D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1098
最安価格(税込):¥120,649
(前週比:+5,869円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 30 | 2025年3月14日 17:07 |
![]() |
18 | 22 | 2025年1月31日 23:55 |
![]() |
7 | 13 | 2023年9月10日 18:23 |
![]() |
17 | 13 | 2023年7月13日 00:31 |
![]() |
10 | 7 | 2023年4月29日 21:45 |
![]() |
19 | 12 | 2022年12月22日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット

>権現様さん
Dシリーズについて、
Nikonはまだ様子見かと思います。
RICOH PENTAXは、今更ミラーレス開発する余力はないのでしょう。HOYA時代に相当リストラして、スリム化した組織と聞いてますから。
他メーカーのデジカメ部門を買収すれば話しは別ですが。
書込番号:25650400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
像面位相差とかDPCMOSとかレフ機にもあるので、そこそこの速度でライブビューでのオートフォーカスができないわけではないです。
けどレンズはやはりやり直しで、ニコンSWMやキヤノンUSMはSTMとかLMに比べたら駆動音もデカいし、
何より動画撮影にそもそも配慮してないので大半のレンズが派手にブリージングを起こすので、動画への配慮を考えたらレンズラインナップはやり直しにはなりますね
書込番号:25650412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのDは、もしあるとすると、技術継承用の手工芸のようなブティックモデル。
DよりはFの方が可能性が若干高いか。
先日のCP+でこの辺りの情報ないかと、
取りあえず「新本社はいつ頃オープンですか」と、何人かの社員さんに聞いてみたけれど
誰も答えられず。
現地の看板では5月末までの工事期間となっているのは確認済なので、
その頃になれば、ミュージアムとメンテ窓口、ニコンサロンなどのギャラリー以外に
何か特別な施設ができる可能性があるかとか、
もしその手の施設ができるなら、その規模から生産可能性も推測できそうと思っています。
書込番号:25650456
2点

権現様さん こんにちは
Z9が出た時点で Fマウントレンズの減少もあり ミラーレスに移行が進んでいくように見え 一眼レフの今後は 以前のフィルムカメラのような扱いになりそうな感じがします。
その為 一眼レフは すぐには無くならないかもしれませんが 新製品の発表は無くなってきそうな感じがします
書込番号:25650498
1点

>mastermさん
>「俺は動画はいらない」と言っても、大半のユーザーは「あった方が良いよね」と成るわけで
これは、少し違うと思います。
この大半のユーザーとは、ワンオペで静止画も動画も撮るような方々ではないでしょうか。
一方で、夫は一眼レフで静止画撮影し、妻はビデオカメラで動画撮影するという、子供の運動会での大半のユーザーもいる訳でして。
書込番号:25650748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、フィルムEOSの場合は、「ペリクルミラー」
です。トランスルーセントミラーテクノロジーは、
ソニーの技術、呼び名です。
デメリットがないわけではなく、
ハーフミラー部での光量減少、ミラー跳ね上げが
ない分センサー部などの掃除ができないです。
一眼レフの最大の弱点は、
ミラーがあることであり、
シャッター&ミラーショック
像消失時間
連写性能の限界
プリズムゆえのファインダー倍率の限界
明るさ重視するとピントが見えないスクリーン
それゆえのシャッターの耐久性
などなど・・・
レフ機の中級クラスまではどうやっても
シャッター速度が10コマ止まりでしたが、
ミラーレスになってからはEOSR50ですらこれを
凌駕します。
またミラーレス機でもシャッター搭載機が
現状普通ですが、ゆえのシャッター故障
後々はメカシャッターレスになれば、
ほぼ可動部はなくなり、耐久性にも繋がります。
ミラー部がないゆえにレンズがセンサー面ギリギリ
まで設計できることなどもメリットでしょうか。
ニコンはもう、レフ機はD6とD850あたりを
のこして終了方向。
キヤノンが残存者市場でゆるやかに市場終了まで
ソフトランディングさせるのでしょう。
両メーカーとも、ほとんどのレフ機のレンズは
すでに生産していません。
この2年ほどで一気にレンズラインナップも縮小され
市場からなくなったら販売終了という感じかと。
シグマやタムロンのページもいつの間にか、
売れ筋と訂版以外は一眼レフ用レンズは大幅縮小
してます。
書込番号:25650817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思うに、デジタル一眼レフは大昔のレンジファインダー機の様な道を辿るかも知れません。
しかしミラーレス化の主要動機はカメラメーカー側にあり、ユーザーとして致命的に一眼レフに不自由を感じた訳では無いと思います。
メーカー側のミラーレス化の主要動機
1)機械的構造の簡略化によるコストカット
2)距離計連動カメラで当時の西独のライカに追い付けなかった日本メーカーが東独のツアイスイエナが得意とした35mm一眼レフに移行したのと似て、デジタル一眼レフでニコン、キヤノンに追い付けなかったメーカーが早期にミラーレス化。
3)ミラーレスが未完成なうちに先に一眼レフの製造技術を喪失したメーカーが有った事。
そうした経緯で、今のミラーレス機と比べても当時の一眼レフと比べても「ファインダーの見え方」等が劣っている、とても使いにくいミラーレス機が、数年前まで、物によっては今でも流通しているのです。
これを「進歩」とか「技術革新」と単純に持ち上げる立場には私は有りません。
いち消費者としては写真が使い易く撮れればどのファインダー方式でも良いです。
一眼レフで無いと撮れない写真は有りますか? ミラーレス機でないと撮れない写真は何ですか?
書込番号:25651428
2点

レコードがCDの発売枚数を超えたとなると、単に便利かなんかではない価値観で市場は動くこともあるわけです。
撮ることを楽しもうとすれば、オートよりもマニュアル操作がいいという人もいるでしょうし、ファインダーは天然光の方が良いという人もいるでしょう。
映像はAIが撮ってくれる時代になりましたから、価値観の逆転は起きるでしょうというか、既に起きていると思いますね。
書込番号:25651453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>権現様さん
Dシリーズの需要が無くなれば、ニコンも生産を終了すると思います。
要は、Dシリーズのユーザーが、ミラーレスへの乗り換えを積極的にするか否かですかね。
レフ機の光学ファインダーは、動物を観察して撮るのに便利だと思います。
ミラーレスも、EVF&OVFのハイブリット方式が普及すれば良いのですが。
プロのカメラマンも、長時間覗くと、EVFは目が疲れると言っていますし。
書込番号:25651586
2点

今は色んな種類のカメラがありますから、用途に応じて、その機能に特化した比較的安いカメラを使っている方が多い気がします。
masterさんの「とにかく安いシステムを揃えて、今ある静止画だけを堪能し、動画はスマホやDJIに任せるか」の通りかもしれません。
前にも書きましたが、高価で静止画も動画もどちらも綺麗に撮れるミラーレス一眼を使う人は、どちらかと言うとワンオペのYouTuberのような少数派だと思います。
ただ、このような人達は発信数がすごく多いので、あたかもミラーレス一眼が市場を押さえて、一眼レフは消えて無くなりそうな錯覚が生まれるのではないかと思います。
実際に小学校の運動会に行くとよく分かりますが、ミラーレス一眼はかなり少数派です。大半はスマホ、ビデオカメラ、一眼レフです。
書込番号:25651603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
>プロのカメラマンも、長時間覗くと、EVFは目が疲れると言っていますし。
此処は重要と思います。
アマチュアの私でも夜間のブツ撮り(ストロボ有り)を長時間していて、目が痛くなった事が有ります。
夜や暗い所では目の虹彩(絞り)が開きます。そしてEVFは自発光です。(厳密に言えば液晶はバックライト、有機ELは自発光)
網膜を過度に刺激するのではないでしょうか。
長時間撮影する時は適宜休憩を入れたら良いと思います。
書込番号:25652697
3点

> フォトグラファーの作業関連疼痛の調査と鍼治療の試み
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/71/2/71_107/_pdf
↑
このような資料は、ありました。
ざっと見た範囲では、VDT作業関連の対象には入っていないような感じです。下記を含めて、今のところ。
>VDT作業における労働衛生管理
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo30_1.html
※管理職を含めて、安全衛生管理で御存知の方々も多いHP
なお、「EVF 眼精疲労(eye strain)」について、google scholarでテキトーに(英単語)検索すると、下記のような感じです。
https://scholar.google.co.jp/scholar?as_q=eye+strain&as_epq=&as_oq=EVF+viewfinder+%22view+finder%22+%22view-finder%22&as_eq=&as_occt=any&as_sauthors=&as_publication=&as_ylo=&as_yhi=&hl=ja&as_sdt=0%2C5
↑
私は眼科医などではありませんので、適切な検索条件ではありません(^^;
なお、取説の注意事項に、それらしいことを書いているのでは?
と思われます。
(どちらかというと、訴訟対策で)
書込番号:25653211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>(どちらかというと、訴訟対策で)
でしょうね、「VDT作業は2時間まで」と言われましたが、建前その物、CADやワープロソフト、表計算ソフトで仕事しますから、就業時間目いっぱいと言うのが実態でしょう。
書込番号:25653330
1点

>「VDT作業は2時間まで」
連続2時間、とかでは?
下記には具体的な時間まで書いていませんが、
下記は管理者向けの記述のようなので、
特に重要な【主旨】としては、
(眼ほかの)健康診断を含む(眼ほかの)健康管理を、事業者等として行うこと、
かと思います。
(再)
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo30_1.html
↑
引用
ーーーー
(1) 作業環境管理
作業者の疲労等を軽減し、作業者が支障なく作業を行うことができるよう、照明・採光、グレアの防止、騒音の低減措置等について基準を定めています。
(2) 作業管理
作業者が心身の負担を少なく作業ができるよう、適正な作業時間の管理(作業区分にしたがった1日の作業時間、作業の型にしたがった一連続作業時間及び作業休止時間等)、個々の作業者の特性を配慮した無理のない業務量、作業に適したVDT機器の選択、目的とするVDT作業と作業者の技能・能力等に適合したソフトウェアの選択、作業しやすい適切な椅子や作業台の使用等について定めています。
(3) VDT機器等及び作業環境の維持管理
VDT機器等及び作業環境について、点検及び清掃を行い、必要に応じ、改善措置を講ずることとしています。
(4) 健康管理
作業者の健康状態を正しく把握し、健康障害の防止を図るため、VDT作業に新たに従事する作業者に対して、配置前に作業区分に従った項目による健康診断を実施することとその後1年以内ごと1回、定期に健康診断を実施することとされています。また、健康診断の結果に基づき、産業医の意見を踏まえ、必要に応じて有所見者に対して保健指導等の適切な措置を講ずるとともに、作業方法、作業環境等の改善を進めることとしています。
また、健康相談については、メンタルヘルス、健康上の不安、慢性疲労、ストレス等による症状、自己管理の方法等についての健康相談の機会を設けるよう努めることとされています。 さらに、職場体操等として、就業の前後又は就業中に、体操、ストレッチ、リラクゼーション、軽い運動等を行うことが望ましいとしています。
(5) 労働衛生教育
VDT作業に従事する作業者及び当該作業者を直接管理する者に対して労働衛生教育を実施すること。また、新たにVDT作業に従事する作業者に対しては、VDT作業の習得に必要な訓練を行うこととしています。
(6) 配慮事項
高齢者、障害等を有する作業者及び在宅ワーカーの作業者に対しても必要な配慮を行うこととされています。
書込番号:25653361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
ご返信、有り難うございます。
>長時間撮影する時は適宜休憩を入れたら良いと思います。
私のように、週末に動物園に通って、趣味で動物写真撮るのと違って、動物写真の専門の職業写真家は、そういうわけにはいかないので、大変だと思います。
野生動物の行動は、ずうっと長時間観察しなければならないので、どうやって眼精疲労の対策をしているのだろうと思います。
そういう自分も、いつか、ミラーレスを揃えると思いますが。
出来たら、ミラーレスに光学ファインダーを組み込んで欲しいですね。
目に優しい、出来の良いEVFを搭載したカメラは、やっぱり、ニコンかなぁ?と思っています。
書込番号:25653797
2点

そうゆう事もあろうかと思って今回新調した眼鏡にブルーカット
をほどこしました。
書込番号:25653851
1点

>首都高湾岸線さん
私の見た範囲だとミラーレスも型落ちのPENかkissMが多いですね。高価なミラーレスは私しかいないですね…。D850は見ましたけど。
観光地でもα四桁くらいしか見ませんし、普通の生活で高価なミラーレスって見る機会がないですね…。どこへ行けば見れるのか!
書込番号:25653877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
レス有難うございます。
>趣味で動物写真撮るのと違って、動物写真の専門の職業写真家は、そういうわけにはいかない
プロの先生方は、私の様なアマチュアとは使用環境が全然異なるのですね。
私はアマチュアですがビブ、パスを拝領して公式戦を撮ることもあるスポーツ撮りです。
私の場合はファインダーを覗きっぱなしでは無くて、周囲をキョロキョロ観察していないと選手の動作が予測で出来ないとか有ります。
むしろ室内でのブツ撮り=お人形さん等が電子ファインダーによる網膜の刺激が強いです。
>ミラーレスに光学ファインダーを組み込んで欲しいですね。
私はこんな妄想をした事が有ります。最近のキヤノンレフ機の中身は殆どミラーレス機、ライブビューでもAFが良く効くらしいです。
と言う事で、レフ機の軍艦部にファインダーを二つ並べたEOS−DF(デュアルファインダー)とか出来たらと、片方がEVF。
>出来の良いEVFはニコン
眼科学会による研究とかアセスメントが必要に思います。私達アマチュアのオモチャでは無くてプロの先生方にはお仕事の道具。労働安全規則も必用かと。(ありがとう世界さんよろしく。)
書込番号:25653923
2点

>fzy56さん
>私の見た範囲だとミラーレスも型落ちのPENかkissMが多いですね。
>高価なミラーレスは私しかいないですね…。
>D850は見ましたけど。
はい。
私も、運動会で見るミラーレスは型落ちのPENかOM-Dですね。Z50は見たことはあります。
あと、一眼レフですが、D6は見たことあります。
>普通の生活で高価なミラーレスって見る機会がないですね…。
>どこへ行けば見れるのか!
はい。
現実は、そうなんです。
私の身近では、少年野球の試合でR6、ピアノ発表会でα7シリーズを見たくらいです。
あとは、東京ドームで見るくらいでしょうか。
書込番号:25657478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな美しい工芸品を廃番にするなんて…
書込番号:26110039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラ初心者です。
表題の通り、テーマパークで屋内外のキャラクター撮影によさそうなズームレンズを探しています。
いつもD7500にSIGMAの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporaryをつけて遊んでいますが、キャラクターを撮るとなるともう少し明るいレンズが欲しくなってきました。
F2.8程度はほしいところですが、重量としては650g以下でいいのがないか探しています。
※キャラ撮りなら単焦点の方がいいかなと思ったのですが、屋外で撮る際に足で距離を稼ぐのが難しい場面が度々あるので、ズームレンズの方が使いやすそうだなと感じています。
知恵をお貸しいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
3点

>Yam_Tamさん
>F2.8程度はほしいところですが、重量としては650g以下
>ズームレンズの方が使いやすそうだなと感じています。
>ありがとう、世界さんも指摘されてますが、必要な焦点距離はどの程度でしょう?例えば、広角から70ミリ程度でいいのであれば。かつてはタムロンなどから17-50F2.8とか28-75F2.8などというレンガ発売されてました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511961_K0000056127&pd_ctg=1050
これが200ミリ程度は欲しいとなると、1キロ越えは当たり前、場合によっては2キロオーバーになります。
しかもニコンがミラーレスに移行しているので、今後Fマウントで新レンズの出る可能性は極めて低いです。
必要な焦点距離、投入可能な予算を検討し、さらに本当に1キロ超えのレンズが扱えないのかも再検討の上で、現在の機材で我慢して、ノイズは最新のノイズ除去ソフトで対応することも視野に入れて、予算があればミラーレスフルサイズへの意向も考えるべきだと思います。
書込番号:26055106
2点

ズームレンジ(焦点域)がどの程度必要かしだい
それは本人にしか決められないので
まずは決めましょう
書込番号:26055120
1点

>Yam_Tamさん
こんばんは
焦点倍率 x1.5 (注:焦点距離が変わるわけでなく、画角換算で)
APS-C(ニコンDXフォーマット)機のD7500の場合、下記レンズ
・ニコン AF-S DX 17-55mm F2.8G(35mm判換算 25.5-82.5mm)
・タムロン A16 17-50mm F2.8 DiII(同上 25.5-75mm)
・タムロン A09 28-75mm F2.8 Di(同上 42-112.5mm)
いずれも中古でしか入手できませんが、一つの目安にされては?いかがでしょうか。
書込番号:26055121
0点

明るいレンズが必要であるなら、
まず必要な焦点距離は?
標準ズームなのか望遠ズームなのか…
それと、重さに関して希望のものがあるのか
ご自身でも確認しましたか?
まあ、私なら70-200F2.8クラスのレンズを考えるかな…
そのクラスだと、
希望の重さのものは無いけど。
また、一眼レフ用のレンズだと、
新品は手に入らない可能性も…
特にサードパーティのレンズ。
中古にした場合、
現物を確認して購入した方がよいかと。
その時は、状態の良し悪しの目利きが
ご自身である程度できるかになってきますが…
いろんなことを考えると、
今使用している18-300が無難になるかも。
単に軽くしたいなら、18-200?
書込番号:26055166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>表題の通り、テーマパークで屋内外のキャラクター撮影によさそうなズームレンズを探しています。
撮影時、周りにいる同業者の機材をチェックしてみては?
書込番号:26055188
0点

ワンステップヌケの良い高画質に、純正DX VR 16-80mm F2.8-4E ナノクリレンズ。480g。
書込番号:26055289
3点

私的にお勧めなのは、
SIGMA 50−100mm F1.8 DC HRM / Art
SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM / Sports
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM / Art (販売終了)
ってところですね。
D7500は、APS-Cな上に1.3倍クロップも出来ますしね。
書込番号:26055292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう撮影ってどのメーカーのカメラでも70-200F2.8の大三元じゃないですか?
1kg〜2kgですが…
F2.8以下でお望みの重量だと100mmまでの単焦点くらいしかないのでは?
書込番号:26055301
0点

>Yam_Tamさん
>テーマパークでのキャラ撮り向きのズームレンズ
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8で3250 g
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8で1430 g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8Eで1070 g
24-70mm F2.8 DG OS HSM で1020 g
ズーム標準レンズでも1Kg以下は無いかと。
書込番号:26055308
1点

>Yam_Tamさん
撮影距離と焦点距離との関係について、
添付画像内のピクトグラム(ヒトガタ)
など、ご参考まで(^^)
現状では、
・ニコンのAPS-C(1.5倍系)
・実f=18-300mm
⇒換算f=27~450mm
↑
添付画像では【C列】の換算f=400mmを近似値として参照。
※サムネイル画像をクリックして表示させると、数字や文字を判読できます
なお、昔からの撮影距離の目安としては「換算fの100倍の距離」で、添付画像内の小画像【A1】【B2】【C3】【D4】と同様になります。
(仮称【標準比】=1 )
27mm*100~450mm*100
⇒ 2700mm~45000mm
⇒ 2.7m~45m
書込番号:26055385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
欲しい焦点距離を記載しておらず、大変失礼しました。
イメージ的には10mm台〜50mmか70mmくらいまでのものを探しています。
キャラクターと撮影する部屋が思った以上に狭いので、全身を撮りたいと思ったときに広角をカバーできると嬉しいなと。
記載いただいたものだと17-50mmがよさそうに感じています。SIGMAでも似たようなものがありますが、違いなどご存じでしょうか。TAMRONの方がボケが柔らかいとは聞いたことがあるのですが……
予算については10万いかないくらいだとありがたいかなと思いますが、中古でも構わないため、あげていただいた中から決めようかなと考えてました。
重量についてはもう少し考えてみます。
ミラーレスについても少し見てみたのですが、今のところビビッと来るものがなく、とりあえずは今のボディでもう少し遊んでからにしようかなと思っていました。
書込番号:26055530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yam_Tamさん
今使用の18-300mmの
18mmでも被写体全身が撮れない近さですか?
また、
18mmで撮った場合、
広角による被写体の歪みは問題ないですか?
補正したとしても、
18mmで更に広角や被写体との距離が近くなるほど
その歪み度合いは大きくなりますが…
その辺をよく確認された方がよいかと思います。
書込番号:26055588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
質問に不備があり、申し訳ないです。
撮影する部屋が狭めなので、16mmか17mm-50mmか70mmくらいだとうれしいなと思っています。
何かおすすめのものありましたら、コメントいただけるとありがたいです。
書込番号:26055589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
具体的なレンズのアドバイス、ありがとうございます。
どれも素敵ですが、この中だとTAMRONの17-50mmが気になっています。
SIGMAにも似たものがあるようなのですが、TAMRONと比較してどちらの方が良さそうでしょうか。
書込番号:26055605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影する部屋が狭めなので、16mmか17mm-50mmか70mmくらい
換算f=24mm、25.5~105mmとして、
短距離~広角有りの添付画像を補足しますね(^^;
書込番号:26055636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームということなら
個人的には唯一16mmスタートのトキナー16-50か
逆に望遠端重視で純正17-55
望遠側が暗いけど抜群に寄れるシグマの17-70シリーズ
17-70/2.8-4.5からはじまり手ブレ補正が付いて17-70/2.8-4になったシリーズね
小型軽量重視ならシグマ、タムロンの17-50/2.8か18-50/2.8のどれか
ちなみに僕は広角と寄れること重視なひとなので
トキナーの16-50、シグマ17-70と
とにかく安くて小型軽量重視のシグマ18-50/2.8を使ってます
中古なら一番高いニコンの17-55/2.8でも5万円程度なので余裕で買えますね
ちなみに人物撮影ならフルサイズの24-70/2.8が換算36-105になるので絶妙に使いやすかったりもする
これも中古で安いのが沢山ありますね
書込番号:26055763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
1つめのコメントも読ませていただきました。ありがとうございます。
今使用しているものでも全身を写すことはできるのですが、ボケを出すのが難しいので、今持っているのとは別にキャラクター撮影メインで使用する明るいレンズがあるといいなぁと考えていました。
あまりに知識がなく恐縮ですが、歪みはあまり意識していませんでした。データを軽く眺めると大体24mm以降で撮っている場合が多く、そこまで広角を求める必要がないのかもしれません。
便利なズームを中古で購入するより、18-300mmをこれまで通り使用し、屋内の撮影でボケを出したい場合にDX35mm等の単焦点に付け替える、といった割り切るのも手かなと考え始めました……。
書込番号:26055838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>うさらネットさん
>sweet-dさん
>5g@さくら餅さん
>湘南MOONさん
みなさま、コメントありがとうございます!
これほどたくさんのコメントをいただけるとは思わず、とてもありがたいです。
出先でしてすぐに返信できず申し訳ありませんが、コメントいただいたレンズの情報を見ながら作例を検索しつつ、返信させていただきます。
書込番号:26055850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yam_Tamさん
>イメージ的には10mm台〜50mmか70mmくらいまでのものを探しています。
お薦めしたレンズが必要な焦点距離と合致していたようで良かったです。
>記載いただいたものだと17-50mmがよさそうに感じています。SIGMAでも似たようなものがありますが・・・
すみません、シグマ17-50F2.8OSを入れるの忘れてました。
実はキヤノンマウントですが、タムロン17-50F2.8VC(B005)とシグマ17-50F2.8OSの両方を時期は違いますが使った経験があります。
タムロンは暖色系の発色で柔らかい描写と感じました。キャラクターとかっ人物の撮影なら柔らかい描写でも問題ないかと思いあげてますが、個人的にはキャラクターや人物を撮らないので、1年ほどで手放しました。
シグマはやや寒色系のイメージで、開放でも比較邸硬い感じになります。こちらは今ではほとんど使いませんが、一応未だに所有してます。
なお、いずれも生産終了してからそれなりに期間が経過してたと思いますので、新品での入手はまず不可能ですから中古しかありません。個人取引ではどんな個体にあたるか分かりませんので、キタムラのような信頼のおけるお店で、可能なら実物を愛機に取り付けて作動確認した方がいいと思います。
書込番号:26056175
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメントありがとうございます。
仰る通り、日頃からきちんとリサーチしておくべきだったと痛感しております。
幸い、皆さまからコメントいただけてよさそうなレンズに出会えそうですが、今後はきちっとアンテナを張っておきたいなと思っています。
>うさらネットさん
具体的なレンズのアドバイス、ありがとうございます。
作例をいくつか見ましたが、1本で屋内のキャラクター撮影からパレードまで対応できそうなレンズなので使い勝手がよさそうです。
しかも思ったより軽くて驚きました。検討したいと思います。
>sweet-dさん
おすすめのレンズを教えてくださり、ありがとうございます。
ボケ味が柔らかすぎず透明感が感じられ、とても魅力的なレンズたちだなと思います。
SIGMAのこのボケ味、個人的に好みで素敵だなと感じました。
テーマパークに持っていくには重量が気になりますが、ゆくゆくは持ってみたいレンズのイメージが付き始めた気がします。
ありがとうございます!
>5g@さくら餅さん
コメントありがとうございます。
記載いただいたようなレンズはパレードやショーが綺麗に撮れそうでかなり興味があるのですが、筋力的に1日中持つのが難しいような気がしていましてかなり躊躇していました……。
単焦点も気になるものはいくつかあるものの、テーマパークだと混雑している場面だとなかなか思った画が取れないのではと思い、今回は広角〜標準域をカバーできるズームレンズを探していました。
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
具体的なレンズとその重量を挙げて頂けたことでイメージしやすく、助かりました。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E等、気になるレンズではあるものの、私がテーマパークで持ち歩くには少し重い印象を受けました。
作例を見るとすごく綺麗で心惹かれるものがあるので、今後このカメラで遊びながら検討していきたいと思います。
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
焦点距離と撮影距離を貼っていただいたことで、全身撮り〜バストアップで撮影する場合のイメージがつきやすくなりました。ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
具体的にレンズをあげていただけてとてもありがたいです。
いくつか作例を見て、中古もいくつか見てみましたが、この中だとSIGMA 17-70mm F2.8-4かSIGMA 17-50mm F2.8がよさそうかなと感じています。
フルサイズの24-70/2.8もかなりよさそうで心が揺れたのですが、テーマパークで連れ歩くには少々重量が気になるので、今後ミラーレスにする際改めて検討したいと思います。
ありがとうございます!
>遮光器土偶さん
使用した感触を記載いただきまして、ありがとうございます。
TAMRONとSIGMA両方の作成を見てみましたが、仰る通りTAMRONの方が若干赤みが強く出るような印象を受けました。撮影したいキャラクターがかなり白いため、やや寒色系のSIGMAの方が相性がよさそうかなと感じています。
中古購入も初めてなのでどうしたらいいか悩んでました、アドバイス頂きありがたいです。キタムラやマップカメラで探してみたいと思います。
書込番号:26057481
0点



今年NikonD200からNikonD7500に乗り換えたものです。
昨日か今朝ぐらいからカメラの状況が悪くて
症状としては、
@Errが表示される
AMENUボタンを押してもなにも表示されない
Bシャッターボタンを押してみるとr--が表示されるです。
やはり修理が必須でしょうか?解決策を教えてくれますと幸いです。よろしくお願いいたします。
因みにレンズは正しい品名は分かりませんがVRの18−200mmを使用しています。
1点

>NIKOND200愛用者さん
取説P308に書かれてますが、Errが出た場合はシャッターボタンをもう一度押すと書かれてます。
一度試したようなのでメーカーで点検するのが良いように思います。
一応、バッテリー抜き差ししてレンズも数回脱着してからシャッターボタンを押すなど試すのも良いかも知れません。
書込番号:25413946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はよくわかりませんが
試してみたいこと2つ
1.バッテリーを抜いてしばらくしてから入れて試してみる
2.レンズを外して接点を清掃してから試してみる
ダメならメーカーに相談するしかないと思います
書込番号:25413950
0点

レンズは、
純正のDX 18-200mmの初期型---VR文字が赤色、またはII型---VR文字が金色、いずれでしょうか。
他のレンズではいかが。
またはレンズ無しでMENU出ますか。
書込番号:25413957
0点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
自分の場合 ボディはD300ですが レンズは同じ18‐200oで Errが合出たことありますが この場合は レンズとボディの間の接点不良で アルコールを少し含ませた綿棒でクリーニングしたら 改善はしました
でも 少し経つと 再発してしまうため 修理も考えましたが 相当使い込んでいるレンズの為 U型の18‐200oに買い換えました。
書込番号:25414016
0点

>NIKOND200愛用者さん
エラーが出たり動作がおかしくなった場合、付属品を全て外して1つずつ取り付ける、交換してみて解消するかを試すともし付属品が原因なら何が原因かがわかることがあります
具体的にはレンズ、メモリカード、バッテリーです
・外した状態で電源を入れるとどうなるか
・交換できるものがあるなら交換するとどうなるか
・バッテリーは純正品を使っているか
などを確認し、全てNGということであればボタンリセットを試してみてそれでも直らないということであればサービスに連絡するしかないかもしれません
書込番号:25414266
2点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは。
>昨日か今朝ぐらいからカメラの状況が悪くて
レンズの脱着後に試してみる、
レンズを外してカメラ単体で
エラーが出ないか確認する、
などで問題がカメラ側か、
レンズを装着したときに
起こるのか(レンズ側、
又は接点の問題)が
わかるかなと思います。
書込番号:25414569
0点

おはようございます、返信が遅れて申し訳ありません。
先程カメラの状況を確認したところ、
MENUボタンは今まで通り操作可能で、シャッターも切ることが可能になりましたが、ボディーの鏡が曇ってしまい、ファインダーを覗いても曇ってなにも見えません。ボディーのミラーに関しては昨日の投稿時からドライボックスに乾燥剤を入れてみましたがこの有様です。
もしかしたら水没とかかこもでミラーを交換しないと使用不可能かもです。
書込番号:25414969
1点

現状ファインダー部分はこんな感じです…
これって結露でしょうか?
それと結露ではない場所、しばらく様子を見て変化がなければニコンプラザセンターに持っていき修理が妥当なんでしょうか?あくまでも推測ですがもしかしたら雨水が入ってしまったかもです…
書込番号:25415540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴は防水とはちがうしねぇ。僕もルミックスの初期のカメラを大雨の中で使っておかしくなりました。まぁ、安物だったのでドライヤーで乾かしてなんとか動くようにはなりましたが、時々おかしいです。スレ主さんのカメラも中に水が入ったのかな。普通に使っていてミラーが汚れることがあっても、真っ白で何も見えなにはならないと思います。今や貴重なレフ機なので早々に点検に出された方が良いように思います。
書込番号:25416487
0点

>NIKOND200愛用者さん
>現状ファインダー部分はこんな感じです…
雨中で使用されたのでしょうか?
ファインダー内部に水(あるいは結露)
が入り、抜けていないのだと思います。
ミラーが曇ることもありますが、レンズを
外してしばらく防湿庫においておけば
乾きます。
水が抜けにくい部分に入った(結露した)
のだと思います。
乾いた後、一見正常動作しても
基板なども濡れて(結露して)いる
かもしれませんので、できれば
メーカー点検が良いと思います。
書込番号:25416498
1点

>NIKOND200愛用者さん
まぁメーカー点検修理がベストだと思います。
もう少し手元であれこれするのであれば,最低限
乾かしてからバッテリーを入れないと最悪ショート
しますよ。
防塵防湿だとファインダーが曇ってる状態が抜けに
くいですが,抜けない事は無いと思うので。
精密機器+水分は更なる故障へ繋がりやすいので
取り敢えず、カバーなんかは開けて陽当たりの良い
ところに。
動くようになっても,今後水分による腐食や接点
不良の心配も出てきますので、最善はメーカーに
出す事だと思います。
書込番号:25416600
0点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>ボディーの鏡が曇ってしまい、
水没状態の場合 電源を入れす乾燥する必要があるのですが カメラ自体の電源入れてしまったようで もしかしたら どこかショートしている可能性もあります。
また 今動いたとしても 水没の場合中の金属部分がさびてきて 時間が経つと 全く動かなくなること多いです。
書込番号:25416764
0点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
暑い時期に湿度が高い所で使うと、カメラの内部に湿気が入り、明け方に気温が下がると内部結露
することがあります
連写すると結露したのが蒸発しレンズの後ろ玉、ミラーが曇ってしまった事がありました
炎天下の車の中にレンズを外して半日置いてもだめでした
ヘアドライヤーをかなり離して温風をあてて何とか結露はなくなりました
レンズ、本体が熱くなると壊れますので注意してください
これで回復しなければ修理か買換えですかね
書込番号:25417413
0点



こんにちは!みなさん蒸し暑い中お元気でしょうか?
さて、本日の質問ですがこのカメラで動画を撮るとカクカクするような感じになったり
コンマ何秒か映像が飛ぶような感じになります。
書き込み速度45MB/sのSDカードを使用していますが、これでも速度が足りないのでしょうか?
あるいは設定のコツとかあるんでしょうか?よろしくお願いします
0点

>人類に感謝さん
D7500は私も愛用しており、たまに動画も撮りますが、そのような「コマ飛び」のような現象は出たことがありませんね…。
一般論的なお話で恐れ入りますが、
・MF(AFをオフ)にする(AFで撮っているのであれば…)。
・レンズの手振れ補正はオフ。
・動画の容量が軽い設定にしてみる(例えばFHD 30Pなど)。
・SDカードの書き込み速度がカタログスペック通り出ているか確認する(Crystal Disk Mark等のPCソフトで確認できます)。
・以上4つで解決しなければ、カメラボディの動画設定をリセットしてみる。
・それでも解決しなければ、ニコンのサポートに聞く。
辺りですかね。
SDカードの書き込み速度が足りない場合は、コマ飛びよりも「動画記録が止まる」ことが多いのではと思います。
ちなみに私自身はSDカードは何枚か使っていますが、
いずれも書き込み速度95MB/sかそれ以上(D7500はUHS-Tまでの対応のため、速ければ速いほどよいというものでもないですが…)、
メーカーはSandiskやPrograde Digital等、信頼できるものしか買っていません。
書込番号:25325531
2点

スレ主さんからの情報量が少なすぎて、回答者の方たちも大変だと思いますよ。
・撮影した動画が、4K、フルHD、HD、フレームレートは何pですか?
・動画再生がカクつくのは、カメラ内での再生、またはパソコンやスマホなどでの再生なのか?
・再生がカクつく事を確認してるのがパソコンやスマホであるなら、パソコンやスマホのスペックや再生ソフトは何を使っているか?
・使っているSDカードのメーカー、容量、品名など、またカードも正規品、並行輸入品、格安品などがあり信頼できるショップで購入したのか?
など、質問の際には最低限の情報提供をしないと、欲しい答えにたどり着くまで手間がかかりますよ。
書込番号:25325586
5点

>人類に感謝さん
jikokuさんご指摘の通り、PCでの再生時のみ発生する、かつD7500ボディでの再生時は問題ないのであれば、
PCのストレージ(もしくはSDカードスロット)の読み出し速度不足の可能性が高いと思います。
書込番号:25325647
1点

原因の切り分けは少しはできますかね?
もしSDカードが2枚以上あるのなら、問題が発生した時のSDカード、その他のSDカードで同様の操作を実施して、
・現象が同様に発生するならSDカードの問題よりはカメラ本体の問題の可能性がある
・その他カードで発生しなければ、問題発生時のSDカードに問題がある可能性がある
切り分けが前後しますが、その『カクカク動画』は、PCやスマホでも動画ファイルを再生させた場合に顕著にカクカクなんでしょうか? それともカメラ背面液晶でチェックの時だけカクカクなんでしょうか?=動画ファイルに問題はなかった?
この2点をチェックすれば、少なくともカメラ本体かSDカードか、何方かに少しは局所化されると思います。
書込番号:25325716
3点

単純にスチールと同じに何も考えずにSS上げて撮っているとか
書込番号:25325780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体でSDカードのフォーマットをしてないとか
書込番号:25326281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

類似質問の多くは、
PC再生時に、その動画ファイルの動画再生能力が不十分とか、余計なアプリが動いているとか。
(Win.の場合は自動アップデートが裏で動いていると特に影響が大きい場合あり)
あとは、粗悪な模造品を買ってしまって、「模造品メーカー自称の高性能仕様」を妄信している場合。
粗悪な模造品は、特に動画のような連続書き込みに弱いので。
ちなみに、amazonなどで粗悪品でもサクラが高評価したりしますので、
「サクラチェッカー」
https://sakura-checker.jp/category/171386011/
なども利用されては?
と思います(^^;
※確実に粗悪な模造品を避けられるわけでは無いと思います
書込番号:25326300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんご回答ありがとうございました。
SDカードはVerbatimの奴で64GBのを入れてます。ちょっとイジった感じAF関連かな〜と思えます。
>ニックネーム・マイネームさん
Verbatimのを二つと動画撮影には向かないようなの一枚とを使ってるので
SDカードが安くなってる時にもうちょっと高速度なのを買ってみます
>jikokuさん
フルHDでレートも落として撮っています。
>しま89さん
絞り優先にしていますが無視されるっぽい感じがします
絞りとAF動作で処理が付いて行っていないような印象です
>ワルサーP38mk2さん
フォーマットはしていると思います
このカメラは定期的にエラーでカードが使用不可になるのでその都度やっています
>ありがとう、世界さん
カメラで再生時にカク付いたのでカメラの問題と思ってPCに入れましたが
同じようにカク付くので撮影時の問題だと思われるのでSDカードを新しくしてみます
書込番号:25326747
0点

>SDカードはVerbatimの奴で64GBのを
製品を判別可能なぐらいの正確さで明示しないと、V30対応か否かも調べようがありませんね(^^;
https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/speed-class-standards-for-video-recording/
↑
「ビデオスピードクラス」
>動画撮影のための規格
>確実に録画し続けるには、バッファサイズや書き込み速度に対する規定が必要となります。>スピードクラスは、特定の手順における特定サイズのデータの書き込み/読み出し性能を規定しています。
>カムコーダー、ビデオレコーダーおよびビデオ録画機能を備えたSDホスト機器は、スピードクラスに準拠した手順で書き込むことで、SDメモリカードでの確実なビデオ録画を行うことが出来ます。
書込番号:25326804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類に感謝さん
絞り優先でSS上げるとパラパラ漫画みたいになります。
動画はSSを1/50もしくは1/60ぐらいで、F値もできるだけ固定で、ISOで合わせるか、可変ND使って合わせるです
書込番号:25332788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。正直SDカード買い換えても変化ないと思われるし、このカメラで動画を撮影するのがとても煩わしいのでビデオカメラを買って解決することにします。
>しま89さん
ありがとうございます。静かなところで動作させると絞り優先にセットしていてもレンズの絞りが尋常じゃない勢いで動いていますね
この動き方をすると絞りへの悪影響が避けられないと思うので使用を控えようと思います
書込番号:25333186
0点

>人類に感謝さん
動画撮影中に映像がカクカクしたり一時的に映像が飛んだりする問題は、いくつかの原因が考えられます。以下に確認すべきポイントと対策をいくつかご紹介します。
カードの書き込み速度: 使用している45MB/sのSDカードの書き込み速度は一般的に動画撮影には十分な速度です。しかし、解像度やビットレートの設定、フレームレートなどによっては速度が足りない場合もあります。カメラの仕様や推奨カードの情報を確認し、必要に応じて高速なSDカードに交換してみてください。
ファイル形式やビットレートの設定: カメラの設定で使用しているファイル形式やビットレートが高すぎる場合、カードの書き込み速度に追いつかず映像がカクカクすることがあります。適切なビットレートやフォーマットを設定し、カードの書き込み速度とのバランスを確認してください。
カードの品質: 一部のSDカードは品質にばらつきがあり、書き込み速度や安定性に問題があることがあります。信頼性の高いメーカーのカードを使用するか、別のカードを試してみてください。
カメラの設定: カメラの設定によっても問題が発生することがあります。設定メニューでフレームレートや映像安定化オプションなどを確認し、適切な設定を行ってください。
熱問題: 長時間の連続撮影や高解像度の動画撮影時には、カメラが過熱し映像がカクカクすることがあります。十分な休憩時間を取り、必要に応じてカメラを冷却するようにしてください。
これらの対策を試しても問題が解決しない場合は、カメラやレンズの不具合の可能性も考えられます。その場合は、カメラメーカーのサポートに連絡して修理やサポートを受けることをおすすめします。
動画撮影においては、設定や環境の調整が重要です。マニュアルやオンラインの情報を参考にしながら、適切な設定と撮影方法を見つけてください。
書込番号:25336331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人類に感謝さん
>福山マサハル♂さん
>45MB/sのSDカードの書き込み速度は一般的に動画撮影には十分な速度です
そうですか?かなり遅く無いですか?
この辺りを使った方が良いですよ。
64GB SDXC Class10 UHS-I V30 読取最大200MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXXU-064G-GHJIN
ベンチマークの書込み速度は86MB/sオーバーです。
書込番号:25341810
1点



Nikon D500に、SIGMA 150-600 F5-6.3(sports)をつけて使用しています。
先日までD7500を使用していて、 親指AFの設定でサッカー選手を撮影していました。
その際、フォーカスポイントが動き、被写体を追い続けていたのですが、
D500に変えてからポイントが固定され、追従してくれなくなりました。
これはレンズの問題でしょうか、それとも設定の問題でしょうか…
現在の設定は以下のとおりです。
AF-C
ダイナミックAF72点
優先:レリーズ
AF-ON
書込番号:25240908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・ASRock A620シリーズのセンサー監視機能を強化しました。
・NVIDIA GeForce RTX 4070 を追加しました。
・コルセアコマンダーコア、コアXT、セントの監視を改善しました。
・AMD X670/B650チップセットの温度監視機能の強化。
・NVIDIA およびインテル GPU で使用可能な GPU メモリの監視が追加されました。
・ルネサス RAA229132 PWM のサポートを修正しました。
・AMDゴッホのサポートとモニタリングが強化されました。
・バルブスチームデッキのファン速度監視を追加しました。
・静的および動的PL1/PL2値の個別の監視が追加されました。
・インテルサファイアラピッズ、エメラルドラピッズ、グラナイトラピッズ、シエラフォレストのDIMM SPD情報と温度モニタリングを追加しました。
・プレリリースのダウンロード:v7.43、ビルド5080
書込番号:25240919
0点

D500におけるダイナミックAFでは、実際には被写体を追っているにもかかわらずフォーカスポイントは固定されて動きません。
これは仕様です。
書込番号:25240927
2点

そうだったのですね、、知りませんでした。
動くタイプのAFモード設定は全く存在しないのでしょうか?
書込番号:25240929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北の国のしゃけさん
私も最初D500を使った時は戸惑いました。
動くような設定は無いと思いますよ。
書込番号:25240935
0点

ありがとうございます。
以前までD7100とD7500を使っており、その時はフォーカスが動き続けていたので、違和感しかなく…
今日一日中頭を捻って考えていました(笑)
書込番号:25240940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3Dトラッキングやオートエリアでは動くかもしれません。
普段使わないのでよく分かりませんが。
書込番号:25240943
3点

>北の国のしゃけさん
D500ではピントのファインダー内表示は固定表示になっています。
これは、取扱説明書100pの”AFエリアモードの表示について”にありますのでご確認ください。
ところで、私もサッカーでD500とシグマ50-500などを使っていますが、フレーミングの時の指標として認識しており、ファインダー内では動かない方が良いと思ってます。 どうにも、選手以外の余計なモノがチラチラと動かれると集中できないからです。
書込番号:25241137
2点



過去の投稿見てくれてる人もおると思いますが
また迷いました(笑)
(予算や目的などは過去レス見てもらえると助かります。)撮ってる写真とかは載せておきます!!
ずっと中古でNikonD500探してますがなかなかいいもの見つからず…で、そろそろまた迷い始めました、、毎日毎日見てる感じなので、、
いい状態のものないしなあーって思って
SIGMA150-600レンズあるしD7500でもいいかな?と思えてきましたが
Canon90DとNikonD7500で迷ってます!
SIGMA150-600は、Nikon様なのでCanon様に修理しても全然ありだなと思えてきました!もお即決出来るならそれはそれでいいかな!と思いまして!
ただNikonD5600は入門級なので中級機が欲しいと思います!となるとやはりD7500になりますかね?
Canonあんまり知らないんですが見た感じ90Dは入門機になるって書いてたので
うーんって感じで悩んでます、、、
私的にはD500が欲しいのでまだまだ諦めず探し続けるのか、諦めて違うのにするのか、違うのにするにしてもどれにするのか、、、
結局迷いました、、
助けて欲しいです、、何度もすみません優柔不断です、、、
書込番号:25062167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myrk4さん
D7500と90Dはメーカーは違えど立ち位置は同じポジションにあるカメラと考えて良いと思います。
キヤノンは秒10コマを7D2後継機を出さずに二桁D系と統合した感じの90Dを出しました。
ニコンでもキヤノンでも良いと思いますが、正直マウント交換を依頼してまでキヤノンに変えるメリットはないと思います。
ミラーレス移行でR7にするためにEFマウント変更なら有りかなとは思いますが。
迷って決めれないなら現状維持でも良いのではと思います。
写真が撮れない訳ではないですから。
確かに中古のD500を探して良い個体が見つかればとは思いますが、中古ですから早い者勝ちです。
スレ立ててアドバイスしてもらっても決めかねて、また迷ってスレ立てる。
同じこと繰り返しても解決しません。
D500が見つからないならD7500にするか、D5600継続。
今後の展開が無いEFマウントへの変更は無駄な出費だと思います。
書込番号:25062229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

費用対効果を考えると、D500が最良かと。
Jカメラかキタムラで探せば、それなりに出てくると思うんですけど・・・
https://j-camera.net/listp.php?mk%5B%5D=1&selectItemmk%5B%5D=1&ct%5B%5D=5&selectItemct%5B%5D=5&w=D500&pl=&selectItempl=&ph=&selectItemph=&m=0&nw=D5000&searchlog=d
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=&narrow1=&narrow2=&type=u&r=&keyword=D500%20%EF%BE%8E%EF%BE%9E%EF%BE%83%EF%BE%9E%EF%BD%A8%E3%80%902088%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0%E3%80%91
書込番号:25062347
0点

>myrk4さん、こんにちは。
初志貫徹で、絶対にD500です。
妥協してD7500にした場合、D500ならピンが来ていたかな、もっと上手に撮れていたかな、と思う時が必ず来ます。
D500なら完璧に撮れる訳では無いですが、少なくともD7500なら撮れていたかな、と思う事は100%ありません。
多少傷が有っても、保証付きで有れば良いと思います。
もしくはお安いのを買って、ニコンで総点検してもらうとかはいかがでしょうか。
書込番号:25062448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myrk4さん
>ずっと中古でNikonD500探してますがなかなかいいもの見つからず…
>・・Canon90DとNikonD7500で迷ってます!
・・・・まだ迷ってたんですね。
ただ、そんなにD500ないですかね。例えば、キタムラ中古
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2140770149061
の機種は、去年買った私の2代目より新しいですよ。程度もそんなに悪くないみたいだし・・・。
それはそうとして、いままで初心者用D5600しか使ってこなかったのなら、AFや連写性能も上位である中級機D7500でも満足するでしょう。
ですが、D500はAFがさらに上の上級機種D5と同じなので、サッカーなどでの撮影スキルをさらに磨きたい人にはコスパ最高です。この上となったらニコン最強D6(価格も最高)しかないです。
ですので、現状(D5600使用)でそれほど不満を感じていないなら新品D7500で、サッカーにあくなき撮影技術追求するなら中古D500だと思います。
Canon90Dはそれなりの性能を持ってますので、選択しても間違いではないですが、ニコンからキヤノンにマウント替えてまでとなると??だと思います。
書込番号:25063579
1点

忘れるところでした。
もしD500を選択した場合。
このD500に内蔵フラッシュは付いてませんのでご留意ください。
これは欠点と言うより、中級機カテゴリーよりハズレて上級機に近い(D4,D5,D6に内蔵フラッシュ無い)と思ってます。
ですので、便利なフラッシュ付きD5600は残して置くのが吉ですね。
書込番号:25063615
0点

>myrk4さん
まだよい個体をお探し中だったのですね。
中古個体は、実店舗があり、保証もあるショップで備品欠品なしの美品を購入すれば、よほど運が悪い場合を除いて、快適に使える個体と巡り合うと思いますよ。
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4960759146441
このうちのA品とAB品の中で備品やシリアル(最終は2054004)などを見て、最寄りの店舗に取り寄せで、実際に見て判断すればいいと思います。
レンズやメディアなどを持参してショット数を確認するのが理想だと思いますが、ショット数がすべてを表すわけではないですし、それをしなくても、よほど苛酷に使われた個体でない限り、問題なく使えると思います。よほど苛酷に使われた個体かどうかは、手に取ればわかると思います。
万が一問題があれば、保証の対象となり無償で修理対応してもらえます。実際に、僕もキタムラで中古購入した200−500mmF5.6のレンズに不具合があり、無償で修理してもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=24996051/#tab
僕が良品の中古D500を入手した話は、以下のスレの最後の方にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=25006518/#tab
キヤノン機は使ったことないのでコメントできませんが、D500は最近使い始めましたが素晴らしいですよ。
AF性能は抜群、1秒10コマの連射も軽快、APS-Cの望遠効果もあり、D一桁機を押しのけて僕のメイン機になりそうな勢いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=25028141/#tab
書込番号:25064039
0点

>myrk4さん
>ずっと中古でNikonD500探してますがなかなかいいもの見つからず…で、そろそろまた迷い始めました、、毎日毎日見てる感じなので、、
とのことなのですが、「いいもの」の判断基準は何でしょうか?おそらく「これは絶対大丈夫」と思えるものが見つからない、ということではないですか?
製品購入に「絶対大丈夫」はないので(たとえ新品でも。ゆえに保証がある)、もう腹を決めて行動すべきではないでしょうか?
差し出がましい言い方になり、申し訳ありません。
書込番号:25064065
0点

>myrk4さんは、新品同様か超美品でないと嫌なんですよね。
Canon90Dとシグマのマウント変更の予算があるなら、D780もしくは、もうちょっと頑張ってD850 はいかがでしょう。
望遠が足りなければ、トリミングもしくはDXフォーマットで。
その方が精神安定上、幸せかと思います。
書込番号:25064171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myrk4さん
キタムラネットショップに掲載されている商品の店舗への取り寄せ方法ですが、会員登録ののちにログインして、
「予約する」
をクリックして、
「店舗で受け取る」で店舗を指定すれば、店舗に到着した時点でメール連絡があります。
店舗にレンズとメディアを持参すれば試写もさせてくれます。(D500はSDカードが使えます。購入して本格使用する際にはXQDカードがデータ転送速度が速くお勧めですが。)
気に入って購入すれば送料は無料、気に入らず購入しなければ送料550円の支払いとなりますが、それだけです。
(購入義務はまったくありません。)
軽い気持ちでよさそうなものを取り寄せてもらってはいかがですか?
実物を見れば気持ちも変わるかもしれませんよ。
書込番号:25064422
0点

>フリッカー混迷2さん
今キタムラネットショップに掲載されているものの中では、
ご指摘の個体が一番よさそうですね。
備品も欠品はケーブル類だけで、
シリアルも2048953と最終近くですし。
書込番号:25064438
0点

>myrk4さん
D500は値段で悩んでいると思います。
カメラ性能としてはD7500で十分ですよ。
AF性能や精度はレンズで変わるので、シグマ150-600oで使うのであれば、
D7500は十分なAF性能です。D500で使っても結果は僅差でしょう。
無駄にお金をかけなくて良いと思いますよ。
写真を楽しむか自己満足の機材を選ぶかだと思います。
書込番号:25064566
1点

>myrk4さん
悩んでいますね。
90Dにマウント交換したところで、
満足な結果になるかは疑問かな?
私なら、
一眼レフで少しでも長く使いたいたい、
中古でのリスクをなるべく回避したいなら、
新品のD7500の一択です。
悩んでも現実の選択はないのですから。
で、
もう、スレを立てても回答は出尽くしているかと。
今まで皆さんの意見を聞いても、
自ら決められないなら、
少しきつい言い方ですいませんが、
新たな機材の購入は保留にされた方が
よろしいかと思います。
書込番号:25064677 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





