D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2018年1月5日 03:02 |
![]() |
111 | 56 | 2018年1月12日 08:26 |
![]() |
33 | 16 | 2017年12月29日 15:54 |
![]() |
18 | 16 | 2018年3月17日 18:08 |
![]() |
71 | 30 | 2017年12月20日 00:02 |
![]() |
4 | 9 | 2018年1月7日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
11月にカメラ会館で15,7000円で購入しました。
クレジットカード決済が出来ましたのが決め手でした。
今は購入時より価格が上がっていますので得した感じです(^-^)
ただ、年末まで仕事が忙しかったので防湿庫にしまいっぱなし
でした、、。これから撮りまくります(^^)/
個人的にD500のモノコックボディと考えてます、D500は
欲しいですがAPS-Cを考えますと高いです、、
モノコックボディは不思議な質感と軽さですね(^^;
D7200から比べますと画素数が減りましたのは個人的にはいいですが
SDカードスロットが1スロットになりましたのは残念です。
私は使いませんがバッテリーパックを使う方は残念でしょうね。
しかし、スマートフォンとペアリング出来るなんて時代ですね
この先デジタルカメラについていけるか少し不安です。
3点

まさにリトルD500感の強い機種で、D500のD7000系版ですと言っているように聞こえます。
なんちゃって知ったかしていますが、11月購入の新入り同然で。宜しく。
常装レンズはVR16-85mm (気に入って2本使ってます) にしています。
書込番号:21479868
2点

D7500おめでとうございます。
いやこれ、ほんとにミニD500って感じの機種です。
私なんかは、SDカードスロット2スロットの機種でも、それを活用している訳ではないので1スロでも構わずです。
グリップは、ようやく非純正品が出てきました。
なんちゃって知ったかしていますが、12月購入の新入り同然です。
うさらネットさんより更に新入り〜
書込番号:21479944
3点

>毎日喜楽さん
御購入おめでとうございます。
私などはつい先日型落ちのD7200を
中古で購入した口です。
新品のD7500裏山杉です♪
書込番号:21479975
2点

ある意味
F5に対するF100みたいなカメラか(笑)
書込番号:21479977
1点

要するに引き算して安くしたモデルか
逆に余分な機能はそぎ落としたモデルか
どっちだろう
書込番号:21480096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん
こちらこそ宜しくお願いしますm(__)m
sweet-dさん
やはりグリップは需要があるんですね。
デジカメの歴史。さん
私はD7500の前にD7000を使用してました、
D7200は、D7500前のD7000系の完成形だと思います。
あふろべなとーるさん
全く同感です(笑)!!
infomaxさん
確かにそうでと思います。
個人的にD7500はD500がある限りいい位置付けだと思います。
これからレリーズを購入し、星を撮るつもりです。
今、オリオン座がよく見えます(^-^)
書込番号:21480618
1点

毎日喜楽さん
よかったゃんかぁー
書込番号:21484709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



20万円コースに、D7500がライナップされていました。
ここで含まれているレンズは、どんなものでしょう?
福袋だけに、ショップに聞いても教えてくれないと思いましたので、ここでなら詳しい方にお教え(予想)してもらえるかと思って質問してみました。
http://shop.nikon-image.com/store/campaign/2018_nikondirect_fukubukuro/sp_index.html?cid=JDOMX309652
書込番号:21473349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 明けましておめでとうございます♪
先程御殿場でレンズ2本とカメラバック買ったらカメラがついてきましたぁ〜 \(^o^)/
なんてね
福袋はまだ、一番高いなと安いの以外は在庫ありました(2日12時頃)
D810の中身は入って直ぐ展示がありましたが、他の福袋の中身は聞いても最初はちょっとお茶濁されましたが、少し買う気を見せたら教えてくれました。
レンズはやはり書き込みの通りでした。
今年のこの福袋はお買い得感ありますね。
ネットで買い損ねた方でも、アウトレット圏内ならまだワンチャンありかと 急げ♪
書込番号:21478021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bombardierさん
ありがとうございます。
私も、ざっと計算してしまいました。
ニコンダイレクトの価格で、約40万円。
価格.comの最低価格を積み上げても、約30万円になるんですね。
とてもいい買い物ができたのではないかと、喜んでいます!
届くのが待ち遠しい!
書込番号:21478022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格.comの最低価格を積み上げても、約30万円になるんですね。
福袋の中身がすべて欲しかった商品ならばかなりお得です。
が、しかし、元々欲しくもなかった商品までもが計算に入っていた場合には、それってどうなんでしょう。
購入価格の20万円からさほど必要のない商品を買取に出した後の実質購入価格を計算してみてはいかがでしょうか?
今日現在、Mカメラの買取だと、
D7500本体→82,000円
AF-S 16-80→57,000円
AF-S Micro 60mm/2.8 G ED→30,000円
みたいですよ。
他のアクセサリー類は多分買取価格は出ないでしょうね。
書込番号:21479394
0点

>ヤッチマッタマンさん
アドバイス、ありがとうございました。
こういった「福袋」という商品というか、販売の仕方の性格上、ご指摘のような懸念もあるということですね。
幸い、私のところでは今のところそのような問題には直面しなさそうです。
もしも、問題にあたったとしても、カメラの世界では「買い取り」という便利な仕組みがあることもお教えいただき、ありがとうございました。
まだそのようなお店にお世話になった経験がありませんので、経験豊富な皆さまにお教えを乞うことがあるかもしれません。
その折には、また優しくアドバイスをいただけましたら幸いです。
ちなみに、書き込みにありました「Mカメラ」さんは、どの地域にお店を展開しておられるのでしょう?
また、買い取りで高めのお値段を提示してくださりそうなお店とか、そうしたお店とのお付き合いの仕方なども、またアドバイスがいただけるようでしたら、別のスレッドを立ててお伺いできればと思います。
(すでに、こんな書き込みがあるということでしたら、お教えいただけると幸いです)
書込番号:21479510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
そりゃあ、カメラ屋の買取りに出したら、カメラ屋の儲けという中間マージンも発生するのでそんなもんでしょうけど、ヤフオクに出したら、もっといくと思いますよ。
新品未開封、しかも、ニコンダイレクトの3年保証つきですからねえ。
価格コムの最安値のお店で買っても、1年保証じゃないですか、それなら、価格コムの最安値より、気持ち安値にスタート価格を設定したら、3年保証が付いてる方を選びません?。
だから転売する奴が後を絶たんのでしょう。
思うに、この袋の購入者は、一眼レフ初心者が多いと思うんですよね。
自分で使う目的なら、メチャクチャおトクだと思いますよ。
私は、60マイクロは持っていませんが、既に大三元をツモってますので、ズームレンズだけは手放すかもしれません。
ボディはフルサイズ機しか持っていませんので、D7500は超望遠レンズと組み合わせて、自分で使おうと思っています。
書込番号:21479562
1点

>bombardierさん
>店舗購入組に聞いたところ、16-80用の、72mm保護フィルターは、 ARCREST PROTECTION FILTER 72mm だったらしいです!。
価格コム最安価格でも8789円。
これ、高いんですよね。
レンズ同様、フィルターメーカーのものよりニコン純正の方が高いという…
ただ、私は高くて使ったことはないのですが、透過率&反射率等のスペックではフィルターメーカーの高級なものより優秀だったりします。
ニコンも中々奮発しますね!
普通なら、手を抜く商品の部類です。
>60マイクロ用は、普通のNCフィルターだったとのこと。
こっちもARCREST PROTECTION FILTERにして欲しかったですよね。
>ヤッチマッタマンさん
>今日現在、Mカメラの買取だと、
D7500本体→82,000円
AF-S 16-80→57,000円
AF-S Micro 60mm/2.8 G ED→30,000円
みたいですよ。
うーん。一応「最低(保証)価格」を見る意味では、考え方の一つとして有りかな?
>他のアクセサリー類は多分買取価格は出ないでしょうね。
でも、↑件のフィルターとかはヤフオクでそれなりに良い値段はつくと思います。
私も結構買った(落札した)りしてますww
まぁ、結論として…
多少要らないものがあったとしても、買い取って貰うなり、ヤフオクで売るなりすれば
大多数に人(要らないものは人其々と仮定)にとってお買得な福袋だったのではないでしょうか。
書込番号:21479591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昨日、アウトレット店でD7500福袋を購入しました。
・D7500
・AF-S DX 16-80/2.8-4E
・AF-S MC 60/2.8G
・予備バッテリー
・液晶保護フィルム
・72mm ARCRESTフィルター
・62mm NCフィルター
・16GB SDHCカード(40MB/s)
・Nikon-MILLET MARCHE 23II
・クリアファイル
・2018カメラ型カレンダー
カメラとレンズは3年保証付きなので、それぞれの販売価格を考慮するとかなりお得な内容だったと思います。
ニコンの一眼レフは初めてですが、大事に使っていきたいと思います。
書込番号:21480185
5点

カメラリュックが以外に高いやつでしたね♪
書込番号:21480199
2点

しかしこのセット
もうすぐモデルチェンジで価値の下がりそうな
60マイクロを処分しとけばさらにお得かもしれない
どうみても60Gの在庫処分という意味があるから
これほどお得なセットにできたのだろうから♪
書込番号:21480208
1点

今日の閉店時、御殿場のダイレクト店頭では完売でした。昨日まではずいぶん残っていたらしいが。朝からぼちぼちと売れていったらしい。殺到というわけではなく。
使い倒すならお買い得であったと思います、最近のハッピーバッグの中では。
ただし転売目的では厳しいと思います。16ー80ナノクリはよいレンズですが、 DX限定であることは留意されるべきでしょうしF値も通しではないことも注意が必要です、転売目的では。60マイクロも手の届きやすい価格帯であることが売りでもあるレンズなので、店頭実売価格より高値で売れる可能性は低い。
ここは素直に使い倒すこと前提で、マクロ撮影も24ー120の画角も高画質で楽しめるキットをミレーのデイバッグと普段は買いそうもない高価な保護フィルターつきで買えたことを喜ぶパッケージだと思います。
書込番号:21481737
6点

20万円袋は、1/2夜にTEL確認して土岐、三田とも完売。御殿場は数量が多いこともあってか10個以上残り、77万円は限定2個とも売れていませんでした。東京方面は木更津と分散したのかな?とも思います。
御殿場では1/3朝一で購入する人を見、自分も余裕で昼過ぎに購入して帰りました。店員さんも、今年は20万円がお得と言っていました。
それにしてもネットでは一番に完売する程の勢いですが、客数の多い御殿場が残っているとは意外でした。
書込番号:21481992
2点

ネットは日本全国が販売対象ですが、リアル店舗は地域が限られてきます。たとえば北海道から御殿場まで二十万円の福袋目当てに出掛けるのは非現実的。それゆえネタバレしたお得商品はそれを欲する圧倒的な数の購買者が全国からネットに殺到し、リアル店舗には行ける人が購入に集まります。
ネタバレがない以上はネットの高額福袋は富裕層以外には売れないと思います。返品不可ならなおさら。
一昨年は五十万円福袋が人気でした。そのときもリアル店舗では動きが鈍く、中身のネタバレが広まってから購入客が集まり完売したとういう状況らしかった。昨年は三十九万円福袋が人気でした。このときもネットで完売した後で、リアル店舗完売だった。遠方から行ける人がリアル店舗に電話確認後大急ぎで駆けつけるのでしょう。
もっともネット上は、資金繰りが思うようにいかないなどで休み明け後振り込みできずに、キャンセルになってしまう人などがでてきます。やはり実際は不況なのか、本数の多い五十万円と三十九万円のハッピーバッグのはネットもリアルもまだ在庫があるようですね。全世帯の可処分所得が平均0、7パーセント減っていることの反映かもしれません。
書込番号:21482544
1点

>Jr.Bondさん
アクセス困難な中、福袋のご購入おめでとうございます!
私もネットでD7500の福袋を何とかゲットしました。
届くまで楽しみですね!
お互いD7500での撮影楽しんでいきましょう(^^)
>y_belldandyさん
60マイクロにARCRESTが付属しない件については、60マイクロのフィルター径62mmに対し、ARCRESTは67mm以上のサイズしかないため、致し方ないことかと思います(^^;)
60マイクロとて立派なナノクリスタルレンズなので、ARCRESTにも62mmあってもよさそうなのですが…。
書込番号:21484361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センテピードさん
ありがとうございます。
アクセスをはじめて暫くは、大げさに言えば絶望の縁に立っていたようでした。
うわぁ〜、みんな一斉にアクセスするんだ。これは素人が手を出したらアカンやつだったかな、と思いつつ、1時過ぎにようやくカートに入れるところまでこぎ着けた次第です。
同じようにネットでご購入されたとのこと、これからもどうぞよろしくお願い致します。
ニコンダイレクトのサイトの他に、楽天でも展開していたのですね。
それぞれ、40セット、30セットでしたので、ネットだけで70セットということを後から知りました。
実店舗での販売も知ってはいたのですが、スケジュール的には無理と思って、何とかネットで…と思っておりました。
中身の構成も、とても正確な情報をお教えいただいたり、実店舗で手に入れられた方の情報をご紹介いただいたりと、皆さまどこからそんな詳しい情報を入手なさるのかと、感服しきりでした。
1/9以降の発送とのことですので、「もういくつ寝ると…」と、指折り数えて待ちたいと思います。
でも、これからがあれこれ要りそうで…(笑)
書込番号:21484653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jr.Bondさん
入手まで大変でしたね(^^;)本当にお疲れ様です。
私もニコンの福袋は初めてだったのですが、
サーバーが落ちているということは多くの方がアクセスできておらず、まだ在庫はあるのでは?と思い、
とにかく売り切れを確認するまではやってみよう!と1時間半ほどアクセスを試みて、何とかカートに入れることができました(^^)
>これからがあれこれ要りそう
お気持ちはよく分かりますが、APSですしフルサイズよりはマシかと思います笑
今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21486063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2018.01.06.17:11にニコンプラザ大阪を出るとき、受付カウンターの女性スタッフ3人の椅子に座った女性は下を向き、その後ろに立っていた女性スタッフ2人は楽しそうにお互いに向き合って私語を話していた。 キヤノンの女性スタッフは100パーセント「ありがとうございました」と明るい笑顔で言う。
書込番号:21489244
1点

フリマアプリで安価で出品されていますが、転売ヤーを快く思っていないからか、3年保証が付いてて安いにも関わらず、なかなか売れてなさそうですね。
書込番号:21502534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
昨日、無事に届きました。
リュックがあるせいか、大きな段ボール箱に入っておりましたが、持ち上げてみると意外に軽かったです。
わが家の財務大臣からは、「カメラって、箱だけでかいねんなぁ」と一言。狭い家がますます狭くなる!とのことでしたので、段ボール箱などは場所を取らないように早く処分しないと(笑)
開梱をして、とりあえず中身の確認までしたところです。
この週末から、使い出せるように、今日は早く帰って準備をしたいと思っています。
使用感などのレビューができるとすれば、早くてもその後でしょうか?
いろいろとアドバイスをいただいた皆さまに、お一人ずつお礼をしなければならないところですが、この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました!
ユーザーのお仲間にいれていただき、また使い方などお教えを乞うことがあるかと思いますが、その節はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21503405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



今自分が理想としているカメラとレンズを一覧にしてみました♪
・Nikon D7500【125,000円】
・Tokina 11-20 f2.8【58,000円】
・SIGMA 18-35 f1.8【70,000円】
・SIGMA 17-70 f2.8-4(持っている)
・TAMRON 70-300 f4-5.6【26,000円】
合計 279,000円
来春から社会人として働いて行くので、徐々に集めて行けたらなーと思っています(笑)
基本風景や星空メインなのでフルサイズの方が向いてるかなとは思っているのですが、apscだと自分の欲しいもの全て買っても30万しないんですね!
なんだか頑張って行けそうな気がしてきました(笑)
このレンズはこっちの方がいいんじゃないとかありましたら、アドバイスしてください!
書込番号:21450159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・SIGMA 18-35 f1.8【70,000円】
・SIGMA 17-70 f2.8-4(持っている)
⇒VR16-80mmE をお奨め。7万では中古も厳しいですが。
理由は、当方では18-35mmの明るさを活かした出番が想定ほどないです。
書込番号:21450301
4点

万が一不具合が生じボディかレンズか判断出来ない場合を想定し、
純正レンズを1本は持っていた方がよろしいかと。
書込番号:21450353
9点

>うさらネットさん
確かにSIGMA 18-35だけは明確な使い道があるわけではないんですよね...
初めての一眼でSIGMA17-70買った事に後悔は無かったのですが、VR16-80はずっと気になっていたレンズでした!
okiomaさんも言うように純正頑張って買うのもありかも知れないですね。
>R259☆GSーAさん
頑張ります!
書込番号:21450533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Naaaaaaoさん
買ってゃぁ~
書込番号:21450984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Naaaaaaoさん
広角にTokina 11-20 f2.8【58,000円】なのですね。
焦点距離の被るSIGMA 18-35 f1.8【70,000円】はパスして、単焦点かな。
DX35mm辺りが面白いと思います。
これで純正レンズ1本ですね。
書込番号:21451010
1点

社会人なるとしんどいこともあるけどお金にはたぶん余裕できるよ。ガンバレ!
望遠はAF-Pの70-300は?
書込番号:21451132
0点

>9464649さん
星を撮りたいのでこのレンズかなと思っています。
逆光耐性が気になるところですが...
>AE84さん
やはり純正の方がAF速いですかね?
タムロンの方が望遠側が若干明るいのと、見た目が好みなので選んいます(笑)
書込番号:21452053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sigma 18-35で天の川撮った事ありますが、良かったですよ。
全てのレンズの中でも最高に近い性能で、このレンズのためにAPS機に留まる事もアリでしょう。
(但し、AF微調整が必要な個体が多いです)
望遠はやはりsigma の100-400が安くて写りもいいのでお勧めです。
それと高倍率ズームならニコンの18-300F5.6が良かったです。広角側は文句なく良く、望遠側は100-400にやや負ける位の写りの良さです。
フルサイズ機も使用したことがありますが、レンズの周辺画質に不満を抱く事が多かったです。
D7500とD7200はだいぶ写りも違うので迷うところです。
ニコンの将来にも不安を感じます。
書込番号:21452661
0点

>Naaaaaaoさん
レ、レンズが全部非純正?!
D7500はボディのみを想定のようですが、先ずは18-140レンズキットから始めることをお勧め致します。
他の方が仰るように「一本は純正品を…」云々もありますが、やはりレンズキット(用レンズ)は安いのも取り柄です。後で単品として購入すると馬鹿みたいに高くつくんですよ。
それに、一見すると抱き合わせ商品の様にも見えますが、決して悪くないんですよ。
追加レンズは18-140レンズを使いながら考えるのを勧めます。
(私のD5300にはほぼ付けっ放しです)
使ってみてこそ「あっ、この焦点距離(範囲)が足りない!」「ここは単焦点の描写が欲しいなぁ」とか分かる場合もありますよ。
書込番号:21454114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Naaaaaaoさん
・SIGMA 17-70 f2.8-4(持っている)
と言うことなので、私ならカメラ
D7500をまずは買います。追加で、AF-P70-300ですかね。レンズはこの2本でほぼカバーできます。
皆さん仰るように、純正レンズは1本もっといた方が良いですよ。
書込番号:21454875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

漢(おとこ)ならタムの18-400の一本勝負(笑)
書込番号:21455544
2点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます!
今まで純正使ってこなかったので、気付けて良かったです。
皆さんは同等のレンズ買う時に、予算に余裕があれば純正買いますか?
それとももしもの時のために最低1本持っておけば良いのでしょうか?
>しんじ003さん
作例ありがとうございます。
1本のレンズでこれだけ違った写真を撮れれば、楽しみが広がるかもしれませんね!
書込番号:21463970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正かシグマかは予算よりも大きさ重さで選びます。
ニコンのレンズは小さくても高性能なものが多いです。(逆もあり)
大きく重くて手ぶれ補正もなくていいから高性能を求めるならシグマのartシリーズになりますね。ピントはAF微調整でなんとかなります。
書込番号:21468642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ここ、カカクコムではなかなか価格下がらんなぁ.......と思ってたら
私のいきつけのカメラ店、税込11600円だったんで、いっちゃいました♪
これから年末、年始を通じていろいろ撮りまくるどー
長年使用したD7000を下取りしてもらい
追金90000円也
所有のD5300やD7200、スマホに画像転送できるのが便利で
これD7500なんかスキャンブリッジでもっと便利そうで
期待しとったんですが
なんとわがスマホ、アンドロンドのバージョンが4.22なんで
スキャンブリッジ使えない→D7500とスマホ接続できない(泣)
おまけにこのスマホ、アンドロイドのバーバョンアップもできないんで
D7500とスマホと接続したかったら
スマホの買い替えしかない..っつーのがツライっす
3点

>しんじ003さん
ご購入おめでとうございます。
直ぐに10万円切りそうな勢いでしたが、値上がりしちゃいましたよね。
税込11600円ですか!?
116,000円の間違いですよね(^_^;)
ところで、Wi-Fiのみでの接続も無理なのでしょうか?
スマホと連携できないのはちょっと残念ですね。
D5300とD7200に加えD7500なのですね。
私、D5500とD7200使っているので、D7500は躊躇っています。
10万円切ってくればとは思いますけど、D7200もいい機種でまだまだ現役ですからねぇ(^_^;)
エンジョイなさって下さい。
×スキャンブリッジ
○スナップブリッジ
×バーバョンアップ
○バージョンアップ
一応、突っ込んでおきます(笑)
書込番号:21446122
1点

>しんじ003さん
お、ニコンの最適解ですな♪
書込番号:21446139
1点

暗所AFの良さで楽ちん運用。
なんて言って、一か月前購入の初心者です。(^_^)
D500サブ目的なんですが、普段使いはD7500ですね。十二分に代役ができています。
書込番号:21446213
3点

>しんじ003さん
まぁこの性能で10万円切りなんて夢ですね(笑)
書込番号:21447141
0点

しんじ003さん
使えるかわからんけど、WiFi付きSDカード。
書込番号:21448477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局薬局、スマホの機種変更しました♪
最近、スマホの動きがトロくなってきたんで
ぼちぼち潮時かなと
D7500に背中おしてもろたわけで
書込番号:21455542
0点

>しんじ003さん
D7500…ウラヤマシス
僕もD7100売却して買い替えたいな
書込番号:21529074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sg5f_x20さん
7100は置いときなさい
7500は従来の7000系とは違います
機能はあっぷ してますが
格はダウンしてますからね
縦位置グリップ使えない
バッテリーひとつしか搭載されないんで
長丁場の撮影イベントだとバッテリーの交換
気にせにゃならん
長玉つけると
バランス悪いし
三角環じゃないから
ネックストラップねじれやすいし
SD
スロットひとつだし
書込番号:21680946
0点

>しんじ003さん
そこまで言うなら、D500買いなさい(笑)
書込番号:21681314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんじ003さん
先日、届きましたが骨折の為、出かけられず弄り回してます…
※凍ったコンクリートの上で滑り、次の瞬間空を見てました
D7100からの買換えでしたが確かに随所にダウングレードしている箇所が散見されるので複雑ですね
書込番号:21682634
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
近々北八ヶ岳へ撮影に行こうと考えています。
気温はマイナス15度〜マイナス10度くらいです。
極寒地での撮影で気をつけたほうが良い事など
ご存知の方は教えていただけますでしょうか。
スマホやデジカメは数秒でバッテリー切れになる環境です。
レンズヒーターは持っていく予定です。
よろしくお願いいたします。
1点

>スーパーサラリーマン2さん
カメラの他にも山を趣味とするものです。
老婆心かもしれませんが、一応のコメントということでご容赦を。
まずは、安全な山行を可能とする装備と準備を優先させてくださいね。
この時期の山行は特に。
カメラの傾向ですが。
・予備電池2本をタオルに包んで。できれば3本。ヒータのバッテリーも。
・メモリーカードの呼び。
・レリーズ
グローブしてても手がかじかんでボディレリーズできなくなることがあります。
できればワイヤレス。
・カメラを包むタオル。
ヒーターの上から包んでください(ヒーターが過熱する前にヒーターが凍ります)
・レンズペン
レンズ用っていうよりはファインダー用のチッコイやつ。
結露、曇り、凍結でファインダーは老けなければほぼ見えないと思ってて良いです。
・背面液晶
チルト・バリアンなどをお使いの場合は、動かさない方が吉。
氷が付着したり、部品の凍結で元に戻せなくなる可能性大。
行動時
・できるだけ機材はザックの中に収納して行動し、撮影時のみ取り出す。
めんどくさいですがこれが一番安全です。
・携行するなら、カメラホルスターなど、ザックのショルダーハーネスに
装着できるタイプが安全で便利かと(私はコットンキャリアを使用)
各種フィルター
ザックの中では装着可能ですが、出す時は外してください。
小着したまま凍らせてしまった場合、凍結でフィルターが割れるし外せない。
という経験をしたことがあります。
なので、ざっくから出してから。撮影直前に外れなくなることを覚悟して装着。
という所作をしています。
三脚。
あればより安全な撮影ができますが、嫁の深さ、氷の量によっては邪魔なだけですが
テント時はポールや重りにと代替使用できます。が、持って行きたくは無い機材ですね。
雲台本体は以外と凍結には強い機材ではありますが、クイックシューはアルカスイス式
以外は凍結して使えなくなるかもですね。(ロックできなくなる)
テント張るなら。
撮影時以外でも凍結・結露の対策を万全に。
・機材をザックから出さなければほぼ大丈夫。
・出すなら一瞬で結露して凍るので、ザック収納時もタオルで包むなどする。
もしくは、カイロなどを仕込んで常に温めている環境を作る。
・テント装備なら持っていく余裕はないかもですね(笑)
その他。
ヒーター、タオルなど、凍結対策品を含め、すべてが凍る覚悟が必要です。
山で肝心なのは、撤退や撮影を断念す勇気と判断だと思います。
特に冬は。
なので、何より
カメラよりご自身の体温維持を万全にしていないとですよね。
風が出たらほぼ撮影どころじゃなくなりますもんねぇ。
カメラ機材を持っていくかは、山装備を準備したあと、装備に余裕があり良い天候が見込める場合のみとしています。
天候悪く撮影どころじゃなくなれば、一番捨てたくなる荷物ですから(笑)
安全第一で、楽しんできてくださいね。
天候が良いことをお祈りします。
書込番号:21428046
9点

それくらいの気温なら、バッテリーに配慮すね程度で問題ないと思います。バッテリーは目安として劣化度ゼロのものを複数用意しましょう。スマホは暖かい内ポケットに入れておけば何ら問題なし。昔、1990年代あたりのフイルムカメラの中には低温に弱いものもありましたが、とりあえず現行のニコンデジタルカメラなら問題ないでしょう。個人的には毎年冬の北海道や長野の山にニコンを持っていきますがトラブル知らずです。−20度を下回ってくると特に少し古いカメラはトラブルが出てくることもあります。
防寒対策は確かに大切ですね。無風と強風で体感温度が大幅に変わる、また行動と待機でも必要な服装は変わる。
私としてはレンズ交換はなるべく行わないようにしています。交換する際には呼吸を止めます。自分の息が少しでもカメラ内部に入って結露するのを防ぐためです。同じくバッテリー交換メモリーカードスロットなども注意。リモコンやマイク端子も息はかけない。
書込番号:21428171
2点

過去の経験から強風でも吹いてない限りボディの方は大丈夫じゃないかと思いますが・・・。
バッテリーはおっしゃるスマホと同じ状態に間違いなくなります。
ポケットにカイロなど入れておいて予備電池を暖めておき、電池が落ちたら入れ替え・・・を繰り返せばいいかと思います。
一旦死んだ電池も暖めれば復活します。
その気温だとポケットカイロはマトモに発熱しませんが、ジャケットのポケットの内側に貼っておけばほんのり程度には暖かくなるかと。
安全を期すなら桐灰カイロという手もありますね。
書込番号:21428288
1点


書き忘れました
バッテリーは低温では性能が落ちるので撮影前に満充電にしておいてください。
書込番号:21428455
1点

いよこよ本格始動ですね。
今年は例年以上に雪が多く、異常寒波なんて事もあるようですので、くれぐれも天候に気を付けて無理せず楽しんで下さい。
先日も強風の夜撮影されていたので、大体の事は体験済みでしょうが、カメラ(とレンズ)以外は何を持って行かれます?
先日夜撮影した時、三脚とか雲台とかの動きは大丈夫でしたか?
もし今回三脚持って行くなら(UTC-63はカーボンのようなので大丈夫かもしれませんが)…
私も先日紅葉のライトアップに出掛けた時氷点下という程冷え込んではいませんでしたが、オイルが固くなって自由雲台の動きが悪くなっちゃって… 力入れれば動きましたが、細かな調整はやはり素手か薄手の手袋でという事になるかもしれないので、他の方もアドバイスされているように脚に何か巻いていった方が良いかもしれませんね。
書込番号:21428624
3点

どうも
はじめまして 皆さん 書かれてる事 ですが
山なんで 先ずは 安全に撮影 が大事になってきますね。
僕自身
2回ほど アイスランドのレイキャビクにオーロラ撮影に行きました。
(ロシア&カナダ&アラスカの内陸部−30−40度迄は行きませんので 極寒とまではいきません)
概ね−5−15ぐらいですかね)
2週間 連続で オーロラ撮影 しましたが。(1回毎)
まず ウエアーは 中は重ね着が基本で 防寒対策してまして。
肝心の カメラ機材は
1 三脚は アルミ&鉄だと 手が危ないので カーボン持参で 雲台はボールヘッドつかってました。
(飛行機の荷物の関連で2本 三脚厳しいので 1本で 2台乗せてました)
2 カメラボデイは 直ぐ 取付できる様にアルカタイプのプレート&雲台の方もFLIP LOCK に変更してました。
3 バッテリーは1台に付き 3個(2個はタオルで包んでバックに入れてましたが特に対策してませんでした。
バッテリー切れはしたことがないです(ちなみにニコンですが)
カナダとかでほんとに寒いところでは 車に バッテリー積んで(防寒対策して)ケーブル伸ばしてボデイに電源供給等聞きますが
そこまでは行かないでしょう。
4 現地でボデイ 対策(特にバックに入れてたぐらいで 。。) 撮影時にすぐ出して 撮影後は タオルで拭いて別の乾いたタオル類
で包んで バックに閉まって 帰ってきてから れんず外して バッテリー抜いて 部屋の 隅においてたぐらいです。
最初は ジプロックとか持参で ビニール袋に入れてたんですが 1回 で使わなくなりました。
(凄く中が濡れて使い物に成りませんでしたね)
5 レンズの方が 結露し易いので 現地では 雪対策でブロアーで吹いただけですかね、それでも 曇ってしまうことが
あるので(それでその日は使い物になりません ので ボデイと同じでタオルで包んで仕舞)
予備のレンズ出して 付け替えてました。
バッテリーの予備とレンズの予備とタオルの予備は必要ですかね。
ちなみにレンズヒーターは等は使わないですね。
現地でバックも嵩張るので 出し入れ大変なんで 直ぐ使いそうな物は(DOMEKE のフォトベスト等に ホカロンと共に
いれてましたね)
ではでは
書込番号:21428648
2点

ワタクシ山男です。
>気温はマイナス15度〜マイナス10度くらいです
そのくらいならどってことありません、泊まる小屋に電源さえあれば大丈夫ですよ。
ミラーレスではありませんし、予備バッテリーを1個なるべく肌に近いポケットに入れて体温で温めておけば安心です。
相当ヤバい状況でも人間が生存出来る状況なら、レフ機なら大丈夫だと思います。
まあ結露はどんな対策をしても、完璧には防ぎきれるものではありませんので、もし泊まる小屋にストックやスノーシューの置き場があって鍵付きのロッカーがあれば、カメラをそこに入れておけば暖房が効いたロビーに入れずに済みますが、、、
書込番号:21428710
1点

初めてじゃないですよね?
今まで通りでいいと思います。
そのくらいなら、特別なもの要らないでしょ。
結露に気をつけるだけですね。
レンズヒーターは持っていかない方が荷物は軽くできますね。
マイナス15℃くらいでスマホバッテリー切れ無いですよ。
分かっていると思いますが
鼻息で液晶やファインダーが氷りますのでその対策するのが1番かも?
自分はマスクしてなるべくシャッター切る時は息とめます。
液晶にカバーかけている人みたことあります。
レインカバーかけるのもいいかも?
書込番号:21428723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、はじめまして。
行動パターンがわかりませんので、車を降りて少し歩くくらいのイメージで話させてもらいます。
北八は風の通り道なので、天候判断をまちがえなければ冬のバイキングコースです。
従って、ロープロのトップローダーあたりを首から下げるなりハーネスで胸の前で固定するので充分です。カメラを出したりしまったりして撮影します。
電池はバードシェルの下のフリースのポケットで充分です。外気に触れたままにしないことです。むしろこわいのは車内、室内にむき出しのまま取り込んで結露させることです。
北八は人が多くトレースが踏み固められているのでアイゼンで軽く歩けるようですが、北横岳、縞枯山、蓼科山の山頂まで以外を歩くようならスノーシューをお持ちください。胸まで埋まって身動き取れなくなって力尽きることもあります(笑)
基本知識と冬山装備さえあれば滑落するような場所もないので技術も必要なく快適雪山ハイキングとなはります。ご参考に。
書込番号:21428728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>それくらいの気温でバッテリー切れになった経験は無いですけど。
そうですか。
カメラのバッテリーは低温に少し強いのかもですね。
>とんがりキャップさん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>夜間に星空を長時間撮るのならバッテリー対策した方がいいでしょうけど、
>日中の風景をパシャパシャ撮るくらいなら、ニコン機なら大丈夫なような気がします。
撮ること自体は問題なさそうですね。
問題は建屋に持ち帰ったときなのかな。
>それよりも寒いところで、手袋しての操作は大変難しいと思いますから、
そうですよね。
インナー付きの登山グローブで、インナーをカメラグローブと取り替えて使うことを考えています。
>カイロをたくさん用意するのが良いかと思いますよ。
カイロも必要なんですね。
>また、アルミ三脚は手がくっつきますから、テーピングしておくかカーボンがいいですよね。
一応三脚はカーボンを用意しています。
>LunaLynksさん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>カメラの他にも山を趣味とするものです。
私もですよ。
>老婆心かもしれませんが、一応のコメントということでご容赦を。
そんなことないですよ。
私はカメラ初心者ですから、皆さんの声は貴重な情報だと思っています。
>まずは、安全な山行を可能とする装備と準備を優先させてくださいね。
>この時期の山行は特に。
もちろんです。
冬山登山は毎年何度か行っていますので装備や危険は心得ているつもりです。
>カメラの傾向ですが。
>・予備電池2本をタオルに包んで。できれば3本。ヒータのバッテリーも。
カメラバッテリーは予備を1つポッケに入れていく予定です。
ヒーター用バッテリーは重いので1つかなぁ。
>・レンズペン
> レンズ用っていうよりはファインダー用のチッコイやつ。
> 結露、曇り、凍結でファインダーは老けなければほぼ見えないと思ってて良いです。
曇り等の対策用に持っていく予定です。
>・背面液晶
> チルト・バリアンなどをお使いの場合は、動かさない方が吉。
> 氷が付着したり、部品の凍結で元に戻せなくなる可能性大。
チルトについては何も考えていませんでした。
参考にさせて頂きます。
>行動時
>・携行するなら、カメラホルスターなど、ザックのショルダーハーネスに
> 装着できるタイプが安全で便利かと(私はコットンキャリアを使用)
カメラはホルダータイプのバックに入れる予定です。
>各種フィルター
> ザックの中では装着可能ですが、出す時は外してください。
> 小着したまま凍らせてしまった場合、凍結でフィルターが割れるし外せない。
> という経験をしたことがあります。
> なので、ざっくから出してから。撮影直前に外れなくなることを覚悟して装着。
> という所作をしています。
そうですか。
フィルターは取り外しできなくなることがあるんですね。
勉強になります。
私はフィルターなしで持っていく予定なので大丈夫そうです。
>三脚。
> 雲台本体は以外と凍結には強い機材ではありますが、クイックシューはアルカスイス式
> 以外は凍結して使えなくなるかもですね。(ロックできなくなる)
山小屋泊で行く予定です。
クイックシューはアルカスイス式がいいんですか。
持っていないです。
次買うときはアルカスイス式を検討したいと思います。
>その他。
> ヒーター、タオルなど、凍結対策品を含め、すべてが凍る覚悟が必要です。
> 山で肝心なのは、撤退や撮影を断念す勇気と判断だと思います。
> 特に冬は。
一応、機材が凍る覚悟が必要ですね。
凍ったら撮影やないと。
また時間には余裕をもって行動するつもりですので、無理はしないつもりです。
ですが雪のリスクとして、見えない雪の踏み抜いて深みにはまることだと思っています。
または踏み抜いて滑落すること。
そうならない知識も備えているつもりです。
>カメラよりご自身の体温維持を万全にしていないとですよね。
>風が出たらほぼ撮影どころじゃなくなりますもんねぇ。
その点は問題ないと思っています。
森林限界を超えれば風は覚悟がひつようですね。
風が強くなると、登山に専念します。
>カメラ機材を持っていくかは、山装備を準備したあと、
>装備に余裕があり良い天候が見込める場合のみとしています。
>天候悪く撮影どころじゃなくなれば、一番捨てたくなる荷物ですから(笑)
そうなんですよねぇ。
だから重さを気にしてテント泊を避けています。
カメラ装備もできるだけ軽くしたいのですが、4kgくらいになるかなぁ。
>安全第一で、楽しんできてくださいね。
>天候が良いことをお祈りします。
ありがとうございます。
天候に恵まれるよう私も祈っています。
>リスト好きさん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>それくらいの気温なら、バッテリーに配慮すね程度で問題ないと思います。
そうですか?
まだカメラをマイナス10度以上の場所へ持っていったことがなくて
分かりませんでした。
>個人的には毎年冬の北海道や長野の山にニコンを持っていきますがトラブル知らずです。
そうですか!
ちょっとだけ安心してきました。
>私としてはレンズ交換はなるべく行わないようにしています。
持っていくレンズは1本のみです。
交換はしないつもりです。
>交換する際には呼吸を止めます。
>自分の息が少しでもカメラ内部に入って結露するのを防ぐためです。
>同じくバッテリー交換メモリーカードスロットなども注意。
>リモコンやマイク端子も息はかけない。
そうなんですか。
勉強になります。
どうもありがとうございます。
書込番号:21430257
0点

>いぬゆずさん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>過去の経験から強風でも吹いてない限りボディの方は大丈夫じゃないかと思いますが・・・。
そうですか。
吹雪いていたら撮影もできないですね。
>その気温だとポケットカイロはマトモに発熱しませんが、
そうですよねぇ。
マイナス5度でも発熱しませんでしたよ。
>ジャケットのポケットの内側に貼っておけばほんのり程度には暖かくなるかと。
そのつもりです。
体温と一緒にしないと温まってくれないと思います。
>謎の写真家さん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>寒冷地で、マンフロットの三脚は
>凍らない!!
>と言う記事を見かけた事が有ります。
そうなんですか!
良い情報どうもありがとうございます。
つぎの三脚はマンフロットを検討したい尾と思います。
>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>いよこよ本格始動ですね。
>今年は例年以上に雪が多く、異常寒波なんて事もあるようですので、
>くれぐれも天候に気を付けて無理せず楽しんで下さい。
そのようですね。
ワクワクしてきます。
週末が楽しみです。
>先日も強風の夜撮影されていたので、大体の事は体験済みでしょうが、
>カメラ(とレンズ)以外は何を持って行かれます?
三脚、レンズヒーターとバッテリー、レンズ固定用のテープ、リレーズ、クリーナーくらいかな。
あとは山道具ですね。
>先日夜撮影した時、三脚とか雲台とかの動きは大丈夫でしたか?
>もし今回三脚持って行くなら(UTC-63はカーボンのようなので大丈夫かもしれませんが)…
何も問題ありませんでしたよ。
なかなか優秀な三脚のようです。
>私も先日紅葉のライトアップに出掛けた時氷点下という程冷え込んではいませんでしたが、
>オイルが固くなって自由雲台の動きが悪くなっちゃって…
そうでしたか。
寒いからなんですかねぇ。
敏感なオイルが使われているんですね。
>力入れれば動きましたが、細かな調整はやはり素手か薄手の手袋で
>という事になるかもしれないので、他の方もアドバイスされているように
>脚に何か巻いていった方が良いかもしれませんね。
うーん、そうですね。
参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございます。
>流離の料理人さん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>山なんで 先ずは 安全に撮影 が大事になってきますね。
そうですよねぇ。
私は登山優先ですから安全が最優先ですね。
私にとってカメラ撮影は、登山の副産物のようなものです。
>僕自身
>2回ほど アイスランドのレイキャビクにオーロラ撮影に行きました。
>(ロシア&カナダ&アラスカの内陸部−30−40度迄は行きませんので 極寒とまではいきません)
>概ね−5−15ぐらいですかね)
どっしゃー!
すごいですねぇ!
私もオーロラを撮影してみたいです。
マイナス5〜マイナス15度くらいでオーロラ見えるんですね。
>2週間 連続で オーロラ撮影 しましたが。(1回毎)
>まず ウエアーは 中は重ね着が基本で 防寒対策してまして。
じっと待つときはダウンを着込みますねぇ。
それでも寒いですが。
>肝心の カメラ機材は
>1 三脚は アルミ&鉄だと 手が危ないので カーボン持参で 雲台はボールヘッドつかってました。
> (飛行機の荷物の関連で2本 三脚厳しいので 1本で 2台乗せてました)
私もカーボンを使っています。
自由雲台なんですね。
>2 カメラボデイは 直ぐ 取付できる様にアルカタイプのプレート&雲台の方もFLIP LOCK に変更してました。
アルカタイプのプレート&FLIP LOCKの雲台お使いなんですね。
取り付けが早いんですか。
勉強になります。
>3 バッテリーは1台に付き 3個(2個はタオルで包んでバックに入れてましたが特に対策してませんでした。
> バッテリー切れはしたことがないです(ちなみにニコンですが)
バッテリーは予備1個を持っていく予定ですが、
予備も使わないような気がします。
>4 現地でボデイ 対策(特にバックに入れてたぐらいで 。。) 撮影時にすぐ出して 撮影後は
> タオルで拭いて別の乾いたタオル類で包んで バックに閉まって 帰ってきてから れんず外して
>バッテリー抜いて 部屋の 隅においてたぐらいです。
撮影済んだらタオルに包んでバックですね。
私もそうします。
>最初は ジプロックとか持参で ビニール袋に入れてたんですが 1回 で使わなくなりました。
>(凄く中が濡れて使い物に成りませんでしたね)
そうでしたか。
勉強になります。
私もジップロックはやめようかな。
>5 レンズの方が 結露し易いので 現地では 雪対策でブロアーで吹いただけですかね、
>それでも 曇ってしまうことがあるので(それでその日は使い物になりませんので
> ボデイと同じでタオルで包んで仕舞)
> 予備のレンズ出して 付け替えてました。
予備レンズですかぁ。
持って行ったほうがいいのかなぁ。
重さだけが気になります。
>バッテリーの予備とレンズの予備とタオルの予備は必要ですかね。
たいへん参考になります。
私もタオルの予備を持っていくようにします。
>ちなみにレンズヒーターは等は使わないですね。
そうなんですか!
だから曇ったんでしょうか?
書込番号:21430260
0点

>ヤッチマッタマンさん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>ワタクシ山男です。
私も少しだけ山男です(笑)
>>気温はマイナス15度〜マイナス10度くらいです
>そのくらいならどってことありません、泊まる小屋に電源さえあれば大丈夫ですよ。
そうなんですか。
でもちょっと心配なので、タオルに包んでバックに入れて山小屋出入りすると思います。
どうもありがとうございます。
>予備バッテリーを1個なるべく肌に近いポケットに入れて体温で温めておけば安心です。
そうですね。
私もそのようにします。
>相当ヤバい状況でも人間が生存出来る状況なら、レフ機なら大丈夫だと思います。
アハハ
私が臆病なのかな。
>まあ結露はどんな対策をしても、完璧には防ぎきれるものではありませんので、
そうなんですねぇ
外に結露するのはいいのですが、中に結露するのが怖いです。
>もし泊まる小屋にストックやスノーシューの置き場があって鍵付きのロッカーがあれば、
>カメラをそこに入れておけば暖房が効いたロビーに入れずに済みますが、、、
山小屋で入り口付近に鍵付きロッカーなんて見たことないなぁ。
カメラバックを肌身離さず持ち歩くと思います(笑)
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>マイナス20℃くらいもう少し低いかもスマホにて。
気温も低いですが、さらに風速10m以上だとスマホは一瞬で冷えてしまいます。
私はそんな状況でした。
気温が低いだけでは、スマホは冷えないと思います。
>初めてじゃないですよね?
冬山、雪山は初めてではありません。
冬山、雪山でのカメラ撮影は初めてに近いです。
>そのくらいなら、特別なもの要らないでしょ。
>結露に気をつけるだけですね。
結露が一番怖いですね。
レンズの内側の結露が特に怖いです。
>鼻息で液晶やファインダーが氷りますのでその対策するのが1番かも?
>自分はマスクしてなるべくシャッター切る時は息とめます。
>液晶にカバーかけている人みたことあります。
>レインカバーかけるのもいいかも?
そうですか!
勉強になります。
マスク持参。。。そういえばフェイスマスク付けてるから大丈夫かも。
>Lazy Birdさん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>行動パターンがわかりませんので、車を降りて少し歩くくらいのイメージで話させてもらいます。
えーと、渋の湯から黒百合ヒュッテ泊、東天狗、西天狗を回って戻るコース
又は、美濃戸口から赤岳鉱泉、硫黄岳又は赤岳
を考えています。
赤岳は南八ヶ岳ですね。
雪のの赤岳はちょっと怖いかも。
>北八は人が多くトレースが踏み固められているのでアイゼンで軽く歩けるようですが、
>北横岳、縞枯山、蓼科山の山頂まで以外を歩くようならスノーシューをお持ちください。
その3つでしたら蓼科山へ行きたいですね。
ですが、山頂の山小屋は終わっていますから、なかなかいけないですね。
スノーシューって使ったことがないんです。
どんな感じなんだろう?
どうもありがとうございます。
書込番号:21430264
0点

>スーパーサラリーマン2さん
むかーしのニコンには寒冷地仕様がありましたよね。普通のF2とかを寒冷地仕様にもしてくれたような。
オイルが固まらないようにしてくれるのかなぁ?
書込番号:21431062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
今日は!
今週末〜来週末辺りで登られるのでしたら、新月が近いので、もし黒百合ヒュッテに泊まられるのでしたら、小屋前の斜面を登って天狗の庭と天狗岳を前景にして冬のダイヤモンドを撮影されては如何でしょうか?
夏場は大岩でとても夜中には登れませんが、積雪が多ければ直登出来ますので良い画が撮れると思います。
私も2月の新月の頃に黒百合ヒュッテへ宿泊してそうするつもりです。
でも、無理はなさらないでくださいね。
書込番号:21431123
1点

>東京のかかしさん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
わたしー、カメラ歴5ヶ月未満なのでむかしのことはわかりましぇーん。
オイルも固まるのぉ?(^o^;)
>ダンパァ7さん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
黒百合ヒュッテはいくなら来週かな。
小屋前を登ると東天狗と西天狗が素晴らしいですよね。
夜に登れたら良いですけど。
でも雪の八ヶ岳連峰も見応えありますよー。
八ヶ岳連峰と星空も素晴らしいと思います。
今週は雨降らなければ丹沢大山の登山スタンプラリーで丹沢へ行く予定です。
写真は去年1月にスマホで撮った写真です。
ここにカメラ持っていきたいなぁ。
書込番号:21432033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホでもけっこう写るんですよね。イイ感じです。
昔、フィルムカメラ時代に寒冷地で色んな経験もしたのでなりゆきで配慮するようになりました。フィルムは気温が低いと硬化し切れることもあるのでフィルム巻上げも気をつかってゆっくり丁寧に巻き上げてみたり。低温下ではいくつかの要因から露光ムラの経験も多くありました。フィルムカメラは稼動部が多いこともあって超寒冷地で使うことが多い人はニコンに預けて油など変えてもらっていました。その点デジイチは機械的な稼動部が少なくなっているのは良いことです。
・・・ところで、長野県某市に住む友人の自宅の軒下に毎年カマキリが卵を産みつけるのですが、今年は例年より高い位置に産みつけられていました。これまで、卵が高い位置に産みつけられた年はなぜか、大雪になっています。カマキリが何かを感じ取っているのか、あるいはたまたまなのかは分かりません。今シーズンは積雪が多くなるかもしれません。分かりませんが。
書込番号:21436769
2点

2014年にイエローナイフで-42℃を経験しております。三脚にD800Eを放置しましたが問題なく撮影出来ました。
起こった事は社外品のリモートコードが硬化して亀裂が入りショートした事(仕方なくセルフタイマーを活用しました)と、手袋が煩わしかったので素手でカメラをさわり指が凍傷になった事だけ。
暖かい所に持ち込み急激な温度変化による結露。皆さんがお書きの方法で回避して、バッテリーを多めに持っていけばカメラは以外と大丈夫だと思います。 但しコンデジはこの限りではありません。
書込番号:21440015
1点

>リスト好きさん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>スマホでもけっこう写るんですよね。イイ感じです。
お褒めいただきどうもありがとうございます。
八ヶ岳の山小屋へ年明け予約を入れました。
今年はカメラ持っていってたくさん撮りまーす!
>昔、フィルムカメラ時代に寒冷地で色んな経験もしたのでなりゆきで配慮するようになりました。
フィルムカメラ時代から寒冷地では苦労されてたんですねぇ。
>・・・ところで、長野県某市に住む友人の自宅の軒下に毎年カマキリが卵を産みつけるのですが、
カマキリは積雪の量を予見しているんですかね?
今年は雪が多いということは聞いています。
個人的にはワクワクしています(^o^)
>うっとり八兵衛さん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>2014年にイエローナイフで-42℃を経験しております。
>三脚にD800Eを放置しましたが問題なく撮影出来ました。
すごーい!
マイナス42度ですか!
>起こった事は社外品のリモートコードが硬化して亀裂が入りショートした事
>(仕方なくセルフタイマーを活用しました)
そんなことも起こっちゃうんですね。
コワイ寒さです。
バッテリーは予備を持っていって対策したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21445835
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット

Camera Control Pro 2 ですか?
書込番号:21402515
0点

>うさらネットさん
ゆがみ補正データじゃないかなぁ・・・。
別にD7500に限ったことじゃないし(^_^;)
書込番号:21402959
2点

>9464649さん
歪み補正データは、v2.016ですが、もっと以前 6/27 に上がってますので。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/
書込番号:21402999
0点

ゆがみ補正データ、Ver.2.016 のダウンロード開始は6月27日ですが、
ゆがみ補正データの対応カメラに、
D850が追加された日付が9月8日(発売日)なので、
フォームウェアの公開日が9月8日に更新されたのかもしれません。
たぶん 。
書込番号:21403111
0点

>まる・えつ 2さん
>うさらネットさん
あ、そうですよね(^^ゞ
公開日は変更されているので、多分これかと思いますが(^_^;)
書込番号:21403129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
わっしの購入メモに、
Firmwareは、C:1.00 LD:2.016 (Release 2017.09.08)であるので、最近生産品と考えられる。
と、ありましたわ。了解了解。
書込番号:21403160
0点

スーパーサラリーマン2さん
価格.com、覗いとこ。
書込番号:21404915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませーーーん
お返事遅くなりすぎました〜m(__)m
ゆがみ補正データ、Ver.2.016 のダウンロード開始は6月27日で
D850が追加された日付が9月8日(発売日)なので、
フォームウェアの公開日が9月8日に更新されたらしいということで、
D7500には適用不要ということですね。
今更ですが
お騒がせしました。
書込番号:21421634
0点

スーパーサラリーマン2さん
おう。
書込番号:21491661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





