D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 16 | 2017年7月18日 19:12 |
![]() |
44 | 24 | 2017年7月13日 18:46 |
![]() |
255 | 79 | 2017年10月11日 00:09 |
![]() |
18 | 17 | 2017年7月6日 01:46 |
![]() |
23 | 8 | 2017年7月6日 17:53 |
![]() |
66 | 28 | 2017年7月18日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1枚目は日の出10分以上前で、かなり無理して撮りました。
2枚目がお目当てで、日の出と同じ時間です。この貨物列車を唯一都心っぽくない場所で撮れます。
3枚目は、福山通運専用貨物列車です。数十分でだいぶ明るくなりました。
4枚目は、かなり条件が良くなって、光的には1番良い時間です。
書込番号:21042290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


画像添付ありがとうございます。
一枚目の画像は空が真っ白だし露出が明るすぎで情景と感じる人は少ないと思う。朝焼けのタイミングの日に撮影ポイントを選べば情景だし人に見せ共感するどろうし、記念写真にも!又これだけ被写体と離れていればピントは画面全体に合いやすいので絞りは申う少し上げられるのでは?
全体的に感じたことは、カメラは高感度に強くなったと言えカメラ歴の長い人みたく基本はISO100で上げても〜ISO800位撮るのがイイという風に感じてしまった。
書込番号:21042530
6点

>総神さん
ここに写真をアップして、画質を見せるときは、もっと大きな画像のほうが良いと思いますよ。
書込番号:21042622
2点

貨物列車の様子をブレなく分かりやすく見せる為にプラス補正して高感度を使ったのは解るけど、それならこんなに早起きする必要は無かったかと…
引き換えに夜明けらしさが消えてしまった。
撮影時間見ただけで、すごく努力したのが解るだけに惜しいですね。
書込番号:21042651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>総神さん
馬入川橋梁ですかな? すごい早起きですねー。早朝の写真は、(夕方に比べると)空の色が読めないので難しいですよね。
書込番号:21042687
4点

> 総神さん こんばんは、
R1 からの撮影でしょうか、この時間、上りの貨物こんなに沢山走るとは驚きです、
季節柄真東より一寸北に寄って太陽が上がりますので、上り正面方向は朝日に染まる方ですね、
私事ですが、この条件は表現できず、何時も太陽を正面に撮っています、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21028319/#tab 此処にも、早朝の駄作を張っています、鶴見川
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939835/ImageID=2794915/ 海老名付近
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939835/ImageID=2794920/
書込番号:21043278
3点

皆様、相模川に吊られ他機種の絵を張ってしまいました、申し訳ございません、
書込番号:21043379
1点

1枚目は逆光に近いので、貨物列車に露出合わせると全体が明るくなるのは仕方ないので…。構図が二の次、情景は三の次ぐらいの優先順位です。
朝早起きと言うより、始発運行前なので、平塚の個室ビデオ店に前泊しました。(勿論、時間の無駄のDVDは見ていません)。
2枚目が早朝にしか来なく、橋梁を渡る写真はこの季節のこの時間しか撮れないから、撮れただけ良かったって感じです。
2枚目佐川急便専用貨物列車、3枚目福山通運専用貨物列車、4枚目と6枚目が無くなり行く電気機関車で、いろんな貨物列車をまとめて撮れるのはこの時間帯だけなんです。
光りは難しいですね。前日の天気予報ではこの日は曇りの予定でした。線路を走る関係上光りは全く選びにくいので、最後は運になります。特に運が良かったのは、晴れているのに風が強かったから暑く無かったです。
他の機種の写真でもあんまり気にする必要は自分は無いと思います。
相模川、馬入川、どっちが正式名称何でしょうか?。鉄道が通る前は、平塚より馬入村の方が栄えていたみたいです。
書込番号:21043706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>相模川、馬入川、どっちが正式名称何でしょうか?
相模川の河口付近は馬入川とも呼ばれます。
橋梁の名前は
小田急線と新幹線のは相模川橋梁、
東海道本線のは馬入川橋梁だと思いました。
書込番号:21043737
0点

総神さん
おう。
書込番号:21043919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までにどうぞ!
鉄道写真ではないですが、@はスレ主さんのように被写体に露出を合わせるためプラス補正。Aは標準露出でそのまま。Bは標準露出のものをCaptureNX-Dのトーンのシャドーを上げ被写体と調和させる方法。僕はほとんどBの方法で撮る方法にしてます。今回標準露出であったが、場合によってはカメラでマイナス補正したものを調整し絵にしている。
書込番号:21044013
2点

>総神さん
もう一つ
僕はアクティブDライティングを標準に設定しています。
総神さんはアクティブDライティングを設定してますでしょうか?
総神さんの添付画像は階調性が狭いと感じたので!
書込番号:21044024
3点

川の名前は変わるからややこしいですね。
アクティブDライティングは使った事無いですが、使う方が良いんですかね?。条件が悪い場合はそっちが主流?。
取説見ると、Mモードの場合はONにすると標準に固定って書いてありました。
最近のカメラは機能が多すぎて、どれが良いのか分かりにくいです。
書込番号:21045276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年以上前の夜討ち朝駆け。もうこんな撮影は無理。 |
背景が良ければ、何が走っても様になります。 |
ホテルを5時前に出て撮影後1時間でホテルに戻り朝食…もう無理。 |
氷点下の日没直後の撮影。これも体力的に無理。 |
>総神さん
お邪魔します。
『その時間でなければ撮れないショット』・・・
サンライズ出雲・瀬戸、 コンテナ電車、 少し前までなら夜行寝台などがそうでした。
トヨタのロングレイルパスは何時も大船からの通勤電車中から行き違いを見てます。
私も夜討ち朝駆け、はかなりした部類でした。
今や朝6時にフィールドでスタンバイ、なんてことは無理です。
気力も体力もありません。よほどホテルから数分でロケがあれば少しは考えるかな?
一枚目が少しブレているように見えますな。
これはブレというより、シャッター速度を考えるとピントの追い込みが足らなかったのでしょう。
早朝の光量の少ない時間に、果たして合焦しているや否や、が判りにくいからだと推察。
…置きピン前提での推察でございますが…
いずれにせよ、ご自分が満足できる成果が出されば宜しいかと。
早朝とは言え熱中症には十分にご留意のほど。
書込番号:21047792
11点

総神さん
D7500は持っていませんが、
>アクティブDライティングは使った事無いですが、使う方が良いんですかね?。条件が悪い場合はそっちが主流?。
ケースバイケースで使った方が階調高く見える時もあれば、何となく締まらない絵になったりします。
曇り日で直接光がなければADLの効果は??かもです。
CaptureNX-Dをお持ちでしょうから、強弱を含めてADLの効果をお試しなさったら得心が行くと思います。
撮影時にはADL使用の設定にしておいて、後からADL使用せずに変えても良いですし。
要はトーンカーブを弄る仕組みのようですから、極論すればRAW撮りしておけば何とでもなるような気がしています。
今回は早朝のシーンなので、暗い部分が潰れていても雰囲気がよければそれを選択される方もあろうかと。
D7500レベルのカメラなら、好き好きでしょうがADLに頼らないのもいいのではないかと愚考します。
書込番号:21050828
1点

北陸本線は良かったですよね。
能登、北陸、日本海、トワイライト、雷鳥、419系、急行型車両、EF81、一日中撮る物に尽きなかった。
アクティブDライティングの使い分けはいろいろやってみます。
鉄道は置きピン、娘は3Dトラッキングで頑張って撮ってみます。
書込番号:21052987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AF-P70-300f4.5-5.6が発表されましたが、どんな活用シーンが考えられるのでしょう
電磁絞りやVRにスポーツモードが搭載され、風景を撮るにはもったいないかな?
FXもAF-Pの時代になっていくのかな?今後発表・発売されるFX機はもちろんAF-P完全対応でしょうね
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/
1点

D700でも使えるんですね。
DX版と対応カメラが違いますね。
DX版
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
FX版
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/
>FXフォーマット対応の手軽に使える望遠ズームレンズ
値段が全然手軽じゃない(◎_◎;)
書込番号:21036999
4点

デジタル一眼レフボディ全てで使えるようにしておかないと
不変のマウントの意味がなくなったりしません?
書込番号:21037019
11点

>ろ〜れんす2さん
そうなんです。DX版 AF-P DX 70-300mmとDX対応機種が違います。
例えば、D7000は本FX版では使えます。
(DX版でFX機は使えませんので当然として)
書込番号:21037039
1点

KingChildさん こんにちは
やはり フルサイズの方でも AF-P化していくと思いますが AFの速さもですが レンズの軽量化も進みそうな気もします。
書込番号:21037067
0点

今現在、FXのキットレンズは描写性能が不評だと思います。FXの標準ズーム(キットレンズ)がリニューアルしたら、フルサイズをにらんでしまいそ〜
書込番号:21037092
3点

DX機にAF-P70-300DXで十分。
FXを使う場合は、70-200やサンヨンの出番。
書込番号:21037094
6点

Fマウントを継続してきたけど、使えないボディがあるのは残念。
DXとかFXよりも問題だと思うな。
書込番号:21037172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
GタイプのAF-PとEタイプのAF-Pという分け方なんですね〜、、ややこしい・・・(笑)
別にFXとかDXではなく。
たまたま今はGタイプAF-PはDXしかなく、EタイプAF-PはFXしかないというだけで、将来混在してくるとは思いますが。
先ほど見たら、カメキタで発売前というのに82,620円まで下がってました。
8万切るのも早そうですね!
書込番号:21037447
2点

>うさらネットさん
EタイプもD90が対応だったり非対応だったりややこしいです。
DX版がFXで使えないのは単に自動切り替えが働かない、か
電気的に動作しないのか・・・
>Paris7000さん
キヤノンに比べると制限が多くなりましたね~(>_<)。
書込番号:21039503
0点

Fマウントはマウント形式は同じでも、MFの時代から、同じような事が繰り返されているので、又かという感じです。ただ、最新レンズに飛びつく必要があるんですかね?僕は中古の値落ちレンズで、十分ですが。
書込番号:21039863
2点

カメラとレンズの組み合わせ適応表が、
7月11日に更新したようです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
この適応表は見やすいと思います。
Paris7000さま
>たまたま今はGタイプAF-PはDXしかなく、
>EタイプAF-PはFXしかないというだけで、
>将来混在してくるとは思いますが。
将来、DX AF-P、Eタイプレンズが発売されたと仮定すると、
カメラとレンズの組み合わせは表の通りです。
FX AF-P、Gタイプレンズが発売されたと仮定すると、
こちらもカメラとレンズの組み合わせは表の通りです。
この表を見ますと、カメラとAF-Pレンズの組み合わせの○×は、
FXレンズか、DXレンズかで決まるので、
わかりやすいと思います。
書込番号:21040053
0点

>まる・えつ 2さん
おぉ、これは見やすい!
結局、GかEではなく、DXかFXの違いなんですねー
△*5の半押しタイマーの制約、FXボディだと、AF-P FXは◯でもAF-P DXは△なんだー
4年近く前のD5300ですら最新ファームで両方OKなのに、なんでだろ?
ま、DXレンズをFXボディで使うことはないからいいけど、気にはなるw
書込番号:21040310
0点

>9464649さん
>フルサイズとAPS-Cの両方持っている人には喜ばれると思います。
いや、全く。
D600&D5300という「ギリギリ」完全対応(D5200は△)してるカメラを持ってる者には、「買えっ!」「買うしかないっ!」って言われている様なものです。
いえね。DX用AF-P 70-300がずっと気になってたんですよ。AF速いんだよね〜って。
まぁDX用はダブルズームキット(白箱)の形で買おうって思ってたくらいだから、直ぐには買いませんけど、値段がこなれた頃には買いますよ。
出来ればD610後継機のレンズキットとかになると良いですけど…ないだろうなww。
書込番号:21040415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスは
像面位相差センサー
AF−Pレンズの派生型
有機EL液晶ファインダー
チルト背面液晶
電子シャッター
を入れてくる?
書込番号:21040435
0点

無知ですみません、AF-PのPの意味を教えて下さい(>_<)
書込番号:21040466
1点

パルスモーター使ってるらしいから
その P かも?
尚、正確な情報ではありません m(_ _)m
書込番号:21040483
0点

>y_belldandyさん
>出来ればD610後継機のレンズキットとかになると良いですけど…ないだろうなww。
広角側のフルサイズ対応AF-Pレンズが出てくれば、ダブルズームキットもありなのでしょうかね。
関係ないですが、D610にこのレンズを使った方のレビューで爆速という話が出てくれば、今更ですがD610欲しくなっちゃうかもです。
何れにしてもフルサイズレンズは買わないと駄目になっちゃいますが(^^ゞ
書込番号:21040509
0点

さすらいのMさん
ありがとうございます!
従来の同クラスレンズよりも高速で静粛なAFを実現した「AF-Pレンズ」。よりスムーズで静かなAFは、動画撮影にも適しています。
動画にも適してて、軽いんですね。これは期待や
書込番号:21040534
1点

>おりこーさん
> AF-PのPの意味を教えて下さい(>_<)
採用しているステッピングモーター別名パルスモーター(pulse)のPです。
stepping motorの頭文字Sを採っちゃうと従来のSWM(Sonic Wave motor)のSと被っちゃうから(^^;;
書込番号:21040659
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
一眼レフ初めての初心者です。
先日D7500のレンズキットを購入しました。
目的は、登山したときの山の景色、夜は星空を考えています。
景色や星空の撮影には広角が良いと知って
6/30発売のAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR を購入しました。
7/2にニコンカレッジのD7500体験講座を受講して、
最後に講師の方に10-20mmで星空の撮影をしたいがーと話をすると、
向いていないときっぱり言われてしまいました。
けっこうショック。。。。
星空の撮影にはF値が低いレンズが向いているということでした。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
を薦められましたが、広角ではないようです。
今、カメラはD7500、広角でF値が低く星空撮影に向いているレンズを探しています。
そこで、教えていただきたいことが3つあります。
<質問1>
FXレンズをDXカメラに装着したときの、
○○mmの換算ですが、FXレンズ20mmはx1.5倍して30mmと考えることは分かりました。
このとき、FXレンズF1.8のとき、DXカメラに装着するとF値は係数を換算して算出するでしょうか?
それともDXカメラに装着してもF値はそのままなのでしょうか?
FXレンズをDXカメラに装着したとき、他にも気にしなくてはいけないことがありましたら
教えていただけますでしょうか。
<質問2>
星空をきれいに撮ることと、天の川をきれいに撮るには、求められるF値は同じくらいで良いのでしょうか?
それとも違うのでしょうか?
それがどれくらいのF値なのか教えていただけなうでしょうか?
<質問3>
D7500で星空や天の川が撮れるレンズのお勧めは何がありますでしょうか?
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
でも撮れるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点

>スーパーサラリーマン2さん
ポータブル赤道儀は1s程度なので、三脚につけたまま持ち歩けますよ。白川郷などでは場所変えて撮影しています(笑)
デジカメで星の撮影をするのであれば、合成は極く普通のことであり、簡単にできますよ。フィルム時代にはできなかった(やろうとするととても大変だった)ことがパソコンで簡単にできてしまいます。
たとえばニッコールフォトコンでは、ネイチャー部門で星の比較明合成はOKになりましたね。
地上と空を別々に撮影して合成する方法は、「新星景写真」という名前で星ナビにも良く掲載されています。
私も昨年の立山で撮影した1枚撮りの日周運動と、「新」という名前を使うほどでも無い簡単な合成を送ったところ、2枚とも掲載されてしまいました(笑)(でも掲載料は1枚だけ、代わりに掲載号を送ってきました)。
別の場所で撮影した星空と都会の地上風景を合成するのもアートとして考えれば良いでしょうね。
>isoworldさん
比較明合成は都会でも、月夜でも星景写真ができる素晴らしい方法ですね。都会の星で有名な朝日新聞の東山氏と合成ソフトとして有名はKikuchiMgicの作者は大学の天文サークルの後輩です。
レンズの夜露は大敵ですね、星景写真では曇ってくたら時々拭く程度で撮影していますが、流星群ではヒーターが必須、USBのカップウォーマーの安いのをマジックテープで巻いて使っています。
書込番号:21025143
2点

>色々あって明日は始発のバスで会社へ行くことになりました。
明日は5:00起きです。(~o~)
夜更かしして返信書いてるし… 今日はちゃんと起きられましたぁ〜
>覗き穴はガムテープか何かで塞ぐんですね。
分かりました。
うん? ガムテなんかでファインダー塞いじゃダメですよ(クスクス)。
だいぶお疲れですねぇ〜
お上手な皆さんが素晴らしいお写真と共に撮影時の設定なども書いて下さってるので、お休みの日にでも落ち着いてゆっくり読むと非常にためになるでしょうが、まぁ手短にまとめると三脚とカメラ・レンズがあれば、あれこれしなくて撮れるぞ って事なんで (^-^;
設定色々変えて試してみて下さいね。
丹沢天気良ければ気持ちよさそうですね。
また星空じゃなくて申し訳ないんですが、広角レンズって主役が脇役に、脇役が主役になる時もあるレンズですので(と私は思ってます)、色々撮ってみて下さい。 RAWで後でNX−Dで色温度とか変えてみるのも面白いかもです。
書込番号:21025545
4点

一つ↑の写真 なんか酷いですねぇ〜 スミマセン… 等倍禁止でお願いします。
書込番号:21025659
0点

>スーパーサラリーマン2さん
FBにコチラの記事が掲載されていたので、横から失礼いたします。
話の流れを切ってしまいますが、他の投稿者様が仰る通り
私もSAMYANGのレンズをおすすめします。
理由はやはりコスパですね。
当たりハズレがありますが、当たった時の喜びは大きいです(笑
また、皆様おっしゃる通り、環境がとても大事ですね。
自分はタイミングを見計らって富士の5合目から撮影しますが、
肉眼で天の川が見えるので撮影の設定も楽です(^^
未熟な写真ですが、参考にSAMYANGの14mm F2.8で撮影した画像を置いていきます。
※PENTAX民です。すいません。
K-5IIS +SAMYANG 14mm F2.8
ISO1600
SS 25s
書込番号:21031323
3点

>isoworldさん
こんばんは
おもしろい写真ですね〜!
このような写真は初めて見ました。
>私の場合は、天の川を含めて星を点像として写すだけではなく、日周運動としても撮っています。
>星景写真でも点像を撮るのと日周運動を撮るのとでは、まったく違います。
日周運動の写真ってこんな写真なんですねぇ。
初めて見ました。
>則巻センベイさんが「山でも、月の無い時に天の川を撮るだけでなく、薄明や月明かりを利用して
>地上を出すテクニックを普段から磨いておきましょう(笑)」と言われるように、
>月明かりや都会の街明かりがあっても写せて、むしろその明かりを利用して星景写真の「景」をうまく露出できます。
申し訳ありません。
私には理解できない世界です。
そのようなスキルが身につくのに何年くらいかかるんだろう。
>それにF値の大きな暗いレンズであっても、「星」は豪華な写りになって
>「景」に負けないくらいになります。カメラも安物でいけます。
>点像として撮ると、星がどこに写っているのか分からないくらいの貧弱な写真になりますが、
>星をグルッと大きく回すと見栄えがするんです(3枚めの写真など参照)。
そうですね。
点の星とはぜんぜん違い、違う存在感がありますよね。
>ですが、夜通し雲ひとつない快晴が続かないとダメですし(雲が少しでも出ると星の光跡が途切れます)、
>レンズには結露防止をしておかないとヤバイわけですし、長時間の撮影(冬は12時間以上、
>夏は8時間以上)ができるようにバッテリーを強化しておかないといけませんし、
>長時間にわたってカメラの番をしないといけませんし、何よりもカメラ1台について1枚の写真しか撮れないのが辛いところです。
条件がかな〜り厳しいですねぇ。
難しい条件を乗越えて撮れた写真はまさに作品ですね。
素晴らしいです。
>また夜中でも日本中で飛行機が飛んでいますから、その光跡がよく写り込みます(これはよしあしです)。
羽田や成田で撮ったらどうなるんでしょうね。
撮影場所によっては光の線がデザインになったりするのかも。
そんなこと考えちゃいます。
>ですが、長時間に亘る星の日周運動を撮っている人は僅かですし、作例も少ないので、
>私はこの撮影にも力を入れています。
>カメラが違うので、写真を貼るのをためらっていましたが、参考までに貼ることにしました。
載せていただいてどうもありがとうございます。
私の知らない世界と出会うことができました。
カメラは何を使われているのですが?
書込番号:21031368
0点

>則巻センベイさん
こんばんは
>ポータブル赤道儀は1s程度なので、三脚につけたまま持ち歩けますよ。
>白川郷などでは場所変えて撮影しています(笑)
1kgって重ーーーいです。
そんなに重いとは知りませんでした。
欲しいですけど、山頂で撮る為に持っていくのはちょっと考えちゃいます。
たとえばテント泊する際にはカメラなしで、ザックは17kg超くらいになります。
これにカメラ、三脚プラスするだけでも結構つらい重さです。
山小屋泊では13kgくらいになります。どうかなぁ。
>デジカメで星の撮影をするのであれば、合成は極く普通のことであり、簡単にできますよ。
>フィルム時代にはできなかった(やろうとするととても大変だった)ことがパソコンで簡単にできてしまいます。
そうなんですか。
うーーん。
>たとえばニッコールフォトコンでは、ネイチャー部門で星の比較明合成はOKになりましたね。
コンテストで合成もOKなんですねぇ。
>地上と空を別々に撮影して合成する方法は、「新星景写真」という名前で星ナビにも良く掲載されています。
>私も昨年の立山で撮影した1枚撮りの日周運動と、「新」という名前を使うほどでも無い
>簡単な合成を送ったところ、2枚とも掲載されてしまいました(笑)(でも掲載料は1枚だけ、
>代わりに掲載号を送ってきました)。
雑誌?に掲載される写真をお撮りになる方なんですか。。。。
そんな先生が私のスレに何度もコメントいただけるなんて光栄です。
感謝です。
先生以外の方々にも感謝しております。
>別の場所で撮影した星空と都会の地上風景を合成するのもアートとして考えれば良いでしょうね。
はいっ!
そう考えるようにします。
>レンズの夜露は大敵ですね、星景写真では曇ってくたら時々拭く程度で撮影していますが、
撮影中にレンズを拭いても大丈夫なんですか?
素人の頭の中には、撮影中は一切レンズを触ったらいけないし、前をさえぎってはいけないもんだと思っていました。
>流星群ではヒーターが必須、USBのカップウォーマーの安いのをマジックテープで巻いて使っています。
レンズとカメラ本体の両方に巻くのですか?
対策が難しいので私はまだ手を出さない方が良さそうです。
書込番号:21031370
0点

>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
>主役は富士山だった筈なのにちっちゃ そのかわり雲がこんな風に撮れるとはビックリ
富士山どこだろう???
>>色々あって明日は始発のバスで会社へ行くことになりました。
>明日は5:00起きです。(~o~)
>夜更かしして返信書いてるし… 今日はちゃんと起きられましたぁ〜
なんとか起きれましたよ。
重い瞼をジャッキで押し上げて出社しました。(笑)
>お上手な皆さんが素晴らしいお写真と共に撮影時の設定なども書いて下さってるので、
>お休みの日にでも落ち着いてゆっくり読むと非常にためになるでしょうが、
>まぁ手短にまとめると三脚とカメラ・レンズがあれば、あれこれしなくて撮れるぞ って事なんで (^-^;
>設定色々変えて試してみて下さいね。
はいっ!
これからゆっくり纏めます。
もう夜ですが。。。
良い教材になります。
>丹沢天気良ければ気持ちよさそうですね。
土曜日午前中に行ったのですが、空は霞んでいて写真はほとんど撮りませんでした。
気を取り直して、深夜にヤビツ峠へ行ったのですが、
走り屋さんに追いかけられて怖かったです。
撮影ポイントに着いて空に目を向けたら雲が出ていて、さらに月が明るく周囲を照らしていました。
それだではなく、知識もカメラの操作も頭に入っていない私が撮った写真は真っ黒な写真だけでした。
思い切ってISOを25000くらいに上げて撮るとなんだか白くなっちゃって。。。
最後に月を撮ってみたら、スリガラス越しに撮ったみたいになってしまい、
ダメダメな結果でした。
夜撮影は経験を積んでからでないと無理そうですね。
カメラの基本操作から勉強することにしました。
>また星空じゃなくて申し訳ないんですが、広角レンズって主役が脇役に、
>脇役が主役になる時もあるレンズですので(と私は思ってます)、色々撮ってみて下さい。
>RAWで後でNX−Dで色温度とか変えてみるのも面白いかもです。
超ベテラン様の名言ですねぇ。
そういう考えが理解できるようになるには何年かかるんでしょう。。。
どうもありがとうございました。
今日は早く寝れそうです。
書込番号:21031373
1点

>alkna0112さん
こんばんは
ご回答どうもありがとうございます。
>話の流れを切ってしまいますが、他の投稿者様が仰る通り
>私もSAMYANGのレンズをおすすめします。
>理由はやはりコスパですね。
>当たりハズレがありますが、当たった時の喜びは大きいです(笑
レンズのお勧めどうもありがとうございます。
とりあえず今持っているレンズで頑張ってみて、撮り方が分かってから
つぎのレンズを考えることにしました。
その際には皆さんからお勧めして頂いたコメントを参考に選びたいと思います。
>また、皆様おっしゃる通り、環境がとても大事ですね。
>自分はタイミングを見計らって富士の5合目から撮影しますが、
>肉眼で天の川が見えるので撮影の設定も楽です(^^
>未熟な写真ですが、参考にSAMYANGの14mm F2.8で撮影した画像を置いていきます。
環境はとても大事ですねぇ。
私も昨日撮りに行きましが、なーーーんにも撮れませんでした。。。
載せていただいたお写真ほど撮れると私も大満足するんですけどねぇ。
今は夜撮影の難しさにノックアウトされています。
今は勉強あるのみです。
どうもありがとうございます。
書込番号:21031406
0点

>スーパーサラリーマン2さん
簡易の日周写真は比較的短時間でも 撮れます。
私はほぼ1時間くらいを目安にしています。
比較明合成で、星の軌跡を弱くする方法は無いでしょうか?
書込番号:21032011
2点

スーパーサラリーマン2さん 他皆様 こんばんは〜
>深夜にヤビツ峠へ行ったのですが、走り屋さんに追いかけられて怖かったです。
あらあら それは災難でしたね。
>夜撮影は経験を積んでからでないと無理そうですね。
カメラの基本操作から勉強することにしました。
ふふ まぁ基本操作は理解していないと暗闇で星空撮る時、スマホのマニュアル見ながらはちょっと苦しいでしょうね。
>超ベテラン様の名言ですねぇ。
何だか勘違いされてるようですが、私も星空なんてまともに撮った事ない万年ビギナーです。
で… 日曜、朝から御殿場で一日別の撮影予定があって、前回行った時東名の事故渋滞で予定時間に着けなかったので、深夜発で山中湖畔に立ち寄ってみました。
が… 9日が満月でそれに近い明るさだったので、私も設定色々変えて撮ってみましたが、撃沈でした。
没写真なので消しちゃうんですが、比較的見れそうな一枚をちょっと弄ってみましたので、こんな感じという参考に貼っておきます。
7月は22〜23日が夜月がないのでその前後で再挑戦してみると良いでしょうね。
ヤビツ峠怖かったなら、山中湖のパノラマ台付近はどうですか?
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=15
アップした没写真、そのちょっと手前で撮りました。
一度後ろに速そうな車がつきましたが、安全な場所で譲ったらお礼いってあっという間に見えなくなりました。
道路には何か所かブレーキ跡がありましたが、すれ違ったのはその一台だけでした。
ただ、富士山が見えるようになると、路肩じゃなく道路に止まっている車がいてちょっと…
別に危ない場所じゃありませんでしたが、写真撮ってるようでハザードもつけてなくて見え難く、山道なのでやはり駐車可能な場所を選ぶのがお互いの安全のためなんじゃないかと。
パノラマ台の駐車場停められるなら入ろうと思ったんですが、深夜2時にもかかわらずちらっと見たら満車のようだったのでそのまま下って、山中湖畔の親水公園に行きました。
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=10
ここは道路反対側にトイレもあって、写真撮ってる方もいて、結構車停まってました(交流プラザとかもお勧め)。
◆弩金目 さん
>私はほぼ1時間くらいを目安にしています。
アップされた1時間バルブでシャッター開けて撮られた写真、明合成された最初程星の軌跡ははっきりしていませんが、これはこれで綺麗で、こうゆう撮り方もあるんだと勉強になりました。
こちらのスレ、お上手な皆様が素敵な星空の写真アップして下さっているので、拝見しているととても勉強になります。 ありがとうございます。
書込番号:21033411
1点

スーパーサラリーマン2さん:
> 羽田や成田で撮ったらどうなるんでしょうね。
伊丹空港のすぐ南側に伊丹スカイパークという公園があって、そこからは離着陸する飛行機がよく見えるのですが、夜にここにカメラを据えて、空港、離着陸する飛行機の光跡、星の日周運動を撮ったことがあります。
さすがにここでは光害で空が明るすぎ、星をグルッと回しても空港や離着陸する飛行機の光跡(つまり「景」)に負けて見栄えがする写真にはなりませんでした。
また西伊豆の北のほうに大瀬崎というのがありますが、ここにカメラを据えると富士山の真上に星をグルッと回せるんです。ここで撮ると、実はこのあたりは飛行機の通り道になっていて、飛行機の光跡がたくさん写り込みます。
> 撮影場所によっては光の線がデザインになったりするのかも。そんなこと考えちゃいます。
そういう見かたもありますし、悪く見るとレコードの溝を線で引っ掻いたような絵になります。よしあしですね。
夜にこういう写真を撮っていると、飛行機はどこでも飛んでいることが分かります。深夜の北海道のど真ん中で星の日周運動を撮っていても、飛行機の光跡の一つや二つは写り込みますね。貨物便や国際便なんでしょうね。
書込番号:21033791
1点

>スーパーサラリーマン2さん
まあ、たまたまD7500を覗いたところ、星空のスレでしたからね(笑)
地上と星を撮る「星景写真」に関しては、毎年1回やってる鳥取市の佐治アストロパークの「星景写真コンテスト」で1席を二回は私の他にはいるかな?
私もフィルムから撮っており、デジカメではキヤノンEOS20Dから始めてEOS5D、EOS5DMarkII、星の色が出ないのでニコンD7000でテストしてキヤノンよりも自然で良いことがわかり、偽色も出なくなったのでD800でニコンにマウント変更しました。
D500はまあまあなので、D7500もそこそこいけるでしょうが、フォトコンや雑誌掲載を狙うならフルサイズに変えた方が良いですよ。
私もD500の画像も星ナビに送ってますが、いまだ掲載されていません。D810AとDf、D800ばかりですね。やはりAPSに比べると一段以上ノイズ性能が高く、広角レンズの性能もフルサイズ向けの方が明るくて良いですからね。
書込番号:21033898
3点

お返事遅くなってごめんなさーーーい。。。
昨日お返事書きながら寝ちゃってしまい、気付いたら朝でした。
仕事はなんとか間に合いましたが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>弩金目さん
こんばんは
1時間の撮影でもこれだけ見事に撮れるんですねぇ。
いつか挑戦してみたいです。
どうもありがとうございます。
>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
>>深夜にヤビツ峠へ行ったのですが、走り屋さんに追いかけられて怖かったです。
>あらあら それは災難でしたね。
このような場所とは思ってもいませんでした。
登山中の通過点で、昼間は穏やかな道だったんですがねぇ。
>>夜撮影は経験を積んでからでないと無理そうですね。
>カメラの基本操作から勉強することにしました。
>ふふ まぁ基本操作は理解していないと暗闇で星空撮る時、スマホのマニュアル見ながらはちょっと苦しいでしょうね。
はい、しばらく昼撮影で慣れようと思います。
>>超ベテラン様の名言ですねぇ。
>何だか勘違いされてるようですが、私も星空なんてまともに撮った事ない万年ビギナーです。
そうだったんですね、せんぱ〜〜い。
私からすればみなさん超ベテランさんの先輩ですっ!
>で… 日曜、朝から御殿場で一日別の撮影予定があって、前回行った時東名の事故渋滞で予定時間に着けなかったので、
>深夜発で山中湖畔に立ち寄ってみました。
深夜の山中湖など行かれるんですね。
走り屋さんに遭遇しませんでしたか?
>が… 9日が満月でそれに近い明るさだったので、私も設定色々変えて撮ってみましたが、撃沈でした。
>没写真なので消しちゃうんですが、比較的見れそうな一枚をちょっと弄ってみましたので、
>こんな感じという参考に貼っておきます。
深夜に撮ってもこんなに明るい写真になるんですかぁ〜!
まるで昼間みたいな写真ですね。
空も青いし驚きです!
面白いなぁ。
>7月は22〜23日が夜月がないのでその前後で再挑戦してみると良いでしょうね。
22(土)は仕事なので登山は無理そうです。
車で行けて、走り屋に追いかけられないところあるかなぁ?
>ヤビツ峠怖かったなら、山中湖のパノラマ台付近はどうですか?
>http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=15
>アップした没写真、そのちょっと手前で撮りました。
そんな場所もあるんですね。
クルマのライトとかあるのかなぁ?
河口湖のカチカチ山はご存知ですか?
カチカチ山の富士見台駅だと、クルマは来ないし、
夜は真っ暗だし、灯りは全くありません。
富士見台駅まで着かなくても途中の広場でも見事な富士山が見れます。
下の道路から富士見台駅は歩いて40分くらい。
途中の広場は歩いて15分くらい。
懐中電灯必須です。
トイレもありますよ。
>パノラマ台の駐車場停められるなら入ろうと思ったんですが、深夜2時にもかかわらず
>ちらっと見たら満車のようだったのでそのまま下って、山中湖畔の親水公園に行きました。
>http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=10
>ここは道路反対側にトイレもあって、写真撮ってる方もいて、結構車停まってました(交流プラザとかもお勧め)。
人が多そうですね。
でも景色は良さそうですね。
書込番号:21036811
0点

>isoworldさん
こんばんは
>> 羽田や成田で撮ったらどうなるんでしょうね。
> 伊丹空港のすぐ南側に伊丹スカイパークという公園があって、
>そこからは離着陸する飛行機がよく見えるのですが、夜にここにカメラを据えて、
>空港、離着陸する飛行機の光跡、星の日周運動を撮ったことがあります。
>
>さすがにここでは光害で空が明るすぎ、星をグルッと回しても空港や離着陸する
>飛行機の光跡(つまり「景」)に負けて見栄えがする写真にはなりませんでした。
そうでしたか。
思うようにいかないんですね。。。
>また西伊豆の北のほうに大瀬崎というのがありますが、ここにカメラを据えると富士山の真上に
>星をグルッと回せるんです。ここで撮ると、実はこのあたりは飛行機の通り道になっていて、
>飛行機の光跡がたくさん写り込みます。
なかなか難しいですねぇ。
JALやANAがストを決行する日を狙うとかしないといいけないんですかねぇ。
それか割り切るか。
>> 撮影場所によっては光の線がデザインになったりするのかも。そんなこと考えちゃいます。
>そういう見かたもありますし、悪く見るとレコードの溝を線で引っ掻いたような絵になります。よしあしですね。
ラインのコースにもよるんですね。
むつかしいなぁ
>夜にこういう写真を撮っていると、飛行機はどこでも飛んでいることが分かります。
>深夜の北海道のど真ん中で星の日周運動を撮っていても、飛行機の光跡の一つや二つは
>写り込みますね。貨物便や国際便なんでしょうね。
こういう話をしていると、
去年行った利尻島や礼文島だと飛行機いないと思うんだけどなぁ。
私も撮れる様になったまた行ってみようかな。
書込番号:21036812
0点

>則巻センベイさん
こんばんは
>まあ、たまたまD7500を覗いたところ、星空のスレでしたからね(笑)
このスレにお越し頂き、コメントもたくさん頂き感謝しております。
私の知らない世界を教えていただいて楽しみが増えています。
>地上と星を撮る「星景写真」に関しては、毎年1回やってる鳥取市の佐治アストロパークの
>「星景写真コンテスト」で1席を二回は私の他にはいるかな?
「星景写真コンテスト」なんてあるんですね。
今度ゆっくり見てみたいと思います。
チラッと見ると灯台と星空の写真がありました。
灯台の光と一緒に撮るのって良いなぁって思いました。
>私もフィルムから撮っており、デジカメではキヤノンEOS20Dから始めてEOS5D、EOS5DMarkII、
>星の色が出ないのでニコンD7000でテストしてキヤノンよりも自然で良いことがわかり、
>偽色も出なくなったのでD800でニコンにマウント変更しました。
永くカメラを使ってらっしゃるんですね。
そんな方がキャノンよりニコンを選んでいただけると、
初めてニコンの一眼レフを購入した私も嬉しいです。
>D500はまあまあなので、D7500もそこそこいけるでしょうが、フォトコンや雑誌掲載を狙うなら
>フルサイズに変えた方が良いですよ。
>私もD500の画像も星ナビに送ってますが、いまだ掲載されていません。D810AとDf、D800ばかりですね。
>やはりAPSに比べると一段以上ノイズ性能が高く、広角レンズの性能もフルサイズ向けの方が明るくて良いですからね。
うーーん、コンテストなんてまーーーったく考えておりません。
良い写真は写真にして、飾って見て満足したいと考えています。
デジタルフォトフレームも大きなものが欲しいなって思っていますが、
大きいのは販売はされていないですねぇ。
どれくらい大きいモノがいいのか分かりませんが、
いつかは4Kや8Kの40インチモニタなど購入して壁に貼りたいですね。
フルサイズはいつか購入したいですね。
D810Aがいいと思っていますが、購入には至っておりません。
後継機は出ないと思っているので、生産中止前には購入したいなと考えています。
そろそろ寝まーーす。
おやすみなさい。
書込番号:21036814
2点

スーパーサラリーマン2さん
おう。
書込番号:21087967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天気が悪いし庭に出ると虫に刺されるのでしばらく撮影は中断。
しかし中古だが赤道儀付きの天体望遠鏡を買ってしまった、送料いれて1万円の出費。
秋口から活躍できるように極軸合わせなどの操作を覚えなきゃなりません。
数か月で撮りためたお星さんとお月さんの写真です。
偶然に飛んできた飛行機や流れ星、満月近いお月さんなども写してました。
お月さんだけがAF撮影で他のはMFです。
∞に合わせられる古いMFレンズを使ってます。ピントを無限大に合わすというのと広角というのがレンズの条件になります。
アダプターで手軽に古いMFレンズが使えるソニーのNEXが手持ちのカメラでは便利です。
フォーカルレデューサーアダプターを使って画角をレンズの焦点距離に近づくようにしてます。
露出時間は15秒が限度だと思うので明るさはISO感度で調節してます。
欲しい機材が買えなくなると違うことをするようになる飽きっぽい老人です。
50mmと135mmレンズでオリオン座とスバルを撮っていたのが50年以上前のこと。
写真の費用が工面できずに挫折ですが、デジタルは撮る分にはタダ同然というありがたさ。
赤道儀は手に入れたが、微動装置の付いた経緯台も手軽に使えるので欲しくなってます。
経緯台も高価なので、また中古の望遠鏡付きのセットで見つけるかもしれません。
書込番号:21088299
1点

先週に河口湖へ初めての星空撮影に行ってきました。
月が少し出ていたのですが、空は晴れていい日だったと思います。
ピントを合わせるのが難しくて仕方なく、なんとなく撮影したのですが、
やはりぜんぜんダメでした。
赤道儀は使っていません。
レンズは持っているつぎの2つ。
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
ぜんぜんダメでしたので、
昨日(2017/10/7)レンズを購入しました。
なんとか機材がそろってきたかなと思っています。
赤道儀の使い方は勉強しなくちゃですね。
機材は〜
レンズ:
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
三脚:
Velpon UTC-63
赤道儀:
Kenko ポータブル赤道儀 スカイメモT レッド
微動雲台:
Kenko 天体望遠鏡アクセサリー スカイメモS/T用微動雲台
レンズヒーター:
Vixen カメラアクセサリー レンズヒーター360
x2
PROTAGE レンズヒーター巻き付け型ウォーマーUSB
x1
カメラバッテリー:
本体用 予備
x1
モバイルバッテリー 22400mAh
x2
つぎはいつ行くかなぁ。
書込番号:21261577
1点

なんと、赤道儀まで購入されたのですね。
2枚目の写真ですが、画面を明るくしてみると薄雲があるようで、残念でしたね。
3枚目も薄雲の影響で、写真の右側が明るくなったようですね。
2枚目の星像を見れば、ピントはあってると思います。
普通のレンズで撮影したとしてはこんなもので、これ以上良くはならないでしょう。
月のない夜の好天に出会うかどうかは運なので、今後のご武運をお祈りいたします。
書込番号:21266662
1点

>市民光学さん
こんばんは
コメントありがとうございます。
>なんと、赤道儀まで購入されたのですね。
そうなんですよ。
カメラやレンズよりも安いので早めに購入しました。
まだ使うタイミングがありませんが。
これからが赤道儀シーズンですよね。
10/21に星空撮影のため、搭ノ岳へ登ろうと考えています。
>2枚目の写真ですが、画面を明るくしてみると薄雲があるようで、残念でしたね。
うーん、薄雲がちょこーーっと掛かっているようないないような。
気付かなかったです。
河口湖で撮ったのですが、河口湖は人が多すぎて撮りにくいですね。
>3枚目も薄雲の影響で、写真の右側が明るくなったようですね。
はい、右下がちょっと明るくなっていますね。
その前に、全体的に明るすぎました。
ISO100くらいで撮ればよかったのかな?
>2枚目の星像を見れば、ピントはあってると思います。
>普通のレンズで撮影したとしてはこんなもので、これ以上良くはならないでしょう。
うーん、これでピンと合っているんですか。
この映りではまだまだ満足できななぁ。
もっとたくさんの星を撮りたいですね。
レンズは
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
で撮りました。
つぎは
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
で撮りたいですね。
>月のない夜の好天に出会うかどうかは運なので、今後のご武運をお祈りいたします。
そうですね。
10/21が晴れることを願います。
書込番号:21268579
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
はじめまして。
超初心者の私も購入しました。
初めての一眼レフです。
購入したのはレンズキット
そして今日発売のレンズAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRを予約してます。
目的は登山で景色を撮ることです。
その後は星空も撮ってみたいと考えてます。
今は一眼レフの取説とにらめっこしながら使い方の勉強をしていまるところです。
いま悩んでいることは、登山に持っていく際のバックです
鎖場などで邪魔にならない取り付けを考えていて、色々考えてます。
バックパックのショルダーにバックを取り付けるか、裸でショルダーに取り付けるか、バックパックの腰ベルトのサイドにバックを取り付けるか、腰ベルトを購入してベルトにバックを取り付けるかを考えてます。
胸元に取り付けるタイプは下りの鎖でますで視界を遮るので選択肢から外しています。
カメラを持って登山で鎖や岩など気にせす行かれる方がいらっしゃいましたら、カメラバックのご助言頂けたら嬉しいです。
先々週丹沢へ登山に行き、22kmをコースタイムの0.56ペースでした。丹沢は優しい山なのでかなりのハイペースでしたが、普段は平均0.7くらいのペースです。
そんなペースでもしっかりとホールドできるバックと取り付けが必要と考えてます。
今週末、横浜のヨドバシカメラかどこかで探し回る予定です。
そうそう、勉強と思いニコンカレッジのD7500体験講座にも申し込みました。
猫に小判にならないように勉強してきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21006760 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スーパーサラリーマン2さん
おめでとうございます。
AF-P10-20よさそうですね。
エンジョイなさって下さい。
書込番号:21006771
1点

ご購入おめでとう!初心者だそうでこれからですね
ずれているかもしれませんが、自分はキャンペーンのプレゼントにスポルトワンをチョイスして応募しました。
書込番号:21006812
1点

D7500購入おめでとうございます。
>目的は登山で景色を撮ることです。
その後は星空も撮ってみたいと考えてます。
>鎖場などで邪魔にならない取り付けを考えていて、色々考えてます。
ちょっとヘビーな要求ですね。
先ず、星空を撮りたいなら三脚等も必要ですが、カメラとレンズを足場の悪い場所でもしっかり支えられる三脚はそれ自体も重く嵩張ります。
鎖場もあるような登山に持っていくなら、三脚はリックに入るサイズに限られると思いますので、折り畳んだ時の最小サイズが出来るだけ短い物が良いでしょうから
ベルボンのUT-55 http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut55.html
価格は http://kakaku.com/item/K0000916604/ 縮長297mm 重量1450g とかになるかと。
また更にもう少し短い UT-Super8 http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html 縮長 240mm というベルボンのオンラインショップでしか購入できない物もありますが、重量が2500gでUT-55より少し重いです。
私は電車移動での夜景撮影時にUT-Super8を使っていますが、婦人物のトートバックにすっぽり入るので重宝しています。
UTシリーズは脚を全部出すと不安定なので数段出す程度での使用が確実です。
他にも星空を撮りたいなら幾つか用意した方が良い物があるので、もしまだ見た事がないなら一度ニコンの天体写真の撮影方法などの解説サイトを読んでみて下さい。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
次に、カメラとレンズの持ち運びですが、雨天時も考えると、防塵・防滴ボディーであっても濡れず、行動の邪魔にならないよう登山リュックに入れられるだけの余裕があった方が良いのかなと思います。
後はこちら http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
で紹介されている「バックパックホルスター」といった物を使うと、腰などにカメラを下げての移動も可能のようです。
ただ… 鎖場などではカメラも岩場に当たって傷つく可能性もあるので、出来ればカメラバック等に入れた方が無難かなという気がします。
また、幾つかの製品がありますが、三脚座用のねじ穴を利用して保定機器を取り付ける物が多いようですが、激しく動くうちにねじが緩みカメラが落下するという事もあるようですので、万一の際の落下防止(三脚座とストラップ環の2点利用タイプなど)があるかどうか、ねじの緩み止め対策があるかなどを確認した方が良いでしょうし、製品の口コミでそういったアクシデントがないかも調べてから購入するのが良いと思います。
中級機ですので、ボディ剛性はそれなりにありますが、レンズをつけたまま無理な力がかかると、レンズとの接続部が歪んだり、レンズの光軸がずれたりという事もあるかもしれませんので、そういった点も気を付けて登山に携行された方が良いと思います。
素敵な風景や星空が撮れると良いですね。
書込番号:21007166
3点

先程の三脚についての追記です。
ベルボンに UTC-63 縮長 360mm 質量1520g という新製品がありました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/utc63.html
お値段はちょっとお高いですが…
http://kakaku.com/item/K0000959906/
書込番号:21007174
0点

ベルボンやスリックならアウトレット通販がお得です。どちらも検索すれば直ぐに出てきますよ!
書込番号:21007400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん はじめまして こんばんは
ありがとうございます。
AF-P10-20は明日受取る予定です。
>KingChildさん はじめまして こんばんは
どうもありがとうございます。
キャンペーンプレゼントですが、私は「スタンダードショルダーバックM」を選択しました。
いつかカメラ用品が増えたときまで保管しておくと思います。
本体のみの購入でしたら、私も「スポルト ワンショルダーバック」を選んだと思います。
気軽に持ち出せそうなルックスですよね。
魅力的です。
>ハワ〜イン♪さん はじめまして こんばんは
どうもありあとうございます。
そしてたくさん調べていただいてどうもありがとうございます。
ベルポンUTC-63 良いですねぇ。もう少し短いUT-63も魅力的です。
良い物を教えていただきどうもありがとうございます。
収縮長からするとUT-Super8も良いですね。
積載質量4.0kg、3.0kgと2.5kgですが、この差は大きいもんなのでしょうか?
D7500ではどうなんでしょう?キットで2.5kgあるのかな?
それと、ニコンの天体撮影ページの紹介どうもありがとうございます。
勉強になります。
登山中の携帯方法ですが、ホルスタータイプはねじの緩みで落ちるのはコワイですね。
私はやはり、ザックのショルダーにバックを取り付けるタイプが良いのかな。
と思っています。
ザックを下ろしたときは、ウエストバックに入れ替えて持ち歩こうと考えています。
衝撃には気を使わないといけませんね。
梅雨が明ける前にカメラの携帯スタイルを早く決めたいと思います。
>悩める40代おやじさん はじめまして こんばんは
アウトレットの通販もあるんですね。
調べてみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:21008864
1点

ハワ〜イン♪さん
こんばんは
今日横浜のヨドバシカメラへ行き、三脚を見てきました。
さわった感じは、どれも重く大きいことです。
重さは私が持っているテントより重いです。
店員にもっと軽くて小さくて荷重質量が4kg以上のもの
を紹介してくれっ言うと、回答は無いということでした。
UTシリーズでは、やはりUTC-63しかなさそうです。
さわってみるとUTC-63が欲しくなりました。
近々安いタイミングで購入すると思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21012221
0点

スーパーサラリーマン2 さん こんにちは
先日の返信見逃していました。 質問されていたのにスミマセン…
>重さは私が持っているテントより重いです。
店員にもっと軽くて小さくて荷重質量が4kg以上のもの
を紹介してくれっ言うと、回答は無いということでした。
あらら… やはりコンパクトな三脚となるとベルボンくらいしかないんでしょうね。
>積載質量4.0kg、3.0kgと2.5kgですが、この差は大きいもんなのでしょうか?
私はUT-Super8しか使った事がなく、それも購入後すぐに雲台をSIRUIのK-20Xに変えてしまったので、積載重量に対してそれぞれの三脚(雲台含む)がどうかはちょっと分からないのですが、
UT-Super8(http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html)に、
SIRUIのK-20X(http://kakaku.com/item/K0000220433/)の雲台をつけたもので、
カメラ(約700g) と レンズ(約1.6kg) 約2.3kgを横位置で載せて花火を撮った事がありますが、約2時間ずっと同じアングルを保持出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2652336/
雲台をSIRUIのK-20Xに取り替えていますが、その写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689204/SortID=20570125/ImageID=2675502/
折り畳んだ時、脚が僅かに開いてしまいますが、収まりは悪くありませんのでUTC-63でも同程度かなと。
私は雲台を替えてしまったので確かな事は言えませんが、D7500はD7200より軽いしレンズも18-140mmなら、三脚の脚を全部出さずカメラを横位置で雲台に垂直に取り付ければ大丈夫でしょう。 不安ならカメラとレンズ持って行って実際に試された方が良いと思います。
あと、星空を縦位置で撮りたいとすると、自由雲台の首をこてっと90度傾ける事になりますが、そうすると三脚の重心に対してカメラの重心がずれ安定が悪くなりますし、カメラを空に向かって上向きにするので雲台の保持力も必要です。 ただ星空を撮るなら最長でも30秒程度止められればいいので、購入されたら一度試してみた方が良いと思います。
もし、試して30秒止められないとか不安があるようなら、雲台を変えるか、Lブラケットを購入するのが良いと思います。
Lブラケットの説明です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/475609.html
このLブラケットは、カメラボディに合うようになっているので、カメラ毎の専用品で値段もそれなりにしますが、三脚を良く利用し縦横位置を頻繁に変えるような撮影をするなら便利です。
ただ登山だと1gでも軽い方が良いでしょうから… こんな物もあるよというご紹介程度です。
どの三脚を購入されても、足場の悪い山での使用ですので、万一倒れた時支えられる体勢で使用して下さい。
>それと、ニコンの天体撮影ページの紹介どうもありがとうございます。
勉強になります。
あと、D7500ならスマホにソフトを入れるとリモコン代わりになるようですし、露出ディレイを使っても風がなければカメラ本体の揺れも
ほぼ止められると思うので、山に行く前に色々試してみると良いと思います。
登山にカメラ持って行って素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:21012647
0点

>ただ星空を撮るなら最長でも30秒程度止められればいいので、購入されたら一度試してみた方が良いと思います。
ちょっと訂正です…
星の軌跡を撮りたいなら、同じアングルを長時間保持しなければなりませんね(スミマセン…)。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/various/index.html
ただ軌跡を撮るならレンズの結露対策なども必要になってきますので、先ずは満天の星空の撮影からでしょうが。
書込番号:21012668
0点

>ハワ〜イン♪さん
こんにちは
ご回答どうもありがとうございます。
そうなんです。
コンパクト三脚ってベルボンくらいしかないようです。
積載質量が重いほど三脚が安定するのかなと思っているのですが、
安定性として0.5kg差、1.0kg差が大きなものなのか、小さいものなのか、知りたかった次第です。
UT-Super8は小さくて良いですね。
雲台取り替えていたんですか。
工夫されているんですね。
L型ブラケットなんてあるんですか!
縦撮りで安定しそうで良いですね。
三脚を購入したら考えたいと思います。
UT-63とは本当に悩みました。
UT-63とUTC-63を比較して、後者が100g軽いこと、
山へもって行くときはザックの外に取り付けることを考えていて、
6cm増えても36cmなのでなんとかなると考えたこと。
あと、積載質量が1kg増えていること。
より安定すると思いました。
三脚の利用は、テント泊で山へ行ったとき、
夜21時過ぎにテントの傍ので平地に設置する予定です。
基本星撮影を考えています。
日帰り登山や明るい時間は手に持って撮ります。
どうもありがとうございました。
>ハワ〜イン♪さん
こんにちは。
ページの紹介ありがとうございます。。
D810A良いですね〜。
店員に一眼レフの説明していただいているときに、D7500、D810、D810Aを考えていると話をしたら
D810Aは星空専用なので、一般の写真は撮れないと言われてあきらめました。
D810Aの一般写真の投稿あるのにと思いながら、そうなのかぁ。と思ってしまいました。
D810Aは高すぎて予算が適いませんでしたが。
結露対策難しそうですね。
結露したら元の温度に持っていっても、そう簡単に元に戻らなさそうな気がします。
水滴の水垢とか。
レンズが結露したときは修理に出すことになるんですかね。
結露対策勉強します。
どうもありがとうございました。
書込番号:21012870
2点

>安定性として0.5kg差、1.0kg差が大きなものなのか、小さいものなのか、知りたかった次第です。
先程の書込み、答えになっているようないないような内容でしたね スミマセン…
一番良いのは候補の三脚全部を撮影ポジションにセッティングして、脚を持って捻って剛性を確かめたり、雲台の上から少し押して踏ん張りを確かめて、一番しっかりしている物を選ぶのが良いと思うのですが…
以前の書込みでお勧めした、UT-55・ UT-Super8・UTC-63は同じベルボン製なので上のように確かめても大差ないかもしれませんね。
私はUT-Super8を実際に使っているので、その使用感とこれまでの価格の口コミ(兄弟機種のUT-45は使用機材を考えると頼りない)から判断して、脚を全部出さないければ使用に耐えるだろうと思ってお勧めしました。
もし、これからレンズの買い増しをする予定があるようなら、同じベルボン製なので積載重量が一番重い物を選ぶのが良いと思います。
>山へもって行くときはザックの外に取り付けることを考えていて、
ザックの外への取り付けなんですね。 鎖場もあるようなので、多少の藪漕ぎもあるかな… だとすると外付けは邪魔だろうと思っていましたが、外付けでサイズが許容範囲内なら新しいUTC-63の方が良いでしょうね。
>結露したら元の温度に持っていっても、そう簡単に元に戻らなさそうな気がします。
結露は、撮影時のレンズの曇り対策と、カメラ内部の結露対策の大きく分けて2種類あると思います。
先ずレンズの曇り対策ですが、
ホッカイロを2個程レンズ筒に巻き付けもある程度は防げるようなので、一番簡単なのはこれでしょう。
その際フリース素材のネックウォーマなどをホッカイロの上に巻くと更に効果があるようです。
ただ、気温が低いとホッカイロだと効果がない場合もあるようなので、レンズヒーターを用意した方が確実でしょう。
スマホ充電用のモバイルバッテリーから電源取れる物もあるようなので、調べてみて下さい。
中国製で安い物もあるようですのが、作りがちゃちで直ぐ壊れたという口コミもありますので(レンズヒーターではありませんが)、購入する際は製品レビューを良く確かめて、山に行く前に事前に確かめた方が良いかと。
あとこんな物でも代用できるという記事もありました。
https://ganref.jp/m/akoike/reviews_and_diaries/diary/5000
また、カメラ内部の結露にも注意が必要で、むしろこちらの方が重要ですが、
冬山やスキーに持って行った際の結露対策としては、カメラを急激な温度変化に晒さないという事が一番で、防犯上レストランなどに持ち込む際は、ジップロック等の密閉出来る物でカメラを2重に包むなどの対策を講じた方が良いようです。 登山終了後、暖房が効いた車内に持ち込む際は、トランクルームなどのなるべく今までと同じ寒い場所に置くのが良いようですし、温度差があるようならジップロックに入れるのも有効かと。
また、万一結露が疑われる時は2日程乾燥した室内で乾かすとよいとか。
>水滴の水垢とか。
私は、雨の日でも人もカメラも濡れながら撮影しちゃう時もあるのですが、帰宅後良く水分を拭き取って、ズームレンズはズームを伸ばしたまま2日程乾かせば気になるような水滴の跡がついた事は今のところありません。
ただ決してお勧めは出来ませんので、高い山で暴風雨にあった時などは濡らさないよう注意するに越したことはありませんし、雨模様の時撮影したければなるべく濡れないようにタオルをかけるとか、コンビニ袋などを簡易レインカバーにするとか出来るだけ対策した方が良いでしょうね。
書込番号:21013153
0点

ハワ〜イン♪さん
こんばんは
いつも丁寧なご説明どうもありがとうございます。
三脚の積載質量はやはり一番大きなUTC-63で間違いなさそうですね。
結露対策を読ませていただきましたが、
やはり難しいようですね。
5度10度環境ならともかく、零下環境ではバッテリーが弱くなるんです。
時には一瞬でゼロになることもあります。
レンズだけでなく、カメラ本体も対策が必要なので、
私はだま手を出さない方が良さそうです。
山撮影ですが、冬山は諦めて秋までとして、気温もマイナス5度を下回るようでしたら
撮影は中止したほうが良いようですね。
う〜〜ん、むつかしい世界だ。
書込番号:21014254
0点

ちょっと中途半端な情報提供になっちゃうんですが、三脚購入する前にと思いまして…
今日別用で新宿に出掛けたのですが、その際立ち寄ったビックカメラで家族の用事が済むのを待つ間、近くに丁度三脚コーナーがあったので少し覗いたら、ベルボンUTシリーズが短い順にパイプにぶら下がっていて、UTC-63の隣に
UT Camafne 5430という三脚+雲台セット(税込39830円)がありました。
ベルボンのサイトで探してみたのですが、スペックが分からず うん? 限定品とか? と思ったのですが、価格のこちらに書込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20607452/#tab
海外仕様のようで、UTC-63とは多少スペックが違うようですが、先端にスパイク(ねじ式ゴム脚中央に隠れていてねじでスパイク使用を調整)があって、足場の状況に応じての使い分けができるようになっていたり、色も綺麗で、お値段もUTC-63より安いのでこちらも候補として検討してみては如何でしょう?
アマゾンが他社の類似製品との比較も載っていて比べやすいと思うので、細部はご自分で確認して下さい。
https://www.amazon.co.jp/Velbon-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E4%B8%89%E8%84%9A-Carmagne-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-324504/dp/B00NUVPYH0
また、縮長が360mmで良いなら、他にも何社か候補がありそうですね。
私は一年程前に色々三脚を探していて、その時の情報を元に書いているのですが、今は種類も増えているようで…
ハードな環境での使用なので、あまり安易なお勧めは出来ませんが、脚を全部出さず使用する前提だとマンフロットとかでも良いかもしれません。
登山で使用すれば直ぐに傷もつくでしょうから、アウトレット品で良ければ、多少安く買える物もあるようです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/md-kk/index.html
私も上のサイトで使用済みという三脚と雲台を購入した事がありますが、使用感なしの美品でしたので、絶対新品という拘りがなく、探している製品があればここでの購入お勧めです。
私の知識ではこれ以上はあまりお役に立てそうもないので、もし三脚もう少し検討したいようでしたら、三脚のカテゴリーで質問してみて下さい。
ここまで書いてアップしようとしたら、お返事頂いていたので、少しつけたしです…
>5度10度環境ならともかく、零下環境ではバッテリーが弱くなるんです。
時には一瞬でゼロになることもあります。
ふぅ〜予想より遥かに厳しい環境で撮影したいのですね。
価格でも時々オーロラ撮影についての質問がありますが、オーロラ撮影時の注意点や対処方法を参考にした方が良いかもしれません。
ちょっと調べてみたら、有線リモコンも寒冷地では断線したり動作不良を起こす事もあるとか…
http://www.auroranavi.com/aurora/tripod.html
↑のサイトでカメラの防寒対策についても載っているので参考になるかと。
厳しい環境にもカメラを持っていかれるようですが、カメラとレンズ・三脚等々を含めるとかなりの重量になりますので、安全第一で登山と撮影を楽しんで下さい。
書込番号:21014458
0点

>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
三脚の情報どうもありがとうございます。
今日は私も新宿へ三脚を見てきました。
じつは今日ニコンカレッジのD7500体験講座なるものをやっていまして、
受講した帰りにハルクのビックカメラ2階?3階?で
チェーンにぶら下がった、UT-63とUTC-63を見てきました。
積載質量3kgであれば方向性をUT-63やUT Carmagne 5430に変更することもあるのですが、
4kgに目がいっていて、UTC-63しか見えていません。
重さもUTC-63の方が100g軽い。
ですが36cmより30cmの方が魅力です。
悩ましいところです。
あとは一人で探せるとおもいます。
結露対策はやはり難しいです。
私はまだ初心者ですので、もっと経験を積んでから考えたいと思います。
いままでいろいろとありがとうございました。感謝!
書込番号:21014820
0点

今日ポチりました。
UTC-63 安いところ無いので結局44460円ポイント10%です。
みなさまどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:21019955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UTC-63 安いところ無いので結局44460円ポイント10%です。
みなさまどうもありがとうございましたm(__)m
カメラ・レンズに続いて三脚の購入おめでとうございます。
後はどんどん使って素敵な写真を撮るだけですね。
時には厳しい環境での使用もあるようなので、ちょっとだけ三脚と雲台の使い方について…
三脚は先ず一本の足を太い方から伸ばし、大体の高さを決めたら残り2本の脚を出します。
また高さを調整する際は細い方で調整し、出来るだけ太い脚で支えるようにして下さい。
三脚の脚の一本はレンズの筒先と同じ方向に設置します。
3本の脚はそのまま地面に置いた後、出来るなら僅かに外側に広げて中心部に向かってテンションがかかるようにします。
UTC-63の雲台はしっかりしていましたので、そのままの使用で問題ないと思いますが、自由雲台はカメラを乗せて調整する際、ねじを緩めていくと突然保持力を失いカメラが急に傾くことがあるので注意して下さい。
雲台にトルク調整機構がついているので、きちんと調整すれば急にカメラがお辞儀するのは防げると思いますが、過信は禁物ですので。
撮影時はストラップのバタつきなどもブレの原因になりますので、注意して下さい。
登山時は邪魔になるかもしれないので、ストラップは外して使用するのかもしれませんが…
(私は万一の事を考えて撮影時ストラップを常に持っています。)
もしストラップつけているら、外れにくいと評判のニコン巻してますか(マニュアルの最初の方に説明あります)?
風が強い時等は、三脚の脚にストーンバックなどで重りをぶら下げ三脚が風で振動してしまうのを防ぐ事も出来るのですが、買った三脚にはストーンバックの取り付け金具がないので、ペットボトルをコンビニ袋に入れてぶら下げたり、自分の鞄をぶら下げたり(その際は三脚の耐荷重に注意して下さい)でも防げるようなので、もしそういった状況になったら試してみて下さい。
ここにも詳しく書いてあるので、暇な時にでも読んでみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/529295.html
書込番号:21020791
0点

>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
まだ起きてますよ〜。。。
>>UTC-63 安いところ無いので結局44460円ポイント10%です。
>カメラ・レンズに続いて三脚の購入おめでとうございます。
>後はどんどん使って素敵な写真を撮るだけですね。
別スレにも書きましたが、
お店から品切れ、入荷未定のメールが届きました。
すぐに別店に注文を入れましたが、入手できるか不安です。。。
アマゾンには在庫あるんですが、ポイントを考えるとポイントが付くほうを優先してしまいます。
この三脚、人気なんですかねぇ。
三脚の脚の固定方法などご説明どうもありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>UTC-63の雲台はしっかりしていましたので、そのままの使用で問題ないと思いますが、
>自由雲台はカメラを乗せて調整する際、ねじを緩めていくと突然保持力を失い
>カメラが急に傾くことがあるので注意して下さい。
これは怖いですね。
しっかり固定しないといけませんね。
>雲台にトルク調整機構がついているので、きちんと調整すれば
>急にカメラがお辞儀するのは防げると思いますが、過信は禁物ですので。
分かりました。
肝に銘じます。
>撮影時はストラップのバタつきなどもブレの原因になりますので、注意して下さい。
えっ!
登山中は落下防止にストラップ取り付けることを考えています。
三脚へ固定するときはストラップのばたつきなんて考えてもいませんでした。
暗闇でストラップの取り外しは危険ですねぇ。
ストラップは三脚に硬く固定しようかな。
>もしストラップつけているら、外れにくいと評判のニコン巻してますか(マニュアルの最初の方に説明あります)?
そうします。
ニコン巻きは後日調べてみます。
どうもありがとうございます。
>買った三脚にはストーンバックの取り付け金具がないので、
>ペットボトルをコンビニ袋に入れてぶら下げたり、
>ここにも詳しく書いてあるので、暇な時にでも読んでみて下さい。
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/529295.html
そうでしたか。
気付いていませんでした。
必要を感じたときには持ち物で考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21022159
1点



トキナー16-28mmで撮りました。
16mmは24mmの広角になるので、久しぶりにこのレンズを使うと速度感が違うから難しいです。
下手なので結構トリミングしています。
書込番号:21004712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>総神さん
僕も購入して一週間過ぎましたが、とても使いやすくて気に入りました。 ニコンはFXのD750から入りましたのでDXは初めてです。 自分の撮る花鳥風月の写真撮影では、今のところD750よりも大きく見劣りすることは無いですね。 今はFX用のレンズで撮っていますが、そろそろDXのコストパフォーマンスの良いキットレンズを購入して楽しみます。
書込番号:21006665
7点

自分もD700使ってたんで、D7500だと広角側のレンズが不足になりました。
でも、高いレンズはなかなか手が出ません。
書込番号:21008633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>総神さん
そうですね??、広角側は確かに厳しくなりますね、天の川と富士山はこれまでのFXのD750では14mm F2.8の単焦点で撮ってましたがDXだと10mm以下が欲しくなりますね(≧∀≦)
書込番号:21009090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は、広角側の単焦点は35mmしか無いから、24mmF1.8辺りが良いかなって思っています。それでも、今の自分には高額です。
綺麗な写真が多いですね。自分は鉄道ばっかり撮っています。
昔は、これが撮りたくてD700買いました。
書込番号:21009333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>総神さん
最近は星が撮りたくなって広角のレンズを物色してましたがF値の小さいのは値段が高くて手が出ませんね(≧∀≦)💦、14mm F2.8はサイヤムの安価な単焦点ですが、とても綺麗な天の川が撮れて気に入りました(*^_^*)
書込番号:21009365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのレンズで綺麗な写真を撮れると言う事は、ちゃんと性能を理解して、工夫して上手く撮れているからですね。
電車も広角になる程、速度感が早くなるから難しいです。
書込番号:21011145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>総神さん
広角側ならAF-S 18-35mmG EDをD750から使っていて、昨日はD7500でも満足出来る夕景が撮れました。
今後は、超軽量で安価なAF-S DX 18-55mmEDを追加購入したのでどこまで撮れるかですね(笑)
書込番号:21018042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はカメラが性能良いから、安いレンズでも条件次第でとても良く撮れますね。
夕暮れとかシャドーが多い写真は、明るい場所と暗い場所で全然変わったり、手持ちか三脚使ってかとか、結構難しいです。
自分は、鉄道写真は明るいレンズが良いから、単焦点ばかり使っています。絞ってもF2.8で使えるんで。
18-55ミリで良い写真撮れたら教えて下さい。
書込番号:21023266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D7500の発売を待てづD610_24-85レンズキットを購入してしまいましたが、大手家電量販店の展示に触れ軽さといいバランスのいい感じ、ニコン一眼の新機能「AUTOピクチャーコントロール」などの日常的な写りが良くなりそうな機能にも引かれ、この機種を本気にしようと思い、信頼できそうな直販に注文してしまいました。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA510AJ.do?cid=JDDNS309037
自分の使い方ではスナップ中心で決して安い買い物ではありませんが、この機種でがんばってみようと思います。
レンズはとりあえづ24-85を付けていようかと思います。フルサイズ対応のレンズをDXに付けると周辺部まで解像が良さそうで風景作品なんかも撮れそう!
軽快と言ってしまえば、D3000番台やD5000番台もあるが、フルサイズ対応レンズを付けて本格的に写りを楽しもうと思うと、D7500の軽さのバランスが無難な気がします。
11点

D610とD7500では、値段は似ていますが求める物が全然違うと思います。
書込番号:21000281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D610はプロユースで後はレンズに金をかけるのでという人や背景がボケやすいフルサイズのスタンダートとして、ポートレート向きの印象。
D7500は連写性能が程ほどにありアマチュア向けの動体性能を期待したい印象ですが、D5の最高連写能力をもつ機材でもポートレートのフォトグラファーもいると思うので、いいではありませんか!僕はボケを狙おうと思ってはいません。被写体に近づいていったらボケちゃった位でしょう。人物は広告写真のようにピントが広く合っている写真でいいと思います。だからDXでも。一コマづつでもD7500の軽快なシャッターは撮影が楽になる感じも狙いかな
書込番号:21000451
2点

KingChildさん
まちゃなぁ
書込番号:21001423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KingChildさん
まだ、やってるんかな?
プレゼントキャンペーン?
書込番号:21001938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


KingChildさん
他にも機材有るみたいゃしなぁ。
書込番号:21002077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D610用に今年5月に購入したSigma24-105。重さ885g。D7500に付けてみて重量バランス悪くなし。逆光対策がされてるので助かる時があるかな!
書込番号:21002108
3点

KingChildさん
値段も値段ゃしなぁ。
書込番号:21002160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
旬のものに安いと感じるものは少ないというもと思います。
今だけしか味わえない価値がある。
(半値近く下がったら、他の物が良くなっているので、このものはおいしく味わえない?)
書込番号:21002209
2点

KingChildさん
食べ物は、旬の時が安くなるけどな。
書込番号:21002213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KingChildさん
土用の丑の日、鰻は、特殊需要。
書込番号:21002335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題発見!D7500のRawデータはLightroom6に対応していない。
こうなったらレンズプロファイルの関係で純正レンズを付けて撮ったものを、CaptureNX-Dで編集しJPEGに変換したものをLightroomで編集の方法しかないな
書込番号:21002662
2点

KingChildさん
でたところゃからなぁ、、、
書込番号:21002795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KingChildさん
そうそう、D750はそのままライトルームで現像できたのに、D7500は一度ニコンのソフトで現像しないと処理できなくて困っています。JPEGでもかなり綺麗なので星景色や朝夕の景色や森の中の野鳥撮影以外はRAW撮影は必要ないかもね........
書込番号:21007212
0点

僕はWBをしっかり合わせて撮るようにしたいと思いました。あと汎用性が高いようにカスタムピクチャーコントロールを作成しカメラに登録しておけば安心!
書込番号:21007284
0点

exif情報を「D500」に書き換えれば、Lightroom6でも7500のRAWデータを読み込めますよ。
書込番号:21053572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KingChildさん
ご購入おめでとうございます。
高いとか言っても、やっぱり旬なカメラはいいですよ。
新しい技術がつまっていますからね。エンジョイしてください。
書込番号:21053696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





