D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 18 | 2022年9月30日 23:18 |
![]() |
37 | 11 | 2022年9月17日 09:10 |
![]() |
30 | 14 | 2022年9月8日 20:31 |
![]() |
9 | 5 | 2022年8月8日 12:42 |
![]() |
7 | 3 | 2022年8月6日 12:50 |
![]() |
8 | 1 | 2022年7月18日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タムロン70〜200mmF2.8(A025)購入しました。
もともとニコンレンズAF S DX 18〜300mmなどAPS-C用レンズを持っています。
@タムロンはフルサイズ用なのでAPS-cのD7500で使うと45〜133mm相当になるわけですね。
A逆にニコンレンズAF S DX 18〜300mmをフルサイズカメラで使うと27〜450mm相当になるわけですね。
ただ、上の@Aは35ミリ換算でという表現になるのかと思います。
この35ミリ換算というのでややこしくなるのですが、お聞きしたいのは、以下のことです。
これまで、ニコンDXレンズをずっーと使ってきたので、今の感覚として、今の持っている上記ニコンのレンズのレンジ18〜300に
今度新しくタムロンのレンズが加わったので、今の18〜300の中に新しいレンジとして45〜133が加わった(レンズ交換することを前提にすると、18〜45〜133〜300)と考えていのでしょうか。
(フルサイズのカメラにフルサイズ用レンズ70〜200mmを装着して見える範囲とAPS-cカメラにAPS-c用レンズ45〜133を装着して見える範囲は同じという理解でよろしいですよね。これが35ミリ換算ということかと理解しているのですが。で、今回はの私の場合は、APS-cカメラにフルサイズ用レンズを装着するから??となってしまいます。)
ご教示よろしくお願いします。
2点

@D7500にA025をつけたら105-300mm相当の画角です。FXレンズをDXボディに付けたら1.5倍です
ADX 18-300をFXボディにつけるても画角は27-450mm相当画角です。
(センサーをクロップ、切り取って使いますが)
ボディはDXのD7500という前提で、2本のレンズの画角は上の通りです。
画角だけで言えばダブってますね
書込番号:24945714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kenpo2006さん
>> タムロン70〜200mmF2.8(A025)購入しました。
こちらのレンズは、
APS-C機で使うと、
105-300相当の画角になります。
>> @タムロンはフルサイズ用なのでAPS-cのD7500で使うと45〜133mm相当になるわけですね。
考え方が間違っています。
書込番号:24945715
2点

kenpo2006さん こんにちは
>ムロンはフルサイズ用なのでAPS-cのD7500で使うと45〜133mm相当になるわけですね。
フルサイズ用だから小さくなるのではなく 45〜133mm相当ではなく 105‐350o相当の画角になと思いますよ。
フルサイズやAPS-Cサイズでも 焦点距離自体は変わらず センサーサイズの違いで 画角が変わる為 APS-Cに付ければ 望遠側にシフトするだけだと思います。
書込番号:24945720
1点

>kenpo2006さん
こんにちは。
私の長男が全く同じ組み合わせ、D7500+A025を愛用しています。
素晴らしいレンズです。たまに見せてもらいますが、解像感も表現力も素晴らしいですね。まあ、手前味噌ですが撮り手の腕が良いのかもしれませんが・・・(^^ゞ
換算焦点距離については皆さんのおっしゃるとおりです。
要は、フルサイズ用の70-200mmであれ、APS-C用の70-200mmであれ、焦点距離は変わらず同じだと言うことです。
違うのはイメージサークルの差、ですね。
書込番号:24945738
2点

例えば、フルサイズ用レンズ200mmと、APS-C用200mmレンズがあったとして。
D7500に装着したら、写る画像の大きさは、どちらのレンズも同じです。
ご質問の
DX18-300に、タムロン70-200を追加したら、
レンジは18〜(70〜200)〜300になります。
書込番号:24945750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenpo2006さん
@ 70-200o
フルサイズ用レンズをAPSで使うと1.5倍です。
35o換算105-300oになります。
A18-300o
27-450oで間違ってません。
70-200oも18-300oもフルサイズ用表記になります。
つまりフルサイズ(FX)、APS(DX)はどちらも表記はフルサイズ表記でAPSで使う場合は1.5倍監換算の画角となります。
18-300oをフルサイズで使った場合、ニコンであればクロップしてもらえるので27-300o相当になりますが、画素数は減ります。
D7500でタムロン70-200o装着
105-300of2.8と考えてください。
書込番号:24945765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@DXで使うので 105-300mm相当画角。x1.5。
AFXで使うので 18-300mmのまま。但し、周囲は蹴られます。
書込番号:24945766
1点

なお、両レンズをDX D7500で使った場合は、
27-450mm相当画角
105-300mm相当画角
つまり高倍率ズームに望遠ズームの画角が包含されます。
何れのレンズの焦点距離も物理定数ですから不変なのは、ご承知の通りです。
書込番号:24945776
2点

フルサイズ用というよりはフルサイズ対応レンズ と APS専用レンズ
のように考えれば宜しいかと。皆さま仰るように、18-70-200-300mmになるわけですよね。
画質は70-200のほうが綺麗でしょう。
スレ主さんの個体はわかりませんが、当方所有の18-300の望遠端は実質200相当の画角しかないので、70-200と比べてみるといいかもしれません。
書込番号:24945869
1点

kenpo2006さん こんにちは
文書での説明は判りにくいので
焦点距離と画角
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
DXフォーマットとFXフォーマットの違い
書込番号:24945889
0点

皆さんご親切に教えていただきありがとうございます。
私自身、もっと調べて考えてみたいと思います。
一番知りたいのは、この2つのレンズで写せる範囲がどうカバーしあっているのかということでした。
、
優先的にタムロンを使い、それで写せないときはニコンのレンズを使うという前提とすると目の前の風景を撮るとして(画像の大きさとして考えれば、)18〜(70〜200)〜300のレンジで考えればいいですね。
タムロンの200が画角としては300相当になるのに、ニコンの300mmと同じ大きさに写らない点はよくわかりません。
書込番号:24945985
1点

>タムロンの200が画角としては300相当になるのに、ニコンの300mmと同じ大きさに写らない点はよくわかりません。
ニコンの方も450相当と考えるからですかね?
書込番号:24945995
0点

>kenpo2006さん
>> 18〜(70〜200)〜300のレンジで考えればいいですね。
35mm(フルサイズ)換算で、
27〜(105〜300)〜450相当の画角となります。
書込番号:24946001
1点

kenpo2006さん 返信ありがとうございます
>ニコンの300mmと同じ大きさに写らない点はよくわかりません。
>ニコンの方も450相当と考えるからですかね?
お考えの通り APCサイズのレンズも1.5倍され 450o相当の画角になるので大きく写ります。
APS-Cサイズの300oもフルサイズの300oも同じ焦点距離になり APS-Cサイズの方が センサーが小さいため フルサイズの中のAPS-Cサイズで切り出すため 同じ焦点距離でも 拡大されて見えます。
書込番号:24946007
2点

レンズの焦点距離は、光学的物理定数ですからDX/FX/コンデジ、みなそのまま不変。
センササイズが変わるので画角が変わるのでして --- 蹴られ・自動クロップ等は無視してください。
書込番号:24946101
4点

>kenpo2006さん
ボディは一台
レンズはタムロンの70-200と
ニッコールの18-300 の2本所有している訳でしょ。
だったら
1.タムロンの望遠端200ミリで撮った写真
2.ニッコールの、望遠側だけど
最大じゃなくて途中の200ミリのところで撮った写真
この2つ、比べて如何ですか?
被写体の大きさも、
写っている範囲も同じではありませんか?
話、ご自分で難しくしてますよ!
書込番号:24946146
2点

>kenpo2006さん
【35o換算をする目的】
35o換算ていうのは、フイルムからデジタルカメラに切り替わる時に、デジタルカメラがAPS-Cサイズのセンサーしかなかったから、
写る範囲の目安として、どの焦点距離のレンズを買えばいいのか分かりやすくするためだけの表記です。
2000年代前半、フィルムだと50oだったけどデジタルは何ミリを買えばいいの?と言う問い合わせに答えるためのもの。
【焦点距離が延びるわけではない】
焦点距離が変わるわけでは無いので、フルサイズでもAPS-Cでも焦点距離300oのレンズは、300oです。
焦点距離が何なのか理解すると分かります。
【センサーのサイズで写る範囲が異なるので強引に計算で合わせているだけ】
換算値は、フイルムのサイズはフルサイズと同じなので、今も撮影範囲を確認する時に使われてます。
ここ最近は、フルサイズとAPS-Cの両方持っている人や、フルサイズをクロップして使う人もいるので、
フルサイズで300oのレンズで撮っていて、APS-Cでも同じ300oのレンズを使ったときに、
フルサイズのどのくらいのレンズとお同じ画角になるのか?
の目安で450o同等の画角かぁ!と言うだけの話です。
実際はAPS-Cセンサーが小さいので、トリミングをしているだけと同じです。
300oレンズの焦点距離ごとの圧縮効果、歪み具合、被写界深度は450oレンズと同じにはならない事が理由です。
ただ写る範囲の目安でしかないです。
なので、ボディーが1台だったり、2台あっても同じセンサーのボディーだけの場合は、換算して考える必要は全くないです。
因みに、フルサイズとAPS-Cのセンサーサイズは2.3倍ほど違うのですが、1.5倍と勘違いして書いてあるサイトなどもあり、
ネット情報はめちゃくちゃになってます。縦×横でちゃんと計算すると分かりますよね。
【レンズの違い】
フルサイズ用レンズとAPS-C用レンズの違いは写る範囲の差です。
APS-Cはセンサーサイズがフルサイズの半分以下なので、フルサイズ用レンズに比べレンズの直径が小さくて済みます。
なので、APS-C専用レンズは口径が小さい細いレンズで良くなります。
レンズが小さくなるので、軽量化やコストを安くすることができます。
その代わりフルサイズセンサーのカメラで使うと周りが写らないので、黒い額縁みたいに写ります。
フルサイズセンサー機にはAPS-Cクロップ機能というものがあり、APS-Cセンサーと同じ範囲だけが
写るようにする機能があるのでフルサイズ機でAPS-C専用レンズを使う時はこの機能を使います。
大きいセンサーには直径が大きいレンズ、小さいセンサーには直径が小さいレンズと言うだけのことです。
うさらネットさんはちゃんと書いてくれてますね。
最後に、焦点距離が同じレンズでも解像度は物凄く違います。
安い双眼鏡と高い双眼鏡と同様、高い方が鮮明に見えます。
そのまま写真の画質に反映されるので、画質を求める場合は倍率を欲張らないレンズを買うのが賢い選択です。
書込番号:24946249
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット

付属じゃないですが、
廉価な線で、AF-P DX 70-300mm。
また標準ズームの推奨は、AF-S DX 16-80mm F2.8-4E。
書込番号:24926173
2点

何を撮るかにより違いますが。私もAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRが良いと
思います。今から買うのであればD7500もありますが。Z50のダブルズームキット
有りだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001201317/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/
書込番号:24926188
1点

>たざやすさん
D7500はボディ単体か18-140oキットだけなので望遠レンズは付属してませんね。
また、前のスレが解決されてない中、同じような内容の質問を繰り返してますよ。
AF-P DX70-300oを検討すると書いてますが、やめたのでしょうか?
これ以外だとフルサイズ対応のAF-P DX70-300oがありますし80-400o、200-500oもあります。
被写体がわからないのでAF-P DX70-300oがコスパも良く最初の1本として勧めてる方が多いのだと思います。
正直被写体が変わると使うレンズも変わります。
室内だと70-200of2.8が良かったりしますし、鳥を撮るなら500oクラスが必要だったり。
初心者、素人と書かれてますから、どのレンズが良いかなどの質問は当然なのかなと思いますが、同様の質問も繰り返して何を撮りたいかもわからない状況が続いても解決しないと思います。
具体的に何を撮りたいのかくらいは書いた方が良いですし、新たにスレを立てるなら解決済にしてから改めて質問スレを立てた方が良いと思います。
書込番号:24926209 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>たざやすさん
何を撮るかで必要なレンズは変わってくるかと。
先に立てたスレでAF-P DX 70-300ではダメなのでしょうか?
そのまえに
ミラーレス一眼と一眼レフが構造的に違うことは承知していますか?
それと、ミラーレスのZ30の購入はやめたのですか?
世の中一眼レフからミラーレスに移行中です。
D7500などの一眼レフでよいか検討されていますか?
一眼レフ用のレンズもどんどん生産が終了しています。
書込番号:24926216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たざやすさん
自分に合う焦点距離が分からないということでしたら、まずはD7500ボディに18-300の高倍率ズームを購入してみては?
https://kakaku.com/item/K0000643176/
これでもっと焦点距離が必要だと思ったら200-500などを検討されれば良いと思いますし、
明るさが必要だと思ったら70-200 F2.8を検討されれば良いと思います。
書込番号:24926219
2点

18-140付きで買おうとしているわけでしょ。
でしたら、それだけで当面
良いのでは?
何をお撮りになるのか知りませんが
換算210ミリまでカヴァーできている訳ですから、初心者レベルでは相当な望遠領域ですよ。
それで足りないと自覚できてからで
2本目は遅くないですよ。
書込番号:24926418
5点


>たざやすさん
>> 付属の望遠レンズは何を購入したらいいのか?
このD7500には、18-140 VRのレンズキットの組み合わせしかありません。
それ以外の望遠れんずの購入に関しては、別売での対応となっています。
あとは、何を撮るかにより必要な焦点距離が決まってきます。
書込番号:24926561
1点

たざやすさん こんにちは
ボディ単体で購入し レンズは別なもの購入予定でしょうか?
ニコンの場合 最近はAPS-C一眼レフのレンズが旧製品になっていて 現行品は18‐140oか18−300oになります。
その為 純正でしたらNIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5 シグマでしたら17-50mm F2.8 EXや 17-70mm F2.8-4などは カタログ落ちして中古にになる可能性高いのですが これらのレンズも良いように思います。
書込番号:24926592
0点

>たざやすさん
既に先輩諸兄の指摘にあるように、ニコンとしてはこのボディに望遠レンズを附属のキットレンズとして組んだセットはありませんから、別途購入になります。
で、望遠レンズを別途購入しようとした場合に、被写体として何か明確なイメージがあるのか、漠然と望遠レンズが欲しいと思うのか、どちらでしょう。
明確なイメージがあるのなら、それに適したレンズを選ぶ必要があると思います。例えば、小鳥の撮影とか、プロスポーツの撮影などでは、500ミリ、600ミリが標準的なレンズと言われるケースも少なくありません。その場合は予算や体力とも相談の上で決めることになります。
漠然と望遠も欲しいと思う程度であれば、すでに出ているAF-P DX 70-300が一番手軽だとは思います。
AFスピードとか解像度などに多くを要求しないなら、タムロンの18-400とかシグマの18-300などで一本で済ます手もありますが、これらの高倍率ズームは高い利便性の代わりに妥協点も多々あるので、レンズ性能に対して見切りが必要になります。
もちろん、望遠が必要な切実な理由が無ければ、18-140のキットで当面使用して、不満や不足を感じたら、その部分をどうしたら解消できるかを考えるのもありだとは思います。
書込番号:24926617
1点

たざやすさん ごめんなさい
>付属の望遠レンズは何を購入したらいいのか?
望遠レンズでしたね
望遠ズームでしたら 価格的には 旧製品にはなっていますが AF-P DX NIKKOR 70-300o まだ新品手に入ると思いますので コストパフォーマンス良いと思います。
でも 予算が有り 高性能なレンズが欲しいのでしたら 70‐200oF2.8のようなレンズや もっと望遠が欲しいのでしたら 100‐400oなどでも 良いかもしれません
書込番号:24926638
0点



今D750を使っているのですが、画像を拡大したら画像が荒かったり、ピントを合わせてもピンが甘かったりする(もしかしたら自分の腕の性・∀・i)のでもう一台カメラを買おうかなと考えてます。それで、D750をもう一台買うかD7500かD7200にしようかと思っています。どれがいいか教えてくれると嬉しいです。ちなみに用途は、鉄道写真です。
(追記)D7500は、D7200より画素数が落ちているが使うときはあまり関係ないかとかも教えてください(←これは分かる方で大丈夫です)
4点

とりあえず ピント調整にメーカーに預ける…だと思います
書込番号:24912469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>otiotiさん
まずはボディとレンズのピントを吹くめた点検をニコンに依頼した方が良いと思います。
ピント精度が合ってないレンズだとすればボディを変えてもピントが甘いのは解消されないと思います。
ボディを追加する場合、D7200は中古になると思いますので予算があるならD7500が良いと思います。
また、中古購入でもと考えているようですからD500の中古を探した方が良いのではと思います。
まずは現状の機材を点検をする。
その上でボディ追加ならD500>D7500>D7200が良いかなと思います。
書込番号:24912534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>ほら男爵さん
そうですよね。まずはNikonに点検依頼してもらいます。
書込番号:24912542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>otiotiさん
よくないという情報が少ないのでなんともですが、
拡大してが画荒いと感じるなら、
APS-Cにする必要はないのでは?
あとは、必要以上、性能以上に
拡大しているとかないですか?
今持っているD750になんらかの不具合がなければ
同じD750にしても変わらないのでは?
それとも、APS-C機の望遠効果を期待して、
APS-Cでは拡大しないということですかね?
その場合、満足するかはotiotiさん次第かと思います。
ピントに関して
ライブビューでもピントは合っていないのですかね?
ピンぼけではなく、被写体ブレや手ブレということはありませんか?
書込番号:24912554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>otiotiさん
まずはピント調整ですね。
一眼レフはピントずれがありますので。
ほら男爵さんが仰るようにメーカーで点検してもらうのも良いですし、より手軽に確認・調整したいなら下記のような商品もお勧めです(私も使っています)。
https://amzn.asia/d/ea6xMiy
ただし、鉄道メインとのことである程度距離がある状況でのピントチェックが必要ですので、
ご自宅でしたら部屋や廊下を利用して距離を取ってやってみて下さい。
まあ、セルフでのピント調整はあくまで対症療法的なものになりますので、
長く使われている・今後も長く使いたいということでしたら、一度メーカー送りでも良いかと思います。
ちなみに、買い替えを検討されるなら筆頭候補はD780だと思います。
今D750を使用されていてピント以外特に不具合・故障等無いのであれば、D750買い直しは勿体ないと思います。
D7500・D7200はAPS-Cですので望遠には強くなりますが、画質という点ではフルサイズに比べ不利です。
なお、画素数2400万と2000万の違いは誤差のようなものですので気にする必要はありません。
むしろD7500は画素数が少ない分発色が良く高感度に強いです。ただしD7200の絵が好きだという方も多い印象です。
いずれにしてもAPS-Cは高感度含め基本的にはフルサイズより不利ですから、基本的にはD780を検討された方が良いかと。
低コストで連写速度を上げたいということであれば、D7500はアリかなとは思います。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24912560
2点

>ニックネーム・マイネームさん
とても具体的なアドバイスありがとうございます。
書込番号:24912573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉄道だったらZ6あたりでも十分撮れますよ。
D750を下取りに出して、FTZとともに買うことをオススメします。
ミラーレスならピント調整なんて不要ですし。
こう書いても、ミラーレス批判の集中砲火があると思いますので
あとは自己判断でお願いします。
画像が荒いのは設定のせいかもしれません。
書込番号:24912627
2点

>otiotiさん
これを機会に、
Z6にされるのもありかと思います。
書込番号:24912632
1点

>otiotiさん
私も、この機会にミラーレスに転向するのが良いと思います。
ミラーレスはセンサー面で直にピントを合わせますから、狙いさえ合っていれば
バチピンを量産出来ます。
書込番号:24912645
1点

ちなみに、ライブビューでのピントは静止ものでの確認ですから。
書込番号:24912652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>otiotiさん
>今D750を使っているのですが、画像を拡大したら画像が荒かったり、ピントを合わせてもピンが甘かったりする(もしかしたら自分の腕の性・∀・i)のでもう一台カメラを買おうかなと考えてます。
ううむ、たったこれだけの理由で機材買い足し買い増し、ですか??
どの程度『あまいピント』の仕上がりになっているんでしょうか、それを拝見したいものです。
テッチャン撮影ですから、日中の走行状態であればSS=1/1000程度以上は早めにされている、とは思いますし、
どういう撮影条件・設定状況で、と言うことも絞っておくと解決が早くなるようには思いますが…
・ボディに問題がある
これはテッチャン撮影が無くても、置物や建物、飾り物でも何でも良いでしょう。
眼で見て、AFがピピっと合った点でシャッター切って、結果をみれば一目瞭然。
ただ、この場合は『問題ないレンズ』を持っていることが必要ですので、SCで調べて貰う方が一発解決できるでしょう。
・レンズに問題がある
2つ以上レンズがあり、上と同じように同じ被写体を同じ条件下で撮影して、両方同じように合焦していれば、少なくともレンズはOK。
両方同じように甘ければ、ボディ側に問題がある『かも知れない』。
どちらかレンズの片方が甘ければ、そのレンズが問題。
一本しかレンズが無ければ、こりゃ厳しいかな?
・ピントの合わせ方に問題がある
例えばカメラのホールド(構え方)に問題があり、画素にして0.5ピクセル〜1ピクセルの微妙なブレが発生している、とか。
これは三脚使って、しかもカメラをしっかり左手で抑えてシャッター切れば少なくともマシにはなります。
ファインダーの視度調整が上手く合っていないので、アマアマな仕上がりになることも考えておきましょう。
書込番号:24912668
1点

otiotiさん こんにちは
>もう一台カメラを買おうかなと考えてます
1台体制だと 何かトラブルが有った時 写真撮れなくなってしまうので 1台追加良いと思いますし その場合 お持ちのレンズの画角が変化してしまう APS-Cボディよりは 同じフルサイズの方が 使い易いと思います。
書込番号:24913276
0点

>otiotiさん
AF性能、精度的には十分なはずです。
メーカーに出す前に折角装備されているAF微調整をやってみましょう。
最短距離で良いので、絞り開放で、
LVとファインダー(位相差)で比較しながらやって見てください。
フォーカスを合わせるのは正対した平面で。
ピント具合は被写界深度で確認してください。
精度の安定性も十分あるはずです。
そして、撮り方ですが、
最低1秒以上は追従させて、
カメラに予測駆動をさせましょう。
ミラーレスでもキチンと撮れなければピンボケになります。
レフ機のピント精度を知らないミラーレス推奨派の方が先日アップしたサンプルは見事にピンボケでした。
書込番号:24914005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>otiotiさん
同じ性能のカメラを買っても問題解決にはならないと思います。ピントがあまい、ブレているなら、撮影技術をあげる方が先だと思います。
書込番号:24914133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日、転送アプリでお尋ねしたものです。
MWUがD7500では対象外でSnapBridgeで試したのですが上手くできませんでした。
個人情報の入力欄もありとても使いづらく感じました。D7100も使ったのですがスマホへの転送は外付けのアクセサリを使い
とても簡単に行えました。D7100は譲ってしまい手元にはありません。
D7500でスマホへの転送が簡単にできるアプリ等はございませんか。
よろしくお願いいたします
1点

>じゅねちゃん男ですさん
アプリはMWU以外あるのかどうかは分かりません。
ないんじゃないのかな.
以前はeye-fiというSDカードで行えるものがありましたが、
それも終了しているみたいですね。
MWUにしても、DfでWU-1a経由で使っていましたが、
繫がりにくいという印象しかなかったので、
SDカードリーダ経由でスマホに持っていった方が
ストレスないような気もします。
書込番号:24867433
1点

>じゅねちゃん男ですさん
SnapBridge以外だとカードリーダー経由でのスマホ転送ですかね。
自分はSnapBridge対応機種は持ってないですが、時折スレでSnapBridgeとスマホでの接続についてなどがあります。
ペアリングが上手く行かない場合、言語をEnglishに設定することで上手くいくことがあるって書き込みがあったと思います。
設定後、言語を日本語に戻しても問題ないようです。
設定→SnapBridge→言語→Englishにしてからペアリング。
ペアリングが上手くいったら言語を日本語にすれば良いようです。
書込番号:24867607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅねちゃん男ですさん
こんにちは。
別のNikonですがsnap bridgeは最初の設定も難しい所はなく、取り込みもほったらかしでどんどん写真が取り込まれるから他のメーカーのと比較しても簡単な部類ですよ。転送速度の遅さは別として…
それと、個人情報とか入れるところがありましたでしょうか?
ネットに連動するNikonIDでしょうか?
無くても使えてますし、そもそも何処か手順を間違えてるのかもと思いました。
取り急ぎ最初の設定なども書いてあるHPです。
https://www.nikon-image.com/sp/snapbridge_guide/howto/
書込番号:24867635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fioさん HPをご紹介してありがとうございます。
HP通り行ったのですが、アクセサリを選択をタップするとカメラと接続に戻ってしまいます。なんど操作しても同じことの繰り返しでペアリングからOKになりません。
解決できず申し訳ございません。
書込番号:24868217
0点

カメラ側のファームウェアアップデートってしてありますかね。
SnapBridge関連のアップデートもあったと思います。今回の原因かどうかは不明ですけど。
書込番号:24868580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D7500からWMUアプリを使いスマホに転送したいのですが途中まで行くのですがスマホに取り込まれていません。
スマホの設定からWi-Fiを選択。
カメラのセットアップメニューからWi-FiをONするとスマホにD7500が表示されます。
WMUの写真を見るからD7500内の画像をタッチするとスマホにD7500内の画像が表示されます。
画像を選択(1コマ)次の画面でレ点をタッチしてレ点をグリーンに変更。
これからスマホに転送するためにはどうしたらよいですか。
この段階でスマホの写真を開いても転送されていません。
よろしくお願いいたします。
1点

D7500が対応しているアプリはWMUではなくてSnapBridgeなのでそちらを使ってみてください。
書込番号:24865376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅねちゃん男ですさん
WMU対応はD7200まででD7500はSnapBridgeになってます。
SnapBridgeインストールして試してみてください。
書込番号:24865492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




うさらネットさん こんにちは
新着情報
https://www.nikon-image.com/news/
ブラウザーのお気に入りに登録して、週1回位チェックすると
ファームアップ、新製品、不具合等の情報が見れますね
うさらネットさん カメラやレンズいっぱい持っていますね、うらやましいです
書込番号:24839583
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





