D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1094
最安価格(税込):¥115,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 38 | 2020年6月2日 00:27 |
![]() |
31 | 8 | 2020年5月30日 17:23 |
![]() |
27 | 16 | 2020年5月11日 16:40 |
![]() |
101 | 31 | 2020年5月7日 13:43 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2020年5月6日 19:39 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2020年4月30日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D7500の購入を検討しております。どなたか、D7500の51点AFについて、お詳しい方教えてください。
カメラをステップアップしたく、目的は、予算10万円で、小学校低学年の子どもの野球で走りまくる姿を、300mmくらいの望遠レンズで、うまくとりたいので、動体の撮影に強いカメラを探しており、D7500が最有力候補で検討中です。
今、D3400 ダブルズームキットを使用しており、レンズとしては、
・AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G VR
の2本を持っています。
この2本は、エントリー向けのキットレンズと思いますが、この2本のレンズで、D7500での、51点AF、動体追従機能を使えるのでしょうか? レンズ2本、もっているので、D7500のボディだけ買おうかと考え中です。
Canonの9000Dも、45点AFクロス測距離点で、動体に強いようで、レンズ含め、購入しようと、候補だったのですが、45点AF機能がレンズの制限がAグループレンズの使用時の制限があるようで、ダブルズームキットのレンズだと15点AFクロス測距離点になるようです。300mmの望遠のAグループのレンズを購入すると予算を超えそうで、しかも、9000Dは(ハイ)エントリー製品だし、ミッドレンジ製品のD7500のほうが魅力的と思っています。
どうか、ご教示をお願い致します。
3点

51点AFを始め全ての機能はお持ちのレンズで使えます。
書込番号:23425942
5点

kyonkiさん、 早々に回答いただきありがとうございます。 エントリーのレンズでも、 全ての機能が使えるとのことで、Nikonは、 とても良心的ですね。 購入に向けて、 一歩進めました。 店頭でもう一度、 色々触ってみて、 購入を決定しようかなと思います。 安心しました。 本当にありがとうございました。
書込番号:23425958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台持ちの時は、D7500+AF-P DX 70-300mmを使ってます。好適・快調です。
書込番号:23425981
2点

>Rick2020さん
個人的にはレンズキットの方をお勧めします。
AF-Pレンズは2本とも問題なく使えますがボディのみと18-140mmレンズキットの価格差を考えればレンズキットの方が断然お買い得です。
撮影目的にもよりますが比較的多用する機会の多い40〜80mm位の領域でレンズ交換不要な点から一度使えば手放せなくなる筈です。
もし不要であればオクで放出するか下取りに出せば差額分の元は十分取れます。
野球の撮影でしたらAF-P70-300mmをD7500に、D3400に18-140mmを付けての2台体制も便利ですし、今後100-400mmや150-600mmなどを導入しても繋がりが良いです。
ご参考までに。
書込番号:23426055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予算内で目的の用途に対応できる性能を有していて、用途的にレンズ資産も活かせる最適な機種だと思います。
書込番号:23426066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rick2020さん
動体の撮影ならば本当はD500が最良なのですが、D7500でも不満は出ないと思います。何と言ってもエントリー機と連写性能が全く違います。動体はフォーカスと連写が物を言います。
手持ちのレンズで十分です。将来的に屋内のイベント等でノイズ等で不足を感じたら70-200 2.8等のステップアップを考慮されれば良いと思います。
一つだけ確認して欲しいのは、実機を持って重さを確認してください。重量感がまるで違います。
今のカメラはサブ機として保有された方が良いと思います。
書込番号:23426069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rick2020さん
問題なく使えますよ。
DXの動体ならD500が1番だと思いますが、51点AFはD3、D300から長く使われている信頼性の高いAFだと思います。
いきなりだと厳しい部分もあると思いますから、コロナが落ち着いてグランドでの練習が再開したら合わせて撮影したら良いのではと思います。
確かにボディ単体の方が安いですが、18-140oは便利なのでD3400を残すならレンズキットの購入がよのではとも思います。
18-55oもキットレンズとしては良いレンズですが、18-140oは便利で使い勝手が良いズームなのでオススメですね。
書込番号:23426172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うさらネットさん、ご回答 ありがとうございます。2台持ちで、野球のときなど、子供の近くにいるときは、D3400 + 18-55mm レンズでスナップ、子供がグランドで離れているときには、D7500 + 70-300mmレンズで撮影、レンズ付け替え不要で便利そうです。 ありがとうございます!
書込番号:23426377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rick2020さん
こんにちは。
撮影対象は野球をする小学生なんですよね。
D7500は動体撮影をする際に良い相棒になってくれると思いますよ。
走っている場面では『AF-C〜ダイナミック9点』等で、こちら(撮影者)に向かって走ってくるような場面では『AF-C〜グループエリアAF』がオススメです。
先日、飛んでいるクマンバチで『グループエリアAF』を試したところ、意外にもピント合いました。
正直、コレには少し驚きました。
すでにD3400をご使用されているようですので、操作の方も違和感なく使用できると思いますよ。
レンズの方は、AF-P DX 70-300で対応できると思います。
書込番号:23426387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今持っているレンズで全く問題ないかと。
キットレンズだから
エントリーレンズではなく、
AFスピードも速く画も悪くないかと。
今使っていた何か不満がありますか?
ちなみに、
私は、D500とか使っていますが
D500用にタムロンのA005の70-300からAF-P DX70-300への買い替えを考えています。
書込番号:23426404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぱぱうるふさん、 ご連絡ありがとうございます。 18-140キットレンズ込みでの購入検討します。 おっしゃる通り確かにお得ですね!確かに 場合によっては 、オクとかジモティとかで譲ればいいですしね。2台持ちで便利に運用できそうです。将来的にはアドバイス頂いたレンズ辺りも検討したいです。 アドバイスもありがとうございます。
書込番号:23426409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルビギナーさん、ありがとうございます。D5600も、D3400よりはAFのポイントが多いので、よいかなと思ったのですが、動体で焦点外すことが不満で買い替える方もいらっしゃるようなので、いっそのことD7500にしようかと思いました。早々にありがとうございます。
書込番号:23426461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タカ1213さん、ありがとうございます。予算が許せば動体はD500なんですね、将来的に覚えておきます。もう一度量販店に行って、D7500の重さと、18-55レンズもおいてあったので、それ付けたり、いろいろ重さについては確認してみます。D7500の連写のシャッター音に感動して、調べたら、このスペックで10万以下で買えることに、すごく魅かれ、気持ちが傾きました。もう一度お店で触ってみます。ありがとうございます。
書込番号:23426496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15点3点クロスのマウントアダプターに
35年前のレンズでも撮れるのだから
何でも撮れそうな気はします。
あっ!カメラは道具だから
撮影技術が伴えばの話です。
書込番号:23426587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>35年前のレンズでも撮れるのだから
何でも撮れそうな気はします。
何でも撮れる?
毎回毎回いい加減だね。
たとえ撮影技術があっても
撮れないものは撮れんのよ。
また、撮れても満足するかは別では?
なぜ質問に対し、
毎回関係ない機材で撮った物を
UPするの?
書込番号:23426625 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

with Photoさん、 ご連絡ありがとうございます。DXの動体ならD500がNo1なのですね。魅力的です。D7500のAFも信頼性高いとのこと安心しました。18-140は、 欲しくなってきました。D3400は残しますので、 レンズキットの購入を優先に 検討しようかなという気持ちになってきました。 おっしゃる通りとても便利そうですね。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:23426641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
はい。野球する小学生低学年です。凡打でも守備もヘボイので、塁に出まくり、走りまくりです(笑)。
場面別のアドバイスありがとうございます。 購入したら試してみようと思います。 クマンバチの件はすごいですね。 昆虫とかも撮ってみたいので、 飛んでる虫はかなり難易度高いと思いますが、 もし購入した際には頑張ってみようと思います。AF-P DX 70-300が使えるのは、 次購入するカメラの検討で 大きい要素です。 ありがとうございます。
書込番号:23426667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たとえ撮影技術があっても
撮れないものは撮れんのよ。
また、撮れても満足するかは別では?
確かにね
でも、ALLが言葉だけだから
それこそどのレベルで撮ってて撮れる、問題ないと言ってるのか
皆目見当つかないよね。
スレ主も言葉だけで納得しちゃって大丈夫なん?
イルゴのだって、撮れる、撮ってるじゃなくて、
写ってるってだけだよね。
しかもピンボケで
書込番号:23426703
9点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。 全く問題ないとのこと、 承知いたしました。 今のレンズは、 何も不満はありません。 重さも軽いし、D3400でも比較的、シュッとフォーカスすると思います。 どちらかと言うとお気に入りです。 場の成り行きで、 レンズを、 もう一方のレンズに 付け変えなきゃいけなくなり、 シャッターチャンスを逃したことはありましたが、2台持ちで、付け替え時はなくなりそうです。18-400mmくらいの高価なレンズを保有するのは、けっこう先になりそうですので、しばらく、この2台体制を計画します。 今持っている二つのレンズも、 良いレンズなのだと、 再認識しました。 ありがとうございます。
書込番号:23426713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
ご連絡ありがとうございます。AF-Sのレンズも、 比較的長い間使えているレンズのようで、 仕様を変更してないのは、 とても良心的だと思います。 撮影技術ですね、 確かに磨かないとです。 ありがとうございます。
書込番号:23426789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
去年6月頃、こちらの掲示板にて航空祭/動物園での撮影に向いたレンズ選びについて質問していた者です。その節は多くの方に助言をいただき大変お世話になりました。非常に遅くなってしまいましたが、購入のご報告をさせて頂きます。
掲示板の質問に回答を頂いた後、検討を重ねて7月にD7500 18-140 VR レンズキットを購入。遠距離目標にとりあえず対応すべく、すぐにAF-P DX 70-300をオークションにて入手。そして12月になってようやく念願だったタムロン100-400mmを手に入れ一眼レフカメラの世界に夢中になっています。
DXフラッグシップD500ほどではないものの、高速連写性能とAF能力に優れたD7500と比較的軽量なタムロン100-400mmの組み合わせは性能面や重量バランスが大変良く、動物園/航空機/近・中距離の野鳥の撮影といった当初の目的がすべて達成できています。
撮影技術はまだまだ勉強中ですが、D7500とタムロン100-400mmで撮影した作例を添付しておきます。
17点

>talisman(タリスマン)さん
おお、いいですね。
写真は撮るのも、撮りにあちこち行くのも楽しいですよね。
書込番号:23423363
2点

wktkで楽しそうですね。
ヨカッタ!ヨカッタ!
何を隠そう・・・隠してないけど
自分も今までNikon一直線です。(レフ機ですけど。)
その間に仕事用(チョイ撮り用)にコンデジは
Nikon、富士、Pana、と使って来ました。
まあ、一長一短ありますけど最終的に信頼出来るのは
やっぱニコン機ですね。
細部に至るまで丁寧な絵作りしてくれます。
内職でグラフィックデザインやってるんですけど
その際、切り抜きとかやりますが、すごく楽です。
動き物はD7500(レフ機)で大正解だと思います。
個人的に内職の方はコマーシャル・フォトなんで
静物主体なもんでZ50にZマウントの18-140が出るハズなんで
それ、狙ってます。
ああ、スレ主さんはあまり用事はないかもですが(私は使ってます。)
「お料理撮ってよ・・・」とか頼まれた時に
純正マクロ
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/
1本持っとくとそれなりに便利ですよ。
書込番号:23423382
4点

D7500はD500と共に2台運用の折に重宝、活躍して貰ってます。
雨にも負けず信頼感たっぷり。
が、今年はローカルイベント中止で出番なく、
普段のお遊びには旧機や目立たないニコワン同伴が多くて、--- メンテのみ欠かさず。
書込番号:23423674
4点

>talisman(タリスマン)さん
ニコンで1番。
書込番号:23423689
1点

>DLO1202さん
Nikon良いですよね!ピクチャーコントロール次第なところもありますが、きちんと設定すれば忠実に再現してくれるところが気に入ってます。
昨年末にキヤノンからD7500と同クラスの中級機、EOS 90Dが発売されてそのスペックにそそられているところもありますが、個人的にNikon機の操作性の良さ(握りやすく深いグリップ/電源とシャッター・AF/AEロックボタンが本体右側まとまっているところ)は中々クチコミなどでも見かけない隠れた良さだと思っています。
マクロレンズはいずれ入手したいとは思っていますね!現在は暗所に対応するために70-200mm F2.8を検討しているところですが、花などの撮影にも興味があるのでタムキューなども視野に入れて検討しています。
書込番号:23423982
2点

>うさらネットさん
作例のCH-47を撮影したときはあいにくの天気で一時的に小雨にも見舞われましたが、少々の雨でも撮影に全く影響のない頼もしさは感じましたね!
今年の前半は感染症の件で行動範囲が狭まってしまったのが非常に残念ですが、これが明けたらまた各地の動物園や航空祭などにも出向こうと考えています!
書込番号:23423992
1点

>ペンタでゴーゴーさん
きちんと設定すれば綺麗な写真を量産できるのもいいですが、写真を通して撮影対象の動物や航空機がより好きになれるのがやっぱりいいですね!今や生き甲斐になっています。
書込番号:23424026
0点

Nikon D7500 で…撮影を…楽しんでいます。色々と参考にさせて頂きました。 70ー300の望遠レンズと35の単焦点レンズを…使用してます、後は、超望遠レンズをと…タムロン100ー400も検討してますので、参考にさせて頂きます。
書込番号:23436415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
ミラーレス、一眼レフと検討してます。
社会人5年目でそろそろ欲しいとおもってますが
どっちがいいんですか
今はずっと前、金貯めて買ったFZ300を使ってますがまたお金貯めて買いたいんですが、ミラーレス、一眼レフのどっちがいいですか。。
よく撮る写真は、鉄道や、星空などです。
書込番号:23395307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今から始める人がわざわざ一眼レフを選ぶ必要はないでしょう。
また、交換レンズ群が貧弱なニコンのミラーレスを選ぶ理由もないな。
書込番号:23395317
5点

>岡本拓也さん
FZ300でEVFに慣れているのなら、長い目で見るとミラーレスの方が安上がりかも、
書込番号:23395321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岡本拓也さん
今はまだ一眼レフが新品で買えますから、
一眼レフを楽しむのがオススメです。
ミラーレスは後々で良いのでは。
書込番号:23395323
3点

写真を撮るのは目的ですか?
それとも手段ですか?
撮ることが目的なら一眼レフ。
手段ならミラーレスで。
一眼レフを低コストで楽しめるのは残りわずかです。
手段なら回り道をせずにミラーレスにしたほうが良さそうです。
書込番号:23395346
3点

友達が、フルサイズを勧めてきて、
APS Cとか、フォーサーズとかがあって長年使うことを前提に慎重に選んでいるんですが、フルサイズ。。って
APSCと画質はどうなのとか色々と調べてもよくわからない。。初めて買ったのがFZ300だったが画質が少し荒くなる
書込番号:23395350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本キットでというより、本キットが!好適です。
ミラーレスは電池持ちが悪くて予備を持って出かけるとか、メイン機には不十分な側面。
さらにファインダの時間遅れ (ずれ) 表示がねぇ。
ミラーレスはm43からですから10年以上、ニコンZ系まで使ってますが、サブシステムですね。
書込番号:23395361
2点

>岡本拓也さん
ミラーレスと一眼レフ。どちらが?
どちらも個性の違う機種ですので目的によります。
お持ちのLUMIX はレンズ交換が出来ないですが、
個性はミラーレスに近いです。
大きな違いはファインダーの性能です。
ファインダーを覗いてみて、
レンズを通して見た実像を撮りたいのなら
光学ファインダーの【一眼レフ】
センサーも通した画像を見て撮りたいのなら
電子ファインダーの『ミラーレス』
私はこのファインダーの光学性能が欲しくて、
あえて【一眼レフ】を求めました。
エントリーのNikonD3400から始まり、
今は最新機種のNikonD780のユーザーです。
スレ主さんは何を求めますか?
書込番号:23395363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いやすさ、高画質です。おもに、撮る写真は風景や祭り
鉄道写真です。
書込番号:23395368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスかレフ機かって悩むよりも、あなたが撮りたいものや使い方、あなたの腕力や技術力など諸々のあなた自身の都合に合わせて選べばいいですよ。
どういうカメラなのかどのブランドなのかってのは結果に過ぎませんので、、、但し、一度ブランドが決まってしまうとなかなかそこから抜け出せないレンズ沼というのもありますのでご注意ください。
私はコンデジから抜けて最初に買ったのがオリンパスのE-1というモデルの中古です。今でこそミラーレスの代名詞のようなフォーサーズ規格ですが、発売当初は一眼レフカメラでした。現行のミラーレス機とはレンズマウントが違いますが変換マウントを使えば普通に使用できます。このカメラを選んだのは当時としてはかなり軽量コンパクトだったからです。
現在は同じオリンパスのE-M1MarkIIIというのを使っています。これもまたレンズを含めたシステム的に他社より軽量コンパクトという理由で選んで居ます。軽量コンパクトというのはそれだけでも価値がありますが、特にレンズに関しては安価というメリットもあります。
まぁ、デメリットも無いことも無いのですが、それが当人にとって致命的なものかどうかはまた人それぞれです。
まずはお店に行って、実際に手に取ってみることです。いろいろ触ってみて、レンズも見て、あなたの用途などで考えてみるといいですよ。
なおオリンパスのフラッグシップの利点に防塵防滴性能というのがあり、私はこの点の信頼性がものすごく高いです。これはカメラに限らず私が欲する性能なのでとても重視したい性能です。スレ主様もこれは欲しい機能性能というのをご自身で考えてみてはどうでしょうか?
いろんなサイトを覗くのもいいですね、こちらのサイトとか見てみてください。
https://photo-studio9.com/tax_level/bigginaers/
https://camera-web.jp/
書込番号:23395373
4点

ですよね。。
もっと使いこなせるようになってからまた検討してみます
ありがとうございました。。
書込番号:23395378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岡本拓也さん
一眼レフでもいいのですが、現在お使いのFZ300と使い勝手、メニューがほぼ同じで35mm 換算の400mmから800mmの望遠レンズを手持ちで使えるLUMIXのG9とかG99あたりもお財布に優しく望遠レンズが揃えられますよ。
書込番号:23395527
0点

>岡本拓也さん
参考までに、左がレフ機のE-1で右がミラーレス機のE-M1MarkIIIです。
どちらも素子のフォーマットはフォーサーズという主にオリンパスとパナソニックが採用してる規格です。
レンズマウントがレフ機がフォーサーズ、ミラーレス機がマイクロフォーサーズになっており、後継マウントであるマイクロフォーサーズではフォーサーズマウントのレンズが変換マウントを用いることで使用可能になります。逆は出来ません。
しかもフォーサーズレンズを本来の性能で活かせるのはマイクロフォーサーズ機ではOMDシリーズの一部のモデルのみになってます。
全てのカメラを網羅してるわけではありませんが、カメラサイズの比較はこちらをどうぞ。
https://camerasize.com/compare/
この板のD7500と私のE-M1MarkIIIを上記サイトで比較してみてください。きっとその大きさの違いに驚かれることでしょう。
書込番号:23396034
0点

↑上記サイトでFZ300とE-M1MarkIIを比較したらほぼ同じサイズでした(^^;
書込番号:23396045
0点

鉄道写真は現在8割くらいの人は一眼レフを使っているかな。駅のホームなどでは初心者率が高いので最近のミラーレスも良く見かけます。
一眼レフが使われる理由はいくつかありますが今回は絞ってコメントします。
電源を入れたまま被写体の列車を待つのですが、まず電池の持ちが桁違いです。とくに寒い時期は安心感が違います。
ファインダーも比較的覗いている時間が長いですが目の疲れ方が違います。人によってはミラーレスのファインダーは長時間覗くと頭が痛くなるような場合もあります。まぁしかし日進月歩で進歩はしてます。
逆にミラーレスのファインダーは悪条件ではメリットも目立ってきます。暗い時間ではファインダー表示が調整され明るく見やすくなります。ミラーレスも進歩していて操作性など便利になっているので徐々にユーザーが増えてきていると思います。
書いてるとキリがないので後は調べてください(笑)
書込番号:23396263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岡本拓也さん
D7500が可能なくらいの予算があるのなら
コンパクトで写りの良いコンデジ
例えば
RICOH GR III
を購入して、FZ300 と被写体等で使い分けるというプランも成立しますね。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%89%84%E9%81%93&camera-maker=54&camera-model=7376&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=recent&p=4
文面を拝見する限りでは
レンズ交換可能な一眼カメラを選ぶということは
スレ主さん自身で“カメラについて学ぶ”というハードルを闇雲に上げることになり
一番肝心な「目の前の被写体をどんどん撮って良い写真を残す」という事に対して
迂回するようなことになりかねません。
人に影響されて
一眼レフや、ミラーレス一眼を
「買うべき」と思い込むのは、止めた方が賢明ですね。
書込番号:23397034
1点

このスレの過去のコメント読んでみました。
フルサイズが良いらしいけど、よく分からない。
・・・そうですね。自分で色々見たり経験したりして知っていくことですかね。その上で必要に応じて、好みに応じて機材を選択していけば良いのでは。
私は子供の頃、小学生の頃から親に一眼レフを借りて鉄道写真などを撮ってきました。古い人間で申し訳ないですが当時はデジタルでなくフィルムが全盛期でした。その頃はインターネットがなく撮影現場でベテランの話を聞いたり写真見せてもらったり、あとは図書館で書籍、写真集を見たりしました。大きいサイズのフィルムのほうがきめこまかく美しく撮れることを知り高校に入った頃には中判カメラも使うようになりました。
今のフルサイズカメラはフィルムほどの明らかなメリットはありませんが確実に違いはあります。機材として確かに有利です。そして現時点でベストは一眼レフ。しかしその他の機材でダメかというとそうではなく、いまどきのカメラなら何を選んでもそれなりに撮影はできるでしょう。
>エスプレッソSEVENさん のご意見のように自分で色々知って必要に応じて検討してみましょう。
ファインダーに関して続き。
一眼レフのファインダーは動いている列車をファインダーの中で追いながら連続撮影する際、比較して非常に見やすいです。
私はといえば、使いたいレンズや携行重量などの点でミラーレスカメラを使うことが多くなっています。
書込番号:23397243
3点



現在SONYα機種を使っているのでこの度買い換えようと思ってます。そこでNikonD7500かNikonD5600かCanon80Dどれがいいのかを教えていただきたいです。使用場所は主にディズニー。用途は人物や風景です。レンズは今のところTAMRON18-400を使用予定です。ボディのみの購入予定で予算は新品 中古どちらにしても7万以下の予定です。また最初に挙げた3点以外でもおすすめの一眼があれば教えていただきたいです。
書込番号:23385141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αは何を使っていますか?
買い替え理由は何ですか?
ボディによってはレンズ投資した方が良いのではとも思います。
18-400oだと望遠端とか暗いですが夜の撮影はしないでしょうか?
候補だと機能的にD7500>80D>D5600かなと思います。
80Dだとf8測距が魅力ではありますが。
書込番号:23385192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
現在親から譲ってもらったα57を使用していて買い替え時期かなと思いまして…
また高校生のためとりあえずディズニーシーランド共に対応できる18-400を購入し、お金に余裕が出来てから夜のためのレンズなどの購入したいと考えてます。
書込番号:23385205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディズニーですと、軽いものが正義です。
タムロンレンズを使用するなら、NIKONですね。
ズームの回転方向が純正と同じなので、別レンズを購入しても迷いません。
D5600だとその中でも安価になりますので、余った予算はディズニー費用やレンズ費用に回せると思います。
書込番号:23385220
1点

D7500が機能的なバランスが良く好適かとは思います。
レンズは純正VR 16-80mm F2.8-4Eが最高ですが、ディズニーには望遠側が足りないか。
書込番号:23385252
0点

ディズニーが再開してから考えましょう。
その頃には価格も下落してます。
デジカメのおすすめなんて価格差で幾らでも変わります。
書込番号:23385271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NIKON D7500と タムロン16−300mm がいいと思います
ディズニーぐらいなら夜でもそんなに暗くないのでD7500の高感度性能があれば十分だと思います
レンズは400mmよりも広角側の16mmがあるほうが好きです(個人的好み)300mmあれば
フルサイズ換算450mmにもなるし、だいたい足りると思います
キャノンはよく知らないので80Dにはノーコメント
書込番号:23385349
2点

>にこにこ252525さん
α57ですか。
Aマウントなので中古も含めたらミノルタ時代のレンズも使えますが、買い替えても良いのかなと思いますね。
ニコンだとD5600、キヤノンだと9000DかX9iで良いのではと思いますね。
>ディズニーが再開してから考えましょう。
その頃には価格も下落してます。
デジカメのおすすめなんて価格差で幾らでも変わります。
再開したら直ぐにでも行きたいから今考えるんじゃないのか。
外出自粛中だし店頭でチェックはできないにしても考える時間はあるだろうし。
オススメって価格も重要だが求めてる機能などでも違うと思うけど。
書込番号:23385350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ディズニーが再開してから考えましょう。
>その頃には価格も下落してます。
>デジカメのおすすめなんて価格差で幾らでも変わります。
いい加減なこと書いちゃダメだよ。
デマと同じだよ。
下のレスでは「需要が下がれば価格も下がる」って逆なこと書いていたけど、再開したら需要は下がるの?
「その頃」っていつ?、「価格差」ってどれほどを見込んでるの?
根も葉もない流言を喧伝したり、意味もなく不安を煽ったり、やってることが醜悪すぎるよ。
書込番号:23385418
22点

α57のほうが
ファインダー倍率が高くて
厳密にピント合わせできるよ
それらに買い換えたら
丸で望遠鏡を逆さに覗いてる様に
視野角が狭くなり
MFのピント精度が出なくなるよ
自分は視度調整アタッチメントを使用し
自分の視力を代えてでも
視度調整を最大にして
ファインダー像を大きくして使ってました
ファインダー倍率と言うのは
高級機ほど高い傾向にある
大事な基本性能です。
明日の朝 置きてみれば
君のカメラのファインダー倍率が
90%になってたら嫌でしょ?
90%だと面積比では81%になってしまうんだ。
書込番号:23385433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にこにこ252525さんこんにちは。
パーク再開が待ち遠しいですね。
被写体はどんなものでしょうか?
家族連れで動きまわることが多いならBerry Berryさんがおっしゃるように
軽さを優先に考えてもいいと思います。
それならD5600やEOS KISS X9iになり、レンズもタムロンの16-300mmくらいがおすすめです。
でもちょっと重くても大丈夫と思ったり、ショーパレ派で
ほとんど動かない場合は重さを気にしなくてもいいと思います。
おすすめはEOS80DかD7500です。
暗いところでもAFが合いやすいですし、RAW現像もカメラ内でできますのでとっても使いやすいです。
400mmあればディズニーシーのミキ広の立ち見も大丈夫ですね。
休園中だからこそカメラのことを考えるいい時間だと思います。
金銭に余裕があるなら中級機以上を選んでおいて損はありません。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:23385447
3点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
機種はまだ決められませんが
Nikonのボディを買うことにします。
書込番号:23385461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Prisoner6さん
写真付きで丁寧にありがとうございます。
16-300の存在を知らなかったので参考にさせていただきます!
書込番号:23385467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だらだらくまさん
ありがとうございます!
ショーパレのキャラ中心にダンサーさんを撮りたいと考えております。
D7500を最有力にまだまだ考えたいと思います。
書込番号:23385473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
>君のカメラのファインダー倍率が
>90%になってたら嫌でしょ?
>90%だと面積比では81%になってしまうんだ。
ちょっと何言ってんだか分からない。
書込番号:23385509
10点

>イルゴ530さん
>それらに買い換えたら
>丸で望遠鏡を逆さに覗いてる様に視野角が狭くなり---
それは君の視力と能力の問題であって、他人に失礼な物言いだな。
書込番号:23385591
16点

>イルゴ530さん
>君のカメラのファインダー倍率が
>90%になってたら嫌でしょ?
α57のファインダーがSVGA 1.2cm(0.46型)電子式ビューファインダーで、
倍率標準時: 1,253,280 ドット、約0.97倍
確かにD5600だと視野率95%の倍率0.82倍だから、そういうのもわからなくはないけれど、
候補にD7500も入っていますよ。
D7500のファインダーが約0.94倍だから、
サイズが小さくなるといっても0.94/0.97=97%。
これでOVFのファインダーが手に入って、
暗所AF性能が-1EV〜1EV8から、-3EV〜+19EVに、
AF測距点が15点 (3点クロスタイプ)から51点(うち、15点はクロスタイプセンサー、1点はF8対応)に向上して、
防滴ボディにもなるわけで、
ディズニーリゾート用途なら、D7500に機種変更した方がメリット大きいと思います。
書込番号:23385644
6点

>koothさん
α57のままのほうがいいのかなと思ってしまったのですが具体的な数字とともにコメントありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23385658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこ252525さん
女子高生の様ですね。性能はD7500が良いのは勿論ですが、D5600の方が軽量で楽だと思います。バリアングル液晶で自撮りも出来ます。実機を持って確認してみた方が良いと思います。
重さが問題なければ連写性能が全く違うのでD7500をお勧めします。
書込番号:23385744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきMFってどんだけAF性能が低い機種使ってるんだ?
だからイルゴ氏のサンプルはピンボケばかりなの?
スレ主には
一つ心配事が・・・
文面からすると
57用のレンズを購入しても、
D7500や80Dではマウント(レンズ取り付け部の形)が違う為、
ボディのみでは撮影できず、レンズも別に必要ですが、
そこは大丈夫ですか?
いらぬ心配なら良いのですけど・・・
まあ、レンズが必要だから
予算と望遠域の焦点距離からだと、
D5600のダブルズームキット一択になるかと・・・
書込番号:23385797
5点

α57使ってました。
α57はほぼほぼミラーレスなので、ファインダーがEVFでレンズのF値によってファインダーが暗くなったりとかしませんし、露出もリアルタイムで確認できてますよね。
更に背面液晶での撮影もファインダーと同じレスポンスで撮れますよね。
候補のカメラだと上述したことができませんけど大丈夫ですか?
もし、同じような使い勝手をご希望だとしたら、レフ機ではなくミラーレスで検討されることをオススメします。
書込番号:23385804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
カメラを始めたい初心者です。
D7500かZ50かどちからで考えております。
いろいろ調べたりしている中で、アスペクト比がよく分からず、質問いたします!
撮った写真は、NASで保存しPCモニターかテレビで見るのを考えております。
カタログをみると、D7500のアスペクト比は、3:2
、×1.3、DXとありますが、PCモニター、テレビで見た場合、画面いっぱいの表示になるのでしょうか。Z50は、16:9と選択はあるのですが…。
ぜひ、教えてください。
書込番号:23381044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずおださん
16:9と比べると3:2は13.5:9ってことなので、
縦方向目一杯になるよう全体表示すると両脇が少し足りないでしょうね。
等倍表示などなら多分モニター解像度超えると思うので
大きい絵が画面いっぱいにズームした状態で写ると思います。
書込番号:23381055
0点

>かずおださん
アスペクト比の話と、×1.3、DXの話は別です。
アスペクト比は縦と横の比率です。
DXとか1.3は縦横の比率は変えずに倍率つまりトリミングの大きさを変えてることです。
テレビで目一杯映すにはアスペクト比16:9にする必要があるのでそこにこだわるのでしたらZ50の方が良いでしょう。
でも通常の3:2でも結構横長な映像なので、左右に多少黒いオビが入る程度なので多少の妥協ができるのでしたらD7500の方が良いと思います!
書込番号:23381159
0点

かずおださん こんばんは
今のテレビのサイズは 16:9 昔のブラウン管テレビは4:3位ですが 3:2の場合はがきの比率に近い為 16:9では 左右に余白が出てしまいます。
>D7500のアスペクト比は、3:2
>Z50は、16:9と選択はあるのですが…。
両方ともAPS-Cセンサーで センサー自体の縦横比は 3:2ですが ミラーレスの場合 アスペクト比を変えても ファインダーがEVFの為 指定したアスペクト比のまま表示できるのですが
一眼レフの場合光学ファインダーの為 色々なアスペクト比表示できず 撮影時に確認できない為 3:2だけになっていると思います。
キヤノンのKissシリーズなどの場合は 一眼レフでもアスペクト比変える事はできますが 光学ファインダーでは出来ず ライブビュー撮影時のみアスペクト比の切り替えが出来るようになります。
書込番号:23381359
1点

的外れなコメントになるかもしれませんが、
PCモニターはともかく、テレビの場合は、
メーカーによるかもしれませんが、
元画像のアスペクト比に合わせて
自動識別機能が働いて無理矢理全画面表示
になるかもしれません。
書込番号:23381596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん書かれている通りだと思いますが、
1点だけ・・・
カタログスペックを見ると
3 : 2の場合
D7500
5568×3712ピクセル(サイズL:2066万画素)
Z50
5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)
で同等サイズみたいですね。
16 : 9になると
5568×3128ピクセル(サイズL:17.4M)で約1741万画素と
センサーの上下が削られてしまいます。
個人的には最大サイズで撮って
テレビに投影する際は画像編集で上下を切り取って
別ファイルで保存してます。(動画にする・・・等々)
ただ、どちらかと言えば
カメラを持った時のフィーリング、シャッター音とかの方が
私的には重要です。
実はZ50・・・私も狙ってます。
D500を使ってますが、チョイ撮り用、仕事用に重宝しそうなのでネ
ただ、私は便利ズーム(高倍率でズボラズームとも言う!)信者なので
Z50もニコンのロードマップではそのうち18-140ってのが出そうなので
それ待ちです。
個人的にはD7500と比較するとZ50の場合
どうも格下(機能等)になるみたいなので
私はD7500推します。
書込番号:23381717
1点

かずおださん
皆さんの書かれている通りです。
少し面倒ですが、
D7500の場合は撮影後にパソコンで、
16:9にクロップ(トリミング)すれば、
パソコンやテレビで見た時、画面いっぱいに表示出来ると思います。
書込番号:23381772
0点

>かずおださん
D7500とZ50を両方使用しています。
諸元を確認され既にご存知のこととは思いますが、両機の利用できるアスペクト比は違います。
D7500はクロップしても、しなくても3:2です。
x1.3クロップはアスペクト比3:2のまま画角の中央部分をクロップ(切り取って)して拡大する機能なので。
ご存知の通り、両機はAPS-Cなのでフルサイズ換算で1.5倍の焦点距離になりますが、x1.3クロップを使うとそこからさらに焦点距離1.3倍相当の画角になります。
具体的には、例えば焦点距離50mmのレンズをD7500に装着すると75mm相当になり、それを1.3倍クロップすると97.5mm相当になると言うことです。
ただし、クロップは単に切り取っているだけなのでそれをすれば画素数が下がり、その分だけ画像の精細度は落ちることになります。
クロップ(画像を切り取る)作業は、撮影後にレタッチソフトでもできます。
x1.3クロップはクロップする画角が中央固定になりますが、撮影後のレタッチでクロップするのなら、クロップする範囲が縛られることもないですしアスペクト比を変えられるメリットがあります。
D7500はOVFなのでx1.3クロップに設定してもファインダー倍率は変わりませんが、ファインダー内にクロップ画角のガイドが表示されるのクロップされる画角を見ながら撮影することはできます。ファインダー内に余白部分ができるため、飛行機やレーシングカーなど高速度でファインダーに入っている動体に合わせてシャッターを切る際にタイミングを計りやすくなる、画角の中央部分(レンズの一番オイシイ部分)を切り取れる、というメリットはありますが、画角や倍率を好きに変えられる自由度は結局そのメリットを上回るものと思います。
対してZ50は3:2、1:1、16:9の3種類が選べます。
標準の3:2に対し、1:1は画角の左右がクロップされ、16:9なら画角の上下がクロップされることでアスペクト比が変わります。Z50はEVFですから、アスペクト比を切り替えるとファインダーの画角も同様に変わります。
こちらのクロップはD7500のように焦点距離を補完する目的のクロップではなく、SNS(インスタ)やTV画面に投影するために適切な画角で予め撮影することで、後からクロップする手間がなくなるものです。特にZ50はミラーレス機なので動画撮影する頻度も高いと想定してのことでしょう。
私はZ50で動画撮影はしませんが、撮影した写真をよくインスタに投稿するため、1:1で撮ることがよくあります。
無論これもとりあえず3:2で撮影しておいて後からレタッチでクロップすれば良いのですが、最終仕上げ作品のアスペクト比が1:1と決まっているなら、撮影時から1:1でアングルを決めた方がスムーズに撮影できる部分があリます。またこれは自分だけかもしれませんが、レタッチで1:1クロップすることを前提に3:2のまま画角内で可能な限り被写体を大きく捉えようとすると勘に頼ることになり、後から微妙に画角が足りなくなって1:1クロップできなくなる・・・という事態に陥ることもあってww
このようにD7500とZ50は共にクロップ機能がありながらもその目的は違うものですが、実際に使ってみて実用に則したクロップ機能はZ50の方だと私は感じています。
書込番号:23381793
1点

(^^;; 補足です。
撮影した画像を画面いっぱいに映し出すのなら画面と同じアスペクト比にするのが一番です。
大体のテレビ画面は16:9でしょうから、画面いっぱいに余白なく投影したいということを最優先するのであれば撮影画像も16:9にすべきです。
ただし16:9はかなり横長のアスペクト比になるので、もともと16:9で撮影した作品を後から3:2や1:1に切り出すことはほぼ不可能と思ってもらった方が良いです。(主題が変わってしまいます)
逆に、後から16:9や1:1にトリミングすることを前提に、画角に余裕を持たせて3:2で撮影することはある程度可能です。
ギリギリを狙うと私みたいに失敗しますが(T ^ T)
結論として、かずおださんの目的が「撮影画像(動画)をテレビの画面に映し出すこと」ならば、Z50で16:9で撮影するのがベストではないでしょうか。
書込番号:23381815
0点

かずおださん
追記です。
動画の場合のアスペクト比は、
D7500とZ50ともに16:9です。
書込番号:23381833
0点

質問者のかずおだです。
皆さま、丁寧に教えていただき、誠にありがとうございます。非常に理解が進みました。
D7500かZ50か、更に悩ましいですがもう少し検討したいと思います。
センサー自体が3:2ということは標準が3:2であり、16:9はトリミングされて、センサーを最大限に活かしていないという理解でしょうか。
それと皆さまは、撮影した画像(動画)は、何で見られているのが多いのでしょうか。
書込番号:23382588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真は3:2が当たり前と思ってるユーザーが主流です。フイルム時代からの流れでそうなっています。
もちろん、フィルムでも中判や大判にはいろいろあったし、デジタルでもコンパクト機(レンズ固定式)の多くやマイクロフォーサーズは4:3ですので、いろいろあると言えばありますが、基本それぞれのセンサー全面を使うべきです。でないともったいないし、動画はさておき静止画なら後でトリミングしてアスペクト比を調節するのは簡単ですし。
書込番号:23382616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずおださん
>センサー自体が3:2ということは標準が3:2であり、16:9はトリミングされて、センサーを最大限に活かしていないという理解でしょうか。
そういう事です。
撮影時に設定しようが、後からクロップしようが、同じ事です。
D7500でもZ50でも、標準の3:2で撮影するのが最大画素になりますね。
書込番号:23385374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「有効面」が「3:2」になっていますので、特に理由が無ければ「3:2」一択で宜しいかと(^^)
「3 : 2」→ 短辺カット→ 約「3 : 1.69」≒「16 : 9」
「3 : 2」→ 長辺カット→ 約「2.67 : 2」≒「4 : 3」
※モッタイナイですね(^^;
書込番号:23385976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
滝、星、風景、花、車、人
【質問内容、その他コメント】
D7500を購入して何週間かたち、NDフィルターの購入を検討しています。
主に上記のものを撮っているのですが、ND◯◯という数字があり何を決めて買えばいいのかわからずにいます。
滝を撮るという事を考えればND16がいいのかな?と思うし、日中の風景を撮るとしたらそれよりもっと濃ゆいのが必要になってきたりしますか?
車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?
レンズは購入した時に付いていた18-140VRレンズを使っています。
書込番号:23367885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考にどうぞ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/1139471.html
複数種類を持てば楽しいです。
書込番号:23367897
2点

>かむ511さん
16か32でしょうね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
書込番号:23367899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
NDフィルターは減光フィルターであり、光量を減らすためのもので、それ以上でも以下でもありません。綺麗に撮るというためのものでもありません。なので「車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?」というご質問ならNOと言わざるを得ません。
滝については、流れ落ちる水を白糸のように表現したい時、意図的にシャッタースピードを遅くする必要があり、その意味では有用だと思います。その際には三脚を使ったほうがブレにくくなります。
海などの風景を撮る場合、光の反射を抑えたりコントラストを強くすると印象的な表現になることがあります。その場合にはC-PL(偏光)フィルターをご検討ください。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/page_01.html
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR用ならフィルター径が67mmですから、それに合ったものをお選びください。
書込番号:23367932
4点

>かむ511さん
風景写真にはPLフィルターが良く使われます。
PLフィルターは被写体の反射量をコントロールでき
被写体本来の色彩が出す事もできます。
しかし?反射が全く無い!
も不自然なのでほどほどにコントロールするのがベストです。
AFカメラにはC-PLフィルターとなってますが
厳密に言えばAFカメラ以前の
MFカメラでもハーフミラーを使用した機種にはC-PLを使わないと
露出に誤差が生じますし
AFカメラでは測距に誤差が出ます。
PLフィルターは色彩コントラストを高める事ができ
風景写真では絵ハガキの様に鮮やかに撮れます
しかしデジタルカメラは彩度やコントラストも調整できるので
PLフィルターの有効性も薄れたかな?
NDフィルターは露出を落とすものです
例えば滝の流れの水流が早すぎると感じた時
スローシャッターで水の流れに動感を与えるものです
PLフィルターもNDフィルターも
カラーバランスが若干ブルー寄りとなり
風景写真ではむしろよく見え
ポートレート撮影では
肌色の再現性が悪化するので
写真屋さんとか経験の深い人は使いません
書込番号:23367933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かむ511さん こんにちは
>車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?
NDフィルターの場合 綺麗に撮るものではなく シャッタースピードを落としたり 明るいレンズを使うとき絞りを開けて使うために使うもので 綺麗に撮る目的で使うフィルターではないのですが もしかして C-PLフィルターと勘違いしていませんでしょうか?
>滝を撮るという事を考えればND16がいいのかな?と思うし、日中の風景を撮るとしたらそれよりもっと濃ゆいのが必要になってきたりしますか?
滝の場合 日陰でしたらND8やND16位で良いと思いますが 日が当たった状態ではND16でも足りないこともありますので数字が大きい方が良いとは思いますが 濃くなるとファインダーが暗くなり見にくくなるので まずはND16購入し それでも足りない場合ND8を追加購入するのが良いと思いますし ND8もあると 色々なシチュエーションに対応できると思います。
書込番号:23367934
0点

>hirappaさん
ありがとうございます!
16.32辺り持ってたらよさそうですね!
>よこchinさん
ありがとうございます!!
>みなとまちのおじさんさん
詳しくありがとうございます!
C-PLフィルターも良さそうですね!検討してみます!
>イルゴ530さん
ありがとうございます!
場合によってはNDとPLを使い分けないといけないですね。。。
書込番号:23367938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かむ511さん
>車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?
作画のためにNDで光量を抑えて、絞りをより開けたり、シャッター速度を下げたり出来ますので、意図した綺麗さで撮れます。
書込番号:23367944
0点

>ND◯◯という数字があり何を決めて買えばいいのかわからずにいます。
その時々の被写体に対する明るさ(被写体照度)、あるいは被写体自体の明るさに対して、
・実施したい絞り値(例:絞り開放でF2.8、など)
・実施したいシャッター速度絞り値(例:滝撮りで、1/4秒とか「1秒」とか「 4秒」とか)
を実現するために、必要なNDフィルタは変わってきます。
まず挫けやすいのは、
>その時々の被写体に対する明るさ(被写体照度)、あるいは被写体自体の明るさ
↑
例えば昼間の直射日光が当たっている状態で「10万」lx(ルクス)もあるのに、
日没ぐらいになると「10」lx(ルクス)とか、
1万倍も違いますし、
暗い曇りだと思っても「1000」lx(ルクス)とか、あったりします。
ただし、NDフィルタを使う条件では基本的に最低感度(※仕様上の最低感度ではなくて、画質劣化の伴わない最低感度)で使う事が多いので、
カメラ自体の設定要素は
・シャッター速度
・絞り値
のニ要素で済むので、まだマシになります。
このあと、ND利用のための計算例を挙げることも出来ますが、
その前に【作例と撮影条件】をいろいろ見るほうが良いかも知れません。
※複数の内蔵NDフィルタ搭載のビデオカメラ(※少なくとも十数万円以上)では、
ND4とND16と「その組み合わせによるND64」が標準的な仕様のようですが、日米仕様などのビデオカメラの基本的なシャッター速度は「1/60秒」です。
書込番号:23367948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初はND8、ND16辺りが使いやすいのかなと思いますね。
使い方としてはND4とND8を重ねて使うことも可能ではあります。
反射をコントロールするC-PLも光量は落ちますので、滝の撮影に使えます。
最大で2段落ちでND4相当になると思います。
レンズが67o径ですが、常時付けておくフィルターでもないですし、C-PLだと高価なので77や82o径とステップアップリングを使えばフィルター1枚で他の径でも使えるのでコスト削減にはやめようかなりますね。
書込番号:23368015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に考えると、NDフィルターはサングラスみたいな物です。
センサーに届く光を減らす役割をしています。
数字が大きいほど濃いサングラスと思ってください。
暗い室内にいる時、夜景を見る時、星を眺める時、サングラスは邪魔でしかありませんよね。
同じようにNDフィルターもいつでもつけていれば良いというものではありません。
明確に減光をする事を意識して使うものです。
シャッタースピードを意図的に落としたい、絞りを意図的に開放にしたい、太陽を直接撮影したいなどで、カメラの露出制御だけでは間に合わない時にNDフィルターを活用します。
撮影状況によってはトリッキーな使い方をすることもありますが、概ね以上のような考え方で良いかと。
具体的な使い方については、他の親切な方からも回答いただけると思います。
書込番号:23368039
1点

>かむ511さん
>車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?
NDを使うのがいいのか、C−PLを使うのがいいのかも、被写体やシーンによって異なってくると思います。余分な反射光の除去や、逆に強調した場合はC−PLの使用になりますし、絞り開放で使いたい場合に、明るすぎてシャッタースピードが追い付かない場合とか、滝の流れや、流し撮りなどで、敢えてシャッタースピードを低いレベルに抑えるときに、極端な場合太陽表面の撮影の場合などにもNDを使います。
私の場合は、ND4,8,16,400と太陽撮影用を持っていますが、高価ではありますけど、バリアブルNDを購入すれば、状況に応じて濃度を変更できますので(太陽撮影は危ないですが)、予算が許して一枚で済ませたいなら、これを選ぶのもありだと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
書込番号:23368042
0点

こういうの、1枚じゃたりません。とりあえず、4 と16あたりからはじめたらいいかな?
書込番号:23368090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かむ511さん
ざっと読んで回答に無かったと思うので1点だけ
フィルターの重ね付けはよっぽど目的がハッキリしてないとダメですよ!
特に保護フィルターの上にNDとかPLフィルターとかは。
書込番号:23368103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ND8を別サイズ2枚持っています。C-PLのほうが出番は多いけど、いずれも利用頻度は高くない。
でも、あればな〜という場面があるのも確かで。
書込番号:23368149
1点

>かむ511さん
綺麗と言っても、
NDフィルターの使い方わかっていないのでは?
減光したい目的は?
例えば、
日中の明るい野外で明るいレンズを使い
ポートレートを撮る場、
シャッタースピードを上げても
露出オーバーになるから
NDフィルターを付けてシャッタースピードを下げ
求める露光条件にしたいとかならわかりますが…
空の青さや雲をよりよくハッキリしたいとか、
水面の反射を軽減したいとかなら
NDフィルターでなく、
C-PLフィルターを使いましょう。
ただ、C-PLは経時的に光によって劣化します。
使い方によっては数年で効力がなくなります。
書込番号:23368159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余計なものを追加すれば普通、画質が劣化します。
特殊効果ねらいでないと使わないです。
可視光線を弱くしても、紫外線に対して透明だったりします。
太陽を撮影して目が潰れないように注意して下さい。
書込番号:23368225
0点

>かむ511さん
ND否定派の方が多いみたいですが、最近、少人数イベントでも「KANIフィルター」(カニフィルターと呼びます)さんが良くセミナーに来てくれるおかげで、角型のNDやハーフNDを使った風景写真がトレンドだったりします。
KANIフィルターさん
https://www.loca.design
セミナー動画が多く上げられているので参考になると思います。
高品質だけど、色々揃えるとカメラ買うより高く付くのが難点ですが・・・。ネットで安価な類似品が多く出回っていますが、物によっては派手にゴーストが出たりするものもあるので注意が必要です。
>車、海、人などを撮る時もNDフィルターを付けた方が綺麗に撮れたりもするんでしょうか?
車:NDはあまり使いません。車は大きいので、定常光多灯でボディのどこにハイライトを映しこむかを考えながら撮ることが多いです。
海:ND16、64、1000、ND8程度のハーフNDで長秒露光がKANIさんのおすすめ。
人:自分の場合はND2、4、8(組み合わせでND64まで対応できますが、ND8〜16辺りでファインダーガ暗くピントが怪しくなるので16以上は使いません。)で、日中の明るいときに絞りを開けるため、またストロボ使用時、日中シンクロでストロボ同調速度までSSを落したい時に使います。
書込番号:23370228
0点

こんにちは
C-PLで車を撮るときに写り込みを防ぐことができそう。
書込番号:23370771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





