D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
このページのスレッド一覧(全469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 149 | 24 | 2017年4月15日 03:26 | |
| 29 | 8 | 2017年4月16日 21:18 | |
| 246 | 51 | 2017年4月24日 23:06 | |
| 174 | 25 | 2017年5月19日 13:12 | |
| 132 | 29 | 2017年4月27日 07:04 | |
| 61 | 20 | 2017年4月13日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D500を買おうか悩んでいたところ、D7500新発売のニュースを聞いて興味を持ちました。
スペックを比較して、一番気になったのは液晶モニタの解像度が5-6年前の製品に先祖帰りしていること。
*以下低解像から高解像の順に並べました
D7500: 92万画素(D7000の時代に逆戻り?それとも何らかの工夫があるのか)
D7000: 92万画素(2010年発売)
(参考 D800/D800E: 92万画素)
D7200/D7100: 122万画素
(参考 D810: 122万画素)
D500: 236万画素(どれほど高解像か拡大ライブビューでピント合わせしてみたい!)
60歳を超えてから、三脚立てた風景写真では液晶ライブビューで目一杯拡大してAFにお任せなので
個人的に液晶の解像度がかなり重要なポイントになっています。(若い方は必要ないのかも)
D7500を三脚立てた風景撮影に使う方は少ないかもしれません。
私自身も購入したとしても基本は業務レポートやペット写真で、風景ではサブだと思いますが。
いつも風景写真で用いているD810の122万画素では、従来機種D800(E)の92万画素から
ライブビューでのピント合わせが格段に容易になったのを実感しています。
その点で、D500の2356万画素は無理でも、D7200と同じ122万画素は搭載してほしかった。
価格戦略上、ここでコストダウンするしか仕方なかったのでしょう・・・
この点でD7500は、D500E(Economy)と呼びたい気がします。
D7500を名乗るのなら、すべてのスペックでD7200同等以上がほしかったところ。
(液晶のスペックをみて何かの間違いではないかと疑いました)
総合的には魅力的な製品だと思いますが、この点のみ残念でした。
ご購入検討中の方(特に三脚で風景写真を撮るご高齢の方)は
上記モニタ解像度のみご留意いただいた方がいいかもしれません。
14点
しっかりと細部にわたってコストダウンをおこなっております。
書込番号:20816688
11点
私も、D500のサブに、7200か7500かで悩んでいますが、スレ主さんが
「液晶ライブビューで目一杯拡大してAFにお任せ」
......ならばモニターの解像度は必要ないのではないですか? コントラスト
AFはモニターの表示画像で合わせるのではなく、元画像そのものの
ピクセルであわせるでしょうから。
いっぽう、マニュアルで合わせるならモニターの解像度は重要な要素ですね。
昔のフィルムカメラではファインダーの合わせやすさはとても重要でした。
素通しよりは、結果として多少暗めの方がよかったし、マットも少し
ざらざらしている方が合わせやすかったです。
書込番号:20816758
14点
モデルチェンジと称して機能省略版に変更するのが最近のニコンのトレンド。
これから発売されるDf-2やD820がどうなるのか心配ですね。
書込番号:20816792
6点
7200も7500もVGAだから解像度自体は変わらないのでは。
構成要素として、RGBに+1があるかどうかの違いじゃないですかね?
書込番号:20816832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
浜松屋飲兵衛さん
Nikon自身は、「モデルチェンジ」と言っていないように思えます。Nikonの宣伝文をすべて検証したわけではないので、断言はできないのですが。
書込番号:20816833
4点
D7200の次にD7500が出ればモデルチェンジされたニューモデルと取るのが普通じゃろ。
D7200はフェードアウトされる運命でしょうな。
書込番号:20816846
11点
woodpecker.meさん
それじゃとりあえず
「モデルチェンジ」→「新製品」に変えるね。
どっちにしてもたいして違わないと思うんだけど?
書込番号:20816886
5点
>tauricaさん
私もカメラ選択において、背面液晶の解像度をとても重視しています。
撮影した画像を繊細で綺麗な背面液晶で確認するだけでテンションが上がるし、手振れてないかを確認する最も簡単な手段として大事だと感じております。
考えてみると、ロングセラーを記録している機種には122万ドット以上の高繊細な背面液晶を搭載しているカメラが多いです。
・RX100シリーズ(122.88万ドット)
・GRT&U(123万ドット)
・X-pro1&2(162万ドット)
など
これは、店頭で触れて撮影した時に、まず最初に確認する背面液晶のクオリティが大きく購買意欲に影響している可能性があるのではないかと思います。
今回、Nikon D7500が背面液晶の解像度が92万ドットと落ちたのは大変残念で、売れ行きに影響するのではないかと懸念されます。
書込番号:20816898
6点
tauricaさん
LVのAFで撮影なさっているのでしたら、撮影時のAF精度に、モニターの解像度は全く無関係だと思います。
一方、MFでのLV撮影時、あるいはAF/MFとは関係なく撮影後の画像確認には、モニターの解像度は影響すると思います。ただピント位置の確認等では、拡大表示を行わない限り、いくら解像度の高いモニターでもあまり意味がないと思います。特に老眼等により近くのモノが視認し難い方にとっては。EVFのように視度調整が出来ませんからね。
コスト削減と言ってしまうと身も蓋もありませんが、個人的には、実用面では解像度より拡大表示が重要と思っており、ニコンはD800で拡大表示に関し学習済なので、大きな問題はないように思うのですが、如何でしょうか??
【ご参考】
「ライブビューの使い勝手も向上
――D800/D800Eで不満だったのが、ライブビュー撮影での拡大表示。像は大きくなっても細部が不鮮明で、ピントが合っているかわかりづらかった。その点、D810は、ライブビューの拡大表示が高精細なので、シビアにピントを追い込むことができます。D800/D800Eでライブビューの拡大表示が粗かったのはなぜですか?
綱井:D800/D800Eは、ライブビューを拡大表示しているときもいないときも、センサーからの信号は同じ信号を用いていました。そのため、拡大表示をしても、センサーから読み出した情報が少ないので表示が粗く、お客さまからご指摘を受けました。
そこでD810では、より緻密な表示が可能なように、ライブビューの拡大表示に合わせてセンサーの信号、信号処理、液晶モニターに対する最適化を行っています。
――D800/D800Eのセンサーではライブビューの拡大表示を高精細化することはできないんですか?
綱井:D800/D800Eでは、センサーの出力信号をD810と同じにできませんので、ライブビューの高精細化はできません。」
・ニコン「D810」で見えてきた高画素モデルの進化の方向性
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/662418.html
書込番号:20816964
5点
蝦夷縞栗鼠さんも書かれているとおり、1ドットが、
RGBWからRGBになっただけで、解像度は変わらない
と思いますが。
勘違いされていると思うので、良く確認されては
いかがでしょうか。
書込番号:20816994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
D7600になると更にコストダウンされて、その時になるとD7500が
結構高機能に思えてくるかも。
書込番号:20816996
5点
レフ機ですから、使い勝手にあまり影響しないと踏んだはず。
過去には、D5000で可動液晶採用時に、サイズ収まりの都合か、2.7型LCDを採用したりしてます。
D500に近づけるとコスト面で差別化できなくなりますから、
重点仕様に力点を置いたという判断で、その点は評価できるのでは。
書込番号:20817019
3点
D7600は、ミラーレス機だったりして。
書込番号:20817025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 構成要素として、RGBに+1があるかどうかの違いじゃないですかね?
> 1ドットが、RGBWからRGBになっただけで、解像度は変わらない
認識違いだったら、滅茶苦茶恥ずかしいのですが、イメージセンサー等の撮像素子ではなく、モニター/ディスプレイ機器の場合、RGBやRGBWは「サブ」ピクセル扱いなので、ピクセル(以下のWikipediaでは「ユニット」)=ドットとは、サブピクセル1組を指すはずです。つまり、RGB計3つのサブピクセルやRGBWの計4つのサブピクセルで、1ピクセルなのでは??
・画素と画素数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6#.E7.94.BB.E7.B4.A0.E3.81.A8.E7.94.BB.E7.B4.A0.E6.95.B0
書込番号:20817144
5点
今の値段では絶対に買いたくないですね。
同じお金を出すのだったら80Dの方が良いです。
早く7万円台に下がらないかな。
書込番号:20817178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何だかクソミソ言われて、発売前からかなり可哀想なカメラですね。
今日、新宿ニコンで実機を見てきました。
自分はこのD7500買います!直ぐじゃないですが…
単純にD500を5、6万値下げして、スペックを調整したらここに落ち着きました!って感じです。
D6000シリーズにすれば良いと云う意見がありますが、正にそんな感じです。
個人的にカードスロットが1枚になってしまった以外は納得出来るスペックです。
返ってD500でなく、D7500にして浮いたお金でタムロンの新型10-24mmかシグマの8-16mmを購入する予定です。
書込番号:20817194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミスター・スコップさんの意見が正しいはず。
92万ドット(画素)は640×480(VGA)×3(RGB)=92万1600ドット(画素)
122万ドット(画素)は640×480(VGA)×4(RGBW)=122万8800ドット(画素)
これは
CIPA(カメラ映像機器工業会(Camera & Imaging Products Association 略称:CIPA)}のガイドライン
CIPA DCG-002-2016 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン(改訂版) 3.4項
表1−仕様の定義 番号23 画像モニター (c)画素数/ドット数
これに以下のとおり有ります。
「1 定義
画像モニターの有効画素もしくはドットの数を示す。
〜中略〜
なお、画素数とドット数の関係はR,G,B3原色によるカラー表示では連続したR,G,B各1ドットの計3ドットで1画素となる。」
ニコンのHPにもD7500のモニターについては以下のとおり記載があります。
「チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約92.2万ドット(VGA)」
よって、モニターの解像度は92万ドットでも122万ドットでもVGAのモニタで解像度は同じです。
1ドットを形成するのがRGB 3画素がRGBW 4画素かの違いです。
液晶モニターのドットの表示はテレビやPCモニターと同じ定義の仕方で、撮像素子(画像センサー)の画素数と定義の仕方が
異なります。
・・・くどい書き方になってしまいましたが、これでいいはずです。
書込番号:20817354
14点
>taurica氏
D810: 122万画素
D500: 236万画素(どれほど高解像か拡大ライブビューでピント合わせしてみたい!)
D500のほうが画素数が2倍近いけど、
拡大等倍表示の場合はD810のほうが遥かに高解像に見えるよ。
実質の拡大率がD810のほうが拡大されてるからだと思うけど。
書込番号:20817441
5点
RGBとRGB+Wとの差って大きいのかなあ。
そもそも背面液晶に期待する人は少ないんだろうけど。
書込番号:20817498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ご意見ご指摘をありがとうございます。
まとめて返信させていただきます。
>kyonkiさん
そうですね、D500の秒10コマから8コマにもなりましたし。
>woodpecker.meさん
目一杯拡大してもその中にも被写界深度の違いがあるので、
目的のところにピントがあっているかどうか確認するには、モニタ解像度が必要になるわけなんです。
(一部後述のように画素数に関する私の勘違いもあったみたいです)
私の場合、目的の箇所にピントが合っていると感じるまで、
目一杯拡大した箇所を少しづつ移動して何度かAFを繰り返しています。
(D810でのやり方ですが)
>浜松屋飲兵衛さん、woodpecker.meさん、kyonkiさん
Nikonの宣伝文句は「D500の高画質と高速性能を軽量・薄型ボディーに凝縮」なのでD7200には触れていません。
D7200後継機を思わせるネーミングながら、微妙なニュアンスの位置付けですね。
フルサイズではD850なりD900が登場するとの噂ですが、35-40万円になるのではと怖いです。
>蝦夷縞栗鼠さん、まる.さん、ミスター・スコップさん
最後のまる.さんのコメントが正しいのでしょうか。確かに画素とは言わずドットと表現していますね。
ドット、画素、ピクセル・・・製品分野により定義が違うので勉強になります。
>クリコフ大佐さん
液晶解像度重視とのこと。使い方は私とは違うようですが。上記のように私の勘違いもあったみたいです。
D500の236万ドットというのがどんなものか、今度ヨドバシに行ってみようかな・・・
>ミスター・スコップさん
D810のライブビューに関する貴重な情報をありがとうございます。感謝します。
D800の92万ドットとD810の122万ドットの拡大表示の精細感があまりにも違うので、どうしてか気になっていました。
単なる数値の違いではなかったんですね。
またご指摘の「撮影時のAF精度とモニター解像度」が無関係なことは十分に理解しています。
D7500の92万ドットモニタでもD810のような拡大時の高精細化ができていれば、
D7200の122万ドットモニタよりピント合わせがやりやすいのかもしれません。
実機で確認するしかありませんね。
>うさらネットさん
その通りと私も思います。
>kosuke_chiさん
次は8000番台でしょうか・・・2年後くらいか?
>AM3+さん
D7100/D7200の発売直後はD7500ほど高くなかった気がするので
7万円台は難しいかもしれませんね。
>悩める40代おやじさん
私、くそみそには言っておりませんです。いいカメラだとは感じております。
D500より軽いですしね。
カードスロットも1枚になったんですね。まぁ1枚でも問題はないですね。
>WIND2さん
D810との比較をありがとうございます。
D810の拡大表示が最強とのこと、安心しました。
でもD7500も捨てがたいです。こっちはペット写真用として・・・
書込番号:20817514
1点
まだまだ買い替えは考えていませんが.....
D7000と比較すると必要十分な機能満載だと思います
ISOは格段にアップしていますし
EXPEED 5でD500と同じなので室内・ストロボ無しの撮影ではかなりの高画質を期待できます
D500とD一桁シリーズと比較することはないのでは?
アベノミクスで物の価格がどんどん上がっている中で
出だしがこの価格はニコンは頑張っていると思います
いずれ10万円を切ると思うので
そうなるとかなりコストパフォーマンスが高くなるのでは?
10点
D7000ユーザーですが、
価格がこなれたら買います。
確かにダブルスロットじゃない点、ミラーバランサーの有無(小型化されたから恐らく無いでしょう)は気になりますが、
グリップが深まり、小型化されて、魅力満載に感じます。
書込番号:20815878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わっしもD7000使ってます。D500は夢中待望機種だったので追加。
D7500はD500との2台携行に向くかなと思案中で、そろそろと蓄財に励もうかと。
暗所AFに惹かれます。
書込番号:20815912
2点
>チームナックス大好きさん
最近のデジタル一眼は初値が上昇傾向ですし、性能も飽和状態なのでD7500は10万円前後まで下がることはないと踏んでいます。
個人的にはD7200をお勧めしておきます。
書込番号:20816242
5点
私もD7000のまま更新はしていません。
D500の廉価版としてのポジションは私にとっては好都合です。
初値は高いもののそこそこ下がれば、それなりに魅力は有ると思います。
ただ、10万を切るのはかなり後になると思います。
画質はD500と同じで、周知な訳で期待感は有りません。
D7000に比べてローパスフィルタ―レスの分は良く成ると思いますが、
技術の進歩が無い今となっては、更新意欲に欠けるのも確かです。
円安で値段が高く成っているし、デジタルカメラの低迷期で各社高級路線で収益確保
に賭けている現状で、更新周期が増々伸びる傾向と思います。
これは是非買いたいと思える魅力ある製品が待たれます。
書込番号:20817984
3点
「D7200はNikonの歴史上、いい機材でした。」と10年後、思い出すかも。
「D7500はNikonの経営上、大切な機材」として思い出すかも。
書込番号:20818563
2点
D7500を買うことができるのは数年後先になると思うので
そのころには10万円を切っているのでは?と甘い期待を持っています
日本経済がデフレ脱却を目指していますが
実質価格が上昇しているのは自動車だけに感じています
書込番号:20823004
1点
>ブローニングさん
こんばんは
D7200 から 省略された 機能、その他 が 必要なら
D500 を 購入が 良いと思います。
書込番号:20814965 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
デジタルになってややこしくなりましたけれどもカメラなんてドレもそうですよ
フィルム時代はセンサーの変わりに同じフィルムを使っていましたから写りは一緒でも上級機からエントリー機までラインナップしてましたから
書込番号:20814977
![]()
8点
>ブローニングさん
レビュー出るまで何とも言えないですよね(^_^;)
>J79-GEさん
バッテリーパックは自分的には使っていなかったのでいいのですが、SD2枚挿し・・・これが残念です。
D500はいい機種なのですが、SD1枚でXQDというのがねぇ・・・(^_^;)
書込番号:20814992
![]()
6点
ブローニングさん♪こんばんわ(*^^*)
他スレで言われているようなD300とD90のような関係を僕も感じました。
D7000番台をお使いの方の中には多少の物足りなさを感じる部分もあるのかもしれませんが…。
個人的には良さそうな気がします。
書込番号:20815002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ブローニングさん
こんばんは。
ブローニングさんにとっては、猛禽撮影の大砲手持ちでは持ちづらい機材になるかと思います。
書込番号:20815020
4点
ブローニングさん
新機材よりモーキン宗家これに気をつけて〜〜〜〜〜〜(m--)m
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%97%85
書込番号:20815024
3点
D500の機能を間引いた物をD7000シリーズにしました。
みたいな感じが、気持ち的に嫌ですね。(良いカメラかもしれませんが)
当然、全部入りのD500があるので、ワクワク感はゼロな感じです。
D500と金額に大きな差がつけば売れるかもしれませんが、D7000シリーズを気に入って使ってる立場からすると、ちょっと違う物が出ちゃったかなというイメージです。
書込番号:20815039
8点
>ブローニングさん
こんばんは、
実際に私もレビューとか見てみないことには。
でもスペック的にはいいと思います。
私的には、マルチパワーバッテリーパックが付かないことと、
スロットが1個になったのが残念ですね。
だからといってそれが劣化版とは感じません。
今使っているD7000かD7100のいずれかが
故障したら残っている機種を出してサブ機として買うかもしれません。
書込番号:20815050
5点
Nikonの事もmonkeyの事も全く分かりません( ;´・ω・`)
書込番号:20815053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんコンバンハ
J79-GEさん
そうなんですけどね〜
お金の掛る年頃の子どもが3人もいると独身時の様に何でもってワケにはいかず。
我が家ではいまだにD4とD7100が現役機なんです。
餃子定食さん
そうなんですね。
似て非なるものですね。
9464649さん
実は私は全く真逆で、WスロットはいらいないけどBGが欲しい派です。
何となく微妙に個々が必要とする部分を省略してる気がします。
ぽん太くんパパさん
ハイ、私的にはBG以外はかなり使えるんではないかと思っています。
無論、被写体はモーキンですが。
おかめ@桓武平氏さん
そうなんです〜今の7100にもBG付けています。
手が大きい訳ではないのですがD一桁機との違和感がイヤで昔から
BG付ける派です。
たどり着かなくても雨降りmarkWさん
あらら・・・そんなのあるんですね。
先ほどちょうど長女と部活(柔道)でなりやすい感染症の話をしていた
ところでした。
気を付けなくっちゃ。
書込番号:20815074
2点
>ブローニングさん
プローニングさんの用途には、良い機種ではないかと思いますよ〜
何しろ連写が強くなったのと、高感度も良くなってます。
互いに同じレンズを使っている仲だからこそ言いますが、expeed5+20.8mp撮像素子での高感度性能なら
これまでとは違い、悪天候時での撮影が、凄く楽になります。
それと、クロップを多用する関係で20.8mp機って私の場合、不安さえありましたが、
実際に使ってみると、そんな不安は無用でした。
そんなD500と同じexpeed5と撮像素子を持つD7500ですから、ほんと、必用にして十分な機種だと思います。
書込番号:20815076
10点
Rising.Sunさん
人それぞれ色々な思いや使い勝手がありますが、皆さんのお考えを聞けば聞く程
微妙な機種だな〜と思います。
アッチ立てればコッチ立たずみたいな。
R259☆GSーAさん
ええ〜!モンキーってまだ売ってたのっ!!
そっちの方が驚きです。
okiomaさん
私も最初は悪くないじゃん的に見ていましたが皆さんの意見を見ると
”自分にピッタリ”的な意見が余りに少なく感じました。
まあ自分自身に合えばそれでいいんでしょうけどね。
☆松下 ルミ子☆さん
モンキーモデルとは猿は人間に似て非なるもの的な考えです。
悪く言うと劣化版(意図的な)ですね。
sweet-dさん
でもそう考えるとやっぱD500かな〜
書込番号:20815135
3点
>ブローニングさん
ご返信ありがとうございます。
そりゃ D500はいいすよ。
なんせ、私の腕が上がったと思わせてくれますから・・・
書込番号:20815160
6点
D7000が、とんがっちゃったのでD7200まで来ちゃったわけですから、少し路線を戻したようなもので。
可動液晶が付いて連写性能が上がって、結果は宜しいと思いますよ。
贅沢したければ以前のD300系のように、D500へいけば良いことで。これは正解ですよ。
書込番号:20815183
6点
>R259☆GSーAさん
ホンダモンキーは今年の8月で生産終了になるみたいですねー
昔モンキーにはまっていた身としては悲しい
っか今のモンキーの価格にびっくり
書込番号:20815184
3点
餃子定食さん、私もびっくらポン( ̄▽ ̄;)
書込番号:20815191
3点
D7200の東芝センサーが入手出来なきなり、D5600のソニーセンサーを採用せずに2000万画素センサーを採用したのはニコンも思い切ったなと思います。
もちろん2000万画素あれば十分だと思いますが。
キヤノンと比べると80Dに対してD7500だと思うので画素数が減ったのは数字を気にするかたには残念かも知れませんね。
個人的にはダブルスロットとバッテリーグリップがなくなったのは残念ですね。
動画機能は個人的には必要ないですが、時代の流れで4K採用は当然なんでしょう。
画素数は減りましたがバッファは増え8コマ切れるようなったのは良いかなと思います。
発売されないと評価は出来ませんが、D750も発表時は色々言われました、D700と比較されて。
発売後の評価は発売前より良かったと思います。
D7500もカメラとしては良いのだろうと予想しています。
買えませんが楽しみですね、自分は。
書込番号:20815228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕のモンキーは90ccくらいまで排気量アップして(注:ちゃんと改造車として登録)
静止からアクセル全開にすると気を抜くとウィリーしちゃうから
すげえじゃじゃ馬だったけど楽しかったなああ
100km/hくらいでかっとばしてるときに
バルブとピストンが干渉したらしくブローしたけど(´・ω・`)
キャブで電子制御されてないエンジンがすき♪
書込番号:20815240
2点
とりあえず
D7000〜D7200はAPS−Cフラッグシップな状況だったので…
D7500はちょうどいい立ち位置に差別化された
一番問題なのはBGでしょうね…
個人的にはどうでもいいけど、必要な人は多いと思う
書込番号:20815253
3点
新型機が出ると新規のスレの数が多くて、あっという間に更新されてしまうのが常ですが、それに便乗してのスレです。
デジカメインフォのユーザー投稿を見ても、この機種に対して結構批判的な意見が多いようですが、D7200が登場した時も同じように、やれD300sの後継ではないとか、7DmarkUと比較して連写やAFでかなり見劣りするなどのマイナスイメージが大半で散々たたかれていたと記憶しています。
そして今回のD7500も、当時ほどではないにしてもD7200の後継ではなく6xxxxならふさわしいとか、製品としての魅力に欠けるだのと結構辛口の意見があるようです。
しかし、D7200はその後のユーザーや各種テスト機関などによる高い評価もあって、ニコンを代表するAPS-C機になったような気がしますし、フラグシップのD500より精細感では勝り、高感度耐性も他社機と比較して優位にあるなど、徐々にその真価が評価されてきたような気がします。
さて、D7500ですが、7200の正常進化系の後継機というなら、D7300が自然と思いきやD7500という命名から、当然一段も二段もスペッを上乗せして登場するとの期待をよそに、凡庸な内容なのはニコンとしてどのような思惑があってのことなのでしょうか。
とは言いながら、D7200の例もありますので、今後の評価が楽しみです。
10点
>murazinzyaさん
東芝があんなことになっていますので、D7200の正常進化とは行かないでしょうね。
D500を意識した500番台は妥当だと思いますよ。
フリッカー低減にグループエリアAF、バッファの改善と連写性能の強化、チルト液晶タッチパネルなど、かなりの性能アップだと思いますが。
まあ、D810には劣るでしょうから、安心なさって下さい(^_^;)
D750とD810の後継機にD5の機能をどこまで引き継ぐかも注目ですね。
書込番号:20814102 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
売り出し価格がこれでこの性能なら不満無いでしょう。
どこが凡庸なのか不思議ですね。
体育館のスポーツ撮影にちょうどいいでしょう。
私は他社ユーザーだけど是非使ってみたい。
書込番号:20814124 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ニコンの思惑は売れ筋のDX中級機でいかに消費者に訴求力のある商品にするか、更に製造コストを下げるということにポイントを置いた機種のように思う。
コマ速アップ、稼働液晶、タッチパネル、小型軽量化、スマフォとの連携などを前面に売り出し一般ユーザー受けを狙っている。
反対に、長年のニコンユーザーには冷遇ともとれる機能廃止が何点かある。Ai連動不可、BG無し、ストラップ金具無しなど。
ニコンは古くからのユーザーを大切にするあまり分かりづらい機能が多く、新規ユーザーには敷居が高いと思われてきた。
D7500が他社からの乗り換えユーザーやスマフォからのステップアップ組の受け皿になれば幸いであるが、さてどうなることでしょう?
書込番号:20814125
14点
>murazinzyaさん
こんにちは!
D7200が登場した時と同じような書き込みが目立ちます。
当時も初値14万ぐらいだったので、ボロカス言われていました。
今は、下がりに下がって約8万円。
様々の所から「名機」とも言われているほどです。
数年経てばD7500も10万を切り、「正常進化」だったと言われているかもしれません。
書込番号:20814128
11点
すんません、ニコンユーザーなんだけど疑問。
なぜ、ニコンは機種の番号を急に飛ばすんでしょうかね?
新型が出て、めでたいけど、D7300でもいいような。
わからん。
書込番号:20814145
15点
タイガーV3さん〜
飲兵衛の想像ですけど、
D7500はD7200の発展型ではなくて、
D500の機能省略版だから500をつけてD7500にしたのでは?
書込番号:20814213
14点
D500の弟と言うことで、
D7“500” → D7500 というネーミングかと邪推
o(^_-)O
書込番号:20814219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>浜松屋飲兵衛さん
D500の流れのD7000シリーズということで、同意です(^^ゞ
書込番号:20814224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実質は進化させて、体裁などでコストカットできるところはバッサリ---これも捉え方では進化。
凡庸とは到底思えません。
数値仕様で勝負の他社並みになった---これも捉え方では進化。
無骨な勝負師ってとこですよ。
書込番号:20814279
9点
発表し立てのD7500をご祝儀祝いどころか、辛口の意見を述べてしまいましたが、皆さんのご意見に納得した次第です。
9464649さん
東芝がらみでやむなくということなのでしょうかね。
まぁ、詳細にみると、仰るようにD500並みにグループAFが利用できたりAF微調節ができたり、フリッカー低減とか、それにチルト液晶タッチパネルなど、かなりの進化のようですね。
Tom’s Riverさん
凡庸というのは平凡という意味で言っているのですが、それは命名の規則性からいう7500という型番から受けるイメージに対してのもので、上でも述べた通り、正常進化として妥当とは思います。
kyoonkiさん
仰るように、収益面を優先して、製造コストを優先したようにも取れます。
ストラップ金具を見れば、些細なことですが、ニコンのコストに対する厳しい姿勢が見て取れます。
平成26年12月19日さん
>D7200が登場した時と同じような書き込みが目立ちます。
当時も初値14万ぐらいだったので、ボロカス言われていました。<
そうですね、D7200登場時を改めて思い出しても、散々だったような記憶があります。
8万円程度になったら、購入の検討をしますか。
タイガーV3さん
>なぜ、ニコンは機種の番号を急に飛ばすんでしょうかね?<
ほんと、理解不能ですね。
D7300なら、そこそこ好評を得たやもしれませんね。
書込番号:20814301
5点
>murazinzyaさん
エントリーモデルですが、D5300からD5500は番号が飛んだのは、タッチパネルバリアングル液晶の採用だけではなく、メインダイヤルも変更になったりと、中身とは別な部分での進化を感じました。
操作性は全く違うモデルではないでしょうかね。
今はD5300はAF-PモデルになってD5600と併売されている状況ですが、D7200はどうなるのかも気になりますね。
当面は併売なのでしょうが、在庫処分でD3300のようにフェードアウトしてしまうのでしょうか。
D7200はD7100からの不満点を解消しつつ、D750の一部を組み入れたりと正統進化のように感じました。
これでも発売当初はD7100と大差無いだとかボロクソでしたけどね。
D7500は比較対象がD500で、D7200からの進化という観点での書き込みは少ないような感じを受けます。
ということは、D7200はD7000系の完成形という地位を確立していて、D7500はD500系の流れを受け継ぐ次世代D7000系への進化なのかなと思います。
だからこその番号飛ばしでのアピールではないかなと。
まあ、憶測ですわ。
書込番号:20814335
6点
>murazinzyaさん
横スレみたいになってしまって申し訳ないです。
ナナサンマルマル。
響きいいんだけどな〜。
>浜松屋飲兵衛さん
ありがとさんです〜。
まぁ、なんとなくそんな気がしてましたけど、飛ばされた7300、7400が気の毒で。
もしかして実は7300、7400、7500と開発していて、採用されたのが7500と。
はは、ないですね。
失礼しやした。
書込番号:20814416
5点
価格次第では考えたいですが、年金生活になって小遣い減俸、中古かな〜。
必死に貯めようか。
このクラスに可動液晶搭載、コスト切りしてきましたので、D5000系/D3000系の行方が気になりますね。
三階層にすべく、可動液晶無しで統合するか?
書込番号:20814424
2点
自分の用途では、500と750のサブにもならないカメラです。ダブルスロットなら入れ替えもありと考えましたが、現場でデータを渡せないので、入れ替えは見送りです。コマ数的にはいいのだけれど残念です。
書込番号:20814492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FXのD5がDX版のD500なら、FXのD810がDX版のD7200とある感じが、D7200は割りと高画素とシャッター速度1/8000秒あるのでそう思いたいが、D7500はD500の機能省略型ではこのモデルのポリシーが弱いので魅力とは言えない気がします。恐らくEXPEED5の2000万画素で高感度性能が確保されるからでしょう。Canon社みたく売れるAPS機を先に新種の解像エンジンを出せないからこういう結果?もしEXPEED6で2400万画素でISO5万位の高感度性能が確保されたなら、出版社からも本が多数でるなど話題の製品になれたのに残念!
>うさらネットさん
他でD50016-80レンズキットのレビューで見受けしたような。D500はどうしたのかおせっかいながら気になります。
書込番号:20814711
1点
これが今14万だから今はネガティブな意見が多いけど
D90の時みたいに後々6万代に安定してバッテリーグリップが
実はD80、D90みたいなやつで純正対応だったら評価が変わりそう
書込番号:20814720
1点
>KingChildさん
D7200はD810よりもD750の弟分という感じがしていましたが。
オートフォーカスモジュールもD750と同等で、かなり高感度撮影の性能が高くなった印象。
実際、D7200で満足していますよ。
書込番号:20814730
4点
>ニコン議員さん
…に一票です
ダブルスロットが吾輩も要るんです
ついでに縦ぐりも欲しかった…
書込番号:20814807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
60Dのときと同じだと思う
7Dが出た後だから50Dから格を落として出した60D
なのに高かったからぼろくそに批判された
だけども急激に値下がりして評価された
D500の後のD7500
全く同等な状況ですよね
適正価格は7、8万円てとこじゃないかな?
最低限10万円は切らないと話しにならん
最終的にはD7200より安くなるっしょ
書込番号:20814870
9点
D7000からD7100になったときも、不満を言う方が多かったかと。
D7100からD7200はD7100の不満?の部分を改善してきましたからね・・・
D7200の不満って何かあったのかな〜
D7500でしいて不満と言えば、
今までこのクラスでついていたマルチパワーバッテリーパックが付かない。
スロットが1個になったことかな。
その他スペック的には妥当な進化と思います。
私はD7000にD7100を追加して満足しましたのでD7200は購入しなかった。
D7000やD7100が故障したら予算があればD7500は買うかな。
書込番号:20814931
4点
儚G0.06さん〜お早うございます。
D7200の更なる発展・改良機を期待していたのですが、
出てきたのはD500から動体AF性能を削ったD500廉価版でした。
これでは魅力が感じられませんね。
どうも最近のニコンは歯車が狂いだしたようで、
ニコ爺の私でもニコン・ニコンとはしていられなくなりました。
書込番号:20813332
17点
>儚G0.06さん
業務用(学校写真?)ならWスロットは必携じゃないの?
>浜松屋飲兵衛さん
ニコンを買うなら最上位機です。
下級機なら他社ミラーレスのほうがいいですよ。
書込番号:20813467
5点
kyonkiさん〜お早うございます。
最近は重いカメラやレンズが苦痛になってきました。
ミラーレスはとても魅力的なのですが動体撮りがいまいちな様で躊躇してます。
D7500は、高速連写で動体撮り用のD500とは別に、バランス型への更なる発展・改良型
を期待していたのですが、
どうもD500の下位機種の位置付けな様に見受けられ残念です。
書込番号:20813611
4点
>浜松屋飲兵衛さん
> どうもD500の下位機種の位置付けな様に見受けられ残念です。
いや、実際のところ、そうだし・・・(^^;;
見方を変えて、D5000/3000系ユーザーのステップアップ機と見るといいかもです。
自分はそう理解しました。これが今回のD7500の設計コンセプトなのでしょう。
D7200の発展系と捉えると、明らかに省略した部分があって残念極まりないですもん。
書込番号:20813627
16点
視力に衰えを感じる高齢の写真仲間が「EVFは使いやすい」と言っています。
つい最近も「ミラーレスに入れ替えるから、D4sとレンズ一式買わんか?」と言われて断りました。
D4s+大砲は首や肩にズシリときますので、あれでゴハンを食べている人以外は余程の覚悟が要ります。
書込番号:20813644
7点
Paris7000さん〜今日は。
早くD7200を買わないと、安売り店の在庫が無くなりそうで心配になりました。
しかしながら5月の連休に家族旅行する予定で、こちらも結構お金がかかるので
大弱りです。
キタムラの分割払いが金利がかからないようなのですが、D7200のボディー単体の
発売は終了したようです。
D7500の発売が今年の秋なら良かったのですが、
もうトホホホです。
書込番号:20813848
3点
ヤッチマッタマンさん〜今日は。
ミラーレス、軽くて良いですよね。
最近のEVFはとても見やすくなりましたね。
ただ残念な事に、動体の追従性がミラーレス最上機でやっとエントリークラス
のレフ機並かそれ以下というレベルでしょうかね、
飲兵衛動き物が大好きで未だ購入には踏み切れずにいます。
書込番号:20813883
3点
D500が出た今、7000番台はキヤノンの二桁Dのたち位置なわけで
差別化されるのは当たり前っしょ
D7200までは一応APS−Cのフラッグシップな立ち位置
だけども…
BG無いのはさすがにドンビキするわあああ(笑)
このクラスにBG用意しないのは大問題っしょ
個人的にはあってもBGはいらないけど
欲しい人は沢山いると思う
書込番号:20813901
5点
あふろさん
BG用の電子接点をなくすだけでかなりのコストカットになるんですよ。
他にも色々とコストカットしてますよ。D7500は
書込番号:20814020
7点
>BG用の電子接点をなくすだけでかなりのコストカットになるんですよ。
そりゃあそうだけどもまさか7Dに対する60Dの時よりも大きな差別化するとはね
7Dに対する60DとD500に対するD7500は
状況としては同等なわけだけども…
書込番号:20814032
5点
このところのニコンは新製品と称して機能省略版を次々と出しくる。
これじゃこの先、Df-2とかD820なんかも、どうなるのか心配だね。
書込番号:20814191
9点
バッテリーグリップ(予備電池)や可動式液晶画面は不要ですが、Wスロットがないこととストラップ用三角環取り付け口でなくなった時点で魅力ZEROのD7000シリーズとなりました。 FP発光対応とWスロット機構搭載だけが業務用機種として2カメで軽快なハンドリングと信用できるシリーズでした。 D5000シリーズを廃止してD500とD7500とD3400の松竹梅だけにラインナップ整理するのでしたら理解できます。
書込番号:20815704
3点
私は最近、SDカードを64GB 8枚から、200GB〜6枚体制に切り替えました。
SDカードは容量が上がっているので1スロットで十分かな…って思います。
それにこの機種は画素数も減ってるし…
ただバッテリーグリップが無いのはダメだな…
星とか夜景とか、バッテリー消耗の早いシーンをメインに三脚使って撮影してるので、バッテリーグリップが付いているとバッテリー交換がスムーズで良いんですよね....
あと、一番嫌なのは名前!
D750使いとしては、紛らわしくて嫌
書込番号:20815798
5点
ミラーバランサーも省略されたって?
実際はどうなんだろう。
書込番号:20815896
3点
ニコンのDX中級機は長年業務用として街の写真館や学校写真のカメラマンに使われてきましたが、今回の仕様変更はそれを無視したものとなりましたね。
書込番号:20815979
2点
飲兵衛のようなニコ爺の目から見ると、
近頃のニコンは機能省略版を新機種と銘打って高値販売しだした様に
見えますね。
これらの機種で新規に一眼レフユーザー」を開拓できるのか?
はたまたニコ爺のニコン離れを加速するのか?
果たしてどうなることやら・・・・・
書込番号:20816088
3点
一枚のSDカードの容量がいくら増そうが「このSDカードは破損している恐れがあります」と表示され、開かなくなったら終わり。 WスロットでFP発光対応で100パーセントガラスペンタプリズムファインダーで軽量だから、魅力のD7200までシリーズでした。 「業務用はD500を買いなはれ」という戦略。
書込番号:20817022
2点
カードがエラーになるのは容量が大きくても小さくても一緒。
ダメになった時点で交換すりゃいい。
予備のSDカードなんてどんな機種だって普通は持ち歩くし、ダブルスロットの両方がエラーになる可能性だってゼロでは無い。
まぁ屁理屈みたいになってるけどね。
予備くらいは持つよな…普通…
そんな訳でダブルスロットに越したことは無いけど、そこは大きな問題でも無いのかな…と思いました。
とにかくバッテリーグリップが付けられない機種は魅力ないな…
てか、業務用はFXでは無いのか…
書込番号:20817311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予備とかという低次元な問題でない。 ワテの場合、Wスロット記録×2カメで似たシーンを抑えておかないとギャラがもらえないクライアントが多いのよ。 ズレたコメントなどより意見に見合うだけの作品画像を拝見させてよ。
書込番号:20818306
6点
日本語(英語?)がおかしい。
最近の流行でしょうかキヤノンでもこないだ話題になってました
書込番号:20812670
5点
このキャッチコピー単体ではちょっと厳しいですね。
HPの様にバックにビジュアルがあってやっと理解できるような・・・
書込番号:20812684
3点
今までの「I AM…」シリーズの中では最悪ですね。
色々な意味で。
少なくとも…
文法的にはI AMの後は補語が来ないとおかしい。
そこには人(格)だったり形容(動)詞だったり…
最低でも名詞句です。
どうしても「興奮を分かち合う」を使いたいなら、AM(be動詞)をやめて、want(to)とか一般動詞でないと…
書込番号:20812851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
海外だとchasing momentsになってますね。
瞬間を追いかける。かな
書込番号:20812920
3点
We ARE 興奮を分かち合う
ならば、まだわかります。
書込番号:20813189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
I AM THE D500の弟
これでいいでしょ(笑)
書込番号:20813193
7点
窮すると鈍する
書込番号:20813204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そっか!
D500の弟との意味合いを込めて、
D7“500” → D7500
そういうことか。。。。
I AM 春まっただ中 (゚∀゚)
書込番号:20813244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はD500を持っています。
なので、買いません!
しかし、しかし(^0_0^)
プレゼントキャンペーンのバックが欲し〜い
D500の売り出しの時、性能がポイントで売りでしたが、
D7500はおまけで拡販ですか
ム〜 I AM 興奮を分かち会う
ではなく、I AM 何が何でも売りたい!
頑張って、ニコンさん
それにしても、おまけが欲し〜い
書込番号:20813292
3点
「ら」抜きで手抜きする連中より余程ましじゃろ。
ま、はっきり言って、どうでもえェ。
書込番号:20813305
1点
ららら〜♪ と“ら”をラレツしてえ〜! 笑
I AM 資金繰り不可 o(^_-)O
書込番号:20813321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コピーライターのキャッチは、元々
「興奮を分かち合う」だけじゃないかな?
それだとそんなに悪くない。
良く知らないんだけど
>「I AM…」シリーズ
こういうのが有ったと言う事なら
それに結び付け、一つにして、ニコンさんが自分でどうしようもなくしたのでは?
自分はそんな気がする。
もしこれなら、後からもめたりするのですよね、よく。
書込番号:20813369
2点
>へちまたわし2号さん
そして、D500の興奮を分かち合う(笑)
書込番号:20813390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9464649さん
〉そして、D500の興奮を分かち合う(笑)
却下 o(^_-)O
I AM キタムーAランク ダイブしたて de GX7markU浮気なう (笑)
u4/3へダイブしたら、なかなか良いんですよ♪
J5と共に、散歩のお共に如何ですか? 笑
おっと、縁側状態。。。失礼しました o(^_-)O
書込番号:20813441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
I AM 帯に短し襷に長し
ってトコでしょうかね?
と言うかNikon本当に大丈夫?
書込番号:20814223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























