D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1098
最安価格(税込):¥120,649
(前週比:+5,869円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
254 | 42 | 2024年4月4日 16:17 |
![]() |
32 | 9 | 2023年6月4日 07:42 |
![]() |
44 | 17 | 2023年5月19日 10:07 |
![]() |
16 | 2 | 2021年10月10日 16:53 |
![]() |
30 | 17 | 2020年7月31日 03:20 |
![]() |
88 | 9 | 2020年1月18日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イギリス市場から姿を消したとの記事を見て、国内もそろそろかと思い、Fマウントレンズ資産を今後も活かすべく予備ボディーを購入したのですが、問題発生!!
付属バッテリーをカメラにセットしても起動せず、暫く充電したら起動しました。
と、言う事は、、、Liイオン電池が空のまま、長期保管されていた個体の様で、バッテリーが劣化している??
ニコンに電話すると『問題無し。正常。販売店に相談しろ』との事。
で、販売店に話してもメーカーが『問題無し』と言うなら交換や返品は受け付けないとの事。
ミラーレスに押されて販売不振で、長期保管在庫品(?)が回ってくる可能性がある様なので、購入検討中の方々はお気を付けて、、、。
ニコンもダメだな。コリャ。
6点

こういうのってバッテリーの劣化度とか、メーカーではある程度は正確に計測できる機器を用いてわからないのだろうか?
何枚シャッター切ったかはわかるし、購入日もわかる。
対応して欲しいところでありますね。
出荷から販売可までの期間のここら辺の基準って、メーカーは何か設けているのでしょうかね?
書込番号:25656638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、ボディでバッテリーの劣化度を調べました?
書込番号:25656639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>FTKKさん
お尋ねしたいのですが、付属のバッテリーはEN-EL15bですか?EN-EL15cですか?
それと電池チェックの劣化度は0-4のどれでしたか?
書込番号:25656646 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>FTKKさん
>ニコンに電話すると『問題無し。正常。販売店に相談しろ』との事。
にわかには信じがたいメーカーの返答。
書込番号:25656649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初は空、だったはず
最初に使う時に満充電して使う
書込番号:25656653 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ノジマより安いECショップより購入したのであれば、怪しげな流通の商品をつかまされた可能性があります。
ノジマの場合も実店舗とは異なる物流で安さを実現しているので、怪しくないとはいいきれません。ヨドバシはネット・実店舗で物流は共通です。実質価格ベースだとヨドバシが安いですね。
書込番号:25656664
5点

>FTKKさん
ご存知とは思いますが
『D7500は低速シャッターに欠陥』がある個体あり、
不良在庫が場末の倉庫に放置されていたのでしょう。
さらに夏場の高温でバッテリーの劣化が進んだはず。
純正バッテリーはAmazonで安いですね。
https://amzn.asia/d/eNyaKfq
書込番号:25656695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説には充電してから使うようにと案内がありますし、
当初は100%のリキは出ないのは周知ですし、んまぁ普通に対応すれば良いと思いますが。
あとはファームウェアの確認ですね。
書込番号:25656696
15点

娘にメロメロさんのレビュー見ました?
https://review.kakaku.com/review/K0000958801/ReviewCD=1715217/
>>ただし、このカメラは欠点がある。
>>それはSS1/250以下では微ブレが出る持病がある。
>>この微ブレは高速シャッターでは全く出ないが、
>>SS1/250~より遅いシャッターの場合は顕著に出る。
>>低速手振れ補正ON、OFF、三脚いずれでも発生。
>>このカメラで鮮明に撮るにはSS1/400より速いシャッターが良い。
書込番号:25656713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>シルビギナーさん
劣化度は一番良い状態でした。但し、この指標は充電回数などを条件にしていたりする物もあるし、この指標は変わらなくてもバッテリーセルが劣化すると残充電可能回数が減ったり、容量が減ったりする事があるので、今回のケースではあてにならない指標だと思っています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
本当に今回の件で驚きました。
以前は、結構丁寧な対応だったんですけどね。残念になってしまいました。
>カラスアゲハさん
リチウムイオン2次電池は、一般的に半分程度とか、20〜80%で保管する様に取説などにも書かれているはずです。
長期間、空にしておくとバッテリーセルの劣化が進んでしまうので、長期間充電出来ずに保管される場合には70~80%充電後出荷します。でも長期間の自然放電によって、今回の結果になったと想像しています。
一応、自分はエンジニア/設計屋なので、こんなブツが納品されたらその業者にクレーム入れて、回答によっては取引をやめる事でしょう。
>ありりん00615さん
K’sです。
>乃木坂2022さん
高温下、長期間、、、原因は何にせよ気持ち良く受け取れる商品では無いですよね。
>うさらネットさん
『当初は100%のリキは出ないのは周知』???
書込番号:25656720
1点

K'Sなら心配はないですね。
初期不良であればK'Sでの交換は可能ですが、そのためにはメーカーに不良を認めさせる必要があります。ですが、症状が無いのであればそれも無理でしょう。充電して起動できたのなら、バッテリーが死んでたというわけでもありません。
書込番号:25656737
14点

もし、長期間保管されていた場合、
一概にメーカーと言うなら、
その保管場所はメーカーだったのですね?
書込番号:25656738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>乃木坂2022さん
>娘にメロメロさんのレビュー見ました?
見ましたよ。
そもそも35mm換算900mmの世界は、私の場合、ほぼ使わないし、手持ちの35mm換算450mmで鳥など撮る時は、必然的にもっとシャッタスピード上げる事になるので実質的な影響は無いし、感じていません。。。と言うか、私にはそれを感じて問題にする撮影環境や能力は無い様です。
実は、今回のD7500は2台目なのですが、結構気に入ったので、ディスコンになる前にと思って、今回、予備ボディを入手したところです。
>okiomaさん
> 一概にメーカーと言うなら、
どう言う意味?
>その保管場所はメーカーだったのですね?
流通は知りません。保管場所はメーカ/販売店、何処なんでしょうね?
書込番号:25656763
1点

>FTKKさん
EN-EL15Cなら単品販売分も同梱分も出荷時の時点で充電はゼロです。セルの質や特性、リチウムイオン電池の輸送にかかる規制等を考慮してその様にNikon側が設定しているので不良品という事では有りません。
長期使用に於いては今後、影響が出る可能性も否定できませんが現時点では「仕様」なので納得出来ないのであれば返品するしかないでしょう。
書込番号:25656843 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ぱぱうるふさん
そうなんですか?
1台目のD7500(EN-EL15C)は充電されていました。残量は覚えていないですが、充電せずにすぐ起動してメニュー設定など出来ました。
因みに、その『残量0で出荷されている』という情報は何処で見ることが出来ますか? 教えて下さい。
参考までに、リチウムイオン電池は充電していなくても発火/爆発しますし、輸送時は危険物に変わりはありませんので、
> リチウムイオン電池の輸送にかかる規制等を考慮してその様にNikon側が設定しているので
は、理解不可能です。
書込番号:25656864
2点

バッテリーって、充電されているの?
充電されていた記憶はないけど…
書込番号:25656887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FTKKさん
酷すぎ。RED買収したからってさ。東芝-WHの二の舞にならない自信はない。今確実に大切なカスタマーを失望させたからね。
書込番号:25656894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
私がこれまで設計で扱ってきたリチウムイオンバッテリは、恐らく全てのデータシート(特性や使用法など書かれている物)に『空にして放置したら劣化するよ』と書いてありました。世の中一般的にも取説などに書かれている物を見たことがあります。だから、購入時に空だった場合、仕様の特性を保っていない可能性があると思っています。
さっき、EN-EL15Cの口コミを見たら、自己放電が顕著との書き込みもありました。私が持っている無印やbは3~4ヶ月放置しておいても殆ど減っていない物もあるので、当たり外れがある(=ハズレは買った時に既に空?)なのかなぁ何て思い始めています。
書込番号:25656919
1点

「EN-EL15c 空っぽ」で検索すると、空っぽなのが当たり前な感じがします。
amazon.co.jpが販売する単体バッテリーも空っぽで届くようです。
書込番号:25656987
3点



先日新品購入したのですが、付属のバッテリーがEN-EL15bでした。
私のD7500を触って気に入った友達が、2週間後に同じ店で購入したら、
なんと!新型の1EN-EL15cが付属。こちらの方が容量が少し多いんですよね。
どちらの付属バッテリーも2022年製でした。
値段が同じだけにチョットだけ良いなーと思いました(;´Д`)
不満と言うほどではありませんが、タイミングは難しいですね。
これから買う人は新型バッテリーが付いていると良いですね(^^♪
12点

15b / 15cで、畜生とかウッシッシとか。カメラは色々楽しいですね。
書込番号:25275839
5点

娘にメロメロのお父さんさん
ご無沙汰しております。こんにちは。
ご購入、おめでとうございます!
確かD780ユーザーさんでもあったと記憶しています。
参考までに伺います。
D7500 18-140 VR レンズキットを追加で購入した理由に興味がございます。
----------
今後のデジカメ利用計画で思案中のため、
娘にメロメロのお父さんさんの購買行動を参考にさせて頂きたく存じます。
書込番号:25277581
3点

>うさらネットさん
お久しぶりです。
ラッキーだったね!良かったじゃん!くらいですね(^^♪
レフ機は電池持ちが良いので(^^)/
書込番号:25279754
1点

>Tio Platoさん
お久しぶりです。
ありがとうございます。
D7500はボディー単体購入です。
18-140oはAF速度とフード無しが個人的に気に入らないので、追加予定は無いです。
高倍率ズームを追加するなら18-300oの方が良いと思います。
D7500追加の理由はD780でAPS-Cモードを使う事が多かった鳥や動物の撮影用です。
野鳥撮影はD7500だとファインダーがクロップ表示にならないのが良いです。
D7500はシャッターフィーリングも軽快で撮りやすいです。
AF性能は暗所もかなり優秀で信頼できますね。
気になるのはグループ9点を選んだ場合に周りの測距点が表示されないことですね。
設定を確認しないとシングルポイントとの区別が出来ないのでのが不便なくらいですが、
D780との世代差なので仕方ないです。
画質はRAWでノイズは別ソフトで処理しているので高感度ノイズのザラツキなどの不満は無いです。
JPEGだとDXフォーマットの荒さがあるので、RAWが殆どです。
D7500を追加したことで、D780を定期メンテナンスに出した時に連写ができるカメラが手元にあるのはとても便利です。
D780は、人物スナップやポートレート、運動会などで活躍しています。
人を撮るときはFXフォーマットの方が繊細な写りが良いので、こちらの予備機はD600でRAWにしています。
書込番号:25279788
2点

娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは。
返信が遅くなってしまってごめんなさい。
ボディ単体と18-140のキットレンズは同じクチコミとして含有されているんですね。
勉強になりました!
詳細なコメントを誠にありがとうございます!!!
D5600の先輩でもあるので、とっても助かります。
■Tio Platoの現有機種
PENTAX K-70 18-135 WR Kit, Nikon D5600 W Zoom Kit
■思案中
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
D5600にこのレンズを付けっ放し。
(日常の用途:外食、パーティー、街歩き、にゃんこ等)
キャリアで契約しているスマホをフリーSIMスマホに代替。
(浮いたお金をD7500購入資金に追加)
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
D7500 18-140 VR Kitを追加で購入し、このレンズを付けっ放し。
(鳥さん、動物園、にゃんこ、わんこ等)
撮影シーンに応じて、18-140と交換。
>高倍率ズームを追加するなら18-300oの方が良いと思います。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000643176/
これかなぁ??
550 g!! 軽い!! レンズ1つで済ますなら便利そうですね。
『PENTAX K-3 V』がD7500のボディ単体と同じくらいの金額になったら即買い!笑
書込番号:25281930
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
D7500のご購入、おめでとうございます。
メーカー保証の耐久レリーズ回数は15万回だそうですが、連写を多用している私の機種では、17万回超えでもキチンと動作しています。
そのおかげで、予備として購入したレンズキットは、未使用のまま(1年間の保証期間も過ぎました)で、新品購入のタイミングは、思いっ切り早過ぎました。
D7500本体の故障は皆無なのですが、付属のバッテリー充電器は3年目に壊れました。
(EN-EL15bバッテリーが充電出来なくなったので、最初はバッテリーの故障と思い、EN-EL15cを買いましたが、まさかの充電器の故障でした。)
D780のバッテリー充電器が有ると思いますが、予備として、バッテリーチャージャー MH-25aが有ると安心です。
(私は、保険のつもりで購入しました。)
書込番号:25283664
2点

>Tio Platoさん
D7500は連写も結構良いですよ。
趣味の野鳥撮影にも結構良いです。
ペンタックスはアストロトレーサーが魅力ですよね(^^♪
>The_Winnieさん
バッテリーチャージャー MH-25a が10年前に買ったD600のと3つになっちゃいました。
プリント文字から凹凸に変わりましたね。
バッテリーはなんだかんだで5本になりました。
2台持ちや冬場の屋外で使う時に買ってたら増えてしまいました。
17万枚は凄いですね(^^♪
シャッター数とかも書いて、定期点検ゴム交換に出してみるとより長く使えると思いますよ。
点検や修理でいつもビックリするのが見積もり額ですが、それより安価に収まる事が多いです。
見積もりは凄く高いけど、そこまでの金額に行ったことが無いです。
メンテに出している間、もう一台の眠れる獅子を起こしてみては?
書込番号:25283691
1点

娘にメロメロのお父さんさん
再び参りました。こんにちは。
少々長いですがご容赦くださいませ。
性に合わないので連射撮影はしてないんですが、
D7500(D780もだけど)の剛性って言うのでしょうか・・
D5600よりもシャッターショック?の軽減 or ゼロを期待しています。
望遠レンズを装着した際の重心や撮影時の動作安定性(撮り手の動作)も期待しています。
D5600は軽くて扱いやすいのですが、
必ずしも撮影のしやすさには直結しないのが難点です。
特に動物を撮影していくうち、使い込んでいくうちに分かりました!
シャッターショック?が起きないように、
動作でコントロールしたり、指のタッチで調整したりしていても、
移動での体力消耗、集中力や重心が緩むとシャッターショック?がままあります。
PENTAX K-70はAFがどんくさいけど、
歩きながらでも、ステップ踏みながらでも、
全くシャッターショック?が起きないので、
重厚な造りが寄与しているのかなぁなんて推理しています。
こちらの動きに追随してくれるかなって感じるのはD780なんですが、
フルサイズの望遠レンズで動きながら撮影する自信が無いので、
D7500を追加することを検討しています。
書込番号:25284418
1点

>Tio Platoさん
>D5600よりもシャッターショック?の軽減 or ゼロを期待しています。
シャッターショックはフルサイズの方が大きいですよ。
D780はミラーバランサーが付いていますがそれでもD7500の方が軽快です。
D7500はD5600より物理的に重いので、より軽快なシャッターで撮れる感じはしています。
D5600もシャッターショックは気にならなかったので良いカメラだと思いますよ。
シャッターショックによるブレの影響が撮影した写真に現れる撮り方をしてしまうか否かは
撮り手の設定と腕次第だと思います。
最新機種で機材の良さをアピールしている説明などもありますが、
このシーンをわざわざその設定で撮らないと思うけど?での比較はあまり意味が無いと思っています。
拘るなら半分ミラーレスのD780は電子シャッターがありますので、
風景や止まりものなら三脚に乗せてライブビューのサイレントシャッターを
使えばシャッターショック無しでも撮れます。
この時モニター内周辺のアイコン表示が消せないので、ファームが出て欲しいですね。
この撮り方だとZ6Uなどミラーレスの方が使い勝手は上です。
手持ちは、ローリング歪みの方が気になります。
レフ機のシャッターショックに関しては手持ちで遅いシャッターを切ることが無いので、
気になったことが無いです。
4Kモニターで自分で撮った写真を拡大して見てもシャッターショックによるブレが問題だと感じたケースは無いです。
それよりも、シグマ150-600oCの望遠端で手振れ補正をONにした時の
フレーミングズレの方が気になるのでOFFで使う事も多々あります。
書込番号:25286749
2点



乗り遅れました。
だから、あくまで独り言です。
主力7000→7500
主にラクロス撮ってる。
乗り換えて「撮れる枚数が減ったな。」
これは枚数という客観的な数字が出てる。7000は4000枚ほど、7500は2500ほど。日によってはそれ以下でバッテリーが切れる。
予備バッテリーがないと無理だし、予備の7000から外して使ったこともあり。
何故か?
ひとつには連写が多くなった。下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。7500の連写は7000よりずっと気持ちいいね。いや本当。
そして「液晶で画像を確認することが増えた。」
フィルム時代からニコンを使っているけど、これまでのニコンとはAEの感覚が違っていて液晶で見直すことが増えたから。以前のニコンはちょっと頑固な暗い目好きの親父って感じでどのくらい明るいか暗いか予想できた。7500なんかサービス精神旺盛で「あーでっか、こーでっか、こーいーのもありまっせ!」ちゅう感じでもひとつ安定しない。で、確認のために液晶を見ることが増えた。
そして、ファインダーが見やすくなったせいか、動きのあるシーンでもMFで撮ることが飛躍的に増え、で、確認のために液晶を見ることが増えた。
あと、Wi-Fi、Bluetoothはじめ色々な機能が付いたり設定の種類が増え「あの設定はどこだっけ?」と探す時間が長くなり液晶を見る時間が増えた。
MENUがカラフルになった。
一応、工業高校の電気科卒業なんで少し電気の知識はあるんですが、カメラの装置で電気を食らうのはファインダーを含めた「液晶」とシャッターを含めた「モーター」
電子回路上の機能増はほとんどん場合微増で、省電力化で賄える範囲と言って差し支えないでしょう。
上記の3行については間違ってたらゴメンね。なんせ、独り言だから。
そういえば、手元に届いた7500の7000より明らかに大きくなった液晶を見て「電気喰うなぁ」と思ったっけ。
6点

>確さん
こんにちは。
私もD7000使っていて、その後D7500を購入しましたので、なんとなくコメントしちゃいました。
ちなみにそのD7500は、現在高専に通う息子が愛用しています。
バッテリー、持たなくなりましたかねぇ?あまり気になりませんでした。
私の場合は、AWBが非常に優秀になったことと、AEも逆光などをある程度自動判断して適正にしてくれることに好感を持ちました。
Dライティングなども高性能化し、D7000よりも非常に使いやすくなりましたね。
不満に感じたのは、ストラップ取り付け部の三角環が廃止になったことと、肩の液晶がショボくなったことくらいでしょうか。
ちなみにバッテリーですが、Amazonで販売されてる激安中華バッテリーを追加するという手もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XXFHCHB/
安すぎて不安に感じますが、私が購入したものは特に問題あったことがありませんし、そもそも最近の純正バッテリーも中国製だったりして、品質的に変わらないのでは?と思ったりしますし。(^^ゞ
書込番号:24425085
3点

わっしもD7000/D7500使ってますけど、単写・見返し無しなので殆ど気になってないです。
Expeed5から、従来よりメリハリが強めの絵作り傾向と感じています。
電脳が高速になっているようですから、その関係もありましょうか。
予備電池にROWAを用意してますが使ってません。
書込番号:24425104
3点

>確さん
D7000で4000枚、D7500で2500枚。
バッテリー1本でこれだけの撮影枚数なら十分だと思います。
ともにメーカーの公称値を優に超えてます。
D7000の4000枚は凄すぎると思いますが。
D7000から新しくなるに連れてバッテリー消費は大きくなってるようです。
機能的にバッテリー消費が増えてるので仕方ないと思います。
キヤノンに比べると純正バッテリーも安いと思いますので必要なら追加でしょう。
書込番号:24425147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1日2500枚もの写真を撮ってそれをどう整理してどう活用しているのだろうか?
私は最高で1日に1000枚撮ったことがあるが、その整理と収拾に難儀してそれ以後は無駄な連写は減らして好シーンにだけ集中するように心がけました。
書込番号:24425164
5点

それから、バッテリーの持ちを良くするにはGPSやwifiなど使わないものをオフにしておくことです。
書込番号:24425191
5点

D7000とサブ機担いで釧路の丹頂を二泊三日で撮影した時は3000枚以上超撮りました。
自宅に戻ってからの確認作業でブっ跳びました。無節操に撮るんじゃなかった…
バッテリーは予備入れて3本、撮影後ホテルで即充電したのでヘタレても現場で問題なく交換しました。
氷点下での予備バッテリーは懐で体温で温めておくのがベストでした…
大体、当方の平均打率は1割前後。3000枚撮影したとしてもベターショットは300枚…もあった試しはなく、
連写で似たような流れの画が多いため、精選すりゃ100枚未満です。これは人様によりけりでしょうが、
最近は、連写は控え目にして、露出確認の空写しも確認後は即消去してます。
確かにモーター系が大量の電力消費をしますが、最近のは動画やら何やらでCPUパワーを要するので、
その分CMOSデバイスと言えどヒートシンクや液冷の噂が出るほどに、それなりに電力消費があると思ってます。
…後はレンズAFの駆動系にパワーを分配せにゃならんか。
書込番号:24425308
2点

まずは、気のせい勘違いから
ても、勝手な想像ですが
>連写が多くなった
シャッターのモーター駆動は、モーターの特性上、例えば断続的な10枚撮影よりも連続的(連写)の10枚撮影の方が消費電力は低いはずです。これは、シャッターモーターだけでなく、レンズのAF駆動も関係します。モーターを少しづつ動かす連写と、一枚毎にAFを大きく動かす断続撮影では連写時のほうが消費電力は少ないでしょう。
>液晶で画像を確認することが増えた。
これは撮影者(今回はスレ主)に起因する事であって、機材には関係ありません。
>Wi-Fi、Bluetooth
これはoffにしておけば関係無いのでは?
D7000も未だに現役で使ってるし、7500ではなく、500も使ってるけど、B/G付けて普段はエネループで運用しているから、バッテリーがなくなるってのは気にした事はありません。
撮影の状況によってはB/T2個入れているし。
でも、7500ってB/G付かないんですよね。
書込番号:24425347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ROWAって随分前からある代替えバッテリーの老舗的なメーカーですね。今まで買ってハズレにはあたたったことはないです。
キヤノンのビデオカメラ(HV20)は、このメーカー製のもので7本買ってました。使用頻度の多さと経年劣化で2本ダメになりました。
書込番号:24425521
2点

あくまで独り言・・・と逃げ道を作ってあげたスレなのに。
答えてくださった皆さん、感謝。
速攻でGOODをつけたい方もいらっしゃいますが「あれ?」の方もあります。
でも、それはあくまで私の基準で、このスレをご覧の方でもご意見や印象、フィーリングもさまざま。
質問を投げかけているスレじゃなくあくまで独り言なので遠慮します。
ただ、省電力化のアドバイス、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
一応、予備バッテリーは買ってます。7500購入後本番中に切れちゃって予備の7000から抜いて使って、その夜のうちにポチリました。
(個人的には同じ7500を2台持ちが理想。2スロットル1台より安心)
主な撮影対象がラクロスというのもありますね。特に女子!
分かってもらえない理由の一つかも。
人物写真ですからこういうう場所にアップは難しいんですが、条件が揃えばそのうちに出します。
そんな枚数撮ってどうしてるの?と言われると答えに窮します。
撮ることが好きで整理が苦手。
基本、NGのみカットで済ませます。
作品作りというより、うまく撮ったか、が楽しい61歳。
ラクロスのシーズンは秋なのですが、毎年年越しです。
ただ、撮らせてくれたチームはそのままコピーして渡すことが多いです。
僕がいいと思う写真と彼女たちがいいと思う写真が一致しないことも多いし、本人やチームの記念だけでなく記録やSNS等チーム活動の素材として求められます。
ピンボケ写真やバカみたいな連写など、恥部をさらけ出すような思いでアルバムにアップします(涙)。
7000から7500に変えて色々良くなった。良くなったら良くなったで「もっと、良くなるんじゃないか出来るんじゃないか、カメラも俺も」と思う今日この頃。
書込番号:24425559
2点

ソニーのTLM機(ミラーレスの派生機?)やミラーレス機からD7500に移った私には、D7500のバッテリーはとても良く持つ印象です。
ただ、バッテリーの食いが早いソニー機でバッテリーを少しでも持たせる使い方が身に染み付いてしまっているので、D7500に移ってからもそういう使い方をしているってのはあるのかもしれませんね。
書込番号:24425596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>確さん
お気持ち、良く分かります。
私も、2500枚ほど連写したことが有ります。
動物たちの撮りたい表情の瞬間は、狙って撮れるものでは無いので、表情が豊かになったとき、連写を繰り返すと、あっという間に一日で2000枚以上、いってしまいます。
ライブビュー撮影や動画も撮りますが、バッテリーは40%ほど残っています。
私の場合、連写というより乱写のようなものですが、上達のための練習と割りきっています。
そろそろ、2台目を、調達しようかな?と思います。
書込番号:24425689
2点

私も昔、ラクロス撮ってました。
主将の方も卒業されると連絡が付かなくなりいつしか撮らなくなりました。
写真を撮りに行くと6時間から8時間、長ければ10時間くらい撮りっぱなしなので、
枚数はとっても多くなりますね。
何日も掛けて選別しています。
書込番号:24426150
1点

>確さん
この機種もNikonも使ってませんが、ミラーレスが馴染めず一眼レフを使ってる者です。
今時の機能モリモリの機種で2000枚撮れたらいいんじゃないかなって思います。
私も子どもの運動会で一番多い時は1000枚以上撮ってましたが、一眼レフだとバッテリーが減らないですね。1目盛減るかどうかでした。
私は運動会みたいな連写で撮る際は撮影後のプレビュー表示をOFFにしています。
そうすることで余計な電力を喰わないように思います。
意外にレンズの駆動にも電力消費してそうですよね。
連写時に減りが少ないのは駆動が少ないというのもあるかも。
動き物を撮るときって、撮るのが楽しくてつい撮りすぎてしまうように思います。
私もピンぼけやブレ、被写体被りなどのNG写真だけ消す程度です。
現像は面倒なので運動会はJPEGで撮ってます。
あと、これは私見ですが中華製はもとよりサードパーティ製のバッテリーは間違っても使うべきではありません。
膨れて取れなくなっても発火しても誰も責任を取ってくれませんし、カメラメーカーはしゅうりしてくれません。
バッテリー製造に少し関わったことのある人間として、こういう場で勧める人がいることが怖いです。
自分で使うのは自己責任なのでご自由に、ですが。
書込番号:24426266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんな意味で
ウフフフフフ
皆さん、ありがとうございます。
楽しいですねぇ、
こういうコミュニケーション。
一つ、書かせてください。
主力レンズもフラッシュもサードパーティーですが、予備バッテリーは純正です。
関係ないけど初代のスマホはバッテリーの膨張で駄目にしました。
バッテリー・コ・ワ・イ
書込番号:24426403
2点

>確さん
バッテリーは純正に限りますね。
こんな記事見ても使えるのでしょうかね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b06d24f99c74274a1b08f8f3132aaec5a9f5ba07
書込番号:24435004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単写が基本でワンシーン数枚しか撮らない。
背面液晶での確認もあまりしない。
一日たっぷり撮っても2〜300枚だ。
AFも中央1点が基本の旧式な使い方です。
レフ機はファインダーを見るぶんには、そんなにバッテリーを使わないので7500で不足は感じないですね。
書込番号:24450740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー充電も80パーセントで終わらせると長持ちするそうです。20パーセントは電子受容体は壊れてゆくのでそれを補完するべく無理に空けておくのだそうです。フル充電を繰り返した方が寿命を縮めるとか。
ノートパソコンも80パーセントで充電機能を止める仕様のものもあります。ソニーのスマホにこの機能があります
充電機能にそういう選択のできる機能がついていればなぁーと感じる次第です。
書込番号:25265929
1点



上野動物園の人気者の、マレーグマのモモコが、8月下旬に死亡しました。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/08/24/12.html
「クマたちの丘」に住んでいて、そこにコツメカワウソも居るので、よく見に行きました。
ひょうきんな顔立ちをしたキョウコ、おっとりと落ち着いた表情のモモコは対照的で、私は落ち着いて優しい顔つきのモモコを見るのが好きでした。
飼育下のマレーグマの寿命は、おおよそ20〜25年程度だそうで、30歳まで生きたモモコは大往生したのだと思います。
モモコ、今まで有難う。。。
安らかに。。。
14点

>WIND2さん
モモコさんのお写真のご投稿、有り難うございました。
マレーグマとしては、長生きしましたが、もっと長生きして欲しかったです。
フジという子供がいるそうですね。
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=20798
書込番号:24388976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。先程までニコンのサポートの方と色々とやり取りをしており何とか解決しましたが・・
やはり何とかなるのであれば・・と思い書き込みさせて頂きました。実に親切・丁寧に教えて頂けました〜
ここから本題です〜
かなり下の方まで読みましたが同じような項目が多分、出てなかったと思い何方かお知恵を拝借出来ればと。。
*似たような内容はありましたが少し違うなぁぁと
ニコンへ問い合わせした内容は・・
ファインダー越しに撮影した後に画像を確認する事が出来ない・・
ゴミ箱マーク隣のボタンを押すと問題なくファインターから撮った写真は再生される。
全ての項目をリセットしても何ら変わりはない。必須となる項目設定は全て確認済み。
このような問い合わせをニコンに行い色々と設定項目の再確認や
問診みたいな感じで進めていきましたが・・最後にアイセンサーの部分に
接眼目当かかっていませんか?試しに接眼目当を全て外すとどうなるか?
この辺りまで検証をし、やはりアイセンサーの部分に接眼目当かかってるのが
原因ですね〜となった次第です。よく見ないと微妙にかかってるくらいで気付かない程度でした。
一件落着〜となりましたが、ど〜もしっくりこない・・
よって原因はアイセンサーに接眼目当が少しかかってるので接眼目当外して
使うしか方法が現状ではないですね〜でニコンとのやり取りを終了した次第。
でも本音は、せっかくあるんだし接眼目当付けたいなぁ〜です。取り外したままだと何だか不恰好?みたいな感じもするし・・
或いは使用する前に接眼目当を外し使い終われば接眼目当を取り付ける
本来逆なんですけどぉぉ〜みたいな感じなので、どうにかして取り付けたまま使いたいので
思いつく方法は純正でサイズの小さい接眼目当があれば変えてみる?合うのがどれか分からない・・
純正の接眼目当を削る?不器用なだけに出来るのか?不安・・ゴム素材なのでカッターで切れるかな?
このような症状ってのはマレなのかな?タイのおっちゃん手抜きしたん?など色々ありますが・・
そもそもアイセンサーに接眼目当が少しかかっるてコレどーなのさ?これもありますけどね。
アイセンサーを殺して要は機能を完全オフにも出来ないと思うし・・
因みに落下や、ぶつけた事もなく水に濡らしてないです。ボンボン生活が甘かったのか?
所々小ネタも入れてますが・・
もしや接眼目当その物が不良?と思い相方の7200の物を外し移植しましたが結果は同じ・・はぁぁ何でぇぇ?
タイのオバちゃん頼むよ〜
何処かの修理屋さんで合うように調整してもらう?出来るのか??など
お知恵を持っておられましたら宜しくです。。
1点

アイセンサーなんてないでしょ?
ファインダーで撮影結果は見れませんよ。
D7500のスレだけど、合ってますか?
書込番号:23564419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
Zシリーズと間違ったのてましょうね。
D7500板だからZ50かな?
書込番号:23564449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>市川真間さん
んー。
多分、Z系かな?
書込番号:23564452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、板違いの誤爆。
一眼レフでファインダーがOVFで、
撮ったあとの画が、ファインダーで確認できたら
世紀の大発明?
書込番号:23564506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6/Z7のアイセンサはEVFの上方、Z50のそれはEVFの下方。
はて、話は何れにアリや〜 ----- デンデンデン ?
書込番号:23564525
0点

アイセンサー、ありますよ。D7500にも。
本体背面の写真で、ファインダーのすぐ上、ファインダーの上にある小窓?がそれになります。
で、「撮影直後の画像確認」ができない、という話ではないでしょうか?
確かに、ここを塞いでると出ないのは私も経験があるので、そう理解して読んでます。
接眼目当ては、本体に付属してきたものでしょうか?
そうなら、かっちり奥までハマってますかね?
それでダメなら、修理対象の案件のようにも思いますが。(^^;;
書込番号:23564629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D7500にアイセンサーはあるけど。
ファインダーから撮った画は確認不可能。
それとも、
撮った画の確認は背面液晶での確認?
ということですか?
書込番号:23564674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いきなり5人連続でトンチンカンな回答 (≧∇≦)www
だいたい「もしや接眼目当その物が不良?と思い相方の7200の物を外し移植しましたが結果は同じ・・はぁぁ何でぇぇ?」
って書いてんだから、Z系のわけないじゃん (´ヘ`;)
書込番号:23564688
6点

一つ補足しておきます。
D7200はDK-23、D7500はDK-28で、物が違います。見た感じDK-23の方が上方に大きい様に見えますので7200のものと交換したら、私のでもダメかも。(^^;;
外した裏に刻印がありますので、確認してみてください。
書込番号:23564703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

へー
アイセンサーあるんだ。
でも、インフォ画面の点灯消灯用なんだね。
ところで、
撮影直後の画像確認の事?
再生メニューの「撮影直後の画像確認」が
「する」になってるのかな?
書込番号:23564853
0点

撮影後、ファインダから目を放せば、モニタLCDにポスト表示されますけど。
--- すぐに目を放さなくても、表示されます。
>WIND2さん
Infoはレリーズ半押しでも消滅します。
書込番号:23564897
1点

要するに、
スレ主が今使ってる、使いたい接眼目当ては何?って事?
書込番号:23564928
0点

こんばんは。早々に色々とアドバイス有難う御座います。
書きかけてた文面が全て消えてしまったので再び書いてます。。書いてる内容ややこしいですが・・
アイセンサーですが7500の場合、外部フラッシュを取り付ける少し下の部分
ファインダーから見ると少し上の部分に黒い小窓があります。
特に気にしなければスルーしてしまうような気もなくはないですが・・
暇な事もあり、ぶっとい説明書も網羅しましたが、このアイセンサーに関する
記述が悲しいくらい少なく2行程度しかなく更に詳しい記載もなく今回のトラブルに発展してしまった次第です。
アイセンサーって、そう重要視する部分でもないのだろうか??
私の場合、凄く重要だったんだけどなぁぁ
ニコンのサポートの方と接眼目当を外すとどーなりますか?接眼目当を外した状態で
そこに指をあてるとどーなりますか?結果、接眼目当を外して撮影すると撮影後に画像の確認が
問題なく出来ていると言う事は接眼目当に問題があるということになりますねーという結論でした。
少しでもアイセンサー部分が隠れてしまうと今回のような症状が出るそうです。
何回取り付け取り外しをした事か・・・と書いておいて私の勝手に行った行った一人旅とさせて頂きます。
てっきり私の中では7200も7500も同じ物を使ってるんでしょ?と全く信じ込んでおりました。
今回ここが間違いの発端でもあったわけです。大変お騒がせ致しました。。。
Gen.さんが詳しく写真まで付けて頂けたので、えっ?へっ??同じじゃないの?
物違うの?ってな感じで装着し直すと元の何ら問題ない状態になりました。
実に呆気なく・・タイの人、疑って御免なさい〜アドバイス頂いた方々有難う御座います♪
ニコンのサポートして頂いた方も含め、これもし見られておられたら笑ってやって下さい〜
大ボケかましておりました。本体まで取りに行って頂いたのに・・・すいませんでした。。
つまり7200の物を7500に取り付けてた事になります。教えて頂くまで全く分からず・・・
何故こうなったのか?事の発端は7200のファインダーを丸型化にしよう♪から始まり
まず古参の7200のイメチェンにとアイピースアダプターNEPS-1、
アイピース DK-17、アイピースキャップ DK-26の3点を購入しイメチェンを果たし
これだと7500もいけるよねぇーと思い同じような構成で買い揃えアイピースだけ同じ物ではなく DK-17Aとしました。
で、取り外した元の接眼目当をケースにしまって本人は、どっちも同じ物でしょ?みたいな感じで
引き出しに入れておき何気なしに手に取った方が7200の接眼目当を7500に装着してしまった・・
と少しややこしい見解となっております。。確かによく見ると元の接眼目当の型番も違っておりました。
ホントこの項目、全く盲点でしたので大助かりです〜ホント思い込みです。。
私の中では、どっちも同じと思い込んでる元の接眼目当を2個並べて鑑賞するつもりもなく・・
まま、ニコンのパーツ3品なんですが7500ではアイセンサーに微妙にかぶるので
撮った写真を直に確認出来なくても・・と思えば取り付けても何ら問題ないですが・・
チルトする時に少し当りますが目当は外れはしないので。
LVに関しては全く問題ないし。でも私は撮った写真を直に見て確認したい派なので元に戻しました。
このパーツ3点を取り付けた事により今回の発端となってしまいました。
完全な誤爆でしたが、やはりここで色々とお聞きして良かったと思います。
長々とややこしい文面になりましたが無事に解決致しました。感謝です〜〜
書込番号:23565366
2点

けろっと忘れてましたが、
2008.02発売のD60にアイセンサ搭載が初めてでしたね。
当時、D40/D40Xから進化として、画素数が10Mにアップしたことの他に、
ゴミ取り・ADL・アイセンサ搭載が目新しかったのを思い出しました。
その後の手元機種をを見ると、載せたり載せなかったり機種次第のようです。
書込番号:23565526
1点

>市川真間さん
解決してなによりです。
で、私は下記の分で惑わされました。
ファインダー越しにとありましたので
再生画がファインダーに表示されると思いました。
>ファインダー越しに撮影した後に画像を確認する事が出来ない・・
ゴミ箱マーク隣のボタンを押すと問題なくファインターから撮った写真は再生される。
EVFのファインダーなら
画の再生はファインダーでも出来るし、
ファインダーやLVであっても
写真は撮れますので、あえてファインダーと言わなくてもと…
背面液晶の一言が有れば、
わかったのですが
書込番号:23565557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決して何よりです。(^_-)
元記事の7200の…という下りがなければ、私も気づけなかったです。
マニュアルは、ニコンがスマホ用のマニュアルビューアーを出していて、キーワード検索もできるので便利です。
今回の目当ての型番もこれで調べました。
スレ主さんに限らず、もし、まだお試しでない方がいらっしゃれば是非。(^^)
書込番号:23565964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ウッカリのポカで恐縮でした。。
7200のファインダー丸型が妙に気に入り7500もと欲張ったのが失敗の元でした。
7500のファインダーを丸型に変更するネタもネットでは少し出ているようですが
これをやってしまうと例のアイセンサー部分に引っかかり撮影後に写真が確認されませんよ〜
っていう記述が全く書かれておりませんでした。実に惜しく僅か数ミリ程度このアイセンサーに
ひっかかり撮影後に写真が確認されないと言うオチが付きます。液晶が真っ暗なままになってしまう
人様のサイトなので掲載しませんが7500ファインダー丸型化等で検索すると
実に惜しいくらいアイセンサーにかかっています。う〜〜ん・・残念。。
ポカもありましたが無事に解決しましたので再度、皆様にお礼にて・・
書込番号:23569377
1点



せっかく楽しく読めるスレッドが立ったと喜んでいたのに、気が利かないコメント続きで冷めてしまい、もう一言書きたかったので新たに立て直しました。
最新のレビューで、7500のトラブルとNikonの対応を嘆く書き込みがありました。
それで思い出しました。私が最初にNikonを選んだ理由。
「この予算で、一番丈夫なカメラを!」
今使っている7000は昨年目出度く20万ショットを越えました。年齢的に次に購入するカメラが恐らく最後の一眼レフになりそうです。
是非、頭の固いNikonnさんのその特徴を生かして、堅く丈夫な軽い(500gを切る)一眼レフを!
7200が昨年暮れに価格情報が途切れましたから、7500より7200の系譜を継ぐような機種を望んでいる人が多いのかもしれませんね。修理の事を考えると切実です。
カメラが趣味じゃなく撮影が楽しいという人なら(特に高齢者)使い慣れたカメラの流れをくむものがいいのかも。
現に7500の登場当時はたたかれましたね。
レンズなどを無駄にしたくはありません。
以前は一眼レフなのに「無音シャッター」なんて無茶を言いましたが、出来る限りでけっこうです。
一日で4000枚撮ったこともあるくらいですのでグリップ装着希望ですが、予備バを持てばいいので出来る限りでけっこうです。
よろしくお願いします。
追伸
殊勝なことを書きましたが、正直怒ってます。
あおられて筆が滑ることもあるでしょうが、乗らずにうまく降りて下さい。降り方が上手い人が大人なんでしょうね。
間違い・勘違いはあります。が、「正しいことをいう時こそ謙虚にならなきゃいけないわよ。」と昔の彼女にたしなめられたことを思い出します。
そして、そんなコメントにナイスを付ける人。あおってますよ〜。
25点

>確さん
む? オレは空気を読んで書き込むなと言われてます ?
アタマ悪いので 空気読まずに書き込んじゃいますけどね.
D780がZ6のセンサーにD750の位相差AFを組み合わせたハイブリッドカメラとして発表された以上
D7500の後継も Z50のセンサーにD7500の位相差AFとのハイブリッドで出ると予想するのが順当じゃないすか ?
無音シャッターもつくだろうし LVでの瞳AFも クロップなしの4K動画もついてくるでしょうな.
D750のAFモジュールはちょっと不満だけど D7500のAFモジュールなら必要にして十分だというヒトは多いでしょう.
バッテリーグリップはもう ハイエンド以外には用意しない空気っすな.
D7200復権派には気の毒だけど もう SDカードがダブルスロットになるのを期待するくらいまでじゃない ?
内蔵フラッシュもオミットされるんかなー.
>今使っている7000は昨年目出度く20万ショットを越えました。年齢的に次に購入するカメラが恐らく最後の一眼レフになりそうです。
興味本位の質問ですけど 最後に購入するカメラにAPS-Cのミドルクラスを考えている理由ってなんかありますか ?
D500(の後継)じゃなく D7500の後継に拘るのは サイズや質量の問題 ?
D500の後継も D7500の後継もどっちも出ればいいけど
ニコンがキヤノンの90Dの真似して 中途半端なスペックでD7500とD500を統合したら D500使ってるヒトは困るだろうね.
>是非、頭の固いNikonnさんのその特徴を生かして、堅く丈夫な軽い(500gを切る)一眼レフを!
うーん.
現実には D7500の720gから増えないでくれれば御の字くらいでは.
書込番号:23156612
10点

>確さん
「実るほど頭(こうべ)のたれる稲穂かな」という言葉が好きです。
さて、本題です。
D7500は非常に良く出来た中級機だと思います。D850やD500も所有しておりますが、わたくしのような高齢者にとりましては、やはり少しでも軽量化して欲しいですね。
そうしますと、ミラーレスを勧める人達がおります。確かに良いカメラが揃っています。ただ、一眼レフカメラには、一眼レフカメラとしての良さが有ります。新しい機能や性能アップも嬉しいですが、堅牢性の維持も大切です。
像面位相差のデバイスを採用しても、高額になるのは避けて欲しいものです。
DXはFXに比べて、レンズを含めるとかなりの軽量化になります。後継機は、少しでも軽くなれば御の字ではないでしょうか。
何しろD7500は、光学ファインダー使用のカメラの中では抜群のコストパフォーマンス。正常進化を期待したいですね。
追伸
カメラは精密機械です。大切に扱いましょう。
書込番号:23156647
10点

楽しく読めるスレッド、と言いつつ他人のレビューを揶揄する書き込みからスレ立てする神経が分かりません。「一番丈夫なカメラ」と仰るのも、とくに根拠が示されている訳ではないですし。気の利いた利かない以前に、ごく普通の常識を踏まえた文章を書けないようでは困ります。
書込番号:23156689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>確さん
こんにちは。
D780 が非常に魅力的な性能で発表されましたが、やはり価格が上がってしまいそうですね。
・Z6 + D750 = D780
・Z7 + D850 = D880(?)
・Z50 + D7500 = D7800(?)
こんな図式だとして、気になるのは D7800 の価格設定です。
Z50 の初値 約11万円、D7500 の初値 約14万円に対して、どのあたりでくるのでしょうかね。
α6600 のように 16-17万円となってしまうと、APS-C 中級機としてはちょっと手が出しづらくなってしまいそうです。
手が届く価格設定を熱望します。
機能的には、縦グリ以外ではサブセレクターがほしいです。
キヤノンは 90D で久しぶりに中級機につけてきましたが、ニコンの中級機では実現性は低いかもしれませんね。。。
ファインダーを覗いているときにタッチパネルでフォーカスポイントが移動できれば、それでもいいのですが。。。
※D5600 ではできたのに、D7500 ではできないのです。不思議です。
書込番号:23156699
3点

LVハイブリッドAFが可能なら欲しいかな。
高齢ですが重さは気にならないので、それなりで結構。
グリップはデカくなるので常用しないから不要です。
問題は、購入可能な価格と言うことで、D7500に準じる線で希望。
書込番号:23156716
5点

基本的にはD7500の後継と云うより、D7200の真の後継が欲しいです。
その上で3Way液晶だったら最高です。
書込番号:23164482
5点

「EXPEED 6」、「裏面照射型CMOSセンサー」、「PLフィルターのように反射の写りこみを抑制する機能」が加われば良いなぁと思います。
APS-Cフォーマットのカメラは、フルサイズの1.5倍の焦点距離で、大きくて重い望遠レンズの持ち運びが不要になる場合も有るので、DX機が無くなることは無いと思います。
カメラ本体の他に、DXフォーマットの軽量な高望遠レンズ群を充実して欲しいです。
書込番号:23165234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのAマウントの乗り換え先がなく、ニコンかキャノンに乗り換え検討中です。だってα7Vのカエルを金型にはめてひっ潰したようなデザインが嫌なんだもん。
キャノンのAPS-Cは一回りサイズが小さい「偽APS-C」なのでニコンが最有力です。
D7000系なら当然の軍幹部サブ液晶、マグネシウムボディ、1/8000秒シャッター、視野率100%のペンタプリズムファインダは当然として
@有効画素数2400万画素以上
AAF-C、AE作動状態での連写が8コマ/秒以上、連続撮影枚数RAWで50枚以上
B最低でもISO6400までノイズなし、なるべくISO12800までならRAW現像で何とかなる高感度
CD780と同等のLV撮影時の撮像面ハイブリッドAFとトラッキングAF、瞳AFの搭載
DD780同様に900秒まで設定可能な長秒シャッター
E動画は4K/30fpsで撮影が可能
をキボンヌしま〜す。ISO12800まで何とかなるならEXPEED6とか裏面CMOSはあまり興味なし。
書込番号:23167554
5点

>アダムス13氏
>ごく普通の常識を踏まえた文章を書けないようでは困ります。
その言葉、そのまま、これまでの自分に当てはまるのでは…。
書込番号:23176730
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





