D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1096
最安価格(税込):¥116,649
(前週比:-800円↓)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 11 | 2020年1月13日 14:57 |
![]() |
82 | 25 | 2020年1月7日 23:23 |
![]() |
16 | 5 | 2019年12月13日 20:56 |
![]() |
62 | 38 | 2019年11月19日 12:50 |
![]() |
18 | 6 | 2019年11月12日 12:32 |
![]() |
17 | 47 | 2019年10月26日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


隣の芝生が青すぎるので、ひがみ根性丸出しで投稿!
がんばれD7500 ! がんばれニコン!
もっとすごい写真が載せられれば最高なんですけどね。
目標! 来年の夏にはミラーレス追加!
6点

>永遠の初心者Mothさん
自宅の庭も青そうですよ、笑
「Z50ダブルレンズキット」
どうですか?
書込番号:23103591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
うちの猫の額は先代の遺物と高性能のD7500と熟年の610のみです。
現在充電中です。
書込番号:23103628
3点

隣の芝生が青いですか、人間の性というか煩悩というか。
先日、紅葉の撮影にあるお寺を訪れました。運よくお坊さんに出会いました。曰く
「庭を見ていかれないのですか?」
庭は撮影禁止なので、庭を見ると煩悩が出て撮影したくなり仏さんに近いところで煩悩は、などとしばし歓談。でもそのお坊さんの腕にはロレックスの時計。
「お坊さんも煩悩ありますね」
と云うと慌てて・・・。
仏さんに近いところで長年修行をしていても、世俗的な煩悩からは逃れられないようです。煩悩が多い自分ですが、少し安心。
書込番号:23103647
7点

>永遠の初心者Mothさん
D7500及びZシリーズ、どちらも欲しいです。
ここ数年、軽量カメラが物欲を刺激しております。
友人のD7500を見るとジェラシー。D500も良いけど、散歩には微妙に重い。
来年こそ、買いたいですね。で、16-80Eの2本目も欲しいしぃぃぃ。
ふぅぅぅ。
書込番号:23104078
1点

>狩野さん
> と云うと慌てて・・・。
可愛い、お坊さんですね♪
落ち着き払って
はい。修行中の身ですから…
では"ない"ところが。
ロレックスも、信徒さんからの頂き物でモノ自体はよくわからない、とか答えさせるように仕向けないみたいだし。
書込番号:23104181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AマウントとFEマウントを使ってますが、何年も隣の芝が青くて、D7500追加でとうとうニコン機デビューです。
液晶保護フィルム待ちでまださわれてないですけどね。
書込番号:23104458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>狩野さん
数十年前、観光客相手の魚屋さんに、リンカーンコンチネンタルを乗り付けて魚を買っていったお坊さんがいたのを思い出しました。
これに比べると自分の煩悩なんかは可愛いものかな? などと思ってしまいます。
あと8か月、我慢の充電で Z50 行っちゃいます。
書込番号:23105061
3点

>シルビギナーさん
ようこそ! D7500はすばらしいカメラです。
早く液晶保護フィルム届くといいですね。
ソニーさんは子供が小さかったころビデオカメラだけは利用させていただきましたが、きっとカメラもすばらしいものなんでしょうね。
NIKONの世界も楽しんでください。
書込番号:23105079
1点

今朝鳥さんを撮影してきました。
機材は本機と AF NIKKOR 70-300mm 1:4.5-5.6D + KENKO 2X PRO300
レンズはヤフオクで送料込み合計1万円弱のものです。
PRO300テレコンはこの時代のレンズにぴったりの製品のようですね。シグマの70-200 2,8 MACROや、キットレンズの18-140につけるとまともに動きません。
朝なのでISOが低くできず、一般レンズ+テレコンなのでモヤッと感はありますが、そこそこよく写ったかなと思います。
今までこのレンズとテレコンを嘗めていましたのであまり使用してなかったのですが、AFも思ったほど悪くなかったので今後積極的に利用しようかと思います。
書込番号:23108269
1点


D610のところでも投稿しちゃいましたがZ50の資金を切り崩してレンズを買ってしまったので作例を投稿。
D780とかも出るけどしばらくは現行のまま頑張ります。
書込番号:23165658
0点




D7600?出たら買いたいです。
現在、D7200を使用していますが、まだまだ元気です。
要望としては、2400万画素、10コマ/秒、AF性能はD500と同等、ライブビュー撮影時のAF性能向上などです〜。
そうなるとD500との差別化は?って話になるのかも知れませんが?
そちらはD500S?でも出して差別化をはかってくださいです。
今後はミラーレスに力を入れて行くのでしょうけど・・・
レフ機を無くさないでほしいです。
書込番号:23151285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レフ機が好きさん
特にD7600に対しての希望ではありませんが、これからのニコンは、電波によるワイヤレスストロボ制御機能を内蔵して欲しいなぁ。
書込番号:23151431
1点

>Windy_Boyさん
>レフ機を無くさないでほしいです
他で耳にしたことですけど、『スマホメーカーは売れているからデジタルの開発費が出るけども、カメラメーカーは限られたユーザーだけなので、フィルムカメラのみ作るしかない』僕はミラーレスで間口を広げていくのも、その場は良いが後が怖いので、せめて限られたレフ機(デジタル)は作り続けてほしいので、同感です。
>埼玉ニコンさん
未発売のD780で電波によるワイヤレスライティグが可能になってるかどうか。
書込番号:23151638
1点

>レフ機が好きさん
>> フォトグラファーがaps-cを使いたい訳は『フルサイズのシステムより軽い方がよい』みたいです。
>> なので、D500の後継を出すよりD7500を充実させた方が質量的に魅力で、会社のイメージが上がると思います。
私は D500 に Z50 と α6400 を併用しているので、『フルサイズのシステムより軽い方がよい』だけが理由だとちょっと弱いかな、と思います。
バレーボール撮りでは間違いなく D500 が快適ですが、Z50 + 16-50mm はコンパクトさと画質を両立していて普段使いに最高です。
今までスマホで撮っていて、今後、デジカメを使いたいと思う層の人達(新規購買層)は、
ミラーレスに行ってしまいそうですね。
そして現状、Z50 のダブルズームキットを買った初心者は、もうレンズを買い足さないのではないかな、、、と。
>> キヤノンを見ていくと、最近発売の中級機である90Dを充実させ、上級機である7D系の後継は出ないみたい。
90D は、ミラーレス要素もふんだんに盛り込んだ良機だと思いますが、「売れている」という話をあまり聞きませんね。
それが市場の答えなのかもしれません。
ニコンは間も無く D780 を発表するようで、レフ機も大切にしてくれているのは嬉しい限りです。
ただ、おそらくこれは、D610 が担っていたエントリークラスを整理するということだと思います。
APS-C のレフ機がどのように構成されていくかわかりませんが、今の D7500 のコスパの良さは、上位機種の D500 があってこそだと思うので、D500 相当の APS-C 機も残ってくれないと困りますね。
書込番号:23151656
1点

>細部を低コスト化の為に切り捨てたD7500後継機と言うよりD7200の正常進化版とでも言える物になって欲しいです。
切り捨てたつうより、元のポジションに戻っただけ。
会社で言えば「長期休職中のD300APS部長」の代わりに「D90次長」が部長代理してた様なもの。
D500部長になって復職した今となっては
部長は二人要らんでしょ?
書込番号:23151723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンで7DUの後継を見失っているので、D500はいずれ廃番で、D7500に動体性能をUPした後継が浮かぶと考えられる。
書込番号:23151795
1点

「新型が出るとしたら皆さん何を望みますか?」を問われているんですよね。
スポーツ・舞台・ボランティアで映画祭の記録や懇親会などを撮ってます。
より高感度に強い・美しい。バッテリーグリップ。無音シャッター(舞台撮影は他の人の迷惑になりにくいよう、ファインダー撮影が基本)。くらいかな。
チルト式液晶は無くさないでね。あれは囲み取材やサイン会のスナップなどに重宝。
そして、このクラスのカメラを刷新するなら、レンズも合わせて刷新して欲しい。
望遠よりがいい人なら18-140があるけどAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRはセットレンズにしては少々お値段が張る。
狭い所、引くに引けない処の撮影や、絵面をちょっと変えたい時など16からあれば重宝するので、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを7000シリーズと共にリニューアル希望。
書込番号:23152168
3点

>レフ機が好きさん
自分はSDのダブルなら追加を検討します。現場で使うときにダブルならその場でデータ渡し出来るのですが、今の7500は興味無かったです。
書込番号:23152453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長年Aマウント機を使っていた者としては、ニコンやキャノンのレフ機はグリップ形状が正直いまいちです。
過去にD7200も購入検討したことがありますが、あまりにもグリップが浅くて購入を断念しました。
D7500になってD7200よりはかなり握りやすくはなっているのですが、それでもまだしっくりはこないです。
後継機にはその辺りの改良を期待します。
書込番号:23152516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフ機が好きさん
>キヤノンで7DUの後継を見失っているので、D500はいずれ廃番で、D7500に動体性能をUPした後継が浮かぶと考えられる。
うーん.
スレ主のD7500に対する思い入れが強すぎてよくわかんない予想になってるような…
D7500にさらに動体性能がほしいヒトはD500を買えばいいわけだし.
Z50のEVFと動画性能がかなりイイ感じなんで D7500のユーザー層には ミラーレスに移行して幸せになるヒト達が多いんじゃないかな.
レフ機は OVFに強いこだわりがあったり クロス測距の専用位相差AFでないと撮れない被写体を扱っていたりして かつ 「金の出せる」一部のユーザー(マニア)のものになっていくと思うよ.
そう考えれば 階段の踊り場的な立ち位置にいるD7500は 今後 消えていく可能性が高いと予想するのが自然じゃね ?
90DとM6 mark IIをほぼ同時にリリースしてまだまだ様子見を決め込んでいるキヤノンとは 置かれている状況が違うっすからな ニコンは.
書込番号:23153476
2点

>レフ機が好きさん
一眼レフの開発は進んではいるでしょうけど、ミラーレスが主流になっていくとは思います。
その中で、私はニコンもキヤノンの90Dのようなカメラを出せばなと思っています。
高画素でライブビュー撮影でミラーレスの要素も入っているカメラ、魅力的です。
まずはD500の後継機には高画素化、ライブビュー撮影(動画撮影)の強化、静止画の無音撮影、これくらいは入れて欲しいですね。
D500とD7500との関係のように、一部機能を削った形でD7500の後継機には引き継ぐのもいいかなと思います。
多分、D500後継機はXQDとUHS-U対応のダブルスロットだとして、D7500後継機はやっぱりSDシングルスロットかなと。
現実的に考えて、三角環も縦グリも非対応でしょうね。
書込番号:23153492
2点

>bear1_bear2_bear3さん
アンタ 9464649 でしょ.
ここではD500の後継にどんな機能がほしいかは聞かれてないと思うけど.
>まずはD500の後継機には高画素化、ライブビュー撮影(動画撮影)の強化、静止画の無音撮影、これくらいは入れて欲しいですね。
“これくらい”ねぇ.
ニコンがいまさらレフ機のライブビュー機能強化をやるメリットあるかな.
レフ機はもはや一部のマニア向けのものになりつつあるわけで そういう層は D850買うなり ミラーレスと併用するなりしてねってのが ニコンのスタンスじゃね ?
“現実的に考えて”w
書込番号:23153507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニコンがいまさらレフ機のライブビュー機能強化をやるメリットあるかな.
少なくとも、D780はライブビュー性能を強化したようですので、同様にライブビュー性能を強化する可能性もあるかと(?)
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/features02.html
D7600が出るとしたら、以前のD750とD7200の関係みたいになるのではないかと想像します。
書込番号:23153991
2点

>レフ機が好きさん
D7600 が出るなら私は望遠撮影ばかりなのでバッテリーグリップが付くと嬉しいかな。
メディアもダブルスロットにしてくれると安心だけど、あれもこれもと付けるなら安くなったD500を買えば済んでしまう話かも。
因みに三角環は個人的にはどうでも良いです。 以前キャノンのカメラも使っていたけど何にも困らなかったですよ?
書込番号:23154069
3点

色々御意見ありがとうございます。
D780が発表されたので、7000系はD7800かも知れません。
>因みに三角環は個人的にはどうでも良いです
画像はD7200のものですが、カメラ+レンズをケースに入れて下げる際、ストラップはカメラのものを使用するので、付け根が自在になる方が好ましいです。
書込番号:23154288
2点

>レフ機が好きさん
>D780が発表されたので、7000系はD7800かも知れません。
私も同じような期待をいだきました。
D750の弟分がD7200とするなら、D780の弟分的な感じでD7800を出してくれたら嬉しいですよね〜♪
書込番号:23154346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>三角環
個人的には無くても全然問題無いんですけど…
D7500購入日には三角金具と保護プラスチックをヨドバシに発注しちゃってました。
書込番号:23154490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ソラマチさん
D7500の後継機じゃないですけど、D780は高画素化はされなかったものの、ミラーレス的な要素をしっかり組み込んできましたね。
現実的に考えて、D7500後継機に採用されるかどうか楽しみに待ってます。
書込番号:23154868
4点

>bear1_bear2_bear3さん
9464649さんの大好きなD500にも ミラーレス要素が降ってくるといーすね.
書込番号:23154961
5点

>ソラマチさん
9464649って何かの暗号ですか?電話番号とか??
現実的に考えて、D500にミラーレス要素を入れるのはファームアップでも対応無理でしょうね。
D7500の後継機に入ってくれれば、D500のサブ機として考えます。
書込番号:23155031
8点



EVF機しか使ったことがないのですが、運動会等の動きものにOVF機を使ってみたくて購入しました。
一応標準ズームも必要になると思うので、とりあえずAF-P DX 18-55mmを購入してみました。
楽天セールで買ったのですが、買い回り?だとかキャッシュレスポイント還元だとかで25%ぐらいのポイントが戻ってくるみたいなので、そのポイントで運動会用の望遠ズームを購入しようと思っています。
書込番号:23100657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D7500、良いカメラです。
私も気に入ってますが、最近は中学生の息子が毎週末のように撮影に持ち出していますので、もう1台物色中だったりします...(^^ゞ
レンズですが、純正も良いですがタムロンも良いですよ。
私はお手軽ズームのこれを基本的につけっぱなしですが、
https://kakaku.com/item/K0000643471/
望遠レンズならこれなんかどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001008958/
お子さんの屋内競技を撮影しだすと明るいレンズが欲しくなりますよね。
先日ヨドバシで試写させてもらったこれもとても良かったですよ。
https://kakaku.com/item/K0000941752/
描写はもちろんですが、AFの速さ、VRの効きともに純正と遜色ないように感じました。
何より最近のタムロンレンズはカッコイイ!ですし。(^^)
書込番号:23100857
2点

>シルビギナーさん
おめでとうございます。手頃なプライスと重さでありながら、素晴らしいスペックの一眼レフカメラです。
運動会の望遠ズームレンズは、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f4.5-6.3G ED VRをお勧めいたします。
標準ズームレンズだとAF-S DX NIKKOR 16-80 f2.8-4E ED VRで決まりですかね?
書込番号:23101246
3点

>ダンニャバードさん
>レンズですが、純正も良いですがタムロンも良いですよ。
他マウントで70-200mm(A009)、28-300mm(A010)を使用してるのと、過去には70-300mm(A005)も使用してましたが、どれも良い写りをしますね。
今回導入したニコン用にも、70-200mmはおそらくタムロンになると思います。
書込番号:23103724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>埼玉ニコンさん
>手頃なプライスと重さでありながら、素晴らしいスペックの一眼レフカメラです。
決して安い買い物ではありませんでしたが、ポイント戻り分を差し引いた実質価格ではありますが現行中級機が65000円程でしたので安いと思いました。
>運動会の望遠ズームレンズは、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f4.5-6.3G ED VRをお勧めいたします。
屋外の運動会用にはこのレンズを購入しようと思っています。
書込番号:23103774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当たり障りのないようにクロップしています。
レンズは古い中古のシグマ70-200 F2.8 MACRO です。
ISO6400ですが、なんとか見られるかな? です。
書込番号:23105136
0点



皆さんはじめまして!
D850をメインに、望遠側はD5600を併用しております。レンズは300ミリF4Eを組み合わせて主に花を撮ってます。24ミリから200ミリはほぼ全てD850を使ってます。
最近、視力の低下もあり、ファインダーが物足りなくなってきたため上位の機種と入れ替えようかと考え始めました。
ところが久しぶりにこちらのサイトを見て回るうちに、ファインダーさえ良くなればと思いながらも、ついついD500も気になっております。
初めての投稿がこのようなつまらない話題で恐縮ですが、こちらのカメラ好きの皆さんに軽く背中を押して欲しいと思ってます。
予算は、今すぐならD7500、D500なら予算確保にもうしばらく時間がかかります。
書込番号:22988194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまへ
たくさんのアドバイスをありがとうございます。
D7500の口コミなのにD500を勧めていただく声が多くて意外でしたが、それにも納得してきております。
もちろんD5600もD7500も素晴らしいカメラだとは思いますが、大切なのは自分のこだわるところにキチンと納得することなのでしょうね。
そのためにも改めて店頭で見比べてみたいと思います(^^)
書込番号:22988800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmndaijinさん
>D7500の口コミなのにD500を勧めていただく声が多くて意外でしたが、それにも納得してきております。
どちらがいいでしょうか?と聞くと上級機を勧めるのが多いですね(笑)
ただそこはご予算、そして上級機ほど大きく重量も重くなるので、実用性も含めてトータルでご判断された方が良いかと思います。
出てくる絵はそう大して変わらないのですが、その絵を得られる確率が変わります。
スレ主さんは動体はあまり撮影されてないということですので、D7500の方が合っているかもと思い直し出しました。
ファインダー倍率は確かにD500の方がおおきくて見やすいですが、重量差も結構ありますもんね
自分は動体を連写するのでAF性能重視派ですが、それでも今はD750のAFでも結構イケてると思っています。
D7500のAFはD750の改良版なので悪いはずもなく、D500ほどでは無いけど、動体撮らないスレ主さんにとってそこは評価ポイントから外れますよね。
となると、比較対象はファインダーの見え方が一番重要になってきますので、D7500の見え方でも十分納得できるようでしたらそこは割り切ってD7500でもいいように思いました!
書込番号:22988907
2点

>Paris7000さん
確かに(笑)
どちらかと聞かれれば上級機を勧める流れ、こちらの口コミを見て回るようになってあちこちで目にしてきました。自分のこととなればそれを忘れてこのような他愛もない悩みを投稿してしまいお恥ずかしい限りです。
それでもParis7000さんをはじめ、大勢の温かい人たちにそんな話題にも懲りずにお付き合いいただけて感激してます!改めて自分の撮影スタイルも振り返る機会にもなり、感謝しております。
さて、肝心の買い替えをどうするか??
まずファインダーの見えやすさにどの程度こだわるかについて、現状でD5600では厳しく感じ、D850では納得しているため、目指すはD850レベルなのかと考えればやはり少しでも上級機を選ぶべきかと思います。一方で動体撮影能力は重視しないのでD7500でも私には十分に素晴らしいカメラかもとも思います。
さらにD850だけで頑張ることも考えましたが、やはり望遠側だけは予算的に400ミリ以上のレンズに手が出せないことでDX機との併用が自分には快適なものとの考えから抜け出せずに居ます(^_^;)
結局のところ(笑)また店頭でじっくりと確認してからご報告させていただきますね!!
書込番号:22989045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現状、確かに動体撮影ではないですが、あとで写真を見直して思っていたところにピントが来ていないことが増えまして、ファインダーの見え具合に不安と不満を抱えて悶々としてます(^_^;)
ソニー機しか使ったことないのでニコン機のことはわからないですが、ソニー機のスレで見かけるのは、OVFでピントの山をつかみづらくてEVF機に移行した結果不満が解消されたとの書き込みをちょくちょく見かけます。
Z50がソニー機のようにMFアシストだとかピント拡大機能があったり、アダプター経由でFマウントレンズがどの程度動くのかとかはわからないですが、もし機能的に必要十分なのだとしたら、スレ主さんの悩み解消に最も合致しているかもしれませんよ。
書込番号:22989066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルビギナーさん
ありがとうございます!
これだけEVFのカメラが出揃ってくると選択肢に含めないわけにはいかないかもです(^^)
上にも書いたように全く考えが及んでいませんでしたが、私の視力低下もより進む可能性もありますし、そういった最新の技術も考慮が必要ですよねー。いま店頭で確認できる範囲でZシリーズなどもしっかり確認してくるように致します!
大逆転でZ50、あるかもですね笑
書込番号:22989244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmndaijinさん
Z6メイン、DfとD7100をサブに花撮りの練習をしているものです。
D7100の更新として、D7500がレンズ込みで12万円を切ったら購入予定でした。
しかし、Z50が発表になり、予定を変更するつもりです。
花撮りでしたらZ50を勧めます。
EVFは絞り込んでも明るく表示されますから、ぼけの確認が明確にできます。
私の駄作を添付しますが、前ボケとバラの花びらの状態が撮影前に確認できます。
一度、店頭でEVFを確認されたら良いと考えます。
書込番号:22989524
4点

>rmndaijinさん
D7500は良いですよ。コストパフォーマンスは最高です。そりゃあ、D500と比べますとランクは落ちるかもしれませんが、視度調節をしっかり行えば大丈夫だと思います。カメラ屋で試してみて下さい。
ただ少し重いですが、D500はD850と操作性が似ていてまごつく事がありません。そして幸せになれます(笑)
D850とD500のオーナーですが、今はD7500を買いたくてウズウズしています。ワタクシ高齢者ですから、軽いのも欲しいのですよ。
書込番号:22989561
3点

>akagi333さん
まずはステキな作品をありがとうございます!
マクロレンズご使用でしょうか。いますぐお見せできる画像はないのですが、私は望遠でコスモスを撮ったりしてます。またこういうのもチャレンジしてみたいです!
で、やっぱりEVFいいですか。早くても週末まではカメラ店に行けなさそうですが、ぜひZ6など手にとってしっかり確認してみようと思います(^^)
書込番号:22989870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉ニコンさん
こんばんは!
D7500をお勧めいただきありがとうございます。
そしてD850とD500を併用されているのですね。埼玉ニコンさんはどのように使い分けされてますか。
EVFも確かめてからではありますが、やはり操作性など慣れ親しんだ機材は安心ですものね(^^)それぞれ魅力的なカメラがあるのでいろいろ買って使えれば最高ですがねー(^^)
とにかくしっかり手にとって納得するまでもうちょっと悩ませていただきます!!
書込番号:22989897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rmndaijinさん
おはようございます。
D850はポートレート及びフイルムデジタイズに惹かれて購入しました。しかし、解像度がものすごくてオネーサンの微妙な肌荒れや化粧ムラに愕然。最近は風景専門です。花撮影はD850にマクロアポランター125mmか、D3300にマイクロ40mmが多いですね。
D500はオールマイティ。だからこそ、友人のD7500が軽量で良いなと感じております。
ポートレートはD500かD800E(少しあっさりとした色調が自分好み)をチェイス。
とっかえひっかえ使っていることもあるのでしょうが、私のニコン(漏液によるピカイチカリブを除く)は故障したことがありません。発売直後に買えないので、初期不良の経験もありません。貧乏=不幸とならないところが面白い(半分開き直り)と自分を納得させております。
書込番号:22990470
2点

>埼玉ニコンさん
こんにちは!
カメラをとっかえひっかえ、楽しんでおられる姿が目に浮かぶようです(^^)羨ましい環境です。
私はあまり器用に使い分けできないので、今はなんでもD850使ってます。
ちなみにメインの被写体は子どもとか家族なんです。たまにはオネーサンも撮ってみたいです笑
書込番号:22990807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rmndaijinさん
850の相棒に610と500を使ってます。操作性でいくなら500だと思います。自分は、500と850をほぼ同じ設定でいってます。
書込番号:22991233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブ機と言う趣旨からは外れますが、D850のAPS-CクロップでD500兼ねてしまうって手はあります。
そうなったらほんとーのサブ機は必要最小限で良いかもしれませんね。
書込番号:22991406
2点

>ニコン議員さん
こんばんは!
ですよねー。違和感なく使えるのはとても大切ですね。私も併用するカメラに求めるものが少しずつ変わってきてます。EVFとか新しい可能性も感じてますけど、無難に選ぶならD500は妥当な判断だとも思ってます(^^)
書込番号:22991851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
こんばんは!
そうなんです。クロップのこときちんと考えたことなかったんです。いろいろ手にとって確認しながら、そもそも今できる選択肢としてクロップで様子見れるなら、少なくともZ50とかこれから出る機種もじっくり検討できますしね。ありがとうございます。
書込番号:22991859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rmndaijinさん こんにちは
・ファインダー+マニュアル フォーカス で撮影しているなら
ミラーレスでファインダー拡大しての撮影がいいと思います(ミラーレス持ってないので確かではないですが)
・ファインダー + AF での撮影
ピントが甘い原因
・レンズと本体の接点の汚れでAF精度が落ちる
→三脚使用して手振れが軽減して、ピントが合うようになりました
被写体が静止していても、カメラ側が微動しているのでAFの遅れでピントが合わなかったと思われます
・カメラのAFスピード・精度の限界でピントの合う率が低くなる
→D500 にしたらジャスピンがだいぶ増えました
花と昆虫の写真も面白そうですよ
D500 + 300mm f/4D(1世代前のレンズです)
写真1
ラベンダーに止まった瞬間を狙いました
以前7200で写しましたが、D500にしたらAFの迷いも少なくなりピントが合う事が多くなりました
(D7200はだいぶ使い込んでいたので、本来の性能が発揮できていなかったかもしれません)
写真2
左上でフォーカスし、連射中に手前に花、茎があるにも関わらずフォーカスが合っていました
グループエリアAFの場合、色まで識別して被写体を追って行くみたいです
D7500もグループがあるので同じ様に追従するかもしれないです
写真3、4
D7200の時は、なかなかピントが合わなかったのですが、D500は10倍くらい合い、気持ちよいです
D7500は使ってないので、どこまでAFが合うのか判りませんが、
D500のオートフォーカスセンサーモジュールは、D5,D850と同じなのでかなり良いかと思います
あとAFの専用エンジンで追従性が高くなっているのもジャスピンに結びつていると思います
書込番号:22994474
3点

>Mアッチャンさん
こんにちは!
そして素晴らしい作品とご経験をお教えくださりありがとうございます(^^)
まずファインダーですが、D5600だとマニュアルで追い込む以前にAFで合っているように見えてても後で拡大したりしたら外れていることが分かったり、ストレスというか限界を感じてました。D850では見えてるとおりに撮れていることが比較的多く、失敗も含めて納得できます。望遠側がFX300ミリで撮れる範囲内で我慢できるならD850だけに割り切ろうかとも思ってました。
それから花と昆虫はいいですね。いずれもこういう風に撮りたい見本のような作品ばかりです。ファインダーばかりに気を取られてましたが、そもそもボディーのAF性能というか精度にも助けられますよね。体感で10倍ぐらい改善されたとのこと。とても説得力あります。望遠側をD500と併用できれば今のモヤモヤがスッキリできるような気になれました。
やっと今週末には店頭にカメラ見に行けるかと思います。あとは自分で納得するしかありません。店内で試せる限界ありますが、なるべく時間かけていくつかカメラを触って来たいと思ってます!
まずはとても参考になるアドバイスをありがとうございました!
書込番号:22994696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
この度はたくさんのアドバイスをありがとうございました!どうやってこのクチコミを終了させるのか分かりませんが、何軒かまわって店頭でカメラをゆっくり触ってきた結果、予算が確保できた時点でいずれはD500を使ってみたいと思うようになりました(^^)それまではD850だけで頑張ります。
ちなみにZ6のEVFはとても素晴らしいものでしたが、自分としては初めての感覚に少し違和感あり、使いこなせる自信が持てないと感じてしまいました。
そしてD7500はとても魅力的に感じたものの、ファインダーをじっくり見ていると、D500と比べてしまったばかりに、購入してもずっとD500が気になってしまうと考え、購入を思いとどまりました次第です。
以上、ご報告申し上げます。
この度はこんな他愛もないクチコミにたくさんアドバイスいただき、皆さまホントにありがとうございました!!
書込番号:22998539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akagi333さん
ついでにZ50もいかが?
EVFは拡大出来るので、精密なMFも楽々です。
でもその前にD5600でライブビューを多用してみては如何でしょう。
撮像素子によるコントラストAFは遅いですが、精度は最高です。
書込番号:23002713
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
親の遺品整理で、古い(40年ぐらい前)ネガフィルムが大量に出てきたので、デジタル化することにした。
現在、その手の用途の使えるカメラはD7500とα7(手振れ防止もついてない素のやつ)だ。
ネガフィルムもカビが生えていたり、変質していたりと、条件は最悪だが、それなりに見られるものになればよいという程度で
ゴミも気にしない。
面倒くさいのでJPEGで行うことにした。
最高の画質を追求するならNGだが、どんな写真かわかれば十分なのでJPEGで十分だ。
使用レンズはAiAF55mm f2.8 これも少しカビが生えているが、問題亡く使える。
LPLのコピースタンドにカメラを据えて上から複写する。
あったはずのライトボックスが見当たらないので、タブレットを白画面にする。そのままでは液晶のドットがひどいので使えない。
タブレットの上に新品のクリアファイルを2枚置いてボカす。
クリアファイルの上にフィルムを直起きする。(フィルムが少しカールしていて、密着しないのでニュートンリングは出ない。)
複写する。F 8〜11ぐらいで撮る。(ブレ防止のために2秒のセルフタイマー)
複写した画像をネガ反転させて、自動調整・・・まだまだ緑っぽい
各色を微調整してそれらしくする。
枚数をやると肩が凝る。
記憶のかなたにあった映像が出てくると、こんなころもあったなぁと感傷的になったり。
やはり写真の第一義は記録だと思う。
それにしてもカラーネガは劣化がひどい。プリントの方がずっと安定しています。
5点

こんな感じです。
一枚ごとに修正が異なるので面倒くさいです。
ですが、面白い。
昔の素人がニコンFで撮った写真は、フォーカスが甘いものが多く
露出もおかしいものが多いです。
書込番号:23040918
2点

私も興味本位でやりました 変換はLightRoomとphotshopで簡単にやりました(同じネガは同じ設定で次々と)
@Aネガからデジタルカメラはスライドコピーアダプター ES-1を新しく購入して持ってたマイクロニッコールを使いデジタル化。
面倒だけれど面白い。光源はストロボを白っぽい壁に照らした反射光を使いました。ネガは3〜40年前のがたまたまありましたので
BCはヨドバシに頼んでお金を払ってやって貰いました(さすがプロ) 近所をテスト撮影。
フィルムカメラを4台位買ってしまいました。
ライカMP,M3 ニコンS3オリンピック,SP余計な出費になりましたけど楽しいですね
書込番号:23041040
4点

>ディロングさん
効率とは真逆、解像度重視とは真逆ですが、
粒子で作られる絵の味やネガフィルム独特のトーンが魅力ですね。
また、古いカメラで写真を撮る行為そのものが楽しい。
何千枚撮ったと豪語するデジタル世代には理解不能でしょう。
コンデジやスマホでも
ぱっと目のシャープさやザラツキのない絵という点では遥かに上ですから。
広島スタジアムへ行く道には、壁に今の選手と昔の選手のプレーしている写真がデカデカと貼られています。余りの違いにカメラの進歩を感じますね。
書込番号:23041360
2点

面白いスレですので少し参加させてください。
僕は、デジタルもフィルムも楽しんでます。フィルムカメラは60年前のコニカVAやキャノン7からニコンF5まで十台以上所持しています。勿論すべて使用できる状態にしてあります。最近はライカM6買ってしまいました。
ネガからのデジルカは、ケンコーの安物のネガスキャナやエプソンンのフラットベッドでスキャンしたのちにフリーレタッチソフトのGIMPで仕上げます。これが結構イケるみたいです。
難しいことは分かりませんが、LPレコードがCDに無い周波数の音が隠されているのと同じように、フィルムの写真はデジタルには無いような色調や階調が表現できているような気がします。
勿論、ある種の分野に於いてはデジタルカメラの性能が無ければ無しえない物もあります。最近どのメーカーのカメラも横並びで、やたら連写性能や高感度特性ばかりがかたられる今こそ、フィルムの持つ良さを再認識すべきかと思います。
ネガをデジタル化するという事は、本来のフィルム写真とは異なりますが、フィルム感は楽しめますし、写真を撮るという姿勢が変わりますね。
書込番号:23041905
2点

>ディロングさん
さすがプロ
@A は一見して銀塩からのコピーと分かりますね。
BC 腕の違いか、機材の違いか?
BC のカメラ機種 SP-2000 となっています。検索してみると、ヨドバシはこういうの (↑) を使っているのでしょうかね。
書込番号:23042095
0点

>みきちゃんくんさん
>ケンコーの安物のネガスキャナやエプソンンのフラットベッド
使ったことがあります。エプソンはGT-X900というバカでかいやつを使ってました。
はまればかなり良かったのですが、固定焦点が欠点でした。
最終的には邪魔なので処分しました。
デジ一で複写するメリットの第一は、AF/MFでピントを合わせられることですね。
あたらしいカメラを買うより、そのお金で時々フィルムで楽しむのもよいです。
書込番号:23042402
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
基本的な機能を備えたNikon(そしてCanon)のカメラ用のリモート撮影アプリケーションを
作りました。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se520243.html
お試しください。Nikonのカメラの場合は、対応するNikon SDKのモジュールが
必要です。D7500を使って開発したので、こちらで告知させてもらいます。
7点

>General readerさん
> 添付画像のようになっておりますでしょうか?
のようになってはいますが…
> Nikon SDKからは32bit版のモジュールとして、
> 図のようにNkdPTP.dllとType0019.md3が必要です。
どうも、64ビット版を置いてしまったようです。σ^_^;
32ビット版に置き換えました。
カメラを接続していなかったので、無事に?、Camera lookup failure、が出て、終了しました。
お騒がせ、しました。m(_ _)m
後ほど、カメラをつないで確認します。
書込番号:22999560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>General readerさん
カメラを接続して試してみました。
結果
起動画面は出ました。
しかしながら
LVは、ビットマップの読み込みに失敗しました、となりました。
撮影は、capture error、が出ました。
フォーカスモードは、元々のカメラの設定とは違って、face detection、になっていました。変更は、切断後のカメラには反映されないようです。
感度の設定は、オートはないようです。ベース感度の160になっていました。
あと、私の環境(ノートPC)では、画面の全部は見えないようです(スクロールバーは表示されませんでした)。
Trans: までしか見えません。その下に、バッテリー残量があるようです。それは、ちらっと見えました(バッテリー容量は、比較的正確みたいです)。
画面の設定として、やるべきことがあるのですか?
なお、カメラのファームウェアのバージョンは、1.12、でした。最新版だと思います。
書込番号:23000468
0点

もう少し、調べてみました。ご参考まで。
WBは、アプリでの設定が、切断後、カメラに残りました。
顔認識については、カメラとアプリで認識(前提)が違うようです。カメラの場合、顔認識はAFモードとは独立してON/OFFします。カメラにある、追尾AFは無視されるようです。
AF設定の件、プロトコル仕様(説明)書とのつき合わせは、まだ、やっていません。(^^ゞ
書込番号:23000524
0点

>あれこれどれさん
色々と試していただいて、ありがとうございます。
前提なんですが、撮影モードはPで、ライブビューセレクターは
動画ライブビューになっておりますか?(セレクターがあればですが)
その他の食い違いは、機種固有の選択肢が実行時にとれないことによる
ものだと思われます。AF-Cとかが動かないのは、説明書にも書きましたが、
思い当たるふしがあります。
書込番号:23001175
1点

>General readerさん
お返事ありがとうございます。
> 撮影モードはPで、
はい。そうしています。
> ライブビューセレクターは動画ライブビューになっておりますか?(セレクターがあればですが)
セレクター自体がありません。ミラーレスなので、常時ライブビューです。(^^)
動画モード(アイコン)は、P等と並んでモードダイヤル上にあります。つまり、Pと動画モードは排他です。
> その他の食い違いは、機種固有の選択肢が実行時にとれないことによるものだと思われます。
プロトコルの仕様書(説明書)を読み込んでいないので、アレ、なのですが…f^_^;)、カメラが、ケーパビリティ、を返すコマンドとかは、ない、のですね?
なお、画面の件、どうもバッテリー残量より下は、ない、らしいことがわかりました。そうであれば、タスクバーを隠す、で対応できました。お騒がせしました。m(_ _)m
>Paris7000さん
つかぬことですが、Nikon SDK、は、C++11、対応でしょうか?
であれば、pybind11、が使えそうです。
書込番号:23001361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
↑は、誤爆です。m(._.)m
書込番号:23001368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>セレクター自体がありません。ミラーレスなので、常時ライブビューです。(^^)
>動画モード(アイコン)は、P等と並んでモードダイヤル上にあります。つまり、Pと動画モードは排他です。
今回は動画を撮る以前の段階でこけているようなのですが、実機が無い状況では
これ以上の調整はできないですかね。
>プロトコルの仕様書(説明書)を読み込んでいないので、アレ、なのですが…f^_^;)、カメラが、ケーパビリティ、を返すコマンドとかは、ない、のですね?
いえ、基本的にはそのやり方の積み重ねで設定やコマンドの実行をするのですが、
type00??.md3により選択肢一覧が変化して、なおかつ固定されている部分もわずかにあるという
ことなんです。
>つかぬことですが、Nikon SDK、は、C++11、対応でしょうか?
>であれば、pybind11、が使えそうです。
Nikon SDKの具体的な使い方は、SDK付属のsampleアプリケーションをbuildして実行してみると
結構網羅的に出来ることが分かりますので、お薦めです。buildは
Visual C 2019 community edition(無料)から可能です。SDKの呼び出し側は、C++11の機能は使って
いません。pybind11が使えるかどうかはやってみないと分かりませんかね。mangleは
C++11とは関係ないので、大丈夫だとは思いますけど。
書込番号:23003511
1点

>General readerさん
ご返答ありがとうございます。
> 実機が無い状況ではこれ以上の調整はできないですかね。
かしこまりました。
サンプルプログラムやドキュメントと格闘してみることにいたします。
> pybind11が使えるかどうかはやってみないと分かりませんかね。
これもやってみます。
ご興味があれば、結果のご報告もいたします。
書込番号:23003841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>General readerさん
カメラの設定を変えてやりなおしてみました。
結果、LVはできないものの、写真を撮って、PCに保存することまではできました。
手順は、次の通りです。
カメラのモードダイヤルを、動画モードに設定する。
カメラをPCに接続させる。
LVボタンをクリックする。
ビットマップの読み込みに失敗しました、が出る。
その後で、 Capture、ToFile,、ボタンをクリックする。
LVボタンをクリックせずにCaptureボタンをクリックすると、capture error、が表示されました。
ISOは、自動的に設定された値が入るようです。
カメラを、RAW+JPEG、に設定していると、JPEGファイルが2つできるようです。
以上、ご参考まで。
手持ちの一眼レフ(D600)も試してみましたが、同じような結果でした。
書込番号:23004688
0点

> カメラを、RAW+JPEG、に設定していると、JPEGファイルが2つできるようです。
この件、私が、To File、を二度押ししただけのような気がします。(;^_^A
書込番号:23004723
0点

手持ちの一眼レフでは、V3、と同じ振る舞いをするみたいです、LVは、ビットマップの読み込みに失敗しました、がでて、それから、Capture、できるようになりました。
一眼レフで取得した画像は、こんな感じです。
PCにだけ、結果を置けるのは、使い方によれば、便利ですね。♪
一眼レフだと、ピント合わせが、結構、面倒で、アプリを上げたまま、動的に、接続、切断、ができると便利だと思いました。
できるのなら、ごめんなさい。m(__)m
書込番号:23004811
0点

そういえば、説明書にはレイアウトの関係でLiveViewの様子を載せなかったので、
一応D7500で動いている様子を掲載しておきます。
ライブビューの表示は専門のパネルですので、それが隠れていて見えないということはないですかね?
位置が微妙なのは、EOSがメインの対象だからです。
Raw画像の場合も表示ないしファイルへのセーブはできます。
説明書には書いてありますが、表示にはNikonのNEF codecが必要です。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/97.html
図はファイルへのセーブをしたところです。Raw+jpegならファイルは二つセーブされ、
それぞれのファイル名が表示されます。
書込番号:23005604
0点

>General readerさん
お返事ありがとうございます。
> 一応D7500で動いている様子を掲載しておきます。
ありがとうございます。
> ライブビューの表示は専門のパネルですので、それが隠れていて見えないということはないですかね?
記憶にある限り、一面、真っ白なパネルが表示されます。後ほど、スクリーンショットを掲載します。
> 図はファイルへのセーブをしたところです。Raw+jpegならファイルは二つセーブされ、
その後、PCを確認したところ、その通りでした。お騒がせいたしました。^_^;
ファイル名のルールは、どうなっているのですか?
書込番号:23005677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>General readerさん
LV画面のスクリーンショットです。
なお、V3のモードダイヤルは、動画モードである必要があるようです。Aモードでは、capture error、になりました。
書込番号:23006758
0点

>あれこれどれさん
さらなるテスト結果を掲載していただきありがとうございます。Type0019..md3のドキュメントを調べてみましたが、
LVの時にカメラが送ってくるJpeg画像のヘッダー内の画像サイズが固定ということがわかり、Camera Remote Control.exeは
そのつもりはないので、エラーになります。この件の修正ないし調整は実機がないと無理なので、次の機会に譲ります。
一番最初からのテーマのCanonx2ないしNikonx2の同時キャプチャーですが、現在Canonについてテスト段階です。
多分できると思います。Canonでできれば、Nikonも当然できるはずですが、実際にやってみないとわかりません。
マルチスレッドじゃなくて、マルチプロセスを考えています。3台以上でも同期できると思います。
セーブされるファイル名ですが、アプリケーションサイドでは手を抜いていますので、EDSDKおよびNikon SDK双方とも
SDK側に任せていますが、Nikon SDKに限っては、サンプルプログラムに付属するCallback.cppで重ね書き回避していますので、
この部分を好きなように変えれば、カスタマイズできます。私は無変更で使っています。
書込番号:23007444
1点

>General readerさん
お返事ありがとうございます。
> 次の機会に譲ります。
かしこまりました。このパン辺は、自分でやってみます。
> 現在Canonについてテスト段階です。
それは心強いです。(^^)
個々のカメラの識別は、どのようにやっているのですか?
> Nikon SDKに限っては、サンプルプログラムに付属するCallback.cppで重ね書き回避していますので、
情報をありがとうございます。
書込番号:23007507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>個々のカメラの識別は、どのようにやっているのですか?
EDSDKの場合は、ほぼ最初にやることがカメラリストを得ることであり、その時に同時にUSBにつながっている
カメラの台数がわかりますから、あとはその番号で進めます。
Nikonの場合も同様ですが、type????.md3を混在できるとも思えないので、同一機種が2台以上の
場合ならば、ソースID(ま番号ですね)で区別できるはずです。是非Nikon 1 V3を2台USB接続した上で、
sample programを動かしてみてください。
#canon2台の同時キャプチャーは、ほぼできました。
書込番号:23008298
1点

>General readerさん
> 是非Nikon 1 V3を2台USB接続した上で、sample programを動かしてみてください。
現在、準備作業中です。
やってみます。
ESDKについて、質問です。AFおよびフォーカシングまわりの仕様は、ニコンのSDKと同じようなものなのでしょうか?
書込番号:23008732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ESDKについて、質問です。AFおよびフォーカシングまわりの仕様は、ニコンのSDKと同じようなものなのでしょうか?
これについては回答が長くなりそうなので、メールベースに移行しませんか?
このスレ自体も相当長くなっていますし、必ずしもD7500の話でもないし。
書込番号:23009852
1点

>General readerさん
> これについては回答が長くなりそうなので、メールベースに移行しませんか?
これが、私の縁側、だと、マズい、ですか?
> このスレ自体も相当長くなっていますし、必ずしもD7500の話でもないし。
この辺も含めて、考えていました。
書込番号:23009863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





