D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1098
最安価格(税込):¥120,649
(前週比:+5,869円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 8 | 2023年1月5日 11:38 |
![]() |
12 | 2 | 2022年12月31日 16:31 |
![]() |
21 | 5 | 2022年6月29日 23:34 |
![]() |
14 | 1 | 2022年6月24日 12:33 |
![]() |
21 | 0 | 2022年6月15日 09:46 |
![]() |
40 | 6 | 2022年2月7日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新春の初撮影にD7500とソニーα77Uで西九州新幹線かもめを撮り比べみました
どちらにも70-200mmF2.8を取り付け、シャッター優先のAF-C、1/50にして連続撮影をHIにしました。
結果はD7500の圧勝ですね、さすがはD500譲りの性能です
ピントの正確さ、撮影枚数が倍近くありました
腕前が良くないのを割り引いても
流し撮りにはD7500の方が向いていますね
機材の棲み分けが分かりました
カーレースで撮影をしたくなるカメラです。
19点

難しい撮影技法なんでしょうね。
流し撮りと言えば運動会での徒競走くらいしか使用しない ど素人ですが、具体的にどの辺が「圧勝」になるんでしょうか?
もし、よろしかったら教えてください。
>カーレースで撮影をしたくなるカメラです。<
学校や幼稚園の徒競走は、圧倒的に左回りが多いと思いますが、そこでの慣れとかそういった差はありましょうか?
あっ、そう言えば以前行った富士スピードウェイなどは右回りでしたが、馬は両方ありますね・・・。
関連とはいえ、横から失礼しました。
書込番号:25079695
5点

>渚の丘さん
こんばんわ 初めまして
書き込みありがとうございます。
私は普段はソニーαシリーズを使用していまして
ニコンのカメラはサブで使用しています。
D7500は記憶容量バッファが大きくて連写していても撮影が止まる事がないですが
α77Uは10数枚連写したらバッファが満杯になり撮影出来なくなりました
どちらもRAWで撮影し、使用したSDカードは同じ物です
撮影中に止まるとシャッターチャンスを逃します。
ピントの正確さ、ピントの合焦ですが実際には私自身の手ぶれがありますので
正確では無いですが、これもD7500の方が合っているのが多いです
動体を捉える能力が高く感じます、ピントを外してもリカバリが早いです。
α77Uはボディでの手振れ補正、D7500はレンズでの補正
レンズのAFスピードの差もあるかもしれません。
最近の機種α7SVとFE70-200mmF2.8GM Uですると
AFは正確で手振れ補正も良く効いてます。
私は左廻りの流し撮りが右廻りより若干苦手です
最近見つけた新幹線が上り下りが交互に来る場所で
流し撮りの練習をしています。
まだまだ修行中ですので満足する上がりは多く撮れないです
最近の機種での撮影で腕前をカバーしています。
ニコンの掲示板ですがαで撮影した物をはります。
書込番号:25079871
4点

横から失礼します。
>渚の丘さん
>流し撮りと言えば運動会での徒競走くらいしか使用しない ど素人ですが
流し撮りは、被写体の移動スピードが遅いほど難易度が高くなります。
移動スピードが遅いとSSを遅くしないと背景が綺麗に流れてくれませんからブレる可能性が大きくなりますね。
特に徒競走だと上下に体がブレますから尚更難しいです。
徒競走を流し撮り出来る渚の丘さんはかなりの腕前と思いますよ。
書込番号:25080200
3点

「 スレ主様」
しょうもない質問に、大変詳しくお答え頂きありがとうございます。
初心者の私には難解な部分もあり、今一解り難い面もありますが、いろいろと参考になります。
要は、ここに上げられた画像だけでなく、これまで数多く撮られた総合的な結果からの「圧勝」なんですね。
いずれにしても、それぞれが爆速の被写体ですから、撮影の難しさは相当なものなんでしょうが
左右の流し撮りで、苦手な方向がお有りな事も興味深く拝見しました。
なお私的には、α7RVで撮影された下記の画像を等倍表示で観た時のが、構図だけでなく
とりわけ荒々しいダイナミクス(?)があって好きですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25079609/ImageID=3771986/
書込番号:25081090
2点

あっ、あの「kyonkiさん」だッ! (^-^;
>流し撮りは、被写体の移動スピードが遅いほど難易度が高くなります。
>移動スピードが遅いとSSを遅くしないと背景が綺麗に流れてくれませんからブレる可能性が大きくなりますね。
>特に徒競走だと上下に体がブレますから尚更難しいです。
おーっと、流し撮りはスピードが遅いほど難しいんですか?
そう言えば、徒競走などでは、なかなか綺麗に背景が流れてくれませんね・・・。
その効果から言えば、もう私の流し撮りなど全滅ですね! (涙
横から失礼しました。
書込番号:25081106
3点

以前、α77、α77Uを使用していて、
D7000、D7100も使用していました。
動体撮影では、EVFは撮りにくい。
例えば、被写体は燕の飛翔。
ただでさえ捉えるのが難しい被写体。
レンズはどちらもタムロンの70-300(A005)
結果、αの方は連写時のファインダーでの像のパラパラ感ですから
更に燕を捉え続けるのに苦労しました。
当時のEVFは動きものでの連写時はね…
かなりのなれが必要かと。
必然的にOVFの方が撮り易かった。
総合的にはEVFの方がいいのですがね…
書込番号:25081144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


「 WIND2さん」
素晴らしい流し撮りですね!
データも含め、大変参考になります。
まあ、私の場合は保護者仲間からの依頼もあり、走者が誰かわかる様 歩留まりを良くするよう気を付けてるんですが(汗)、背景が整理され、また走者の速さも同時に表現される事が肝心ですから、流れ具合って大切ですね!
書込番号:25083517
1点



自分の誕生日プレゼントに購入しました
本当はD500が欲しかったのですが
良い中古品を見つけきれず
D7500の中古良品をカメラのキタムラで購入しました。
早速西九州新幹線かもめを撮影に行き
古いレンズで流し撮りが出来るか試しました
発売から10年以上たつシグマ17-50mmF2.8 OSと
20年はたつニコンAF-S VR70-200mmF2.8Gを使用しました。
思った以上にピントが合いD7500の実力が今まで使用していた
D7000よりも確実に進歩している事が分かりました
D500と同じAFシステムを使ってる事がありますね。
サブ機にはなりますが永く使える機材だと思いました。
11点

こんにちは
流し撮りは、「かもめ」の文字までくっきりと撮れてますね。
西九州新幹線はトンネルが多いので撮影スポット探しが大変でしょう。
撮られた写真は新大村駅近辺でしょうか。
機種違いですが、長崎駅で撮ったかもめを載せておきます。
書込番号:25076170
0点

>kyonkiさん
こんにちは 初めまして
書き込みありがとうございます
写真は大村市の隣町の東彼杵町で撮影しました
この場所は流し撮りの練習には良い所です。
私も今日機種違いで撮影した物をUPします。
書込番号:25076713
1点



亜高山帯で繁殖するルリビタキ。 新緑のカラマツ林で間近に撮影することができました!
撮影日 :2022/06
撮影場所:標高2300m付近の針葉樹林帯
撮影機材:Nikon D7500 SIGMA Contemporary 150-600mmレンズ
ルリビタキ(瑠璃鶲)ヒタキ科 漂鳥
夏、高原、亜高山帯を好んで生活する。冬季は平地林や公園で見られる。
全長14cm
カラマツ林の新緑の中で、♂は盛んに囀っていた。
デジタル一眼レフに変えて、羽毛の解像度がより鮮明になったと思う。
新緑の明るい木陰で、逆光だが、羽毛の美しさが際立った撮影になった。
12点

>Srta.エレナさん
こんにちは。
同じシステムで野鳥撮影を楽しんでいる者です。(望遠コンデジの方はP950ですが)
標高2300メートルって、かなり高い場所で撮られたのですね!
私の環境ではルリビタキは出会えるチャンスが少ない鳥で、見かけるのは渡り途中のものや越冬個体ばかりです。
貼らせていただいた2枚は、おそらく?越冬個体で高山へ移動中と思われるものです。(どちらも撮影地点は標高の低い場所で時期は春頃です)
登山をする趣味はありませんが、暖かい時期にルリビタキやコマドリとか見たければ高い場所へ行かないとダメですよね(^^;
ちなみに、コマドリの方も春先に標高の低い場所で見ています。
登山用の装備を全く持っていないので、その辺も考えてみようかな・・・
書込番号:24805842
4点

ありがとうございます。
【ルリビタキ(瑠璃鶲)ヒタキ科 漂鳥=夏、高原、亜高山帯を好んで生活する。冬季は平地林や公園で見られる。】
ので、経験上、(車でも行ける)おそらく1500m〜2500mくらいの針葉樹林(混広葉樹林)で繁殖するのではないかと思いますが・・・
野鳥観察は、野鳥との出会いが楽しみです。出逢えることに感謝して、野鳥撮影をしています。
よろしかったら、
YouTube https://youtu.be/ZJhQpHsDLbA (あなぱぱChannel)
ブログ https://ameblo.jp/anapapa1464/ (山と鳥を愛するアナパパ)
も、ご覧ください。
書込番号:24806541
1点

>Srta.エレナさん
よろしければ、等倍のデータを見せて欲しいのですが可能でしょうか?
また、ピクコンと輪郭強調設定等もご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24807507
1点

ありがとうございます。
一眼レフカメラ初心者なもので、お答えになっているかどうかわかリませんが。
【ピクコンと輪郭強調設定等】
そもそもピクコンって何だと思ったほどですが、カメラ設定ではSDスタンダードで撮影しています。
添付した画像は、PowerDirector 10で、自動色補正をかけています。(わずかに明るくなっている)
サイズは、16:9にトリミング済みです。
露出補正+0.7 、ISO900(auto)、サイズ5567×3131、3.22MB となります。JPEGで撮影。
拙い画像ですがご覧ください。
書込番号:24808068
2点

>Srta.エレナさん
ご教示ありがとうございます。
書込番号:24815692
1点



【貴重映像】キクイタダキ
キクイタダキ(菊戴)キクイタダキ科
小さな野鳥で
体重5g 全長10cm
日本最小の野鳥
素早い動きではばたき、暗い針葉樹の梢や中にいることが多いので、野鳥観察が難しい小さな野鳥です。
これは、暗い木陰でしたが、数メートル先の地面に降り立ち、一心不乱に「巣材」を集めていました。
撮影日 :2022/06/13
撮影場所:標高2300m付近の針葉樹林帯
撮影機材:Nikon D7500 SIGMA Contemporary 150-600mmレンズ
12点

ご自分の撮ったすばらしい写真を見てほしいのならPHOTOHITOでお待ちしています
書込番号:24808336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズは、SIGMA150-600 Contemporary。
東京・多摩動物公園にて撮影。
オートフォーカスの設定やジャスピン(しっかりとピントを合わせる)の技術や、シャッタースピードをいろいろ試してみました。
また、動物園では檻や金網に囲まれて展示されている動物たちも多くいます。
写真を撮る際には邪魔になってしまう檻ですが、望遠レンズのボケの効果を利用して「檻」「網」を消して撮影しました。
21点



西園で暮らすワオキツネザルを撮ってみました。
ファンが多く、フラグシップ級のカメラを構えた人もいました。
陽射しが良いせいか、ワオキツネザルたちもウキウキしているように見えました。
使用したレンズは、「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」です。
10点

ここのスレは、カメラやレンズなどメカニカルな部分に関しての口コミでスレ主さんがアップされている写真はFacebookかInstagramでされた方が良いかと。
書込番号:24457064 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>oregon2021さん
こんばんわ。
アドバイスを有難うございます。
うっかり、失念していたのですが、以前、Windy_Boyさんが作成された、「『D7000系でなに撮ってますか(お写真拝見させてください) その4』 のクチコミ掲示板RSS」が有るのを思い出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768108/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=D7000%8cn#tab
以前に投稿した自分の写真を久々に見て、とても懐かしい気持ちがしました。
これからは、ゆる〜く、この『D7000系でなに撮ってますか(お写真拝見させてください) その4』 のクチコミに投稿しようと思います。
(私が、いつまで、D7500を使っているか、分かりませんが・・・)
有難うございました。
書込番号:24458390
1点

>The_Winnieさん
パープルフリンジが出やすいシーンですが見当たらないですね。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR が色収差にも強いことが分かる作例ですね。
D7000系に縛っちゃいますか?
動物写真コーナーをやってみしたが、D780のクチコミに作っちゃったのであまり盛り上がらなかったです(^^♪
手広くやった方が盛り上がって良いと思いますよ。
写真は機材だけでなく被写体に対する思いも大切ですよね。
どうやったら前よりもよりかわいく撮れるか、どう表現したら違う雰囲気で撮れるかの試行錯誤が楽しいです。
心が伝わるような写真を撮りたいですね。
書込番号:24458603
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんわ。
コメントを有難うございました。
D780のクチコミでお写真を拝見しておりましたが、(クチコミ掲示板のルールを考慮して)異機種で撮った写真を投稿するのは控えていました。
このワオキツネザルを見たときは、光の中を生き生きと跳躍しているような感じだったので、そのイメージを写真で残したいと思い、撮影しました。
D7000系に縛るかどうかは、実は、悩み中です。
例えば、ガラスの反射による写り込みを防ぐためには、スマートフォンをガラスにピッタリつけて撮影した方が、カメラで撮るよりも、よっぽど良い写真が撮れる場合も有りますし、コンパクトデジカメを携えて、気軽に動物の表情を追いたいときも有ります。
ご指摘の通り、被写体に対する思いは大切だと私も思いますし、確か、土門拳さんの著書にも、そのようなことが書かれていました。
心が伝わるような写真を撮るのは至難の技と思いますが、上野動物園では子供ジャイアント・パンダのシャンシャンの撮影が解禁になり、その難しい課題に果敢に挑む方が、70分待ちのパンダ行列に並んでいます。
ワオキツネザルのスレで場違いで恐縮なのですが、笑顔のシャンシャンの写真を、1枚だけ貼っておきます。
有難うございました。
書込番号:24458717
1点

>The_Winnieさん
>異機種で撮った写真を投稿するのは控えて
このルール良く分からないですよね。
レンズで描写がかなり変わるのでボディーだけ縛っても意味が無い気がしますね。
撮影情報を見ればどのカメラで撮ったか分かるので、レビューと口コミで分ければ良いと思います。
スマホだと撮影情報が見えないのも良くないし、会話の流れで別い機種の情報話すことも多いですよね。
ガラスの反射はスマホでも1o離れるとアウトですね。
水槽で撮ると分かりますよ(^^)/
今のところ1000円代で売っているラバーフードが最強です。
PLフィルターみたいに暗くならないのが強いです。
写真の腕はフレーミングとシャッターを切るタイミングだと思っているのでそこから
愛情を持った撮影かどうかが伝わってきますね。
シャンシャンの構図素晴らしいですね。
日の丸構図で良い感じに撮るのは難易度が高くて難しいですよね。
可愛い!と言う思いが前面に出ていて良いですね。
めっちゃ笹食べているところも面白いです(^^♪
70分待ちは根気がいりますね。
ビビってしまって三分割で撮ろうとしてしまい、微妙なカットになることも結構あります。
構図を上手く崩して動きのある写真が撮りたいですね。
書込番号:24458887
1点

なぜ、ISO 1600なのですか。 ヒストグラムで露出チェックされていますか。
書込番号:24586507
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





