D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1094
最安価格(税込):¥115,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 23 | 2019年11月19日 12:54 |
![]() |
36 | 6 | 2019年11月19日 13:01 |
![]() ![]() |
80 | 29 | 2019年11月5日 18:23 |
![]() |
10 | 3 | 2019年10月15日 19:22 |
![]() |
62 | 38 | 2019年11月19日 12:50 |
![]() |
18 | 20 | 2019年10月8日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たまに、星景写真を撮りますがノイズの問題がつきまといます。ポタ赤使用のため重量の関係で大口径中望遠は無理、ポタ赤の精度上超時間の露出も無理、結果、高感度に頼るしかないのですが、D7500のとんでもない高感度が目にとまりました。ボディキャップ使用で30秒露出の感度毎の背面モニターの画像を確認したいのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。ちなみに、手持ちのZ7はISO25600で背面モニターほとんどノイズ無し、D5600は、添付写真の状態です。
ちなみに、ISO25600時のノイズが左側にいくほど強くなるのは何故でしょうか?
書込番号:23030513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
左のノイズが多いのは、カメラに不具合がなければ、センサーの右の方が温度が高くなっているからではないでしょうか。
書込番号:23030523
3点

>とにかく暇な人さん
返信、ありがとうございます。
室温の状態で温度むらを起こす環境ではなく、常に同じ状態です。本体の異常なのか誤差の範囲内なのか?メーカーに問合せしても相手にされないような気がします。通常使用に問題ないので、このまま使おうと思います。
書込番号:23030548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
ISO25600,30秒であれば、ほんのわずかな温度差がノイズの強弱に直結するのではないでしょうか。
バッテリーは後ろから見て右側にありますが、主要には、バッテリーの熱のせいかもしれないですよ。
尚、忘れていましたが、D7500の高感度性能は、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5600&attr13_1=pentax_kp&attr13_2=nikon_d7500&attr13_3=sony_a6100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5362542993411169&y=0.8032774277023261
を見ていいただきたいのですが、D5600より少しだけ良い感じですね。
書込番号:23030605
0点

>とにかく暇な人さん
返信、ありがとうございます。
確かにバッテリーの可能性は有りますね。納得しました。画質のサイト確認しましたが、確認したいのは、常用ISO51200から5倍増感ISO1640000でのノイズの状態です。
書込番号:23030637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
サイトのパラメータ表示部分は、プルダウンメニューになっていて、ISO値の右側の「V」の形の部分をクリックすると、プルダウンメニューになっていてISO値を変えられるので、いろいろとお試しください。
書込番号:23030648
0点

Jpeg撮って出しデータ。
D7500+16-80mmEでレンズキャップ装着。ISO51200 F22 30s ADL-Off 長秒NR-On NR強。LV撮影。
下向けていたもので、縦位置になってしまった。(^_^)
なお、LCDレビュではもう少し赤くノイズ強調されます。
あと、上げられた画像の不平衡は、そのままセンサ面の温度不平衡が出ていると思います。
書込番号:23030653
3点

>とにかく暇な人さん
何度もご教授ありがとうございます。
サイトの使い方分かりました。ISOの設定変更しノイズの状態確認できました。カメラの種類の変更もできるのですね!ありがとうございました。
結論、D5600とノイズ耐性大差なし。増感してもノイズが増えるだけ。
書込番号:23030680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
ボディを変えるよりも、明るくて収差が少ないレンズを買ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23030690
1点

>とにかく暇な人さん
ごもっともですが、前記のように重たいレンズはポタ赤に乗せられません。現状の300mm、約750gで限界です。そもそもポタ赤は望遠用ではないので。(笑)
ご教授、ありがとうございました。🙇
書込番号:23030741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSも含めた電子部品が出すサーマルノイズは温度が約10℃高くなるごとに倍増します。なので、本格的に星を撮る人はCMOSを冷却します。
CMOSの温度は、電源を入れたコールドスタートから徐々に上がりますので、ノイズの状態は電源を入れた直後と数分以上経ったときとで異なります。
またカメラ内部ではよく発熱する部品(消費電流の多い部品)とそうでない部品があるので、CMOSの温度分布がどうなるかは、温度(別の言い方をすると放熱)を考慮した部品配置をどうするか、という設計問題に遡ります。
カメラの個体差がなければ、おそらくCMOSの左のほうが微妙に温度が高いのかもね。
書込番号:23030782
0点

>タカ1213さん
ポタ赤で「大口径中望遠」と書いてあったので、また、APS-Cなので、50mmとか85mmだと思っていたのですが、300mmだったのですね。
書込番号:23030783
0点

>うさらネットさん
返信、ありがとうございます。
でも、同じ背面モニターの画像でないと比較できません。
書込番号:23030845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
返信、ありがとうございます。
説明は納得しますが、このカメラだけが偏りするので疑問に思いました。(Z7,D5600,D5300,D3200)
書込番号:23030854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、Z7+300mm+1.4テレコンで420mmF8相当、ISO25600、60秒を基準に撮影しています。D5600のノイズは添付写真の通りなので天体改造用のカメラを物色していてD7500の圧倒的な高感度に興味をもち質問しました。
ちなみに、添付写真はZ7のノイズの状態です。さすがに、2倍増感だとノイズが出てきます。
格が違うので比較は無意味ですが。
書込番号:23030896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん こんにちは。
過去に D750で縦位置で片方に赤くなる個体が出たみたいで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=21820188/#tab
こんなスレが立ちました。
私のは平気でしたが、時々偏る傾向のカメラ(センサ?)が有るみたいです。
書込番号:23031105
0点

>越後の浮き雲さん
返信、ありがとうございます。
ご指摘の書き込み拝見しました。ファインダー覗き窓からの光を確認と言う記載が有り、試して見たところ劇的に改善しました。あまりに初歩的な勘違いで赤面ですが、質問して見て良かったです。ありがとうございました。画像添付します。5分露出でもムラは気になりません。
書込番号:23031393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん お役に立ててよかったです。
手持ちのD5300+18-140mm VR キットレンズで試してみましたが、全体に赤紫が一様に出てきました。
ISO 3200 30sec でモニタに僅かに
ISO 6400 30sec でハッキリ一様に見えています。
D5600 なら 30sec 以内なら ISO 25600 でも 行けそうですね。
こうなるとD7500はどうなる事やら。
そうそう これだけ高感度撮影になるとレンズがノイズ源になるようなので最新のレンズが必要になりますね。
D500のデビュー時の話題でした。でも、
書込番号:23033426
0点

D7500で試してみました。
1枚目はISO25600、SS30秒
2枚目はISO12800、SS30秒
3枚目はISO6400、SS30秒
ノイズリダクションはノーマルです。
書込番号:23037348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ADA-Mさん
返信、ありがとうございます。
この背面モニターの画像が見たかったのですが、常用ISO51200から5段階増感ISO1640000でのノイズの状態を見たかったのです。もし出来ましたらその画像をアップして頂けたらありがたいのですが。宜しくお願いします。
書込番号:23037990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
今度D7500レンズキット(18-140)でも購入しました。
画像を比べ、18-200(モデルB018)で『東天紅』の文字が、18-140(ニコン純正)の方が良いので購入して良かったと思います。
18-140、このレンズは高倍率の割に風景写真にも対応するのでは!
11点

ニコンのキットレンズというのは昔から良く写ります。
18-55なんかもビックリするくらいの写りです。
ただ、キットレンズは造りがチープで耐久性に難有りですが。
書込番号:23024562
10点

CCD時代の、ED18-135mmに較べると格段に良いですし、
一段絞ってなんていう気遣いがほぼ無用になったのは歓迎。
Tamronは良い個体に当たればかなり満足できますが、概ねテレ側は凡庸で---味はよいですが。
書込番号:23024655
4点

どうしても高倍率ズームというのは描写が甘くなりがちですからね。タムロンの初代18-200mm(A14)をキヤノンマウントで使っていましたが、甘い描写で絞っても変わらず、といって望遠端の開放絞りが6.3なので絞りすぎると小絞りボケが出てしまいますし。よく安売り店でボディと抱き合わせで売っていましたが。
その点、シグマの18-250mmは解像力に問題はなく、ペンタックスボディとの組み合わせで重宝しました。
書込番号:23024668
4点

サードパーティーの高倍率ズームは、特にテレ側で期待外れが多かった記憶がありますね。
少し前にちょっとしたブームがあって何本か乗っかっちゃったけど、結局、皆、手放しました。
シグマの18-300なんかも、価格comでの評判は上々だったけど、自分はそうとも思わなかった…。
ニコンマウントで言うと、結局テレ端の写りで納得できたのは、純正18-300mmの軽い方(F3.5-6.3)でした。
純正買った方が、結局、満足できると思います。
書込番号:23024711
7点

>シグマの18-300なんかも、価格comでの評判は上々だったけど、
それを信じてシグマ 18-300を購入しました。
望遠端は近距離(数m)では解像度が落ちるようです。比較したRX10 M4の望遠端にボロ負けでした。
野外の使用では悪いとは思わなかったので、遠距離(数十メートル)で比較したい。
書込番号:23028752
0点

DX18-140は新品購入して3か月で前ダマ前方にあるプラスチックリングが外れました。 軽くアロンαで接着して売却しました。 新同品と査定してくださいました。
書込番号:23056833
0点



カメラ初心者です。
1台目に購入したカメラがd3400で気に入って使っていたのですが 付いていない機能もあったので レベルアップを兼ねてd7500を購入してみました。
やはり3400と違い色々な機能がついていて気に入っているのですが撮影後にスマホに転送すると画像の色が濃いすぎてびっくりしました。
初心者なのでどう設定すれば綺麗に撮れるかわからずピクチャーコントロールなど触ってみるのですがなかなかうまく撮れません。
初心者すぎて申し訳ないのですがうまく調節出来る方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23019980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しゃりたんさん
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/picturecontrol.html
色の濃さの好みは色々とあると思いますが、仮にピクチャーコントロールでニュートラルを選んだとしても、調整で色の濃さ(彩度)の調整はできます。
彩度を下げてみてはどうでしょう。
書込番号:23020002
4点

一番簡単なのは、ピクコンをポートレートにすることです。
確かにデフォルトのスタンダードは濃いいと思います。
書込番号:23020005
4点

しゃりたんさん こんばんは
>ピクチャーコントロールなど触ってみるのですがなかなかうまく撮れません
今回の写真 ピクチャーコントロール 何をお使いでしょうか?
書込番号:23020009
2点

>もとラボマン 2さん
初心者でピクコンの設定も分からない方なので、デフォルトのスタンダードでしょ。
書込番号:23020051
0点

自分も
◯カメラの液晶
◯テレビ
◯スマホ
では色調 発色 コントラスト 明るさ
微妙に違います。
スマホは電池持ちを考えてディスプレイを暗めの設定してるし
テレビはコントラスト高くなります。
でも撮影時はカメラの液晶を頼りに
画質傾向を調整してます。
それで綺麗なプリントが得られるのですから
カメラの液晶で一番綺麗な画質と
プリントで一番綺麗な画質は違いますよ。
拡大すれば影も薄くなる理屈でしょ。
大プリントほど彩度高く、コントラスト高くします。
スマホでの画質を優先するなら
スマホアプリで画質調整すれば良いと思います。
書込番号:23020063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃりたんさん
Raw+jpegで撮影しておくと、カメラ内Raw現像でピクチャーコントロールをいろいろいじれますのでピクチャーコントロールをスタンダードじゃなくてフラットにしたり個別の彩度を変えたり、露出補正をプラス側に補正したりしてどのくらい写真が変化するかをやってみましょう。そして気に入った設定をカメラに設定して撮影します。
書込番号:23020141
3点

>しゃりたんさん
世代が違うため色づくり(色の濃さ、画質自体の明るさ等)が違うんです。
d3400は一世代前のもので見た目と同じような感じなのが特徴だと思ってます。
d7500は濃い目でメリハリが効いてるのかなと思います。そういう画作りにしてる世代なんです。
そこにお気づきになられたということですよね。
書込番号:23020242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゃりたんさん
ピクチャーコントロールでAオートになっていませんか? 初期設定はAオートだと思います。
D7500やD850の世代はAオートだとコントラストが強くコッテリした絵になります。
スタンダードだと比較的D3400に近いと思いますが。
次世代のZではAオートがかなり静かになりました。
書込番号:23020305
3点

ピクコンは色の鮮やかさの順でいうと、ビビッド>風景>スタンダード>ポートレート>ニュートラル>フラットになります。
私はD7500と同じセンサーを使ったD500ですが、スタンダードではスレ主さんと同じ感想でした。
私の設定は、スタンダードをベースに「彩度」「コントラスト」「明瞭度」をそれぞれマイナスに一目盛ふっています。今はこれで落ち着いています。
書込番号:23020326
5点

>撮影後にスマホに転送すると画像の色が濃いすぎてびっくりしました。
スマホの液晶の問題だと思いますよ。
特にギャラクシーはビックリする位鮮やかで濃い色をしています。
とはいえ本来の色よりもスマホの画面の色はどの機種よりも濃いめ鮮やかな発色ですから。
書込番号:23020334
4点

スタンダードで使ってますが、特に濃いと感じませんね。カラーは±0。ADLはMidです。
D3400同等のD3300も同様設定です。
被写体が街並みメインなので、あまり色の濃淡を感じないのかも --- 鈍感。
書込番号:23020342
4点

最近のニコンは、素人受けするように、色がどぎつくなっているみたいです。
ピクチャーコントロールでニュートラルを選択したら、自然な色にならないでしょうか?
書込番号:23020437
2点

つうか、画像の良し悪しを判断するのが転送先のスマホ画面つうのも何だかなあ。
昭和風に言えば、せっかくレコード買ったのにカセットテープにすぐ落としてラジカセで聞いて音質がどうのこうの
言ってる見たい
書込番号:23020541
10点

僕は、PCの画面で見ても「濃く」感じます。
なので、Jpegで撮るときは、ピクチャーコントロールはスタンダードでクイック調整を -1 にしています。
すると、自動的に彩度・コントラスト・シャープネスが -0.5〜-1 に設定されます。
いい感じです。
後、露出も暗すぎるように感じるので、基準露出を +2/6 にしています。
これぐらいが丁度いいけど、まあ個人の好みです。
書込番号:23020761
4点

>しゃりたんさん
おはようございます。
最近のニコンは、確かにスタンダードですと色が濃くなります。しかし、プリントアウトしてみますと、さほど違和感はありません。
スマホの液晶は、逆に見映え重視でコントラストが強く、プリントアウトしてみますと冴えない感じになることが多いです。
つまり、スマホの液晶での鑑賞を最終目的とするならば、ピクチャーコントロールのニュートラル又はフラット(未確認ですが、多分D7500ならばある?)を選んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:23020766
1点

>しゃりたんさん
追伸。
私はD500(D7500と画質はほぼ同じ)ですが、+2/3補正で人物を撮ることが多いです。
書込番号:23020769
0点

しゃりたんさん こんにちは
Digitutor D7500 カメラの機能
ピクチャーコントロール
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/picturecontrol.html
光の状態(時刻、天気等)でも変わるので、いろいろ試した方が良いと思います
晴天で日中は光が強すぎて、きつい色になってしまう事が多いです
早朝、夕方、昼なら薄曇りや曇りの場合の方が綺麗に撮れる事が多いです
元が良くないと、カメラの設定を変えても良くならない事が殆どです
書込番号:23020817
0点

>9464649さん
教えていただきありがとうございます。
今日の朝で教えてもらったとおりにニュートラルで彩度を-1で撮影してみました。
朝だったのもあるかもしれませんが色味が薄くなり綺麗に撮れていました。
ありがとうございました。
連休に入るので撮影しにお出かけしてみようと思います。
また教えてください。
書込番号:23020858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むすめいのちさん
教えていただきありがとうございます。
ほんとに素人ですいません。
d3400から世代が変わっているのですね。
カメラを購入したきっかけが犬をお迎えしたので一緒に思い出を作りたくてなのです。
でも今のままで撮ると犬の顔が黒みかがってしまってインスタに載せると目がチカチカしていまいます。
皆さんに教えてもらったことを参考に勉強したいと思います。
これからも教えてください。
書込番号:23020869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃりたんさん
Instagramならスマホによって見え方も変わるので他の方が見てどう思うかは別問題かと思います。
スマホやタブレットが複数台有れば確認しやすいのですがね。
※今回の問題はInstagramのアプリでも調整出来ます。
書込番号:23020998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
本日限定ですが、Yahooショッピングのlohacoストアでpaypayキャンペーン、5の日キャンペーンおよびショップ独自キャンペーンを総活用して、新品レンズキットを実質86000円で購入できます!
https://lohaco.jp/product/L06260049/
私は増税前に実質9万円で買いました、ちょっと悔しいです(笑)
商品の合計金額
¥125,100
現金値引き:
2019年10月LOHACO対象ストア限定_10%OFF
クーポン値引額 ¥-12,510
paypayポイントなど:
PayPay
Yahoo! JAPANカード分¥1,125 相当
Yahoo!プレミアム会員特典+4%¥4,500 相当
ソフトバンクキャンペーン+5%¥5,000 相当
全員PayPayボーナスライト付与 LOHACO HAPPYDAY¥2,500 相当
全員PayPayボーナスライト付与 LOHACO もっとHAPPYDAY¥2,500 相当
ストアPayPayキャンペーン¥5,000 相当
5のつく日キャンペーン +4%【指定支払方法での決済額対象】¥4,503 相当
通常Tポイント1,251ポイント
書込番号:22989158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あとレンズプロテクター、液晶保護ガラス、カメラバッグ、カメラジャケットもヤフーショッピングのハクバストアのアウトレットなどでだいぶ安く揃えました、ご参考になれれば嬉しいです。
書込番号:22989180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アクセラ★さん
お得情報有難うございます。
書込番号:22989191
2点

>アクセラ★さん
まだまだ。いや、私のへそくりがです。
書込番号:22989572
0点



皆さんはじめまして!
D850をメインに、望遠側はD5600を併用しております。レンズは300ミリF4Eを組み合わせて主に花を撮ってます。24ミリから200ミリはほぼ全てD850を使ってます。
最近、視力の低下もあり、ファインダーが物足りなくなってきたため上位の機種と入れ替えようかと考え始めました。
ところが久しぶりにこちらのサイトを見て回るうちに、ファインダーさえ良くなればと思いながらも、ついついD500も気になっております。
初めての投稿がこのようなつまらない話題で恐縮ですが、こちらのカメラ好きの皆さんに軽く背中を押して欲しいと思ってます。
予算は、今すぐならD7500、D500なら予算確保にもうしばらく時間がかかります。
書込番号:22988194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rmndaijinさん
ファインダー重視なら後悔のないようD500を断然お勧めします!
確かにD7500もペンタプリズムのファインダーでD5600よりは明らかに広いのですが、D500の比ではありません。
D500のファインダーを覗くとこれフルサイズ?と見まごうばかりです。
予算的にもお高いのはわかりますが、長く使うのでしたら、そしてD850との操作性の共通さから言っても、D500がベストチョイスだと思います。
ぜひ店頭で両機を比べてみてください。
ファインダーの見えなどは試さないとわからないものですから!(^^)
書込番号:22988219
6点

>Paris7000さん
早速にありがとうございます!
や、やはり、D500ですかね。
先日、店頭で見比べる機会があったのですが、D5600と比べるとどちらも良かったです。が、D7500で十分だと思い込みたかったのかもしれません(^_^;)
それに、店員さんに声かけられないようにコソコソして短時間で帰ってしまったので、やはり改めて見に行こうと思います!
書込番号:22988260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500の方が良いと思いますが、動体撮影しないなら現状のままで良いのではと思いますし、D850でDXクロップでも良いのではと思います。
書込番号:22988283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rmndaijinさん
仕様を確認してみました!
D500は50mmレンズで倍率1.0 フルサイズ換算だと1.5で割るので、0.67
D7500は同じく50mmで倍率0.94 フルサイズ換算0.626
D850は50mmで0.75
D5は50mmで0.72
D750は50mmで0.7
D5600は50mmで0.82 フルサイズ換算0.55
でした
数字で見るとD500とD7500の差は少しですね
でも実際に見た感じの広々さはなんだったんだろうーー(^^;;
書込番号:22988285
4点

>with Photoさん
ありがとうございます!
やはり選ぶならD500ですかね。
現状、確かに動体撮影ではないですが、あとで写真を見直して思っていたところにピントが来ていないことが増えまして、ファインダーの見え具合に不安と不満を抱えて悶々としてます(^_^;)
D850のクロップには考えが及んでいませんでしたが、クロップで様子見ながら予算確保できるまで待つのもいいかもですね。
書込番号:22988313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
詳しくお調べいただきありがとうございます!
こうやって数値で比較していただくとD7500も優秀だと分かりやすいですね(^^)
でもD500、数値以上の良さを感じておられるのですね。実際のところ、自分で試して納得するしかないと再認識している次第です。
書込番号:22988332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500のシャッター音は現行のAPS-Cで一番いい音がしますよ。
音だけならD850より心地良いシャッター音が官能できます。
書込番号:22988356
5点

>餃子定食さん
ありがとうございます!
シャッター音ですか。今度見にいくときに気をつけて確認してみますね。もともと動体撮影ではないので望遠用のお手軽なサブのカメラと割り切って5600をチョイスしたのですが、やはりシャッター音とかそういった部分も含めて、どうせ入れ替えるなら思い切ってD500にした方がいいのでしょうねー(^_^;)
もちろんD5600の画質や軽さなどにはとても満足しております。
書込番号:22988388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmndaijinさん
こんにちは。
>最近、視力の低下もあり、ファインダーが物足りなくなってきたため上位の機種と入れ替えようかと考え始めました。
>ところが久しぶりにこちらのサイトを見て回るうちに、ファインダーさえ良くなればと思いながらも、ついついD500も気になっております。
視力の低下は切実ですね。
お察しいたします。
>Paris7000さん
>D500は50mmレンズで倍率1.0 フルサイズ換算だと1.5で割るので、0.67
>D7500は同じく50mmで倍率0.94 フルサイズ換算0.626
Paris7000さんご指摘のファインダー倍率ですが、
D500vsD7500で、7%の違いで、小さく見えますが、
実際はかなり大きいです。
当方はルミックスG9を使用していまして、ファインダー倍率を
0.83倍、0.77倍、0.7倍と切り替えられるのですが、メーカーHP
にありますように、それぞれたった7%、10%の拡大率の
ちがいなのですが、実際覗くと全然違います。
(G9のファインダー倍率による見え方の違い)
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/operability.html
>Paris7000さん
の記載をお借りしますと、
D850(0.75倍)比で、
D500は0.67ですので12%減
D7500は0.626で20%減
ご使用中のD5600は0.55で36%減
になります。
HPでも明らかと思いますが、経験的にもファインダー倍率が
10%も違うとファインダーの見え方が全然見え方が全然
違いますので、Paris7000さんご指摘のように、D850と最も
違和感が少ないのは、D500ということになります。
(それぞれ、1段落ち、2段落ち3段+落ち、と考えて
大きな間違いはないと思います。)
ファインダー倍率を上げて、歪曲を少なくして周辺まで
ピントのみえをよくするには、コストの高い高屈折率ガラスの
プリズムや集光レンズ、焦点版を使う必要がありますので、
最も価格帯による格差が出やすい部分になります。
重さが気にならなければ、ファインダー倍率の観点だけでも、
D500もとても良い選択肢だと思います。大げさでなくD5600
からですと、全く見えが違うと思います。
書込番号:22988453
4点

>rmndaijinさん
AF性能
D5〉D500〉D850
と言う事で、ファインダーだけでなくサブにはD500を是非とも(*^^*)
書込番号:22988560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rmndaijinさん
D850をクロップ撮影で乗り切れるならサブ機は必要無いでしょうね。
D5600を使う場面は望遠側、300mmを1.5倍の画角にしたいだけならD850のクロップで画素数もD5600と大差無いのでそれでいいのかなと。
ただ、クロップでのファインダーが小さくなって見にくいですよね。
D7500でも必要十分だとは思いますが、より満足度が高いのはD500でしょうね。
後は思い切ってZ50・・・まだ発売されていないですけど、レンズはFTZで使えますし、キットレンズ使用で軽くていいと思いますよ。
書込番号:22988599
2点

D500/D7500 使ってます。
動体リキ入れとかじゃないようでしたら、無理なくD7500で良いと思います。
場合によっては、中古美品を探すとか。
AF-P DX 70-300mm追加で、軽快に高速AF堪能できます。
お財布と相談、どの程度の期間我慢可能か、rmndaijinさん次第のところが大きいですよ。
半年でD500可能なら、待ちかな。
書込番号:22988694
2点

つうか、花撮るのにAPScとフルサイズ混成で満足出来るのなら、APSc一本に統一してもさほど困らないと思う。
書込番号:22988729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
おはようございます!
そうなんです。視力低下で撮る楽しみが半減したようなちょっと寂しい気持ちです(涙)
そして、ファインダー倍率について詳しく教えてくださりありがとうございます。ご経験も交えて丁寧に書込みいただき、とても説得力あります。パナソニックのサイトも分かりやすく、イメージしやすかったです。
やはり選べるならD500ですよねー(^^)
書込番号:22988764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さいてんさん
背中を押してくださりありがとうございます!
D7500の口コミなのに皆さんD500だと言ってくださるのに驚きつつも納得してきました(^^)
書込番号:22988766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ありがとうございます!
今までクロップは考えたことなかったですが、冷静に考えてクロップではファインダーが小さく見えるので今回の悩みは解決しないかもしれません。
そしてZ50ですか!!
ミラーレスについても全く考えが及んでおりませんでした。ファインダーが見やすいのかどうか、やはりきちんと自分で判断するしかないですよね(^_^;)大逆転でZ50になったりして(^^)
書込番号:22988772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
おはようございます!
どちらもお使いとのこと、無理なくD7500で良いと言ってくださりありがとうございます。始めはそういう声が多いかもと予想しておりました!
でも、待てるならD500、ですかね。
結局は自分次第、自分がきちんと納得しないとダメですね(^^)
書込番号:22988776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ありがとうございます!
皆さんオススメのD500ならホントにその通りになるかもです(^_^;)
書込番号:22988782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまへ
たくさんのアドバイスをありがとうございます。
D7500の口コミなのにD500を勧めていただく声が多くて意外でしたが、それにも納得してきております。
もちろんD5600もD7500も素晴らしいカメラだとは思いますが、大切なのは自分のこだわるところにキチンと納得することなのでしょうね。
そのためにも改めて店頭で見比べてみたいと思います(^^)
書込番号:22988800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmndaijinさん
>D7500の口コミなのにD500を勧めていただく声が多くて意外でしたが、それにも納得してきております。
どちらがいいでしょうか?と聞くと上級機を勧めるのが多いですね(笑)
ただそこはご予算、そして上級機ほど大きく重量も重くなるので、実用性も含めてトータルでご判断された方が良いかと思います。
出てくる絵はそう大して変わらないのですが、その絵を得られる確率が変わります。
スレ主さんは動体はあまり撮影されてないということですので、D7500の方が合っているかもと思い直し出しました。
ファインダー倍率は確かにD500の方がおおきくて見やすいですが、重量差も結構ありますもんね
自分は動体を連写するのでAF性能重視派ですが、それでも今はD750のAFでも結構イケてると思っています。
D7500のAFはD750の改良版なので悪いはずもなく、D500ほどでは無いけど、動体撮らないスレ主さんにとってそこは評価ポイントから外れますよね。
となると、比較対象はファインダーの見え方が一番重要になってきますので、D7500の見え方でも十分納得できるようでしたらそこは割り切ってD7500でもいいように思いました!
書込番号:22988907
2点



一眼レフデビューしようと思います!
野球の撮影や子供の写真の撮影で使いたいと思っていて、
D500にしようとしてたのですが
こちらで質問したところシーンモード?とエフェクトがないと知ったことと、予算も考えD7500にしようかなぁと思っています!
レンズはキットレンズにしようかなぁと
考えていたところですが、
オリンパスの75-300mmのレンズが
換算すると600mmになるというのを見たのですが
オリンパスのレンズはニコンに使えるのでしょうか?
書込番号:22968904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世間一般の範囲においての「実用的」な意味では【不可】です。
カメラと同じメーカー製のレンズか、
「そのカメラに対する動作保証」をしている他のメーカー製のレンズを買ってください。
そうしないと単に時間の無駄です。
裏ワザで「実用的」に使えることもありません。
世間一般の範囲では接続すらできませんし、特殊なアダプターで接続できても後述の問題があります。
世間一般の範囲を超える「魔改造」をすれば、「使えるといえば使える状態に物理的には可能性」ですが、そんな「意見」を求めていますか?
フォーマットサイズ違いで画面端のケラれや流れや滲みや許容外の歪みも出るでしょう。
ほか、オートフォーカスも絞り調整も手ぶれ補正も出来ないなど「世間一般にとっては非実用的な状態になります」
(普通にレンズを買うより遥かに高額な解像費用がかかってさえも)
書込番号:22968926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オリンパスのレンズはニコンに使えるのでしょうか?
結論から申しますと、仕様が異なりますので「お使いになれません」。
また、機種(メーカー)毎に撮影で使うセンサーの規格が異なります。
換算600mmというのは「オリンパス製品での適用」で、D7500は無関係とお考えください。
書込番号:22968930
2点

>MWU3さん
なるほど!
そういう事だったんですね!
オリンパスのカメラに使用すれば
換算600mmになるということですか!
オリンパスのレンズを使いたかったら
オリンパスのカメラも買わないとってことですよね。。
オリンパスのカメラとニコンのカメラは
どちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:22968944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリンパスの75-300mmのレンズが
>換算すると600mmになるというのを見たのですが
それは、フルサイズの半分のサイズの撮像素子を使っているオリンパスなどの【マイクロフォーサーズ規格のカメラ】を使うからであって、
レンズ単独の効果は何もありません。
同じような物理的効果を期待するならば、どんなカメラでも【トリミング】すれば擬似的に同じ効果は得られます。
しかし、2倍望遠相当のトリミングとは、撮像素子の画素が 1/4になり、
4倍相当では 1/16になります(1/(倍率の二乗))。
有効画素が1600万画素であれば、
2倍相当 → 400万画素
4倍相当 → 100万画素
↑
こんな感じになります(^^;
※世の中、ウマい話はそうそう無い、と言う一例ですね(^^;
書込番号:22968951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keyman32さん、こんにちは。
D500のスレからお付き合いさせて頂いていますが、ご予算はおいくら位ですか?
D500のスレでは、70-200 f2.8も候補に上がっていましたので、50万円位かと思っていました。
予算を上げれば、それなりの機材が揃いますが、ご予算内での助言も出来ます。
まずは、総額のご予算を書いた方が、よろしいかと思います。
書込番号:22968970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスのレンズが現行のマイクロフォーサーズならパナソニックのマイクロフォーサーズ機でも使えますよ。
オリンパスはミラーレス、ニコンはD500とD7500は
一眼レフになります。
お子さんの人数や年齢次第では一眼レフだと重くて荷物になりますので、オリンパスやパナソニックのミラーレスの方が軽くて良いと思います。
ニコンにするならシグマやタムロンの100-400oを使えば換算600o相当なのでオリンパスの300oと同等の焦点距離になります。
レンズも含めて大きく重い一眼レフでも大丈夫なら、D500やD7500は良いと思います。
大きさや重さは店頭で確かた方が良いとは思います。
厳しいならオリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズが良いと思いますね。
書込番号:22968996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keyman32さん
D7500と同程度であれば、オリンパスEM1-IIかEM5-IIでしょうか。
それと75-300 F4.8-6.7を付ければ、少なくとも戸外での撮影には
支障はないでしょう。
シーンモードなども豊富ですし。
書込番号:22969002
0点

使えません
書込番号:22969063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、
シグマやタムロンの100-400(にニコンのAPSC)だと
換算150-600mm相当なので
オリンパスに75-300(換算150-600mm相当)に近いと思います
書込番号:22969074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keyman32さん こんにちは
Nikonのレンズをオリンパスに付ける場合 AFできないことが許せるのでしたら アダプターを付ける事で 使える事はありますが 逆の場合 オリンパスのレンズとピント合わせ方法 イメージサークルなどの問題があり 付いたとしても使う事が出来ないと思います。
書込番号:22969076
0点

>wanco810さん
D500スレからありがとうございます^^*
最初は予算気にしてなかったのですが
たくさんの方のご意見を拝見し、
最初は比較的安いものから
はじめてみようかなぁと思いました!
予算は30万円くらいにしようかと思っています!
書込番号:22969083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
オリンパスはミラーレスだったのですねΣ(´□`;)!
一眼レフカメラを購入したいと思ってたので
オリンパスはやめます!
タムロンの100-400mm良さそうですね!
調べてみたいと思います!
書込番号:22969088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影した写真があまり大きく写らなくても
トリミングしたら大きくなりますよね!
トリミングしてもハッキリした解像度(というのでしょうか?)になる、ならないはレンズの種類が違うだけでも、違いますか???
自分が思ってたより大きく写らなくても
トリミングしたらハッキリしているものがいいです!
書込番号:22969101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keyman32さん
>> トリミングしたらハッキリしているものがいいです!
やはり、今ですと、D850がおすすめになります。
書込番号:22969110
0点

>keyman32さん
オリパス、ニコンどちらか良いかは
なにを求めるかでも変わってきます。
一般的なことから
センサーが小さい方が
同じ焦点距離のレンズなら
小さい方が画角的に大きく写ります。
フルサイズ対比換算で
D500は1.5倍、
オリパスなどのm4/3は
2倍換算の焦点距離(画角)となります。
センサーが小さくなると
一般的に高感度は苦手傾向に。
また、ミラーレスとなりますので、
ファインダーを覗いた時にどう感じるか。
機種によっては連写時にカクカクした感じになり、
動き物の撮影にはなれが必要なことも。
利点は、コンパクトに出来る。
ファインダーがEVFになることにより、
事前に分かる露出状況。
光学ファインダーでは、
確認出来ないくらいの暗い場所でも
EVFならなんとか視認が出来るなどなど…
書込番号:22969130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100-400o使えば600o相当なのでトリミングすれば大丈夫だと思いますが、大きさが気にならないなら150-600oかな。
600oでピント調整合っていればトリミングしても大丈夫だと思いますよ。
D850を勧めている方がいますが、フルサイズなので焦点距離が不足します。
もちろん600oクラスのレンズを使えば問題ないですが。
100-400oをD850に装着してトリミングするなら、D500やD7500で100-400oを装着して撮影する方が良いと思いますね。
書込番号:22969157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分が思ってたより大きく写らなくても
>トリミングしたらハッキリしているものがいいです!
物理的に不可能です。
また、トリミングとは、一般生活での影響で言えば収入が下がるようなものです。
「給料が下がったら、生活水準が上がった!!」なんて無いですよね?
トリミングは、あくまでも「非常手段」です。
書込番号:22969197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
D7500にしておきます!
キットレンズのバラシ品18-55 &
TAMRON 100-400とNIKKOR 70-300のどちらか
を購入すればいいでしょうか(*^^*)?
書込番号:22969386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keyman32さん
D7500ボディ+キットばらし18-55よりは、D7500レンズキットの方が良いです。
それにシグタムの100-400が良いと思います。
SDカード、バッグ、メンテナンス用品を揃えても、
21万円位でしょう。
D500レンズキット+シグタム100-400だと、XQDカード他で29万円位です。
初めてのイチデジでしたら、D7500の方が使いやすいと思います。
AF追従、AFポイント数、連写数、等の性能は、D500の方が数段上です。
お勧めは・・・、んーー。
私的にはD500ですが、一般的にはD7500でしょうね。
浮いたご予算で、単焦点を揃えた方が楽しいかも。
書込番号:22969788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野球の撮影ならシグマか、タムロンの150-600が欲しいですね。
D7500、18-140レンズキット+シグ・タム150-600が良いと思います。
個人的にはD500の16-80レンズキットにシグ・タム150-600かな。
書込番号:22975310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





