあえず壁を絞り優先モードで撮影してみました。絞ると影が消えるので、皆さんが言われる周辺減光というものみたいですね?薄暗くて分かりにくい画像ですみません。
フードはつけていません。
ピクチャーコントロールいじってみます(^ ^)
ヴィネットコントロールをいじって撮影もしてみます。
書込番号:21795625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シーンモードのペットばかりで撮ってては、進歩がないですよねσ(^_^;)D5100はAFが遅くて、動いてるペットを置きピンでばかり撮っていたのですが、D7500はシーンモードのペットでそれなりの写真が撮れる〜〜と感動だったのです。
D5100にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gが、初心者の私には最適な組み合わせでした(^ ^)
書込番号:21795637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在NikonのD3400を1年半ほど使っているのですが、今のカメラだとオートフォーカスの点が少ないこと、ピクチャーコントロールを自分でカスタムすることができないこと、ファインダーを覗いた画像と実際の撮影した画像に大きさのズレが生じることなど今まで感じなかった不便さをいろんなところで感じるようになってきたため、機材の買い替えをすべきか悩んでいます。
替えるのならD7500と思っているのですが、今の機械よりもかなり値段が上がってしまう上に画素数が300万以上下がってしまうので躊躇しています。
D7500の良い点や他の中級機カメラのおすすめ(持っているレンズが全てNikonなのでNikonのものだとありがたいです)がありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21789354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>近衛ねこさん
初めまして。
約2400万画素から約2000万画素へ減ってしまうのは確かですが、PCモニター等で等倍で観る機会がなければ問題ないと思います。
Nikonはエクスピード5にエンジンが変わって2000万画素でも他の2400万画素相当のカメラより高解像度です。と 家電量販に撮り比べた写真が展示してありました。
正直、違いはわからなかったです。
画素数が減る=画質が落ちるではありません。
D3400からのステップアップですと、ファインダーの見え方が全然違います。視野率も100%なので観たままの範囲が映ります。51点のAFポイントで使いやすくなりますよ。
今なら1万円のキャッシュパックセール中です。
ご検討ください。
書込番号:21789409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数が減るのが嫌なら
7200では?
書込番号:21789415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>近衛ねこさん
D7500はD7200より敢えて感度を抑えた
事でより良い画質を得ています。
画素数を気にされていますが2,000万画素
あればかなり大きな紙にプリントしても
全く問題無いですし、D3400との違いは
わからないと思います。
書込番号:21789416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>近衛ねこさん
>画素数が300万以上下がってしまうので躊躇しています。
「画素数」?一体どんな鑑賞をなさっているのでしょう。大型のPCのモニターで等倍まで確認しているのでしょうか?それとも、全紙などに印刷して、近くから細かなディテールを眺めるのでしょうか?
個人的には、A4印刷程度がメインであれば、5〜600万画素あれば十分だと思っています。もちろん、高画素、高精細を要求される方がいるのは承知していますし、そういう考えを否定する気もありませんが、近衛ねこさんがそういう事に拘りを持っているのでなければ、気にすることではないです。
それよりはD7500に変更することによって得られる、各種機能を楽しむべきであろうと思います。
ちなみに私はキヤノンユーザーですので、カタログスペックで読み取れること以上はコメントできませんので悪しからず。
書込番号:21789427
5点

近衛ねこさん こんにちは
>画素数が300万以上下がってしまうので躊躇しています。
300万画素の差は ほとんど感じませんので気にしないでも良いと思いますよ。
それよりも プリズムファインダーの見え方 フォーカスポイントが多く 簡易防滴構造などハード的に使い易くなっているのでD7500良いと思いますよ。
書込番号:21789449
2点

回答ありがとうございました。私はD3400が初めてのカメラだったので300万という数字がとても大きく感じてしまったのですが気にするほどの差ではないんですね。値段も張るものなのでもう一度お店でじっくり考えてから決めようと思います。
丁寧にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:21789494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピクコンは自分で設定できますが、名前を付けてカスタム登録はできませんね。
先日、D3400同等のD3300とD7500コンビで小樽まで行ってきました。
24→20Mpix の画素数ですが、A3ノビでも、600万画素機データを2400万に画素補間で十分使えますので、
あまり気にする必要はないかと思います。
D7500はDXフラグシップD500の兄弟機ですから、使いやすさと表に出ない地のチカラは魅力的ですよ。
あとですねー、超高感度域が面白いです。ISO25600とか記録的には結構使えます。
書込番号:21789515
6点

動き物の連写しないのであればD7200でも何ら問題ありません。D7500も使ってる上での話。
どっちもD3400からのステップアップには良いと思います。さすがにD7100以下は今からだとないでしょうけど。
予算に余裕があるならD500が息が長く使えると思いますが。ちとオーバースペックかな。
書込番号:21789542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例見てその差が致命的に違うって分かるの
分かるんならフルサイズのα7辺りが良いんじゃないの
書込番号:21790856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

400万画素も落ちた分、輪郭強調をデフォルトでかなり強めに入れて、ビギナーの喜ぶ描写に変えていますね。
書込番号:21806043
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





