D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1094
最安価格(税込):¥115,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 25 | 2020年1月7日 23:23 |
![]() |
33 | 11 | 2020年1月7日 01:24 |
![]() |
30 | 34 | 2020年1月7日 06:56 |
![]() |
56 | 38 | 2019年12月23日 08:15 |
![]() |
33 | 11 | 2020年1月13日 14:57 |
![]() |
16 | 5 | 2019年12月13日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>レフ機が好きさん
無音撮影があれば・・・。
贅沢は言わないのでそれだけでいいんですよ。
書込番号:23150633
2点

過ぎ去った価値観にとらわれ過ぎない方がいいと思うよ。
書込番号:23150717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフ機が好きさん
D7200がD750の弟分的な存在だった事を考えると間もなく登場するD780のDX版的な物が出てくる可能性も有るかも知れませんね。
現状のD850の弟分的な機種がD500ですし。
新型が出るなら画素数24MPへの回帰と最新の画像処理エンジン、153点とは言いませんがこれを基本にした新型AFモジュール、D7200時代の細部まで作り込まれたガッチリとしたボディ。
細部を低コスト化の為に切り捨てたD7500後継機と言うよりD7200の正常進化版とでも言える物になって欲しいです。
もっともNikon自体は体力に余裕が無くDX系統の整理縮小の方向で動いていますし、Z50の上位下位機種(Z70&Z30?)の噂も。
仮に本当だとすると現行のD3000/D5000/D7000シリーズはそのままフェードアウト、若しくはD3300→D3400の様なコストカットをしまくった事実上の廉価版仕様程度のモデルチェンジで販売価格の仕切り直しに出る可能性も。
D500もマイナーチェンジの噂がありますがD7500後継機については噂すら出てきていませんね…
書込番号:23150722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフ機が好きさん
バレーボール撮影で縦持ちが多いので、バッテリーグリップを使えるようにしてほしいです。
あと、マルチセレクターがあれば最高です。
キヤノンは中級機の 90D につけてきましたから、D7500 の後継にもつけてほしいところですが、D500 との差別化が難しくなってしまいますかね。
書込番号:23150904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bear1_bear2_bear3さん
動画機能でしょうか。
>ヤッチマッタマンさん
ミラーレス時代はスマホの高画質化に対応すべき処置だと思いますが、一眼を操作する楽しみの原点がレフ機にはあると思います。
>ぱぱうるふさん
D750はロングセラーですからね。FXの普及版の後継が出てからD7600が出る可能性に期待したいと思います。
>scuderia+さん
D7200にはバッテリーグリップありましたからね!マルチセレクター位い付けれるのでは!
キヤノンを見ていくと、最近発売の中級機である90Dを充実させ、上級機である7D系の後継は出ないみたい。
フォトグラファーがaps-cを使いたい訳は『フルサイズのシステムより軽い方がよい』みたいです。
なので、D500の後継を出すよりD7500を充実させた方が質量的に魅力で、会社のイメージが上がると思います。
書込番号:23151168
2点

D7600?出たら買いたいです。
現在、D7200を使用していますが、まだまだ元気です。
要望としては、2400万画素、10コマ/秒、AF性能はD500と同等、ライブビュー撮影時のAF性能向上などです〜。
そうなるとD500との差別化は?って話になるのかも知れませんが?
そちらはD500S?でも出して差別化をはかってくださいです。
今後はミラーレスに力を入れて行くのでしょうけど・・・
レフ機を無くさないでほしいです。
書込番号:23151285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レフ機が好きさん
特にD7600に対しての希望ではありませんが、これからのニコンは、電波によるワイヤレスストロボ制御機能を内蔵して欲しいなぁ。
書込番号:23151431
1点

>Windy_Boyさん
>レフ機を無くさないでほしいです
他で耳にしたことですけど、『スマホメーカーは売れているからデジタルの開発費が出るけども、カメラメーカーは限られたユーザーだけなので、フィルムカメラのみ作るしかない』僕はミラーレスで間口を広げていくのも、その場は良いが後が怖いので、せめて限られたレフ機(デジタル)は作り続けてほしいので、同感です。
>埼玉ニコンさん
未発売のD780で電波によるワイヤレスライティグが可能になってるかどうか。
書込番号:23151638
1点

>レフ機が好きさん
>> フォトグラファーがaps-cを使いたい訳は『フルサイズのシステムより軽い方がよい』みたいです。
>> なので、D500の後継を出すよりD7500を充実させた方が質量的に魅力で、会社のイメージが上がると思います。
私は D500 に Z50 と α6400 を併用しているので、『フルサイズのシステムより軽い方がよい』だけが理由だとちょっと弱いかな、と思います。
バレーボール撮りでは間違いなく D500 が快適ですが、Z50 + 16-50mm はコンパクトさと画質を両立していて普段使いに最高です。
今までスマホで撮っていて、今後、デジカメを使いたいと思う層の人達(新規購買層)は、
ミラーレスに行ってしまいそうですね。
そして現状、Z50 のダブルズームキットを買った初心者は、もうレンズを買い足さないのではないかな、、、と。
>> キヤノンを見ていくと、最近発売の中級機である90Dを充実させ、上級機である7D系の後継は出ないみたい。
90D は、ミラーレス要素もふんだんに盛り込んだ良機だと思いますが、「売れている」という話をあまり聞きませんね。
それが市場の答えなのかもしれません。
ニコンは間も無く D780 を発表するようで、レフ機も大切にしてくれているのは嬉しい限りです。
ただ、おそらくこれは、D610 が担っていたエントリークラスを整理するということだと思います。
APS-C のレフ機がどのように構成されていくかわかりませんが、今の D7500 のコスパの良さは、上位機種の D500 があってこそだと思うので、D500 相当の APS-C 機も残ってくれないと困りますね。
書込番号:23151656
1点

>細部を低コスト化の為に切り捨てたD7500後継機と言うよりD7200の正常進化版とでも言える物になって欲しいです。
切り捨てたつうより、元のポジションに戻っただけ。
会社で言えば「長期休職中のD300APS部長」の代わりに「D90次長」が部長代理してた様なもの。
D500部長になって復職した今となっては
部長は二人要らんでしょ?
書込番号:23151723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンで7DUの後継を見失っているので、D500はいずれ廃番で、D7500に動体性能をUPした後継が浮かぶと考えられる。
書込番号:23151795
1点

「新型が出るとしたら皆さん何を望みますか?」を問われているんですよね。
スポーツ・舞台・ボランティアで映画祭の記録や懇親会などを撮ってます。
より高感度に強い・美しい。バッテリーグリップ。無音シャッター(舞台撮影は他の人の迷惑になりにくいよう、ファインダー撮影が基本)。くらいかな。
チルト式液晶は無くさないでね。あれは囲み取材やサイン会のスナップなどに重宝。
そして、このクラスのカメラを刷新するなら、レンズも合わせて刷新して欲しい。
望遠よりがいい人なら18-140があるけどAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRはセットレンズにしては少々お値段が張る。
狭い所、引くに引けない処の撮影や、絵面をちょっと変えたい時など16からあれば重宝するので、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを7000シリーズと共にリニューアル希望。
書込番号:23152168
3点

>レフ機が好きさん
自分はSDのダブルなら追加を検討します。現場で使うときにダブルならその場でデータ渡し出来るのですが、今の7500は興味無かったです。
書込番号:23152453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長年Aマウント機を使っていた者としては、ニコンやキャノンのレフ機はグリップ形状が正直いまいちです。
過去にD7200も購入検討したことがありますが、あまりにもグリップが浅くて購入を断念しました。
D7500になってD7200よりはかなり握りやすくはなっているのですが、それでもまだしっくりはこないです。
後継機にはその辺りの改良を期待します。
書込番号:23152516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフ機が好きさん
>キヤノンで7DUの後継を見失っているので、D500はいずれ廃番で、D7500に動体性能をUPした後継が浮かぶと考えられる。
うーん.
スレ主のD7500に対する思い入れが強すぎてよくわかんない予想になってるような…
D7500にさらに動体性能がほしいヒトはD500を買えばいいわけだし.
Z50のEVFと動画性能がかなりイイ感じなんで D7500のユーザー層には ミラーレスに移行して幸せになるヒト達が多いんじゃないかな.
レフ機は OVFに強いこだわりがあったり クロス測距の専用位相差AFでないと撮れない被写体を扱っていたりして かつ 「金の出せる」一部のユーザー(マニア)のものになっていくと思うよ.
そう考えれば 階段の踊り場的な立ち位置にいるD7500は 今後 消えていく可能性が高いと予想するのが自然じゃね ?
90DとM6 mark IIをほぼ同時にリリースしてまだまだ様子見を決め込んでいるキヤノンとは 置かれている状況が違うっすからな ニコンは.
書込番号:23153476
2点

>レフ機が好きさん
一眼レフの開発は進んではいるでしょうけど、ミラーレスが主流になっていくとは思います。
その中で、私はニコンもキヤノンの90Dのようなカメラを出せばなと思っています。
高画素でライブビュー撮影でミラーレスの要素も入っているカメラ、魅力的です。
まずはD500の後継機には高画素化、ライブビュー撮影(動画撮影)の強化、静止画の無音撮影、これくらいは入れて欲しいですね。
D500とD7500との関係のように、一部機能を削った形でD7500の後継機には引き継ぐのもいいかなと思います。
多分、D500後継機はXQDとUHS-U対応のダブルスロットだとして、D7500後継機はやっぱりSDシングルスロットかなと。
現実的に考えて、三角環も縦グリも非対応でしょうね。
書込番号:23153492
2点

>bear1_bear2_bear3さん
アンタ 9464649 でしょ.
ここではD500の後継にどんな機能がほしいかは聞かれてないと思うけど.
>まずはD500の後継機には高画素化、ライブビュー撮影(動画撮影)の強化、静止画の無音撮影、これくらいは入れて欲しいですね。
“これくらい”ねぇ.
ニコンがいまさらレフ機のライブビュー機能強化をやるメリットあるかな.
レフ機はもはや一部のマニア向けのものになりつつあるわけで そういう層は D850買うなり ミラーレスと併用するなりしてねってのが ニコンのスタンスじゃね ?
“現実的に考えて”w
書込番号:23153507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニコンがいまさらレフ機のライブビュー機能強化をやるメリットあるかな.
少なくとも、D780はライブビュー性能を強化したようですので、同様にライブビュー性能を強化する可能性もあるかと(?)
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/features02.html
D7600が出るとしたら、以前のD750とD7200の関係みたいになるのではないかと想像します。
書込番号:23153991
2点

>レフ機が好きさん
D7600 が出るなら私は望遠撮影ばかりなのでバッテリーグリップが付くと嬉しいかな。
メディアもダブルスロットにしてくれると安心だけど、あれもこれもと付けるなら安くなったD500を買えば済んでしまう話かも。
因みに三角環は個人的にはどうでも良いです。 以前キャノンのカメラも使っていたけど何にも困らなかったですよ?
書込番号:23154069
3点

色々御意見ありがとうございます。
D780が発表されたので、7000系はD7800かも知れません。
>因みに三角環は個人的にはどうでも良いです
画像はD7200のものですが、カメラ+レンズをケースに入れて下げる際、ストラップはカメラのものを使用するので、付け根が自在になる方が好ましいです。
書込番号:23154288
2点



高校サッカーの写真が撮りたく一眼レフを買おうと思っているのですがD7500,80D,9000Dのどれを購入しようか迷っています。どのカメラがおすすめですか?
D7500は他2機種に比べて連写速度が速いが画画素数が低いこと、80Dは中級機種ということで性能も良く長く使えるが発売日が古い点、9000Dは初心者向けということ、AFが速い?点で迷っています。
書込番号:23148749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なななななななななな_____さん
画素数が低いと高感度に有利なので、D7500が良いですね。
ファインダーもプリズムだし、やっぱりD7500が良いですね。
書込番号:23148952
4点

レンズを選んで(吾輩ならシグマの60-600が欲しいです)
残りで本体は買えるやつ買います\(^^)/
書込番号:23148977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
80D一拓♪(´・ω・`)b
書込番号:23149379
2点

>なななななななななな_____さん
バランスを考えますと、D7500ですね。画素数が少ない(とは思いませんが)ということは、高感度特性に優れ、シャッター速度を速く設定出来ます。
また、AFの追随能力(測距点も多い)が高く、コストパフォーマンスは最高です。優れたファインダースクリーン及びプリズムファインダーを採用していますので、倍率を含めた見やすさで快適です。
書込番号:23149628
2点

訂正
×プリズムファインダー
○ガラスペンタプリズム
書込番号:23149712
1点

>なななななななななな_____さん
候補の中で性能等を考慮するなら
ニコンのD7500かな。
で、
ボディよりも使用する焦点距離はどう考えいますか?
おそらく、
キットレンズや300までの望遠レンズでは
望遠側が足りなく満足出来ない可能性があるかと。
最低でもサードパーティのレンズを含めた
80や100始まりで400までのズームが
必要になるかと思います。
私なら、D7500なら純正の200-500か
シグマの150-600C。
キヤノン機を選ぶならシグマの150-600Cにします。
ただ、このクラスのレンズになってくると、
重さに撮影者が対応できるかになってきます。
重ければ機材にあった、三脚や一脚で
対応する事になるかと。
それと、予算はどの程度を考えていますか?
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
あとは必要に応じてになりますが
液晶保護フィルム
保護フィルター
クリーニングキット
ブロワー、
予備バッテリー
これらで1〜2万は考えたいですね。
ご参考までに、
書込番号:23149730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なななななななななな_____さん
D7500でも、80Dでもどちらでもいいと思います。画素数については、8Kテレビで鑑賞でもするのでない限り、どちらも十分すぎる画素数があります。例えば、A4プリントなら800万画素もあれば十分綺麗に印刷できます。
それよりは、実物に触れて、操作性を確認してください。ニコンとキヤノンでは操作性が全く違います。手に持って使うものですから、フィーリングの合わないカメラを選ぶと後悔することにもなりかねません。
ニコンとキヤノンでは操作性が全く違います。多少の性能の違いより、どちらがスレ主さんにとって使いやすいかをよく確認することだと思います。これは優劣ではなく、好みの問題なので、ご自身で確認するしか有りません。
書込番号:23149737
9点

日本を代表するカメラメーカーのNikonとCanonです。その中級モデルであるD7500とEOS80Dは各メーカーのヒエラルキー的にも同位置にあるモデルなので基本的にはどちらも選んでも間違いは無いと思います。
ただし、暗所に強い(暗いレンズ含め)のはD7500でしょうね。センサーサイズ&画素数という2つの要素でどちらもEOS80Dよりも優位なので。
サッカーは私は撮ったことはありませんが、他の方も言われているとおり、スタジアムはおろか学校の校庭を走り回るレベルでもその距離で個人技を捉えるには最低でも400mm、できれば600mmクラスのレンズが必要になります。
写りよりも携帯性と取り回し重視ということならTAMRONの18-400なども良いとは思いますが、激しい動きのスポーツを追いかけ、選手の表情や背景まで「表現」しようとするのなら100-400か150−600と言うことになります。
NikonかCanonであればそういった超望遠クラスもサードパーティ(SIGMAやTAMRON)レンズが揃っているので比較的安価に購入できるのは助かるところです。
メーカー純正の超望遠レンズは、サードパーティ製の倍どころか3倍にもなる価格差があります。無論、光学性能やアフターは純正が良いのだと思いますが、趣味で写真をやる素人にはなかなか敷居の高い金額ではないかと思います。←私が貧乏人なだけでしょうか(^_^;)
ボディ選定に話を戻しますと、そういった超望遠レンズとボディとのバランスを含めて考えれば、まず初心者向けの9000Dは無いかなと思います。
その上でNikonを選ぶか?Canonを選ぶか?はもう、好みのレベル重視で良いと思いますが、各モデルのリリース日でみればD7500のほうが新しいので、既に新型の90Dが発売されている80Dより古さは感じにくいのかもしれません。
ただ、そのD7500も近々後継機種が発売されるとのウワサがありますし、そこはデジタル機器の宿命ですから、気にしすぎるといつまで経っても買えません。
D7500と80Dを一般論で比較したとき
AF合焦速度なら 80D > D7500
暗所性能なら D7500 > 80D
交換レンズの選択肢 80D ≧ D7500(殆ど変わらない)
操作性なら 好みで
あとこれは性能の優劣とは関係ないですが、同じAPS-Cの撮像素子でもNikonとCanonでは搭載しているセンサーサイズが微妙に違うため、フルサイズ換算時の倍率が変わります。
Nikonは通常のAPS-Cなので1.5倍ですが、センサーが少し小さいCanonは1.6倍です。「たった0.1倍なんて」と思われるかも知れませんが、
400mm時で Nikonは600mm、Canonは640mm
600mmなら Nikonは900mm、Canonでは960mm
と、望遠域ではバカにできない差になります。
両機で同じレンズを使用する前提で比較すると、とにかく遠くのものを大きく写したいのなら80Dが有利になり、望遠になればなるほどその差も開きます。
しかし、D7500よりもセンサーサイズが小さい上に画素数も多い80Dはそれだけ暗所性能が落ちる(画素あたりの受光量が減る)ことになるので、明るさが不足する夕方や室内ではNikonのほうが有利になります。
それらのことを考えられた上で、あとは実機の触り心地や操作性、見た目の気に入り度(実はこれが重要)などで選ばれるのが良いかと思います。
書込番号:23150068
0点

>明るさが不足する夕方や室内ではNikonのほうが有利になります。
ちなみに明るい場所でも、SSをより高速に、絞りをさらに絞れるNikonのほうが有利になります。
書込番号:23150091
2点

候補の3機種の主要機能の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000958801_K0000856833_K0000944181&pd_ctg=0049
この中なら、私も店頭で触ってみて持ちやすく操作しやすいと感じる物が良いと思います。
ただ、D7500が連写枚数は8コマ/秒と3機種の中では一番速く、防塵・防滴で雨でも試合を撮影するなら、多少濡れても大丈夫なので(ただし雨なら安い使い捨てでもよいのでレンズとボディを覆うレインカバーをした方が良いです)、こちらが良いかなとは思います。
レンズについては、確かに150-600mm(一例ですが タムロン150-600mm https://kakaku.com/item/K0000905105/)とか、ニコンから出ている200-500mm(https://kakaku.com/item/K0000799664/)とかの方が、遠くでプレーしている選手も大きく写せますが、初めての方がいきなりこんなに大きくて重いレンズを買っても、持ち運びだけでも重くて大変かなと思います。
このクラスになると顔アイコンの通り女性だとすると、試合中ずっと手持ちは厳しいので、一脚か三脚を使う事になるでしょうが、荷物も増えて更に重くなりますし、撮影中一脚や三脚が周りに迷惑にならないように気をつける必要もあるので、もし購入するなら、カメラ本体込みで重さを確かめたり、一脚等の購入まで含めて予算が足りるかよく確認した方が良いと思います。
慣れるまでは300mm前後の手持ち出来るレンズで撮り始めるのが良いかなと。
私はニコン使いなのでお勧めはニコン用になりますが
Nikon AF-P DX 70-300F4.5-6.3G ED VR というレンズは、D5000系のキットレンズとして売られていて、値段の割にAFが速いと評判が良いです。こちらで化粧箱なしですが新品(メーカー保証付)が安く購入出来ます。
https://item.rakuten.co.jp/jhb-trade/10000682/?s-id=pdt_overview_spage#10000682
タムロンの100-400mmというレンズ(価格の最安値で約7万程)も手持ち出来るかなと思います(このレンズはキヤノン用もあります)。
ただ、AF-P DX 70-300F4.5-6.3G ED VR は約420gと軽いですが、こちらは1.1kgと少し重いので、もし購入するなら、実際にカメラにつけて重さが大丈夫か確かめた方が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001008958/
Jリーグ等を時々撮るので、D7500で撮った写真を何枚か貼っておきます。
1枚目は陸上用のトラックがないニッパツ。 雨のナイターでレインカバーをかけて使用していたため、175mmになっていますが、近くでプレーする選手なら約200mmでこの位の大きさで撮れます。
2枚目は陸上用トラックがある等々力。 カメラはD7500の一つ前のD7200ですがD7500でも同じ大きさで撮れます。 ゴールライン近くの客席2列目から300mmで撮ったものです。
書込番号:23150757
2点

素人がサッカーみたいな難しいジャンル使うなら、ソニーα6400か、フジT-3か、キヤノンM6mark2がいーんじゃない
少なくともオートエリアのAFは一眼レフより上だから
しかも連写も一眼レフより速いし
レンズはソニーならE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS、
フジならXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIにスポーツファインダーモードの1.25倍クロップ、
キヤノンのマウントアダプター付けてEF70-300mm F4-5.6 IS II USM
この3本の比較リンク貼っとくね
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000777299_K0001185650_K0000910394&pd_ctg=V070
ついでにカメラボディの比較リンクはコチラ
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000029438_J0000028463_J0000031078&pd_ctg=V071
キヤノンのキャッシュバックは1/14、ソニーとフジは1/13迄だよ
ボディだけだとキヤノンとソニーは1万、フジは3万だよ!
急げーっ!
書込番号:23153353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在オリンパスのOM-D E-M10 Mark2 を所有しているのですが、ステップアップのために買い替えを検討しています。
今度は一眼レフと思いこちらのD7500が気になっています。
使い方は子供のイベント(屋内外両方)3割、スナップ4割、風景など2割、航空機(関空や伊丹で)1割、といったところです。
なお、E-M10と同じミラーレスでZ50がなかなかの高評価で急に気になってきました。予算は15万円なのでWズームキットでピタリ一致していることと今はキャッシュバックもあるので。
一眼レフ(D7500)を使ってみたい思いと、出たばかりでも高評価のミラーレス(Z50)も気になり、用途とあわせてどちらか迷っています。
すでにこの手の質問が多数出ていると思いますが直接対話をしたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:23147686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのレンズをお持ちでいなら、Z50で良いんではないですか。オリ機もミラーレスでEVFなので違和感なく使えると思います。D7500はレフ機なのでファインダーの見え方も違うし、レンズもFマウントをそろえないといけませんしね。Z50のキットならレンズ付きでしょう。
書込番号:23147735
0点

何を目的にステップアップと考えていますか?
現状は何が不満ですか?
軽いE-M10mk2からD7500だとボディやレンズの重さや大きさが違いますよ。
一眼レフを使って見たいで変えるのは悪いとは思いませんが。
Z50は良いカメラだと思いますが、Fマウントユーザーじゃないとレンズ資産が乏しいのは事実です。
これからの発展に期待だと思います。
D7500はレンズ資産は豊富だけど、ミラーレス比べると重さが問題。
逆にマイクロフォーサーズはレンズ資産が豊富で軽いのがメリット。
E-M1mk2、E-M5mk3やパナソニックG9などでレンズ資産を活かすのも良いと思います。
重くはなりますけど。
使って見たいって気持ちも大切だと思います。
どちらも現行機ですし、量販店で触って見たら良いと思います。
マイクロフォーサーズの別機種も含めて。
レンズ資産がないならニコンへのマウント移行も良いと思いますし、他社も揃っています。
まずは手に取って確認するのが良いと思います。
書込番号:23147758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボルさんさん
キットレンズだけで済ませるのでしたら、
Z50のダブルズームキットでいいかと思います。
いや、キットレンズ以外のレンズも将来的に使いたいのでしたら、
レンズのラインアップ的にD7500になってしまいます。
なお、『一眼レフ機なし』でZ50とFTZマウントアダプターを使う方法はおすすめしません。
書込番号:23147759
1点

>ボルさんさん
わたくし、どちらも欲しいです。
従いまして、アドバイス出来る立場ではありませんが、個人的にはZ50>D7500ですね。
書込番号:23147851
1点

m43からだと大きさ・重さでZ50に親和性があります。
D7500に較べるとオモチャ的なんですが、メカ部分が減っているので受ける印象かも。
私は現状、リキ入れ・頼まれごとはレフ機だよりですね。
書込番号:23147923
0点

>ボルさんさん
E-M10mk2からのステップアップであれば、E-M5mk3も候補にあげていいと思います。E-M10mk2に近い大きさ、重さ、強力なボディ内手ぶれ補正、フリッカー対策。E-M1mk2と同等の速いAF、シャッターを押してから実際に写真を撮るまでのタイムラグを補完するプロキャプチャーモードなどE-M10クラスの弱点がほぼ全て解消される機種ですので。すでに標準的なレンズは持たれていますので、屋内撮影用に明るい単焦点レンズや飛行機用にさらなる望遠レンズなど、良いレンズを追加されればいいと思います。
書込番号:23147968
1点

>みきちゃんくんさん
ミラーレスで今とさほど違和感なく使えることとレンズセットということでZ50なんですね。
迷います(笑)
書込番号:23148046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
今のE-M10で色々と練習にはなったので、これからは凝ったことにもチャレンジしたいことと、なんとなく今のカメラ(写りも)に満足感が得られずメーカーを変えてセンサーサイズが大き目のカメラに興味が出た次第です。
大きさや重さはなんとかなると思うので、そこは無視しています。
今のカメラやレンズは売ってしまって新しいカメラの購入資金にあてるつもりなんです。
書込番号:23148081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
当分の間は最低限のレンズのみとなります。
将来的には新しいレンズも欲しくなるでしょうね。ただお金貯まってたらですが…
当分の間はZ50ならキットレンズで、D7500ならタムロンの16-300mmのレンズ1本かなぁと思ってたりします。(あまり詳しくないですが…)
書込番号:23148098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の流行りはZ50でしょうね。
それは間違いないと思います。
ただ、個人的にはD7500推しですね。
所謂「格」ですかね。
Z50からだとd7500が格上だと思います。
個人的には
D7500 18-140 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000958802/
から
望遠は
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/
のキットバラシをそのうち追加すれば、と思います。
一番良いのは両方触ってみてシャッター切るのが
どちらが馴染み易いかってところだと思います。
ながねん、フィルム一眼使ってきた輩には
EVFはどうにも馴染めなくて
光学ファインダーじゃなきゃって俺みたいなのも
いなきゃネ!・・・笑
書込番号:23148121
2点

>埼玉ニコンさん
どちらも欲しいです(笑)
Z50が出てなかったらこんなに迷うことはなかったですね。
でもこれも楽しいです。
書込番号:23148171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
やはり同じミラーレスということでZ50をオススメいただく方が多いようですね。
センサーサイズやレンズやカメラの性能で今より上ならZ50もありかなという気持ちでいます。
書込番号:23148180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
E-M10で少し満足していないところをお伝えすると、連写の際にファインダーがブラックアウト(?)してしまうことと、明るいレンズを持っていないので屋内では被写体ブレが多かったり、ISO上げると写りがあまり良くないところです。
E-M5で改善するのか分かりませんが、センサーサイズの大きいカメラを検討したのはそのあたりのこともあります。
Z50もミラーレスなので連写のところはE-M10と同じかもしれませんが…
書込番号:23148195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルさんさん
今の段階では、
レンズセットで完結するつもりなら Z50
今後、レンズを増やしていくつもりなら D7500
と考えればいいと思います。
Zシリーズが、どこまで発展するか、現段階では良くわからないので、割り切った方がいいと思います。
書込番号:23148235
1点

>ボルさんさん
両方持っています。どちらも素晴らしいカメラで、どちらを買っても外れはありません。ましてやD7500の今の価格は安過ぎとも思います。ただ、それでも買うなら、総合力でZ50と思います。軽く小さく、機動性が圧倒的なのに、写りも素晴らしい機種ですので。
鳥の飛翔などかなり速い動体での歩留まり率では、ややレフ機(D7500)有利と思いますが、Z50で飛んでる猛禽を見事に捉えている作例も、数多く出ていますね。
Z50もD7500も、手ぶれ補正はレンズ側に頼ることになりますが、Z50のキットレンズは手ぶれ補正が強力なのに、とても軽く、写りも玄人はだしのベテランさんを唸らせる優れモノです。Fマウントの手ぶれ補正付レンズは、少し重くなります。
一般論ですが、レフ機の場合、レンズのピント微調整が必要な場合がままあります。私はミラーレスは3台目でレンズも色々と付け替えていますが、ミラーレスでそうした手間が必要だったケースはありません。
キャッシュバック期間も秒読みになってきました。早めのご決断をオススメしますよ。
書込番号:23148244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
なるほど。「格」なら上の方がいいです(笑)
レンズについてアドバイスありがとうございます。
やはりᎠ7500かなぁ…と。
でもZ50オススメの方も多数おられ決めかねています。
書込番号:23148345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
レンズは今後増やす可能性はゼロではないと思います。
そうなるとD7500になりそうですね。
Z50でレンズ増やしたくなったときにどこまで充実しているか未知数なのは不安ですし。
ありがとうございます。
書込番号:23148390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボルさんさん、こんにちは。
D7500にタムロン16-300を1本では、もったいないかと思います。
レンズ交換が面倒でなければ、同程度の予算で、D7500レンズキット+AF-P DX 70-300のキットばらし品+AF-S DX 35 f1.8Gが購入出来ます。
Z50Wズームキットか、D7500の上記トリプルレンズかですと、非常に悩ましいですね。
Z50はキットレンズで完結、D7500は今後の拡張性が高い、と言った所ですかね。
大きさ重さがなんとかなって、今後レンズ沼にはまって行きたいので有れば、D7500が良いと思います。
Fマウントには、サードパーティーも含めて、魅了的なレンズが多数有りますからね。
書込番号:23148494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、Z50とD7100を併用してます。
Z50は、コンパクトなので手軽に持ち歩け、ミラーレスのメリットであるホワイトバランス、シャッタースピードなどが反映した状態でモニターに映りますので、とても便利で快適です。
ですが、個人的には、便利さや快適さと引き換えに失ってしまった物があると思うんですよね。
これは、一眼レフとミラーレスにはメリット、デメリットが同じだけあるので仕方ない事ですが、
例えばD7500なら、目の前の景色をガラスを通して見る事でカメラを左右に動かしても全く遅れがないことや、一眼レフの特徴のミラーがあることによってシャッターを切った瞬間の手に伝わる振動や軽快な音は、個人的にモチベーションアップにも繋がる要素なんです。
もし、一眼レフを使われた事がなければ、今までミラーレスを使用されていたようですので、今回はD7500をお勧めしたいです。
ミラーレスとは違う一面がありますので、写真の幅が今以上に広がるように思います。
書込番号:23148538
2点

当方α77Uとα7U(どちらもEVF機)を使用していて、最近D7500を追加しました。
Z50だとお子様のイベントや航空機を撮る用途で、動体へのAF性能が今までお使いの物と比べてどうなのかを確認した方が良いと思います。
D7500だとファインダーやライブビュー撮影の使い勝手が今までのミラーレスとは全然違いますので、ミラーレスと同じようなつもりで使うとたぶんかなりの不便さを感じることになると思います。
その辺を実機で確認してからメリットデメリットを知ったうえで決めた方が良いと思いますよ。
ちなみに最近追加したD7500は、今までとは違う使い勝手のデメリットを差し引いても良い機種だと思いますよ。
書込番号:23148609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
資金不足により、このレンズキットで撮影ができないか思案しています。コートサイドなので広角140oあれば十分ですが、f値が果たして、気になるところです。カメラ側でどれぐらいまでISOをあげれるのか、そもそも、キットレンズでは無理なのか、ご教授頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
3点

真面目に聞いているのでしょうが、露出は現場によって違うんですよ。
ここで誰かが数字を書けば、何も考えず設定に入れるのですか。
撮影時間は日中か、夕方にさしかかるのか、照明は。
被写体に光のさすのか、1階と2階の窓の感じと、ま、カーテンはしないと思いますが。
深度は浅いのが好みか、深いのが好みか。
購入レンズによっては絞らないといけない場合も。
そうなればISOも上げざるをえません。
SSは動感を出したいのか、止めたいのか。
露出は現場によってかわるので、決まった数字で撮るものではありません。
書込番号:23115877
3点

>さとやんパパさん
高感度ISOのノイズの出かたや量はご自身の好みです。
比較サイトやご自身で店頭で確認してはどうですか?
書込番号:23115889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

腕次第とか用途次第とか、さらに被写体ブレを「動」として活かすのか、等に依るかと思います。
屋内動体は撮りませんが、上限設定5000-6400で、気分次第で変えています。
スポーツでしっかり止めたければ、さらに上もアリでしょうね。
VR18-140mmでトライしてください。撮れないと言うことはないはずです。
AFが速いレンズではありませんが、遅くもないです。防滴スカート付で作りは良いです。
書込番号:23115917
3点

>さとやんパパさん
僕はスポーツ写真は基本ニュース(報道写真)だと思うをんですよ
だから必要な場合ISOは必要なだけ大きくして良いと思います
ノイズよりアングル、構図、シャッターチャンス、表情
が優先されるかと思います
例えば
ピンボケの高画質より
ジャスピンの高ノイズの方が価値あるかな
撮影結果は機材が決める訳ではないし
何事にも限界は有ります
無い物ねだりしても撮影は楽しくありませをん
出来ない事を嘆くより
出来る事を探した方が楽しいと思う
僕は撮る為ならISO上げる派です
書込番号:23115948
9点

>さとやんパパさん
記載されていないですが、体育館などの室内ということですよね
意地悪な書き方をするとどれだけISOを上げられるのかというと51200まで上げられます
最終的には自分自身でどれだけ高感度ノイズを許容できるかで設定するべき最大値が変わります
最大まで上げればどのようなレンズでもほぼぶれなく自由に設定は可能かと思われますが
ISOを上げること悪いこととして拒む人も多いですが、写真自体がうまく写らなければ意味が無いので、現地で他の機材も方法もなくどうしようもなければISOをどんどん上げて撮影するべきかと個人的には思っています
「f値が果たして、気になるところ」の意味がよくわかりませんが、F値が大きくてもISOを上げてカバーすることは可能です
現状何かカメラを使っていて不満で買い替えなのか、全く初めてのカメラとしてなのかによってもアドバイスは異なってきますが
撮影環境が分からないとこうだということは言えないので実際に自分で現地で確認してみるのが一番かと思います
書込番号:23115950
3点

>さとやんパパさん
>> f値が果たして、気になるところです。カメラ側でどれぐらいまでISOをあげれるのか
目安として、D7500ですと、頑張っても上限はISO6400かと思います。
でも、レンズのF値がF5.6で使う感じになるので、F2.8の大口径レンズよりSSが2段分不利な条件で撮影することになります。なので、SSが遅くなる分、「被写体ブレ」が出やすい状況になります。
>> コートサイドなので広角140oあれば十分です
135mmの単焦点レンズの中古を探すのも良さそうです。
書込番号:23115968
0点

>さとやんパパさん
D500(16-80E)で、去年の秩父夜祭を撮りました。ISO6400が普通に使えました。D7500も高感度耐性は同じです。レンズは1段暗くなりますが、照明のある体育館ならば問題ないと思います。学校の体育館のように、外光が射し込む(日中)状態ならば余裕でしょう。
チャレンジして下さい。
追伸
D7500レンズキットは優秀です。
書込番号:23115979
1点

>さとやんパパさん
普段、D500 でバレーボール(小学生)を撮っています。
ミニバスの撮影なら、この方のブログがドンピシャかと思います。
http://www.tama9.net/
http://www.tama9.net/entry/2018/04/11/201145
体育館の明るさは、一般的には 7EV 程度と言われるようですが、試合になればカーテン(暗幕)はすべて閉めるでしょうから、6EV やもっと暗い環境になります。
6EV がどのくらいの明るさかというと、動きを止めて撮るために SS 1/500s にしたとして、
SS: 1/500s
F値: F5.6(キットレンズの望遠側開放)
ISO: 25600
です。カメラにとってはかなり厳しい環境ですね。
市や区の体育館で照明環境が良ければ、ISO12800 や ISO6400 くらいにはなると思います。
ISO をどこまで許容できるかは個人差が大きいので、ご本人が実際に使わないとわかりません。
ただ、APS-C だと ISO6400 あたりがひとつの目安かと思います。
キットレンズで撮影を始めてみて、出てくる画が不満だったら明るいレンズを買い足すのが良いです。
85mm F1.8 あたりなら手に入りやすいのでは。
私はバレー撮りでは F1.8 のレンズを常用しているので、暗い体育館でも SS 1/500s、ISO4000 あたりで撮れています。APS-C でも明るいレンズを使えば、フルサイズに見劣りしないような写真が撮れますよ。
書込番号:23115996
1点

ISO6400上限かなと思いますが、SSが1/500以上で切れないなら、ISO感度を上げて対応かなと思いますね。
ISO感度の許容範囲は人それぞれ、3200までの方もいれば12800でも良いって人もいる。
ただ、ノイズを気にするよりピントを気にすべきだと思う。
資金がないなら現状でチャレンジでしょう。
後々50-100of1.8など追加したら良いと思います。
SS1/500〜1/640、絞りf5.6、 ISO6400で露出を確認する。
SSが1/500以下なら ISO感度を上げる。
AF-C、高速連写、フリッカー低減オン。
頑張ってください。
書込番号:23116151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにあることの繰り返しになりますが(^^;;;
>カメラ側でどれくらいまでISOをあげれるのか、
このカメラはISO 51,200まで上げられます♪なんななら拡張感度でさらに5段分=1,640,000まで行けちゃいますが??(^^;;;(笑
↑ただ・・・スレ主さんはこんな事を質問しているわけではないと思うので??(^^;;;
皆さん、ISO感度「ノイズ」はどこまで我慢してますか??・・・って意味なら??
皆さんのアドバイスにある通り・・・「人によりけり」・・・カメラマンであるスレ主さん自身の「価値観」しだいです♪
「ISO感度」ってのは「ドーピング剤」みたいな物ですので・・・ISO感度を沢山使えば(感度を上げれば)、必ず「ノイズ」という「副作用」が発生するわけです(^^;;;
↑この副作用をどこまで我慢するのか?は・・・スレ主さんの「価値観」しだいです♪
たとえ、ノイズでザラザラな画像であったとしても・・・その「決定的瞬間」をGET!した事に価値がある!!(悔しかったら撮ってみろ!!)
↑こ〜言う価値観も正しいし。。。
いやいや・・・ノイズでザラザラな画像なんて我慢ならん!!コンデジ/スマホと大して変わらんじゃないか!・・・そんな物を後世に残すくらいなら撮らない方がマシ!!
↑こ〜言う価値観も正しいです♪(^^;;;
↑他人(第三者)がとやかく言うことではありません。。。カメラマン(作者)自身の「価値観」の問題です♪
カメラと言う道具の性能や、撮影法と言うのは、ほとんど「アッチを立てれば、コッチガ立たず」の法則でできていますので(^^;;;
全て丸く収まる・・・スレ主さんの思い通り・・・って事にはなりません。。。
ミニバス(体育館=インドアスポーツ)の撮影ってのは、「ノイジーな画像」と「ブレブレ写真」のリスクの狭間で、ドッチをどこまで我慢するか??
そのストレスと闘いながらの撮影になります(^^;;;←どんな人でも、このストレスから逃れることはできません♪
>そもそもキットレンズでは無理なのか、
コレも・・・皆さんのアドバイスにもあるように、このカメラは常用感度で51,200、拡張感度で1,640,000ですから。。。
副作用さえ我慢できるのであれば・・・まあ・・・ドーピングし放題♪と言えるレベルですので(^^;;;(笑
キットレンズでも無理=撮影できない・・・って事はありません♪
ただ・・・このドーピング剤は、カメラ任せのフルオートでは「安全」を見て、限界までドーピングしてくれませんから(^^;;;(笑
カメラ任せのフルオート(スポーツモードとか?絵文字のシーンモード)では、「無理」です(^^;;;
自分で・・・限界までドーピング剤を注入する知識とスキルが必要で。。。
多少・・・「露出」をお勉強しないと・・・丁度良いドーピング剤の「さじ加減」を自分で見つける事はできないと思います(^^;;;
「露出」=「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」のバランスですので。。。この3つの用語の意味と、それぞれの役割について、多少の知識がないと、まともに撮影できるようにはならないと思います♪(^^;;;
続く。。。(^^;;;(苦笑
書込番号:23116172
2点

長文の連投ですいませんm(_ _)m
>f値が果たして、気になるところです。
気にしてもしゃあない・・・と言うか??
ハッキリ言えば・・・明るさは「F2.8」でも全く足りません(^^;;;
F2.0だろうが・・・F1.4だろうが・・・ISO感度でドーピングが必要ですから。。。(^^;;;
↑つまり・・・サンサンとお日様の光が降り注ぐ・・・昼間の屋外で撮影するようなクウォリティは望めないって事ですし。。。
F4.0やF5.6の暗いレンズを積極的に使用する理由は見当たらないし・・・「大丈夫」とは口が裂けても言えないって事です。。。
レンズの性能が暗ければ、暗いほど・・・ノイズとブレブレ写真との戦いが難しくなり・・・ストレスが増大するからです(^^;;;
お日様の光を反射した被写体と・・・室内照明(人工照明)の光を反射した被写体の明るさを、機械で測定すると(ルクスとか?カンデラとか?)。。。
その光の量は、50〜200倍近く差があります(^^;;;
つまり・・・目で見て明るく感じる体育館や、我が家の明るい団らん風景であっても・・・機械であるカメラ君にとっては「暗闇同然」って事です(^^;;;
意味が分からないかもしれませんが。。。
体育館の明るさと言うのは「Ev値」で・・・6Ev〜8Ev程度の明るさしかありません(晴天の屋外なら14Ev〜16Evです♪)
間を取って・・・その体育館の明るさが「7Ev」だったと仮定すると??
ISO感度100の時・・・7Ev=F5.6(Av5)+ SS1/4秒(Tv2)←こー言う「露出」になります♪
ココからISO感度でドーピングすると??
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード、三脚、フラッシュを焚いて撮影する世界。
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!!じっとしてろ!!ハイ!チ〜ズ♪で、慎重に撮影すればブレないかも??
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・動かない被写体(座ってるところ、ちょっとした手足のしぐさ程度)ならOK??
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならブレないかな??
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度ならいけるかも??
ISO12800 F5.6 SS1/500秒・・・一般的なスポーツ競技撮影するなら最低でもこれ以上シャッタースピードを稼ぎたい!!
ISO25600 F5.6 SS1/1000秒・・・できれば、このシャッタースピードは確保したい!!
これがF2.8のレンズなら。。。
ISO感度100の時・・・7Ev=F2.8(Av3)+ SS1/15秒(Tv4) ←このように計算できます♪
ドーピングすると♪
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒・・・ISO1600で撮影できれば、かなりクリヤーな画像が期待できるんジャマイカ??(^^;;;
ISO3200 F2.8 SS1/500秒・・・このシャッタースピードが稼げれば御の字!
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒・・・って事で、「2段」ISO感度のドーピングを減らせる(^^;;;
普段、小学校、中学校の体育館(練習とか?)となると、照明を間引いた入りしているので・・・「6Ev」=ほぼ我が家の蛍光灯と同じくらいの明るさしか期待できない場合もあるし。。。
代々木体育館とか?? 市民体育館とか?? 照明設備が整っていれば、「8Ev」くらいの明るさが期待できる場合もあるし。。。
同じ体育館(コート)でも・・・照明の当たる/当たらないで「1段」程度露出は、コロコロと変化します(^^;;;
暗幕張ってあって・・・窓からちょいと太陽光でも漏れようものなら・・・「2段」くらいすぐに露出が変わってきますので。。。
↑たかが1段〜2段の差なんですけど・・・「天国と地獄」の差があるってことが、ご理解いただけるだろうか??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23116175
2点

D7500(とD500 レンズは70-200mmf/2.8)で、スポーツ(Bリーグとかラグビー等)を撮っています。
ボディはD7500で良いと思いますが、レンズは18-140mmよりはAFが速いと評判の良いAF-P DX70-300F4.5-6.3GEDVRの方が良いと思います。 普段はコートサイドで撮影出来たとしても、大会等では観客席からしか撮影出来ないという時もあるでしょうし。
予算が厳しいようですので、このレンズキット最安値約10.5万円を上限とすると…
今D7500本体が 約8.2万 https://kakaku.com/item/K0000958801/
こちらでAF-PDX70-300o 新品(箱無し)が、https://item.rakuten.co.jp/jhb-trade/10000682/?s-id=pdt_overview_spage#10000682 約2万
なので予算内で購入可能かなと思います。
ISO上限については色々な考え方があるようですが、私はカメラ任せで「感度自動制御」の「制御上限感度51200」で撮影しています。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/14_iso_sensitivity_02.html
>キットレンズでは無理なのか
これに答えられるのは、さとやんパパ さんのお子さんと同じ体育館で撮った事がある人だけかな〜とは思いますが…
Bリーグの選手入場とかハーフタイムには、この暗さではバスケは出来ないという程照明を落とす時があって、ISOはかなり上がりますが撮れないという事はありません。 今回購入するレンズがあまり明るくないので会場によっては厳しいかなとは思いますが、撮れないという事はないと思います。
書込番号:23116283
5点

>さとやんパパさん
公立学校の体育館では暗めの場合も多いようですから、添付画像(表)の撮影(被写体)照度100~160 lx(ルクス)あたりを参考にしてください。
シャッター速度が大きな要因になるので、シャッター速度別の表にしています。
※標準露出を想定した推算です。
※二枚目は、上下2種の表で、1段毎の撮影条件をカバーしています。
書込番号:23116306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さとやんパパさん
自分はちょっと前にKiss x9iのダブルズームキットを購入して
ミニバス撮影を始めた初心者です。(^_^;)
ミニバスだと会場は主に小学校になると思いますが、
自分がキットレンズ(EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM)で
撮影したときはISO感度上限12800、SS1/400〜SS1/500に設定して撮影しました。
(自分もコートサイドかエンドラインのコーナー側での撮影です)
撮影した写真をPCで確認したら、ISO感度はほぼ上限値に近いものばかりでしたが、
自分ではキレイに撮れたなーと思いました。(笑)
その前に使ってたカメラがFZ200でしたので、そう感じたのかもしれませんが。。。
どの程度のSSで撮りたいか、どの程度のノイズを許容できるかはさとやんパパさんしかわからないので、
まずは予算内で購入できる機材で撮影を始めるのでも良いのではないかなーと。
書込番号:23116356
1点

>EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM)で
>撮影したときはISO感度上限12800、SS1/400〜SS1/500に設定して撮影しました。
ISO 12800
(条件) __ F4 _ _ _ F5.6
1/400 _ 125 lx _ 245 lx
1/500 _ 156 lx _ 306 lx
平均 208 lx(ルクス)
↑
一般家庭の夜間室内照度ぐらいです。ご参考まで(^^)
書込番号:23116604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方も言っていることですが
ある程度、被写体の動きを止めたいなら
シャッタースピードは、1/500が目安になります。
絞りは開放で、会場の明るさに左右されますが、
その時のISOが許容範囲範囲なのかになってきます。
その許容範囲は、人それぞれです。
キットレンズなどの暗いレンズですと
ISOの高感度によるノイズに満足できるかに
なってきます。
満足できなければ、明るいレンズが必須になります。
18-140の様な暗いレンズですとおそらく
多くの方は満足できないかと思います。
定番は、サードパーティーを含めた70-200F2.8に
なってくるかと思います。
ただ、この中でタムロンのA001は安いですが
AFが遅いので要確認です。
この焦点距距離なるかは、
多くの方が何とか手に入る価格かとも。
もちろん、投資できる金額は人それぞれですが。
後は、暗いレンズを使うなら
流し撮りや被写体の動きが遅いときを狙って
シャッタースピードを遅くして、
その分ISOを下げることも可能ですが…
ご参考までに、
書込番号:23117066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産でもトヨタでも、ミニバスくらい簡単に撮れるやろ
書込番号:23117416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さとやんパパさん
これまでD40をお使いだったようですね。
D7500 18-140 VR レンズキットならさとやんパパさんの許容範囲で撮れるかなと思います。
屋内の場合でも球技ですから極端な光量不足ではないです。
設定は望遠端でシャッタースピード1/250ー1/500、絞りF5.6、ISO オートで撮ればミスショットは少なくなります。
シャッタースピードを最優先し、ISOの許容範囲で1段2段程度の光量不足なら後で補正した方が良い結果が得られるかと思います。
書込番号:23118169
1点

MiEVさん
おっしゃる通りです。ご指摘ありがとうございました。
よこchinさん
店頭いって触らせてもらいます。ありがとうございました。
うさらネットさん
キットレンズ評判いいですね。試してみたいです。ありがとうございました。
gda hisashiさん
できないことを嘆くより、、、。
まさにおっしゃる通りです。楽しみます。ありがとうございました。
sak39さん
あれこれ考えるより、現場での撮影を知人に借りて試してみたいと思います。ありがとうございました。
おかめ@桓武平氏さん
135o単焦点も魅力ですねぇ。ありがとうございました。
埼玉ニコンさん
拝見しました。素敵ですね。ありがとうございました。
scuderia+さん
まさに、このお方のブログを見てました。80d にしようかとも思っています。ありがとうございました。
with Photoさん
50-100 からにしようかなとも思っています。ありがとうございました。
#4001さん
ドーピング剤、、あっちを立てればこっちが立たず など大変分かりやすかったです。多少の知識をつけて頑張ります。ありがとうございました。
ハワ〜イン♪さん
こちらの財布事情まで察していただいて、ご紹介ありがとうございました。
ありがとう、世界さん
詳しい資料ありがとうございました。勉強します。
チモ蔵さん
私もfz200所有しています。あわよくば、屋内でも撮れるかと思ったのですが満足のいくものではありませんでした。屋外だとすばらしいんですけど。ありがとうございました。
okiomaさん
A025が欲しいです。教えていただいてありがとうございました。
て沖snalさん
そうですね。ありがとうございました。
少年ラジオさん
d40は、初めて持った一眼レフカメラで良いカメラでした。ですが、ミニバスとなると難しいようです。あとで補正するということを教えていただいてありがとうございました。
みなさん、ほんとうに短い時間で様々なことを教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23119947
0点



隣の芝生が青すぎるので、ひがみ根性丸出しで投稿!
がんばれD7500 ! がんばれニコン!
もっとすごい写真が載せられれば最高なんですけどね。
目標! 来年の夏にはミラーレス追加!
6点

>永遠の初心者Mothさん
自宅の庭も青そうですよ、笑
「Z50ダブルレンズキット」
どうですか?
書込番号:23103591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
うちの猫の額は先代の遺物と高性能のD7500と熟年の610のみです。
現在充電中です。
書込番号:23103628
3点

隣の芝生が青いですか、人間の性というか煩悩というか。
先日、紅葉の撮影にあるお寺を訪れました。運よくお坊さんに出会いました。曰く
「庭を見ていかれないのですか?」
庭は撮影禁止なので、庭を見ると煩悩が出て撮影したくなり仏さんに近いところで煩悩は、などとしばし歓談。でもそのお坊さんの腕にはロレックスの時計。
「お坊さんも煩悩ありますね」
と云うと慌てて・・・。
仏さんに近いところで長年修行をしていても、世俗的な煩悩からは逃れられないようです。煩悩が多い自分ですが、少し安心。
書込番号:23103647
7点

>永遠の初心者Mothさん
D7500及びZシリーズ、どちらも欲しいです。
ここ数年、軽量カメラが物欲を刺激しております。
友人のD7500を見るとジェラシー。D500も良いけど、散歩には微妙に重い。
来年こそ、買いたいですね。で、16-80Eの2本目も欲しいしぃぃぃ。
ふぅぅぅ。
書込番号:23104078
1点

>狩野さん
> と云うと慌てて・・・。
可愛い、お坊さんですね♪
落ち着き払って
はい。修行中の身ですから…
では"ない"ところが。
ロレックスも、信徒さんからの頂き物でモノ自体はよくわからない、とか答えさせるように仕向けないみたいだし。
書込番号:23104181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AマウントとFEマウントを使ってますが、何年も隣の芝が青くて、D7500追加でとうとうニコン機デビューです。
液晶保護フィルム待ちでまださわれてないですけどね。
書込番号:23104458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>狩野さん
数十年前、観光客相手の魚屋さんに、リンカーンコンチネンタルを乗り付けて魚を買っていったお坊さんがいたのを思い出しました。
これに比べると自分の煩悩なんかは可愛いものかな? などと思ってしまいます。
あと8か月、我慢の充電で Z50 行っちゃいます。
書込番号:23105061
3点

>シルビギナーさん
ようこそ! D7500はすばらしいカメラです。
早く液晶保護フィルム届くといいですね。
ソニーさんは子供が小さかったころビデオカメラだけは利用させていただきましたが、きっとカメラもすばらしいものなんでしょうね。
NIKONの世界も楽しんでください。
書込番号:23105079
1点

今朝鳥さんを撮影してきました。
機材は本機と AF NIKKOR 70-300mm 1:4.5-5.6D + KENKO 2X PRO300
レンズはヤフオクで送料込み合計1万円弱のものです。
PRO300テレコンはこの時代のレンズにぴったりの製品のようですね。シグマの70-200 2,8 MACROや、キットレンズの18-140につけるとまともに動きません。
朝なのでISOが低くできず、一般レンズ+テレコンなのでモヤッと感はありますが、そこそこよく写ったかなと思います。
今までこのレンズとテレコンを嘗めていましたのであまり使用してなかったのですが、AFも思ったほど悪くなかったので今後積極的に利用しようかと思います。
書込番号:23108269
1点


D610のところでも投稿しちゃいましたがZ50の資金を切り崩してレンズを買ってしまったので作例を投稿。
D780とかも出るけどしばらくは現行のまま頑張ります。
書込番号:23165658
0点



EVF機しか使ったことがないのですが、運動会等の動きものにOVF機を使ってみたくて購入しました。
一応標準ズームも必要になると思うので、とりあえずAF-P DX 18-55mmを購入してみました。
楽天セールで買ったのですが、買い回り?だとかキャッシュレスポイント還元だとかで25%ぐらいのポイントが戻ってくるみたいなので、そのポイントで運動会用の望遠ズームを購入しようと思っています。
書込番号:23100657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D7500、良いカメラです。
私も気に入ってますが、最近は中学生の息子が毎週末のように撮影に持ち出していますので、もう1台物色中だったりします...(^^ゞ
レンズですが、純正も良いですがタムロンも良いですよ。
私はお手軽ズームのこれを基本的につけっぱなしですが、
https://kakaku.com/item/K0000643471/
望遠レンズならこれなんかどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001008958/
お子さんの屋内競技を撮影しだすと明るいレンズが欲しくなりますよね。
先日ヨドバシで試写させてもらったこれもとても良かったですよ。
https://kakaku.com/item/K0000941752/
描写はもちろんですが、AFの速さ、VRの効きともに純正と遜色ないように感じました。
何より最近のタムロンレンズはカッコイイ!ですし。(^^)
書込番号:23100857
2点

>シルビギナーさん
おめでとうございます。手頃なプライスと重さでありながら、素晴らしいスペックの一眼レフカメラです。
運動会の望遠ズームレンズは、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f4.5-6.3G ED VRをお勧めいたします。
標準ズームレンズだとAF-S DX NIKKOR 16-80 f2.8-4E ED VRで決まりですかね?
書込番号:23101246
3点

>ダンニャバードさん
>レンズですが、純正も良いですがタムロンも良いですよ。
他マウントで70-200mm(A009)、28-300mm(A010)を使用してるのと、過去には70-300mm(A005)も使用してましたが、どれも良い写りをしますね。
今回導入したニコン用にも、70-200mmはおそらくタムロンになると思います。
書込番号:23103724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>埼玉ニコンさん
>手頃なプライスと重さでありながら、素晴らしいスペックの一眼レフカメラです。
決して安い買い物ではありませんでしたが、ポイント戻り分を差し引いた実質価格ではありますが現行中級機が65000円程でしたので安いと思いました。
>運動会の望遠ズームレンズは、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f4.5-6.3G ED VRをお勧めいたします。
屋外の運動会用にはこのレンズを購入しようと思っています。
書込番号:23103774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当たり障りのないようにクロップしています。
レンズは古い中古のシグマ70-200 F2.8 MACRO です。
ISO6400ですが、なんとか見られるかな? です。
書込番号:23105136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





