D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1097
最安価格(税込):¥116,649
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 25 | 2017年11月30日 00:11 |
![]() |
25 | 22 | 2017年10月22日 13:47 |
![]() |
25 | 6 | 2017年10月11日 13:46 |
![]() |
34 | 7 | 2017年10月11日 02:07 |
![]() |
255 | 79 | 2017年10月11日 00:09 |
![]() |
88 | 24 | 2017年9月30日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
今年7月にD7500 18-140 VR レンズキットを購入しました。
目的は星空撮影、登山するので山の景色などです。
星撮影のことを分からずに広角と言う事だけでつぎのレンズを購入しました。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
このレンズやキットレンズで星空を撮影してもピンと合わせが難しかったり、
写る星の数が少なかったりで、なかなか思うように撮れず、
思い切ってこのレンズを購入しました。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
11/19に初めて良い天気に恵まれてこのレンズで撮影してきました。
初めてまともな撮影が出来たかなと思っているのですが、
帰宅して改めて見て見るとうーん、パッとこないなーと感じています。
<問いかけ1>
皆さん、この写真みてどうでしょうか。
もっとこうしたら良い等ありましたら、ご教授いただければと思います。
そうそう、河口湖大石公園では結構風があって、
三脚もひ弱だなぁと思いました。
三脚はベルボンのUTC-63 です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsutc.html
積載質量4kgなんですが、風があるともっとしっかりした三脚が必要と感じました。
もともとこの三脚は、登山へ持っていくために購入した三脚なのでこれはコレでいいのですが、
車で撮影に行くときなどの三脚でつぎの三脚の購入を考えています。
ベルボンのジオ・カルマーニュN840
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/productsgeon.html
この三脚は背が高いので、最後の足は使わず3段で使用することを考えています。
N840Sにしない理由は、N840SよりN840の方が安いからです。
<問いかけ2>
予算10万円以内で少し風があってもしっかりと支えてくれる三脚としてこの三脚はどうでしょうか?
他の三脚でお勧めなどありましたら教えていただけますでしょうか。
雲台は先走ってベルポンのPHD-61Qを購入しました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productspanheads.html
三脚は、赤道儀、微動雲台を載せることも視野に入れて考えています。
赤道儀、微動雲台はつぎを購入済みです。
赤道儀
スカイメモT
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/sky_memo/4961607465998.html
微動雲台
スカイメモS用微動雲台
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/sky_memo/4961607455180.html
つらつらと下手な文を書いてしまいましたが
何卒よろしくお願いいたします
4点

撮影場所にもよりますが、
三脚にロープを追加してペグで固定するとかはいかがでしょう?
書込番号:21373416
4点

>杜甫甫さん
さっそくのご回答どうもありがとうございます。
>三脚にロープを追加してペグで固定するとかはいかがでしょう?
三脚にロープですか。
考えてもいませんでした。
この三脚(UTC-63)実は引っ掛けるところがないんです。
コンビニ袋に重しを入れて安定させようと急遽考えたのですが、
引っ掛けるところが無くて諦めました。
どちらにしろ、三脚に赤道儀を乗せる事を考えていますので、
新たに購入する予定です。
書込番号:21373468
1点

>コンビニ袋に重しを入れて安定させようと急遽考えたのですが、引っ掛けるところが無くて諦めました。
うん? 何とかなりませんか??
私はこれじゃありませんが、ベルボンの似たようなの使ってますが、いざとなったら脚の付け根にコンビニ袋かマイバックひっかけますが・・・
まぁ脚伸ばすと貧弱なんで強風ならコンビニ袋つるすより脚縮めちゃった方が良いかもですが…
> 線にしたかったのですが寒くて3分でギブアップ
寒くてギブですか…これからが星の撮影にはいい時期ですが寒っぶくなりますからねぇ〜
シャッター リモコン コード レリーズ 【ロワジャパン】
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%91%E3%80%90PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%91Nikon-MC-DC2-%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91/dp/B006L0SW7G
多機能でお安くてお勧めです。
多分3分とかも設定できると思うんですが、明日試してみます(からまだポチらないように)。
三脚は…2月末まで待てませんか。 レンズも買い足してるようだし待てないかなぁ〜(苦笑)。
希望の三脚が出るとは限りませんが、横浜で年1回のカメラの展示会(CP+)があって、そこにはアウトレットコーナーもあって、ひょっとしたら少しお安く買えるかもしれません(お目当ての品が必ず出る保証はありませんが)。
ニコンのファンミーティング 東京・大阪と皆勤のスーパーサラリーマン2さんならお好きなイベントかと。
星はもうちょっとISO上げてみたらどうかな〜 とは思いますが、その写真も撮ってるんじゃないですか?
書込番号:21373583
1点

〉希望の三脚が出るとは限りませんが、横浜で年1回のカメラの展示会(CP+)があって、そこにはアウトレットコーナーもあって、ひょっとしたら少しお安く買えるかもしれません(お目当ての品が必ず出る保証はありませんが)。
先程のこれですが…
平日から土日にかけてのイベントで、人気の三脚とかカメラバックとかは初日に売れてしまうので、お勤めのスーパーサラリーマン2さんにはちょっと厳しいかもです(スミマセン…)。
書込番号:21373607
2点

三脚と防寒着は良いものを買っておくのがベターです。長く使えるし。
私の場合はあまり知識ないので石井スポーツで手っ取り早く、マイナス20〜30度以下の環境下で待機に使える防寒のセットを予算上限なしで。と聞いてお勧めを用意してもらったりしています。
書込番号:21373748
2点

>スーパーサラリーマン2さん
おはようございます。
僕もこの日は精進湖にて撮影していましたが、とても寒くて風も強く大変でしたね(^^;
1、2枚目の写真ですが、ちゃんと撮れていますが、ISOを3200位まで上げてみたら良いと思います。
3枚目はISO100、絞りをF8にしてタイマーレリーズを使って20分くらいの露光で撮影すると、星が線になりますよ。
三脚はあの日の風ではどんな三脚を使ってもダメなレベルでした。
この日の僕は三脚の足は伸ばさないで、足を2番目位に広げます。そして雲台の付け根にカメラバック等の持ち手などを引っ掛けて出来るだけ重量をかけて撮影しました。
これでも微妙でした^^;
僕の使用三脚はスリックの脚径36mmの三脚てす。
参考迄に僕のD700とD850で撮影した写真をのせますね。
書込番号:21373814
6点

スーパーサラリーマン2さん
撮られた写真についてはhasubowさんが仰るように1段分ほど露光が足りないと思います。
山中湖や河口湖畔は光害がそれなりにありますので、それ以上露光させると空全体が白くなりますが…。
撮影場所は安直な山中湖長池親水公園ではなく、少し歩けば湖岸がら撮影可能ですので、探してみてください。
次回は、凪の時を狙って撮影委出かけてみてください。逆さ富士と湖面に移った星が撮れますよ。
書込番号:21373957
4点

赤道儀を載せる事を前提に考えると、スカイメモ用の専用品が良いですよ。
見た目はパッとしませんが、微動雲台を使うのならこの三脚の方がセッティングが楽です。
理由として…。
三脚本体に水準器が付いているので、水平出しが楽。
他の撮影法と違い、カメラ本体の水平はもとより三脚自体の水平出しが重要。
微動雲台にも水準器は付いてるのだが、三脚に載せてしまうと非常に見にくくなる。
エレベーターレスのシンプルな構造なので、締め付け不足による緩み等が起こりにくい。
後は、レンズヒーター。
意外と撮影中はレンズの結露や曇りには気付かないものです。
家に帰ってからガッカリしないように、俺の場合四季を問わず保険だと思って巻いてます。
書込番号:21374024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この三脚(UTC-63)実は引っ掛けるところがないんです。
わたしも同類の三脚を使っています。ひっかけるのは雲台の下なので大丈夫です。
ちなみに、このやり方は天文ガイド2016年9月号「登山用品が窮地を救う!三脚をしっかりと固定しよう!」という記事にでています。
書込番号:21374052
3点

横道坊主さん
>他の撮影法と違い、カメラ本体の水平はもとより三脚自体の水平出しが重要。
赤道儀撮影は極軸望遠鏡で北極星を規定の位置に捕らえていれば良いので、三脚の水平は余り重要ではないですよ。
私の場合は、私の個体だけの話かも知れませんが、専用三脚は遊びがあり完全に固定できなかったため、スリックの大型アルミ三脚にポタ赤を載せていました。
それでも添付写真の様にAPS-C+200mmで2分露光できましたよ。
書込番号:21374426
4点

>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
以前はたくさんのコメントどうもありがとうございました。
今回もありがとうございます。
> >コンビニ袋に重しを入れて安定させようと急遽考えたのですが、引っ掛けるところが無くて諦めました。
>
> うん? 何とかなりませんか??
> 私はこれじゃありませんが、ベルボンの似たようなの使ってますが、いざとなったら脚の付け根にコンビニ袋かマイバックひっかけますが・・・
この日は準備ができなくて準備ができませんでした。
つぎはS字フックなど用意しようと思います。
> まぁ脚伸ばすと貧弱なんで強風ならコンビニ袋つるすより脚縮めちゃった方が良いかもですが…
そうでしたねー。
この日は寒くて思考低下していました。(笑)
>
> > 線にしたかったのですが寒くて3分でギブアップ
>
> 寒くてギブですか…これからが星の撮影にはいい時期ですが寒っぶくなりますからねぇ〜
この日気温2度なのに厚着していなかったので寒すぎました。
つぎはダウン着ていきます。
> シャッター リモコン コード レリーズ 【ロワジャパン】
私はニコン標準のリレーズを使っています。
シンプル機能です。
>多機能でお安くてお勧めです。
>多分3分とかも設定できると思うんですが、明日試してみます(からまだポチらないように)。
本当は30分とかしたかったのですが、
寒すぎました。
お安いですね!
デジタルでタイマー設定できるんですか?
私のは手動です(笑)
>三脚は…2月末まで待てませんか。 レンズも買い足してるようだし待てないかなぁ〜(苦笑)。
急いではいないので待てますがー。。。
気が変わることも。
>希望の三脚が出るとは限りませんが、横浜で年1回のカメラの展示会(CP+)があって、
>そこにはアウトレットコーナーもあって、ひょっとしたら少しお安く買えるかもしれません
>(お目当ての品が必ず出る保証はありませんが)。
そんなイベントがあるんですか!
情報どうもありがとうございます。
ウチから近いじゃないですか。
ぜひ行ってみたいです。
>ニコンのファンミーティング 東京・大阪と皆勤のスーパーサラリーマン2さんならお好きなイベントかと。
良くご存知で。。。
名古屋も2日間いってきました。
そこで悩み悩んでやっとD850を購入する決心がついて、先日予約しちゃいました。アハハ
仙台にも行く予定です。
>星はもうちょっとISO上げてみたらどうかな〜 とは思いますが、その写真も撮ってるんじゃないですか?
うーん、じつはISO-1600までしか上げませんでした。
つぎはもっと上げてみたいです。
いかんせん、寒くて思考低下してたもんで。。。
つぎの撮影が楽しみです。
>リスト好きさん
こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
>三脚と防寒着は良いものを買っておくのがベターです。長く使えるし。
三脚はやはりいいものが必要ですよね。
いいものを探してみます。
防寒着は必須ですね。
このひ、薄着に登山用レインウェアだけでしたので、風は防げたものの、寒くってだめでした。
>私の場合はあまり知識ないので石井スポーツで手っ取り早く、
>マイナス20〜30度以下の環境下で待機に使える防寒のセットを予算上限なしで。
>と聞いてお勧めを用意してもらったりしています。
一応冬登山で、気温マイナス18度、風速10m以上の環境で登ったこともあり、
防寒対策は把握しているつもりです。
そんな環境にカメラは持っていけませんが。
先日は寒さにギブアップしたのは準備が甘かったからです。
ダウンはクルマの中にあったのですが、ダウン着るまではないだろうと思って着ずに撮影を続けてしまいました。
書込番号:21375958
0点

>hasubowさん
こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。
素晴らしいお写真ですね!
精進湖にいらっしゃったのですか。
載せていただいたお写真のような写真を撮ってみたいものです。
>ISOを3200位まで上げてみたら良いと思います。
そうでしたか。
経験ないもんで、ISO上げるとノイズが出るかなと思い、
1600までしか上げませんでした。
上げてればよかった。。。
>3枚目はISO100、絞りをF8にしてタイマーレリーズを使って20分くらいの露光で撮影すると、星が線になりますよ。
じつは30分を1枚撮ったのですが、真っ白になってしまい、
恥ずかしくて載せれませんでした。
そうそう、長時間開放して撮ったとき、シャッターが閉じた後待ち時間が長くってうんざりしています。
この待ち時間なんとかならないもんですかねぇ。
待ち時間があまりに長かったので、カメラを持ってクルマに戻っちゃいましたよ。
>三脚はあの日の風ではどんな三脚を使ってもダメなレベルでした。
>この日の僕は三脚の足は伸ばさないで、足を2番目位に広げます。
>そして雲台の付け根にカメラバック等の持ち手などを引っ掛けて出来るだけ重量をかけて撮影しました。
>これでも微妙でした^^;
>僕の使用三脚はスリックの脚径36mmの三脚てす。
36mmでもダメなレベルでしたか。
私が考えている三脚ジオ・カルマーニュN840も36mmなんですが、強風下では36mmでもむりなんですかね。
ちなみにお持ちの三脚の積載はどれくらいでしょうか?
ジオ・カルマーニュN840は9kgです。
>参考迄に僕のD700とD850で撮影した写真をのせますね。
私は先日D850ポチッちゃいました。
納期はいつになることやら。。。
2枚目の縦の線は流れ星ですか?
ながーい光ですね。
3枚目の写真きれいですね。
同じレンズなのかな?
少し絞っているんですか?
絞ったほうが良いと考える基準はどういうことなんでしょうか?
素人的にはF値は明るければ明るいほど良いのかなと思ったりするんですが。
3枚目の写真もいいですね。
70-200mm f/2.8ですね。
このレンズ私も欲しいと思っています。
200-500mm f/5.6とどちらかを買おうと考えていて今悩み中です。
ブレてますか?
等倍に拡大してぼやけているとき、解像度不足なのか、ブレなのか私には判断がつかないです。
カメラはデジタルになってからなのか、オートフォーカスになってからなのか、
詳しいことは分かりませんが、マニュアルフォーカスが合わせにくくなったように感じます。
>ダンパァ7さん
こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。
お写真キレイですね!
ホワイトバランスは電球ですか?
湖面の星と空の星は写りが違うんですね。
レンズは24mm f/1.8G EDですか?
私も24mm f/1.8G ED か28 f/1.4E EDのどちらかが欲しいと考えています。
>撮られた写真についてはhasubowさんが仰るように1段分ほど露光が足りないと思います。
はい。
次はISOをもっと上げて撮ってみたいと思います。
>山中湖や河口湖畔は光害がそれなりにありますので、それ以上露光させると空全体が白くなりますが…。
>撮影場所は安直な山中湖長池親水公園ではなく、少し歩けば湖岸がら撮影可能ですので、探してみてください。
そうなんですか。
実は私もカチカチ山の展望台まで登るつもりで準備して行ったのですが、
寒くて諦めて湖畔まわりにしたんです。
次はやはりカチカチ山登りがいいんですかねぇ。
>次回は、凪の時を狙って撮影委出かけてみてください。逆さ富士と湖面に移った星が撮れますよ。
そんな場面にめぐり合いたいもんです。
運ですよねぇ。
以前に、稚内から宗谷岬へ向かうとき、太陽が落ちる光景が無風で鏡のような海面にきれいに写った場面に出会ったことがあります。
素晴らしく美しく神秘的な空間でした。
このときまだカメラを始めていなかったので、ビデオに収めただけでした。
凪の時なんて奇跡ですよね。
書込番号:21375961
0点

>スーパーサラリーマン2さん
>じつは30分を1枚撮ったのですが、真っ白になってしまい、
恥ずかしくて載せれませんでした。
これは山中湖は光害が意外とありますので、露出オーバーになりやすいので何度も撮影して良い条件をさがすしかないですね。
>そうそう、長時間開放して撮ったとき、シャッターが閉じた後待ち時間が長くってうんざりしています。
この待ち時間なんとかならないもんですかねぇ。
待ち時間があまりに長かったので、カメラを持ってクルマに戻っちゃいましたよ。
シャッターが閉じたあとの待ち時間は、長秒時ノイズ低減がONになっているからですね。
僕はOFFにしています。理由はこれをONにしているとシャッターチャンスが減るので(^^;
使用三脚はスリックのザ・プロフェッショナルです。
積載重量は10kgですが、雲台をベンロの自由雲台B4を使っていますが、これを三脚付属のスリーウェイ雲台を使っていればもう少し良かったかも?でした。
付属の雲台はあまりにも重くて、持ち運ぶ時にバランスが悪くて嫌なんですよね^^;
2枚目の縦の線はISS(国際宇宙ステーション)です(^^♪
3枚目の写真はSIGMAの24-35F2です。
絞っている理由はコマ収差が気になるレンズなので少し絞りました。
4枚目は70-200です。
最大で拡大するとブレが良くわかります。
超高画素故の悩みですね^^;
D700の時は全く気にならなかったのですが、D850にしたら細心の注意が必要になりました。
書込番号:21376140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
頑張っていますね。
こちらも気温2度程度です。
冬場は意外に星が写らないのは、日本海側も太平洋側も一緒でしょうか?
視程は良さそうなのに上空が濁っている印象です。
まだ、地表近くと上空の寒気に大きな差があるせいか、湿度が高すぎるのか?
それともPM 2.5が高いのか?
昨日(11/21)天気が良かったので、近くの山に行ってみましたが、同じようなものでした。
今年の5月19日に同じところから撮影するこの通り。
昨年の冬(12/3)ですが、非常に良い条件ですと、このくらい写ることもあります。
どのくらい写るかは、時の運かもしれませんね。油断せずに励んで見て下さい。
書込番号:21376760
3点

>hasubowさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
仙台のファンミーティングへ行っていて今朝帰宅したところです。
>>じつは30分を1枚撮ったのですが、真っ白になってしまい、
>恥ずかしくて載せれませんでした。
>
>これは山中湖は光害が意外とありますので、露出オーバーになりやすいので何度も撮影して良い条件をさがすしかないですね。
そうなんですねぇ。
じつは昨晩、仙台駅前は晴れていたので空に向けてF/2.8 iso-3200、15秒でを撮ったら真っ白でした。
iso-800、2.5秒でやっと少しの星が撮れました。
光害って見えないから分からないですねぇ。
何度も撮影していい条件を探します。
>>そうそう、長時間開放して撮ったとき、シャッターが閉じた後待ち時間が長くってうんざりしています。
>この待ち時間なんとかならないもんですかねぇ。
>待ち時間があまりに長かったので、カメラを持ってクルマに戻っちゃいましたよ。
>
>シャッターが閉じたあとの待ち時間は、長秒時ノイズ低減がONになっているからですね。
>僕はOFFにしています。理由はこれをONにしているとシャッターチャンスが減るので(^^;
そうそう、長秒時ノイズ低減がONになっていました。
つぎからはOFFにして撮る様にします。
勉強になるなぁ〜(喜)
>使用三脚はスリックのザ・プロフェッショナルです。
>積載重量は10kgですが、雲台をベンロの自由雲台B4を使っていますが、
>これを三脚付属のスリーウェイ雲台を使っていればもう少し良かったかも?でした。
>付属の雲台はあまりにも重くて、持ち運ぶ時にバランスが悪くて嫌なんですよね^^;
三脚は10kgくらい必要ですよね。
雲台は軽くしたいの分かります。
私が先走って購入したPHD-61Qは820gもある!
まずーい!
>2枚目の縦の線はISS(国際宇宙ステーション)です(^^♪
そうなんですか。
宇宙には既に駅があるなんて知りませんでした。
>3枚目の写真はSIGMAの24-35F2です。
>絞っている理由はコマ収差が気になるレンズなので少し絞りました。
コマ収差、うーん、そうなんだ。
>4枚目は70-200です。
>最大で拡大するとブレが良くわかります。
>超高画素故の悩みですね^^;
>D700の時は全く気にならなかったのですが、D850にしたら細心の注意が必要になりました。
これも拡大しても私にはブレていること分かりません。
キレイな画像に見えます。
私の目は節穴だぁ。。
どうもありがとうございます。
>越後の浮き雲さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>頑張っていますね。
>こちらも気温2度程度です。
がんばってますよ〜
でもポイントが遠くって気軽に行けないです。(泣)
>冬場は意外に星が写らないのは、日本海側も太平洋側も一緒でしょうか?
冬場は星が写らない?
そうんですか?
初めて聞きました。
越後の浮き雲さんのお写真に比べると私の写真はまだまだだなぁ。
当たり前か(笑)
>視程は良さそうなのに上空が濁っている印象です。
>まだ、地表近くと上空の寒気に大きな差があるせいか、湿度が高すぎるのか?
>それともPM 2.5が高いのか?
濁っています?
うーーん、なんなんでしょうね。
>昨日(11/21)天気が良かったので、近くの山に行ってみましたが、同じようなものでした。
>今年の5月19日に同じところから撮影するこの通り。
>2017-11-21 栃尾榎峠から東方向です。
よく撮れてますね〜
ホワイトバランスは電球?
>2017-05-19 栃尾榎峠より
これもすごい!
良い所がありますね。
羨ましいです。
昨年の冬(12/3)ですが、非常に良い条件ですと、このくらい写ることもあります。
>2016-12-03 出雲崎久田から北西方向
わー!
これすごい!
元画はもっとたくさんの星が明るく映っているでしょう?
こんなところで撮ってみたいなぁ。
羨ましいです。
>どのくらい写るかは、時の運かもしれませんね。油断せずに励んで見て下さい。
そうですね。
また撮りに行きます。
どうもありがとうございます。
書込番号:21381302
0点

>スーパーサラリーマン2さん
〉〉2枚目の縦の線はISS(国際宇宙ステーション)です(^^♪
〉そうなんですか。
〉宇宙には既に駅があるなんて知りませんでした。
いやいや、駅じゃなく宇宙ステーションです。宇宙基地って言ったら良いかな?
書込番号:21381446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者カメラマンです。さん
>いやいや、駅じゃなく宇宙ステーションです。宇宙基地って言ったら良いかな?
そういえば、宇宙ステーションて宇宙ステーションですね。
ちょっとボケてました(汗)
書込番号:21387665
0点

11/26の早朝も撮影へ行ってきました。
前回よりは星もたくさん写ってくれました。
この写真を見え頂いて、またご意見などいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21387708
0点

>スーパーサラリーマン2さん
お見事です。今の機材ではやり切ってる感じがします。
これ以上は、PCやソフトウェアに資金投入でしょうか。
ここで踏みとどまるか、
とどまれなければ FXとレンズ、赤道儀等の沼へGO! 笑
書込番号:21388377
1点

富士山周辺では光害がそれなりにあって、ISO感度を上げて星景写真を撮ると、空が明るく露出してしまいます。私は北海道から沖縄まで星景写真を撮りに行っていますが、道東や沖縄の離島ではISO 12800、F2.8、15秒〜20秒で撮っても空は真っ暗で、無数の星が写り込みます。
この5月末に千畳敷カールで星景写真を撮ったときはISO 8000、F2.8、15秒でした。それでも駒ヶ根市街地の向こうから昇ってくる天の川がしっかりと写し込めました。
富士山周辺での星の写り込みは、みなさんが貼られた写真が限度でしょうね。満天の星空を写すのなら手身近な処にするのではなく、これからは撮影場所を選ばなくっちゃ。
書込番号:21388581
4点

>越後の浮き雲さん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
>お見事です。今の機材ではやり切ってる感じがします。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
ですが画像を拡大するとまだまだピンボケが目立ち、まだまだ未熟と感じています。
マニュアルでピンとあわせを画面で見ながらやっていますが、
どうも合わせにくいと感じています。
もっとキッチリ合わせる方法はないものか悩んでいます。
また、ぐるぐる回しや他の技など学びたいです。
本をたくさん購入していてまだ読めていません。
読まなきゃ。。。
>これ以上は、PCやソフトウェアに資金投入でしょうか。
>ここで踏みとどまるか、
>とどまれなければ FXとレンズ、赤道儀等の沼へGO! 笑
ソフトウェアですか?
FXはD850を予約しました。
赤道儀も購入済です。
>赤道儀
>スカイメモT
>http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/sky_memo/4961607465998.html
>
>微動雲台
>スカイメモS用微動雲台
>http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/sky_memo/4961607455180.html
赤道儀は購入しましたが、まだ使い方がいまいち分かっていないのでまだ未使用です。
地形と空を入れて撮った場合、星は問いまって見えるのかもしれませんが、
地形は回ってしまうと思うんです。
星を止めて富士山が回ってしまうとか。。。
ヘンですよねぇ。
>isoworldさん
こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
> 富士山周辺では光害がそれなりにあって、ISO感度を上げて星景写真を撮ると、
>空が明るく露出してしまいます。
そうですよねぇ
バルブで撮るとISOやF値の設定が難しいです。
>私は北海道から沖縄まで星景写真を撮りに行っていますが、道東や沖縄の離島では
>ISO 12800、F2.8、15秒〜20秒で撮っても空は真っ暗で、無数の星が写り込みます。
そうなんですか?
これは良いことを教えていただきました。
石垣島近辺と道北や道東はどちらの方が光害がすくないでしょうか?
お勧め時期はいつごろとかでしょうか?
行って撮ってみたいです。
> この5月末に千畳敷カールで星景写真を撮ったときはISO 8000、F2.8、15秒でした。
>それでも駒ヶ根市街地の向こうから昇ってくる天の川がしっかりと写し込めました。
駒ヶ根の光害は少なかったんですね。
来年は空木岳山頂や駒ケ岳山頂で撮りに行きたいです。
> 富士山周辺での星の写り込みは、みなさんが貼られた写真が限度でしょうね。
やはりそうですか。。。
>満天の星空を写すのなら手身近な処にするのではなく、これからは撮影場所を
>選ばなくっちゃ。
そのようですね。
近いところですと、とりあえず長野県の阿智村とかでしょうか。
計画を立てたいと思います。
書込番号:21390352
0点

スーパーサラリーマン2さん:
> 石垣島近辺と道北や道東はどちらの方が光害がすくないでしょうか? お勧め時期はいつごろとかでしょうか?
私の好みで言えば北海道が好きなんですけれども、それは春夏秋冬があるからです。沖縄(の離島)は常夏で季節感がなく、いつ行っても同じような光景ばかりなので、飽きますから。1月でもチョウが飛んでいますしね。それと見える景色(見栄えがする光景)は海ばかりで、面白くありません。
星景写真は、星ばかりではなく「景」も大事です。沖縄(の離島)には何度か行くのはいいのですが、繰り返し行ってもいいのは春夏秋冬があり海ばかりではなく山も広い平野や畑もある北海道ですね。
星がよく撮れる場所の地図を貼っておきました。この中には沖縄の離島まではあまり入れておりませんが、沖縄の離島はほぼすべてOKです。
例を上げると宮古島の東端にある東平安名崎です。沖縄の空が綺麗なのは4月と6月で、とりわけ梅雨が明けた6月中旬〜下旬です(沖縄は5月連休明け頃から梅雨に入ります)。
この時期になると天の川がよく見えます。ただし満月に近い日はダメです。来年6月の沖縄の離島で新月に近いのは6月中旬です。6月の終わりのほうになると、よくありません(6月28日頃に満月になります)。
石垣島もいいのですが、星景写真の「景」が多いのは宮古島のほうです。西表島に行くと山林ばかりになります。北海道の情報が必要なら、別途お話します。
阿智村は環境省が星空日本一と言っていますが、私は賛成できません(そこも知っています)。
書込番号:21390821
2点

>isoworldさん
こんばんは。
地図、コメントをどうもありがとうございます。
たいへん参考になります。
> 私の好みで言えば北海道が好きなんですけれども、それは春夏秋冬があるからです。
>沖縄(の離島)は常夏で季節感がなく、いつ行っても同じような光景ばかりなので、飽きますから。
そうですか。
なんとなく分かるように思います。
沖縄も北海道もカメラを始める前に行ったので、季節感や構図を考えていませんでした。
> 星景写真は、星ばかりではなく「景」も大事です。
>沖縄(の離島)には何度か行くのはいいのですが、繰り返し行ってもいいのは春夏秋冬があり
>海ばかりではなく山も広い平野や畑もある北海道ですね。
北海道は利尻島や礼文島、知床、羅臼、納沙布岬など行きましたが、また行きたくなりました。
> 星がよく撮れる場所の地図を貼っておきました。この中には沖縄の離島まではあまり入れておりませんが、>沖縄の離島はほぼすべてOKです。
載せていただいた地図、私にとって宝の地図です(喜)
石垣島周辺は、思えば台湾が近いですよね。台湾の光害大丈夫なのかな。
> 例を上げると宮古島の東端にある東平安名崎です。
>沖縄の空が綺麗なのは4月と6月で、とりわけ梅雨が明けた6月中旬〜下旬です
>(沖縄は5月連休明け頃から梅雨に入ります)。
> この時期になると天の川がよく見えます。
>ただし満月に近い日はダメです。来年6月の沖縄の離島で新月に近いのは6月中旬です。
>6月の終わりのほうになると、よくありません(6月28日頃に満月になります)。
お〜、時期情報たいへん助かります。
新月狙ってチケット早く予約したいです。
たっぷりマイレージがたまっているので北も南もタダで行けそうです。
新月の沖縄や北海道で、同じ星空撮影の人って多いんでしょうか?
滅多に会わないもんなのでしょうか?
> 石垣島もいいのですが、星景写真の「景」が多いのは宮古島のほうです。
そうですか。
地図を眺めながら観光情報などを調べたいと思います。
> 西表島に行くと山林ばかりになります。北海道の情報が必要なら、別途お話します。
北海道の情報、ご面倒でなければ教えていただきたいです。
> 阿智村は環境省が星空日本一と言っていますが、私は賛成できません(そこも知っています)
ちょっと調べたら出てきたので、一度は行ってみたいと思いました。
年内くらいに行ってみようかな。
どうもありがとうございます。
書込番号:21392562
0点

スーパーサラリーマン2さん:
> 新月の沖縄や北海道で、同じ星空撮影の人って多いんでしょうか? 滅多に会わないもんなのでしょうか?
沖縄や北海道で星景写真を撮るのは辺鄙な場所になりますので、夜中にここに私以外の人がいれば大きな驚きです。
たとえば宮古島にはカヤッファビーチ(現地の通称)というシュノーケリングの穴場がありますが、現地のマリンツアー業者くらいしか知らない場所で、昼間でもシュノーケリングのレジャー客はまばらです。
夜ともなると、付近には人工のものが皆無で街灯もないため、月の出がないと恐ろしいほどの暗黒状態になり、そんなところに深夜に人がいるはずがありません。
こういう場所で他人(星景写真カメラマンも含めて)に出逢ったことは皆無です。
現地にホテルがあってロープウェイで行ける千畳敷カールだとか、大山(鳥取県)の鬼女台(広い駐車場があって見晴らしがよい)だとか、大台ケ原(奈良県と三重県の県境、ここもホテルと広い駐車場がある)などのように、展望がよい観光地で駐車場があると、深夜でもカメラマンはいます。
でも深夜に尾瀬のど真ん中に行ったときは、さすがに誰もいませんでした(クマが出ますからね)。
> 北海道の情報、ご面倒でなければ教えていただきたいです。
北海道はあまりにも広いので、話が具体化したら別スレで相談ください。
※宮古島にはハブはいませんが、石垣島にはいます。なのでここで夜に草むらを歩くときは注意がいります。沖縄の離島にはハブがいる島といない島があるんです。
書込番号:21394536
1点

>isoworldさん
こんばんは
コメントどうももありがとうございます。
>> 新月の沖縄や北海道で、同じ星空撮影の人って多いんでしょうか? 滅多に会わないもんなのでしょうか?
>
> 沖縄や北海道で星景写真を撮るのは辺鄙な場所になりますので、
>夜中にここに私以外の人がいれば大きな驚きです。
やはり人がいないところに行かれているんですね。
> 現地にホテルがあってロープウェイで行ける千畳敷カールだとか、
> 大山(鳥取県)の鬼女台(広い駐車場があって見晴らしがよい)だとか、
>大台ケ原(奈良県と三重県の県境、ここもホテルと広い駐車場がある)などのように、
>展望がよい観光地で駐車場があると、深夜でもカメラマンはいます。
駐車場はクルマで行けるので他の撮影者もいるでしょうね。
山奥でもクルマで簡単にいけないところですよね。
> でも深夜に尾瀬のど真ん中に行ったときは、さすがに誰もいませんでした(クマが出ますからね)。
尾瀬は光害少ないのでしょうか?
尾瀬は周囲を山に囲まれているので、20時を過ぎれば山小屋も消灯して暗闇に包まれますね。
山の向こう側の光害とかはなければ闇は深いのかな。
星空と一緒燧ケ岳を撮ってみたいものです。
星と一緒に尾瀬沼に写る逆さ燧ケ岳など想像しています。
>> 北海道の情報、ご面倒でなければ教えていただきたいです。
>
> 北海道はあまりにも広いので、話が具体化したら別スレで相談ください。
はい、つぎの機会がありましたらお願いします。
>※宮古島にはハブはいませんが、石垣島にはいます。なのでここで夜に草むらを歩くときは注意がいります。
>沖縄の離島にはハブがいる島といない島があるんです。
そうでした。
沖縄にはハブがいるんですよね。
完全に忘れていました。
宮古島にはハブがいないということは知りませんでした。
沖縄計画の前にハブ情報を得る必要がありますね。
たくさんのお話どうもありがとうございます。
書込番号:21395113
0点



動画編集をしばしば行なっておりますが
撮影デバイスは主にiPhone7・GOPRO5(karmagrip)やSONYのHX60Vなど小ぶりの機材になります
これらの機材でも充分な撮れ高は工夫によってはあるのですが
やはりボケ味などを出すには物足りなさがあります
是非一眼ビデオを体験したく思います
そこで皆様に質問なのですが
NIKONレンズの資産なども保有しているのでこの機種の購入かD5600の購入を考えております
現在D700とD300を所有しており(残念な事にこの2台は動画撮影が出来ません)
レンズは24−70・70−200
その他マクロレンズなど何本か所有しております
一眼ビデオの経験が全く無いので皆様の御意見を戴きたくご相談させていただきました
是非ご意見を戴きたくお願い申しあげます
因みにD850あたりを購入すれば解決する事はわかるのですがそこまで予算が無いもので
宜しくお願い致します
1点

申し訳ございません
タイトルが変な事になっておりました
ご教示お願い致します
でした
失礼致しました
書込番号:21281753
0点

はじめまして。
D750もしくはD610の選択肢はいかがでしょう?
個人的にはD7500を買うならこちらの2択です。
書込番号:21281762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の返信ありがとうございます
調べてみましたが
双方の価格は若干値が上がるのですね(少し痛いです)
4k撮影もちらついていまして
750・610共に4k撮影は出来ないのですね
60フレは欲しいので4k撮影を捨てるのであれば750の選択になります
悩み処です
ご教示ありがとうございます
参考にさせて頂きます
書込番号:21281810
0点

同じお金を出すのだったらα6500でも良いと思います。
動画AFにも強いし何よりクロップ無しで4Kが撮れます。
ニコン機の動画はMF前提で使うものだと思ってます。
なのでそこをスレ主さんがどう考えているのかで選択肢は限られてくると思います。
動き物をMFでしかも手ブレさせないように撮るのはジンバルでも無いと中々厳しいです。
静物であれば三脚が使えるので問題ないと思いますが。
それに風景を撮影した場合に精細さの差が物凄く出ると思います。
α6500のオーバーサンプリング4Kは他の追随を許さない画質を実現しています。
確かにニコンの資産を活用したいのは分かりますが・・。
動画目的でしたら動画が得意な機種を買った方が断然良いです。
書込番号:21281818
6点

ビデオ機能ならパナソニックかソニー
書込番号:21281986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画重視ならパナです。
パナはm4/3センサですがAPS-Cとそれ程差のないボケ感を味わえます。
AF追従には定評、さらにシステムコンパクトだし、レンズが豊富すぎるくらい。
他社マウントを入れる場合に、静止画での活用は如何にという問題があります。
静止画でも使うならDXマウントと特長が異なるm4/3を選ぶべきでしょうね。
同じようなマウントでは、最悪両方成立しづらくなるリスクを伴います。
一方、レンズ資産を活かしつつなら、まずD5600にして動画トライされたらいかがでしょう。
静止画も考慮なら、暗くても速いAFでD850と同じエンジンのD7500を推しますが。
いずれにしても、動画/静止画への要求レベルの違いに係ってきます。
書込番号:21282050
3点

動画は主に何を撮るかですね。
作品としてなのか、記録としてなのかで使用する機材の選択が重要となってくるかと。
ドラマや映画のように1シーンを短く作品としてならいいですが、
記録として撮るならばシーンによっては一眼レフでの動画はおまけ程度と思っていた方がいいですよ。
操作性やスムーズなズーミングを考えるならパワーズーム付きのレンズが有った方がいいですからね。
特にニコンの一眼レフではAFが遅いです。特に被写体のスピードによってはAFが付いていけるかです。
使用するレンズも少しでもAFスピードを求めるならAF-Pのレンズですかね。
一眼レフでAFを求めた動画を考えるなら、まだ像面位相差AFを搭載している機種のキヤノンの方がいいかも。
より動画をと考えるならソニーやパナソニックにした方がいいでしよう。
書込番号:21282080
1点

>AE84さん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>infomaxさん
>AM3+さん
>macoaiさん
皆様沢山のご意見ありがとうございます
また返信・お礼が遅くなり申し訳ありませんでした
まとめての返信になりますが、ご容赦下さいませ
やはり同意見の方が多いですね
動きのある撮影には不向きとは予想をしておりましたので
用途としては、ある程度のカット割りの撮影に使用しようと思っております
一番の期待は一眼レンズを使用したボケ味のある撮影です
静止画に関しては記載した通りの機材を保有しておりますので
全くアテにはしていません(静止画はRAW撮影が中心ですので)
一番の問題は予算に限りがあるので
保有しているレンズ資産を活かしたく思っております
D750などのご意見も頂きましたが、それであれば800シリーズへの入替をしたい所です
やはり一眼での動画撮影は、おまけ程度と頭に入れ
再度ご意見を参考に考えてみたいと思います
レンズ試算を活かすのであれば
正直Blackmagicとか勉強してみたいのですが
それこそ予算大オーバーになりますね(汗)
本当にありがとうございました
書込番号:21283163
0点

>pnktさん
一眼レフに動画撮影は期待しない方がいいと思いますが、D5600よりはD7500の方がいいのではないでしょうか。
でも、AF-Pレンズは静音設計と聞きますので、音声を重視するならD7500にAF-Pレンズがいいと思います。
書込番号:21283204
0点

ニコン板はスチルしか興味ないですからね。 動画なら業務用ビデオカメラを昔からされているSONYやパナソニックの方がよろしいかと思います。
書込番号:21287998
1点

>9464649さん
返信有難うございます
動画用のレンズなんてのも出てるんですね・・・
今のレンズで充分なので
最近興味を失っておりました
参考になりました
書込番号:21288123
1点

>Art85さん
返信有難うございます
やはり皆さんその様なご意見が多いですね・・・
ボディーとレンズを1から揃えるとなると・・・
予算の都合上手が出ません・・・
現状保有しているデバイスで撮影技術を磨いた方が良さそうですね
ありがとうございました
書込番号:21288129
1点

一眼レフカメラはずっと手持ちする形状になっていませんから。 スチル用です。
書込番号:21288258
1点

元々手持ちでは考えてませんでした
基本三脚使用前提です
手振れほど編集しにくく見にくい映像ですから
ありがとうございます
書込番号:21289049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理解はしていますが
ボケ味を使うにはレンズ交換式のビデオカメラを買うしか無いのでしょうか?
それならGOPROでも十分なのです
書込番号:21293633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケ味を使うにはレンズ交換式のビデオカメラを買うしか無いのでしょうか?
画角次第でレンズ固定式ビデオカメラでもボケ味は出せると思います。
一眼カメラだって画角と絞りでボケ味が失われますから。
なので一概に一眼カメラだからボケ味が出せるとか単純なものではないと思います。
そもそもどういう被写体をどのようなシチュエーションで撮るのか分からないのでアドバイスしかねると思います。
何をどう撮りたいのかを書いた方が的確なアドバイスを貰えると思います。
定点撮影でパーンしたりティルトしたりするならビデオ雲台は必須でしょうね。
最近は3軸ジンバルもありますが高価ですし技術が要るのでお勧めしません。
書込番号:21293762
0点

>動画編集をしばしば行なっておりますが
スレ主さんは冒頭にこう書かれていますが、具体的なことは何ひとつ書かれていません。
せめて具体的な撮影対象ぐらいを書かないと「動画=パナ・ソニー」という答えしか出て来ませんよ。
>やはりボケ味などを出すには物足りなさがあります
F値の小さい単焦点かF2.8通しのズームを使って動画撮影ですか???、、、それはないとしても
お手頃価格のAF-Pのズームだって絞り込まずに遠景をボカすぐらいは出来そうですが、レンズ駆動音は軽減されていても肝心のズーミングが手動だし。
お安くなったD7500を買うにしても10万円プラスは必要ですから、パナかソニーのちゃんとしたムービーを買う方が賢明かも。。。
書込番号:21294922
1点

返信ありがとうございます
撮影対象(希望)としては上手く伝わるかわかりませんが
アナザースカイなどでタレントがインタビューを受けてるシーン
(静止画で言えばマクロレンズを使用しポートレート撮影)の様な撮影をしてみたいと思っております
例えば知人の結婚式のメッセージビデオの撮影とかに使えるかな?とか・・・
動きのあるものは所有しているGOPROやHX-60Vなどで充分です
GF2などもありますが全く使っておりません・・・
三脚は所有しております
雲台も簡単ですがビデオカメラ用の物があります(ベルボン製だったかと)
一眼動画では固定撮影(ズームはおまけ程度)しか考えておりません・・・
動画撮影に関しては大きく知識が不足しておりますので
静止画の安易な発想から明るく大きなレンズ・絞り開放で上記の様な映像が撮影出来るのかと・・・考えた次第です
D300やD700に動画機能が備わっていればテストも出来たのですが
残念ながら機能が無いので全く解りかねる次第です
手っ取り早い方法はD300を手放しD810・D850へのアップグレードですが・・・
全く予算がありません
>ヤッチマッタマンさん
>AM3+さん
お付き合い誠にありがとうございます
書込番号:21295684
0点

pnktさん こんにちは
一眼レフでの動画ですが
・AF無し(レンズモーターの音がうるさいので使いたくないです)
・ズーム無し
であれば、明るいレンズのボケをいかした撮影に向いていると思います
かなり暗い所でも撮れるようです
D7200 500MM F4 で撮影した野鳥です
書込番号:21298263
0点

>Mアッチャンさん
返信有難うございます
動画までup頂き恐縮です
素晴らしいボケになりますね
500mmf4だとsigmaあたりのレンズでしょうか?
ピントと言う意味ではかなりシビアになりそうですが
固定撮影で被写体に極端な動きが無ければ問題なさそうです
私が希望している用途ですとさすがに500mm級のレンズは必要無いと思いますが
保有している資産であれば充分行けそうな気がします
本当にありがとうございました
書込番号:21298493
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
ニコンファンの皆さんこんにちは。
D850盛り上がってますねぇ〜
でもあんなのはカメラバカに任せて(いい意味ですよ 例:親ばか)
D7500ですよやっぱり!
ボディ10万円代、レンズキット12万円代になれば触手がのびますけど・・・
D7200と同じなら8万円代、10万円代までいくのかなぁ〜
皆さんも虎視眈々と狙っているんでしょ(笑)
5点

それよりも610の後継機種、素直な2400万画素フルサイズをキボンヌ。
書込番号:21179212
11点

>生まれた時からNikonさん
狙ってます(^^ゞ
書込番号:21179618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
私は連写を多用しますので、フルサイズで秒8コマはフラッグシップじゃないと・・・
>ひろ君ひろ君さん
お仲間がいて嬉しいです。
今のところ来年3月までは待てます。幾らになってるでしょう楽しみです。
書込番号:21179632
3点

>生まれた時からNikonさん
そろそろご希望のお値段になってきましたね!
私はボディが10万切ったら買いますよ!
書込番号:21269101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者カメラマンです。さん
どうもです。実は・・Yahooショッピングの5のつく日とか何とかで、新同品を実質93000円でポチりました。我慢出来なかった(笑)
D7000以来のニコンです。質感がちょっと・・ですが、連写、フリッカー低減などの機能に満足です。
書込番号:21269565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




まあ悪天候と言ってもホームからの撮影ですので雨は気にならないと思いますが
ロケ撮影等の雨の日の場合は長めのフードが効果が有りますよ
書込番号:21100115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

総神さん
エンジョイ!
書込番号:21101760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

餃子さんの写真は、俺は雨の中で高級機材を惜し気もなく使ってるぞ!っていう嫌らしさが出ててGoodだが、どうせならサンニッパを濡らしてほしかった。
書込番号:21104900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヲタ吉さん
ちょっと違うんだなー
プロの場合は雨が降っても撮影スケジュールを変更出来ないから雨の中でも撮影するんですよ
ようするに高級機材の一桁機を使うのはリスクテイクの問題で必然なんですよー
もちろんサンニッパだってビショビショで使っていますよ
まあ雨が降った後は機材をエアコンの利いた部屋で乾かしますけれども・・・・・・・・
書込番号:21104944
6点

>もちろんサンニッパだってビショビショで使っていますよ
脱帽致します。
書込番号:21106284
4点

ニコンのレンズは防滴でないかと思いますが、実際どの程度まで濡れても使えるのでしょうか。
書込番号:21130183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もサンニッパ含め機材ビショビショにしながら、時には機材の上に雪が積もるような状態で撮影してます。
レインカバーは操作しにくくなるので原則付けません。
私はプロではないですけど、私の中では修理費用払うよりシャッターチャンス逃す方が悔いが残るからです。
で、どのくらいびしゃびしゃに耐えられるかですけど自分の経験上は雨で機材から水滴が絶え間なく滴るくらい水浸しでも正常作動!氷点下20度の世界で吹雪きでも正常作動!さるがタフNikonと感銘を受けています。
使用機材はD750+70-200F2.8とかが多いです。
メーカー的には動作保証外ですから自己責任でお願いします。
書込番号:21268741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
一眼レフ初めての初心者です。
先日D7500のレンズキットを購入しました。
目的は、登山したときの山の景色、夜は星空を考えています。
景色や星空の撮影には広角が良いと知って
6/30発売のAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR を購入しました。
7/2にニコンカレッジのD7500体験講座を受講して、
最後に講師の方に10-20mmで星空の撮影をしたいがーと話をすると、
向いていないときっぱり言われてしまいました。
けっこうショック。。。。
星空の撮影にはF値が低いレンズが向いているということでした。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
を薦められましたが、広角ではないようです。
今、カメラはD7500、広角でF値が低く星空撮影に向いているレンズを探しています。
そこで、教えていただきたいことが3つあります。
<質問1>
FXレンズをDXカメラに装着したときの、
○○mmの換算ですが、FXレンズ20mmはx1.5倍して30mmと考えることは分かりました。
このとき、FXレンズF1.8のとき、DXカメラに装着するとF値は係数を換算して算出するでしょうか?
それともDXカメラに装着してもF値はそのままなのでしょうか?
FXレンズをDXカメラに装着したとき、他にも気にしなくてはいけないことがありましたら
教えていただけますでしょうか。
<質問2>
星空をきれいに撮ることと、天の川をきれいに撮るには、求められるF値は同じくらいで良いのでしょうか?
それとも違うのでしょうか?
それがどれくらいのF値なのか教えていただけなうでしょうか?
<質問3>
D7500で星空や天の川が撮れるレンズのお勧めは何がありますでしょうか?
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
でも撮れるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
6点

>スーパーサラリーマン2さん
もっとニコンカレッジで質問し、活用された方がよろしいかと思います。
または、検索エンジンを使用すると星空撮影の詳しいサイトが見つかります。
例えば、なぜ単焦点の明るいレンズが星空撮影に適しているのかが解説されています。
書込番号:21014905
10点

@Fが落ちることはないと思います。
星空を撮影する際にはISO感度を上げますが、DXだと、FXと比較してノイズが多くなると思います。
(センサーが小さいため)
Aレンズの性能にもよりますが、明るければ明るい(低ければ低いほど)多くの星が写ると思います。
星では2.8以上は使いたくないですね。
B天の川の美味しい部分だけを切り取るのであれば、そのレンズでも良いと思います。
ただ少し難易度が高い気がします。そのレンズでクオリティを求めると、いろんな機材が必要になってくるかな。
多くの星を収めたいのであれば、広角がいいですね。
おそらく韓国製の安価なレンズを進める人が多いかもしれませんが(SAMYANG 14mm
私は満足できる画質ではありませんでしたので、売却しました。
私なら広角の、nikkor 20mm f1.8 か sigma 20mm f1.4 を進めます。比較的安価なので。
書込番号:21014914
13点

サムヤン14of2.8、シグマ14of1.8、LAOWA12of2.8が良いかなと思いますね。
書込番号:21014947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FXレンズ20mmはx1.5倍して30mmと考えること
30mmというのはFXのカメラでの画角ですよ(FXが基準)
たとえばDXで18-140のレンズの画角はフルサイズで27mm〜210mm相当
フルサイズのレンズキットなら24mmから始まるものが多く、24mmは広角らしい広角から始まるとういうこと
画角はフルサイズ(FX)を基準にものをいうのことが多いですね!
><質問2>
自身が経験する楽しみだと思います。星空は明るくない場所(真っ暗な田舎など)に行ってでなければ撮れないと思うので自分は実現していなく答えられなくゴメンなさい
>DXで純正の単焦点は35mmのみでリーズナブルだから勧めたと思います。
値段は高いが17-55f2.8も候補かと思います
http://kakaku.com/item/10503510311/
書込番号:21015010
3点

> 向いていないときっぱり言われてしまいました。
レビューを見ただけで、使った事はありませんが、10-20mmは開放はちょっと…みたいなので、
元々明るくないレンズを更に絞って使うとなると、露出時間が長くなるので
機材も技術も必要となってくる為、向いてないと言われてしまうのは仕方がないでしょう。
ところで「きれい」の基準はなんでしょう?。
ここを見ているだけでも、人によって違うなぁと思いますから、
二つ目の質問は、ご自身で答えを見つけるべきことかと思います。
書込番号:21015033
8点

>スーパーサラリーマン2さん
明るいレンズの方がいいのは確かでしょうね。
でも、ニコン公式の「はじめての天体撮影」で紹介されている機材は、D5500にAF-S18-55VRUですからねぇ。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
書込番号:21015038
3点

スーパーサラリーマン2さん
雑誌、なんか参考に、してるんかなぁ?
書込番号:21015055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、機材があるのだから、撮影されて見てはいかがですか??
机上で、うだ、こだ、言ってるより、まず実践だと思いませんか?
とりあえず、撮ってから考えればいいのでは??
それと、星を止めるのか、流すのかによって必要機材が変わってくるのと、
丈夫な三脚と、レリースが必要だと思います。
長時間露光して、合成すればいけると思いますよ。
書込番号:21015218
7点

ソニーのNEX−6を使用。
レンズはMFのやりやすい単焦点のミノルタMC28mm F3.5という古いレンズ。
画角の確保のためフォーカルレデューサーアダプターを使ってレンズをカメラに取り付ける。
これで15秒シャッターを開ける、絞りは開放のF3.5でISO感度は800。
写すのは北の方の北斗七星と北極星。肉眼では光害で暗い星は確認できない状態。
何枚もアングルを微調整しながら写してみた。
このレンズじゃ画角が狭いです、光害で空が白く写ってしまうので星の確認が難しい。
ミノルタMD50mm F1.7も持っているが、画角が狭くなるので今回の目的には不向き。
手持ちのレンズキットの18−55mmレンズで撮ってみることです、我が家のように光害の影響が大きいところでは機材を良くしても綺麗には撮れないようだ。
書込番号:21015236
5点

レンズの明るさf2.8と解放F値3.5の違いがわかりずらく、f1.8との明るさとは違いが感じると思う!
なのでとりあえずキットレンズはf3.5から始まっているので、明るさぎりぎり!
キットレンズで試して、趣味の奥として明るいレンズを買い求めることが勧められる
DXで35mmf1.8のレンズは画角は標準(遠近感も標準)だけれど、いい部分を切り抜くとしてはいい傾向と考えられる
書込番号:21015237
3点

昨今の、ズーム比が3倍以内のレンズならば
全然OKだと思いますよ。
明るい単焦点がベターなのはもちろんですよ。
書込番号:21015251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズのカメラであれば、星撮りに向いたレンズはニコンの14-24mm F2.8です。これをAPS-Cに使うと画角が狭まりますが、星撮りには評価が高いレンズではあります。
星撮りに向いたレンズには明るい(F値が小さい)だけではなく、サジタルコマ収差も小さくなければなりません。ニコンの14-24mm F2.8はそれを満たします。
価格を重視するのなら、SAMYANGの14mm F2.8ですが、これもフルサイズ向きです。シグマのArtシリーズでは(まだ使用実績がありませんが)この7月7日に発売される14mm F1.8が期待されています。私はこれを予約中です。
> 星空の撮影にはF値が低いレンズが向いているということでした。
それだけではなく、サジタルコマ収差も小さくなければなりません。でも、これはレンズのスペックにはふつうは載っていませんので、使用された方々の評判で決まります。なので、星撮りをよくやっている人にしか情報が集まりません。F値だけで選んではいけません。
焦点距離は(写真の好みにもよりますが)APS-Cなら10mm、百歩譲って15mmでしょうかね。
> FXレンズをDXカメラに装着したとき、他にも気にしなくてはいけないことがありましたら教えていただけますでしょうか。
三脚とレリースが必要なのは当然として、暗い中ではピント合わせが難しくなるので、どうするか検討を要します(明るいうちにピント合わせをしてピントリングをマスキングテープで固定しておく方法もあります)。
次に結露防止です。夏でも気象条件(湿度が高めで急に冷え込むなど)によっては夜間の撮影中に結露し、レンズが曇ったりびしょ濡れになることがあります。
書込番号:21015257
8点

10-20f4.5-5.6のレンズなら10mmで解放f値4.5なのでISO感度を3200でなく4000でトライすることも考えられますがどうでしょうね
向かないと言われるだけ撮れるかも知れません
書込番号:21015276
2点

F4.5とF2.8とでは、明るさにどれだけの差があるかというと、2.5倍です。F2とでは4倍、F1.8なら6.2倍の差になります。理屈の上では、F2.8でISO 3200で撮ったのと同じ明るさでF4.5で撮ろうとすると、ISO 8000になります。
ISO感度を高めて撮るときのF値の差は、ノイズという観点ではとても大きいんです。
書込番号:21015290
6点

お奨め Sigma 18-35mm F1.8
ずっしり重くていいですよ。開放解像良好。ただし色気なし。
書込番号:21015300
8点

解放F値の暗いレンズでいくら高感度に強いD7500でもダメかな?
また長秒時ノイズ低減はフルサイズに優位性がある感じですが、DXのD7500ではどうでしょうね
書込番号:21015364
3点

色々考えるけど、星空はf2.8あれば無難みたい!16-80f2.8-4なんか後日常的にも使えるし
▼純正16-80f2.8-4
http://kakaku.com/item/K0000791593/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21015440
6点

う〜ん 確かにAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR は星空の撮影向きではないでしょうが…
かと言ってAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G が良いかどうかは微妙かと。
初心者向けの講座なのでお決まりのレンズを勧められたという印象で、別スレで色々お聞きした撮影条件を考えるとちょっとなぁ〜という気がします。
今日は時間がないので、あまり色々書けないのですが、星の撮影についてはisoworld さんが書かれているように、明るさだけでなく周辺部まで綺麗に解像している方が望ましいです。
サジタルコマ収差について解説されているサイトです。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-858a.html
isoworld さんが挙げられたニコンの14-24mm F2.8は出目金レンズで星の撮影に関しては評判の良いレンズですが20万以上しますので、いきなりこれを買うのはちょっとハードルが高いかと。
星ではありませんが、8mm(ちょっとズーム触ってしまい8.5mmになっちゃいましたが)、20mmで撮った写真があるのでアップします。
これを見て、両端・上下が多少欠けても問題ないと思うなら35mmもありかもしれませんが、本格的な星の撮影(登山)前に一度郊外(大山・御殿場・富士五湖辺り)に出掛けて10mmと20mm、他にもレンズお持ちなら35mmとかで撮ってみてはどうでしょう?
書込番号:21015480
6点

AF-S DX 16-80mmはどうでしょうか?
広角端はフルサイズに換算すると24mmで十分広角ですし、F2.8ですので星撮りにも使えると思います。
通しのレンズではないので焦点距離が大きくなるにつれて、F値は変化しますが、望遠端の80mmでもF4.0なので星撮りでもギリギリ使えるのではないでしょうか(そもそも80mmまでズームすることがないかもしれませんが・・・)
私はこのレンズを所有しておりまして、星はごくたまにしか撮らないためあまり詳しくはないですが、ちゃんと撮影できましたよ。
また、星以外にも山に登る際は便利ズームとしてオールマイティに使えると思います。
もちろん16mm以下(フルサイズ換算24mm以下)で撮影したいのであれば対象外でしょうが、そうでなければお勧めです。
書込番号:21015541
5点

http://kakaku.com/item/K0000728950/
AT-X 11-20 PRO DX
超広角ズームで、値段と写りのバランスが良い。
F値は全域2.8。 開放で使うか、少し絞るかは用途による。
標準域から望遠域のズームをお持ちで、これから時々レンズを買う、というときに候補に入ると思う。
ただ、個人的には上で他の方が薦めているような単焦点も買ってもらって、きっちり写るとはどういうことかも味わって欲しい。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
良いレンズなので、持ってて良いと思いますが(笑)。
これだと、上の方を向けると、赤道儀などで☆を追尾しないと☆が流れて線状 (あるいは弧状) に写りますよね。
地上の一部と、その上に流れて写る☆、というような星景写真を撮るには良いかもです。
書込番号:21015848
4点

> ハワ〜イン♪さん
> 写真 「20mm星空 月も出ていたし設定色々失敗してますし星流れてるしとかはご勘弁を」
残念ながら、写っている点線は遠方の飛行機では・・・。
書込番号:21015885
1点

>スーパーサラリーマン2さん
f値の小さな単焦点レンズは確かに明るく写り、描写的にも素晴らしいかもしれませんが、最初はズームの方が何かと便利じゃないでしょうか。
タムロンの15-30mmF/2.8(A012)など評価も高いしコスパではオススメです。
apsc専用で良ければ市民光学さんがオススメしてるトキナー又はシグマ18-35mmF1.8も面白そうなレンズですね。
>市民光学さん
ハワ〜イン♪さんの言われている「星が流れる」は長秒での星(地球?)の移動で星が流れてしまう事では無いでしょうか。
書込番号:21016020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> LA・SCALAさん
「星流れてるし」 あ、そのようですねえ。
ハワ〜イン♪さん 失礼しました。
書込番号:21016148
3点

>スーパーサラリーマン2さん こんにちは。
自分は、D5300でも星空がんばっています。
使用しているレンズは、皆さんが警戒しているSAMYANG 10mm F2.8です。
http://kakaku.com/item/K0000725770/
このレンズも当たりはずれがあるみたいで、私はAmazonで仕入れたのですが当たりのようです。
他の方のレビューを見ると、片ボケのもあるようなので、試写してからが安全ですかね。
D5300と18-140mmKitレンズ
SAMYANG 10mm/f2.8
NIKON VR 70-300mm f/4.5-5.6Gをセットてして旅行に持ち出しています。
星空ならF は2.8以下の明るいレンズならそこそこ行けると思いますが、結局のところは撮影する場所と天気次第です。
ISOを4000(以上)で20〜30秒露出できる、場所、天候ならそこそこ写ると思います。
良い機会に恵まれるといいですね。
作例の最初の3件はすべてSAMYANG 10mm F2.8 ですが、最後のは70-300 VR とポラリエで撮ってみました。
少しづつ道具を揃えながら、失敗も含めて楽しんでいます。
書込番号:21016330
10点

留守をしていました。 その間に市民光学 さんご指摘の件は
LA・SCALA さんが
>ハワ〜イン♪さんの言われている「星が流れる」は長秒での星(地球?)の移動で星が流れてしまう事では無いでしょうか。
代わりにお答え頂いたようで、お手数をおかけしました&ありがとうございました♪
寒い寒いと家族から大ブーイングの中、慌てて撮った写真でお目汚し失礼しました。
書込番号:21016590
3点

私も星を撮りますので、参考意見を書いておきます。
D7500は、APS-cサイズのカメラでは最も高感度が使える機種なので、星を撮るには向いていますよ。
そして、F値の暗いレンズを買ってしまったのなら(10−20mmのこと)、まずは、そのレンズで撮ってみてください。
他の方も書かれているように気を付けなくてはならないことがいろいろとあって、最初からうまくいかないことも多いので、まずはあるものでどこまでできるかやってみることが、後々のためになります。いきなり本番なんて星の撮影では難しいですから。
また、D7500で暗いF値のレンズをカバーするために、感度を12800〜25600まで上げてみてください。それ以上、上げてみてもかまいません。すると、ノイズの出方がわかってくるでしょう。
そうすると、D7500の能力もわかってきますし、星の撮影での適正露出もだんだんとわかってきます。
だから、最初から成功しようとかあまり思わないで、いろいろとやってみることです。
今ある機材でまずはやってみて、新たに必要なものが見つかったらその時に考えます。が、それを新たに追加購入する前に、今の機材でもっといいやり方はなかったかを先に考えます。それでも、どうしても必要と判断する場合に追加購入していく、その繰り返しで思うものが撮れるようになっていきます。
書込番号:21016743
18点

>DX→FXさん
ご回答どうもありがとうございます。
>もっとニコンカレッジで質問し、活用された方がよろしいかと思います。
ニコンカレッジのこと良く知りませんが、
今回もたくさん得ることがありました。
D500をしのぐ機能なども。
星空の撮影講習があれば参加してみたいですね。
>たっくろーさん
ご回答どうもうもありがとうございます。
>@Fが落ちることはないと思います。
そうなんですね。
教えていただき、レンズの選び方が少し分かってきたような気がします。
>星では2.8以上は使いたくないですね。
F2.8でも撮れるんですね。
そこらへんがぜんぜん分かっていませんでした。
教えていただきどうもありがとうございます。
>B天の川の美味しい部分だけを切り取るのであれば、そのレンズでも良いと思います。
> ただ少し難易度が高い気がします。そのレンズでクオリティを求めると、いろんな機材が必要になってくるかな。
どうなんでしょうね。
とりあえず今のレンズで試してみたいと思います。
>私なら広角の、nikkor 20mm f1.8 か sigma 20mm f1.4 を進めます。比較的安価なので。
nikkor 20mm f1.8良さそうですね。
sigma 20mm f1.4は調べてみます。
どうもありがとうございました。
>fuku社長さん
ご回答どうもありがとうございます。
>サムヤン14of2.8、シグマ14of1.8、LAOWA12of2.8が良いかなと思いますね。
知らないメーカーだ、
調べる楽しみができました。
どうもありがとうございます。
>KingChildさん
ご回答どうもありがとうございます。
>>FXレンズ20mmはx1.5倍して30mmと考えること
>30mmというのはFXのカメラでの画角ですよ(FXが基準)
うーーん。。。
FX 20mmのレンズをDXカメラで使う場合、30mmになるという考えは間違いでしょうか?
>値段は高いが17-55f2.8も候補かと思います
F2.8でも星が取れるということを今回はじめて知りましたので、
レンズの用途が少し広がった気がします。
ご推薦のレンズも良さそうですね。
どうもありがとうございます。
>M.Sakuraiさん
ご回答どうもありがとうございます。
>ところで「きれい」の基準はなんでしょう?。
うーーん、小さな星までハッキリと写ることかな。
>ここを見ているだけでも、人によって違うなぁと思いますから、
>二つ目の質問は、ご自身で答えを見つけるべきことかと思います。
ここで質問させていただいて、さまざまな回答を頂き、
その中でも得るものはありますので助かっております。
どうもありうがとうございます。
>9464649さん
ご回答どうもありがとうございます。
「はじめての天体撮影」を読ませていただきとても驚きました。
F3.5でも星は撮れるんですね。
ということは、キットレンズでも撮れそうです。
挑戦してみます。
そうもありがとうございました。
>nightbearさん
ご回答どうもありがとうございます。
>雑誌、なんか参考に、してるんかなぁ?
本は「星と月の撮り方入門」を以前に購入して読みました。
今読むと、写真の下にレンズのF値が書いていますね。
今と購入時では見るところが変わったみたいです。
今更ですが、勉強になる本ですね。
>hiderimaさん
ご回答どうもありがとうございます。
>まず、機材があるのだから、撮影されて見てはいかがですか??
そうですよね。
今は今あるレンズで挑戦してみようと考えています。
そういう考えになったのも皆さんのおかげです。
>長時間露光して、合成すればいけると思いますよ。
合成は分かりませんが、とりあえずRAWで撮って現像することを考えています。
>神戸みなとさん
ご回答どうもありがとうございます。
やはり星の撮影は難しいですね。
キットレンズの18mm-140でも取れそうなのでがんばってみます。
>KingChildさん
ご回答どうもありがとうございます。
>キットレンズで試して、趣味の奥として明るいレンズを買い求めることが勧められる
はい、今はそう考えています。
F1.8はそれからですね。
早く三脚を購入して撮影に出かけたいですね。
>10-20f4.5-5.6のレンズなら10mmで解放f値4.5なのでISO感度を3200でなく4000でトライすることも考えられますがどうでしょうね
>解放F値の暗いレンズでいくら高感度に強いD7500でもダメかな?
>また長秒時ノイズ低減はフルサイズに優位性がある感じですが、DXのD7500ではどうでしょうね
10-20f4.5-5.6でも試しに星撮影挑戦してみます。
せっかくあるんですから。
ISO値を上げてなどいろいろ試したいと思います。
>色々考えるけど、星空はf2.8あれば無難みたい!
>16-80f2.8-4なんか後日常的にも使えるし
f2.8も視野に入れると選択肢が増えますね。
16-80f2.8-4 もしらべてみます。
どうもありがとうございました。
>けーぞー@自宅さん
ご回答どうもありがとうございます。
>昨今の、ズーム比が3倍以内のレンズならば
>全然OKだと思いますよ。
うーーん、私には難しいです。
書込番号:21017527
3点

>isoworldさん
ご回答どうもありがとうございます。
>フルサイズのカメラであれば、星撮りに向いたレンズはニコンの14-24mm F2.8です。
>これをAPS-Cに使うと画角が狭まりますが、星撮りには評価が高いレンズではあります。
そうですか。
後で14-24mm F2.8を調べてみます。
>サジタルコマ収差も小さくなければなりません。
調べてみましたけど難しーーーいです。
>ニコンの14-24mm F2.8はそれを満たします。
このレンズは相当いいんですね。
>7月7日に発売される14mm F1.8が期待されています。私はこれを予約中です。
ニコン用は発売が先のようですね。
お金があれあ私も欲しいです。
>暗い中ではピント合わせが難しくなるので、どうするか検討を要します
経験するまでは見えてこないところですね。
早く三脚を買って、近所で試し撮りして練習します。
どうもありがとうございました。
>F4.5とF2.8とでは、明るさにどれだけの差があるかというと、2.5倍です。F2とでは4倍、F1.8なら6.2倍の差になります。
>理屈の上では、F2.8でISO 3200で撮ったのと同じ明るさでF4.5で撮ろうとすると、ISO 8000になります。
>ISO感度を高めて撮るときのF値の差は、ノイズという観点ではとても大きいんです。
そうかー。
そうやって換算して撮ればいいんですね。
F1.4と同じ位のISOをF4.5で実現するにはISO51200以内に収まるかな?
>うさらネットさん
ご回答どうもありがとうございます。
>お奨め Sigma 18-35mm F1.8
>ずっしり重くていいですよ。開放解像良好。ただし色気なし。
なかなか良さそうなレンズですね。
値段もやや手ごろですし。
どうもありがとうございます。
>ハワ〜イン♪さん
ご回答どうもありがとうございます。
わお〜〜〜!
すごくきれいな写真ですね。
そんな富士山取ってみたいです。
>サジタルコマ収差について解説されているサイトです。
>http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-858a.html
う〜〜ん、私にはまだ難しい。。。
>isoworld さんが挙げられたニコンの14-24mm F2.8は出目金レンズで星の撮影に関しては評判の良いレンズですが20万以上します。
そうでしたか。
いまレンズに20万円はきついですね。
>星ではありませんが、8mm(ちょっとズーム触ってしまい8.5mmになっちゃいましたが)、
>20mmで撮った写真があるのでアップします。
>これを見て、両端・上下が多少欠けても問題ないと思うなら35mmもありかもしれませんが
素晴らしいですね!
とっても美しいです。
いいなぁ。
>本格的な星の撮影(登山)前に一度郊外(大山・御殿場・富士五湖辺り)に出掛けて10mmと20mm、
>他にもレンズお持ちなら35mmとかで撮ってみてはどうでしょう?
はい、そうしてみます。
急ぎ三脚買わなくちゃいけないようです。
どうもありがとうございます。
>sasakinさん
ご回答どうもありがとうございます。
>AF-S DX 16-80mmはどうでしょうか?
>広角端はフルサイズに換算すると24mmで十分広角ですし、F2.8ですので星撮りにも使えると思います。
はい、他の方からも進められていますね。
このお勧めのレンズも検討したいと思います。
>私はこのレンズを所有しておりまして、星はごくたまにしか撮らないためあまり詳しくはないですが、ちゃんと撮影できましたよ。>また、星以外にも山に登る際は便利ズームとしてオールマイティに使えると思います。
そうですね。
さらに実績あるレンズでしたら私も選びやすいです。
ですが、とりあえず今のレンズで星撮りに挑戦してきます。
どうもありがとうございます。
>市民光学さん
ご回答どうもありがとうございます。
>http://kakaku.com/item/K0000728950/
>AT-X 11-20 PRO DX
これいいですね!
F2.8ですか!
すごい良いですね。
候補のひとつに挙げさせていただきます。
>ただ、個人的には上で他の方が薦めているような単焦点も買ってもらって、きっちり写るとはどういうことかも味わって欲しい。
単焦点のことも調べましたが、まだ漠然と単焦点ってことしか分かっていないです。
ばだまだ勉強が足りないですね。
がんばります!
>AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
>良いレンズなので、持ってて良いと思いますが(笑)。
>これだと、上の方を向けると、赤道儀などで☆を追尾しないと☆が流れて線状 (あるいは弧状) に写りますよね。
>地上の一部と、その上に流れて写る☆、というような星景写真を撮るには良いかもです。
経験値がないのでそういう考え方ができていません。
赤道儀は買わないといけないかなと考えています。
どうもありがとうございました。
>LA・SCALAさん
ご回答どうもありがとうございます。
>タムロンの15-30mmF/2.8(A012)など評価も高いしコスパではオススメです。
タムロンというメーカーもあるんですね。調べてみます。
>シグマ18-35mmF1.8も面白そうなレンズですね。
私もそう思っています。
有力な候補です。
どうもありがとうございます。
書込番号:21017528
1点

>FX 20mmのレンズをDXカメラで使う場合、30mmになるという考えは間違いでしょうか?
間違いです。
20mmの規格は同じで、1.5倍とはDXの広角端18mmという18mmはフルサイズ(FX)でいう27mmという画角なんです。
ちなみにキャノンの場合は1.6倍
書込番号:21017595
0点

話が噛合っていないような、単に言葉の使い方の問題とも思いますが、
「20mmが30mmになる」と言うのが、
FX用20mmのレンズをDXで使うとFXの30mmのレンズに相当する画角になると言う意味であれば正解。
最初からDX用に作られた20mmf/1.8とFX用の20mmf/1.8、FX用の30mmf/1.8と言うレンズを仮定すると、
レンズ構成や口径が異なるので、描写は異なってきます。(露出決定の為の明るさ・F値は同じ)
細かい説明をせず、ただ違うとだけしか書かない方がどこにでも時々いますが、
APS-C(DX)では1.5倍と言うのは画角が1.5倍の焦点距離のレンズに相当するものになると言う意味で、
画角は本来は度で表現するものですが、長く35mmフィルム(FX)のフォーマットが主流だった関係で、
焦点距離(mm)で画角を表現する事が普通になっている為、話がややこしくなっていますが、
多分「FXの30mmf/1.8に相当する描写になる訳ではない」と言いたいだけですから、
あまり気にせず、適当に流しておけば…と思います。
35mm以外ではDX用とFX用で同じ焦点距離のレンズはなかったと思いますが、
仮にFXとDXで同じ焦点距離・F値のレンズがあったとすると、FX用の方が大きく重くなりますし、
用意されているフードがFX用の画角に合わせてあるため、DXで使う時は、もう少し深いフードを
使っても大丈夫という違い位じゃないかな。逆の言い方をすると逆光時にファインダーで光源が
見えていなくても、レンズの画角内に光源が入っていて、ミラーボックス内で焦点を結んで
熱くなっている…なんて事もあるかもしれません。
書込番号:21017746
4点

初心者には、純正でもシグマでも良いからf2.8のapsc用のフィッシュアイをお薦めする。
理由として
超超広角なのでf2.8で撮ってもピントが合いやすい。
ズームと違い、ピントリングと間違えてズームリングを触ってしまい、ワイド端になって無かった。つうミスが起こらない。
(意外と夜の撮影では画角の変化が分かりづらい。)
魚眼ならではの湾曲が広々感を強調する。
周りの山並み等も星と一緒に写しこめるので、風景写真としても見応えが有る。
星座のクローズアップ写真ってマニアは喜ぶが、そうでない人は意外と飽きるのが早い。
夜間撮影限定なら、サムヤン等フルマニュアルレンズも良いが、日中の撮影も考慮すると
AFは必須。
書込番号:21017862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局、撮影はレンズよりも周囲の環境の影響が大です。
自宅近辺で写真遊びをどうするか、公園の散策で浮かんでくるカメも被写体だし星の撮影もその一環。
お星さん相手に高価な機材をそろえる気も無し、手持ちの機材でどう撮れるかだけだ。
しかし光害の影響がこれほど大きいとは、撮ってみて再認識です。
肉眼で北極星も見難い、極軸合わせの必要な赤道儀も役に立たんようなので買わない、出費も無しで済む。
街で夜空を撮ってもたかが知れてることもわかった。
明るい星がと、撮ってみたらこれが木星だと言われた。
そこから再開した星の撮影、月も撮ってみたらそれなりに表情がわかる。
15秒もシャッターを開くと流れ星かと思われる軌跡も写る、夜間飛行の航空機の点滅軌跡もうまく写る。
まあ写真とは楽しいものです、特にデジタルになって金がかからんのがうれしいですね。
星座盤の新しいのを買ったが、古いものと違わないのがおかしい。
書込番号:21018227
4点

>わお〜〜〜!
すごくきれいな写真ですね。
そんな富士山取ってみたいです。
ふふふ〜 どうもありがとうございます。
で…これですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958802/SortID=21014890/ImageID=2799459/
このままちょっとカメラを上に向けて、月がない夜山頂に雪を冠した富士山が黒いシルエットで浮かぶ上に煌めく星たち
を想像してから、両端をちょきちょき切っていくのと、このままとどちらが良いですか?
このままの方が良いじゃん というなら、やはりAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR で先ずは撮ってみましょう星空。
全然撮れないって事はないですから。
でぇ〜 ちょっと私からも質問
ニコンカレッジにも行かれたようですので、D7500で星空撮るためにはカメラの設定をどう変更して撮影すれば良いでしょう?
そこら辺はばっちりですか?
書込番号:21018474
1点

>越後の浮き雲さん
ご回答どうもありがとうございます。
みんないい写真ですね!
>使用しているレンズは、皆さんが警戒しているSAMYANG 10mm F2.8です。
冒険されたんですね(笑)
>このレンズも当たりはずれがあるみたいで、私はAmazonで仕入れたのですが当たりのようです。
当たりおめでとうございます。
良かったですね。
>星空ならF は2.8以下の明るいレンズならそこそこ行けると思いますが、結局のところは撮影する場所と天気次第です。
>ISOを4000(以上)で20〜30秒露出できる、場所、天候ならそこそこ写ると思います。
>良い機会に恵まれるといいですね。
ありがとうございます。
私は山のテント場などで撮るつもりですので、周囲は明かりが全く無い暗闇です。
山小屋などは20時消灯なので、22時には灯りは全くない状態です。
肉眼で見ても星空はとんでもなく素晴らしくて。。。
早く撮りたくなります。
>作例の最初の3件はすべてSAMYANG 10mm F2.8 ですが、最後のは70-300 VR とポラリエで撮ってみました。
>少しづつ道具を揃えながら、失敗も含めて楽しんでいます。
そうやって私も少しずつ道具をそろえて経験を積んで行きたいと思います。
どうもありがちうございました。
>kuremaporonさん
ご回答どうもありがとうございます。
星撮りされるんですね!
先輩!
ご助言読ませていただき、とってもためになります。
書かれている通りにやってみようと思います。
ISO上げとニコンカレッジで学んだ技も交えて挑戦しようと思います。
とても勉強になります。
どうもありがとうございました。
>KingChildさん
勉強になります。
どうもありがとうございます。
>M.Sakuraiさん
分かりやすいご説明どうもありがとうございます。
FXDXが同じ画角の場合は光が入りやすくなるんですね。
フードのことあまり気にしていませんでした。
フードもこれから考えていきたいと思います。
どうもありがとうございます。
>横道坊主さん
ご回答どうもありがとうございます。
お勧めはapsc用のフィッシュアイですね。
ニコンカレッジでも紹介されてました。
DX用のお魚眼はあるのかな?
リコーのシータを持っていて、時々360度写真を撮っています。
面白いですよね。
どうもありがとうございました。
>神戸みなとさん
ご回答どうもありがとうございます。
私の今後を予測されているみたいで、どきっとします。
私は熱しやすく冷めやすい方で、いまはカメラに興味を持ちだしています。
自分の中では、画像は紙に印刷して眺めたいと考えていて、
お気に入りの写真が撮れる様になればカメラブームの長続きするのかなと思ってます。
そのためにも勉強して知識を積んでいい写真が撮れる様に頑張ります。
そうなれば注ぎ込んだお金が大きくなっても満足できるのかな。
>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
>このままちょっとカメラを上に向けて、月がない夜山頂に雪を冠した富士山が黒いシルエットで浮かぶ上に煌めく星たち
>を想像してから、両端をちょきちょき切っていくのと、このままとどちらが良いですか?
>
>このままの方が良いじゃん というなら、やはりAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR で先ずは撮ってみましょう星空。
>全然撮れないって事はないですから。
うーん、このままで良いんじゃないでしょうか。
広く撮れる方が存在感があるように思います。
>でぇ〜 ちょっと私からも質問
>ニコンカレッジにも行かれたようですので、D7500で星空撮るためにはカメラの設定をどう変更して撮影すれば良いでしょう?
>そこら辺はばっちりですか?
私は受講したニコンカレッジはD7500体験でしたので、
星空を撮る為にという話はありませんでした。
内容は
・D7500で写した写真はD500と同じエンジンなので同じレベルの写真が撮れることのお話
・D7500の便利設定
・D7500とD500の相違点(D500が勝っているところ。 D7500の方が勝っているところ)
・雲の凹凸が見えやすく撮る設定
・金属やガラスの葉暗い反射を明るく撮る設定
・インターバル撮影
・RAW撮影と現像
・屋外撮影
などです。
星空撮影の設定は、ぜんぜんばっちりではありませんよ。。。
10mm F4.5 では
ISO6400から12800くらいで、シャッター速度は15秒くらいかな?
F3.5
ISO1600から3200くらいで、シャッター速度は15秒くらいかな?
ぜんぜん分かりません。
ISOをあげてノイズも見てみたいです。
撮影はJpegとRAWの両方で撮ってあとから現像してみたいと思っています。
書込番号:21019559
0点

APSで星空を撮りたいのなら、シグマ10mmF2.8対角魚眼をお勧めします。フルサイズにシグマ15mmF2.8をつけて撮影するよりも周辺減光が小さく、コマ収差も小さい優秀なレンズですね(ただし価格も2万円ほど高い)。
絞り開放では周辺のコマ収差が目立つので、F3.2またはF3.5まで絞ります。
ポータブル赤道儀を使って30秒程度の露光がベストですが、固定撮影20秒でもこれくらいは写りますね。
撮影場所は石川県珠洲市の見附島(通称軍艦島)、ここは22時45分ころまでライトアップしているというひどいところですが、さすが能登半島、東には何もないので、ライトアップが終わるとこんな写真が撮れます。左下には大気光(air glow)の緑色が出ています。
ポータブル赤道儀を使うのであれば、新型のAF-S8-15mmF3.5-4.5Eも良いでしょうね、フルサイズでも使えます。
シグマ10mmF2.8もレンズフードを切り落としてフルサイズで使うのも面白いですよ。
http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios/photo_detail/ecbee690d124827f72a7f2c81ff3e62b
書込番号:21020528
9点

>則巻センベイさん
綺麗ですねー。勉強になります。
天の川にはフィッシュアイが良いですね。
拾う星の数が全然違いますね。
同じ10mm F2.8とは思えませんでした。
フィッシュアイと広角の違い(使い方やレンズの特性)が良く解りました。
書込番号:21020865
1点

このスレ、経験豊富な方がコメントされていて、私もとても勉強になっています。
その中でも越後の浮き雲 さんと則巻センベイ さんのお写真素晴らしいですね。
広角や魚眼での眩い程の星空もとても素敵ですが、越後の浮き雲 さんが300mmで撮られたオリオン大星雲も素晴らしいです。
で… スレ主じゃないので恐縮ですが、ちょっとお尋ねしたいのですが、星空撮影時「長秒時ノイズ低減」はされましたでしょうか?
それと、越後の浮き雲 さんが300mmでオリオン大星雲撮られた時、ポラリエも使われたようですが、レンズサポーターのような物を使ってレンズ先端部も固定されたのでしょうか? もしお時間あって教えて頂けたら嬉しいのですが。
>星空撮影の設定は、ぜんぜんばっちりではありませんよ。。。
えぇ〜そうなんですか… それは困りました(苦笑)。
なんで設定分かりますかなんて聞いちゃったんだろう、お上手な皆さんの素晴らしい星空写真拝見させて頂いたら、何も語れなくなっちゃいました スミマセン…
という事で少しだけ。 三脚と雲台については別スレで分かる範囲で書いておきましたので他の事を。
カメラもレンズも発売直後なので、シャッター速度やISOはニコンサイトの星空撮影の解説ページや、こちらにアップされたお上手な方の設定を参考に撮ってみるしかないかな〜 と思うのですが…
VR(手振れ補正)を切る とか、マニュアルフォーカスにする以外に
スローシャッターでの撮影は、撮影中カメラがぶれないようにするのが大切ですが、普通に撮影すると、シャッターボタンを押し、ミラーが上がり、その後シャッター幕がシャッタースピードの間開いて撮影されます。
ニコンの解説サイトの動画見ると分かりやすいと思います。 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/01/01.html
で、星空等を撮影する時、シャッターボタンを押した時のシャッターショックを防ぐ事
ミラーが上がった時の振動を防ぐ事
シャッター幕の移動に伴う振動を防ぐ事
も大切です。
背面液晶でライブビュー撮影するとミラーは上がっているので、他の2点についてですが
シャッターボタンを押した時のブレを防ぐにはリモコンを使うのが一般的で、星空撮影の撮り方にもリモコンを使えと書いてありますし、私も持っていて花火撮影とかでは使っています。
もしリモコンがない時の方法ですが、バブル撮影は出来ませんが、シャッターを押したタイミングでミラーが上がり指定秒後に撮影する露出ディレイモードという機能があります。 私も電車移動などで持ち物軽くしたい時は使っています。
リモコンの方が便利ですが、忘れたとか断線などで使えないなんて時はこんな方法もあるので覚えておくと良いかと。
次にシャッター幕の移動に伴うブレを防ぐには「電子先幕シャッター」が有効ですが、D7500の説明ページが見当たらないのでD810の説明ページですが
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
価格のD810板にも電子先幕シャッターについての口コミがありましたので読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=20710521/
あと、最初に他の方にお尋ねした「長秒時ノイズ低減」なんですが、撮影時間が長くISOをあげると写真にノイズが写り込んでしまうのですが、それを取るのが「長秒時ノイズ低減」とか「高感度ノイズ低減」の指定で、これも設定を変えて撮ってみるのが良いと思いますが、「長秒時ノイズ低減」は例えば30秒星空を撮影すると、その後直ぐカメラが自動的に30秒真っ暗な写真を撮って、そこに写った物をノイズと判断して星空から除去する処理をするので時間がかかるんです。 面倒だけど効果があれば指定した方が良いと思うのですが… 私はこれ使った事がないので、ご存知の方がいたらと思ってお尋ねしました。
他にも後でソフトで取り除く方法とかもあるようですので、時間がある時でも下のサイトを読んでみて下さい。
http://diji1.ehoh.net/contents/hosizora2.html
http://ryutao.main.jp/tips_howto23.html
電子先幕シャッターとか私が使っているD7200にはない機能もあるので、もし上の説明で間違いや補足など何方かお気付きの事がありましたらご指摘下さい。
>私は受講したニコンカレッジはD7500体験でしたので、
上田氏が講師の講座ですよね? 私もD7100購入した際受講しました。 露出ブラケットの順番を替えたり、水準器の出し方を教えて貰った記憶があります。
露出ディレイについてちょっと調べていたら、8年程前のお若い上田氏見つけました。
https://ganref.jp/m/kufoto/reviews_and_diaries/review/419
書込番号:21021298
2点

スーパーサラリーマン2さん、はじめまして。
登山と星空という事なので、星だけではなく星景なども考えてられるんだと思います。
私も山に登るんですが、登るときはとにかく荷物を軽くしたいですよね。カメラ機材もしかり。でも写りには妥協はしたくない。。。
一昨年まではニッコール16-35mmf/4GVRを主に使っていましたが、今はニッコール20mmf/1.8Gを持って行ってます。
山だとズームがあっても広角端しか使わないんですよね。
20mmはとにかく軽くて明るく、逆光にも強い。そして写りもいいので山には最適だと思います。また、星空に向けてもDX機でも満足出来る画角かと。
FX機で申し訳ないのですが、木曽駒ケ岳のカールから宝剣岳を仰ぎ見た星空の画像を付けておきます。参考になれば・・・
書込番号:21021472
5点

>スーパーサラリーマン2さん
うさらネットさんご推薦の 明るくて、汎用性のある、
Sigma Artシリーズ18-35mmF1.8が一押しではないでしょうか。
キヤノン使いの写友の写りを見て、私は即買いでした。
もう少し広角ならTokina11-16mmF2.8も気に入ってます。
下手な天の川ですが
書込番号:21021618
6点

>ハワ〜イン♪さん
昔のデジカメは高感度長時間露光では、熱ノイズが出るので長時間露光のノイズ低減をオンにしておくか、レンズキャンプをして同じ時間露光しておいて、あとで減算する処理をやっていましたね。
最近のデジカメでは常用ISO25600などという非常識的な設定でもOKというのが増えてきたので、基本的には長時間露光のノイズ低減を使わなくても大丈夫です。
とは言え、星景写真の一発撮りで、raw現像でシャドーを持ち上げて地上を出す、という場合にはオンにしておいたほうが気持ちが良いですね。
それに、特定の場所に出るスポットノイズは撮影時に長時間露光のノイズ低減をオンにしておいたほうが消えてくれるので、ピクセル等倍で見て処理する場合には楽ですね。
もちろん星やホタルの連続撮影を比較明合成する場合にはオフにして、撮影後にレンズキャップをしてダークファイルを撮っておきます。
ほかに、街灯の無い真っ暗な星空の下では良いでしょうが、実はニコン機はファインダーからの光線漏れが結構あり、高感度長時間露光ではそれが入ることもありますね。D7500に付属しているかどうかわかりませんが、アイピースにつけて遮光できるものがあるので、星空撮影ではつけておくほうが良いですね。
D500やフルサイズのD810、D810A、D一桁機にはアイピースシャッターがありますが、そのほかの機種ではありません。試しに、昼間にレンズキャップしてISO12800で10秒露光、などで撮影してみると、オーロラが出てきますよ(笑)
星景写真では、広角や魚眼なのでミラーアップや露出ディレイなどは使っていません。しっかりした三脚を使えば通常の撮影で大丈夫ですね。もちろん、超望遠で岐阜城とお月様を撮影する、なんて場合にはミラーアップしてレンズのVRはオフにして撮影していますが(笑)
http://photohito.com/photo/6678875/
書込番号:21021899
4点

>大和鹿丸さん
フルサイズではAF-S20mmF1.8Gで星空撮影は軽くて描写も良いレンズで、山に持って行って星景写真を撮るには最適な一本かと思いますが、APS機では狭くて駄目ですね。
フルサイズならこのような写真が撮れますが、これを1.5倍にトリミングすることになりますからね。2回目の一席をいただいた1枚、ここのフォトコンはプリントをスキャンして出すので、シャドーがつぶれてひどいですね、原版はもっときれいです(笑)
http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1487811658886/index.html
>弩金目さん
トキナーの11-16mmF2.8は、明るくて良いのですが、周辺像が流れるのがネックですね。昔、EOS20Dで一回使い、すぐに下取りに出しました。
書込番号:21021933
1点

>則巻センベイさん
スレ主ではない私の疑問に色々とお答え頂き、更に
>超望遠で岐阜城とお月様を撮影する、なんて場合にはミラーアップしてレンズのVRはオフにして撮影していますが(笑)
http://photohito.com/photo/6678875/
素晴らしいお写真までご披露頂きましてありがとうございました。
>撮影後にレンズキャップをしてダークファイルを撮っておきます。
一枚は念のためにレンズキャップした状態で撮影しておいた方がよい事や
>実はニコン機はファインダーからの光線漏れが結構あり、高感度長時間露光ではそれが入ることもありますね。
ファインダー部分からの光線漏れ(以前私も別スレでちらっと読んだことがありました)、
>広角や魚眼なのでミラーアップや露出ディレイなどは使っていません。
等々素晴らしいお写真と共に非常に参考になる書込みありがとうございました。
山にまで登ってというのはちょっと無理ですが、トライしてはゲリラ豪雨や濃霧に阻まれ撮影出来ていない諏訪湖を望める高ボッチ高原の夜景、教えて頂いた内容も踏まえて今年再びトライしてみたくなりました。
書込番号:21022084
1点

>則巻センベイさん
ご回答どうもありがとうございます。
わーー!
宝石を散りばめたような星空ですね!
そんな星空写真に憧れます。
素晴らしいですね。
>APSで星空を撮りたいのなら、シグマ10mmF2.8対角魚眼をお勧めします。
シグマ10mmF2.8対角魚眼
ですね。
候補に挙げさせていただきます。
落ち着いた頃に皆さんのお勧めを纏めて検討に入りたいと考えています。
>ポータブル赤道儀を使って30秒程度の露光がベスト
ですよねぇ。
VIXENのポータブル赤道儀 ポラリエ355501がいいなぁって思っています。
>撮影場所は石川県珠洲市の見附島(通称軍艦島)
いい場所ですねぇ。
5月に富山、石川、福井へ遊びに行きました。
次ぎいくときはカメラを持って行きたいです。
>ポータブル赤道儀を使うのであれば、新型のAF-S8-15mmF3.5-4.5Eも良いでしょうね、フルサイズでも使えます。
そうなんですか?
赤道儀があればF4.5でも載せていただいた写真のような宝石を散りばめた星空が撮れますか?
撮れるんでしたら早く赤道儀を入手したいです。
>シグマ10mmF2.8もレンズフードを切り落としてフルサイズで使うのも面白いですよ。
>http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios/photo_detail/ecbee690d124827f72a7f2c81ff3e62b
ん? じっくり見ないと何が写っているか分からないような面白い写真ですね(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:21022134
0点

私もそう思います。
ハワ〜イン♪さんの富士山もとても美しい写真だと思いますよ。
>広角や魚眼での眩い程の星空もとても素敵ですが、越後の浮き雲 さんが300mmで撮られたオリオン大星雲も素晴らしいです。
星雲の撮影はまだ考えていませんでしたが、いつか挑戦したいです。
D810Aが欲しくなります。。。。まだ買えませんが(~o~)
>>星空撮影の設定は、ぜんぜんばっちりではありませんよ。。。
>えぇ〜そうなんですか… それは困りました(苦笑)。
>なんで設定分かりますかなんて聞いちゃったんだろう、
>お上手な皆さんの素晴らしい星空写真拝見させて頂いたら、何も語れなくなっちゃいました スミマセン…
私は本当に初心者です。
困るよりなんでも挑戦してみようと考えています。
行き詰って調べても輪からなければ、ここでまた質問させていただくことになると思います。
>という事で少しだけ。 三脚と雲台については別スレで分かる範囲で書いておきましたので他の事を。
ありがとうございます。
まだ見ていません。。。今日は早く寝たいー。(毎日朝5:30起きなので)
じつは、三脚を注文したらお店側から品切れと入手未定とメールが届いていました。
つぎの店から再注文しましたが、どうなることやら。
あの三脚って人気なのかな。。?
>カメラもレンズも発売直後なので、シャッター速度やISOはニコンサイトの
>星空撮影の解説ページや、こちらにアップされたお上手な方の設定を参考に撮ってみるしかないかな〜 と思うのですが…
そう考えています。
皆さんの書き込みと情報ページを参考にいろいろ試したいと思います。
>ニコンの解説サイトの動画見ると分かりやすいと思います。 http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/01/01.html
どうもありがとうございます。
カメラ構造の勉強になります。
>で、星空等を撮影する時、シャッターボタンを押した時のシャッターショックを防ぐ事
>ミラーが上がった時の振動を防ぐ事
>シャッター幕の移動に伴う振動を防ぐ事
>も大切です。
ライブビューで撮影することですね。
背面液晶でライブビュー撮影するとミラーは上がっているので、他の2点についてですが
>シャッターボタンを押した時のブレを防ぐにはリモコンを使うのが一般的で、
>星空撮影の撮り方にもリモコンを使えと書いてありますし、私も持っていて花火撮影とかでは使っています。
有線リモコンをカメラと同時に購入しました。
リモコンは安くて買いやすいですね。
>次にシャッター幕の移動に伴うブレを防ぐには「電子先幕シャッター」が有効ですが、
>D7500の説明ページが見当たらないのでD810の説明ページですが
>http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
D7500にも付いているのかな?
できるだけ振動は抑えたいですね。
>価格のD810板にも電子先幕シャッターについての口コミがありましたので読んでみて下さい。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=20710521/
専門用語が多くて私にはまだ理解は難しそうです。(~o~)
>あと、最初に他の方にお尋ねした「長秒時ノイズ低減」なんですが、撮影時間が長くISOをあげると
>写真にノイズが写り込んでしまうのですが、それを取るのが「長秒時ノイズ低減」とか「高感度ノイズ低減」
>の指定で、これも設定を変えて撮ってみるのが良いと思いますが、
「長秒時ノイズ低減」ですね。
赤道儀を購入したらON/OFFで試し撮りしてみます。
>他にも後でソフトで取り除く方法とかもあるようですので、時間がある時でも下のサイトを読んでみて下さい。
>http://diji1.ehoh.net/contents/hosizora2.html
>http://ryutao.main.jp/tips_howto23.html
はい。
どうもありがとうございます。
>>私は受講したニコンカレッジはD7500体験でしたので、
>上田氏が講師の講座ですよね?
その通りです。
料金もお安いのと、少しでも勉強になるかと思い受講しました。
>露出ディレイについてちょっと調べていたら、8年程前のお若い上田氏見つけました。
>https://ganref.jp/m/kufoto/reviews_and_diaries/review/419
今はもう少しぽっちゃりしていますよ(笑)
書込番号:21022138
0点

>大和鹿丸さん
はじめまして。
ご回答どうもありがとうございます。
山の写真いいですねぇ。
雪山と星空なんで素晴らしいですね!
山小屋泊で撮られたんでしょうか?
テント泊だったら寒そう・・・
>登山と星空という事なので、星だけではなく星景なども考えてられるんだと思います。
はい、ぜひ撮りたいです。
>私も山に登るんですが、登るときはとにかく荷物を軽くしたいですよね。
>カメラ機材もしかり。でも写りには妥協はしたくない。。。
同感です!
荷物は最大限に軽くしたいですよね。
三脚の重さとテントの重さが同じなんて唖然としました。。。
でも妥協したくないので良い三脚を選び、1.5kg増と思いきや、カメラ重もあり2.7kgほど(泣)
何を削ろうかと考えた結果、テントは置いていき、山小屋泊とすることです。
お財布に厳しい撮影登山になりそうです。
>山だとズームがあっても広角端しか使わないんですよね。
そうなんですね。
なんとなく私もそうなりそうな気がします。
だってズームして写すもの思い当たらないですもん。
>20mmはとにかく軽くて明るく、逆光にも強い。そして写りもいいので山には最適だと思います。
>また、星空に向けてもDX機でも満足出来る画角かと。
はい。
F4.5ですが、先日購入した DX 10mm-20mm は昼景色撮影にもってこいだと思っています。
>FX機で申し訳ないのですが、木曽駒ケ岳のカールから宝剣岳を仰ぎ見た星空の画像を付けておきます。参考になれば・・・
ここで質問して、レンズのことを知れば知るほどDXよりFXの方が有利だなぁって感じています。
いまさらFXは買えませんが、いつかD810Aが欲しいです。
>弩金目さん
こんばんは
ご回答どうもありがとうございます。
掲載写真も素晴らしい!
富士山の光の列は登山者ですね。
あんなに光の列ができるんですか。
初めて見ました。
>うさらネットさんご推薦の 明るくて、汎用性のある、
>Sigma Artシリーズ18-35mmF1.8が一押しではないでしょうか。
はい、候補としてあげさせていただきます。
どうもありがとうございます。
でも今すぐ飛びつかずに、とりあえず今あるレンズでどれだけ撮れるか試してみたいと考えています。
>キヤノン使いの写友の写りを見て、私は即買いでした。
>もう少し広角ならTokina11-16mmF2.8も気に入ってます。
そんなに魅力的だったんですね。
私も惚れたら即買いに走ると思います。
>下手な天の川ですが
そんなことぜんぜんありませんよ。
記憶に残る写真だと思います。
書込番号:21022141
0点

>スーパーサラリーマン2さん
>次にシャッター幕の移動に伴うブレを防ぐには「電子先幕シャッター」が有効ですが、
>D7500の説明ページが見当たらないのでD810の説明ページですが
>http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features02.html
>D7500にも付いているのかな?
>できるだけ振動は抑えたいですね。
説明書では261ページ目に電子先幕シャッターが付いてます。
Mum(ミラーアップ)については87ページ
紙の説明書よりPDFの説明書の方が見やすいですが
Ipad使いでしたらIBooksに保存しておくと、横ページめくりで一段と見やすくなります。
参考まで
書込番号:21022898
1点

>今日は早く寝たいー。(毎日朝5:30起きなので)
何だかすっかり夜更かしになっちゃってますね。。。 今日こそ早く寝て下さ〜い〜
>D7500にも付いているのかな?
昨日色々長い書込みしちゃってすみません…
なるべく簡潔にと思うのですが、仕組みを知らないとなぁ〜とも思うし。
露出ディレイや電子先幕シャッターはD7500にある機能なので、今度のお休みにでもマニュアル一度読みながら色々いじってみて下さい。
私は三脚持って夜景時々撮りに行くのですが、星空よりはシャッタースピード短いのでミラーアップとか露出ディレイとかも使いますが、星の撮影はシャッタースピード遅いので、則巻センベイ さんが教えて下さったように撮影開始時のブレは左程気にしなくても良いのでしょうね。
則巻センベイ さんのアドバイスにあるこちら
>実はニコン機はファインダーからの光線漏れが結構あり、高感度長時間露光ではそれが入ることもありますね。D7500に付属しているかどうかわかりませんが、アイピースにつけて遮光できるものがあるので、星空撮影ではつけておくほうが良いですね。
アイピースキャップ DK-5 http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-5/
失くしちゃいそうなサイズですが、安いので購入して持っていった方が良いかもしれませんね。
別に専用品でなくともファインダー部分を覆えば良いらしいんですが、赤道儀まで購入予定なら、長秒での撮影中の手元を照らすライトとかのファインダー側からの進入対策もしておいた方が良いかと。
今度のお休みはお天気次第でしょうが、山登りですか? 登山でもハイキングでも、もしどちらも予定外なら街歩きでも、カメラ持って出かけて撮影楽しんで下さい。
書込番号:21023028
1点

>ハワ〜イン♪さん
返信、遅くなりました。
オリオン座の方は、レンズサポータなしで撮りました。
三脚がカーボンだったので、プルプル状態。(笑)
高感度ノイズ低減は、標準
長秒ノイズ低減は 無し
です。
D5300と70-300VRが軽いので何とか維持できそうです。
が、何枚も撮って合成するにはサポータやバランサがあると安心ですね。
実は、後日D800に200-500でも撮ったのですが、これはサポータが無いと無理ですね。
試しにやってみましたが、自由雲台が維持できませんでした。
とりあえず、15秒一発で撮ってみました。
すこし、望遠鏡で見る雰囲気が出てきたかなっ。と思っています。
大掛かりになってきたのでこの辺が引き時とも考えています。
いろいろな沼が・・・(笑)
書込番号:21023081
5点

>則巻センベイさん
>実はニコン機はファインダーからの光線漏れが結構あり、高感度長時間露光ではそれが入ることもありますね・・・・・
この現象はニコン機特有の現象だったのですか?
私は、ペンタプリズム使用の一眼レフの宿命かと思っていました。
写友のキヤノン機にはついていないアイピースシャッターが、自分のニコン機にはついてるぞ!と
ちょっぴり悦に入ってたのに。
そのうえ、夜景、星景撮影時に、アイピースシャッターの付いていない機種(他メーカー機)の写友に
バルブ撮影時は、後ろの光が入るからファインダーを覆ったほうがいいよ、なんて声をかけてました。
おお、恥ずかしい!!
書込番号:21023084
2点

私も5月27日から28日にかけて(快晴になる夜をねらって)駒ヶ根にある千畳敷カールのホテルに泊まり、一晩中、星を撮っておりました。
午後9時から11時くらいにかけて南東のほうから天の川が駒ヶ根市街地の上に昇り始め、深夜を過ぎる頃には北の宝剣岳ほうに回り込みました。それを1DXとSAMYANG 14mm F2.8で撮りました。
あわせてレンズを真北に向けてフィッシュアイで星の日周運動を7時間半ほどかけて撮ってきました。
梅雨があけると、天の川の撮影の時期ですね。また北海道に行こうかと思っています。予約していたシグマのArtシリーズの14mm F1.8も近々届くような案内が来ました。
書込番号:21023106
2点

>越後の浮き雲さん
サムヤンの10mmF2.8も知り合い二人が使ってますが、なかなか良いようですね。
サムヤンはレンズによっては無限大が出ないとか、片ボケするとか、品質管理に問題があるようです。私が使ってた14mmF2.8は無限大が1.8メートルで出ましたが、コマ収差もニコンAF-S14-24mmF2.8よりも小さく、良いレンズでした。キヤノンからニコンにマウント変更して売りましたが、ニコンマウントにしておけば良かったな、と。
その後に買ったから35mmF1.4はニコンマウントをマウントアダプターでキヤノンで使い、佐治アストロパークの星景写真コンテストで一席二万円を稼いでくれました。ホタル撮影でも重宝しています。
書込番号:21023117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
ポータブル赤道儀は、今買うならスカイメモTが良いかな?ウオームギヤが72枚と少ないですが、山で広角レンズ使ってたかだか1分なら十分でしょう。
F2.8に比べてF4は一段暗くなるので露光時間を2倍にします。F4.5は1.3段暗くなるので2.6倍に、すなわちF2.8で15秒露光なら、F4.5では39秒露光にすれば良いですね。
地上もある程度止めるには恒星時追尾で30秒以内が目安になりますが、ポータブル赤道儀には恒星時の半分や70パーセントで追尾するモードがあるので、1分程度まではそこそこ見られます。
最近は地上を固定で長時間露光して、空は赤道儀で追尾して合成するのも流行ってますね、その方法なら暗いレンズでも問題無く使えますよ(笑)
また、超広角レンズでは、都会でも連続撮影して比較明合成することで星景写真を作ることが簡単にできます。まずは手持ちのレンズで試してみては?
必要なのはレリーズと三脚だけです。
書込番号:21023127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーサラリーマン2さん こんにちは
星空撮影は殆どしないのですが自分のカメラ設定、撮影手順はこんな感じです
設定
・手振れ補正 オフ
・シャッターボタンのAFを無効(好みで レンズのフォーカスOFFや本体のフォーカスをOFFでも可)
AE/AFロックボタン にAFを設定 (マニュアルでフォーカスするので、撮影時のAFは動かなくする)
・感度自動制御をOFF ISO感度は手動設定します
・ホワイトバランス 自動、晴天 撮るものによって変えてます(JPG撮影時)
・撮影モード M (絞り、SS、ISO を自分でセットする為)
・セルフタイマーの設定(リモコン使用しない場合)
時間
撮影コマ数 2以上 1枚目はミラーショックがある場合があるので、2枚目以降に期待する
連続撮影間隔 1位
・ライブビューセレクター カメラ(静止画)にする
・タッチ操作 無効(好みで タッチでフォーカス等の設定が変わってしまうのを防ぐため)
撮影時の注意
・安全に注意 怪我や機材を落としたりしないように細心の注意する
・結露する場合(金属等に水が付く)はカメラを直に空気にさらさない
レンズが伸縮する動作をすると、レンズ、カメラ内に水分が入り最悪壊れます
すいません、結露対策はよくわかりません
・撮影に慣れるまであまり暗い所を避ける(少し街灯の明かりがある所で、撮影に慣れるようにする)
慣れたらなるべく暗いところで撮影
・
撮影
・三脚にセット
・ファインダーで明るい星を真ん中に入れ、親指AFする
・絞り解放 SS:数秒 ISO:6400位
・ライブビューにし、拡大しマニュアルでフォーカス調整(星がうまく液晶で見えない時はISOを変えて見やすくする)
星の前に、昼間風景で操作を練習もいいかと思います
・試し撮り 絞り、SS,ISOを変えてとりあえず写るか確認
・撮影したい向きに設定
・セルフタイマーセットして撮影又はリモコンで撮影
絞り、SS,ISOを変えてトライ
あると便利なもの
・ハンドライト 布等を巻いて暗めにする 紐を付けて首から下げる
・星座盤
参考までに
・星空観察のワンポイントアドバイス
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/stars/point/
・国立天文台のサイト
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/07.html
カメラ 他機種です
レンズ 500mm F4
写真1 アイソン彗星
肉眼で見えなかったので、どの場所にあるのかわからず苦労しました
写真2 土星です
望遠レンズでも写りました
写真3 皆既月食です
写真4 オリオン大星雲
鳥が見えました
SS2秒でも星が流れています
D500 でどの位写せるか楽しみです 9月頃に移せるかな?
絞り、SS、ISO を写真撮影の幅が広がるかと思います
日の出前後、日の入り前後のゴールデンタイムで素敵な風景写真が撮れるといいですね
書込番号:21023204
3点

>弩金目さん
ファインダーからの光線漏れはキヤノンでもありますが、ニコンに比べたら遥かに少ないですね。
試しにレンズキャップをして高感度長時間露光をしてみればすぐにわかります。
アイピースから光が入る場合、長時間露光のノイズ低減をやっても駄目ですね、ダークはシャッター幕を閉じてデータとするので、ファインダーからの光は入りませんから。
まあ、星の撮影で背景が暗いなら気にするほどではありませんが、望遠鏡を使って星雲などを連続撮影して平均合成することでディープな画像を作る場合には、タイマーのLEDライトで被る場合もあります。都会のベランダから撮影してる知り合いは、キヤノンEOS6Dでもファインダーからの光線漏れがあるので、カバーをつけてるそうな。
書込番号:21023206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◆スーパーサラリーマン2 さん
今日2度目の書込みですが、スーパーマンではなさそうなので、この書込みは今日は読み飛ばして早く寝て、お休みの日にでも読んで下さいね。 星空ではありませんが、ちょっと脱線してしまったので、20mmで撮った晴海ふ頭の夜景貼っておきます。
他の方も書かれていますが、夜の撮影ではライトを使用すると思いますが、他の方には光害になる時がありますので(夜桜撮ってて他の方のペンライトの光が写り込んで台無しになった事がありました 涙)、光量を絞るとか赤色のライトを使った方が良いかと。
◆越後の浮き雲 さん
>返信、遅くなりました。
いえいえ スレ主でもない私の質問にお返事頂きましてありがとうございます。
にしても… お答え読みながら
>三脚がカーボンだったので、プルプル状態。(笑)
とか
>実は、後日D800に200-500でも撮ったのですが、これはサポータが無いと無理ですね。
試しにやってみましたが、自由雲台が維持できませんでした。
やるなぁ〜 いややらないなぁ〜 200-500を自由雲台につけて上向かせようなんて! と笑ってしまいました(スミマセン…)。
>15秒一発で撮ってみました。
すこし、望遠鏡で見る雰囲気が出てきたかなっ。と思っています。
アップして頂いたお写真拝見すれば、15秒一発! で十分ですね。
>大掛かりになってきたのでこの辺が引き時とも考えています。
いろいろな沼が・・・(笑)
ですね(苦笑)。 私も息子が部活引退したので、次は軽量ミラーレスと思っているのに、つい正反対のフ? フル?? とかに
目が行ってしまい いかん いかんと… 諭吉さんを眺めております。
こちらの設定情報も
>高感度ノイズ低減は、標準
長秒ノイズ低減は 無し
です。
ありがとうございました。
◆弩金目 さん
>この現象はニコン機特有の現象だったのですか?
私は、ペンタプリズム使用の一眼レフの宿命かと思っていました。
ニコン特有ではなく、仰るようにファインダーがある機種の宿命かと。
http://japancamera.org/longexposureleakage/
ただ、則巻センベイさんの
>ファインダーからの光線漏れはキヤノンでもありますが、ニコンに比べたら遥かに少ないですね。
を拝見すると、そういった部分の精度が違いそうですね。
私もどちらかでどなたかに偶然遭遇した時、ファインダー覆った方が良いよ とアドバイス頂かないように気を付けないと。
書込番号:21023233
1点

D500(D7500と同じセンサー?)による比較明合成の例を2つアップしておきましょうか。
岐阜市と月明かりのある時の滋賀県米原市の三島池での撮影です。
都会や月明かりのある場合でも、短時間で連続撮影を行って、比較明合成することで地上の明るさは変わらず、星を回すことが簡単にできますね。
山でも、月の無い時に天の川を撮るだけでなく、薄明や月明かりを利用して地上を出すテクニックを普段から磨いておきましょう(笑)
合成ソフトはPhotoshopCCのレイヤーに入れて行うか、WindowsならフリーソフトのKikuchiMagicやSiriusCompで簡単にできますね。
書込番号:21024096
4点

>ao-mamaさん
こんばんは
>>次にシャッター幕の移動に伴うブレを防ぐには「電子先幕シャッター」が有効ですが、
>
>>D7500にも付いているのかな?
>できるだけ振動は抑えたいですね。
>
>説明書では261ページ目に電子先幕シャッターが付いてます。
>Mum(ミラーアップ)については87ページ
>
>紙の説明書よりPDFの説明書の方が見やすいですが
>Ipad使いでしたらIBooksに保存しておくと、横ページめくりで一段と見やすくなります。
>参考まで
D7500にも電子先幕シャッター付いていたんですね!
教えていただきどうもありがとうございます。
今日は時間がないので後日確認します。。。ごめんなさい。
今0:20で、明日は5:00起きなもんで。。。
>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
>>今日は早く寝たいー。(毎日朝5:30起きなので)
>何だかすっかり夜更かしになっちゃってますね。。。 今日こそ早く寝て下さ〜い〜
色々あって明日は始発のバスで会社へ行くことになりました。
明日は5:00起きです。(~o~)
>>D7500にも付いているのかな?
>昨日色々長い書込みしちゃってすみません…
>なるべく簡潔にと思うのですが、仕組みを知らないとなぁ〜とも思うし。
>露出ディレイや電子先幕シャッターはD7500にある機能なので、
>今度のお休みにでもマニュアル一度読みながら色々いじってみて下さい。
はーい。
日曜日かなぁ。
たくさんいじくって遊んでみます。(^_^)
>私は三脚持って夜景時々撮りに行くのですが、星空よりはシャッタースピード短いので
>ミラーアップとか露出ディレイとかも使いますが、星の撮影はシャッタースピード遅いので、
>則巻センベイ さんが教えて下さったように撮影開始時のブレは左程気にしなくても
>良いのでしょうね。
シャッタースピード長いとブレは左程気にしなくていいんですか。
まだ分からなくて、そんなもんなんだ。
>則巻センベイ さんのアドバイスにあるこちら
>>実はニコン機はファインダーからの光線漏れが結構あり、高感度長時間露光では
>それが入ることもありますね。D7500に付属しているかどうかわかりませんが、
>アイピースにつけて遮光できるものがあるので、星空撮影ではつけておくほうが良いですね。
覗き穴はガムテープか何かで塞ぐんですね。
分かりました。
>アイピースキャップ DK-5 http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-5/
>失くしちゃいそうなサイズですが、安いので購入して持っていった方が良いかもしれませんね。
専用パーツがあったんですね。
アマゾンで65円です。
>別に専用品でなくともファインダー部分を覆えば良いらしいんですが、赤道儀まで
>購入予定なら、長秒での撮影中の手元を照らすライトとかのファインダー側からの
>進入対策もしておいた方が良いかと。
穴塞ぎは65円ですから純正品を注文しようっと。
早速アマゾンでポチリます。
赤道儀は欲しくって、でもいつ買うかなぁ。
>今度のお休みはお天気次第でしょうが、山登りですか?
>登山でもハイキングでも、もしどちらも予定外なら街歩きでも、
>カメラ持って出かけて撮影楽しんで下さい。
雨じゃなければ、もしかしたら丹沢あたり行くかもです。
>◆スーパーサラリーマン2 さん
>今日2度目の書込みですが、スーパーマンではなさそうなので、
>この書込みは今日は読み飛ばして早く寝て、お休みの日にでも読んで下さいね。
分かりました。
お気遣いどうもありがとうございます。
>星空ではありませんが、ちょっと脱線してしまったので、
>20mmで撮った晴海ふ頭の夜景貼っておきます。
夜目が利いてきたみたいです。。。眠ってました。(笑)
>他の方も書かれていますが、夜の撮影ではライトを使用すると思いますが、
>他の方には光害になる時がありますので(夜桜撮ってて他の方のペンライトの光が
>写り込んで台無しになった事がありました 涙)、光量を絞るとか赤色のライトを
>使った方が良いかと。
そうですか。
赤いライトがいいんですね。
ニコンカレッジの講師の方からは夜桜など、あえて角度を変えた光をフラッシュなどで
何度も当てて不思議な写真を撮るテクニックを教えていただきましたよ。
どうもありがとうございました。
書込番号:21024335
0点

>isoworldさん
こんばんは
>私も5月27日から28日にかけて(快晴になる夜をねらって)駒ヶ根にある
>千畳敷カールのホテルに泊まり、一晩中、星を撮っておりました。
今月私は登山目的で空木岳から木曽駒ヶ岳まで縦走する予定です。
カメラ持っていこうかなと思っていますが、重さ次第でどうなることやらです。
>午後9時から11時くらいにかけて南東のほうから天の川が駒ヶ根市街地の上に昇り始め、
>深夜を過ぎる頃には北の宝剣岳ほうに回り込みました。
>それを1DXとSAMYANG 14mm F2.8で撮りました。
>あわせてレンズを真北に向けてフィッシュアイで星の日周運動を7時間半ほどかけて
>撮ってきました。
7時間も夜を撮っていたんですか?
私は眠っちゃいます(笑)
私は駒峰ヒュッテと頂上木曽小屋へ泊まる予定です。
そこからはどんな星空が見えるんだろう。
荷物重いだろうなぁ。。。重すぎたらカメラ置いていくかもです。
>梅雨があけると、天の川の撮影の時期ですね。
>また北海道に行こうかと思っています。
>予約していたシグマのArtシリーズの14mm F1.8も近々届くような案内が来ました。
いいですねぇ。
去年は利尻島と礼文島へ行ってきました。
まだカメラ始めてなかったので、目的は登山と観光でした。
また行きたいなぁ。
>則巻センベイさん
こんばんは
>ポータブル赤道儀は、今買うならスカイメモTが良いかな?
分かりました。
アマゾンで台もセットで4万円くらいですね。
赤いの欲しいです。
ありがとうござざいます。
>ウオームギヤが72枚と少ないですが、山で広角レンズ使ってたかだか1分なら十分でしょう。
1分ですね。
赤道儀欲しいなぁ。
>F2.8に比べてF4は一段暗くなるので露光時間を2倍にします。F4.5は1.3段暗くなるので
>2.6倍に、すなわちF2.8で15秒露光なら、F4.5では39秒露光にすれば良いですね。
うーーん、計算そうなるんだ。
勉強しなくっちゃ。。。
>地上もある程度止めるには恒星時追尾で30秒以内が目安になりますが、
>ポータブル赤道儀には恒星時の半分や70パーセントで追尾するモードがあるので、
>1分程度まではそこそこ見られます。
うーーん、手にしないと分からないんだろうなぁ。
でも赤道儀って重いですね!
重い。。。。
登山に重さは敵なんです。
重いかぁ。。。
>最近は地上を固定で長時間露光して、空は赤道儀で追尾して合成するのも流行ってますね、
>その方法なら暗いレンズでも問題無く使えますよ(笑)
合成ですか?
素人なので、合成とか聞くとズルしてるってイメージなんですが。。。
合成って普通なんでしょうか?
>また、超広角レンズでは、都会でも連続撮影して比較明合成することで
>星景写真を作ることが簡単にできます。まずは手持ちのレンズで試してみては?
合成は。。。。気が引けてます。
素人なもんで。ごめんなさい。
D500の比較明合成を見させていただきどうもありがとうございます。
これが合成写真なんですね。
面白い写真に出来上がっていると思います。
書込番号:21024338
0点

私の場合は、天の川を含めて星を点像として写すだけではなく、日周運動としても撮っています。星景写真でも点像を撮るのと日周運動を撮るのとでは、まったく違います。
則巻センベイさんが「山でも、月の無い時に天の川を撮るだけでなく、薄明や月明かりを利用して地上を出すテクニックを普段から磨いておきましょう(笑)」と言われるように、月明かりや都会の街明かりがあっても写せて、むしろその明かりを利用して星景写真の「景」をうまく露出できます。
それにF値の大きな暗いレンズであっても、「星」は豪華な写りになって「景」に負けないくらいになります。カメラも安物でいけます。点像として撮ると、星がどこに写っているのか分からないくらいの貧弱な写真になりますが、星をグルッと大きく回すと見栄えがするんです(3枚めの写真など参照)。
天の川を含めて星を点像として写すときは、暗黒の夜を求めて撮影場所にも月齢にも厳しい条件がつきますが、星の日周運動を撮るときはそういう条件がつきません。
ですが、夜通し雲ひとつない快晴が続かないとダメですし(雲が少しでも出ると星の光跡が途切れます)、レンズには結露防止をしておかないとヤバイわけですし、長時間の撮影(冬は12時間以上、夏は8時間以上)ができるようにバッテリーを強化しておかないといけませんし、長時間にわたってカメラの番をしないといけませんし、何よりもカメラ1台について1枚の写真しか撮れないのが辛いところです。
また夜中でも日本中で飛行機が飛んでいますから、その光跡がよく写り込みます(これはよしあしです)。
ですが、長時間に亘る星の日周運動を撮っている人は僅かですし、作例も少ないので、私はこの撮影にも力を入れています。カメラが違うので、写真を貼るのをためらっていましたが、参考までに貼ることにしました。
書込番号:21024695
7点

>スーパーサラリーマン2さん
ポータブル赤道儀は1s程度なので、三脚につけたまま持ち歩けますよ。白川郷などでは場所変えて撮影しています(笑)
デジカメで星の撮影をするのであれば、合成は極く普通のことであり、簡単にできますよ。フィルム時代にはできなかった(やろうとするととても大変だった)ことがパソコンで簡単にできてしまいます。
たとえばニッコールフォトコンでは、ネイチャー部門で星の比較明合成はOKになりましたね。
地上と空を別々に撮影して合成する方法は、「新星景写真」という名前で星ナビにも良く掲載されています。
私も昨年の立山で撮影した1枚撮りの日周運動と、「新」という名前を使うほどでも無い簡単な合成を送ったところ、2枚とも掲載されてしまいました(笑)(でも掲載料は1枚だけ、代わりに掲載号を送ってきました)。
別の場所で撮影した星空と都会の地上風景を合成するのもアートとして考えれば良いでしょうね。
>isoworldさん
比較明合成は都会でも、月夜でも星景写真ができる素晴らしい方法ですね。都会の星で有名な朝日新聞の東山氏と合成ソフトとして有名はKikuchiMgicの作者は大学の天文サークルの後輩です。
レンズの夜露は大敵ですね、星景写真では曇ってくたら時々拭く程度で撮影していますが、流星群ではヒーターが必須、USBのカップウォーマーの安いのをマジックテープで巻いて使っています。
書込番号:21025143
2点

>色々あって明日は始発のバスで会社へ行くことになりました。
明日は5:00起きです。(~o~)
夜更かしして返信書いてるし… 今日はちゃんと起きられましたぁ〜
>覗き穴はガムテープか何かで塞ぐんですね。
分かりました。
うん? ガムテなんかでファインダー塞いじゃダメですよ(クスクス)。
だいぶお疲れですねぇ〜
お上手な皆さんが素晴らしいお写真と共に撮影時の設定なども書いて下さってるので、お休みの日にでも落ち着いてゆっくり読むと非常にためになるでしょうが、まぁ手短にまとめると三脚とカメラ・レンズがあれば、あれこれしなくて撮れるぞ って事なんで (^-^;
設定色々変えて試してみて下さいね。
丹沢天気良ければ気持ちよさそうですね。
また星空じゃなくて申し訳ないんですが、広角レンズって主役が脇役に、脇役が主役になる時もあるレンズですので(と私は思ってます)、色々撮ってみて下さい。 RAWで後でNX−Dで色温度とか変えてみるのも面白いかもです。
書込番号:21025545
4点

一つ↑の写真 なんか酷いですねぇ〜 スミマセン… 等倍禁止でお願いします。
書込番号:21025659
0点

>スーパーサラリーマン2さん
FBにコチラの記事が掲載されていたので、横から失礼いたします。
話の流れを切ってしまいますが、他の投稿者様が仰る通り
私もSAMYANGのレンズをおすすめします。
理由はやはりコスパですね。
当たりハズレがありますが、当たった時の喜びは大きいです(笑
また、皆様おっしゃる通り、環境がとても大事ですね。
自分はタイミングを見計らって富士の5合目から撮影しますが、
肉眼で天の川が見えるので撮影の設定も楽です(^^
未熟な写真ですが、参考にSAMYANGの14mm F2.8で撮影した画像を置いていきます。
※PENTAX民です。すいません。
K-5IIS +SAMYANG 14mm F2.8
ISO1600
SS 25s
書込番号:21031323
3点

>isoworldさん
こんばんは
おもしろい写真ですね〜!
このような写真は初めて見ました。
>私の場合は、天の川を含めて星を点像として写すだけではなく、日周運動としても撮っています。
>星景写真でも点像を撮るのと日周運動を撮るのとでは、まったく違います。
日周運動の写真ってこんな写真なんですねぇ。
初めて見ました。
>則巻センベイさんが「山でも、月の無い時に天の川を撮るだけでなく、薄明や月明かりを利用して
>地上を出すテクニックを普段から磨いておきましょう(笑)」と言われるように、
>月明かりや都会の街明かりがあっても写せて、むしろその明かりを利用して星景写真の「景」をうまく露出できます。
申し訳ありません。
私には理解できない世界です。
そのようなスキルが身につくのに何年くらいかかるんだろう。
>それにF値の大きな暗いレンズであっても、「星」は豪華な写りになって
>「景」に負けないくらいになります。カメラも安物でいけます。
>点像として撮ると、星がどこに写っているのか分からないくらいの貧弱な写真になりますが、
>星をグルッと大きく回すと見栄えがするんです(3枚めの写真など参照)。
そうですね。
点の星とはぜんぜん違い、違う存在感がありますよね。
>ですが、夜通し雲ひとつない快晴が続かないとダメですし(雲が少しでも出ると星の光跡が途切れます)、
>レンズには結露防止をしておかないとヤバイわけですし、長時間の撮影(冬は12時間以上、
>夏は8時間以上)ができるようにバッテリーを強化しておかないといけませんし、
>長時間にわたってカメラの番をしないといけませんし、何よりもカメラ1台について1枚の写真しか撮れないのが辛いところです。
条件がかな〜り厳しいですねぇ。
難しい条件を乗越えて撮れた写真はまさに作品ですね。
素晴らしいです。
>また夜中でも日本中で飛行機が飛んでいますから、その光跡がよく写り込みます(これはよしあしです)。
羽田や成田で撮ったらどうなるんでしょうね。
撮影場所によっては光の線がデザインになったりするのかも。
そんなこと考えちゃいます。
>ですが、長時間に亘る星の日周運動を撮っている人は僅かですし、作例も少ないので、
>私はこの撮影にも力を入れています。
>カメラが違うので、写真を貼るのをためらっていましたが、参考までに貼ることにしました。
載せていただいてどうもありがとうございます。
私の知らない世界と出会うことができました。
カメラは何を使われているのですが?
書込番号:21031368
0点

>則巻センベイさん
こんばんは
>ポータブル赤道儀は1s程度なので、三脚につけたまま持ち歩けますよ。
>白川郷などでは場所変えて撮影しています(笑)
1kgって重ーーーいです。
そんなに重いとは知りませんでした。
欲しいですけど、山頂で撮る為に持っていくのはちょっと考えちゃいます。
たとえばテント泊する際にはカメラなしで、ザックは17kg超くらいになります。
これにカメラ、三脚プラスするだけでも結構つらい重さです。
山小屋泊では13kgくらいになります。どうかなぁ。
>デジカメで星の撮影をするのであれば、合成は極く普通のことであり、簡単にできますよ。
>フィルム時代にはできなかった(やろうとするととても大変だった)ことがパソコンで簡単にできてしまいます。
そうなんですか。
うーーん。
>たとえばニッコールフォトコンでは、ネイチャー部門で星の比較明合成はOKになりましたね。
コンテストで合成もOKなんですねぇ。
>地上と空を別々に撮影して合成する方法は、「新星景写真」という名前で星ナビにも良く掲載されています。
>私も昨年の立山で撮影した1枚撮りの日周運動と、「新」という名前を使うほどでも無い
>簡単な合成を送ったところ、2枚とも掲載されてしまいました(笑)(でも掲載料は1枚だけ、
>代わりに掲載号を送ってきました)。
雑誌?に掲載される写真をお撮りになる方なんですか。。。。
そんな先生が私のスレに何度もコメントいただけるなんて光栄です。
感謝です。
先生以外の方々にも感謝しております。
>別の場所で撮影した星空と都会の地上風景を合成するのもアートとして考えれば良いでしょうね。
はいっ!
そう考えるようにします。
>レンズの夜露は大敵ですね、星景写真では曇ってくたら時々拭く程度で撮影していますが、
撮影中にレンズを拭いても大丈夫なんですか?
素人の頭の中には、撮影中は一切レンズを触ったらいけないし、前をさえぎってはいけないもんだと思っていました。
>流星群ではヒーターが必須、USBのカップウォーマーの安いのをマジックテープで巻いて使っています。
レンズとカメラ本体の両方に巻くのですか?
対策が難しいので私はまだ手を出さない方が良さそうです。
書込番号:21031370
0点

>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
>主役は富士山だった筈なのにちっちゃ そのかわり雲がこんな風に撮れるとはビックリ
富士山どこだろう???
>>色々あって明日は始発のバスで会社へ行くことになりました。
>明日は5:00起きです。(~o~)
>夜更かしして返信書いてるし… 今日はちゃんと起きられましたぁ〜
なんとか起きれましたよ。
重い瞼をジャッキで押し上げて出社しました。(笑)
>お上手な皆さんが素晴らしいお写真と共に撮影時の設定なども書いて下さってるので、
>お休みの日にでも落ち着いてゆっくり読むと非常にためになるでしょうが、
>まぁ手短にまとめると三脚とカメラ・レンズがあれば、あれこれしなくて撮れるぞ って事なんで (^-^;
>設定色々変えて試してみて下さいね。
はいっ!
これからゆっくり纏めます。
もう夜ですが。。。
良い教材になります。
>丹沢天気良ければ気持ちよさそうですね。
土曜日午前中に行ったのですが、空は霞んでいて写真はほとんど撮りませんでした。
気を取り直して、深夜にヤビツ峠へ行ったのですが、
走り屋さんに追いかけられて怖かったです。
撮影ポイントに着いて空に目を向けたら雲が出ていて、さらに月が明るく周囲を照らしていました。
それだではなく、知識もカメラの操作も頭に入っていない私が撮った写真は真っ黒な写真だけでした。
思い切ってISOを25000くらいに上げて撮るとなんだか白くなっちゃって。。。
最後に月を撮ってみたら、スリガラス越しに撮ったみたいになってしまい、
ダメダメな結果でした。
夜撮影は経験を積んでからでないと無理そうですね。
カメラの基本操作から勉強することにしました。
>また星空じゃなくて申し訳ないんですが、広角レンズって主役が脇役に、
>脇役が主役になる時もあるレンズですので(と私は思ってます)、色々撮ってみて下さい。
>RAWで後でNX−Dで色温度とか変えてみるのも面白いかもです。
超ベテラン様の名言ですねぇ。
そういう考えが理解できるようになるには何年かかるんでしょう。。。
どうもありがとうございました。
今日は早く寝れそうです。
書込番号:21031373
1点

>alkna0112さん
こんばんは
ご回答どうもありがとうございます。
>話の流れを切ってしまいますが、他の投稿者様が仰る通り
>私もSAMYANGのレンズをおすすめします。
>理由はやはりコスパですね。
>当たりハズレがありますが、当たった時の喜びは大きいです(笑
レンズのお勧めどうもありがとうございます。
とりあえず今持っているレンズで頑張ってみて、撮り方が分かってから
つぎのレンズを考えることにしました。
その際には皆さんからお勧めして頂いたコメントを参考に選びたいと思います。
>また、皆様おっしゃる通り、環境がとても大事ですね。
>自分はタイミングを見計らって富士の5合目から撮影しますが、
>肉眼で天の川が見えるので撮影の設定も楽です(^^
>未熟な写真ですが、参考にSAMYANGの14mm F2.8で撮影した画像を置いていきます。
環境はとても大事ですねぇ。
私も昨日撮りに行きましが、なーーーんにも撮れませんでした。。。
載せていただいたお写真ほど撮れると私も大満足するんですけどねぇ。
今は夜撮影の難しさにノックアウトされています。
今は勉強あるのみです。
どうもありがとうございます。
書込番号:21031406
0点

>スーパーサラリーマン2さん
簡易の日周写真は比較的短時間でも 撮れます。
私はほぼ1時間くらいを目安にしています。
比較明合成で、星の軌跡を弱くする方法は無いでしょうか?
書込番号:21032011
2点

スーパーサラリーマン2さん 他皆様 こんばんは〜
>深夜にヤビツ峠へ行ったのですが、走り屋さんに追いかけられて怖かったです。
あらあら それは災難でしたね。
>夜撮影は経験を積んでからでないと無理そうですね。
カメラの基本操作から勉強することにしました。
ふふ まぁ基本操作は理解していないと暗闇で星空撮る時、スマホのマニュアル見ながらはちょっと苦しいでしょうね。
>超ベテラン様の名言ですねぇ。
何だか勘違いされてるようですが、私も星空なんてまともに撮った事ない万年ビギナーです。
で… 日曜、朝から御殿場で一日別の撮影予定があって、前回行った時東名の事故渋滞で予定時間に着けなかったので、深夜発で山中湖畔に立ち寄ってみました。
が… 9日が満月でそれに近い明るさだったので、私も設定色々変えて撮ってみましたが、撃沈でした。
没写真なので消しちゃうんですが、比較的見れそうな一枚をちょっと弄ってみましたので、こんな感じという参考に貼っておきます。
7月は22〜23日が夜月がないのでその前後で再挑戦してみると良いでしょうね。
ヤビツ峠怖かったなら、山中湖のパノラマ台付近はどうですか?
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=15
アップした没写真、そのちょっと手前で撮りました。
一度後ろに速そうな車がつきましたが、安全な場所で譲ったらお礼いってあっという間に見えなくなりました。
道路には何か所かブレーキ跡がありましたが、すれ違ったのはその一台だけでした。
ただ、富士山が見えるようになると、路肩じゃなく道路に止まっている車がいてちょっと…
別に危ない場所じゃありませんでしたが、写真撮ってるようでハザードもつけてなくて見え難く、山道なのでやはり駐車可能な場所を選ぶのがお互いの安全のためなんじゃないかと。
パノラマ台の駐車場停められるなら入ろうと思ったんですが、深夜2時にもかかわらずちらっと見たら満車のようだったのでそのまま下って、山中湖畔の親水公園に行きました。
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=10
ここは道路反対側にトイレもあって、写真撮ってる方もいて、結構車停まってました(交流プラザとかもお勧め)。
◆弩金目 さん
>私はほぼ1時間くらいを目安にしています。
アップされた1時間バルブでシャッター開けて撮られた写真、明合成された最初程星の軌跡ははっきりしていませんが、これはこれで綺麗で、こうゆう撮り方もあるんだと勉強になりました。
こちらのスレ、お上手な皆様が素敵な星空の写真アップして下さっているので、拝見しているととても勉強になります。 ありがとうございます。
書込番号:21033411
1点

スーパーサラリーマン2さん:
> 羽田や成田で撮ったらどうなるんでしょうね。
伊丹空港のすぐ南側に伊丹スカイパークという公園があって、そこからは離着陸する飛行機がよく見えるのですが、夜にここにカメラを据えて、空港、離着陸する飛行機の光跡、星の日周運動を撮ったことがあります。
さすがにここでは光害で空が明るすぎ、星をグルッと回しても空港や離着陸する飛行機の光跡(つまり「景」)に負けて見栄えがする写真にはなりませんでした。
また西伊豆の北のほうに大瀬崎というのがありますが、ここにカメラを据えると富士山の真上に星をグルッと回せるんです。ここで撮ると、実はこのあたりは飛行機の通り道になっていて、飛行機の光跡がたくさん写り込みます。
> 撮影場所によっては光の線がデザインになったりするのかも。そんなこと考えちゃいます。
そういう見かたもありますし、悪く見るとレコードの溝を線で引っ掻いたような絵になります。よしあしですね。
夜にこういう写真を撮っていると、飛行機はどこでも飛んでいることが分かります。深夜の北海道のど真ん中で星の日周運動を撮っていても、飛行機の光跡の一つや二つは写り込みますね。貨物便や国際便なんでしょうね。
書込番号:21033791
1点

>スーパーサラリーマン2さん
まあ、たまたまD7500を覗いたところ、星空のスレでしたからね(笑)
地上と星を撮る「星景写真」に関しては、毎年1回やってる鳥取市の佐治アストロパークの「星景写真コンテスト」で1席を二回は私の他にはいるかな?
私もフィルムから撮っており、デジカメではキヤノンEOS20Dから始めてEOS5D、EOS5DMarkII、星の色が出ないのでニコンD7000でテストしてキヤノンよりも自然で良いことがわかり、偽色も出なくなったのでD800でニコンにマウント変更しました。
D500はまあまあなので、D7500もそこそこいけるでしょうが、フォトコンや雑誌掲載を狙うならフルサイズに変えた方が良いですよ。
私もD500の画像も星ナビに送ってますが、いまだ掲載されていません。D810AとDf、D800ばかりですね。やはりAPSに比べると一段以上ノイズ性能が高く、広角レンズの性能もフルサイズ向けの方が明るくて良いですからね。
書込番号:21033898
3点

お返事遅くなってごめんなさーーーい。。。
昨日お返事書きながら寝ちゃってしまい、気付いたら朝でした。
仕事はなんとか間に合いましたが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>弩金目さん
こんばんは
1時間の撮影でもこれだけ見事に撮れるんですねぇ。
いつか挑戦してみたいです。
どうもありがとうございます。
>ハワ〜イン♪さん
こんばんは
>>深夜にヤビツ峠へ行ったのですが、走り屋さんに追いかけられて怖かったです。
>あらあら それは災難でしたね。
このような場所とは思ってもいませんでした。
登山中の通過点で、昼間は穏やかな道だったんですがねぇ。
>>夜撮影は経験を積んでからでないと無理そうですね。
>カメラの基本操作から勉強することにしました。
>ふふ まぁ基本操作は理解していないと暗闇で星空撮る時、スマホのマニュアル見ながらはちょっと苦しいでしょうね。
はい、しばらく昼撮影で慣れようと思います。
>>超ベテラン様の名言ですねぇ。
>何だか勘違いされてるようですが、私も星空なんてまともに撮った事ない万年ビギナーです。
そうだったんですね、せんぱ〜〜い。
私からすればみなさん超ベテランさんの先輩ですっ!
>で… 日曜、朝から御殿場で一日別の撮影予定があって、前回行った時東名の事故渋滞で予定時間に着けなかったので、
>深夜発で山中湖畔に立ち寄ってみました。
深夜の山中湖など行かれるんですね。
走り屋さんに遭遇しませんでしたか?
>が… 9日が満月でそれに近い明るさだったので、私も設定色々変えて撮ってみましたが、撃沈でした。
>没写真なので消しちゃうんですが、比較的見れそうな一枚をちょっと弄ってみましたので、
>こんな感じという参考に貼っておきます。
深夜に撮ってもこんなに明るい写真になるんですかぁ〜!
まるで昼間みたいな写真ですね。
空も青いし驚きです!
面白いなぁ。
>7月は22〜23日が夜月がないのでその前後で再挑戦してみると良いでしょうね。
22(土)は仕事なので登山は無理そうです。
車で行けて、走り屋に追いかけられないところあるかなぁ?
>ヤビツ峠怖かったなら、山中湖のパノラマ台付近はどうですか?
>http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=15
>アップした没写真、そのちょっと手前で撮りました。
そんな場所もあるんですね。
クルマのライトとかあるのかなぁ?
河口湖のカチカチ山はご存知ですか?
カチカチ山の富士見台駅だと、クルマは来ないし、
夜は真っ暗だし、灯りは全くありません。
富士見台駅まで着かなくても途中の広場でも見事な富士山が見れます。
下の道路から富士見台駅は歩いて40分くらい。
途中の広場は歩いて15分くらい。
懐中電灯必須です。
トイレもありますよ。
>パノラマ台の駐車場停められるなら入ろうと思ったんですが、深夜2時にもかかわらず
>ちらっと見たら満車のようだったのでそのまま下って、山中湖畔の親水公園に行きました。
>http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=10
>ここは道路反対側にトイレもあって、写真撮ってる方もいて、結構車停まってました(交流プラザとかもお勧め)。
人が多そうですね。
でも景色は良さそうですね。
書込番号:21036811
0点

>isoworldさん
こんばんは
>> 羽田や成田で撮ったらどうなるんでしょうね。
> 伊丹空港のすぐ南側に伊丹スカイパークという公園があって、
>そこからは離着陸する飛行機がよく見えるのですが、夜にここにカメラを据えて、
>空港、離着陸する飛行機の光跡、星の日周運動を撮ったことがあります。
>
>さすがにここでは光害で空が明るすぎ、星をグルッと回しても空港や離着陸する
>飛行機の光跡(つまり「景」)に負けて見栄えがする写真にはなりませんでした。
そうでしたか。
思うようにいかないんですね。。。
>また西伊豆の北のほうに大瀬崎というのがありますが、ここにカメラを据えると富士山の真上に
>星をグルッと回せるんです。ここで撮ると、実はこのあたりは飛行機の通り道になっていて、
>飛行機の光跡がたくさん写り込みます。
なかなか難しいですねぇ。
JALやANAがストを決行する日を狙うとかしないといいけないんですかねぇ。
それか割り切るか。
>> 撮影場所によっては光の線がデザインになったりするのかも。そんなこと考えちゃいます。
>そういう見かたもありますし、悪く見るとレコードの溝を線で引っ掻いたような絵になります。よしあしですね。
ラインのコースにもよるんですね。
むつかしいなぁ
>夜にこういう写真を撮っていると、飛行機はどこでも飛んでいることが分かります。
>深夜の北海道のど真ん中で星の日周運動を撮っていても、飛行機の光跡の一つや二つは
>写り込みますね。貨物便や国際便なんでしょうね。
こういう話をしていると、
去年行った利尻島や礼文島だと飛行機いないと思うんだけどなぁ。
私も撮れる様になったまた行ってみようかな。
書込番号:21036812
0点

>則巻センベイさん
こんばんは
>まあ、たまたまD7500を覗いたところ、星空のスレでしたからね(笑)
このスレにお越し頂き、コメントもたくさん頂き感謝しております。
私の知らない世界を教えていただいて楽しみが増えています。
>地上と星を撮る「星景写真」に関しては、毎年1回やってる鳥取市の佐治アストロパークの
>「星景写真コンテスト」で1席を二回は私の他にはいるかな?
「星景写真コンテスト」なんてあるんですね。
今度ゆっくり見てみたいと思います。
チラッと見ると灯台と星空の写真がありました。
灯台の光と一緒に撮るのって良いなぁって思いました。
>私もフィルムから撮っており、デジカメではキヤノンEOS20Dから始めてEOS5D、EOS5DMarkII、
>星の色が出ないのでニコンD7000でテストしてキヤノンよりも自然で良いことがわかり、
>偽色も出なくなったのでD800でニコンにマウント変更しました。
永くカメラを使ってらっしゃるんですね。
そんな方がキャノンよりニコンを選んでいただけると、
初めてニコンの一眼レフを購入した私も嬉しいです。
>D500はまあまあなので、D7500もそこそこいけるでしょうが、フォトコンや雑誌掲載を狙うなら
>フルサイズに変えた方が良いですよ。
>私もD500の画像も星ナビに送ってますが、いまだ掲載されていません。D810AとDf、D800ばかりですね。
>やはりAPSに比べると一段以上ノイズ性能が高く、広角レンズの性能もフルサイズ向けの方が明るくて良いですからね。
うーーん、コンテストなんてまーーーったく考えておりません。
良い写真は写真にして、飾って見て満足したいと考えています。
デジタルフォトフレームも大きなものが欲しいなって思っていますが、
大きいのは販売はされていないですねぇ。
どれくらい大きいモノがいいのか分かりませんが、
いつかは4Kや8Kの40インチモニタなど購入して壁に貼りたいですね。
フルサイズはいつか購入したいですね。
D810Aがいいと思っていますが、購入には至っておりません。
後継機は出ないと思っているので、生産中止前には購入したいなと考えています。
そろそろ寝まーーす。
おやすみなさい。
書込番号:21036814
2点

スーパーサラリーマン2さん
おう。
書込番号:21087967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天気が悪いし庭に出ると虫に刺されるのでしばらく撮影は中断。
しかし中古だが赤道儀付きの天体望遠鏡を買ってしまった、送料いれて1万円の出費。
秋口から活躍できるように極軸合わせなどの操作を覚えなきゃなりません。
数か月で撮りためたお星さんとお月さんの写真です。
偶然に飛んできた飛行機や流れ星、満月近いお月さんなども写してました。
お月さんだけがAF撮影で他のはMFです。
∞に合わせられる古いMFレンズを使ってます。ピントを無限大に合わすというのと広角というのがレンズの条件になります。
アダプターで手軽に古いMFレンズが使えるソニーのNEXが手持ちのカメラでは便利です。
フォーカルレデューサーアダプターを使って画角をレンズの焦点距離に近づくようにしてます。
露出時間は15秒が限度だと思うので明るさはISO感度で調節してます。
欲しい機材が買えなくなると違うことをするようになる飽きっぽい老人です。
50mmと135mmレンズでオリオン座とスバルを撮っていたのが50年以上前のこと。
写真の費用が工面できずに挫折ですが、デジタルは撮る分にはタダ同然というありがたさ。
赤道儀は手に入れたが、微動装置の付いた経緯台も手軽に使えるので欲しくなってます。
経緯台も高価なので、また中古の望遠鏡付きのセットで見つけるかもしれません。
書込番号:21088299
1点

先週に河口湖へ初めての星空撮影に行ってきました。
月が少し出ていたのですが、空は晴れていい日だったと思います。
ピントを合わせるのが難しくて仕方なく、なんとなく撮影したのですが、
やはりぜんぜんダメでした。
赤道儀は使っていません。
レンズは持っているつぎの2つ。
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
ぜんぜんダメでしたので、
昨日(2017/10/7)レンズを購入しました。
なんとか機材がそろってきたかなと思っています。
赤道儀の使い方は勉強しなくちゃですね。
機材は〜
レンズ:
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
三脚:
Velpon UTC-63
赤道儀:
Kenko ポータブル赤道儀 スカイメモT レッド
微動雲台:
Kenko 天体望遠鏡アクセサリー スカイメモS/T用微動雲台
レンズヒーター:
Vixen カメラアクセサリー レンズヒーター360
x2
PROTAGE レンズヒーター巻き付け型ウォーマーUSB
x1
カメラバッテリー:
本体用 予備
x1
モバイルバッテリー 22400mAh
x2
つぎはいつ行くかなぁ。
書込番号:21261577
1点

なんと、赤道儀まで購入されたのですね。
2枚目の写真ですが、画面を明るくしてみると薄雲があるようで、残念でしたね。
3枚目も薄雲の影響で、写真の右側が明るくなったようですね。
2枚目の星像を見れば、ピントはあってると思います。
普通のレンズで撮影したとしてはこんなもので、これ以上良くはならないでしょう。
月のない夜の好天に出会うかどうかは運なので、今後のご武運をお祈りいたします。
書込番号:21266662
1点

>市民光学さん
こんばんは
コメントありがとうございます。
>なんと、赤道儀まで購入されたのですね。
そうなんですよ。
カメラやレンズよりも安いので早めに購入しました。
まだ使うタイミングがありませんが。
これからが赤道儀シーズンですよね。
10/21に星空撮影のため、搭ノ岳へ登ろうと考えています。
>2枚目の写真ですが、画面を明るくしてみると薄雲があるようで、残念でしたね。
うーん、薄雲がちょこーーっと掛かっているようないないような。
気付かなかったです。
河口湖で撮ったのですが、河口湖は人が多すぎて撮りにくいですね。
>3枚目も薄雲の影響で、写真の右側が明るくなったようですね。
はい、右下がちょっと明るくなっていますね。
その前に、全体的に明るすぎました。
ISO100くらいで撮ればよかったのかな?
>2枚目の星像を見れば、ピントはあってると思います。
>普通のレンズで撮影したとしてはこんなもので、これ以上良くはならないでしょう。
うーん、これでピンと合っているんですか。
この映りではまだまだ満足できななぁ。
もっとたくさんの星を撮りたいですね。
レンズは
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
で撮りました。
つぎは
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
で撮りたいですね。
>月のない夜の好天に出会うかどうかは運なので、今後のご武運をお祈りいたします。
そうですね。
10/21が晴れることを願います。
書込番号:21268579
1点



D300を長らく使ってきましたが、高感度撮影の機会が多くノイズの性能の著しい向上などから、D7500を追加購入しました。
使ってみて感じたのは、レンズ内モーターの無いレンズのAF駆動(ボディ内モーター)について、レンズによっては無理して動いているような音がする、ということです。
具体的に示します。
AF NIKKOR 50mm 1:1.4 D D300、D7500とも快適にAFします。
AF MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8 D D300は快適にAF駆動しますが、D7500は駆動音が低く、モーターの回転速度が遅く、無理して回しているように感じる音がします。
以上は音から判断して感じた私感で、これでD7500が壊れやすいかどうかは判りませんが、ちょっと「ギョッとした」ので報告します。
トータルで買い換えに後悔はしていませんが、フラグシップ機以外はレンズ内モーターのあるレンズに買い換えろ・・・ということなんでしょうかね??(D500がどうなのか検証してないので、「フラグシップ機以外は・・・」についてはあくまで推測ですが)
こういう細かいところで、低価格に抑えられた差があるのかなと感じました。
4点

>使ってみて感じたのは、レンズ内モーターの無いレンズのAF駆動(ボディ内モーター)について、レンズによっては無理して動いているような音がする、ということです。
ボディから長いシャフト(ギア?)でレンズを駆動しているから頼りなく感じるんでしょうね。
ニコンはAFの黎明期からFマウントを固持していますのでボディ内駆動用モーターのほうがコストがかからずレンズがそのまま使える(MFだけど)という事で続けていたのだと思います。対するキヤノンは旧FDマウントはバッサリ捨てましたのでしがらみはありませんでしたのでレンズ内モーター内蔵で素早いAF制御が行えたんだと思います。私は元々ニコンFEを使ってましたがAFの時代になってキヤノン(EOS630)に乗り換えました。ニコンファンでしたら大変失礼な言い方ですがニコンはキヤノンに5年遅れてるというのが当時の某評論家(ニコンの開発者?)の意見でした。
書込番号:21221309
6点

> ニコンファンでしたら大変失礼な言い方ですがニコンはキヤノンに5年遅れてるというのが当時の某評論家(ニコンの開発者?)の意見でした。
そんな感じのこと言われてましたね。
親がF2とかの銀塩を使っていた関係で、自分のカメラにNikonを選んだ。その結果、レンズが使い回しできるからNikonを使い続けている・・・というのが実情ですね。
デジタルに移行したくらいの時にJTB48さんのように乗り換えていれば、こういう部分を気にすることにはならなかったですね。
まぁ、せっかくなのでNikonを使っていきます。今持っているレンズがまったく使えないわけではないし、仮にFX機を買うことがあれば使い回せる可能性もありますので。
書込番号:21221411
3点

>□■□■さん
AF MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8 D とD7100, D750の組み合わせでは、特にストレスなくAFできています。
他に、28mm/2.8D と24mm/2.8D でも同様にAF問題ないですねー
書込番号:21221427
0点

>Paris7000さん
情報ありがとうございます。
AF NIKKOR 85mm 1:1.8 D でも試してみましたが、やはりD7500のモーター駆動音はD300と比べると重いですね。
レンズが 50mm 1:1.4 D の時には音に機種の違いがほとんど感じられないので、レンズが違うと駆動力負け(?)するレンズがあるということでしょうか。それとも、たまたま私が買ったカメラの個体差なのでしょうか。
D300でモーターが快適にキュルッと高い音で駆動するのと比べて、ゴリゴリ回っている感じの音がするのはあまり気持ちのいいものではありません。ただ、AFが悪いかというとそうではなく、単に音の話ですw
書込番号:21221455
2点

てか、いろんな物にピントを合わせていて気がついたんですが、D300もD7500も、チェック柄を水平でピント合わせしようとすると、ピンぼけの状態で合焦マーク出るのに初めて気がつきましたw
同じパターンが繰り返されているから、カメラのAIがうまく合わせられないんですね。
カメラを斜めにしてチェックパターンが水平で無くなると、ちゃんとピントが合いますね。
知らなかったww
書込番号:21221510
1点

昔からボディ内モーターは上級機ほど強力なモーターですよ
なのでD7500よりD300の方が強力でもなんら不思議はありません…
ていうか結果的にみればニコンはキヤノンにボディでは25年以上遅れてたとも言える
AF−PはキヤノンのSTMに相当する技術だけども
ニコンで制限無く使えるボディはごく最近のだけだけども
キヤノンは初代EOSでも普通に使えてしまう
25年以上かけてやっとEFマウント同等のマウントになった
それまでに大きくは4回も過去のボディを見捨ててね
書込番号:21221539
3点

キヤノンはマウント変更でユーザー平気で切り捨てたからなー
また同じこと繰り返しそう
書込番号:21221561 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あふろべなと〜るさん
> なのでD7500よりD300の方が強力でもなんら不思議はありません…
そういうものなんですね。ありがとうございます。
使えないわけではないにしても性能に差があるなら、どこかに書いておいて欲しいですよね。
Canonにやっと追いついたとのご指摘、その通りだとは思います。
あと、Nikon 対 Canon の話をしているわけではないので、そういう書き込みはご遠慮ください。
書込番号:21221593
12点

D7500、基本的にAF-S、AF-P前提だと思いますね。
>キヤノンはマウント変更でユーザー平気で切り捨てたからなー また同じこと繰り返しそう
EFに移行してからは、ナノUSMやSTMを出したけど、EOS全てで使える。
デジタルになった現在でもマウント変更が結果的に良かったのだろう。
ニコンは不変のFマウントと言ってはいるが、AF-Pは使えないボディが多い。
マウント変更していないが、使えないのは変更に等しいんじゃないかな。
書込番号:21221769 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いろいろレンズを付け替えて比較してみましたが、D7500のボディ内モーターの音は精神衛生上良くないですね。
これは個人の感覚の範囲なので許容できる方もいると思うし、比較する機種が無い方には判らないことですが、私はかなり気になります。
こんなところに盲点があったとは・・・w
昔のレンズを使い回すことを考えている方は、(店頭でそういうことができるかどうか分かりませんが)一度Dタイプなどボディ内レンズを使うレンズを付けさせてもらって音の感触を確かめた方がいいかもですね。
Fマウント、まったく困ったものです ^^;
書込番号:21222081
2点

うちに古いシグマのフォーカスリングの動きが渋くなってて
ジャンクで買った24mmがあるのだけども
僕のカメラだとD2HではAFできるのに
それ以外のカメラではトルクが弱くて動かないです(笑)
ニコンで一番問題なのは今回のAF−Pへの対応かなあ
ぶっちゃけAF−S駆動できるカメラならファームアップで対応できんじゃね?と思う
もちろんGタイプまでしか対応してないカメラはAF−PのEタイプに対応できないのはわかる
過去のカメラのユーザーにとっとと買い換えさせる作戦じゃね?
セコイ差別化をよくやるニコンなので信用出来ないんだよねえ(´・ω・`)
書込番号:21222239
1点

最近ペンタK-3からの移行したものです。
新しいのもありますが、ニコンにしてAFは大満足です。
ピンボケが激減しました。
書込番号:21222425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

□■□■さん
よかったゃんかぁー
書込番号:21224015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局問題のモータに関してはスレ主さんの感覚の表現しかない訳で、掲示板上では正確な所は誰にも分かりません。
こんな所でFマウントがどうだの言っているよりも
購入店やサービスセンターなどに実機を持って行き、
スレ主さんのD7500の問題なのか見極めてもらった方が良いのでは。
書込番号:21224213
8点

>□■□■さん
できれば、その違いをスマホで動画撮ってアップしていただけませんか?
そうしたら、ここのみんなから明らかにおかしいとか、まぁその程度はとコメント付くんじゃないかと
書込番号:21224244
0点

留守にしてました。
いろいろコメントありがとうございます。
動画に撮って上げるのは、やったことがないのでちょっと調べてみます。
書込番号:21224476
1点

スマホで動画を撮るのは初めてなので、下手なのはお許しを。
あと背景汚いのも無視して、とりあえず、モーター駆動音を聞き比べてください。
いずれも、レンズはAF MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8 D です。
バッテリーは十分充電されています。
書込番号:21224566
3点

明らかに差がありますね
差があっても当たり前ではあるけど
当たり前の差ではないかもしれないから
とりあえず近所の店の展示品とかとくらべてみたら?
ニコンに持ち込むのがベストではあるけども
書込番号:21224708
0点

自己完結のようですみません、なんとなく分かってきました。
D300とD7500では使っているモーターが違うので、D7500はあの低い音で駆動するのが正常な動きなのかもしれません。
音は低くゆるゆる動いているように聞こえますが、AFの速度自体は遅くないようなのです(測る方法が分からず体感ですが)。
そして、AFが動いているときの振動がD300よりも手に伝わってくるのは、1つは本体が軽いからなのと、
もう1つはAFの仕様が違うので、D7500の方がピント位置を探してより前後に細かく動く感じなので、それで
ガタガタした感じを受けたのかなと考えるようになってきました。
D300だとピント合わせの時のレンズの動きによる振動は「気にならない」というか、それに慣れていてD7500を扱ったので、
振動する感じに驚いて、「精神衛生上良くない」という発言になってしまったようですが、
もし皆さんがお使いの状態が同じような音であれば、問題ないのだと思います。
書込番号:21224717
2点

>あふろべなと〜るさん
あ、ご指摘ありがとうございます。
もちろんそうかもしれないので、どこかで見てもらえればいいのですが、
あいにく住居地が田舎なので、D7500を買ったのは価格.comの通販サイトからです。
なので、購入店にというのは送料とかいろいろ面倒で、あとニコンのサービスも近くにはないし、近くの家電店にも置いてないので、
街に出かける機会があったら、比べられないか探してみます。
書込番号:21224729
1点

>使えないわけではないにしても性能に差があるなら、どこかに書いておいて欲しいですよね。
これはなかなか難しいですよね。自社上級機と比較して劣っているとこを書くと言うのは、恐らくどのメーカーもしてなく、カメラ以外でもみかけることはないのでは?
できるとしたらモーターのトルクを数値で記載するくらいですが、その数値がどの程度の動作の差になるかまでは表現しにくいですよね。
また仕様と言う意味では、D3000系やD5000系のように完全に動かないなら、レンズ内モーターがないレンズはMFで、とガイドするように0か1かで表現するくらいですよね。
同じ焦点距離、同じ用途のGタイプに徐々に入れ替えていくための移行期間を設けてくれていると前向きに捉えてはいかがでしょう。
書込番号:21228065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NikonのFマウントについて、どこが不変のマウントじゃ!と、否定する考えの方もいらっしゃるようですが、
僕は、大変重宝していますよ。
AF-Pレンズ対応の新機種が、AF-SのGやE、またDタイプのレンズが使えないって事ならそりゃ、文句も出るでしょうが、しっかり使えますしね。
ニッコールオートだって、自分でAi化すれば大概使えるし、Eタイプレンズなら開放で、NDフィルター上手く使えばフィルムカメラにも使えますしね。
旧機種がAF-Pが使えないなら、今までのレンズ手放さず取っておけばいいだけだし。
そのうち新機種と入れ替えた後、Pレンズ使えばいいだけだし。
なんでニコンのマウントにそんなに文句言うのかちょっと僕はわかりまてんね。 ^^
あ、僕はニコン信者じゃないです。 ニコンが明日つぶれてもへっちゃらです。 あはは。
書込番号:21229114
6点

>□■□■さん
自分も試してみました。ボディはFX機の中級機のD750です。
Ai AF 60mm/f2.8 28mm/f2.8D 24mm/f2.8D の順で撮影しています。
速度は60mmが一番遅く、次いで28mm、最速は24mmでした。
動画をご覧いただければわかると思います。
なおスレ主さんのD7500での音のようにカタカタ音はないですが、どこか苦しい感じの音ですよね。
恐らく60mmはかなりのモーターのトルクがいるんだと思います。
D750とD7500、0いっこ違いですが、AFモーター周りの設計は共通かもしれませんね〜(^^;;
書込番号:21229244
1点

>Paris7000さん
情報ありがとうございました。
私は、もう、「そういうものなんだ」と割り切り、慣れる」ことにしました。
もし壊れたりしたら、報告します。
書込番号:21240812
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





