D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1096
最安価格(税込):¥116,579
(前週比:+930円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
360 | 72 | 2020年1月27日 22:38 |
![]() |
30 | 34 | 2020年1月7日 06:56 |
![]() |
56 | 38 | 2019年12月23日 08:15 |
![]() |
53 | 31 | 2019年12月1日 17:42 |
![]() |
97 | 32 | 2019年11月27日 23:37 |
![]() |
132 | 62 | 2019年11月20日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
価格.com のクチクミすごく久々に書き込みます。
昨今のカメラ業界の流れを受けて、
市場の縮小、高級(?)カメラはミラーレスへの移行へ
と、
時代は変わっていますよね。
これからの Fマウント、レフ機ってどうなっていくんでしょうね?
私は、D7500 にほれ込んで、(追加してD7200もあります)
「私には、もうこれ以上の性能はいらんわww D7500万歳!」
って思って、最近では、Nikon の オールドレンズ(55mm/60mm マクロ、28mm Dレンズ/Sレンズなど)夢のような世界を
楽しんでます。
まぁ、個人的には時代の流れなのでしょうがないのですが、
Nikon はこの優秀なFマウントをバッサリと切り捨ててしまうのでしょうか?
また、これからのレフ機の流れに関してなのですが、
DXではD500 、FXでは、D850 といった
優秀な機械の後継のみを作っていくのでしょうか?
(プロ向け除く)
D7600 って出てこないような気が・・・・。
なんか、二年に一度のお楽しみイベントが今年からないような気がしてちょっと寂しいです。
(ま、Nikon1マウントは残念でしたが…自分は壊れるまで使い続けます!)
ここで、価格.com の諸兄方にご意見を頂きたくて書きコさせていただきました。
Fマウントとレフ機、どうなりますかねぇ?
ご意見、お待ちしております。
6点

カメラというか写真機って生活必需品じゃないですからね。今のカメラ機材愛好家が年金に頼らなくなってしまえば先細りでしょう。
書込番号:22456463
6点

Fマウントとレフ機、どうなりますかねぇ
⇒1機種だけは長く残すと思います。
既存するFマウントレンズが
この世に有る限り。
ビデオのVHSと
カセットテープの再生機が
いまだに入手できるのは
人の世にまだソフトが存在するから。
書込番号:22456481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

White_Cat_白猫さん こんにちは
カメラの場合 生産中止になってから 5年から8年位は修理対応が必要になると思いますし 今急に一眼レフが無くなることも レンズの事を考えると ないと思いますので 今後10年から15年は 無くならないと思いますし 今の時点で ミラーレスに急に方向転換は考えられないので 今後20年以上は 大丈夫だと思います。
でも それより先の場合 どうなるかが分かりませんが 一眼レフだけでなく ミラーレスも 動画の方に移ってくるなど 他の方向に変わってくる可能性もありますので 今後の事はあまり考えず 今を楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:22456511
15点

無くなることは、無いと思いますが、いずれ限定生産になり、
次は受注生産の可能性もある...
書込番号:22456514
5点

ミラーレスって騒いでるのはソニーユーザーだけです(自称プロやピー)
自分の撮影地ではほぼミラーレスは見ません。
ディズニーも圧倒的にレフ機が多いです
しばらくはレフ機でしょう
カメラそのものも売れなくなれば、レフ機もミラーレスもどうなるか、わからないと思います
書込番号:22456518 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

Nikonは今でもフィルムカメラを
残してるメーカーですから
これで リバーサルフィルムが撮れたら
写真学校の生徒さんの良い教材となります。
なぜなら
リバーサルフィルムは
全ての設定を撮影前に、完了させなければならない。
忘れたとこを正直にカメラが写します。
カメラのコンピューターが勝手に補正するとかも無いし
書込番号:22456528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーレスがメインストリームと言ってるのは、
ミラーレスに方向転換したあそこのメディア操作でしょう。
パナが世界初を登場させて10年以上ですが、まだまだ時代は変わってませんよ。
多くのFレンズがユーザの手元にあるのもレフ機の優位性ですね。
ミラーレスのメリットはシステムコンパクトとライブAFですね。ただしボディだけ小さくても意味はないです。
そう言った点ではフルサイズもメインストリームにはならんでしょう。
電池持ちはミラーレスが改善されれば、レフ機でも改善されますので永久に追いつかず。
EVFの映像デメリットを改善しようとすれば、新開発電池導入しないと。
逆に考えると、エネルギを使わないOVFって凄いメリットですよ。大発明ですね。
10年以上前から使っている印象として、私にとってミラーレスはサブです。
まー、用途ごとの使い分けだと思いますよ。
書込番号:22456659
24点

|
|
|、∧
|Д゚ レフ機は永遠に不滅です…!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22456682 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|ω・` RP買います♪
⊂)
|/
|
書込番号:22456695
5点

レフ機→ミラーレス機
Fマウント→Zマウント
色々考えると寝込んでしまいそう(~_~;)
センサーの進化が頭打ちになっている
気がするので既存のレフ機まだまだイケると
信じております。
書込番号:22456745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>White_Cat_白猫さん
ミラーレスが未成熟なうちは、まだレフ機は出番があるかと思いますが、性能的には行き着くところまで行った感じもします。
今後の機種に関しては、D6が発売されるという噂がありますので、順調にD6が発売されれば、DXフラッグシップモデルの後継機も期待できるかもしれません。
D6→D760
↓
D510→D7600
こんな関係になってくれればいいなと期待しています。
裏面照射cmosセンサー・EXPEED6採用で、フリッカーレス撮影・無音撮影が入れば最強じゃないでしょうか。
それで、いよいよD7200世代のシステムをD5000シリーズに採用すればいいのかなと。
D850は高画素機としては完成度が高いので、このままじゃないでしょうかね。
多分、ZシリーズでAPS-Cミラーレスは出してこないと思いますので、エントリーモデルはDXミラーレスとしてFマウントで行く可能性もあるかなと。
書込番号:22456798
5点

ニコンが決めるというより、市場動向がニコンをして販売路線を決めさせるといえます。つまり、どんなカメラが売れるか売れないか? そんなことわかるはずがなく、ニコンも、一応、Zは出したものの、戦々恐々としているのでは。
ただニコンの本音としては、一眼レフつまりFマウントをなるべく残すほうが営業的には有利。なので、ミラーレスに全力投球したくないでしょうが、他社の動向もあり、その中には、ソニーやパナのようにミラーレスに全力投球し、なおかつ、性能的にも上回るものがあるのですから、否応なしにミラーレスに開発資源は割かれるでしょう。
話は変わりますが、アタシが本格的に写真に取組みはじめてすぐにEOSシリーズが発売になりました。が、当時はそういう事情に疎いままF1をしかもフルマニュアルで使っていましたが、いわゆる動きものをあまり撮らないせいもあり、かれこれ10年はF1のままでした。でもとくに困ったこともなかったし、FDレンズの中古が安くて助かったと思います。
Fマウントレンズも同じでしょう。もし、いまのボディーで満足しているなら走れるところまで、そのまま走ればいいと思います。そして将来的に、センサー性能が一大変革をとげることがあれば、それが潮時かと。。。
書込番号:22456806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>これからの Fマウント、レフ機ってどうなっていくんでしょうね?
さあ・・・
そんな先の事はわかりませんねぇ!
俺、やっぱミラーレス馴染まないし
あの、ミラーアップのシャッター感覚好きだしね!
レフ機がもし無くなれば
(そんな事は無いと思うけど・・・)
ビデオの方に走っちゃうかな・・・・・と、
思う今日この頃。。。。。
書込番号:22456808
9点

私の勝手な思い込みかも知れませんが、レフ機はまだまだ残ると思います。
レフ機に出来てミラーレスに出来ないことは、
・ファインダーの速さというかリアリティ(タイムラグが無いコトによる)
・電池の持ちの良さ
・コンニャクになりにくい
とかあるわけですが、ファインダーの速さはプロにとって決定的だと思います。
ここをミラーレスが克服出来たとき、レフ機の衰退が始まると思います。
レフ機は永遠ではないと思いますが、私のカンでは、まだまだ残ると思います。
ただ、これからはミラーレスの時代がやってくることも間違いないでしょう。
大口径マウントとフランジバックの短さ故に成し得るレンズの超高性能は、
レフ機では絶対真似できません。
私は・・・今D7500を買おうと画策中です。今のZには食指が動きません。
いつかミラーレスが上記の弱点を克服したときに乗り換え予定(だけど
そのときに金があるのかwww)。
書込番号:22456814
11点

ここから先、レフ機の終焉は早いかも知れないと思いました。
ソニーα6400とX-T3・α6500・α7R III・α9の瞳AFの比較テスト
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
- X-T3 合焦率は24%
- α6500 合焦率は37%
- α7R III 合焦率は60%
- α6400 合焦率は98%
- α9 合焦率は100%
これが事実なら、パパママさんの子供撮りに関して しばらくはα6400の独り勝ちでは?
明るい単焦点でもバッチリ、瞳にAF なんでしょ?
書込番号:22456883
7点

とりあえずD6は普通に出ると思う
そしてD7は…F6のようにプロ機ではなくなり登場かな
とりあえずフィルムからデジタルへの革命的変化に比べたら
一眼レフからミラーレスはたいした変化でもないので
一眼レフも3機種くらいは常にラインナップに残るんじゃないかな?
書込番号:22456910
4点

レフ機はPENTAXだけになるのでは
ないかな
書込番号:22456984
5点

>White_Cat_白猫さん
お邪魔します。
どうにかなったところで、将来そのカメラを購入できる可能性なんて判りません、当方の場合。
現在D7000、D750を細々と使ってます。最近は出歩くのが億劫になり使用頻度は年数回。
10年前なんて年20回〜30回は週末に出歩いていました。
しかし体調やら撮影対象が変わったりやら、で現在は年10回も出歩けばいいところ。
毎年のように新製品がでますね。
色々考えて自分が使っているシーンを妄想するのも楽しいものです。
現実には毎年カメラ購入なんて富裕層でない限り無理です。
このスレッドの背景もなんとなく判ります。
・自分のご贔屓メーカーが将来なくなったら?
->メンテナンスやサポートを受けられなくなるんじゃないか?
・自分の持ってるカメラのマウントが途絶えたら?
->手持ちのレンズの使い道をどうしよう?
・仮になくなったとして他メーカー、マウントが生き残っているのは少々悔しい
->数年先は闇。いきなり買収されたり大方向転換の可能性も否定できない。
で、主題のFマウントとレフ機について。
途絶えることは無いでしょう。かといってどんどん売れると言うのも??です。
ところでPENTAXのM42マウント。数十年前に途絶えました。
しかしマウントアダプタやら中古流通やらを、そこそこのカメラの知識を総動員すれば
難なくミラーレスで使えて便利です。
絶滅種のCONTAXのGマウントレンズも現在最前線で使ってます。
それでも手持ちのカメラやレンズメーカーが消滅したり転換したりの場合は…
まあ機械が故障するまで数年〜の余裕は在りますわな。
それまでは機械の寿命がくるまで丁寧に使い込んでやる=撮影を楽しむ
後は他社機でマウントアダプタを介してレンズを有効活用するなり、
カネを稼ぎまくって一式乗り換える、とか。
まあ人生賭けるような趣味じゃなさそうですから、私は鷹揚に構えてます。
書込番号:22457045
7点

>White_Cat_白猫さん
「一眼レフ」は、動体撮影用カメラとして、暫くの間、残るかと思います。
動体撮影以外の用途のカメラは、「ミラーレス一眼」に奪われて行くことかと思います。
でも、ニコンの場合、Zシリーズは出たてですので、「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」の並行運用されている方が多いかと思います。
書込番号:22457084
3点

直近10年は、新製品の発表サイクルを長くして且つ機種統合しつつ存続。
その後は、レンジファインダーカメラみたいな形で存続すると予想。趣味人の持ち物になるかと
会社が傾かない限りは、自身が出したモノの責任は取る筈ですよ、ニコンは。
書込番号:22457100
9点



現在オリンパスのOM-D E-M10 Mark2 を所有しているのですが、ステップアップのために買い替えを検討しています。
今度は一眼レフと思いこちらのD7500が気になっています。
使い方は子供のイベント(屋内外両方)3割、スナップ4割、風景など2割、航空機(関空や伊丹で)1割、といったところです。
なお、E-M10と同じミラーレスでZ50がなかなかの高評価で急に気になってきました。予算は15万円なのでWズームキットでピタリ一致していることと今はキャッシュバックもあるので。
一眼レフ(D7500)を使ってみたい思いと、出たばかりでも高評価のミラーレス(Z50)も気になり、用途とあわせてどちらか迷っています。
すでにこの手の質問が多数出ていると思いますが直接対話をしたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:23147686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのレンズをお持ちでいなら、Z50で良いんではないですか。オリ機もミラーレスでEVFなので違和感なく使えると思います。D7500はレフ機なのでファインダーの見え方も違うし、レンズもFマウントをそろえないといけませんしね。Z50のキットならレンズ付きでしょう。
書込番号:23147735
0点

何を目的にステップアップと考えていますか?
現状は何が不満ですか?
軽いE-M10mk2からD7500だとボディやレンズの重さや大きさが違いますよ。
一眼レフを使って見たいで変えるのは悪いとは思いませんが。
Z50は良いカメラだと思いますが、Fマウントユーザーじゃないとレンズ資産が乏しいのは事実です。
これからの発展に期待だと思います。
D7500はレンズ資産は豊富だけど、ミラーレス比べると重さが問題。
逆にマイクロフォーサーズはレンズ資産が豊富で軽いのがメリット。
E-M1mk2、E-M5mk3やパナソニックG9などでレンズ資産を活かすのも良いと思います。
重くはなりますけど。
使って見たいって気持ちも大切だと思います。
どちらも現行機ですし、量販店で触って見たら良いと思います。
マイクロフォーサーズの別機種も含めて。
レンズ資産がないならニコンへのマウント移行も良いと思いますし、他社も揃っています。
まずは手に取って確認するのが良いと思います。
書込番号:23147758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボルさんさん
キットレンズだけで済ませるのでしたら、
Z50のダブルズームキットでいいかと思います。
いや、キットレンズ以外のレンズも将来的に使いたいのでしたら、
レンズのラインアップ的にD7500になってしまいます。
なお、『一眼レフ機なし』でZ50とFTZマウントアダプターを使う方法はおすすめしません。
書込番号:23147759
1点

>ボルさんさん
わたくし、どちらも欲しいです。
従いまして、アドバイス出来る立場ではありませんが、個人的にはZ50>D7500ですね。
書込番号:23147851
1点

m43からだと大きさ・重さでZ50に親和性があります。
D7500に較べるとオモチャ的なんですが、メカ部分が減っているので受ける印象かも。
私は現状、リキ入れ・頼まれごとはレフ機だよりですね。
書込番号:23147923
0点

>ボルさんさん
E-M10mk2からのステップアップであれば、E-M5mk3も候補にあげていいと思います。E-M10mk2に近い大きさ、重さ、強力なボディ内手ぶれ補正、フリッカー対策。E-M1mk2と同等の速いAF、シャッターを押してから実際に写真を撮るまでのタイムラグを補完するプロキャプチャーモードなどE-M10クラスの弱点がほぼ全て解消される機種ですので。すでに標準的なレンズは持たれていますので、屋内撮影用に明るい単焦点レンズや飛行機用にさらなる望遠レンズなど、良いレンズを追加されればいいと思います。
書込番号:23147968
1点

>みきちゃんくんさん
ミラーレスで今とさほど違和感なく使えることとレンズセットということでZ50なんですね。
迷います(笑)
書込番号:23148046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
今のE-M10で色々と練習にはなったので、これからは凝ったことにもチャレンジしたいことと、なんとなく今のカメラ(写りも)に満足感が得られずメーカーを変えてセンサーサイズが大き目のカメラに興味が出た次第です。
大きさや重さはなんとかなると思うので、そこは無視しています。
今のカメラやレンズは売ってしまって新しいカメラの購入資金にあてるつもりなんです。
書込番号:23148081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
当分の間は最低限のレンズのみとなります。
将来的には新しいレンズも欲しくなるでしょうね。ただお金貯まってたらですが…
当分の間はZ50ならキットレンズで、D7500ならタムロンの16-300mmのレンズ1本かなぁと思ってたりします。(あまり詳しくないですが…)
書込番号:23148098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の流行りはZ50でしょうね。
それは間違いないと思います。
ただ、個人的にはD7500推しですね。
所謂「格」ですかね。
Z50からだとd7500が格上だと思います。
個人的には
D7500 18-140 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000958802/
から
望遠は
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/
のキットバラシをそのうち追加すれば、と思います。
一番良いのは両方触ってみてシャッター切るのが
どちらが馴染み易いかってところだと思います。
ながねん、フィルム一眼使ってきた輩には
EVFはどうにも馴染めなくて
光学ファインダーじゃなきゃって俺みたいなのも
いなきゃネ!・・・笑
書込番号:23148121
2点

>埼玉ニコンさん
どちらも欲しいです(笑)
Z50が出てなかったらこんなに迷うことはなかったですね。
でもこれも楽しいです。
書込番号:23148171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
やはり同じミラーレスということでZ50をオススメいただく方が多いようですね。
センサーサイズやレンズやカメラの性能で今より上ならZ50もありかなという気持ちでいます。
書込番号:23148180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
E-M10で少し満足していないところをお伝えすると、連写の際にファインダーがブラックアウト(?)してしまうことと、明るいレンズを持っていないので屋内では被写体ブレが多かったり、ISO上げると写りがあまり良くないところです。
E-M5で改善するのか分かりませんが、センサーサイズの大きいカメラを検討したのはそのあたりのこともあります。
Z50もミラーレスなので連写のところはE-M10と同じかもしれませんが…
書込番号:23148195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルさんさん
今の段階では、
レンズセットで完結するつもりなら Z50
今後、レンズを増やしていくつもりなら D7500
と考えればいいと思います。
Zシリーズが、どこまで発展するか、現段階では良くわからないので、割り切った方がいいと思います。
書込番号:23148235
1点

>ボルさんさん
両方持っています。どちらも素晴らしいカメラで、どちらを買っても外れはありません。ましてやD7500の今の価格は安過ぎとも思います。ただ、それでも買うなら、総合力でZ50と思います。軽く小さく、機動性が圧倒的なのに、写りも素晴らしい機種ですので。
鳥の飛翔などかなり速い動体での歩留まり率では、ややレフ機(D7500)有利と思いますが、Z50で飛んでる猛禽を見事に捉えている作例も、数多く出ていますね。
Z50もD7500も、手ぶれ補正はレンズ側に頼ることになりますが、Z50のキットレンズは手ぶれ補正が強力なのに、とても軽く、写りも玄人はだしのベテランさんを唸らせる優れモノです。Fマウントの手ぶれ補正付レンズは、少し重くなります。
一般論ですが、レフ機の場合、レンズのピント微調整が必要な場合がままあります。私はミラーレスは3台目でレンズも色々と付け替えていますが、ミラーレスでそうした手間が必要だったケースはありません。
キャッシュバック期間も秒読みになってきました。早めのご決断をオススメしますよ。
書込番号:23148244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
なるほど。「格」なら上の方がいいです(笑)
レンズについてアドバイスありがとうございます。
やはりᎠ7500かなぁ…と。
でもZ50オススメの方も多数おられ決めかねています。
書込番号:23148345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
レンズは今後増やす可能性はゼロではないと思います。
そうなるとD7500になりそうですね。
Z50でレンズ増やしたくなったときにどこまで充実しているか未知数なのは不安ですし。
ありがとうございます。
書込番号:23148390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルさんさん、こんにちは。
D7500にタムロン16-300を1本では、もったいないかと思います。
レンズ交換が面倒でなければ、同程度の予算で、D7500レンズキット+AF-P DX 70-300のキットばらし品+AF-S DX 35 f1.8Gが購入出来ます。
Z50Wズームキットか、D7500の上記トリプルレンズかですと、非常に悩ましいですね。
Z50はキットレンズで完結、D7500は今後の拡張性が高い、と言った所ですかね。
大きさ重さがなんとかなって、今後レンズ沼にはまって行きたいので有れば、D7500が良いと思います。
Fマウントには、サードパーティーも含めて、魅了的なレンズが多数有りますからね。
書込番号:23148494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、Z50とD7100を併用してます。
Z50は、コンパクトなので手軽に持ち歩け、ミラーレスのメリットであるホワイトバランス、シャッタースピードなどが反映した状態でモニターに映りますので、とても便利で快適です。
ですが、個人的には、便利さや快適さと引き換えに失ってしまった物があると思うんですよね。
これは、一眼レフとミラーレスにはメリット、デメリットが同じだけあるので仕方ない事ですが、
例えばD7500なら、目の前の景色をガラスを通して見る事でカメラを左右に動かしても全く遅れがないことや、一眼レフの特徴のミラーがあることによってシャッターを切った瞬間の手に伝わる振動や軽快な音は、個人的にモチベーションアップにも繋がる要素なんです。
もし、一眼レフを使われた事がなければ、今までミラーレスを使用されていたようですので、今回はD7500をお勧めしたいです。
ミラーレスとは違う一面がありますので、写真の幅が今以上に広がるように思います。
書込番号:23148538
2点

当方α77Uとα7U(どちらもEVF機)を使用していて、最近D7500を追加しました。
Z50だとお子様のイベントや航空機を撮る用途で、動体へのAF性能が今までお使いの物と比べてどうなのかを確認した方が良いと思います。
D7500だとファインダーやライブビュー撮影の使い勝手が今までのミラーレスとは全然違いますので、ミラーレスと同じようなつもりで使うとたぶんかなりの不便さを感じることになると思います。
その辺を実機で確認してからメリットデメリットを知ったうえで決めた方が良いと思いますよ。
ちなみに最近追加したD7500は、今までとは違う使い勝手のデメリットを差し引いても良い機種だと思いますよ。
書込番号:23148609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
資金不足により、このレンズキットで撮影ができないか思案しています。コートサイドなので広角140oあれば十分ですが、f値が果たして、気になるところです。カメラ側でどれぐらいまでISOをあげれるのか、そもそも、キットレンズでは無理なのか、ご教授頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
3点

真面目に聞いているのでしょうが、露出は現場によって違うんですよ。
ここで誰かが数字を書けば、何も考えず設定に入れるのですか。
撮影時間は日中か、夕方にさしかかるのか、照明は。
被写体に光のさすのか、1階と2階の窓の感じと、ま、カーテンはしないと思いますが。
深度は浅いのが好みか、深いのが好みか。
購入レンズによっては絞らないといけない場合も。
そうなればISOも上げざるをえません。
SSは動感を出したいのか、止めたいのか。
露出は現場によってかわるので、決まった数字で撮るものではありません。
書込番号:23115877
3点

>さとやんパパさん
高感度ISOのノイズの出かたや量はご自身の好みです。
比較サイトやご自身で店頭で確認してはどうですか?
書込番号:23115889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

腕次第とか用途次第とか、さらに被写体ブレを「動」として活かすのか、等に依るかと思います。
屋内動体は撮りませんが、上限設定5000-6400で、気分次第で変えています。
スポーツでしっかり止めたければ、さらに上もアリでしょうね。
VR18-140mmでトライしてください。撮れないと言うことはないはずです。
AFが速いレンズではありませんが、遅くもないです。防滴スカート付で作りは良いです。
書込番号:23115917
3点

>さとやんパパさん
僕はスポーツ写真は基本ニュース(報道写真)だと思うをんですよ
だから必要な場合ISOは必要なだけ大きくして良いと思います
ノイズよりアングル、構図、シャッターチャンス、表情
が優先されるかと思います
例えば
ピンボケの高画質より
ジャスピンの高ノイズの方が価値あるかな
撮影結果は機材が決める訳ではないし
何事にも限界は有ります
無い物ねだりしても撮影は楽しくありませをん
出来ない事を嘆くより
出来る事を探した方が楽しいと思う
僕は撮る為ならISO上げる派です
書込番号:23115948
9点

>さとやんパパさん
記載されていないですが、体育館などの室内ということですよね
意地悪な書き方をするとどれだけISOを上げられるのかというと51200まで上げられます
最終的には自分自身でどれだけ高感度ノイズを許容できるかで設定するべき最大値が変わります
最大まで上げればどのようなレンズでもほぼぶれなく自由に設定は可能かと思われますが
ISOを上げること悪いこととして拒む人も多いですが、写真自体がうまく写らなければ意味が無いので、現地で他の機材も方法もなくどうしようもなければISOをどんどん上げて撮影するべきかと個人的には思っています
「f値が果たして、気になるところ」の意味がよくわかりませんが、F値が大きくてもISOを上げてカバーすることは可能です
現状何かカメラを使っていて不満で買い替えなのか、全く初めてのカメラとしてなのかによってもアドバイスは異なってきますが
撮影環境が分からないとこうだということは言えないので実際に自分で現地で確認してみるのが一番かと思います
書込番号:23115950
3点

>さとやんパパさん
>> f値が果たして、気になるところです。カメラ側でどれぐらいまでISOをあげれるのか
目安として、D7500ですと、頑張っても上限はISO6400かと思います。
でも、レンズのF値がF5.6で使う感じになるので、F2.8の大口径レンズよりSSが2段分不利な条件で撮影することになります。なので、SSが遅くなる分、「被写体ブレ」が出やすい状況になります。
>> コートサイドなので広角140oあれば十分です
135mmの単焦点レンズの中古を探すのも良さそうです。
書込番号:23115968
0点

>さとやんパパさん
D500(16-80E)で、去年の秩父夜祭を撮りました。ISO6400が普通に使えました。D7500も高感度耐性は同じです。レンズは1段暗くなりますが、照明のある体育館ならば問題ないと思います。学校の体育館のように、外光が射し込む(日中)状態ならば余裕でしょう。
チャレンジして下さい。
追伸
D7500レンズキットは優秀です。
書込番号:23115979
1点

>さとやんパパさん
普段、D500 でバレーボール(小学生)を撮っています。
ミニバスの撮影なら、この方のブログがドンピシャかと思います。
http://www.tama9.net/
http://www.tama9.net/entry/2018/04/11/201145
体育館の明るさは、一般的には 7EV 程度と言われるようですが、試合になればカーテン(暗幕)はすべて閉めるでしょうから、6EV やもっと暗い環境になります。
6EV がどのくらいの明るさかというと、動きを止めて撮るために SS 1/500s にしたとして、
SS: 1/500s
F値: F5.6(キットレンズの望遠側開放)
ISO: 25600
です。カメラにとってはかなり厳しい環境ですね。
市や区の体育館で照明環境が良ければ、ISO12800 や ISO6400 くらいにはなると思います。
ISO をどこまで許容できるかは個人差が大きいので、ご本人が実際に使わないとわかりません。
ただ、APS-C だと ISO6400 あたりがひとつの目安かと思います。
キットレンズで撮影を始めてみて、出てくる画が不満だったら明るいレンズを買い足すのが良いです。
85mm F1.8 あたりなら手に入りやすいのでは。
私はバレー撮りでは F1.8 のレンズを常用しているので、暗い体育館でも SS 1/500s、ISO4000 あたりで撮れています。APS-C でも明るいレンズを使えば、フルサイズに見劣りしないような写真が撮れますよ。
書込番号:23115996
1点

ISO6400上限かなと思いますが、SSが1/500以上で切れないなら、ISO感度を上げて対応かなと思いますね。
ISO感度の許容範囲は人それぞれ、3200までの方もいれば12800でも良いって人もいる。
ただ、ノイズを気にするよりピントを気にすべきだと思う。
資金がないなら現状でチャレンジでしょう。
後々50-100of1.8など追加したら良いと思います。
SS1/500〜1/640、絞りf5.6、 ISO6400で露出を確認する。
SSが1/500以下なら ISO感度を上げる。
AF-C、高速連写、フリッカー低減オン。
頑張ってください。
書込番号:23116151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにあることの繰り返しになりますが(^^;;;
>カメラ側でどれくらいまでISOをあげれるのか、
このカメラはISO 51,200まで上げられます♪なんななら拡張感度でさらに5段分=1,640,000まで行けちゃいますが??(^^;;;(笑
↑ただ・・・スレ主さんはこんな事を質問しているわけではないと思うので??(^^;;;
皆さん、ISO感度「ノイズ」はどこまで我慢してますか??・・・って意味なら??
皆さんのアドバイスにある通り・・・「人によりけり」・・・カメラマンであるスレ主さん自身の「価値観」しだいです♪
「ISO感度」ってのは「ドーピング剤」みたいな物ですので・・・ISO感度を沢山使えば(感度を上げれば)、必ず「ノイズ」という「副作用」が発生するわけです(^^;;;
↑この副作用をどこまで我慢するのか?は・・・スレ主さんの「価値観」しだいです♪
たとえ、ノイズでザラザラな画像であったとしても・・・その「決定的瞬間」をGET!した事に価値がある!!(悔しかったら撮ってみろ!!)
↑こ〜言う価値観も正しいし。。。
いやいや・・・ノイズでザラザラな画像なんて我慢ならん!!コンデジ/スマホと大して変わらんじゃないか!・・・そんな物を後世に残すくらいなら撮らない方がマシ!!
↑こ〜言う価値観も正しいです♪(^^;;;
↑他人(第三者)がとやかく言うことではありません。。。カメラマン(作者)自身の「価値観」の問題です♪
カメラと言う道具の性能や、撮影法と言うのは、ほとんど「アッチを立てれば、コッチガ立たず」の法則でできていますので(^^;;;
全て丸く収まる・・・スレ主さんの思い通り・・・って事にはなりません。。。
ミニバス(体育館=インドアスポーツ)の撮影ってのは、「ノイジーな画像」と「ブレブレ写真」のリスクの狭間で、ドッチをどこまで我慢するか??
そのストレスと闘いながらの撮影になります(^^;;;←どんな人でも、このストレスから逃れることはできません♪
>そもそもキットレンズでは無理なのか、
コレも・・・皆さんのアドバイスにもあるように、このカメラは常用感度で51,200、拡張感度で1,640,000ですから。。。
副作用さえ我慢できるのであれば・・・まあ・・・ドーピングし放題♪と言えるレベルですので(^^;;;(笑
キットレンズでも無理=撮影できない・・・って事はありません♪
ただ・・・このドーピング剤は、カメラ任せのフルオートでは「安全」を見て、限界までドーピングしてくれませんから(^^;;;(笑
カメラ任せのフルオート(スポーツモードとか?絵文字のシーンモード)では、「無理」です(^^;;;
自分で・・・限界までドーピング剤を注入する知識とスキルが必要で。。。
多少・・・「露出」をお勉強しないと・・・丁度良いドーピング剤の「さじ加減」を自分で見つける事はできないと思います(^^;;;
「露出」=「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」のバランスですので。。。この3つの用語の意味と、それぞれの役割について、多少の知識がないと、まともに撮影できるようにはならないと思います♪(^^;;;
続く。。。(^^;;;(苦笑
書込番号:23116172
2点

長文の連投ですいませんm(_ _)m
>f値が果たして、気になるところです。
気にしてもしゃあない・・・と言うか??
ハッキリ言えば・・・明るさは「F2.8」でも全く足りません(^^;;;
F2.0だろうが・・・F1.4だろうが・・・ISO感度でドーピングが必要ですから。。。(^^;;;
↑つまり・・・サンサンとお日様の光が降り注ぐ・・・昼間の屋外で撮影するようなクウォリティは望めないって事ですし。。。
F4.0やF5.6の暗いレンズを積極的に使用する理由は見当たらないし・・・「大丈夫」とは口が裂けても言えないって事です。。。
レンズの性能が暗ければ、暗いほど・・・ノイズとブレブレ写真との戦いが難しくなり・・・ストレスが増大するからです(^^;;;
お日様の光を反射した被写体と・・・室内照明(人工照明)の光を反射した被写体の明るさを、機械で測定すると(ルクスとか?カンデラとか?)。。。
その光の量は、50〜200倍近く差があります(^^;;;
つまり・・・目で見て明るく感じる体育館や、我が家の明るい団らん風景であっても・・・機械であるカメラ君にとっては「暗闇同然」って事です(^^;;;
意味が分からないかもしれませんが。。。
体育館の明るさと言うのは「Ev値」で・・・6Ev〜8Ev程度の明るさしかありません(晴天の屋外なら14Ev〜16Evです♪)
間を取って・・・その体育館の明るさが「7Ev」だったと仮定すると??
ISO感度100の時・・・7Ev=F5.6(Av5)+ SS1/4秒(Tv2)←こー言う「露出」になります♪
ココからISO感度でドーピングすると??
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード、三脚、フラッシュを焚いて撮影する世界。
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!!じっとしてろ!!ハイ!チ〜ズ♪で、慎重に撮影すればブレないかも??
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・動かない被写体(座ってるところ、ちょっとした手足のしぐさ程度)ならOK??
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならブレないかな??
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度ならいけるかも??
ISO12800 F5.6 SS1/500秒・・・一般的なスポーツ競技撮影するなら最低でもこれ以上シャッタースピードを稼ぎたい!!
ISO25600 F5.6 SS1/1000秒・・・できれば、このシャッタースピードは確保したい!!
これがF2.8のレンズなら。。。
ISO感度100の時・・・7Ev=F2.8(Av3)+ SS1/15秒(Tv4) ←このように計算できます♪
ドーピングすると♪
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒・・・ISO1600で撮影できれば、かなりクリヤーな画像が期待できるんジャマイカ??(^^;;;
ISO3200 F2.8 SS1/500秒・・・このシャッタースピードが稼げれば御の字!
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒・・・って事で、「2段」ISO感度のドーピングを減らせる(^^;;;
普段、小学校、中学校の体育館(練習とか?)となると、照明を間引いた入りしているので・・・「6Ev」=ほぼ我が家の蛍光灯と同じくらいの明るさしか期待できない場合もあるし。。。
代々木体育館とか?? 市民体育館とか?? 照明設備が整っていれば、「8Ev」くらいの明るさが期待できる場合もあるし。。。
同じ体育館(コート)でも・・・照明の当たる/当たらないで「1段」程度露出は、コロコロと変化します(^^;;;
暗幕張ってあって・・・窓からちょいと太陽光でも漏れようものなら・・・「2段」くらいすぐに露出が変わってきますので。。。
↑たかが1段〜2段の差なんですけど・・・「天国と地獄」の差があるってことが、ご理解いただけるだろうか??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23116175
2点

D7500(とD500 レンズは70-200mmf/2.8)で、スポーツ(Bリーグとかラグビー等)を撮っています。
ボディはD7500で良いと思いますが、レンズは18-140mmよりはAFが速いと評判の良いAF-P DX70-300F4.5-6.3GEDVRの方が良いと思います。 普段はコートサイドで撮影出来たとしても、大会等では観客席からしか撮影出来ないという時もあるでしょうし。
予算が厳しいようですので、このレンズキット最安値約10.5万円を上限とすると…
今D7500本体が 約8.2万 https://kakaku.com/item/K0000958801/
こちらでAF-PDX70-300o 新品(箱無し)が、https://item.rakuten.co.jp/jhb-trade/10000682/?s-id=pdt_overview_spage#10000682 約2万
なので予算内で購入可能かなと思います。
ISO上限については色々な考え方があるようですが、私はカメラ任せで「感度自動制御」の「制御上限感度51200」で撮影しています。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/14_iso_sensitivity_02.html
>キットレンズでは無理なのか
これに答えられるのは、さとやんパパ さんのお子さんと同じ体育館で撮った事がある人だけかな〜とは思いますが…
Bリーグの選手入場とかハーフタイムには、この暗さではバスケは出来ないという程照明を落とす時があって、ISOはかなり上がりますが撮れないという事はありません。 今回購入するレンズがあまり明るくないので会場によっては厳しいかなとは思いますが、撮れないという事はないと思います。
書込番号:23116283
5点

>さとやんパパさん
公立学校の体育館では暗めの場合も多いようですから、添付画像(表)の撮影(被写体)照度100~160 lx(ルクス)あたりを参考にしてください。
シャッター速度が大きな要因になるので、シャッター速度別の表にしています。
※標準露出を想定した推算です。
※二枚目は、上下2種の表で、1段毎の撮影条件をカバーしています。
書込番号:23116306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さとやんパパさん
自分はちょっと前にKiss x9iのダブルズームキットを購入して
ミニバス撮影を始めた初心者です。(^_^;)
ミニバスだと会場は主に小学校になると思いますが、
自分がキットレンズ(EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM)で
撮影したときはISO感度上限12800、SS1/400〜SS1/500に設定して撮影しました。
(自分もコートサイドかエンドラインのコーナー側での撮影です)
撮影した写真をPCで確認したら、ISO感度はほぼ上限値に近いものばかりでしたが、
自分ではキレイに撮れたなーと思いました。(笑)
その前に使ってたカメラがFZ200でしたので、そう感じたのかもしれませんが。。。
どの程度のSSで撮りたいか、どの程度のノイズを許容できるかはさとやんパパさんしかわからないので、
まずは予算内で購入できる機材で撮影を始めるのでも良いのではないかなーと。
書込番号:23116356
1点

>EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM)で
>撮影したときはISO感度上限12800、SS1/400〜SS1/500に設定して撮影しました。
ISO 12800
(条件) __ F4 _ _ _ F5.6
1/400 _ 125 lx _ 245 lx
1/500 _ 156 lx _ 306 lx
平均 208 lx(ルクス)
↑
一般家庭の夜間室内照度ぐらいです。ご参考まで(^^)
書込番号:23116604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方も言っていることですが
ある程度、被写体の動きを止めたいなら
シャッタースピードは、1/500が目安になります。
絞りは開放で、会場の明るさに左右されますが、
その時のISOが許容範囲範囲なのかになってきます。
その許容範囲は、人それぞれです。
キットレンズなどの暗いレンズですと
ISOの高感度によるノイズに満足できるかに
なってきます。
満足できなければ、明るいレンズが必須になります。
18-140の様な暗いレンズですとおそらく
多くの方は満足できないかと思います。
定番は、サードパーティーを含めた70-200F2.8に
なってくるかと思います。
ただ、この中でタムロンのA001は安いですが
AFが遅いので要確認です。
この焦点距距離なるかは、
多くの方が何とか手に入る価格かとも。
もちろん、投資できる金額は人それぞれですが。
後は、暗いレンズを使うなら
流し撮りや被写体の動きが遅いときを狙って
シャッタースピードを遅くして、
その分ISOを下げることも可能ですが…
ご参考までに、
書込番号:23117066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産でもトヨタでも、ミニバスくらい簡単に撮れるやろ
書込番号:23117416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さとやんパパさん
これまでD40をお使いだったようですね。
D7500 18-140 VR レンズキットならさとやんパパさんの許容範囲で撮れるかなと思います。
屋内の場合でも球技ですから極端な光量不足ではないです。
設定は望遠端でシャッタースピード1/250ー1/500、絞りF5.6、ISO オートで撮ればミスショットは少なくなります。
シャッタースピードを最優先し、ISOの許容範囲で1段2段程度の光量不足なら後で補正した方が良い結果が得られるかと思います。
書込番号:23118169
1点

MiEVさん
おっしゃる通りです。ご指摘ありがとうございました。
よこchinさん
店頭いって触らせてもらいます。ありがとうございました。
うさらネットさん
キットレンズ評判いいですね。試してみたいです。ありがとうございました。
gda hisashiさん
できないことを嘆くより、、、。
まさにおっしゃる通りです。楽しみます。ありがとうございました。
sak39さん
あれこれ考えるより、現場での撮影を知人に借りて試してみたいと思います。ありがとうございました。
おかめ@桓武平氏さん
135o単焦点も魅力ですねぇ。ありがとうございました。
埼玉ニコンさん
拝見しました。素敵ですね。ありがとうございました。
scuderia+さん
まさに、このお方のブログを見てました。80d にしようかとも思っています。ありがとうございました。
with Photoさん
50-100 からにしようかなとも思っています。ありがとうございました。
#4001さん
ドーピング剤、、あっちを立てればこっちが立たず など大変分かりやすかったです。多少の知識をつけて頑張ります。ありがとうございました。
ハワ〜イン♪さん
こちらの財布事情まで察していただいて、ご紹介ありがとうございました。
ありがとう、世界さん
詳しい資料ありがとうございました。勉強します。
チモ蔵さん
私もfz200所有しています。あわよくば、屋内でも撮れるかと思ったのですが満足のいくものではありませんでした。屋外だとすばらしいんですけど。ありがとうございました。
okiomaさん
A025が欲しいです。教えていただいてありがとうございました。
て沖snalさん
そうですね。ありがとうございました。
少年ラジオさん
d40は、初めて持った一眼レフカメラで良いカメラでした。ですが、ミニバスとなると難しいようです。あとで補正するということを教えていただいてありがとうございました。
みなさん、ほんとうに短い時間で様々なことを教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23119947
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
今Nikon d5600を購入して 1ヶ月ほど経過しました
そして妻もカメラを購入したいということで悩んでおります
人や景色や風景 時にはスポーツ(本当に稀です)
を撮りたいと考えております
1台目がD5600なので
上位機種のD7500
ライバル機の同等?クラスのCanon EOS kiss9i
で迷っています
D7500にする場合は重いので自分がそちらを使用しようと思っております
価格はD7500のほうが3〜4万円ほど高いですが
その価格差の性能差はありますか?
D7500の値段出すならこっちの方がいいよ
などアドバイスも頂ければ幸いです
よろしくお願い致します
書込番号:23078203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じメーカーだとレンズを使いまわしできる・設定などが似ているので誤操作も少ない・いざとなったら2台持ちで撮影もできるなどの利点があります。半面、同時に同じレンズは使用できない・変り映えしないので飽きっぽい人は飽きやすい・専用にしておかないと勝手に設定を変えられてしまうなどの欠点があります。
奥様が買うのなら奥様が欲しいよと言っているカメラが一番です。勝手に決めると後で文句言われます。
書込番号:23078223
3点

>jannedaarc_yukiさん
D7500とD5600とでは、2-3世代進化している感じですので違いは歴然です。
私、D5500・D7200・D500を使っていますので、その差はかなり感じています。
D5600はD5200世代から中身的には進化していませんが、D7500はD7200と同じオートフォーカスセンサーモジュールを採用し、それ以外の部分ではD500の性能を引き継いでいます。
D7200のオートフォーカス能力は必要十分ですので、仮に屋内スポーツなどで照明のフリッカーの影響を受ける環境などではフリッカーレス撮影のできるD7500はお勧めです。
加えてキヤノン機ではなくD7500にするメリットは、やはりレンズが共用できることでしょうか。
D5600はどのようなキットで買われたかはわかりませんが、おそらくダブルズームキットでしょうから、18-140レンズキットを買えば広角レンズの取り合い?にならずに済むかもですね。
D5600とD7500との2台体制も面白いですよ。
後は奥様がD5600でいいと思えるのか、これが一番重要でしょうね。
ミラーレスがいいとか言われると、別マウントになっちゃうかもですね。
書込番号:23078232
5点

私、キヤノンレフ一機種だけ使っているニコンメインのユーザです。
両社では、設定がかなり違いますので、数機種の使い回しでしたら同一社にすることをお奨め。
咄嗟の時に、『あ〜う〜、あうあう』になります。
D500譲りの性能を備えたD7500、お奨めです。
書込番号:23078254
4点

>jannedaarc_yukiさん
>> 上位機種のD7500
>> ライバル機の同等?クラスのCanon EOS kiss9i
>> で迷っています
Canon EOS kiss9iのライバルは、D5600であり、
キヤノンでは、EOS 80D、EOS 90Dクラスになりますけど・・・
書込番号:23078258
4点

>jannedaarc_yukiさん
奥様には、
やはり時代のトレンドであるミラーレス一眼のZ50のダブルズームキットが超おすすめです。
旦那様は、我慢してD5600で頑張りましょう!!
書込番号:23078265
6点

D7500購入から1年、メイン機として1万ショット以上撮影しております。
D7500に関しての評価は、「かなり良い」です。
過去のNikon機よりもちょっと派手めな色合いに撮れますが、キヤノンなどと比較するとそれでもやはりNikonだなと思える、高精細な絵作りです。
レンズも、ニコン純正、SIGMAの両方使用していますが、レンズの特徴を素直に出す素性の良さがあると思います。
一眼レフなのでバッテリーもちも良く、私の使い方で900枚位は撮れますので、満充電から撮影を開始すれば(静止画撮影のみなら)まず予備バッテリーに交換する事はありません。
飛行機や鳥、電車、サーキットなど高倍率ズームで動きもを狙うのがメインの方ならD500がベストかと思いますが、そこまででなければD7500で満足できないという事はまずないと思います。
キットレンズもなかなかどうして、良い写りをしてくれます。
書込番号:23078320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>jannedaarc_yukiさん
キヤノンユーザーですけど、キヤノンとニコンは、呆れるほど操作性が違います。何しろレンズ脱着時の回転方向から逆ですから、頭が混乱します。
奥様が、キヤノンがいいと言われて、それで納得するならキヤノンを選べばいいでしょうけど、奥様に確認の上で、ニコンがいいならキヤノンを選ぶ選択肢は無いと思います。
因みに、うちの嫁さんがカメラが欲しいと言ったときは、小型ということでマイクロフォーサーズを勧めたのですが、結局は私と同じキヤノンを選びました。標準ズームなどは各々で準備するにしても、他のレンズは融通できるのが便利です。
ですので、奥様が納得なら、ニコンですが、動体撮影をあまりしないのなら、同じD5600でもいいと思いますし、思い切ってFXのD750という選択肢もあっていいのかもしれません。
書込番号:23078335
2点

annedaarc_yukiさん こんにちは
同じメーカーの方が レンズの使いまわしが出来ますし 使い方も似てるので Canonに行くよりもD7500に行く方が良いように思います。
書込番号:23078374
3点

>jannedaarc_yukiさん
奥様の要望は何か出ているのでしょうか?
まずお手持ちのD5600を奥様が使ってみて、もう少し小さく軽いものがいい、これよりも大きく重くても大丈夫などサイズ感の希望も重要かと思います
D5600でOKということであればそれを譲って好きなものを購入してもよいですが、D5600はちょっと・・ということであれば希望のカメラを選択するという感じでしょうか
2代目となるとレンズが共有できる機種をという話がでますが、スレ主さんと奥様が別々に使うのであればそれほど拘らなくてもよいかもしれません
あとはやはり予算がどれくらいかですかね
とりあえず何も情報がないうえでですが、個人的には奥様にはZ50のダブルズームもしくは16-50レンズキットががお勧めです
書込番号:23078532
0点

>jannedaarc_yukiさん、こんにちは。
皆さんがお勧めする通り、ニコンに統一した方が後々使い勝手が良いと思います。
D5600は、良いカメラだと思います。
ところが、D7500はもっと良い。すっごく良い。
ペンタプリズムのファインダーは、とっても見やすい。
連写8コマ/秒は5コマ/秒とは、全く違う。
クロップは、ここ一番の時にかなり便利。
フリッカーレスも、レンズ調整も、AFも、あぁ全然違う、全部が違う。
D7500の上にはD500が有りますが、D7500よりもD500が3良いとしたら、D5600よりもD7500は5良いです。(あくまで個人の感想です。)
なので、D7500が良いと思います。(笑)
書込番号:23078786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jannedaarc_yukiさん
その方向で購入されて良いと思います。
レンズは16-80Eをお勧めいたします。
どうせスレ主のカメラになるようですから(笑)
書込番号:23078846
0点

他社のものも使ってみるのもおもしろそうだなと思いましたが
同じメーカーのものの方が 後々もよさそうなので
そちらにする方向で考えます
ありがとうございます!
書込番号:23078889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後で文句言われるのは間違い無いです
しっかり話し合って決めようと思います
ありがとうございました!
書込番号:23078894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
とてもわかりやすく教えていただき
ありがとうございます!
D7500にする方向で進めようと思います!
書込番号:23078902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりづらくてすみません
D5600と同等のもの
という意味合いでした
書込番号:23078905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスに関して店員さんに尋ねたんですが
どの店舗でもミラーレスを買うくらいなら
一眼を買いましょう!という感じでした
一眼を売りたいのか
写真を撮る楽しみを教えたかったのか定かではありませんが‥
今では一眼で良かったと思ってます とても楽しい‥
書込番号:23078909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
D7500 レンズ付きのものを買おうと思います!
書込番号:23078911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750も見てみたんですが
フルサイズだとレンズの幅が狭まる?というようなことを見たので
避けておりました‥
性能はすごいみたいですが 結構前の機種なので
最近のものに比べ 不便なところがあるのでは無いかと少々不安もあります
書込番号:23078924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
D7500で気持ちが固まってきました!
書込番号:23078928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
予算を書き忘れておりました‥申し訳ありません
ミラーレスに関しては 店員さんに聞くと
一眼の方を薦められるので避けておりました
書込番号:23078932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、D7500とGR2を使用してます。
以前からフルサイズの画質の良さに憧れてて、スナップ用に
軽いミラーレスのフルサイズを検討してましたが、予算の関係で、恐らく最安値のSONYのa7Uを購入しましたが、出てくる絵は何だか普通でフルサイズの感動はありませんでした。画質の良さはセンサーサイズによるものだと思ってましたが残念でした。
再び D7500で撮ると画質の高精細に驚きました!
NIKONは大好きなので嬉しい反面今回の買い物は満足度がかなり低くモヤモヤしてます。
D7500
ナノクリ16-80
a7U キットレンズ
NOKTON Classic 35mm F1.4
レンズの特性なのかD7500が
優秀なのか、単に好みなのか…どうなんでしょう?
書込番号:23056451 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

16-80mmEは、妙に気に入ってしまい、追加購入しました。すっきりヌケてくれます。
FXの良さは、青空などでヌケの良さを実感しますが、
街並みとか一般的な題材だと活きてこないかも。よって、私の場合はDX機の出番が多いです。
書込番号:23056498
7点

>masa1974zzzさん
それはα7Uのクリエイティブスタイルがデフォルトの「スタンダード」だったので見たままの色合いで写っていただけですね。
D7500に買い替えないでα7Uのクリエイティブスタイルを「ビビッド」とか「風景」に設定してシャープネスを多少上げていればD7500を圧倒するような画が出たはずです。(D7500は標準プロファイルがSONYのビビッド並みに彩度高め、コントラスト高めに設定されています)
SONY製一眼でもクリエイティブスタイル「ビビッド」設定でちゃんとこんな風に写ります。
α7Uもったいねーーーーーボキに売ってくれればいいのに・・・
書込番号:23056516
3点

>masa1974zzzさん
あ、α7U売っぱらってないのね。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
の143ページ、「クリエイティブスタイル」で「ビビッド」を選択、私はビビッドでコントラスト+2、彩度+3、シャープネス+3で使用しております。クリエイティブスタイル次第でなぜかRAWのデータまで変わってしまいますんでちゃんと設定してください。
このカメラ、連写はおっそいけどシャッター音は非常にイイですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ldg0RP_2O_g
書込番号:23056536
0点

高精細というのがどういうことを指すのかよくわからないのでなんともなんですが、
そもそもNokton Classic 35mm F1.4なんてのは、設計からしてわざと収差を残してレンズの味を楽しむ〜的な、要は投げ槍な言い方をすれば電子接点をつけただけのオールドレンズですから。
現代的な高性能レンズと比べてやれ解像がどうのこうの言うのは、少なくともレンズだけの比較をしたらお門違いだと思います
書込番号:23056550 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まあ、高い授業代と思って値が付く内に売り払ってDX用を充実させましょう
>FXの良さは、青空などでヌケの良さを実感しますが、
それはそれで、気の毒な話。
風景で作品撮りしてると青空を大きく入れた
写真はまず撮らないが、それでもフルサイズの良さは堪能出来る。
書込番号:23056605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1974zzzさん 残念でっしたね
私は以前からNIKONのフルサイズとAPS-Cの機種をその時々で
使い分けますが、フルサイズだから圧倒的に画質がいいとか、いい写真が撮れるということはありません
人から聞かれたら、
「写真はあまり変わらないけど撮るときの気分が違います」
と答えています、その割には新しいカメラを買うので矛盾していますが、気分が変わるのでということで
ちなみに、高コントラスト、高彩度の写真はあまり好きではないので
D7500ではピクチャーコントロールはポートレートを使うことが多いです
書込番号:23056645
2点

うさらネットさん。ありがとうございます。
D7500はバッテリー持ちも良いのとレンズも複数あるので、風景などメインで使うスタンスは変わらないつもりです。
a7Uは小さくて小回りが効くので普段のスナップ用とマニュアル操作に慣れるための勉強用に使います。
少し離れてナノクリの素晴らしさを再認識しました(笑)
書込番号:23056676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a77ユーザーさん。ありがとうございます。
風車の写真綺麗ですねー
デフォルトだと確かに眠い感じですね!
設定はクリアでシャープ2彩度1にしてました。
風景に変更して試してみますねー
書込番号:23056683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さん。ありがとうございます。
まだ、購入して3日なので返金出来るそうです。
このまま使ってレンズを買うか、返金してお金貯めてa7Vを買うか悩んでます。
書込番号:23056693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Prisoner6さん。ありがとうございます。
フルサイズに対して期待値が高過ぎたんだと思います。
確かにそうですね。
勉強になります。
書込番号:23056707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん。ありがとうございます。
classic35oはオールドレンズと現代レンズの
ハイブリッドと認識してます。
F1.4辺りではふんわりした写真になります。
F5.6以上で撮ればある程度シャープな写りになると
思ってましたが期待値が高過ぎたようです。
書込番号:23056734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再び D7500で撮ると画質の高精細に驚きました!
レンズの違いはおいといて、ボディの違いで言うとローパスレスか否かの違いもあるのかもしれませんね。
書込番号:23056901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masa1974zzzさん
わたくし、最近のニコンの絵が大好きです。D7500と同等の画質であるD500を使用していますが、不満を感じません。
土曜日に、D850と3本のズームレンズレンズを持って貫前神社、妙義神社、碓井湖畔、眼鏡橋を巡りましたが、未だに筋肉痛が癒えません。
D7500と16-80の組み合わせは、必要十分にして最強ではないでしょうか。羨ましいくらいです。
書込番号:23057050
4点

>α77ユーザーさん
>私はビビッドでコントラスト+2、彩度+3、シャープネス+3で使用
色が飽和し、描写全体が破綻しまくってますけど‥‥
書込番号:23057089
19点

masa1974zzzさん こんにちは
>NOKTON Classic 35mm F1.4
まずは 純正レンズをつかつて 比較した方が 良いと思いますよ。
書込番号:23057112
1点

シルビギナーさん。
確かにそうですね。
GRもローパスレスですし…
書込番号:23057160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埼玉ニコンさん。ありがとうございます。
本当に欲しいのはD850なんですが、
一日中撮影してると腰が耐えれそうになくて…
D500も良いですよね!
スナップ用で使えそうな小さくて画質にこだわると
フルサイズのミラーレスになるのですが、
Z6もまだまだ予算には届きません。
書込番号:23057165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>埼玉ニコンさん
D7500はもちろん継続して使う予定です。
レンズもナノクリ以外に10-20超広角と300望遠とある程度揃ってますので、
一日中遠征する時など本気の時に使いたいです。
書込番号:23057253
1点

>もとラボマン 2さん。ありがとうございます。
a7Uに付いてきたキッズレンズでも比較しております。
NOKTON Classic 35mm F1.4 はまだマシです。
キットレンズはポジテウィブに言えば普通です。画角の違いはあると思いますが、
APS-Cと比べてもそこまで変わらず・・・D7500と比べると見劣りするような気がします。
Eマウントの別の良いレンズだと違った結果になるんでしょうかねー?
書込番号:23057300
1点



こんにちは。
今D7500の購入を検討中なのですが……
今はD5300を所有しています。
D5300の前はD7200 を使っていたのですが、高倍率ズームをつけて首から下げていると結構重たく、なかなかの疲労でした(^_^;)
そこでD7200を手放し、軽いD5300に買い替えたのですが、その後にD7500が発売に……(^_^;)
実際に家電量販店で触るとD7200よりも軽い!
ここまで軽くできるのかとビックリした程です。
まぁ、軽さと引き換えに犠牲にした部分はあると思いますが。
確かに見た目はD7200よりも多少はチープになった気もしますが(特にロゴ)わたし的にはミドルクラスのカメラがここまで軽いのは嬉しい事です(^^)
そこで皆様にご相談です。
軽くなったと言っても100g程度。
この100gの違いで買い替える意味は(価値)はあると思われますか?
ちなみにD5300 は使い勝手としてはやはりD7200で慣れているせいか不便は感じています。
チルトは必要なので、D7200に戻る気はありません。
書込番号:23034657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人に寄ります(キッパリ)
書込番号:23034670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おせんべ大好きさん こんにちは
>実際に家電量販店で触るとD7200よりも軽い!
D7200は約765g D7500は約720gですので 差は45gの差ですし D5300の530gからみると 90g重くなっていますのですが 重さの方は大丈夫でしょうか?
レンズが重くて 重く感じていたということは無いですよね?
書込番号:23034672
1点

もとラボマン2様、回答ありがとうございます!
確かにそこは考えませんでした(^_^;)
7200と7500の重さの違いばかり気にしていましたが、確かに5300の軽さに慣れてしまっているとすれば、7500も重く感じてしまう可能性も……。
でも、気持ちはミドルクラスのカメラを使いたいんです(T_T)
間に5300を挟まずに7200→7500へ移行すれば、より軽さが実感できたのしょうね(^_^;)
やはりカメラは撮るだけの道具ではなく、所有する喜びもありますので、持っていて楽しくなければつまらないですよね。
7200から卵約1個分軽くなった7500、5300から卵約2個分重くなった7500……
悩ましいです……(-_-;)
書込番号:23034694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可動液晶でLV-AF多用なら、D7500はお奨めですね。
軽重は気にしない人間なので、その辺りの判断は?
D7500 + VR16-80mmの首下げなら、丸一日でも気にしませんが。
書込番号:23034713
1点

うさらネットさん、ありがとうございます(^^)
レンズはほぼ16-300をつけっぱなし、たまに35mmを使う程度です(^_^;)
書込番号:23034719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはりカメラは撮るだけの道具ではなく、所有する喜びもありますので、持っていて楽しくなければつまらないですよね。
そこまで言うならD500かフルサイズミラーレスに行かれた方が幸せになれます。
今やこのクラスで「所有する喜び」つうのは小さいかも?
書込番号:23034737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おせんべ大好きさん
重くてD7200を手放してD5300を使っている・・・そんな人がD7500を軽く感じるわけ無いです。
レンズヘビーなら、望遠と広角を切り離して考えてはどうでしょう。
何でも高倍率ズームを使えばいいってものじゃないです。
D5300をどのように買われたかは知らないですが、AF-P DX70-300を使うだけでもかなり違いますって。
D7500とAF-P DX70-300を使えば重さはクリアできると思いますけど・・・
Z50ダブルズームキットがいいんじゃないかなぁ。
書込番号:23034747
3点

じつはD500も考えました。
でも7200と同じDXフォーマットだし、なんなら古いけど手が届くフルサイズのD750?とも(笑)
何しろ専業主婦ですので予算に限りがあります(T_T)
高ければ気に入るかというとそうでは無いと思いますし、その少ない限られた予算でも、身の丈にあった、持っていて嬉しくなれるカメラはあると思っています(^^)
書込番号:23034748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おせんべ大好きさん 返信ありがとうございます
>やはりカメラは撮るだけの道具ではなく、所有する喜びもありますので
でしたら D7500で良いと思いますし 首からかけて辛いのでしたら 長めのストラップにして カメラたすき掛けにするだけでも 首の負担減らす事出来ると思います。
書込番号:23034752
3点

Z50という選択肢はないのでしょうか?
395g、チルト式で、同じDX(AP-C)です。
手持ちのレンズは引き続き使えます。
最新式ですのでD7500より性能は良さそうですが。
書込番号:23034754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さんの仰る通り、以前重くて手放したモノより45g軽くなったことより、今使っているモノより90g重くなることを重視(覚悟)した方が良いと思います。
それでも良い・ナナハンを買うんだとしても、センサーのサイズは同じで画素数がちょっと違うだけです。ファインダーをはじめ全体の作りも結構違うのは分かりますけどね。
つまり、撮れる絵そのものはそんなに変わらないのに今より確実に重くなるんですから、これはもうナナハンでなければ撮れない被写体が見つからない限り、また同じことが繰り返されそうな気がします。
まずは今ある機材をとことん使うべきですし、その方がウデも上がりますよ。
書込番号:23034757
2点

>おせんべ大好きさん
Z50のミラーレス一眼が発売(11/22(金)予定)まで待って見るのもいいかと思います。
書込番号:23034759
3点

>横道坊主さん
>今やこのクラスで「所有する喜び」つうのは小さいかも?
フラッグシップ機でシステムを組んで喜びを感じる人もいれば、本当はスマホで十分なんだけど、思い切ってエントリークラスの一眼を買って所有する喜びを感じる人もいる。
どの「クラス」で所有する喜びを感じるかは人それぞれだろ? 余計なお世話!
書込番号:23034761
23点

皆さんありがとうございます!
z50調べてみました。
性能は良さそうですが、やはりミラーレスは「持つ喜び」の部分で満足できないかなという感じです(^_^;)
このボディに手持ちのレンズをつけるとバランスも悪そうです(T_T)
昔、OLYMPUSのOMD 10マークUを所有していた事がありますが、すぐに手放してしまいました。
確かに首ではなく、たすき掛けにすると良さそうですね♪
気づきませんでした!
書込番号:23034827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おせんべ大好きさん
>性能は良さそうですが、やはりミラーレスは「持つ喜び」の部分で満足できないかなという感じです(^_^;)
こんなの人それぞれでしょ。
これからの時代はミラーレスにシフトしていくのですし、最初のニコンDXミラーレスを持ったという喜びを感じる人は沢山いますって。
私なんてD7200もD5500もD500もJ5も、それぞれ持っている喜びを感じて手放したくない機種ですよ。
D7200なんて今は無き東芝センサーでいい画を出してくれますからね。
J5はニコン最後の1マウントミラーレスとして軽量コンパクトで写りもよく最高です。
D5500は軽量コンパクトでAF-P DXレンズ3種コンプリートでD5600と同性能のAF-Pトリプルズームで軽量で最高ですよ。
D500はもちろんフラッグシップモデルとしてスポーツ撮影に最高ですし。
今、所有しているカメラに持つ喜びを感じられないなら、この先も無理だね。
書込番号:23034845
2点

これからはミラーレスにシフトして行ってしまうんですか?( ̄ロ ̄lll)
書込番号:23034854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重さに耐えかねてD5300にしたのにD7500だと本末転倒だと思います。
確かにD7200からだとD5300は物足りない部分もあったとは思いますし、D7500は出ていなかったし。
正直100gの差を感じるかと言えば、微妙だと思いますし、慣れたところで再び重く感じるのではと思います。
D5300よりホールド感が良くなっているので重さ以上に軽く感じるかも知れませんが。
ニコンもキヤノンもミラーレス化を進めているけど、思うように伸びていませんが、キヤノンはKissMでカバーしているようで、ニコンもZ50で遅れを取り戻そうとしています。
買い替えるなら発売日も決定したZ50のダブルズームキットにした方が良いと思います、ボディが約450gですから。
書込番号:23034892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます!
Z50に高倍率レンズをつけると、やっぱり下を向いてしまいますよね(^_^;)
今までミラーレスにはミラーレス用の小さいレンズしかつけたことがないので、ミラーレスにDXフォーマットのレンズをつけたらどうなるのかわかりません(T_T)
書込番号:23034907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おせんべ大好きさん
>これからはミラーレスにシフトして行ってしまうんですか?( ̄ロ ̄lll)
ミラーレスに何か不満でもあるんですかね?
確かに性能的には一眼レフに追いついていない部分はあるようですが、動画撮影などの点では一眼レフより優れていますけど。
バッテリー持ちやオートフォーカス性能の改善はこれからでしょうから、一眼レフに追いつく要素は沢山ありますよ。
私としては、無音撮影もできて動画性能も高いミラーレスに魅力を感じますけどね。
Z50は確かに肩液晶も無くZ6に比べるとチープな感じは否めませんけど、その分、軽量コンパクトでダブルズームキットで完結しても十分満足できる性能は持ち合わせていると思います。
ボディ内手ブレ補正も無いですけど、レンズ側に手ブレ補正がありますし、エントリーモデルと中級モデルの中間的な存在のようですけどね。
D5300からのステップアップには丁度いいのかなと思いますよ。
ただ、D7200を使っていた実績がある・・・と言っても、重さでリタイアしたのですから今更重い機種に戻るんですか?
D5300以上D7500以下で十分じゃないですか。
画的にはD7500を上回るかもですよ。
まあ、レビューが出揃ってからの判断となりますけど、今月中に発売ですし急ぐ必要性も感じません。
D5300を最高のカメラと思えるくらい徹底的に撮りましょう。
あと、高倍率ズームに拘っているようですけど、はっきり言って今の状況では最高のカメラと思える存在は無理ですね。
重さ的にも絶対的にレンズが邪魔です。
軽くするならAF-Pレンズに変えて、広角と望遠を面倒でもレンズ交換して使うことですね。
軽さとオートフォーカスの速さと静かさに驚きますよ。
D7200スーパーズームキットがスタートだったので18-300という高倍率ズームは持ってますけど、重いのであまり積極的には持ち出しません。
どうしてもこれ1本で済ませたい時にはいいんですけど、やっぱり軽く済ませたいならD5500にAF-P DXレンズですね。
キットバラし品が多数出回っていますので、その方がいいんじゃないかな。
書込番号:23034920
1点

9464649さん、厳しくも的確なご意見ありがとうございます!
参考になります!
確かに便利ズームばかり使っているようではダメですよね(-_-;)
間違いなく重いですし。
ミラーレスなんて……と言ってても、実際に発売されて触ってみたら、コレだ!なんて事もあるかもしれませんよね(^^)
性能うんぬんの前に、重くて持ち出せないのでは本末転倒です。
せっかく色んなタイプのカメラがあるのですから、焦らずに選びたいと思います(*^^*)
書込番号:23034935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





