D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1096
最安価格(税込):¥116,243
(前週比:-1,206円↓)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2018年2月25日 16:18 |
![]() ![]() |
117 | 25 | 2018年12月14日 16:03 |
![]() |
14 | 11 | 2018年2月12日 10:35 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2018年1月9日 01:47 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2017年12月27日 07:34 |
![]() |
12 | 7 | 2017年12月3日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
久しぶりに一眼購入予定です。
レンズキットが13万円位なのに、ボディ11万+レンズ4万。
140と200の違いは有りますが、キットの140だと物足りないのですか?
被写体は、飛行機や車、オートバイレースに、ポートレート。
取り合えず、ポートレート中心で購入予定です。
キット買って、後々18〜200(300)買い足すと18〜140が不要に。
70〜300を買い足す手も有るけれど。
先輩方のご意見、お願いします。
2点

>ブー♂さん
D7500の18-140VRキットにAF-P70-300がいいと思います。
書込番号:21626261
5点

>ブー♂さん
>> 被写体は、飛行機や車、オートバイレースに、ポートレート。
600mm程度の望遠レンズがあると便利です。
18-140VRのレンズキットを買われ、後からタムロンかΣの150-600を買われるといいかと思います。
書込番号:21626283
1点

D7500 18-140 VR レンズキットが良いのではないでしょうか。
望遠レンズは、レンズキットを使ってみて判断するのが良いと思います。
書込番号:21626351
1点

ブー♂さん こんにちは
どの位の 望遠が必要かで決まると思いますが 18‐200o位あるとほとんどの物がレンズ交換無しで使えますので便利です。
でも 飛行機や レースが撮影目的にあるようですので > D7500 18-140 VR レンズキットに 望遠側300oや400oまでなどの超望遠域のズームレンズの組み合わせが良いと思います。
書込番号:21626372
0点

>ブー♂さん
何れにしてもD7500の18-140レンズキットを基本にするのがいいのかなと思います。
価格も下がってきましたしね。
AF-P70-300と書きましたが、100-400の方がより望遠で比較的軽量がと思います。
シグマ100-400はズーム回転がニコンと逆ですが直進ズームが使えます。
書込番号:21626381
1点

>ブー♂さん
レンズキット購入が大変お得だと思います。(私も狙っています)
Nikon対応のレンズを他にもお持ちですか?
それ次第で夢は広がります。
書込番号:21626417
0点

私もレンズキットと70-300のレンズにしようかと思ったのですが、23日に有楽町のビックにて商品を説明してもらってD7500とタムロン16-300を購入しましたよ!ネットの金額以上に値引きしてくれました。カメラとレンズのポイントで単眼の35mmレンズも買っちゃいました。はじめはニコン以外のレンズは信用というか使ったことがなったので考えてなかったのですが。タムロンのコスパに魅力を感じましたね! レンズ2本あっても交換するのが面倒だったするかな?っと思います。個人差はあるかとは思いますが・・・。今日明日が最安値で買えるチャンスかもしれませんよ。また少しずつ値が上がってるようにも感じます。お店で確認して納得行く買い方をしたほうがいいですよ。参考になればいいのですが・・。
書込番号:21626497
1点

18-140mmキットにAF-P DX 70-300mmが順当かなと思います。
書込番号:21626549
0点

>取り合えず、ポートレート中心で購入予定です。
なら、レンズは単焦点レンズじゃないのかなぁ??
24mmf1.8
50mmf1.4
105mmF2.8マクロ
を揃える方が良いと思います。
書込番号:21626778
0点

>ブー♂さん
とりあえずポートレート中心であれば18-140のキットで問題ないかと思います
キットレンズでお手軽で安心感もありますし
旅行の記念撮影なども一通りこなせると思います
ポートレートを綺麗に撮りたいということであれば単焦点がお勧めですが、35mmや50mmあたりのお値打ちなレンズがあるので検討してみるのも良いかもしれません
飛行機やレースなどはわつぃもたまに撮りますが、こちらは140ではかなり厳しいかと思います
やはり300oかそれ以上の望遠レンズは欲しいところですね
18-140があればあえて18スタートの高倍率ズームを追加しなくても70や100スタートの望遠レンズが良いかと思います
普段の撮影で140o以上使うことは一般的には少なく、飛行機やレースなどの特定の撮影時のみ望遠レンズを用意するという感じでの使い方が良いかと感じます
書込番号:21626885
3点

皆様
アドバイス、ありがとうございます。
レンズキット購入で、検討します。
望遠ズームは、お金貯めてからにします。
後はいつも利用しているWDかPCBで安値付けたら、ポチっとしちゃいます。
書込番号:21626912
0点

>ブー♂さん
>レンズキットが13万円位なのに、ボディ11万+レンズ4万。
この18-200ですが、最近安いのは近々新型(AF-P?Eタイプ化?)が出る為だと思います。
何れにせよ、便利(高倍率)ズームの…
18-140
18-200
18-300
はどれか一本(自分が必要と思える範囲)あれば済むものだと思いますよ。
因みに私はもう18-140で足りてます。
この焦点距離で足りない場面はもう最初から150-600を持ち出す、という感じですね。
でも70-300はこれらとは別に所有しても良いのではないのでしょうか?
書込番号:21627028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブー♂さん
ポートレートなら、50F1.8か35F1.8を1本追加するといいですよ。35F1.8ならスナップ〜ポートレートまでOKです。
書込番号:21627132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブー♂さん
たりんかったら+
書込番号:21628448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-140のキットでいいと思います。
>飛行機や車、オートバイレースに、ポートレート。
航空機や、カーレース、オートバイレースのカットは、GANREFやPhotohitoで検索すればたくさん出てきます。そこで、使用している機材や撮影場所を確認すればどの程度のレンズが必要か見えてくると思います。
140ミリで不足なら、そういうところで何ミリくらいが必要か確認してレンズを絞り込むのも一つの方法だと思います。
書込番号:21628516
0点

18-140キットを相対的に安値設定しているのは、そのレンズをさばきたいと言うそれなりの理由があるからでは???
たとえば近々リニューアルされる?とか、米国ではD7500に16-80キットもあるし、、、
書込番号:21628818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブー♂さん
レビューにも書きましたが、高倍率ズームならシグマのコンテンポラリー c18-200mmがオススメです。(^-^)
200mmより先は別レンズで考えると、普段の持ち歩きが楽になります。
純正VR18-140mmに関しても、レビューに書いた通り描写は良いのですが(しかし、シグマc18-200mmのほうが描写が良い。かつ小型。)、何せ作りが悪過ぎます。
割安なキットを買って、純正キットレンズはヤフオクに流し、他のレンズを検討するのが賢明…と最近思います。
世間的にも、そのような買い方が定着しつつあるのかなと。(^-^;
書込番号:21629658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて投稿させていただきます。一眼レフ初心者でD7500かD5600(どちらを買うにしてもシグマで〜300程度のレンズ購入予定)の2つで迷っておりますので、ご意見いただけますと有難いです。
使用用途は
・簡単なpvを作るための動画撮影
・空港で飛行機や、人物撮影
・慣れてきたらこれ以外のものも幅広く撮ってみたい
→動画も撮りたいが写真メインで使いたい
迷っている点としては
・D7500は多機能で4K動画が撮れ、男性でグリップがしっかりと手にハマる、しかし初期投資が約20万と自分には高く、そして重いため持ち出すのが面倒にならないか心配
・D5600は軽く使いやすいが、軽すぎてかなり小さく感じる。言い換えればコンパクトだが見た目的な大胆さがない。
→D7500のかっこよさと握り心地、多機能か、D5600の利便性と価格、どちらを選ぶか
初めての一眼レフカメラとして、3〜5年は使いたいと思っていますです。沢山現状どちらを選んだ方が良いか、アドバイスをいただきたく存じます。また、他に良い機種などがありましたら教えていただけますと有難いです。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21625288 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

文面からするとD7500の方に惹かれているように感じました。もし、その通りでD7500により惹かれていて、予算が許すなら、D7500にしておくべきだと思います。
D5600なら初期投資を抑えることができますが、後々、やっぱりD7500が良かったとなれば、無駄な回り道にもなりかねません。
ちなみに、重いと感じられるとのことですが、健常な青壮年男子で人並みの体力があれば、D7500の重さなんて慣れの問題に過ぎません。飛行機や鳥を撮る人たちは、これよりずっと重いD500とかD5クラスのボディに何キロもある超望遠レンズをつけて手持ちで撮影なんてのも珍しくないです。
書込番号:21625375
14点

>でろーりんさん
自分なら
安いほうを買うな。
狂ってなければ それで良い。
フォーカシングスクリーンの位置だって
ミクロン単位で所定の位置にないと
MFするにピント位置が狂う。
それが光学ファインダーの仕組みなのさ。
自分 大工してるけど
電気ガンナ
マキタか 日立か
選ぶ事は無い。
歯は高速で回転するから
バランスがとれてればそれで良い。
バランスがとれてると
木材に吸い付く様な感じで削れる。
カメラは
テレビや、コンポじゃないんだ。
電気ガンナやミシンと同じ
道具なんだ。
書込番号:21625400 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>でろーりんさん
動画撮影をされる事も考慮されるならNikon機は選択肢に入れない方が良いでしょう。
動画撮影は背面の液晶モニタを見ながらのLV撮影となります。
現行のNikon機のLV撮影はおまけ以下のレベルの実装です。
センサーサイズが大きい為、条件によっては業務用カムコーダーより暗所では低ノイズの動画が撮影出来たり、レンズによってはボケを活かした撮影が出来る事もありますが、それなりの機材が必要になります。
しかし制約も多い為、リグ組みして外部マイクやフォローフォーカス等もきちんセットする様な大掛かりな運用をするとしても、お勧めしかねます。
またファイルシステムとEU圏に於ける関税の問題で撮影時間の制約もあります。
1ファイル4GBまで、最大撮影時間も29分59秒迄です。D5600は最高画質のフルHD60Pだと僅か10分しか撮影出来ません。
更にFマウントで動画向けに特化したレンズは一般向けには市販されておらず普通には入手困難です。
殆どのFマウントレンズは静止画用に作られており絞りやAF動作に加え手ブレ補正も動画向けにはなっていません。
撮影中のズーミング操作が考慮されているレンズもほぼ皆無です。
D7500もD5600も手持ちでの動画撮影は事実上不可能です。最低でも三脚と外部マイクは必須になります。
動画撮影を重視しつつ静止画撮影をメインに行うならNikon以外のミラーレス機の方が向いています。
動画撮影に適したレンズをリリースしているメーカーもあります。
一方で航空機など屋外での動体撮影にはNikonのデジイチは圧倒的なアドバンテージがあります。
レンズの豊富さや実使用に於けるタフさと信頼性、特に炎天下〜極寒での屋外撮影でも動作に問題が出難い点は他社の追従許しません。
何れにせよ、選択肢を最初から見直すか、動画撮影と静止画撮影を兼用をせずそれぞれ専用にするかを含め検討し直す事をお勧めします。
書込番号:21625406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D5600だと、クロップモードが使えません。
シグマ18-300mmだと、D7500やD7200では、
27-600mmですが、D5600だと27-450mmです。
クロップモードを使うなら2000万画素のD7500
より2400万画素のD7200(約8万円)が有利です。
書込番号:21625413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でろーりんさん
こんばんは。
迷うなら、断然D7500をお勧めします。
7000系と5000系では、機能の多い少ないはもちろん、基本性能にも大きな違いがあります(ファインダーの見やすさや、連写速度、連写の持続性、AFなど)。
あと、レンズはいきなりサードパーティーを買うより、純正レンズが最低1本はあった方が何かと安心です。
D7500の18-140キットから始めて、広角や望遠が必要になれば適宜買い足すのがお勧めです。
なお、どうしても最初からレンズ1本で300mmまでカバーしたいのなら、D7500ボディと純正18-300という手もあります。
書込番号:21625438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でろーりんさん
動画メインではないとのことですが、動画はあくまでおまけ程度に考えたほうが良いかと思います
メインでないとしても動画撮影にそれなりに期待をするなら動画に強いメーカー、機種を選択するのをお勧めします
D7500は価格がネック、D5600は見た目が気に入らないという意見のようですが
この考え方であればD7500を買ったほうが満足度が高いのではないでしょうか
書込番号:21625448
6点

あと、D5600では、ニコンのAi AFレンズでAF撮影
できません。Ai AFタイプの単焦点レンズは中古で
1万円台で転がってます。
書込番号:21625487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D5100→D7100→D7200と使ってきました。
残念ながら5600も7500も使ってませんがたぶん
5000番と7000番では操作性が違います。
連写、単射の切り替えは7000番は肩のダイヤル
5000番はメニューから・・・とか
フォーカスの微調整は5000番はありませんが
7000番はあります・・・とか
セルフターマーは
7000番は一回のシャッターでコマ数とシャッター間隔指定
5000番にはありません(セルフタイマーはありますけど)・・・とか
細かな事で操作性は7000番が上です。
画質的には昼間はたぶん違いは解りません(と思います。)
ただ、画素数が少ない分高感度は7500が優れると思います。
軽さとバリアングルだと5600だと思います。
連写、単射の切り替えを頻繁に行なうとか
思う存分振り回すのであれば7500が操作性は優れると思います。
ただ、スレ主さんの文面からだと
レンズの選択の方がより重要な気がします。
本体よりレンズが値段が高いってのはアリもアリですから・・・!
書込番号:21625656
3点

D7500に、望遠は純正AF-P DX 70-300mmお奨めですね。
エンジンが最新ですから今から長く使えます。
書込番号:21625662
4点

>でろーりんさん
>初めての一眼レフカメラとして、3〜5年は使いたいと思っていますです
二つ考えられます
1. 最初からD7500を買ってガンガン使う
2. まずD5600買って2〜3年後D7500にステップアップする
私は2.でした。最初入門機買ってその後D7100という7500の2世代前に吸ってアップ
変化ですが入門機のときはほぼオートでしか撮ってませんでした。それでも十分高画質と思っていました。
でもステップアップしてからは、絞り優先、SS優先、AFのモードは?とカメラを積極的にコントロールするようになりました。
なぜかはわかりませんが、D7100買った時、もうオートは卒業だなと感じたのと、ボタンやダイヤルが多く、そういう設定を積極的に変えようとするモティベーションが出てくるんです。
その結果より素晴らしい、自分の意図した通りの写真が撮れるようになりました。
そう中級機以上は機能性、操作性がいいんです。入門機はどうしてもメニューから設定を変えないといけないですが、中級機はダイレクトに操作できます。
そこがいちばんの違いですね。
さてスレ主さんは初心者ということで、私と同じように一旦入門機で修行しても良いですが、最初から目的意識がしっかりしているようですので、最初から1.でも良いような気がします。
それにD5600は4年前登場のD5300から写りやAFに関しては進化していませんがD7500は常に進化してきていて、上級機のD500の技術を取り入れて最新のエンジンに最新のAFを積んでいます。
被写体を捉える能力が非常に高くて正確なんです。
この点はさすが中級機だなと思います。
ということでやっぱり1. がお勧めのコースかな〜(^^;;
書込番号:21625732
10点

>でろーりんさん
こんにちは。
動画を考えているのでしたら、パナソニック辺りのミラーレスなんでしょうけど。
D7500とD5600の二択で動画と航空機も撮影されるとの事ですから、私はD7500をオススメします。
予算的に20万円は厳しいとありますが具体的には、いくらでしょうか?
D7500は、ここの最安値で11万円位からです。
望遠レンズは300mmまでとありますが、300mmって焦点距離的にどうなんでしょう?
航空機、または戦闘機を撮影されている方は100-400mmや150-600mmのレンズを使用している方が多いと思います。
これに関しては、実際に航空機を撮影されている方からのご意見を参考にされると良いかも知れません。
予算的に少しでも負担を減らしたいようでしたら?
タムロン16-300mm、または18-400mmは、いかがでしょう?
こちらの2本は風景から望遠撮影までこなしてくれる便利なズームレンズだと思います。(あくまでも便利なズームレンズと言った意味で、画質についての感想は人それぞれだと思います)
動画については、この2つの機種で動画を撮るとなると4K動画を撮れるD7500の方が良いと思います。(D5600はフルHD)
AF性能もD7500の方がD5600を上回ります。
AFの捕捉性能はD7500の方が高く、AFポイントはD7500の方が多いです。
私は最近、前モデルのD7200を使い始めたばかりの初心者ですがスレ主さんがご予算を少しでも抑えたいと考えるようでしたら?D7200もありかな?とも思います。(D7200はフルHDですが)
浮いた資金でレンズの購入なんて考え方もあるかと思います。
あくまでも、D7500とD5600の2択でしたら?迷わずD7500をオススメします。
D7500はチルト液晶で低い位置からの撮影もできますし、タッチパネルもあります。
ライブビュー(背面液晶モニター)を見ながら撮影される場合は便利だと思います。
他には、「8コマ連写、照明のチラツキを低減してくれるフリッカー低減機能、5点のフォーカスポイントで被写体を捕捉してくれるグループエリアAF 」等々、私が気になった機能を上げてみました。
以前、D7500も購入を検討した時期がありまして店頭でも少し触れてきました。
初心者の意見で、あまり参考にならないかも知れませんが(^_^;
デジイチって高価な物ですし、納得のできるいい買い物ができると良いですね。
書込番号:21625743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でろーりんさん
ん~
書込番号:21625757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でろーりんさん
機能で無く
かっこよいとか
大胆さとか
の見た目やイメージノイズか話しにはなれば
個人差が有り色々ならコメントが集まっても
それも各々の見た目やイメージなので
余り参考に成らないかも
例えば5DRや1D系使っている方や
フルサイズオーナーからは
D7500もD5600も大差なく思うかもしれないし
カメラに詳しく無い方からは一眼レフは皆同じ用に見えるかも知れないし
静止画有線ならD7200と言う選択は無いですか?
D7500より武骨に見えるかと思います
書込番号:21625917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマの〜300は
120-300クソ重いけど(内容的には軽いけど)良いレンズでお気に入り
100-300F4中古そこそこ大きいけど吾輩は満足(ソニー用を使用中)
70-300とAPO70-300 ニコン、キヤノンでこれを買うなら純正の付属レンズで良いのでは?
の、どれでしょう?
書込番号:21625931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でろーりんさん こんにちは
自分の場合ですけれども この2台で迷って 価格の問題でD5600を選ぶと 上位機種のD7500が気になってしまい 後悔することもあるので 予算が許せるのでしたら D7500購入した方が良いように思います。
書込番号:21625957
1点

D7200(D5600と基本的にはほぼ同じで少し連写枚数などが速い機種)を使っていて、1月にD7500を買い増し先日両機で少し動画も撮り比べてみたのでちょっとお邪魔します。
動画はあまり撮った事はありませんが、先日夜三脚を使ってD7200とD7500で同じ被写体(プロジェクションマッピングされた小田原城)を撮り比べてみました。
動画は背面液晶を使ったライブビューで撮りますが、背面液晶でピントを合わせたい部分を拡大表示した時などD7500の方が綺麗でしたし、動画の設定メニュー等もD7500が分かりやすかったので、D7200とほぼ同じD5600よりはD7500の方が良いと思います。
ただ動画もメインで考えているようでしたら、他の方も言われているようにパナ等とも比較検討された方がよいかと。
最近は一眼で動画撮られる方も増えてきているようですが、カメラとレンズだけで動画を撮るのはちょっと厳しいようで、レンズのピント合わせの駆動音を拾ってしまったりとかという事もあるようです。
ニコンから最近出たAF-Pというレンズは静かでAFも速く、このレンズなら動画も撮れるという口コミもありましたので、300mmまでならこのレンズが良いのではと思います。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR http://kakaku.com/item/K0000902955/
フルサイズ機(D850)ですが、動画をこんな感じで撮っていると紹介されているクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21314961/#tab
この方はプロで色々本格的ですのでここまでするかどうかは別ですが、音もきちんと拾いたいようならマイク等は別に購入する必要はありそうです。
書込番号:21626106
6点

>でろーりんさん
3-5年使うなら、断然D7500をお勧めします。
18-140VRレンズキットの最安値比較ですが、D5600は91,679円、D7500は128,848円です。
D7500は最近値下がりしてきましたね。
こういう言い方も何ですが、たった4万円弱の差ですよ。
3-5年で計算したら年間1万円程度の差、大きいと見るか小さいと見るかは人それぞれでしょうが、価格差の価値は十分あると思います。
仮にD5600を買って満足できずにD7500を追加購入するなら、D5600よりD7500を使っておいた方がコストパフォーマンスはいいと思いますよ。
D5600は中身的にはD5200から進化しておらず、オートフォーカスセンサーモジュールなどはD7000世代の3世代前のものを使っています。
対してD7500はオートフォーカスセンサーモジュールこそD7200と同等ですが、それ以外の部分は確実にフラッグシップモデルのD500の血を引き継いでいるモデルです。
私はD5500とD7200とを使っていますが、同じレンズでも特に暗所でのオートフォーカス性能には大きな差を感じます。
体育館でのスポーツ撮影なんて結構な差を感じます。
そういう意味ではD5600とD7500との差は結構大きいと思いますよ。
D7500にはフリッカー軽減撮影やクロップ撮影機能もありますし、これも注目点ではないでしょうか。
動画は重視する部分ではなくあくまでもおまけという認識ですけど、4Kが気になるならD7500の方がいいでしょう。
爆速静音のAF-Pレンズを使えば、オートフォーカス駆動音もオートフォーカス速度もそれほど気にならないですよ。
AF-Pレンズではないですが18-140レンズキットを基本に、AF-P70-300を買い足すのがいいのかなと。
広角で動画撮影を考えるなら、その時にキットバラしなどのAF-P18-55やより広角のAF-P10-20を検討するのがいいのかなと思います。
書込番号:21626212
0点

そもそも4ケタ機同士に画質的な差は見られませんから安いほう、又は新しいほうを選ぶというのが鉄則です。よって7500のようにボディだけで10万以上もするようなものは分不相応とも言えます。付加機能で差別化しているつもりでしょうがすぐに飽きたり陳腐化したりしますのでD5600を選んで別の機会が来たら買い替えようと思っていた方が良いですよ。
書込番号:21626652
2点

>nogizaka-keyakizakaさん
は? D3000番台とD7000番台を同列にお考え?
機能の差が陳腐化云々、、、有り得ないけどね。(笑)
昼間の撮れる絵はD3000番台でも「同じ様な写真」の時があるけど、、、それだけ。
機能、使い勝手の差は歴然としてる。本当に使ったことあるの? ただの頭でっかち発言じゃないの?
まぁ価値観が違うからどうでもいいけどね。
さて、本題。動画を視野に入れるならニコンのデジ一眼はやめましょう。選び直し他方がいいよ。それかバンディカムも追加購入になります。
どうしてもその2台なら私もD7500をお勧めします。断然使いやすいです。
飛行機は旅客機なら300mmあればまぁいいけど、戦闘機なら300mmじゃ全く足りない感じです。
書込番号:21628583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7500とD5600なら、
D7500の方がAF性能や新しい画像処理で高感度の画質が良いのでお勧めです。
動画重視ならソニーやパナでしょう。
D7500を買ってから不満を感じたら買い増ししてもよいと思います。
書込番号:21628678
2点

>・簡単なpvを作るための動画撮影
>・空港で飛行機や、人物撮影
>・慣れてきたらこれ以外のものも幅広く撮ってみたい
チルト液晶のD7500にしてしまうと、特にMPVで必要な縦位置へのアングルチェンジ時に背面液晶でのモニタリング&タッチパネル操作に少々使いづらい状況も考えられますよ。
スレ主さんの場合バリアングル液晶搭載のD5600一択だと思われますが、、、それと、欲を言えばパナかソニーなんですが、、、。
ここでD7500オシの人達の中で実際にPV撮影&編集の経験がある人がどれだけいるのか分かりませんが、あまりにもテキトーなことを書いている人(PVとは縁もゆかりもない人)が多いのでひと言書かせてもらいました。
書込番号:21628933
5点

沢山のアドバイスをくださり、みなさん本当にありがとうございました。
今回D7500とD5600で考えておりましたが、動画も撮りたいということに、ソニーやパナソニックを押す意見を多くいただき、もう一度、しっかり考えてみてから購入することにしました。
ここに至るまで自身の希望に沿い、D7500とD5600のどちらかで本当に深い意見をくださったのに、申し訳ありませんが、その分自分でしっかり考えて目的にあったカメラを購入したいと思います。
最後にはなりますが、みなさん本当に多くのご意見、アドバイスをありがとうございましたm(__)m
書込番号:21633549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でろーりんさん
おう。
書込番号:21633575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でろーりんさん
>今回D7500とD5600で考えておりましたが、動画も撮りたいということに、ソニーやパナソニックを押す意見を多くいただき、もう一度、しっかり考えてみてから購入することにしました。
機材は買えば(所有すれば)何かが出来るのではなく
何かをする為の道具です
なんでも出来る万能な機材はまず無いです
目的の整理は大切と思います
書込番号:21634226
6点

AF微調整機能の搭載されていない一眼レフでは、ピント位置ズレの多いAFレンズの性能を発揮さすことができません。
書込番号:22323837
1点



私は昔、ニコンF2およびF3(35mmフィルムカメラ)にて天体写真撮影をしておりましたが、ここ30年離れております。
そろそろまた復活しようと思いますが、今はデジタルの時代、天体写真、とくに天の川を含む夜空の中長時間撮影をしたいと思うのですが、このカメラを使用した場合の出来栄えはどうかを教えて頂けますか?
また、自分としてはカメラボディには20万円程度が限界なのですが、ニコンの一眼レフで天体写真撮影にどのカメラが適しているか、またスペック上どこに注目すればよいか、アドバイス頂けましたらと思います。
宜しくお願い致します。
0点

理想はD850と言うカメラですが、35万円をこえます。
天体用にD810Aも出ていますが、予算オーバーです。
そんな中、チルト液晶を搭載したD750が最適です。
フルサイスセンサーを搭載しており、感度を上げた際のノイズが乗りにくいです。
勿論D7500より暗所に強いですし、カメラ本体で20万円を下回っています。
書込番号:21491538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算から考えて、現状ではD750が1番だと思います。
D810もありますが予算オーバーですね。
中古でも良いならD810も検討する価値はあると思います。
書込番号:21491718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弘之神さん
>fuku社長さん
お二方ともアドバイスありがとうございました。
D750もD810も2014年発売の機種ですが、D7500などの新しい機種よりも優れていると理解してよいということですね?
今のカメラはデジタル機器、そして次々とより良いものが安く生まれてくる印象があるのでそう思いました。
そして大事なのはセンサ−のサイズということですね?
古い新しいではなく大きなセンサ−が有利ということですね?
私が過去に使っていた35mmフィルムのF3などは基本的に10年に一度の開発でしたので10年間は安心して使っていられたのですが、いまのカメラもそれに近ければよいのですが、そうだればD850でもよいのですが、数年で買い替えたくなってしまうようですと高額なものを買ってよいか考えてしまいます。
F3ボディは35万円もしませんでしたしね。
また、画素数も2000万画素、3000万、4000万とみな違いますが、画素数はどのような違いが生まれるでしょうか?
画素数が大きくなり過ぎてなんだかよくわかりません。
デジタルカメラの知識や経験がないので申し訳ありません。
ただしコンパクトデジカメはスナップ写真用に使っています。ニコン製のS8200およびW300です。
書込番号:21492192
1点

>やっぱりBMWさん
ニコン のデジタル一眼の中で 天体撮影 と言うと
D810A が 最近の天体撮影されてる方の 一押しカメラになりますね。 作例とか出てますので ご覧に成ってください。
D810 に比べて Hα線の透過率が約四倍向上させた 赤外カットフィルターが備わってるので 赤色散光星雲がより鮮やかに撮影できるように
なってます。
ISO が 通常のD810は64−12800 ですが D810Aは 200−12800で設定でき
長時間露光モード が備わり4秒から900秒で設定できます。
このカメラは そんなにモデルチェンジしないので
ご予算が 少しオーバーしますが
天体撮影に特化するなら 突っ込んで問題ないかなと思います。
実は僕も最近買ってしまって 毎晩星撮影してます。
遠出まだできないので ベランダで 星景 撮影ばかりですが。
それと ヤフオクなんかで 時々中古で出ますが すぎ売れてしまいますし 結構お高いです。
色々 フィルム時代と 撮影の仕方が 変わってきているので その辺りも 楽しまれてはいかがでしょう。
ご予算が やはり厳しいなら
こんな手があります。
https://www.cyclopsoptics.com/filters/stc-astro-multispectra-clip-filter-nikon-full-frame/
STC のアストロフィルターですが
ニコンのフルサイズ
対応(D4、D4S、D800、D800E,D810,D810A,D750,D600,D610,DF)
にクリップオンで
入れる 人口公害除去フィルターですが
これを入れると 天体写真の害のある人口光が除去出来
鮮明に撮影できるとのことです。
僕も 公害が酷いところに住んでるので
僕のボデイにも対応なんで 組み込もうか考慮中です。
一応 14mm 以上のレンズは問題なく使えるとのこと。
ではでは。
書込番号:21492303
4点

やっぱりBMWさん
専門雑誌も見て見たらどうかな?
書込番号:21492362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>流離の料理人さん
ご親切に大変ありがとうございます。
天体撮影されているのですね。
D810A、確認しました。
いまはこんなカメラまであるのですね。
昔の苦労が何だったのかという感じです。
103aというフィルムをご存知でしょうか?
昔はこのフィルムを使って赤色の星雲を撮影しました。
大変デリケ−トなフィルムですぐにキズついてしまいます。
なつかしいです。
D810Aなどいろいろ調べて検討します!
>nightbearさん
そうします!
昔買っていた天文ガイドをまた買ってみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:21493090
1点

>やっぱりBMWさん
どうも
100Aですか ネットの受け売りですが コダックから出てたフィルムと聞き及んでます。フィルムと乾版が出てたような で入手が難しく さらに保存が難しい
と聞いてます。
フィルム現像は モノクロぐらいで 自宅にLPLの機材があったような(大昔ですが)。天体は >nightbearさん が 書かれておられる
天文ガイドの広告見て
自分で パーツ購入して(大工道具屋さんから 塩ビの土管仕入れて ) 経緯台に乗っけて 月みてた様な。
何せ倍率命でした。
でも 自作で 初めてお月さんみたのは感激しました。
(当然その頃は 天体写真なんて 遥か彼方の世界でした)
兄貴が 新宿ヨドバシ 西口(本店・だけの時)にニコンのF2フォトミック&50mm買いに行って着いて行きました。
僕は新品なんて買えないので ペトリハーフか 親父のお古のヤシカかなんかでした。
年バレますね。
昔は
バルブ解放で 中長時間シャッターオープンで 撮影してた様ですが 最近は 比較明合成とかなんとか(コンポジット) 高ISOで数十秒シャッターの設定で それを何十枚も撮影して 合成させる方法が流行りみたいです。
(より明るく 星空が炙りだされるらしいです)
色々 お好きなら 苦にならないと思いますのいで
色々 本屋さんとか巡ってみるのも面白いと思います。
あと
ニコンに限らず
コンパクトデジタルでも良い写真が撮れるとのことで
リコーのGR
とか
はたまた
赤道儀なしでも星が点で撮れる
ペンタックスにかアストロトレーサーとか内臓などもされてるのもあるので
また
カメラ店巡りも
一考かと 思います。
お互い
皆さん
良い写真が撮れます様に。
ではでは
書込番号:21493936
0点

>流離の料理人さん
そうです。103aは保存も大変です。冷凍保存です。
ニコンF3の前はF2、その他ヤシカ、コンタックス、ライカも使っていました。
望遠鏡はタカハシの赤道儀とミザ−ルの赤道儀でした。
もう30年以上の昔ですが。
その後はすっかりご無沙汰となり、せいぜ流星群を肉眼で見るくらいのものです。
眼も悪くなりましたが、そろそろなつかしく復活したいと思いカメラを選び始めた次第です。
長く使えるならD810Aでも構いません。ずっと使えるならこれで行こうかと思いますが、
少し調べてからにしたいと思います。
カメラ+レンズでしばらく撮影し、その後新たにタカハシの赤道儀や鏡筒もそろえたいと思っています。
書込番号:21495290
0点

カメラはD610という選択肢もあります。
D750と大きな性能差はなく価格が安いです。
カメラで費用が安く上がる分をより良いレンズに投入するという考え方もあると思います。
D610のメーカのサンプル作例に富士山&星空があります。
書込番号:21495393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりBMWさん
おう。
書込番号:21591478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりBMWさん こんにちは
デジタルカメラはフィルムと違い 長時間露光になると熱かぶりが起こる事もあり 長時間露光は苦手で 最近は 比較明合成で仕上げる事もよくあります。
でも 地上と星を止めて撮影する場合 30秒位が限界でそれよりシャッタースピードが遅くなると星の動きでブレが目立ちだしますがこのような使い方でしたら 明るいレンズと高感度で対応できると思います。
書込番号:21592001
0点



あけましておめでとうございます。
田舎で旅館を経営しているものです。
Facebookや旅館のブログ等で、館内の様子や周辺の光地等を紹介したいと思い、このカメラを購入しようか迷っています。
当初SONYのα7Uかキャノンの6Dマーク2を購入しようか迷ってました
フルサイズがいいんじゃないかという理由だけなんですが。
ですがSONYのレンズを調べたところちょっと高すぎるんです。
部屋や景色をブログ用に取りたいので、広角レンズがほしかったのですが、高すぎて予算にあわないんです。
本体とレンズで20万円位に収まる用にしたいのです
この機種はフルサイズではないのですが写真を見ると綺麗なんですよね。
広角の写真を取るなら等、何かアドバイスはありますでしょうか
レンズ選び等でもご指導お願いします。
とても初心者で申し訳ありません。
書込番号:21487097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Facebookや旅館のブログ等で、館内の様子や周辺の ---
まず、レンズも必要です。フルサイズの用はないでしょう。
D7500 + VR18-140mmキット
http://kakaku.com/item/K0000958802/
それと室内用に超広角VR10-20mm
http://kakaku.com/item/K0000970239/
安いもので結構ですから三脚が欲しいですね。
なお、もう一個の書き込みが内容重複になっておりますので削除がベター。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:21487118
3点

もう一個はレス付いちゃいましたので削除せず放置ですかね。価格.com管理者にお任せしましょう。
三脚は、夕景・夜間外観・屋内撮影で使います。
一万程度の中形、自重1-2kg 中古で良いです。
書込番号:21487133
3点

すいません、ありがとうございます
書込番号:21487187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daiki sabaiさん
同じ内容で複数のスレッドを立てるのは、マルチスレッドと言って基本禁止です。
と、固いことは言わないようにして・・・って、言ってるか(^^ゞ
本題ですが、そもそもフルサイズとAPS-Cを価格で比較するのは無理があります。
レンズに関してもフルサイズ対応レンズは、どのメーカーのものでも高いです。
同じ焦点距離で大きなセンサーに対応するため、レンズも大きく重く高くなるのが一般的ですね。
ということで、ニコンですとD750辺りが比較対象になるのかなと思います。
そうなると、レンズも自ずと高くなっていきます。
絶対的に20万円では収まりません。
D7500をご検討中とのことですので、この辺は妥協でしょうかね。
SNSやブログを考えるのであれば、スナップブリッジでスマートフォンとの連携も強化されているD7500が便利かなと思います。
室内撮影ですと、ガイドナンバーの大きなスピードライトも用意した方がいいですよ。
あと、ご存知かもしれませんがレンズの焦点距離の1.5倍がフルサイズで撮影した時の画角になります。
どこまで広角が必要かはわからないですし、レンズもいいものを用意すれば結構高くなります。
ただ、最初はレンズキットを買った方が安上がりにはなるのかなと。
でも、D7500と18-140に関しては、それほど差は出ないので、本体と気に入ったレンズを買えばいいかもしれませんね。
D7500 18-140 VR レンズキット 最安値151,453円
D7500本体 最安値117,095円
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 最安値37,800円
お勧めレンズ
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 最安値89,800円
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR 最安値34,480円
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II 最安値39,850円
スピードライト SB-5000 最安値54,870円
スピードライト SB-700 最安値33,180円
レンズは種類も沢山ありますので、お好みと予算に応じてサードパーティ制も含めて検討してはどうでしょう。
必須なのは広角撮影とのことで、10-20でしょうかね。
ただ、これ1本というのは使いにくそうですけど。
その他にSDカードは必須で、お好みに応じて液晶保護フィルム、レンズ保護フィルター、レンズフード、ブロワー、これくらいは要るかな。
まとめ買いなら意外と店頭で値引いてくれるかもしれませんよ。
書込番号:21487191
0点

http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f45-56g_vr/sample.html
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
ニコンのサンプル画像ありますが、室内撮影など超広角が必要だと思いますので
上をみたらキリがないので、まずこの一本から如何でしょう^^
また、無理にD7500にしなくても、D5600ダブルレンズキットを購入という手もあります。
http://kakaku.com/item/K0000922073/
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5600/
18−55 70-300mmのレンズ2本ついて、いまだと¥88,380が最安値ですね♪
これに先のレンズ一本を購入
さらに、室内用にと外部ストロボ、1万代で十分だと思いますので三脚があると
旅館内宣伝撮影には欲しい小物です^^
なぜD5600を薦めるかというと、バリアングル液晶の自由度が床面などローアングルから構図を作りやすいのと
その逆でハイアングルからの手持ち撮影もモニターにて確認しタッチパネルでシャッター切れます^^
D7500とD5600で撮った絵を見比べても遜色ありません。
動体補足など動きものもこれから撮っていきたいと思えばD7500などホントに良いと思いますが
それなりにレンズなど追加購入考えると、まず最初はカメラにハマるかハマらないかを見極めるためには
持ってこいのグレードだと私は思います。
試しにエントリークラス最下位のD3400を買ってみましたが、
痛切に感じたのはD500などと比べてもカメラとしての描写力ではなく (はっきりいって遜色有りません)
操作性(撮影時)のストレスだけでした^^
D3400を使い改めて感じたのはD5300かD5600買っておけば良かった・・・・でした。
そう思うと、D5600を買っていたら、きっとD7500を買ってたら良かった・・・・D7500を買ったらD500買っておいたら・・・・と
キリがありません(笑)
なので、激しい動体撮影、(運動会レベルではD5600で全然問題ありません)をあまり撮らないのであれば
まずD5600と周辺機材を揃えてからで良いかと思います^^
また、そのほかにも旅館等宣伝も兼ねてでしたら、レンズにあわせてレンズフィルター類も欲しいところですので
小物と言えど、5000〜1万近くするものばかりですのでカメラを一からだと、意外に金食い虫ですよ♪
D5600ダブルレンズキット
10-20mm超広角ズーム
ストロボ
三脚
予備バッテリー
記録メディア
レンズ保護フィルター
C-PL(ガラス映り込みや反射抑える意味でも)
良いご選択を^^
でわでわ〜
書込番号:21487204
4点

フルサイズである必要は特にありませんね。
最初は本機のレンズキットが良いと思いますよ。
購入されて、実際に使用されて、キットのレンズで不満点が出てくれば、その不満点に対してのレンズを後々に追加されれば良いと思いますよ。
書込番号:21487205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daiki sabaiさん
>> 田舎で旅館を経営しているものです。
>> Facebookや旅館のブログ等で、館内の様子や周辺の光地等を紹介したい
費用負担は、旅館持ちかプライベート持ちなのかにより経費は異なるかと思います。
なんか、動画もOKなミラーレス一眼のパナソニックのGF9やGX7MK2でも十分撮影出来るかと思いますけど・・・
書込番号:21487210
1点

>daiki sabaiさん
予算20万と考えると、D5600も選択肢に入れてみるのも良いかもしれません
明確に撮影目的が決まっているので、その環境で必要になってくるレンズ、機材の購入を考えるとD7500では予算オーバーになる可能性が高いです
実際撮れる写真もぱっと見で違いが判るかわからないレベルかと思います
フルサイズについても、こちらのAPS-C機の写真と並べて見せられても、明確にどこがどう違ってどちらがフルサイズかと答えられる人も多くはないのではないでしょうか
WEB上のSNSでの使用ということを考えると、本体にお金をかけるよりもいろんな撮影環境でより良い写真が撮れるようにレンズや、スピードライト、三脚に予算を回したほうが結果的に満足な撮影ができるかもしれません
書込番号:21487439
0点

FBやブログだけで使うならスマホか安いコンデジで十分です。
書込番号:21487506
2点

明けましておめでとうございます。
ご自身が経営される旅館や泊まられるお客様、良いカメラを購入して素敵な写真が撮れると良いですね。
私が家族旅行などで泊まる宿を幾つかの候補から選ぶ時、どこを見比べて決めるかなぁ〜と考えてみたのですが…
先ずは部屋でしょうか。 広さや窓からの眺め等が分かると良いかなと思いますので、
お部屋が暗くならないように撮れると良いかなと。
次は食事 お刺身などがついてくるようなら新鮮さが感じられると美味しい食事が頂けそうでワクワクしますし、その地の郷土料理などが写真つきで載っていると食べてみたいと思いますので、
少し照明などを工夫して美味しそうに撮れると良いかなと。
後は温泉ならお風呂チェック。 湯舟がどんな感じか洗い場がどうかとかチェックしたいので、
広角で広い感じで撮れると良いかなと。
そしてお宿の玄関とか館内の感じでしょうか・・・
これも広角で広い感じて撮れると良いでしょうから、
他の皆さんのお勧めのレンズを購入すれば良いかと。
キヤノン板の方の書込みみると
>記念日等に来ていただいたお客様の写真を撮って印刷してプレゼントしたいとも考えてました。
写真のプレゼントも考えているようなので…
もし私が泊まった宿で写真を撮ってもらうなら何処で撮ってもらうかなぁ〜と考えると家族が揃っているタイミングになるので・・・
先ずは着いて直ぐ(旅行用に一応それなりの恰好をしている時)お部屋に案内される前に玄関の外とか中とか…
部屋に案内されて直ぐ(色々宿泊グッズでちらかる前)、
あとは夕食時でしょうか。
写真を印刷してプレゼントするなら翌朝はお互いバタバタしているから無理でしょうね。
写真プレゼントしますと言われれば、少し期待しちゃいますので、翌朝チェックインまでに貰えないとちょっとガッカリするかも…
お部屋で窓を背に撮るなんて時は逆光になるかもしれないので少し露出補正とかの知識も必要でしょうし、
食事時で寛いでいる時撮るならパパっと撮るのが良いでしょうし(他の方への配膳などでdaiki sabai さんも忙しいでしょうし)、まぁ食事時は撮らない(忙しくて撮れない)のかもしれませんが。
他の方も何人か指摘されているようですが…
一眼は少し使い方を覚えないといけない部分があるので、宿泊される方の写真撮ってプレゼントとかも考えているようなら、意外とパナソニックとかの方が良いかもしれないなと思います。
私は一眼はニコンを使っていますが、コンデジはパナを使っているのですが、シーンモードやオートはパナの方が優秀というか便利かなと(勿論値段全然違うので一眼でちゃんとした設定で撮れば一眼の方が綺麗ですが、ハガキサイズでの印刷ならどちらも大差ないかと)。
ちゃんと勉強して綺麗な写真撮るというならD7500とかでも良いでしょうが、忙しい時などでもササっとそれなりに撮れた方が良いようなら、パナとかも少し検討してみては如何でしょう。
書込番号:21487824
2点

最近の
デジイチなら お手頃価格なボデイで撮影は可能だと思います。
ご予算が
20万とのことなんで
ボデイはみなさんご提案のお手頃なボデイで
暗い場所も撮影されるとかなら 明るめのレンズなどに投資された方が得策だと思います。
後
料理&部屋となると
ご予算の中から 三脚と ストロボ*ライトに (セットでベーシックなのが出てますよね) 予算振り分けた方が
良いとおもす。
無しでも
撮れますが
お客様に渡す &ブログに上げるとなると それをおろそかにすると
お客様の入りが雲泥の差に成ると思います。
書込番号:21488057
0点

フルサイズだから綺麗な写真が撮れるというのは合っているようでちがっているようで・・・
まずはカメラ本体にお金を掛けるよりレンズ・フラッシュに投資するほうが良いです。
室内での撮影なら外部フラッシュは必需品です。
あと望遠レンズは必要ないと思うので、D5600 18-140 VR レンズキット
広角レンズでAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
スピードライト SB-700(外付けフラッシュ)
三脚・SDカード・カメラバッグ・防湿庫などが必要ですね。
ただし一旦DXカメラで揃えるとフルサイズに移行するには投資が必要になります。
どうしてもフルサイズへのあこがれがあるのなら投資額を倍くらいに考えたほうが良いかもしれません。
書込番号:21488260
1点

>daiki sabaiさん
お疲れ様です。
20万の予算なら、無理にこのボディなじゃなくても良いと思います。
D5600でもD5500でもレンズキットで安い方で。
あと、SDカード、レンズフィルター、特にPLなど、あると便利なものが増えて来ます。
写真のデータを扱うにも、PCもそれなりのものが必要ですし、編集ソフト、ライトルームもあると便利です。
RAWで撮っておけば、「自動補正」である程度、カバー出来ますので。
また、暗い室内を撮影する場合、時には照明も必要ですから、安いLEDも欲しいとなってきますので、カメラ&ボディよりもその後の編集作業がいかに効率良く出来るか?が大事だと思います。
最新のスマホでもある意味OK。ただ、より広く撮ろうと思うと、広角レンズがあるレンズ交換式カメラをお薦めします。
まずは、今、持ってるカメラ(スマホ)で撮ってみて、何か違う、「こうしたい!」というものを見つけてから、買い漁るのが良いと思います。
書込番号:21488514
0点

写真の想いから20万程の予算だと思いますが、撮る内容からカメラは決して安くないかもしれません。
書込番号:21489723
1点

daiki sabaiさん
さわってみたんかな?
書込番号:21489749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

daiki sabaiさん
↑
書込番号:21489751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮るのが決まっているのは
幸せですよ。
私なんかしょっちゅ被写体が
変わります、、。
フェイスブックやブログでしたら
少し高級なコンパクトか、
少し高級なコンパクトのレンズ
交換式とストロボと
すぐに取り出せるくらいの
三脚を揃えるのでいいかと思います。
>α7Uか6Dマーク2を
ですについて失礼ですが
物欲ではないでしょうか?
物欲で選らんでも立派な
購入理由です。
ただ、目的が決まってまして
リサイズするでしょうから
もったいない。
個人的には6D2と必ずLレンズ
キャノンはこれで普通の方が
観た感じとして綺麗に撮れてる
と思いますよ。
予算オーバーですね、
フルサイズにこだわなければ
EOS 80Dでも十分かと思います。
でも、Nikonのスレですから
オススメはD5600かな。
理由は色々と揃えると
D7500では辛いと思います。
書込番号:21495504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、E-M1 mrak2とM.zuiko 40-150mmf2.8でミニバスの撮影をしているのですが、明るいの体育館のコートサイドからは
いい写真が撮れるのですが、暗幕がかかった体育館や明るい体育館でも2階席からですとピントが合っているのかいないのか、ノイズがでているのか、のっぺりとした写真しか撮れず悩んでいます。そこで高感度耐性と暗いシーンの動体撮影が出来る機種を探してこちらにたどり着きました。予算的にd7500とタムロンの70−200mmf2.8の新しい方を使った場合、これらは解決できるでしょうか?
カメラはいままでマイクロフォーサースしか使ったことがありません。
シャッタースピードは500分の1、f2.8 cfで撮影しています。
よろしくお願いします。
4点

>tekutekuayumuさん こんにちは
D7500になってAFも早くなったと言われています、確実な保証は出来ませんが、可能と思います。
マニュアルでの撮影でしょうか?画質向上のためにSS1/250に落とし、ISOは自動設定で最高6400まで上がっても
十分良く撮れると思いますが。
のっぺりとした写真の原因は露出不足な感じを受けます。
書込番号:21444375
1点

>tekutekuayumuさん
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html
http://digicame-info.com/2017/07/dxomarkd7500.html
をご覧いただくとお分かり頂けると思いますが、センサー単体で見た場合に、暗所耐性はD7500もEM1mk2も大差が無いので、D7500と728にしても、それほど劇的に写りよくなるとは思えません。
また、細かい話をすると、フルサイズ用のレンズは一般的に枚数が多くてレンズの厚みも厚いので、光のというか率はm4/3より少ない為、f値と換算焦点距離が同じであれば、m4/3の方が光の透過率が高い傾向があると思います。
したがって、もっと選手に近づいたりシャッターを遅くするなどの工夫を行った方が良いと思います。
尚、私はオリの75mmf1.8を所有しておりますが、こちらのレンズを使用すれば、f2でも十分な解像感がでますので、こちらを使用して選手になるべく近づいて撮影してトリミングを行うという手もあるかも知れません。
ただし、このレンズはAFがそれほど速くは無いという事とピントはシビアになるのでこの点はお気を付け下さい。
書込番号:21444394
2点

ミニバスケではありませんが、一つ前のD7200と純正のこれも一つ前の70-200mmf2.8でBリーグを時々撮っています。拙作ですが4枚続けてアップしているので、宜しければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2770404/
>E-M1 mrak2とM.zuiko 40-150mmf2.8でミニバスの撮影をしているのですが
CP+のオリパスコーナーで、OM-D E-M1 Mark IIで 少しバスケのシュートシーンを撮っただけですので何とも言えない部分はありますが、ボディは少なくともD7200よりは良さそうだと感じました。
〉>明るいの体育館のコートサイドからはいい写真が撮れるのですが、暗幕がかかった体育館や明るい体育館でも2階席からですとピントが合っているのかいないのか、ノイズがでているのか、のっぺりとした写真しか撮れず悩んでいます。
ピントなのか、ISOが高くノイズがのってしまったせいなのか、それ以外なのか…
私も息子が高校生だった頃、仲良し(ママも子供も)のバレーの試合などを応援がてら撮った事がありますが、古い体育館で暗幕がしめられると本当に暗く、撮ってもノイズが酷い写真が多かったです。
なので、買い替えで満足出来るかはちょっと微妙かと。
単純な比較は出来ませんが連写枚数などはAF/AE追従連写でOM-D E-M1 Mark IIは18枚/秒ですが、D7500は8枚/秒で半分も撮れませんので、別の部分でストレスを感じるのではと。
それにD7500よりOM-D E-M1 Mark IIの方が格としては上ですので、検討するならボディはD500じゃないかと…
書込番号:21444456
4点

>tekutekuayumuさん
そういえば、カメラのブレがあるとAFが不正確になる為、もし使われていなければという話ですが、三脚や一脚を使用して撮影をされれば格段に良くなるかも知れないですね。
尚、私の経験では、三脚は手振れ防止機構をOFFにした方が良いけれど、一脚の場合はONでも良いと思います。
書込番号:21444477
2点

>tekutekuayumuさん
>> 暗幕がかかった体育館や明るい体育館でも2階席からですとピントが合っているのかいないのか、ノイズがでているのか、のっぺりとした写真しか撮れず悩んでいます。
MFTとAPS-Cの差が、1段以内の差しかないので、D7500にされても改善しない可能性もあるかと思います。
もし、D7500+70-200/2.8をレンタル出来る地域にお住まいですと、一度借りて試されることをおすすめします。
書込番号:21444525
2点

>tekutekuayumuさん
初めまして、こんにちは。
私もミニバス、中高のバスケを撮ってます。
先日、和太鼓のコンサートでD750使用してる方から撮影画像を観せて頂いたのですが、ノイズも目立たなく好印象でした。
DXよりもフルサイズ(FX)の方が2段分感度は上がりますので若干割高ですがフルサイズをお勧めいたします。
D750も後継機が出そうな感じなのでお勧めはしませんが、今の価格には惹かれますね!
私もD800EとD7200で撮影してますがD800Eの画像の方がノイズは目立たないです。
私事ですが、D7500が出てからD7200を購入しました。
この頃はD7200で撮ってますが、それまではD800Eばかりです。私のFacebookに画像は載せてます。宜しければどうぞ!
https://m.facebook.com/ryujiro.okamura
書込番号:21444553
1点

946さん
よろしく
書込番号:21444555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tekutekuayumuさん こんにちは
少し確認ですが どの位のISO感度で撮影されていますでしょうか?
D7000+70−200oF2.8にしても 同じ明るさですので 今使用しているISO感度が分かると判断しやすいと思います。
書込番号:21444562
2点

言い方が違うかもしれませんが、
設定はSモード
f.2.8 iso200〜6400 シャッターS 350〜500
AF範囲 ターゲットポイント?
AF CF
親指AF
シャッター L連射か電子幕のL連射
です。
3脚、1脚は使える会場は基本ありません。
書込番号:21444597
1点

>tekutekuayumuさん
三脚や一脚が使用できない場合は、カメラの持ち方と気合で頑張るという方法があると思いますが、問題が高感度のせいなのかAFのせいなのかブレのせいなのか切り分ける必要がありますね。
因みに、パナのG8等では、AF-Cにした場合、狙った動体人間がしっかり追尾しないと、AFを外し続けながら連写してしまうという事がありますので、AF-Sにして一発必中にした方が合焦率が高くなるような気がしています。
いずれにせよ、150mmでf2.8というのは被写界深度が浅いので、ピントが外れている可能性はありますが、ISOを6400までしようしているという事であれば、高感度化によるノイズのせいである可能性もあるし、両方である可能性もあるし、シャッタースピードから考えるとブレの可能性も十分在り得ると思います。
多分、画像はアップできないでしょうから、ご自身で一度分析をされたらいかがでしょうか。
十分分析をしないでフルサイズに移行した場合、後悔を残す可能性が有ると思いますから。
書込番号:21444766
3点

D7500と70-200F2.8にしたところで露出設定はほぼ同じになるかと思いますので
ISO 6400で高感度によるノイズが許容範囲になるかどうかでしようね。
で、許容範囲は主観となりますので、
お店等で実際にご自身で確認することしか出来ないかと。
D500にしたところで被写体の食いつきが良くなるくらいで画に関して画大きくは変わらないかと思います。
D7500のISO6400でも不満が生じるなら
フルサイズ機でしかも高感度耐性の良い機材考える必要があるかと思います。
そうなった場合、画角的に使用する望遠レンズもどうするかですね。
OM-D E-M1 Mark II の不満がD7500で解消出来るかは分かりませんが、
あまり期待しない方がよろしいかと。
書込番号:21444812
5点

「狙った動体人間が」は「狙った動体を人間が」正解でした。
書込番号:21444827
0点

>馬油クリームさん
もしかして、私をご指名でしょうか?(^_^;)
>tekutekuayumuさん
まず、会場の明るさ次第という部分も多いのかなと。
暗い体育館ですと、D5500ではオートフォーカスが迷い、D7200ではオートフォーカスは迷わないもののISOが12800まで行ってしまう状況もありますね。
この辺はオートフォーカスセンサーモジュールの差がかなり効いています。
ちなみに、Sモード1/500秒という条件でISO上限12800、AF-C9点で使うことが多いです。
レンズはタムロンA009(70-200F2.8)を使っております。
D7500になってもD7200と同じオートフォーカスモジュールが使われていますが、RGBセンサーモジュールなどはD500と同等ということで、かなり進化しています。
フリッカーレス機能や、グループエリアオートフォーカスの採用などもありますね。
ただ、高感度耐性は同じAPS-Cということで、ISOの値自体はD7200とそれほど変わらないと思います。
EXPEED5になって、高感度でのノイズ処理は上手くなりましたのでISO上限は多少は上げられると思いますが、これでのっぺりとした写真と感じることもあるかもですね。
マイクロフォーサーズのミラーレスと比べると、APS-C一眼レフの方が高感度耐性に強くスポーツ撮影には向いていると思います。
私はAPS-Cばかり使っていますし、D7200の連写枚数で概ね満足していますけど、これも人それぞれでしょうね。
D750はモデル末期という話もありますが、逆に今が買い時というくらい値下がりしています。
D7200とは兄弟機のような感じですが、高感度耐性などを考えるとフルサイズのD750の方がいい感じもします。
モデルチェンジしても使えなくなるわけじゃありませんしね。
今までフルサイズ換算300mmの焦点距離で撮影されていますので、APS-Cで200mm(70-200F2.8)があれば丁度フルサイズ換算300mmですので、画角的には丁度いいかもしれませんが。
書込番号:21444897
1点

tekutekuayumuさん 返信ありがとうございます
>f.2.8 iso200〜6400 シャッターS 350〜500
E-M1U ISO200〜6400ということですが どのあたりまで上がると 画質が気になりだすかがわからないので 判断しにくいのですが
ISO6400まで上がると D7500でも辛くなってくると思いますのですが 高感度自体はD7500の方がいいので よくなる可能性はありますが 期待するほどよくなるかは 難しいかもしれません。
書込番号:21444904
0点

tekutekuayumuさん
ん、、、。。。
書込番号:21446068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ありがとう
書込番号:21446556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21448085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tekutekuayumuさん
シャッタースピードが遅いです。
体育館が暗い場合でもバスケは最低1/1000、クッキリ撮りたい場合は1/2000が欲しいです。
このSSだと手振れ補正は不要なのでOFFです。OFFの方がクッキリ撮れ電池持ちも良いです。
カメラによってはAFの反応が良くなります。
機材を変えるならフルサイズが良いです。
APS-Cとマイクロフォーサーズは面積が近いです。
ノイズ除去も映像エンジンで頑張っていて1ドットあたりの面積が
小さいので情報量が少なく線が太いです。
買替まで考えるのでしたらは20万円以上掛かるので中古でも
フルサイズが良いですよ〜。
書込番号:21450391
0点

>tekutekuayumuさん
追記です。
速いSSであえて暗めに撮ってRAW現像する方法も良いと思います。
書込番号:21450580
0点

現在の記録方式はJPEGでしょうか?
また、色合いの設定などどうされておりますでしょうか?
それとノイズ処理の設定などもどうなっておりますか?
JPEG記録でなく、RAWで記録して
Lightroomあたりで丁寧に編集すれば
お悩みは一気に解決しそうな気がします。
書込番号:21463195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様お世話になります。
題名の通り、カメラが複数台あり撮影データの管理のためにファイル名をDSCからD75に変更して撮影しています。
しかしいつの間にか勝手に元のDSCに戻ります。
SDカードを抜き差しもしていません。
撮影データを見ると数秒間隔で連続して撮影している最中でも勝手に変わっています。
SDカードは東芝のFlashAir SD-UWA032Gを使用しております。
SDカードが特殊な為の相性問題なのか、カメラのファームウェアのバグなのか、何か仕様によるものなのか、
全く見当がつきません。
ご存知の方、同じ現象が出ている方はいらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>mechanical_robotさん
>カメラのファームウェアのバグなのか、何か仕様によるものなのか、
全く見当がつきません。
何も操作してないのに、設定した文字がデフォルトに戻るんですよね?
十中八九バグですね!
ニコンは、どうもこの辺のファイル管理のファームが弱い様です。
通常通りの使い方してる分には問題ないのですが、ちょっと変わった事やろうとすると、なんともバギー(^^;;
自分も別件ですが、買ってにファイル番号がリセットされる問題があって相当の期間入院させましたが、結局のところ、未解決。
もう諦めました。リセットされたらされたでいいやと〜
詳しくはこちら・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19712384/#tab
ファイル番号を連番モードにしていてフォルダー番号を変えると、通常は前のフォルダー内のファイル番号を引き継ぐのですが、たまに引き継がず0001から採番し直しと言う不具合です。
なかなか再現しないのですが、ある日突然再現したりします。
私はPCにコピーしやすい様に、撮影日が違うときフォルダー番号を一つ繰り上げるんです。
そのほうが、PCにコピーするとき、フィルダー単位でコピーしやすいので。
でたまにファイル番号が突然1番から振られ直してしまい。。。
以前は、ファイル番号は年始に1回リセットするだけで同じ年の撮影は番号をリセットしない様にしてたんですが、その運用見事に崩壊(苦笑;;
スレ主さんのコメント見て、あーここにも勝手にリセットされちゃう問題あるなーと、事象は違いますが、リセットされちゃうと言う観点では似た様な感じなので、コメントさせていただきました。
ニコンに相談するのが一番ですが、長期戦、もしくは迷宮入り覚悟ですね〜
書込番号:21402205
3点

mechanical_robotさん
メーカーに、電話!
書込番号:21402467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイル名変更して、100枚ほど試写してみましたけど、D75_が維持されます。全く異常は出ませんが。
電池抜き差し、SD抜き差し、Pwr On/Off いずれも問題なしの模様。
FlashAir SDが原因かも知れません。通常のSDではいかがでしょうか。
書込番号:21402819
1点

mechanical_robotさん こんにちは
今回の場合 まずは 通常カードで問題が出るか確認してみるのが必要だと思います。
書込番号:21402823
1点

ファイル名は変えないほうがいいのでは?
写真のファイル名は、規則がありますよね。メーカーは約束事に
従っているだけだと思います。
変えると、たとえば、テレビで読み込もうとすると読めなかったりします。
私は、フォルダー名のほうを変えることにしています。
パソコンに移してから変えることをおすすめします。
書込番号:21403492
3点

mechanical_robotさん
私の場合は、どのカメラ(同型でも識別)で撮影したか分かるように、マイルールに従い、PCにて、リネームしています。マイルールは、メモ帳にて管理しており、カメラに応じて、リネームソフトウェアにコピペしています。
リネームソフトウェアは色々ありますが、私は、以下の置換機能にて、リネームしています。
・Flexible Renamer
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html
以上、ご参考まで。
書込番号:21404029
1点

ご返信いただいた皆様へ
ありがとうございます。
私もFlashAirが原因のような気がしてました。
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
のアドバイス通り、
まずは通常のSDカードでどういう挙動をするか実験してみたいと思います。
その後、
>Paris7000さん
>nightbearさん
のアドバイス通り
原因がSDカードにありそうであれば、ニコンと東芝に連絡をしてみようと思います。
>デジタル系さん
おっしゃる通り、PC上で書き換えてもいいのは十分承知しています。
しかし、撮影データが多いため、ファイル名書き換えの時間を省略したいのでカメラ側で変更したいのです。
また故障の原因になるので、頻繁にSDカードを取り出して使用したくないということもあり、
無線LAN経由での撮影データ転送をしています。
その時に他のカメラで撮影したデータとすぐに区別できる必要があり、カメラ側でのファイル名変更が必要なのです。
>ミスター・スコップさん
私も「Flexible Renamer」は9年くらい前から使用しています。
このソフトいろいろ応用が利いて便利に使わせてもらっています。
撮影データのファイル名をExifデータに基づいてリネームするために使用しています。
ちなみに未だにニコンD200でEye-Fiカードを使用して撮影もしています。
こちらではDSCからD2Hに変えて撮影していますが、一度も勝手に変わったことはありません。
また何かわかったことがありましたらご報告させていただきます。
なお、引き続き何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご返信をよろしくお願いいたします。
書込番号:21404587
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





