D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1098
最安価格(税込):¥120,649
(前週比:+5,869円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 5 | 2025年8月3日 20:40 |
![]() |
46 | 11 | 2025年7月4日 11:43 |
![]() |
285 | 51 | 2025年4月20日 17:04 |
![]() |
72 | 9 | 2024年8月31日 06:34 |
![]() ![]() |
24 | 2 | 2024年5月7日 10:26 |
![]() |
20 | 5 | 2024年4月2日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
なんといまだに、新品で買ったD100を使い続けていたのですが(かれこれ20年以上?)、液晶表示が最近怪しくなってきたので最近の機種をあれこれ調べ始め類こと1週間。このモデルに行きつきました。
本日届きましたが、なんと言っても液晶画面が月とスッポン!。D100はガラケーくらいの画面なのに対してスマホ並み?もちろん綺麗だし。
とはいうものの職場にあるキャノンの80Dは時々触るのでまったく浦島太郎だったわけではないですが。
D100はさすがにJPEGでは使う気にならないのでRAW専門ですが、Photoshopでいぢればまだまだ十分使えます。そうそうバッテリーも当日やつがまだ使えます。
今度からはわざわざ現像しなくても満足いくかなとウキウキです。
18点

D7500おめでとうございます。
価格コムによると、D100は2002年6月22日発売になっていますので23年前になりますね。今まで使い続けてこられたのは素晴らしいですね。
私も飛行機撮りばかりしていますが、望遠レンズを多用するので以前は手振れを抑えるだけのシャッタースピードを確保するのに露出を工夫したり、それが出来なければ仕方なく流し撮りしたりと色々考えながら使っていましたが、D7500位になるとカメラが高性能になり、そういう事もあまり考えずに済むようになりました。悪く言えば高性能すぎて面白く無くなった感じもします。私的にはD7100位が丁度良い性能だった気もします。D7500には1.3倍クロップという飛行機撮りにはかなり有効な機能もありますので、大いに楽しんで使う事も出来ますよ。
書込番号:26246634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近はZ系の出番が多くなってD7500お休み中ですが、
手元に置いてあるクローズアップレンズ装着D100は記録チョイ撮り用に活用。
D100は2023新品購入に加えて中古追加を含めて4台元気ですが、確かに液晶に皺が出ている奴が。
電池は20年以上前のですが無問題ですね。
で、D7500ですが16-80mm F2.8-4E装着で満足しています。
書込番号:26246652
4点

>tuty1919さん
すごい!
20年以上前の機種で迫力満点ですね!
書込番号:26246803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
そんなに前なんですね。娘2人が小さかった頃、清水の舞台から飛び降りるつもりで買いました。思い出深いカメラです。いろんな機能あるので今から勉強です。年1回ほどですが、飛行機撮りに行くともう。。。連写の音すごいですね。こっちはパシャリ、パシャリとワンショットに魂込めてました。それでもバッファがすぐいっぱいになりシャッター押せなくなるんですよ…
>うさらネットさん
バッテリーはやっぱり劣化しないんですね。ミラーレス機が今の主流なんでしょうが、その辺は浦島太郎状態で触ったこともないかもしれません。ファインダー覗きながら一生懸命撮影してます。(D100に比べたらファインダーのぞいた時の像も大きいですね)
>トロダイゴさん
ありがとうございます♪200ミリまでのズームしか持ってないのでこれが精一杯。D7500なら解像度もっと高いのでトリミングでお茶を濁せるかなと思っております。
書込番号:26246824
3点

自己レスです。今日初めて持ち出して国宝撮影してきました。カメラ任せですが手軽に綺麗に撮影できますね。アプリ入れたのでサムネがスマホに自動転送&位置情報も記録。便利すぎて感激です。
私はやっぱり光学ファインダーが好みです♪
書込番号:26254645
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
「ステップアップフォトサロン」部門で、D7500+AF-S DX 18-200mm F3.5 -5.6Gによる写真が「特選」に選出されていました。
レビューでD7500を酷評している人、レフ機はミラーレスに全ての面で劣っていると主張する人も居ますが、レフ機のD7500は、やっぱり、良いカメラだと思いました。
17点

>The_Winnieさん
特選、おめでとうございます。
何を根拠にミラーレスよりも全てが劣ってるのか聞きたいですが、今までレフ機は使って無かったんですかね。
ミラーレス時代になりましたが、レフ機にはレフ機の良さがありますから、好きな機材を使うのが一番だと思います。
書込番号:26205912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
コメント、有難うございます。
誤解の有る書き方をして、すみません。
実は、私が応募したのでは無く、D7500で撮られた写真が特選だったのを見て、嬉しくなり、投稿した次第です。
この会報誌を見ると、旧機種レフ機で撮った写真も入選が多く、レフ機は旧いという気持ちが全く起きません。
今も、レフ機の愛用者は、多いですね。
書込番号:26205982
4点

>The_Winnieさん
返信ありがとうございます。
会報誌にD7500で撮った写真が特選ってことなんですね。
多く見かけるのはミラーレスですが、一眼レフで撮影してる方も見ます。
お金がある方にはミラーレスをドンドン購入して頂いて経済を回して欲しいですね。
自分は一眼レフでも十分なので、これからも一眼レフを使い続けたいと思います。
書込番号:26206094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>The_Winnieさん
ニコンのカレンダーに採用されている写真はニコンフォトコンテストから選ばれていますが、レフ機で撮られた写真が多いですね。
13枚中11枚がレフ機で撮られた写真でした。
中にはD7000、D7200、D800、D810といった10年以上前に発売開始された機種で撮られたものもあり、写真の良し悪しは機材だけでは語れないと思いました。
書込番号:26206254
3点

>PRMX8さん
ご返信、有難うございます。
今日、届いた会報誌も、入選作品はレフ機で撮った写真がたくさん紹介されていました。
D70、D700といった旧いカメラやキットレンズによる作品も掲載されていました。
私はZ50Uのユーザーでもありますが、光学ファインダーで被写体を観察したり、電池持ちの良さは、レフ機の大きなメリットだと思います。
画像エンジン、レンズ、コーティングの技術は年々進歩しているので、Fマウント製品も終息しないで、リニューアルして欲しいものです。
書込番号:26206303
4点

最新機種最高、カタログスペック第一、は多分価格のスレだけです。狭い世界です。外に目を向けると、古いカメラでの素晴らしい作品が沢山存在します。特別な条件や特別な被写体以外は、カメラで差がつくことは無いと思います。ミラーレスでなければカメラで無いという様なスレが価格では散見しますが、そもそもレフ機の進化系がミラーレス機と言う考えが違うように思います。レフ機とミラーレス機は違うラインにあり交わることはありません。なのでどちらが優れているという議論自体がナンセンス。僕は、ニコン機は全てレフ機でオリやソニーのミラーレスも使いますが、適材適所で楽しんでいます。
書込番号:26206730
6点

>みきちゃんくんさん
コメントを、有難うございました。
カメラやオーディオなど、趣味で使う製品の掲示板には、偏執狂のような人が居るので、困ったものです。
書込番号:26207128
1点

特に価格のスレは、写真を楽しんでいる方が圧倒的に少ない感じがします。自身の感性で写真を撮ったり、作品を作ろうとしている人が少ないですね。最新機種やカタログスペック、マウント変更などには敏感な方が多いようです。”カメラを変えれば写真が変わる”とか”高級カメラが良い写真を生む”とかに繋がるような書き込みが多い気がします。僕は、ニコンのレフ機ならD50からD5まで10機種使いますが(これは僕が買い変えと言う手段を取らないので増えたんですが)余程特別な条件でなければ写真はさほど変わりません。確かにメーカーによって得意とする分野はあるように思いますが、主にフォーマットサイズの違いによるものとJPEGの処理の仕方の違いが多いように思います。RAW撮りすればフォーマットサイズが同じなら、どのカメラでも良い写真が作れると思います。
書込番号:26207719
2点

>みきちゃんくんさん
カメラの役に立つ情報を探そうと思ったら、ニッコールクラブのような、有償のコミュニティサイトに入会した方が良いですね。
書込番号:26207970
0点

初めまして
10年以上前は高画質至上主義的、500万画素より1000万画素、1000万画素よりも1500万画素が
良いカメラ的な話がありましたね
デジカメでも昔のフィルム(銀塩)カメラ時代も同じくカメラ本体の性能ではなく
写真の構図とシャッタースピード、絞りの組み合わせによって決まると思います
メインの被写体があってそのバックをぼかすのかくっきりさせるのか、シャッタースピードを早くしてしっかり
止めるのか、遅くしてあえてブレ感を出すのか?その無数の組み合わせの中からベストな写真を撮るものだと思います
D7000の様な古い機種でも入選するのはその組み合わせが決まったのだと思いますよ
書込番号:26216198
0点

カメラは所詮撮影の道具です。ですからどんなに高価なカメラも腕が悪ければ駄作しか撮れません。またあらゆるレビューはレビュー車の主観で書かれていますから鵜呑みすることはお勧めしません。写真のように数値化することが出来ないものは選者にいかに気に入られるかが入選のカギとも言えるでしょう。
とにかく、特選入賞は素晴らしいことです。おめでとうございます!
書込番号:26228452
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
Z50Uを使い、ミラーレスに慣れてきました。
D7500を久しぶりに取り出し、撮影してみたところ、電池持ちの良さ、光学ファインダーによる動体観察は、一眼レフの強みだと思いました。
瞬間の動きを、簡単に狙える光学ファインダーの良さを、改めて認識しました。
やはり、レフ機は良いですね。
32点

>The_Winnieさん
こんばんわ 初めまして
私もD7500などデジ1眼カメラを使用しています
たまに使うと写真を撮ってるという気になりますね
ミラーレス1眼カメラとの併用を続けたいです。
書込番号:26144449
7点

>電子ビューファインダー、1.0cm/0.39型XGA OLED、約236万ドット
だからじゃないですかね?
Z6IIIあたりだとかなり見やすいと思います。
>電子ビューファインダー、1.27cm/0.5型UXGA OLED、約576万ドット
暗所では光学ファインダーより見やすかったりしますけど、レフ機の肉眼で直接見るのもいいですね。
書込番号:26144518
2点

あまり気になったことないですね。メカシャッター機の連写中の構図決定力は致命的だと思いますけど。
書込番号:26144538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコキャノのEVFはOVFに一番近くて他社より段違いで良いけども
それでもまあOVFライク目指すならOVFでもええやんてのはある(笑)
僕はいまだにOVFがメインカメラだし、生涯それでいいやって思ってるかな
フルサイズミラーレスで理想的なカメラが出てくれえれば
広角はそっちにまかせたいのだけども
どこも良いカメラ出してくれないので気長に期待せずに待ってます♪
書込番号:26144540
7点

皆様、コメントを有難うございます。
ニコンプラザ東京に行き、Fマウント製品が、片隅にひっそりと展示されている状況を見たら、Fマウント製品の存続が風前の灯火のように思います。
しかし、レフ機はバッテリー持ちが良いし、OVFは電源OFFで望遠鏡代わりになるので便利ですね。
ミラーレスは暗所での被写体の確認が容易、認識機能で撮影がラクなことも有りますが、レフ機にはレフ機の良さが有ると実感しました。
書込番号:26144567
8点

EVFには遅延があるけど、OVFにはない(厳密には光の速さがあるのであるとも言えるけど)、だけどレリーズタイムラグは電子シャッターの方が短い。
近い距離なら左目で見て、電子シャッターの方が速いとも言える。
しかし遠距離を望遠でなら、ファインダーでなければ見えない場合もある。その場合は左目方式は使えない場合もあるのでなんとも言えない。
動きものの場合はメカシャッターだとブラックアウトがあり、比べて追いづらい側面もあるし...。
またピンの取りやすさではミラーレスに歩のある場合もある。
結局は適材適所でしょうね。
書込番号:26144585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスカメラをレフ機の発展型だと考えるから、価格のスレ内でよく見られる”レフ機は時代遅れで時代はミラーレス”みたいな考えが生まれるんですよね。カメラの歴史を見ると、確かにフィルムからデジタルに、レンジからレフ機に、と変化を遂げてきましたが、価格のスレの狭い世界から抜け出ると、今なおそれぞれのカメラの持ち味を楽しむ人が多くいることに気づきます。レフ機とミラーレス機は別のラインにあるもので、決して交差しない平行線上にあるようです。勿論カメラである為には、レンズと言う共通のカテゴリーはありますが、機構的にはミラーレスは電子家電の感が強いですね。写真は字のごとく、真を写す物であるならば写真機はレンジの素通しファインダーでもレフ機のプリズムファインダーでも、素を見て使うものだと思います。ミラーレス機はファインダー内ですでに加工されているものを見ているわけですから、レフ機とは全く異質のものですね。それは映像機器と言った方が良いかもしれないですね。何が進歩的で何が時代遅れ”ではなく自分のスタイルに合った物を使えばよいと思います。ライカがかたくなにレンジファインダーを採用しながらも、フィルムM6の復刻版を作り、かつファインダーをもたないミラーレス機も作っているのは面白いですね。日本のメーカーには無い思想だと思います。なので、レフきは必需品かと問われると、そうで無い人も、必需品と考える人もいるのは当然ですね。でもレフ機の文化は残して欲しいものです。
書込番号:26144620
18点

>The_Winnieさん
>光学ファインダーによる動体観察は、一眼レフの強みだと思いました。
>OVFは電源OFFで望遠鏡代わりになるので便利ですね。
2012発売のフルサイズ機α99でEVFにどっぷりハマったので
コンデジなんかのプアなEVF以外なら、どのEVFも比較的寛容
で EVF万歳な方ですが、鳥や月なんかを覗いた時だけちょっと
がっかりします。
友人の鳥撮影について行くと最新のミラーレス&超高級レンズで
かなり綺麗だし拡大で大きくも見れるけれど、特に鳥は生の鳥を
見たって感覚が低いので双眼鏡やフィールドスコープで覗くのが
好きですね。
友人には、鳥に復活する事が有ったら俺は中古のレフ機とレンズを
買うなぁーって言いつつも、実際撮るって事を考えると多分ミラーレスw 。
鳥は空身で見て図鑑に丸しながら、一瞬を今か今かと待ってる友人
や集中し過ぎて帰りぐったりしてる姿を横目に見る感じが好きです。
書込番号:26144695
3点

眼鏡とファインダの間から陽射しが入って、EVFが屋外映画館みたいに。
LCDモニタよりましですが、近い将来も同じでしょうね。
Z とニコワンの活用が多くなったとは言え、撮りやすいレフ機は護りの要。
書込番号:26144763
3点

>DAWGBEARさん
>みきちゃんくんさん
>hattin89さん
>うさらネットさん
コメント、有難うございます。
Z50Uだと、動物を観察する間、どうしてもバッテリーの消耗が気になるのですが、現行のニコンのレフ機はバッテリーの持ちが良く、ストレス・フリーで良いですね。
OVFで、動物たちの動きを自然なまま、リアル・タイムで追うことは、とても楽しく思います。
Fマウント、Zマウントの複眼体制は、しばらく続きそうです。
書込番号:26145073
6点

僕は好きなんで必需品(笑)
書込番号:26145361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは
「瞬間の動きを、簡単に狙える光学ファインダーの良さ」ですか
ちょっと異論を
すべてのレンズ交換ミラーレス一眼がそうではないようですが
「プリ連写」とか「先撮り連写」とか呼ぶんですか、
シャッターボタンを全押しする1秒くらい前から撮る(写真保存する)機能
こっちの方が「瞬間の動き」には強いようにも
動き(シャッターチャンス)が予想できるなら
一眼レフのファインダーでも何とかなりますが
「鳥が飛び立つ瞬間」みたいなのなら
とは言っても
「一眼レフは被写体を見ている」
「ミラーレスは動画を見せられている」
みたいな違いは感じます
感性か実用性かみたいなことかも
<余談>
一時代前のコンデジ・ミラーレスなら
EVFや背面モニターの表示タイムラグってのが気になったのも事実
でも今の機種ならどうなんだろう
10年以上前のコンデジの「先撮り連写」は
明らかに「表示&シャッタータイムラグ対策」だと感じてました
書込番号:26145732
2点

>スッ転コロリンさん
フォーカルプレーンシャッターかつEVFだと今でもやはりちょっと遅延は気になりますが、上位機は今は電子シャッターが主流になりつつありほぼ遅延は無視できます。
自分もZ6やZfなんかで連写しながら追っかけるとあー遅延あるなーと感じますがZ9は体感上は皆無です。
EVFの表示性能自体も、Z6IIIはめちゃくちゃEVF明るいので光学ファインダーに追いつきつつある、というか暗い光学ファインダー機より見やすくなってきたかなと思います。D850や1DX系なんかはやっぱ良いんですけどね
それはそれとして自分には必需品なのでD850もうちに2台ありますw
書込番号:26146004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

The_Winnieさん こんにちは
自分は ミラーレスがメインにはなりましたが AF使用での撮影の場合 一眼レフだとシャッター切った瞬間ピントが来たか外れたかが 判断できるので やはり一眼レフの方が安心感ありますね
書込番号:26146148
2点

>松永弾正さん
>purplebirdさん
>スッ転コロリンさん
>seaflankerさん
>もとラボマン 2さん
皆様、コメントを有難うございます。
ニコンのEVFはOVFに近い、自然な見え方と評判が良いし、私もZ50Uを使いだしてから、最初は、そのように思いました。
しかし、D7500のOVFで動物を観察していると、「命の有る生き物」ということが、ハッキリと実感します。
一方、Z50UのEVFは、なんだか、映像を眺めているような感覚です。
それに、レフ機のメカメカしいシャッター音は、心地好いですね。
まだまだ、レフ機の愛好家の方が多いようで、心強くなります。
有難うございました。
書込番号:26146492
8点

一眼レフは必需品です。
EVFどうこうではなく、
ミラーレスでカメラに頼った撮影ばかりしていると、確実に撮影力が落ちます。
時には活用する程度にしておかないと。
撮影力維持向上の為にも、一眼レフは必需品です。
大事なことなので二度言いました。
書込番号:26146578 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラに撮ってもらってることすら解らない人たちは、ミラーレスで楽しめばよいんですよ。レフ機とは決して交わることのないラインなので、写真に対する考え方も交わることはありません。
書込番号:26147230
7点

>みきちゃんくんさん
お、AFAE批判ですか。わかります。自分で露出やフォーカスを決めれないような人にカメラを触る資格はありませんからね。
書込番号:26147232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ううん
マニュアル露出にこだわっていると言いながら使ってる露出計はカメラの内蔵露出計ですなんて勘違い野郎がよくいるからなぁ
露出で大事なのは適正から意図的にどれだけずらすかずらさないかの表現のコントロール
オートかマニュアルかはどうでもいい
マニュアルに必然性求めるなら外部露出計使わないと
プロもアマも上手い人は状況に応じてAFかMFかオート露出かマニュアル露出かを早く安定してよい結果が得られるのを使い分ける人が多いと思うよ
書込番号:26147340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、ミラーレス、レフ機論争は無しにしましょうよ。無駄に荒れますから、、、
今どき両方持ってる人も珍しくないでしょう。私も、OM-1MarkIIが一応メインですが、K3MarkIIIも所有してます。
気分に寄って使い分けます。
書込番号:26147345
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
露出計に撮ってもらってるんですか?
機械を頼らず全て自分で決めるんですよ。なんならデジカメではなくフィルムも1枚ずつ巻かないといけないってなります。カメラがやるのは入力された光を認識するだけですね。
書込番号:26147369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁ、ミラーレス、レフ機論争は無しにしましょうよ。無駄に荒れますから、、、
レベルの低い人通しが議論しだすと、お互いマウントとろうとして水掛け論の不毛な状況になるからね
ここ価格だとだいたいそうなる(笑)
書込番号:26147372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>露出計に撮ってもらってるんですか?
機械を頼らず全て自分で決めるんですよ
へえ
がんばって
会得すれば大道芸人的に儲けられるかもね
僕はそんな苦行無しに表現することだけに集中します
書込番号:26147379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
>ニコンのEVFはOVFに近い、自然な見え方と評判が良いし、私もZ50Uを使いだしてから、最初は、そのように思いました。
しかし、D7500のOVFで動物を観察していると、「命の有る生き物」ということが、ハッキリと実感します。
Z50UのEFVはそうなのでしょう。
ミラーレスのEFVを評価するなら、Z9等のフラッグシップでしましょう。
>Z50UのEVFは、なんだか、映像を眺めているような感覚です。
映像を見ているのだから当たり前。
書込番号:26147395
7点

>Kazkun33さん
揚げ足を取るような、不毛なコメントは不要です。
Z 9、Z 8はニコンプラザ東京で何度も試用していますが、Z50Uと同じような印象です。
まぁ、映像のように見えるからと言っても、ニコンのEVFは、とても良いと思っています。
書込番号:26147527
11点

>The_Winnieさん
>Z 9、Z 8はニコンプラザ東京で何度も試用していますが、Z50Uと同じような印象です。
違いがわかりませんか。
書込番号:26147545
3点

>Kazkun33さん
もう、コメントを返さなくて良いです。
さようなら。
書込番号:26147582
11点

前も書いたと思いますが、レフ機が良い、ミラーレスが良い
どちらの意見もあるし、どちらが正しいと言う訳ではないですね。
ただ、キチンと評価できる人とそうでない人がいるのも事実です。
ミラーレスから写真を撮り始めてミラーレスしか使ってない人は、当然ミラーレスがいいと言う
でもレフ機を使ったことがないので、どちらが良いか判断は下せないですね。
またレフ機で思い通りの写真を撮れなかった人でミラーレスになって思い通りの写真が
撮れるようになった人は当然ミラーレスがいいと言うでしょう。
でもレフ機を使いこなせなかったので、レフ機の良さはわからないでしょう。
対してレフ機しか使ったことのない人は、ミラーレスの良さがわからないので、
どちらが良いと判断は下せませんね。
あとここで言ってる使うというのは、最低1か月ぐらいは使うということです。
どちらが良いかキチンと言って信憑性のある人は、両方使ってみて各々の利点欠点を
キチンと把握している人でしょう。
書込番号:26147814
5点

>ねこまたのんき2013さん
コメント、有難うございます。
レフ機、ミラーレス、それぞれの良さが有ると思います。
ニコンはFマウントは止めないとアナウンスしていますが、Fマウントのレンズが、次々と旧製品に切り替わっていくのは、何とも寂しいことだとは思います。
書込番号:26148065
4点

>The_Winnieさん
新製品がでない、次々と販売停止になる。
こう言う状況を寂しいと思う気持ちがあるなら、いずれはミラーレスに舵を切った方が良いかも
しれないですね。
ただ、レフ機も捨てがたいのであれば、併用と言う手段がベストかもですね。
ウチも主力はミラーレス機になったけど、レフ機はちゃんと残しています。
新製品がでなくなっても中古市場にFマウントレンズは沢山あるので、そうそう使えなくなるとは
思いませんが、大昔の電気を使わなくても動くカメラと比べると寿命は短いかもしれないですね。
まぁ10年、20年は問題ないとは思いますが。
書込番号:26148188
3点

うちの25年前のS1proや24年前のD1Xは今でも普通に動いてるので30年くらは平気で使えそう
僕が死ぬまではなんとかなりそう(笑)
1番問題なのはバッテリーが市場から消える事かな
D1Xのは、数年前に見たときは互換バッテリーすらなくなってたな
特にニコンはバッテリーをちょいちょい変えるという悪癖があるので…
ニコン1 V2なんてV2専用バッテリーで他に採用機種が無いというひどさ(笑)
書込番号:26148311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> やはり、一眼レフは必需品か!
幾ら「必需品だ!」と叫ぼう(?)が、要はその需要状況でメーカーもその存廃を判断するのでしょうね。
書込番号:26148378
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D7500に付属のバッテリー充電器が故障したので、予備で購入しておいた2台目のD7500の充電器が役に立ちました。
バッテリーチャージャー MH-34も購入しました。
最近、初代のD7500が壊れたので、残りのレフ機は1台のみです。
書込番号:26148701
1点

>ねこまたのんき2013さん
私は、Z50Aダブルズームキット、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのユーザーです。
なので、併用しています。
書込番号:26148704
0点

>tt ・・mmさん
新製品開発を中止しているので、Fマウントは近いうちに、全て生産終了になりそうな予感はします。
書込番号:26148707
1点

アップされているD7500で撮られたギンケイの写真は瞳にピントが合っていないが、Z50Uなら瞳にピントが合った写真が撮れるでしょう!
一般的な消費者がどちらを選ぶだろう?
書込番号:26148734
4点

>Kazkun33さん
もう、コメントを返さなくて良いです。
さようなら
書込番号:26148745
10点

>Kazkun33さん
あなた自身の撮影結果はどうなん?
書込番号:26148787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kazkun33さん
>一般的な消費者がどちらを選ぶだろう?
根本的に勘違いされていませんか?
スレ主にとってレフ機は必需品と言っていて、一般消費者にとってと言う話は
されていないのではないかな?
一般的な消費者の多くはミラーレス機を選ぶ。
そんなことはスレ主も理解されてる筈。
書込番号:26149025
9点

新しいものを一切受け入れず否定する人、特に使いもせず古い=価値なしと言い切る人、どちらも等しくマヌケです.
書込番号:26150033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこまたのんき2013さん
必需品(ひつじゅひん)とは、生活していくうえで欠かすことのできない品や物品を指します。
一眼レフでなくてもミラーレスでも同じ目的で使用できるので必需品との表現は違うと思います。
カメラは嗜好品なので、デジタル一眼レフ、フィルムカメラなど人それぞれが楽しんで使えれば良いと思います。
EVFを認めない人がおられますがキヤノンは全ての性能が全モデルを超えたからR1と名付けたと言ってますよね。
書込番号:26150223
3点

>Kazkun33さん
>カメラは嗜好品なので、
あなたにとってはね。
でも、人によっては業務で使用している人も大勢いますよ。
目的が同じならと言うのであれば、
鉛筆、シャーペン、ボールペン、万年筆。
同じなんですか?
必需品って、生活だけではないのでは?
書込番号:26150440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一眼レフでオートバイを写して、
モノクロフィルムを現像してた頃が、最高に楽しかったです。
一眼レフで見える世界は別世界。
書込番号:26151864
3点

一定数の方はEVFが合わなかったり違和感がある人もいるでしょうからペンタックスやニコンの一部の一眼レフ製品は残る
、と思っていましたが、ペンタックスももう一眼レフ製造を一段落しているようで、
いよいよ一眼レフは終焉かもしれませんね。
ニコンもFTZAでだいたいのFマウントレンズを補完しましたし、
どちらかというとFマウントレンズに存在意義があり、
移籍向けの機種が揃いつつある今Fマウントボディは役割を終えたと思います。
書込番号:26152203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
楽しい時間に浸れるひと時は、宝物のようですね。
>hunayanさん
ニコンプラザ東京に展示されているFマウント製品を見る度に、Fマウント終息のXデーが近づいているのを、ヒシヒシと実感します。
こういう時期だからこそ、レフ機を楽しめる時間は、案外と貴重なのかもしれませんね。
書込番号:26152399
3点

気が向いたら、まったりと、貼っていこうと思います。
レンズは生産終了になった SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM です。
SIGMAの、Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OSのZマウント版が出たら良いと思うのですが、そうもいかないみたいですね。
書込番号:26152448
3点

一応現行ミラーレスの最新スペッククラスになるOM-1MarkIIと、レフ機での最新クラス?になるK3MarkIIIで室内を見てみると、当たり前だけど、レフ機は見た目のまんまに見えるんだよね〜。
ミラーレスのほうはやはり色味がちょっと違ってくる。
でもミラーレスだけを使っているとそれに慣れてしまって目で見るときとEVF越しに見える色味の差が気にならなくなるのだろう。
ミラーレスの利点はやはり軽量コンパクトなことに尽きるんだが、OVFから見る生の感覚も捨てがたい。
K3MarkIIIは確かに大きく重いが、OM-1MarkIIと比較してこの程度の差。
https://camerasize.com/compare/#873,918
200g以上重いから重いのは事実だけど、耐えられない重さでは無いと思う。
街角スナップにGRIIIを愛用してるんだけど、やはりモニタ越しと生で見る風景の差異を感じる。
街角スナップこそレフ機の出番ではないかと今回のこのスレを読んで感じた。
書込番号:26153135
3点

>KIMONOSTEREOさん
「お手本」になるような、正論のコメントを有り難うございました。
「見た目のまんまに見える」ことは、とても素晴らしいことですね。
私も、この感覚を大切にしようと思います。
有り難うございました。
書込番号:26153443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



D7500には、ミラーレスのように瞳AFは無いのですが、瞳にフォーカスをあててシャッターボタンを押したら、瞳にAFが合いました。
D7500のAF補足追従性能は、なかなか優秀だと思いました。
14点

レフ機でもミラーレスでもシングルポイントで合わせれば普通にどの機種でもピント合いますが。
書込番号:25837490
14点

座っているパンダなら、MFでも撮れるよ!
書込番号:25837494
6点

>瞳にフォーカスをあててシャッターボタンを押したら、瞳にAFが合いました。
よほどAF性能が悪いカメラでもない限り、レフ機の1点AFで狙った場所なら普通にそこにピント合うのは当然でしょう。
今更なんの話なの?感がすごい。
>D7500のAF補足追従性能は、なかなか優秀だと思いました。
今回のパンダの写真のようなケースではAF補足追従性能は関係ないです。
1点AFで狙ったとこにピントが合った。それだけです。
だってD7500のAFが動きまわるパンダの瞳をずっと捉え続けてたわけじゃないでしょ?
書込番号:25837762
14点

グループエリアAFやフォーカスポイント1点で
瞳に合わせれば、ピントは合います。
D7500に限らずです。
一眼レフで合わなければ、
前ピンや後ピン、もしくは不具合の可能性もあるかと。
また、動きものなら、動きのスピードによっては、
そこに合わせる腕も必要。
パンダさんなら、
ピント合わせはそう難しくはないかと。
書込番号:25837788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、瞳にフォーカスを上手く当てて撮れた写真も瞳にバチピンだった
という事は間違いなさそうなので結果オーライで良かったんではない
でしょうか。。。
書込番号:25837825
7点

>The_Winnieさん、こんにちは。
D7500の撮影写真、非常に参考になります。
レフ機も、まだまだ現役ですよね。
私は>The_Winnieさんの投稿好きですよ。
書込番号:25837868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

瞳AFではないですが、一応ライブビュー撮影では顔認識AFができます。
パンダに反応するかどうかは?ですが。
書込番号:25837892
2点

皆さん、コメントを有難うございました。
モデルのジャイアントパンダのリーリーは、今月の16日が誕生日です!
書込番号:25837991
4点

残念なことですが、リーリー、シンシンは高齢と病気治療のため、9月29日に中国に戻るそうです。
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=28750
お別れは寂しいのですが、元気になって長生きして欲しいと思います。
今まで有難う、リーリー、シンシン。
書込番号:25871945
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D7500のレリーズ耐久回数は、15万回だそうですが、連写を多用して30万回以上のレリーズ回数になったのですが、AF補足性能は健在なので、D7500の耐久性に、驚いています。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRd3で、すばしっこく動くキンケイの顔を追ってみましたが、AF補足出来ました。
AF補足性能に加えて、発色がとても良いと思いました。
Fマウント・レンズは、販売終了の製品が増えていますが、瞬時の撮影においてのAF補足性能は、レフ機の方に、まだまだ分が有るのかな?と思うことしきりです。
電池持ちが良いのも、地味ですが、レフ機の優れた点ですね。
出来たら、Fマウント・レンズのリニューアルや開発を、継続して頂きたいと思いました。
14点

>The_Winnieさん
三星カメラさんに未だ新品5台あるので、今の内に捕獲しておけば、あと30年はD7500使えますよ。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=11015&admin=on
書込番号:25726741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
私は、予備の新品が1台有ります。
たぶん、5年は使えるので、その頃にはミラーレスも、だいぶ進化していると思います。
大量に買いだめしても、加水分解でグリップのゴムが劣化するので、止めておいた方が良さそうです。
書込番号:25726906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



連写が多いので、シャッター回数が30万回超えになりました。
ただ、表示パネルの液晶の数字が、パラパラと途切れる現象が、時々、出るようになりました。
もう、そろそろ、予備の2台目に切り替える時機が来たように思いますが、予想以上に、長く使えています。
70-300mmのレンズの焦点距離は、DXフォーマットで105-450mm、さらに、1.3倍にすれば、136-585mmの焦点距離になり、遠くの動物撮りには便利です。
光学ファインダーは見やすく、動物の動きを観察するのに便利です。
シャッター音も軽快で、被写体を追うのが楽しくなります。
・「TIPA WORLD AWARDS 2018」受賞
・「Red Dot Award: Product Design 2018」受賞
・「iFデザインアワード 2018(プロダクト部門)」受賞
・「EISA PROSUMER DSLR CAMERA 2017-2018」受賞
・2017年度「グッドデザイン賞」受賞
これだけの、数多くの受賞歴が有り、使って安心です。
しかも、今の物価高でも、ボディ単体で12万円ほどで買えるコストパフォーマンスの良さが有ります。
Fマウントのカメラやレンズ、無くならないで欲しいですね。
8点

Old soldiers never die, they simply fade away
by Douglas MacArthur
書込番号:25683624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX16-80mmE常装機。
弄るだけでもホッとできる優等生。
書込番号:25683663
3点

>うさらネットさん
SanDisk Extreme PRO のSDカードを使えば、連写が快適です。
「ミラーレスへの移行はしなくて良いかな?」と思ってきました。
書込番号:25683680
2点

>The_Winnieさん
一眼レフは丈夫ですね。
デジタルになりシャッター回数が増えると予想され当初は耐久性などの不安もあり中古市場もボディに関しては盛り上がって無かったように思います。
レンズは中古でもボディは新品と考えてる方が多かったように思います。
手頃になった中古の一眼レフなんかを格安で購入して使ってみると思った以上にシャッター回数が少ないこともあったりで15年以上前の機種でも問題なく使えてたりします。
逆にバッテリーが心配になりますね。
Fマウントは中古資産も多く価格も思った以上に値上がりしてないように思いますので趣味として楽しむには十分に思います。
ミラーレスは進化して簡単に撮影できるようになったのかなと思いますが、満足感は一眼レフなのかなと思ってます。
古くからカメラ使ってるとミラーレスに馴染むのが難しくなってるのかも知れませんが。
現状、D7500はニコンとして最後まで残るのかなと思ってます。
サポートの問題もありますが2台目に移行したのなら予備の3台目を購入するのも良いかもですね。
わが家の老兵、D200とフジS5Proは元気なので去ること無く春の花が咲くのを待ってます。
書込番号:25684049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ご返信を、有り難うございました。
新型コロナ前のニコン・ファン・ミーティングで、写真家の阿部秀之さんが、「一眼レフはミラーレスを呑みこんでいく」と語っていたのを、覚えています。
D780を見て、当時は、「そうかなぁ。。」と思ったものですが、今は、完全にミラーレス主流になったので、新品のレフ機の機材を買われる方は、そうそう居ないと思います。
現行製品のニコン純正のレンズも、量販店で「在庫残少・在庫無し」が目立つし、レンズ・メーカーも一部の製品を除いて、Fマウントのレンズの旧製品が目立ってきました。
ニコンはFマウント、Zマウントの両方の製品販売・サポートを継続する姿勢ですが、いずれ、Fマウント製品の部品の調達も出来なくなくなり、サポート担当者も居なくなると思います。
残念なことですが、これも仕方が無いことですね。
私は、予備のD7500用に、新品の70-300mm F4.5-5.6の望遠レンズを揃え、FマウントとZマウントの二刀流にしようかな?等と考えを巡らせています。
with Photoさんも、D200とフジS5Proとで、間もなく訪れる、春の風景をお楽しみください。
有り難うございました。
書込番号:25684297
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





