D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1097
最安価格(税込):¥117,449
(前週比:+2,669円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2020年9月20日 21:14 |
![]() |
18 | 6 | 2020年9月12日 18:24 |
![]() |
9 | 0 | 2020年9月1日 19:34 |
![]() |
9 | 4 | 2020年8月23日 05:03 |
![]() |
12 | 6 | 2020年8月12日 00:27 |
![]() |
124 | 14 | 2020年8月4日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上野動物園「パンダのもり」がオープンし、この地に、閉園になった「大阪府みさき公園」からレッサーパンダくんが引っ越してきました。
「西→東」という地理的な環境の変化もさることながら、関西弁から聞き慣れない標準語に、戸惑っていると思います。
上野動物園では、昨年の夏にキタロウくんが亡くなり、レッサーパンダが不在だったのですが、新しい仲間を迎えることができました。
新しい環境に慣れて、健やかに過ごして欲しいと思います。
今のお家に、大勢の人が行列をつくって覗き込んでいたせいか、背を向けて寝そべっているポーズが多かったのですが、ご飯時間に巡り合わせたので、表情を撮ってみました(レッサーパンダくんは撮影OKでした)。
5点

こんばんはー
あっかんべーのレッサーパンダがめっちゃ可愛いです☆
癒されました!
ありがとうございます! (^o^)/
書込番号:23673922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
こんばんは。
ご返信を、有り難うございます。
みさき公園から引っ越してきた、「カリン」と「ルカ」の母娘が暮らしているそうです。
たぶん、アッカンベーしているのが娘のルカで、2枚目の落ち着いた表情をしているのが、ルカの母親のカリンだろうと思います。
書込番号:23676199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





こんばんは。
( *´ω`* ) たくさんの動物を拝見出来て心踊ります。
書込番号:23656308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
こんばんは。
ご返信を、有り難うございました。
動物が見せる一瞬の表情に、ハッとさせられます。
一瞬の動きを捉えるときに、やはり、レフ機は本領を発揮すると思います。
書込番号:23656366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





ガチャガチャのカプセルトイのフィギュアで、よく見かけるカワウソくん。
実際に泳いでいるときの表情を観察したいと思い、D7500で追ってみました。
アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュールは、D780にも搭載されていて、息の長いAFシステムになっていますね。
すばしっこく動くカワウソくん、泳ぎながら、実は、こんな表情をしているんだ!と分かりました。
(レンズは SIGMA18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMです。)
9点



D7500のライブビュー撮影機能は、「AFが遅くて使えないのかな?」と思っていましたが、ゆったりと動く動物に、ちゃんとAFが効きますね。
ライブビュー撮影機能は、「ミラーレスのZシリーズでなければ使えない」と先入観を持っていたのですが、D7500のライブビュー撮影機能は、なかなか健闘していると思いました。
ライブビュー撮影機能は、ギラギラの日照りでファインダー撮影が眩しい時に、役に立ちますね。
(レンズは SIGMA18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMです。)
4点

レフ機LVで明らかに速くなったと感じたのが、D5/D850/D500/D7500のExpeed 5からですが、
その前に、ハイブリッドAF採用のニコワンがありますから、叩き台があったと言えると思います。
書込番号:23616043
2点


>うさらネットさん
ご返信を有り難うございました。
Expeed 5以降から、ライブビュー撮影が速くなったのですね。
Zシリーズでなければライブビュー撮影は無理という先入観を持っていたのですが、役に立つので、大いに活用しようと思います。
書込番号:23616439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
ご返信を有り難うございました。
5600のライブビュー撮影も、とても良い感じですね。
5600、7500はボディが軽量なので、ライブビュー撮影がラクで良いですね。
書込番号:23616441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、上野動物園はジャイアント・パンダの撮影は禁止になっていますが、その他の動物たちの撮影は禁止されていません。
ジャイアント・パンダを観覧できるのは1回だけなので、他の動物たちを、じっくり観覧できる機会が増えました。
「クマたちの丘」に寄り、そこで暮らしている愛らしいコツメカワウソを見つけたので、撮影してみました。
D7500の動物撮りの作例の一つになればと思い、投稿します。
(レンズは SIGMA18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMです。)
6点


>The_Winnieさん
何年か前行ったときは撮影出来ました。
出来なくなった理由はひょっとしてコロナでしょうか?
書込番号:23584337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guu_cyoki_paa6さん
マレーグマさんが住んでいる敷地の端っこに、コツメカワウソさんの住む区画が設けられています。
ハシビシンさんも、この敷地に住んでいます。
書込番号:23584548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
新型コロナの感染防止で「密」になるのを避けるため、撮影禁止になっています。
写真、動画を撮ろうとすると、ピントを合わせるために、パンダ観覧者は立ち止まりがちになり、どうしても密集してしまうので、撮影禁止になったそうです。
なお、西園に「パンダのもり」を2020年9月8日にオープンするので、新しい観覧方法は、動物園からの「お知らせ待ち」です。
新しい暮らしに慣れさせるため、リーリー、シンシンは8月18日から9月7日まで公開中止になるそうです。
シャンシャンは、両親の公開中止期間中も、今と同様に、東園のパンダ舎で公開継続だそうです。
リーリー、シンシンは、来年2月までの契約と思っていましたが、西園に「パンダのもり」が出来るので、上野動物園からパンダがいなくなることは無さそうかな?と期待しています。
「パンダのもり」には、レッサーパンダさんなども加わるようです。
書込番号:23584591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>キングオブブレンダーズさん
迷い猫を撮るのがお好きなようですね。
猫は不思議な動物で、猫に好かれた人には幸運が舞い込むみたいです。
「招き猫」というのは、私は昔の人が作った迷信だろうと思っていたのですが、実際、猫と関わってから、急に自分に思わぬ「福」が舞い込むと、猫は幸福をもたらす不思議な力をもっていると思わざるを得ません。
ところで、上野動物園は入場制限中で、かつ、新型コロナ感染を恐れてか、休日でも園内は空いています。
動物園で野生動物を撮るのは、人出の少ない今がチャンスだと思います。
書込番号:23594227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コロナで中止になった運動会が規模を縮小して開催されたので、運動会用にα77Uと入れ替えていたD7500を運動会に初使用してきました。
結論を言うと、物凄く撮り易かったです。
運動会では1点AFしか使いませんが、今までのEVF機では連写のカクつきで当たり前のように被写体を外していたのは何だったのかと思えるぐらいスムーズに被写体を追えましたし、被写体をしっかり追えてさえいればピントの甘いカットが今までよりも劇的に少なくなりました。
個人的に買い替えて良かった機種1位かもしれませんね。
22点


ですよね〜
最近はミラーレスばっかしでウンザリです。
書込番号:23571549 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私がミラーレスに踏み切れない理由がそこにあります。(笑)
書込番号:23571557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

はい、僕自身もミラーレスのヘビーユーザーでありながら、一眼レフのヘビーユーザーでもあり続けるポイントの一つです。
書込番号:23571625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮り直しのきかない用件は、やっぱりレフ機ですね。
それと普通に見える、違和感ゼロの世界でしょうか。
眩しい時は眩しく見える良さ。
書込番号:23571727
10点

今年は孫の運動会が行われないのではないかと心配しております。
私は7月2日に24+70VRを購入しました。
欲しかったZシリーズを諦め、余生をFマウントに絞りました。運動会、トンボ、蝶々、そしてポートレートで不満は有りません。まぁ、Zレンズの14-30だけはグラグラしましたが、やはり一眼レフカメラは撮ったぞぉ感が最高です。
書込番号:23572673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動態はα77Uの頃のEVFと比べればOVFの方が断然撮りやすいと思います(笑)
私もこれからミラーレス機の時代と思って当時α77Uとα7を一時期併用してましたが
「これらでも動態撮れるが?」と言ってる人たちは
どうもやせ我慢してるとしか思えなくて私には合わず
結局の所ソニーシステムはすべて処分してしまいました。
最新ソニー機はそれなりに改良進化されてるのでしょうが
この頃のトラウマがありどうしても疑心暗鬼になってしまいます。
書込番号:23573618
4点

>Prisoner6さん
>そうそう 動くものはやっぱり一眼レフですね
ミラーレスでもブラックアウトフリーとかもありますし、その辺の機能を使ったことがない(高価で買えない)ので一概にそう言えるのかは私にはわかりません。
>sweet-dさん
>最近はミラーレスばっかしでウンザリです。
私はミラーレスユーザーでもあるのですが、進化のスピードにお財布が付いて行けないのが実情です。
>クレソンでおま!さん
>私がミラーレスに踏み切れない理由がそこにあります。(笑)
私の場合は、リアルタイムに露出を確認できないことや高速ライブビューが使えないこと等が不安でずっとレフ機導入に踏み切れずにいましたが、用途に応じて使い分ければよいと割り切って遂に踏み切りました。
>松永弾正さん
>はい、僕自身もミラーレスのヘビーユーザーでありながら、一眼レフのヘビーユーザーでもあり続けるポイントの一つです。
結構な年月モヤモヤしてましたが、やっとそのポイントに私も到達できました。
>うさらネットさん
>撮り直しのきかない用件は、やっぱりレフ機ですね。
これはどちらも一長一短だと思っていて、レフ機は動きものに有利ではあるものの、撮り直しのきかない場面に露出でミスる可能性がありそうで、それはそれで私のようなレフ機初心者にはミラーレスにはない不安材料でもあるのです。
>埼玉ニコンさん
>欲しかったZシリーズを諦め、余生をFマウントに絞りました。
中学生〜幼児まで4人の子供を撮る用途で使っています。
私見ですが子供(お孫さん)撮るならミラーレスはレフ機には無い便利さがあります。
しかし、レフ機にはミラーレスには無い安定感安心感のようなものがあります。
どちらにも代えがたい特徴がありますね。
>しぼりたてメロンさん
しぼりたてメロンさんって昔ソニー板にいた葵葛さんですよね?
α77Uは一部を除けばお気に入りではあったんですけどね。
あの微ブレ問題は手放すまでずっと私を悩ませましたよ(笑)
書込番号:23573836
1点

EVF機やミラーレスでの運動会サンプルが出せない言い訳ばかりでアップされない理由はそこにある。
被写体が出せない理由ではない。
現実は、マトモに撮れていないが故にアップ出来ないのが本当の理由。
動態という事で鳥とか出てきたけど、
難易度鳥のほうが難易度高いとか宣ってたけど、
何度も撮れる鳥と撮り直しのきかない一発必中が必須の被写体とでは同列にはできない。
予測のつく運動会なんて簡単だと言ってる連中でマトモに撮れているのはほとんどいないのが現実。
書込番号:23574047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>EVF機やミラーレスでの運動会サンプルが出せない言い訳ばかりでアップされない理由はそこにある。
>被写体が出せない理由ではない。
>現実は、マトモに撮れていないが故にアップ出来ないのが本当の理由。
運動会の写真をここにアップした私が言うのも変ですが、運動会の写真を公にアップする行為は普通なら難しいと思いますよ。
たぶんですが、我が子を公に晒す行為をしたくないと考えている人が殆どだろうと思うのがまずひとつ。
更には運動会という行事の特性上、我が子以外の子や親御さん、学校関係者等の他人であり知人が高確率で写り込むことがひとつ。
背景で地域や学校を特定されかねない不安があるのがひとつ。
失礼ですがWIND2さんは子を持つ親でしょうか?
もしそうであるならば、私の書いたことが親としての立場として理解できるはずです。
>動態という事で鳥とか出てきたけど、
難易度鳥のほうが難易度高いとか宣ってたけど、
何度も撮れる鳥と撮り直しのきかない一発必中が必須の被写体とでは同列にはできない。
>予測のつく運動会なんて簡単だと言ってる連中でマトモに撮れているのはほとんどいないのが現実。
この辺はごめんなさい。そんなことをどこかに書いた覚えはないので、ちょっと何言ってるかわかんないです。
自分的には満足に撮れてることもあるし満足できない時もありますが、まともに撮れてないと思われるのであればそれはそれで仕方ないです。
書込番号:23574165 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シルビギナー氏
別にシルビギナー氏のことではないですよ。
確かに出すには難しい被写体ではある。
だが、その口実に体よくのっかり、言い訳として
悪用しているに過ぎないのですよ。
レフ機や、オリユーザーはなんとか工夫して
アップしているのが解る。
だが、ソニーユーザー系は、簡単に撮れる、全力疾走中でも瞳バチピンが簡単に撮れると吹聴しながら、サンプル皆無。
要するに嘘偽り。
ピントを外すほうが難しいと言いながらサンプル皆無。これも嘘偽り。
嘘偽りだから出せない。これが事実現実。
まあ、シルビギナー氏は以前体育館での運動会撮影をアップしてたよね。
その時と比較しても今回のほうが好感触、好結果だったということが分かる。
書込番号:23574259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も以前、α77U等のAマウント機をつかっていました。
動きものは、まだ一眼レフの方が使いやすいですね。
総合的にはEVFは、いいのですがね。
私としては、今のαが悪い訳ではないですが、
なんか機能てんこ盛りでつまらないとか…
誰でも簡単ある程度のものは撮れるようですが、
それを魅力に感じないですよね。
腕がないから、
ある程度は機材に求めても
今よりもさらに腕を磨いきたい気持ちもありますからね。
書込番号:23574324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

独り言 ^^
カメラなんて古くても新しくても何でも綺麗に動きもの撮れると思ってた。
けど、α7IIはそうではなかった… しょ〜っく!(>_<)/
書込番号:23575139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シルビギナーさん
良いカメラに出会えて良かったですね、写真もとても良く撮れて居ると思います。
スレッドの内容からは「レフ機とミラーレス機、どっちが上か」なんて論点など読み取れないのに、レスの内容は何でこの方向にいってしまうのか?
その様なレスに対しても丁寧にご自分の思いを返信されている真摯な姿勢は、私も見習わなければと思わされました。
>今までのEVF機では連写のカクつきで当たり前のように被写体を外していたのは何だったのかと思えるぐらいスムーズに被写体を追えましたし
α77Uってレフ機なのにファインダーは光学ファインダーではなく、EVFだったなんて知りませんでした。
6年前発売のカメラですからEVFのフレームレートが低速で「連写のカクつきで当たり前」、入替えたD7500は「物凄く撮り易かったです」は納得できます。
今時のミラーレス上位機種はフレームレートも120fps以上と高速になっていますので、カクつきやブラックアウトも気にならないレベルかと思います。
ソニー機の中には、ブラックアウトフリーなんて機種も有るようです。
コレはスレ主さんもご存じで、しっかりご自身の考えを持たれて対応されている事に感銘を受けました。
レフ機かミラーレス機かに拘わらず、「被写体をしっかり追えてさえいればピントの甘いカットが今までよりも劇的に少なくなる」は撮り方の基本だと思います。
>動くものはやっぱり一眼レフですね
同等クラスの機種での評価が前提ですが、コレって今ではミラーレス機に対する「都市伝説」的な思い込みだと思うのですが…。
「この頃のトラウマがありどうしても疑心暗鬼になってしまいます」、コノ思いならよく理解できます。
「なんか機能てんこ盛りでつまらないとか…誰でも簡単ある程度のものは撮れるようですが、それを魅力に感じないですよね。」、コノ思いもよく判ります。
私が「顔・瞳認識」「動物認識」「鳥認識」等に興味がないのは、まさしくコレなのです。
技術革新は目覚ましいモノが有りますが、未だにどんな被写体であろうが誰が撮っても百発百中なんてカメラは何処にも在りませんよね。
歩留まりは置いといてツバメやトンボ等の飛翔も撮っていますし、猛禽類等の大きめな鳥の飛翔ならソコソコの歩留まりで撮れています…ミラーレス機で。
勿論上位機種とそれ相応のレンズを使っての話ですが…。
今時レフとレスのどちらが上かなんて…、どちらが好みかって話でしょ。
自分の好きなカメラで写真撮れば良いのでは、と思っています。
使用していたミラーレス機に不満が有った訳では無く…。
「モノは試し」で一年近くミラーレス機と併用して、D7200にシグマ100-400mmで野鳥を撮っていました。
ミラーレス機でカメラを始めた事も有り、D7200で撮っていてもモチベーションが上がらず出番が殆ど無くなり手放しました。
私には慣れの問題を度外視できる程のメリットを、感じさせてくれるカメラではなかったようです。
D7500とミラーレス機の二刀流、どちらも良いカメラだと思いますので適材適所や気分次第での使い分けもお楽しみくださいませ。
上手に使い分けしている方、沢山いらっしゃいますよね。
書込番号:23578929
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





