D7500 18-140 VR レンズキット
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能を搭載したほか、高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1098
最安価格(税込):¥120,649
(前週比:+5,869円↑)
発売日:2017年 6月 9日

このページのスレッド一覧(全468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 5 | 2025年8月3日 20:40 |
![]() |
10 | 10 | 2025年7月27日 23:06 |
![]() |
46 | 11 | 2025年7月4日 11:43 |
![]() ![]() |
66 | 14 | 2025年5月8日 17:38 |
![]() |
285 | 51 | 2025年4月20日 17:04 |
![]() |
52 | 30 | 2025年3月14日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
なんといまだに、新品で買ったD100を使い続けていたのですが(かれこれ20年以上?)、液晶表示が最近怪しくなってきたので最近の機種をあれこれ調べ始め類こと1週間。このモデルに行きつきました。
本日届きましたが、なんと言っても液晶画面が月とスッポン!。D100はガラケーくらいの画面なのに対してスマホ並み?もちろん綺麗だし。
とはいうものの職場にあるキャノンの80Dは時々触るのでまったく浦島太郎だったわけではないですが。
D100はさすがにJPEGでは使う気にならないのでRAW専門ですが、Photoshopでいぢればまだまだ十分使えます。そうそうバッテリーも当日やつがまだ使えます。
今度からはわざわざ現像しなくても満足いくかなとウキウキです。
18点

D7500おめでとうございます。
価格コムによると、D100は2002年6月22日発売になっていますので23年前になりますね。今まで使い続けてこられたのは素晴らしいですね。
私も飛行機撮りばかりしていますが、望遠レンズを多用するので以前は手振れを抑えるだけのシャッタースピードを確保するのに露出を工夫したり、それが出来なければ仕方なく流し撮りしたりと色々考えながら使っていましたが、D7500位になるとカメラが高性能になり、そういう事もあまり考えずに済むようになりました。悪く言えば高性能すぎて面白く無くなった感じもします。私的にはD7100位が丁度良い性能だった気もします。D7500には1.3倍クロップという飛行機撮りにはかなり有効な機能もありますので、大いに楽しんで使う事も出来ますよ。
書込番号:26246634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近はZ系の出番が多くなってD7500お休み中ですが、
手元に置いてあるクローズアップレンズ装着D100は記録チョイ撮り用に活用。
D100は2023新品購入に加えて中古追加を含めて4台元気ですが、確かに液晶に皺が出ている奴が。
電池は20年以上前のですが無問題ですね。
で、D7500ですが16-80mm F2.8-4E装着で満足しています。
書込番号:26246652
4点

>tuty1919さん
すごい!
20年以上前の機種で迫力満点ですね!
書込番号:26246803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
そんなに前なんですね。娘2人が小さかった頃、清水の舞台から飛び降りるつもりで買いました。思い出深いカメラです。いろんな機能あるので今から勉強です。年1回ほどですが、飛行機撮りに行くともう。。。連写の音すごいですね。こっちはパシャリ、パシャリとワンショットに魂込めてました。それでもバッファがすぐいっぱいになりシャッター押せなくなるんですよ…
>うさらネットさん
バッテリーはやっぱり劣化しないんですね。ミラーレス機が今の主流なんでしょうが、その辺は浦島太郎状態で触ったこともないかもしれません。ファインダー覗きながら一生懸命撮影してます。(D100に比べたらファインダーのぞいた時の像も大きいですね)
>トロダイゴさん
ありがとうございます♪200ミリまでのズームしか持ってないのでこれが精一杯。D7500なら解像度もっと高いのでトリミングでお茶を濁せるかなと思っております。
書込番号:26246824
3点

自己レスです。今日初めて持ち出して国宝撮影してきました。カメラ任せですが手軽に綺麗に撮影できますね。アプリ入れたのでサムネがスマホに自動転送&位置情報も記録。便利すぎて感激です。
私はやっぱり光学ファインダーが好みです♪
書込番号:26254645
2点



現在D3300を使用しているのですが新しくD7500を購入しようかなと検討しています。
このボディでタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用は使用できますか?
また中古3万円ほどおすすめのレンズがあれば教えてほしいです。
競馬撮影(ナイター含む)で使用します。
0点

A005はD7500で使えます。
先のレスからのようですが、
中古で3万ほどと言っても、焦点距離によって状態が大きくかわります。
書込番号:26248603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えます。D7500で以前使っていました。
書込番号:26248605
1点

後はAPS-C専用ですが。
D7500でつかうのであればAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
も良いと思います。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/
書込番号:26248615
2点

ちーやままさん こんにちは
D3300で問題なく使えているのでしたら D7500でも大丈夫だと思いますよ
書込番号:26248616
1点

>もとラボマン 2さん
>グリーンビーンズ5.0さん
>okiomaさん
お三方、回答ありがとうございます!
>グリーンビーンズ5.0さん
おすすめのレンズ、ありがとうございます!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはD3300では使えないですか?
書込番号:26248642
1点

>>グリーンビーンズ5.0さん
おすすめのレンズ、ありがとうございます!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはD3300では使えないですか?
AF-PのGタイプのレンズなのでD3300でも問題なく使えます。
https://nij.nikon.com/products/nikkor/combination/#section11
書込番号:26248707
1点

>ちーやままさん
タムロンA005は使えると思います。
中古購入し、ニコンの別のカメラで使ってましたが、初期ロットで露出に問題があり返品しました。
VCで動作でファインダー像が動くのが個人的には合わない感じもありました。
買うならAF-P DX NIKKOR 70-300o f4.5-6.3G ED VRが良いと思いますよ、AFも高速ですし、D3300でも使えますし。
ただ、ナイター競馬なら前スレでも書いてますが明るいレンズの方が良いと思いますよ。
D7500追加するならミラーレス時代なのでZ50Uの方が良いと思いますし。
新しいスレ立てるなら古いスレの返信や解決済みにすべきですね。
書込番号:26248781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>グリーンビーンズ5.0さん
お二方、回答ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
使えるのですね!教えてくださりありがとうございます!
>with Photoさん
>ただ、ナイター競馬なら前スレでも書いてますが明るいレンズの方が良いと思いますよ。
D7500追加するならミラーレス時代なのでZ50Uの方が良いと思いますし。
Z50ダブルレンズキッドも候補に挙がっているのですがZ50Uのほうが良いのでしょうか。
>新しいスレ立てるなら古いスレの返信や解決済みにすべきですね。
すみませんでした。今してきました。
書込番号:26248852
0点

>ちーやままさん
>Z50ダブルレンズキッドも候補に挙がっているのですがZ50Uのほうが良いのでしょうか。
横入り失礼。
Z50は前世代のAF性能なので競馬向きではないですよ。
Z50Uはニコンで試写した感想ですけど、AFは進化したけど秒5.6コマがかったるくて見送りました。
拡張高速連続撮影はZ6U世代よりマシですけど、競馬場スタンドから流しにはカクカクで無理です。
現在お使いのD3300とZ50Uなら大差ないでしょうが、D7500なら秒8コマ行けます。
D7500+VR70-200の組み合わせで連写した物を貼り付けます。連写全コマです、ご参考までに。
いつもより5コマ程度早めにシャッタースタートしてますが、こんな感じです。
書込番号:26249079
1点

>ヒロ(hiro)さん
回答ありがとうございます!
お写真も有難うございます。
>競馬場スタンドから流しにはカクカクで無理です。
そうなんですね・・・
ミラーレスも考えましたがやはり一眼レフにしたいと思います。
書込番号:26249134
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
「ステップアップフォトサロン」部門で、D7500+AF-S DX 18-200mm F3.5 -5.6Gによる写真が「特選」に選出されていました。
レビューでD7500を酷評している人、レフ機はミラーレスに全ての面で劣っていると主張する人も居ますが、レフ機のD7500は、やっぱり、良いカメラだと思いました。
17点

>The_Winnieさん
特選、おめでとうございます。
何を根拠にミラーレスよりも全てが劣ってるのか聞きたいですが、今までレフ機は使って無かったんですかね。
ミラーレス時代になりましたが、レフ機にはレフ機の良さがありますから、好きな機材を使うのが一番だと思います。
書込番号:26205912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
コメント、有難うございます。
誤解の有る書き方をして、すみません。
実は、私が応募したのでは無く、D7500で撮られた写真が特選だったのを見て、嬉しくなり、投稿した次第です。
この会報誌を見ると、旧機種レフ機で撮った写真も入選が多く、レフ機は旧いという気持ちが全く起きません。
今も、レフ機の愛用者は、多いですね。
書込番号:26205982
4点

>The_Winnieさん
返信ありがとうございます。
会報誌にD7500で撮った写真が特選ってことなんですね。
多く見かけるのはミラーレスですが、一眼レフで撮影してる方も見ます。
お金がある方にはミラーレスをドンドン購入して頂いて経済を回して欲しいですね。
自分は一眼レフでも十分なので、これからも一眼レフを使い続けたいと思います。
書込番号:26206094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>The_Winnieさん
ニコンのカレンダーに採用されている写真はニコンフォトコンテストから選ばれていますが、レフ機で撮られた写真が多いですね。
13枚中11枚がレフ機で撮られた写真でした。
中にはD7000、D7200、D800、D810といった10年以上前に発売開始された機種で撮られたものもあり、写真の良し悪しは機材だけでは語れないと思いました。
書込番号:26206254
3点

>PRMX8さん
ご返信、有難うございます。
今日、届いた会報誌も、入選作品はレフ機で撮った写真がたくさん紹介されていました。
D70、D700といった旧いカメラやキットレンズによる作品も掲載されていました。
私はZ50Uのユーザーでもありますが、光学ファインダーで被写体を観察したり、電池持ちの良さは、レフ機の大きなメリットだと思います。
画像エンジン、レンズ、コーティングの技術は年々進歩しているので、Fマウント製品も終息しないで、リニューアルして欲しいものです。
書込番号:26206303
4点

最新機種最高、カタログスペック第一、は多分価格のスレだけです。狭い世界です。外に目を向けると、古いカメラでの素晴らしい作品が沢山存在します。特別な条件や特別な被写体以外は、カメラで差がつくことは無いと思います。ミラーレスでなければカメラで無いという様なスレが価格では散見しますが、そもそもレフ機の進化系がミラーレス機と言う考えが違うように思います。レフ機とミラーレス機は違うラインにあり交わることはありません。なのでどちらが優れているという議論自体がナンセンス。僕は、ニコン機は全てレフ機でオリやソニーのミラーレスも使いますが、適材適所で楽しんでいます。
書込番号:26206730
6点

>みきちゃんくんさん
コメントを、有難うございました。
カメラやオーディオなど、趣味で使う製品の掲示板には、偏執狂のような人が居るので、困ったものです。
書込番号:26207128
1点

特に価格のスレは、写真を楽しんでいる方が圧倒的に少ない感じがします。自身の感性で写真を撮ったり、作品を作ろうとしている人が少ないですね。最新機種やカタログスペック、マウント変更などには敏感な方が多いようです。”カメラを変えれば写真が変わる”とか”高級カメラが良い写真を生む”とかに繋がるような書き込みが多い気がします。僕は、ニコンのレフ機ならD50からD5まで10機種使いますが(これは僕が買い変えと言う手段を取らないので増えたんですが)余程特別な条件でなければ写真はさほど変わりません。確かにメーカーによって得意とする分野はあるように思いますが、主にフォーマットサイズの違いによるものとJPEGの処理の仕方の違いが多いように思います。RAW撮りすればフォーマットサイズが同じなら、どのカメラでも良い写真が作れると思います。
書込番号:26207719
2点

>みきちゃんくんさん
カメラの役に立つ情報を探そうと思ったら、ニッコールクラブのような、有償のコミュニティサイトに入会した方が良いですね。
書込番号:26207970
0点

初めまして
10年以上前は高画質至上主義的、500万画素より1000万画素、1000万画素よりも1500万画素が
良いカメラ的な話がありましたね
デジカメでも昔のフィルム(銀塩)カメラ時代も同じくカメラ本体の性能ではなく
写真の構図とシャッタースピード、絞りの組み合わせによって決まると思います
メインの被写体があってそのバックをぼかすのかくっきりさせるのか、シャッタースピードを早くしてしっかり
止めるのか、遅くしてあえてブレ感を出すのか?その無数の組み合わせの中からベストな写真を撮るものだと思います
D7000の様な古い機種でも入選するのはその組み合わせが決まったのだと思いますよ
書込番号:26216198
0点

カメラは所詮撮影の道具です。ですからどんなに高価なカメラも腕が悪ければ駄作しか撮れません。またあらゆるレビューはレビュー車の主観で書かれていますから鵜呑みすることはお勧めしません。写真のように数値化することが出来ないものは選者にいかに気に入られるかが入選のカギとも言えるでしょう。
とにかく、特選入賞は素晴らしいことです。おめでとうございます!
書込番号:26228452
0点



私は今、D3500のダブルズームキットのレンズを使っています。普段は家族のスポーツ写真、列車、野鳥(少しだけ)、飛行機、食事会の風景を撮影しています。
最近、D3500は軽くてとても良いのですが、動くものを撮るとピントが甘かったり、一昔前のAFレンズがMFでしか使えないなど物足りなさを感じてくるようになってきました。
そこでD7200かD7500を検討しているのですが、もちろんD7500の方は性能アップしているのはわかっているのですが、この程度の用途ではどちらが良いでしょうか。どなたか回答お願い致します。
書込番号:26172217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katyamaさん
こんにちは。
>もちろんD7500の方は性能アップしているのはわかっているのですが、
スポーツや野鳥も撮影されるなら
AF性能が高く、修理可能期間も長い
D7500の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26172249
0点

>katyamaさん
今後も続ける予定ならZ50Uに買い替えた方が良いと思いますよ。
趣味で自分だけの撮影するなら一眼レフでも良いと思いますが、家族のスポーツ写真とか撮るならミラーレスに買い替えた方が良いと思います。
D3500はボディにモーター内蔵してませんので、DタイプのレンズでAFは不可ですが、D7000系は問題なく使えますね。
一眼レフ、どちらかでと考えてるならD7500の一択かなと思います。
D7200は東芝製センサーで高評価なカメラですが、良い個体が見つかるか何とも言えないです。
D7500の方がサポートも含めて安心して使えると思います。
イチオシはZ50Uですが。
書込番号:26172252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katyamaさん
レフ機の時代はもう終焉を迎えミラーレス機の時代に移っています。
現状、よほど状態の良い中古品が格安で手に入る場合、又はFマウント用DXレンズでZマウントには無いレンズ、例えばSIGMA 50-100mm F1.8の様な物をどうしても使用したいという場合を除けばD7200もD7500もお勧めしかねます。
既にNikonのレフ機はD6を除けば生産完了、保有部品が尽きれば修理受付も終わります。
D3500 Wズームキットで有ればまだリセールバリューが辛うじて有るので下取りに出すかオクで売るなどしてZ50Uなどの現行機種への乗り換えを強くお勧めします。
書込番号:26172277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
>既にNikonのレフ機はD6を除けば生産完了、保有部品が尽きれば修理受付も終わります。
念の為確認したいのですが、この情報は確かでしょうか?
もしも確かなのだとしたらどこで確認できますでしょうか?
一応、ニコンのサイトではD850、D780、D7500はまだ現行品でラインナップされているのと、D6は逆に旧製品となっています。
書込番号:26172305 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>katyamaさん
今から購入されるならミラーレスのZ50IIなどがお勧めですが、マウントアダプタにAFモーターが搭載されていれば最高なんですが、ないですよね?
モーター非搭載のレンズを活用する前提であれば、D7000シリーズが良いですね。
私はD7000→D7500と使ってきたのでD7200の使い勝手を知らないのですが、D7500は今でも使える良いカメラです。
どちらにしてもすでに発売からかなりの年数経過してますので、大きな違いはないと思いますが、後継機ほどAWBやAEの精度が良くなっている印象ですので、ご予算が許す限りは新しいモデルがお勧めです。
書込番号:26172330
3点

D7500は使ったことが無いので解りません。と言うのが前提ですが。D7200はD500が出るまで長年ニコンDX機のフラッグシップでした。D500が出てからはその座を明け渡しましたが、とても良く出来たカメラです。何より東芝センサーはとてもクリアで透明感のある写真が撮れます。絶対的な性能はD500ですが、両機を使ってみて画像の綺麗さはD7200が良いですね。D7500はD500以降にDX機を供給するために発売された機種の様な気がします。性能云々よりもDXレンズ用に出したという感じがしないでも無いです。価格と性能を考えればD7200が良いように思います。但し中古の良品があればの話で、個人売買等で無く、カメラ専門店で見極めてもらうと良いのではないですか。
よく、今更レフ機という話や、性能はミラーレスという話を聞きますが、ミラーレスカメラはレフ機の延長上にあるのではなく、全く別のラインだと思っています。レフ機は機械式カメラで、ミラーレス機は家電カメラみたいな感じでしょうか。レフ機の使用感が好きな方で、所持しているDXのFマウントレンズを有効活用したいのなら、無理やりミラーレス機に移行する必要は無いと思います。
書込番号:26172355
15点

全般性能からするとD7500推奨です。DXフラグシップD500の血筋です。
が、東芝最後のセンサを搭載したD7200にもマニアックな捨てがたい魅力があります。
そうはいっても、D7200はD7500の一世代前D3500と同じエンジン搭載なので、
余裕で追加ならお奨めの機種ですね。
書込番号:26172372
5点

カメラそのものの性能で言えばD7500ですね。
特に感じるのは連写性能と、EXPEED4から5になった事。そして操作性で大きいのが、タッチパネル対応になった事です。
但し全てがD7500の方が優れている訳ではなく、
D7200はバッテリーグリップが使え、カードスロットがダブル。液晶モニターの解像度がD7500より良い。等。細かい差は他にもあります。
まぁ、連写を多用しないのであればD7200でも良いかとは思いますが、D3500からですと、結構重さ、デカさは気になるかもしれません。
書込番号:26172382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katyamaさん
自分の知り合いは、最近D500からZ50 II に乗り換えました。
連写は、D500が秒10コマ、Z50 II が秒11コマ(メカシャッター)とわずかに向上していますが
AF速度や精度はZ50 IIの圧勝らしいです。
書込番号:26172422
0点

>katyamaさん
おはようございます 初めまして
デジ1眼カメラで選ぶならD7500だと思います
まだ現行機ですので新品でも中古品でも修理期間がまだ長いですね
最近のミラーレス1眼カメラにはAFは負けますが
私が使った感じでは十分にピントが合います
作例にはなりませんが私が撮影しいたカーレースの写真を貼ります。
書込番号:26172463
4点

買うならD7500でしょうね。
動きものに対してピントが甘いに関しては、
設定や後ピン前ピンとかでないのか…
で、
他の方も言われていますが
今から一眼レフに投資するのがよいかは…
将来性を考えてミラーレスを検討したほうがよいのでは?
その場合、一部MFしか使いないレンズの解消にはなりませんが…
書込番号:26172466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

katyamaさん こんにちは
一眼レフにこだわるのでしたら 今後の修理の事も有るので 現行品のD7500が良いと思いますよ
書込番号:26172544
1点

D7500が良いと思います。
飛行機、野鳥、列車。スポーツとか撮るならD7500だと思います。
以前D7500は使っていましたが。
連写とかではバッファ容量多いので
D3500クラスと違い続けてした場合、息つき
をしにくくいですよね。ファインダーもガラスプリズム
で見やすいと思います。
書込番号:26172845
4点

皆様様々なご回答ありがとうございます。
D7200とD7500を比べると7500の方が長くサポートを受けられますし、性能がアップしている所もあるので、D7500を選びたいと思います。ですが、確かにエントリーモデルとは思えない性能のZ50IIも良いですよね。
心機一転し、ミラーレスカメラにするのも頭に入れて本格的に考えて行きたいと思います。
書込番号:26172881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
Z50Uを使い、ミラーレスに慣れてきました。
D7500を久しぶりに取り出し、撮影してみたところ、電池持ちの良さ、光学ファインダーによる動体観察は、一眼レフの強みだと思いました。
瞬間の動きを、簡単に狙える光学ファインダーの良さを、改めて認識しました。
やはり、レフ機は良いですね。
32点

>The_Winnieさん
こんばんわ 初めまして
私もD7500などデジ1眼カメラを使用しています
たまに使うと写真を撮ってるという気になりますね
ミラーレス1眼カメラとの併用を続けたいです。
書込番号:26144449
7点

>電子ビューファインダー、1.0cm/0.39型XGA OLED、約236万ドット
だからじゃないですかね?
Z6IIIあたりだとかなり見やすいと思います。
>電子ビューファインダー、1.27cm/0.5型UXGA OLED、約576万ドット
暗所では光学ファインダーより見やすかったりしますけど、レフ機の肉眼で直接見るのもいいですね。
書込番号:26144518
2点

あまり気になったことないですね。メカシャッター機の連写中の構図決定力は致命的だと思いますけど。
書込番号:26144538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコキャノのEVFはOVFに一番近くて他社より段違いで良いけども
それでもまあOVFライク目指すならOVFでもええやんてのはある(笑)
僕はいまだにOVFがメインカメラだし、生涯それでいいやって思ってるかな
フルサイズミラーレスで理想的なカメラが出てくれえれば
広角はそっちにまかせたいのだけども
どこも良いカメラ出してくれないので気長に期待せずに待ってます♪
書込番号:26144540
7点

皆様、コメントを有難うございます。
ニコンプラザ東京に行き、Fマウント製品が、片隅にひっそりと展示されている状況を見たら、Fマウント製品の存続が風前の灯火のように思います。
しかし、レフ機はバッテリー持ちが良いし、OVFは電源OFFで望遠鏡代わりになるので便利ですね。
ミラーレスは暗所での被写体の確認が容易、認識機能で撮影がラクなことも有りますが、レフ機にはレフ機の良さが有ると実感しました。
書込番号:26144567
8点

EVFには遅延があるけど、OVFにはない(厳密には光の速さがあるのであるとも言えるけど)、だけどレリーズタイムラグは電子シャッターの方が短い。
近い距離なら左目で見て、電子シャッターの方が速いとも言える。
しかし遠距離を望遠でなら、ファインダーでなければ見えない場合もある。その場合は左目方式は使えない場合もあるのでなんとも言えない。
動きものの場合はメカシャッターだとブラックアウトがあり、比べて追いづらい側面もあるし...。
またピンの取りやすさではミラーレスに歩のある場合もある。
結局は適材適所でしょうね。
書込番号:26144585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスカメラをレフ機の発展型だと考えるから、価格のスレ内でよく見られる”レフ機は時代遅れで時代はミラーレス”みたいな考えが生まれるんですよね。カメラの歴史を見ると、確かにフィルムからデジタルに、レンジからレフ機に、と変化を遂げてきましたが、価格のスレの狭い世界から抜け出ると、今なおそれぞれのカメラの持ち味を楽しむ人が多くいることに気づきます。レフ機とミラーレス機は別のラインにあるもので、決して交差しない平行線上にあるようです。勿論カメラである為には、レンズと言う共通のカテゴリーはありますが、機構的にはミラーレスは電子家電の感が強いですね。写真は字のごとく、真を写す物であるならば写真機はレンジの素通しファインダーでもレフ機のプリズムファインダーでも、素を見て使うものだと思います。ミラーレス機はファインダー内ですでに加工されているものを見ているわけですから、レフ機とは全く異質のものですね。それは映像機器と言った方が良いかもしれないですね。何が進歩的で何が時代遅れ”ではなく自分のスタイルに合った物を使えばよいと思います。ライカがかたくなにレンジファインダーを採用しながらも、フィルムM6の復刻版を作り、かつファインダーをもたないミラーレス機も作っているのは面白いですね。日本のメーカーには無い思想だと思います。なので、レフきは必需品かと問われると、そうで無い人も、必需品と考える人もいるのは当然ですね。でもレフ機の文化は残して欲しいものです。
書込番号:26144620
18点

>The_Winnieさん
>光学ファインダーによる動体観察は、一眼レフの強みだと思いました。
>OVFは電源OFFで望遠鏡代わりになるので便利ですね。
2012発売のフルサイズ機α99でEVFにどっぷりハマったので
コンデジなんかのプアなEVF以外なら、どのEVFも比較的寛容
で EVF万歳な方ですが、鳥や月なんかを覗いた時だけちょっと
がっかりします。
友人の鳥撮影について行くと最新のミラーレス&超高級レンズで
かなり綺麗だし拡大で大きくも見れるけれど、特に鳥は生の鳥を
見たって感覚が低いので双眼鏡やフィールドスコープで覗くのが
好きですね。
友人には、鳥に復活する事が有ったら俺は中古のレフ機とレンズを
買うなぁーって言いつつも、実際撮るって事を考えると多分ミラーレスw 。
鳥は空身で見て図鑑に丸しながら、一瞬を今か今かと待ってる友人
や集中し過ぎて帰りぐったりしてる姿を横目に見る感じが好きです。
書込番号:26144695
3点

眼鏡とファインダの間から陽射しが入って、EVFが屋外映画館みたいに。
LCDモニタよりましですが、近い将来も同じでしょうね。
Z とニコワンの活用が多くなったとは言え、撮りやすいレフ機は護りの要。
書込番号:26144763
3点

>DAWGBEARさん
>みきちゃんくんさん
>hattin89さん
>うさらネットさん
コメント、有難うございます。
Z50Uだと、動物を観察する間、どうしてもバッテリーの消耗が気になるのですが、現行のニコンのレフ機はバッテリーの持ちが良く、ストレス・フリーで良いですね。
OVFで、動物たちの動きを自然なまま、リアル・タイムで追うことは、とても楽しく思います。
Fマウント、Zマウントの複眼体制は、しばらく続きそうです。
書込番号:26145073
6点

僕は好きなんで必需品(笑)
書込番号:26145361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは
「瞬間の動きを、簡単に狙える光学ファインダーの良さ」ですか
ちょっと異論を
すべてのレンズ交換ミラーレス一眼がそうではないようですが
「プリ連写」とか「先撮り連写」とか呼ぶんですか、
シャッターボタンを全押しする1秒くらい前から撮る(写真保存する)機能
こっちの方が「瞬間の動き」には強いようにも
動き(シャッターチャンス)が予想できるなら
一眼レフのファインダーでも何とかなりますが
「鳥が飛び立つ瞬間」みたいなのなら
とは言っても
「一眼レフは被写体を見ている」
「ミラーレスは動画を見せられている」
みたいな違いは感じます
感性か実用性かみたいなことかも
<余談>
一時代前のコンデジ・ミラーレスなら
EVFや背面モニターの表示タイムラグってのが気になったのも事実
でも今の機種ならどうなんだろう
10年以上前のコンデジの「先撮り連写」は
明らかに「表示&シャッタータイムラグ対策」だと感じてました
書込番号:26145732
2点

>スッ転コロリンさん
フォーカルプレーンシャッターかつEVFだと今でもやはりちょっと遅延は気になりますが、上位機は今は電子シャッターが主流になりつつありほぼ遅延は無視できます。
自分もZ6やZfなんかで連写しながら追っかけるとあー遅延あるなーと感じますがZ9は体感上は皆無です。
EVFの表示性能自体も、Z6IIIはめちゃくちゃEVF明るいので光学ファインダーに追いつきつつある、というか暗い光学ファインダー機より見やすくなってきたかなと思います。D850や1DX系なんかはやっぱ良いんですけどね
それはそれとして自分には必需品なのでD850もうちに2台ありますw
書込番号:26146004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

The_Winnieさん こんにちは
自分は ミラーレスがメインにはなりましたが AF使用での撮影の場合 一眼レフだとシャッター切った瞬間ピントが来たか外れたかが 判断できるので やはり一眼レフの方が安心感ありますね
書込番号:26146148
2点

>松永弾正さん
>purplebirdさん
>スッ転コロリンさん
>seaflankerさん
>もとラボマン 2さん
皆様、コメントを有難うございます。
ニコンのEVFはOVFに近い、自然な見え方と評判が良いし、私もZ50Uを使いだしてから、最初は、そのように思いました。
しかし、D7500のOVFで動物を観察していると、「命の有る生き物」ということが、ハッキリと実感します。
一方、Z50UのEVFは、なんだか、映像を眺めているような感覚です。
それに、レフ機のメカメカしいシャッター音は、心地好いですね。
まだまだ、レフ機の愛好家の方が多いようで、心強くなります。
有難うございました。
書込番号:26146492
8点

一眼レフは必需品です。
EVFどうこうではなく、
ミラーレスでカメラに頼った撮影ばかりしていると、確実に撮影力が落ちます。
時には活用する程度にしておかないと。
撮影力維持向上の為にも、一眼レフは必需品です。
大事なことなので二度言いました。
書込番号:26146578 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラに撮ってもらってることすら解らない人たちは、ミラーレスで楽しめばよいんですよ。レフ機とは決して交わることのないラインなので、写真に対する考え方も交わることはありません。
書込番号:26147230
7点

>みきちゃんくんさん
お、AFAE批判ですか。わかります。自分で露出やフォーカスを決めれないような人にカメラを触る資格はありませんからね。
書込番号:26147232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ううん
マニュアル露出にこだわっていると言いながら使ってる露出計はカメラの内蔵露出計ですなんて勘違い野郎がよくいるからなぁ
露出で大事なのは適正から意図的にどれだけずらすかずらさないかの表現のコントロール
オートかマニュアルかはどうでもいい
マニュアルに必然性求めるなら外部露出計使わないと
プロもアマも上手い人は状況に応じてAFかMFかオート露出かマニュアル露出かを早く安定してよい結果が得られるのを使い分ける人が多いと思うよ
書込番号:26147340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、ミラーレス、レフ機論争は無しにしましょうよ。無駄に荒れますから、、、
今どき両方持ってる人も珍しくないでしょう。私も、OM-1MarkIIが一応メインですが、K3MarkIIIも所有してます。
気分に寄って使い分けます。
書込番号:26147345
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
露出計に撮ってもらってるんですか?
機械を頼らず全て自分で決めるんですよ。なんならデジカメではなくフィルムも1枚ずつ巻かないといけないってなります。カメラがやるのは入力された光を認識するだけですね。
書込番号:26147369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁ、ミラーレス、レフ機論争は無しにしましょうよ。無駄に荒れますから、、、
レベルの低い人通しが議論しだすと、お互いマウントとろうとして水掛け論の不毛な状況になるからね
ここ価格だとだいたいそうなる(笑)
書込番号:26147372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>露出計に撮ってもらってるんですか?
機械を頼らず全て自分で決めるんですよ
へえ
がんばって
会得すれば大道芸人的に儲けられるかもね
僕はそんな苦行無しに表現することだけに集中します
書込番号:26147379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
>ニコンのEVFはOVFに近い、自然な見え方と評判が良いし、私もZ50Uを使いだしてから、最初は、そのように思いました。
しかし、D7500のOVFで動物を観察していると、「命の有る生き物」ということが、ハッキリと実感します。
Z50UのEFVはそうなのでしょう。
ミラーレスのEFVを評価するなら、Z9等のフラッグシップでしましょう。
>Z50UのEVFは、なんだか、映像を眺めているような感覚です。
映像を見ているのだから当たり前。
書込番号:26147395
7点

>Kazkun33さん
揚げ足を取るような、不毛なコメントは不要です。
Z 9、Z 8はニコンプラザ東京で何度も試用していますが、Z50Uと同じような印象です。
まぁ、映像のように見えるからと言っても、ニコンのEVFは、とても良いと思っています。
書込番号:26147527
11点

>The_Winnieさん
>Z 9、Z 8はニコンプラザ東京で何度も試用していますが、Z50Uと同じような印象です。
違いがわかりませんか。
書込番号:26147545
3点

>Kazkun33さん
もう、コメントを返さなくて良いです。
さようなら。
書込番号:26147582
11点

前も書いたと思いますが、レフ機が良い、ミラーレスが良い
どちらの意見もあるし、どちらが正しいと言う訳ではないですね。
ただ、キチンと評価できる人とそうでない人がいるのも事実です。
ミラーレスから写真を撮り始めてミラーレスしか使ってない人は、当然ミラーレスがいいと言う
でもレフ機を使ったことがないので、どちらが良いか判断は下せないですね。
またレフ機で思い通りの写真を撮れなかった人でミラーレスになって思い通りの写真が
撮れるようになった人は当然ミラーレスがいいと言うでしょう。
でもレフ機を使いこなせなかったので、レフ機の良さはわからないでしょう。
対してレフ機しか使ったことのない人は、ミラーレスの良さがわからないので、
どちらが良いと判断は下せませんね。
あとここで言ってる使うというのは、最低1か月ぐらいは使うということです。
どちらが良いかキチンと言って信憑性のある人は、両方使ってみて各々の利点欠点を
キチンと把握している人でしょう。
書込番号:26147814
5点

>ねこまたのんき2013さん
コメント、有難うございます。
レフ機、ミラーレス、それぞれの良さが有ると思います。
ニコンはFマウントは止めないとアナウンスしていますが、Fマウントのレンズが、次々と旧製品に切り替わっていくのは、何とも寂しいことだとは思います。
書込番号:26148065
4点

>The_Winnieさん
新製品がでない、次々と販売停止になる。
こう言う状況を寂しいと思う気持ちがあるなら、いずれはミラーレスに舵を切った方が良いかも
しれないですね。
ただ、レフ機も捨てがたいのであれば、併用と言う手段がベストかもですね。
ウチも主力はミラーレス機になったけど、レフ機はちゃんと残しています。
新製品がでなくなっても中古市場にFマウントレンズは沢山あるので、そうそう使えなくなるとは
思いませんが、大昔の電気を使わなくても動くカメラと比べると寿命は短いかもしれないですね。
まぁ10年、20年は問題ないとは思いますが。
書込番号:26148188
3点

うちの25年前のS1proや24年前のD1Xは今でも普通に動いてるので30年くらは平気で使えそう
僕が死ぬまではなんとかなりそう(笑)
1番問題なのはバッテリーが市場から消える事かな
D1Xのは、数年前に見たときは互換バッテリーすらなくなってたな
特にニコンはバッテリーをちょいちょい変えるという悪癖があるので…
ニコン1 V2なんてV2専用バッテリーで他に採用機種が無いというひどさ(笑)
書込番号:26148311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> やはり、一眼レフは必需品か!
幾ら「必需品だ!」と叫ぼう(?)が、要はその需要状況でメーカーもその存廃を判断するのでしょうね。
書込番号:26148378
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D7500に付属のバッテリー充電器が故障したので、予備で購入しておいた2台目のD7500の充電器が役に立ちました。
バッテリーチャージャー MH-34も購入しました。
最近、初代のD7500が壊れたので、残りのレフ機は1台のみです。
書込番号:26148701
1点

>ねこまたのんき2013さん
私は、Z50Aダブルズームキット、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのユーザーです。
なので、併用しています。
書込番号:26148704
0点

>tt ・・mmさん
新製品開発を中止しているので、Fマウントは近いうちに、全て生産終了になりそうな予感はします。
書込番号:26148707
1点

アップされているD7500で撮られたギンケイの写真は瞳にピントが合っていないが、Z50Uなら瞳にピントが合った写真が撮れるでしょう!
一般的な消費者がどちらを選ぶだろう?
書込番号:26148734
4点

>Kazkun33さん
もう、コメントを返さなくて良いです。
さようなら
書込番号:26148745
10点

>Kazkun33さん
あなた自身の撮影結果はどうなん?
書込番号:26148787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kazkun33さん
>一般的な消費者がどちらを選ぶだろう?
根本的に勘違いされていませんか?
スレ主にとってレフ機は必需品と言っていて、一般消費者にとってと言う話は
されていないのではないかな?
一般的な消費者の多くはミラーレス機を選ぶ。
そんなことはスレ主も理解されてる筈。
書込番号:26149025
9点

新しいものを一切受け入れず否定する人、特に使いもせず古い=価値なしと言い切る人、どちらも等しくマヌケです.
書込番号:26150033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこまたのんき2013さん
必需品(ひつじゅひん)とは、生活していくうえで欠かすことのできない品や物品を指します。
一眼レフでなくてもミラーレスでも同じ目的で使用できるので必需品との表現は違うと思います。
カメラは嗜好品なので、デジタル一眼レフ、フィルムカメラなど人それぞれが楽しんで使えれば良いと思います。
EVFを認めない人がおられますがキヤノンは全ての性能が全モデルを超えたからR1と名付けたと言ってますよね。
書込番号:26150223
3点

>Kazkun33さん
>カメラは嗜好品なので、
あなたにとってはね。
でも、人によっては業務で使用している人も大勢いますよ。
目的が同じならと言うのであれば、
鉛筆、シャーペン、ボールペン、万年筆。
同じなんですか?
必需品って、生活だけではないのでは?
書込番号:26150440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一眼レフでオートバイを写して、
モノクロフィルムを現像してた頃が、最高に楽しかったです。
一眼レフで見える世界は別世界。
書込番号:26151864
3点

一定数の方はEVFが合わなかったり違和感がある人もいるでしょうからペンタックスやニコンの一部の一眼レフ製品は残る
、と思っていましたが、ペンタックスももう一眼レフ製造を一段落しているようで、
いよいよ一眼レフは終焉かもしれませんね。
ニコンもFTZAでだいたいのFマウントレンズを補完しましたし、
どちらかというとFマウントレンズに存在意義があり、
移籍向けの機種が揃いつつある今Fマウントボディは役割を終えたと思います。
書込番号:26152203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
楽しい時間に浸れるひと時は、宝物のようですね。
>hunayanさん
ニコンプラザ東京に展示されているFマウント製品を見る度に、Fマウント終息のXデーが近づいているのを、ヒシヒシと実感します。
こういう時期だからこそ、レフ機を楽しめる時間は、案外と貴重なのかもしれませんね。
書込番号:26152399
3点

気が向いたら、まったりと、貼っていこうと思います。
レンズは生産終了になった SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM です。
SIGMAの、Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OSのZマウント版が出たら良いと思うのですが、そうもいかないみたいですね。
書込番号:26152448
3点

一応現行ミラーレスの最新スペッククラスになるOM-1MarkIIと、レフ機での最新クラス?になるK3MarkIIIで室内を見てみると、当たり前だけど、レフ機は見た目のまんまに見えるんだよね〜。
ミラーレスのほうはやはり色味がちょっと違ってくる。
でもミラーレスだけを使っているとそれに慣れてしまって目で見るときとEVF越しに見える色味の差が気にならなくなるのだろう。
ミラーレスの利点はやはり軽量コンパクトなことに尽きるんだが、OVFから見る生の感覚も捨てがたい。
K3MarkIIIは確かに大きく重いが、OM-1MarkIIと比較してこの程度の差。
https://camerasize.com/compare/#873,918
200g以上重いから重いのは事実だけど、耐えられない重さでは無いと思う。
街角スナップにGRIIIを愛用してるんだけど、やはりモニタ越しと生で見る風景の差異を感じる。
街角スナップこそレフ機の出番ではないかと今回のこのスレを読んで感じた。
書込番号:26153135
3点

>KIMONOSTEREOさん
「お手本」になるような、正論のコメントを有り難うございました。
「見た目のまんまに見える」ことは、とても素晴らしいことですね。
私も、この感覚を大切にしようと思います。
有り難うございました。
書込番号:26153443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット

PENTAX以外はレフ機は開発してないんじゃないですかね?
ニコンもキヤノンも2020年2月以降1台も出して無いですよ。ペンタックスは派生モデルも含めると3モデル出してます。
ニコンとキヤノンはレフ機辞めたとか言ってませんでしたっけ?知らんけど(笑)
PENTAXはレフ機だけで行くようですが、、、
書込番号:25649956
0点

>今後すべてがミラーレスになって、
に一票。
その心は…
・ミラー機構を始めとする機械式パーツを撲滅して、レンズと半導体(回路)、筐体だけにしてコストダウンしたい。
・機械機構の排除で、職人技と言った属人的な要素を徹底的に抑え、属人スキルによる品質の偏りをなくしたい。
・更には徹底した量産化を可能にして、コスト最小・付加価値最大にして儲けまくりたい。
書込番号:25650056
6点

>権現様さん
完全に無くなるのは、もしかしたら銀塩フィルムの一眼レフの時よりも ゆっくり「かも」しれませんね(^^;
さて、国内では絶滅状態になりつつありますが、昨年の一眼レフの出荷数は 120万台近くあります。
(レンズ交換式カメラの出荷数第2位のソニーのミラーレスの出荷台数に近いぐらい
、OMDとパナの合計の4倍ぐらい(^^;)
別スレの書込番号:25647488の自己転載ですが、
2023年中の、日本の(CIPA統計の)全社の全世界計で、下記の出荷台数です。
・ミラーレス : 483.3万台
・一眼レフ : 116.6万台
(計) : 599.9万台
https://www.cipa.jp/j/stats/dc-2023.html
一眼レフの半数前後は先進国の欧米向け、
残りの半数前後は発展途上国向け、特に低価格一眼レフが多いようです。
(ごく一部は迂回を経て、軍用ドローンに使われたりしていますが・・・)
https://gendai.media/articles/-/94661?page=3
発展途上国では流行り廃り以前に「絶対的な金額の制約」があるので、
例えば「顔つなぎ」目的で、ある程度の利益が出る限り、需要があれば売り続けるかもしれませんが、
そんな需要を Nikonは放棄したようなので、実質的に Canon次第?
逆に、オリンピックの公式カメラマンなど、カメラマンとして一定以上の存在となっている層の、一眼レフ需要が一定以上ある間は、それら御用達の一眼レフは残る方向かもしれません。
・・・リコー(ペンタックス)においては、新規に短フランジバックのミラーレス専用マウントを出すと、それが「終わりの始まり」になってしまいそうな?
書込番号:25650125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいカメラの開発はペンタックス以外は完全になくなったと思います。
ニコン、キヤノンの一眼レフが残るかどうかは、今の一眼レフユーザーがなぜミラーレスを使わないかという理由にも依るでしょう。
AFに関しては、
ニコンのミラーレスはコントラストAF併用なので、コントラストAFの精度をとるか位相差AFの速度をとるかということになると思いますが、
新しいZマウントレンズの方がAF速度も精度も光学的性能も良くなっていくと思います。
キヤノンはもともと像面位相差AFしか使用していないので、AF速度は一眼レフの位相差AFと変わらないと思いますし、レンズ性能的にミラーレスの方が早いのではないかと思います。
ファインダーの精細さか、タイムラグか、こんにゃく現象か。
これらはEVFの画素数や性能とグローバルシャッターでいずれ解消すると思いますが、採算が取れる程度に一眼レフを買う人がいる限りは、既存品であっても生産は続けると思います。
書込番号:25650127
5点

>権現様さん
中の人でないとわからないですね。
噂レベルではいろいろ聞いていますが。
予想すると、
ありがとう、世界さんがおっしゃっているレフ機のフィルムからデジタル化よりもゆるりと廃れていく。
これは一理あると思います。ミラーレス機は総じて高価なのか、世界的にみると未だレフ機が
一定数売れてるようですし。
逆に、2000年代のようにカメラが売れていないので、儲からないものは切りたいという思いも
あると思います。
なので、予想しづらいですね。
ただ、普及価格のレンズはもう生産していないかもですね。
一定数生産しておいて、在庫切れで販売終了にするのかもしれないです。
予想ですが。
書込番号:25650197
2点

一眼レフのカメラは動画撮りの時、AFが出来ません
これはミラーを使用して位相差AFをしているから
位相差AF時はセンサーに光は届いていないので、映像は撮影出来ません。
ミラーを上げると、撮影出来るのですが、AF出来ません。
AFさせるにはセンサー面にAF機能を2重に持たせる必要があります。
つまり、静止画と動画で完全に2通りのAFシステムが必要な訳です
当然、レンズにもその配慮が必要で、コストは増えます
と言うわけで、メーカーはマウントを変えてでもミラーレス化する必要があった訳です
「俺は動画はいらない」と言っても、大半のユーザーは「あった方が良いよね」と成るわけで
一眼レフのシステム自体が片手落ちのシステムになっている訳で、将来性は無いのが現状
細々としたサポートはメーカー的にはあっても、積極的な新規軸は望めないのが現状
とは言っても、手持ちのカメラが無くなる訳でも無いので、過去の膨大な資産を食いつぶして続くまで続く
いつかは無くなる有線電話のように、併売していくのがメーカー
ミラーレスでどんな画期的な進展があろうと、一眼レフには一切反映されない。
その恩恵を受けるには、いつかは乗り換えてねと言う姿勢なのです。
だから、新規購入者はその点を理解した上で買うべきなのですが、メーカーは積極的な説明はしません。
売れればいいんです。いずれはミラーレスに集約されるから
ユーザー的には高い一眼レフ的な価格のミラーレス入門機を買うか
とにかく安いシステムを揃えて、今ある静止画だけを堪能し、動画はスマホやDJIに任せるか
考え方次第ですねw
書込番号:25650202
3点

ニコンの場合、現時点で開発はしていない。
けど、辞めたという訳ではない。
という事だったと思います。
先の事は単なる予想だけで、誰にも解らないですね。
書込番号:25650327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F6とかみたいに、今ある最後のフラッグシップを10年後も販売しているような気がします。
書込番号:25650378
0点

>権現様さん
一眼レフでも、動画撮れる優れたテクノロジーがあります。
「トランスルーセントミラー・テクノロジー」
・・・かつてフィルム時代にキヤノンがフラッグシップ機EOS-1RSにも搭載し、近年ではソニーの名機α77UをはじめとするAマウント機に搭載されたテクノロジー。
画素の欠落も無い、完璧なテクノロジー。
書込番号:25650384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>権現様さん
Dシリーズについて、
Nikonはまだ様子見かと思います。
RICOH PENTAXは、今更ミラーレス開発する余力はないのでしょう。HOYA時代に相当リストラして、スリム化した組織と聞いてますから。
他メーカーのデジカメ部門を買収すれば話しは別ですが。
書込番号:25650400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
像面位相差とかDPCMOSとかレフ機にもあるので、そこそこの速度でライブビューでのオートフォーカスができないわけではないです。
けどレンズはやはりやり直しで、ニコンSWMやキヤノンUSMはSTMとかLMに比べたら駆動音もデカいし、
何より動画撮影にそもそも配慮してないので大半のレンズが派手にブリージングを起こすので、動画への配慮を考えたらレンズラインナップはやり直しにはなりますね
書込番号:25650412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのDは、もしあるとすると、技術継承用の手工芸のようなブティックモデル。
DよりはFの方が可能性が若干高いか。
先日のCP+でこの辺りの情報ないかと、
取りあえず「新本社はいつ頃オープンですか」と、何人かの社員さんに聞いてみたけれど
誰も答えられず。
現地の看板では5月末までの工事期間となっているのは確認済なので、
その頃になれば、ミュージアムとメンテ窓口、ニコンサロンなどのギャラリー以外に
何か特別な施設ができる可能性があるかとか、
もしその手の施設ができるなら、その規模から生産可能性も推測できそうと思っています。
書込番号:25650456
2点

権現様さん こんにちは
Z9が出た時点で Fマウントレンズの減少もあり ミラーレスに移行が進んでいくように見え 一眼レフの今後は 以前のフィルムカメラのような扱いになりそうな感じがします。
その為 一眼レフは すぐには無くならないかもしれませんが 新製品の発表は無くなってきそうな感じがします
書込番号:25650498
1点

>mastermさん
>「俺は動画はいらない」と言っても、大半のユーザーは「あった方が良いよね」と成るわけで
これは、少し違うと思います。
この大半のユーザーとは、ワンオペで静止画も動画も撮るような方々ではないでしょうか。
一方で、夫は一眼レフで静止画撮影し、妻はビデオカメラで動画撮影するという、子供の運動会での大半のユーザーもいる訳でして。
書込番号:25650748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、フィルムEOSの場合は、「ペリクルミラー」
です。トランスルーセントミラーテクノロジーは、
ソニーの技術、呼び名です。
デメリットがないわけではなく、
ハーフミラー部での光量減少、ミラー跳ね上げが
ない分センサー部などの掃除ができないです。
一眼レフの最大の弱点は、
ミラーがあることであり、
シャッター&ミラーショック
像消失時間
連写性能の限界
プリズムゆえのファインダー倍率の限界
明るさ重視するとピントが見えないスクリーン
それゆえのシャッターの耐久性
などなど・・・
レフ機の中級クラスまではどうやっても
シャッター速度が10コマ止まりでしたが、
ミラーレスになってからはEOSR50ですらこれを
凌駕します。
またミラーレス機でもシャッター搭載機が
現状普通ですが、ゆえのシャッター故障
後々はメカシャッターレスになれば、
ほぼ可動部はなくなり、耐久性にも繋がります。
ミラー部がないゆえにレンズがセンサー面ギリギリ
まで設計できることなどもメリットでしょうか。
ニコンはもう、レフ機はD6とD850あたりを
のこして終了方向。
キヤノンが残存者市場でゆるやかに市場終了まで
ソフトランディングさせるのでしょう。
両メーカーとも、ほとんどのレフ機のレンズは
すでに生産していません。
この2年ほどで一気にレンズラインナップも縮小され
市場からなくなったら販売終了という感じかと。
シグマやタムロンのページもいつの間にか、
売れ筋と訂版以外は一眼レフ用レンズは大幅縮小
してます。
書込番号:25650817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思うに、デジタル一眼レフは大昔のレンジファインダー機の様な道を辿るかも知れません。
しかしミラーレス化の主要動機はカメラメーカー側にあり、ユーザーとして致命的に一眼レフに不自由を感じた訳では無いと思います。
メーカー側のミラーレス化の主要動機
1)機械的構造の簡略化によるコストカット
2)距離計連動カメラで当時の西独のライカに追い付けなかった日本メーカーが東独のツアイスイエナが得意とした35mm一眼レフに移行したのと似て、デジタル一眼レフでニコン、キヤノンに追い付けなかったメーカーが早期にミラーレス化。
3)ミラーレスが未完成なうちに先に一眼レフの製造技術を喪失したメーカーが有った事。
そうした経緯で、今のミラーレス機と比べても当時の一眼レフと比べても「ファインダーの見え方」等が劣っている、とても使いにくいミラーレス機が、数年前まで、物によっては今でも流通しているのです。
これを「進歩」とか「技術革新」と単純に持ち上げる立場には私は有りません。
いち消費者としては写真が使い易く撮れればどのファインダー方式でも良いです。
一眼レフで無いと撮れない写真は有りますか? ミラーレス機でないと撮れない写真は何ですか?
書込番号:25651428
2点

レコードがCDの発売枚数を超えたとなると、単に便利かなんかではない価値観で市場は動くこともあるわけです。
撮ることを楽しもうとすれば、オートよりもマニュアル操作がいいという人もいるでしょうし、ファインダーは天然光の方が良いという人もいるでしょう。
映像はAIが撮ってくれる時代になりましたから、価値観の逆転は起きるでしょうというか、既に起きていると思いますね。
書込番号:25651453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>権現様さん
Dシリーズの需要が無くなれば、ニコンも生産を終了すると思います。
要は、Dシリーズのユーザーが、ミラーレスへの乗り換えを積極的にするか否かですかね。
レフ機の光学ファインダーは、動物を観察して撮るのに便利だと思います。
ミラーレスも、EVF&OVFのハイブリット方式が普及すれば良いのですが。
プロのカメラマンも、長時間覗くと、EVFは目が疲れると言っていますし。
書込番号:25651586
2点

今は色んな種類のカメラがありますから、用途に応じて、その機能に特化した比較的安いカメラを使っている方が多い気がします。
masterさんの「とにかく安いシステムを揃えて、今ある静止画だけを堪能し、動画はスマホやDJIに任せるか」の通りかもしれません。
前にも書きましたが、高価で静止画も動画もどちらも綺麗に撮れるミラーレス一眼を使う人は、どちらかと言うとワンオペのYouTuberのような少数派だと思います。
ただ、このような人達は発信数がすごく多いので、あたかもミラーレス一眼が市場を押さえて、一眼レフは消えて無くなりそうな錯覚が生まれるのではないかと思います。
実際に小学校の運動会に行くとよく分かりますが、ミラーレス一眼はかなり少数派です。大半はスマホ、ビデオカメラ、一眼レフです。
書込番号:25651603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
>プロのカメラマンも、長時間覗くと、EVFは目が疲れると言っていますし。
此処は重要と思います。
アマチュアの私でも夜間のブツ撮り(ストロボ有り)を長時間していて、目が痛くなった事が有ります。
夜や暗い所では目の虹彩(絞り)が開きます。そしてEVFは自発光です。(厳密に言えば液晶はバックライト、有機ELは自発光)
網膜を過度に刺激するのではないでしょうか。
長時間撮影する時は適宜休憩を入れたら良いと思います。
書込番号:25652697
3点

> フォトグラファーの作業関連疼痛の調査と鍼治療の試み
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/71/2/71_107/_pdf
↑
このような資料は、ありました。
ざっと見た範囲では、VDT作業関連の対象には入っていないような感じです。下記を含めて、今のところ。
>VDT作業における労働衛生管理
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo30_1.html
※管理職を含めて、安全衛生管理で御存知の方々も多いHP
なお、「EVF 眼精疲労(eye strain)」について、google scholarでテキトーに(英単語)検索すると、下記のような感じです。
https://scholar.google.co.jp/scholar?as_q=eye+strain&as_epq=&as_oq=EVF+viewfinder+%22view+finder%22+%22view-finder%22&as_eq=&as_occt=any&as_sauthors=&as_publication=&as_ylo=&as_yhi=&hl=ja&as_sdt=0%2C5
↑
私は眼科医などではありませんので、適切な検索条件ではありません(^^;
なお、取説の注意事項に、それらしいことを書いているのでは?
と思われます。
(どちらかというと、訴訟対策で)
書込番号:25653211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>(どちらかというと、訴訟対策で)
でしょうね、「VDT作業は2時間まで」と言われましたが、建前その物、CADやワープロソフト、表計算ソフトで仕事しますから、就業時間目いっぱいと言うのが実態でしょう。
書込番号:25653330
1点

>「VDT作業は2時間まで」
連続2時間、とかでは?
下記には具体的な時間まで書いていませんが、
下記は管理者向けの記述のようなので、
特に重要な【主旨】としては、
(眼ほかの)健康診断を含む(眼ほかの)健康管理を、事業者等として行うこと、
かと思います。
(再)
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo30_1.html
↑
引用
ーーーー
(1) 作業環境管理
作業者の疲労等を軽減し、作業者が支障なく作業を行うことができるよう、照明・採光、グレアの防止、騒音の低減措置等について基準を定めています。
(2) 作業管理
作業者が心身の負担を少なく作業ができるよう、適正な作業時間の管理(作業区分にしたがった1日の作業時間、作業の型にしたがった一連続作業時間及び作業休止時間等)、個々の作業者の特性を配慮した無理のない業務量、作業に適したVDT機器の選択、目的とするVDT作業と作業者の技能・能力等に適合したソフトウェアの選択、作業しやすい適切な椅子や作業台の使用等について定めています。
(3) VDT機器等及び作業環境の維持管理
VDT機器等及び作業環境について、点検及び清掃を行い、必要に応じ、改善措置を講ずることとしています。
(4) 健康管理
作業者の健康状態を正しく把握し、健康障害の防止を図るため、VDT作業に新たに従事する作業者に対して、配置前に作業区分に従った項目による健康診断を実施することとその後1年以内ごと1回、定期に健康診断を実施することとされています。また、健康診断の結果に基づき、産業医の意見を踏まえ、必要に応じて有所見者に対して保健指導等の適切な措置を講ずるとともに、作業方法、作業環境等の改善を進めることとしています。
また、健康相談については、メンタルヘルス、健康上の不安、慢性疲労、ストレス等による症状、自己管理の方法等についての健康相談の機会を設けるよう努めることとされています。 さらに、職場体操等として、就業の前後又は就業中に、体操、ストレッチ、リラクゼーション、軽い運動等を行うことが望ましいとしています。
(5) 労働衛生教育
VDT作業に従事する作業者及び当該作業者を直接管理する者に対して労働衛生教育を実施すること。また、新たにVDT作業に従事する作業者に対しては、VDT作業の習得に必要な訓練を行うこととしています。
(6) 配慮事項
高齢者、障害等を有する作業者及び在宅ワーカーの作業者に対しても必要な配慮を行うこととされています。
書込番号:25653361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
ご返信、有り難うございます。
>長時間撮影する時は適宜休憩を入れたら良いと思います。
私のように、週末に動物園に通って、趣味で動物写真撮るのと違って、動物写真の専門の職業写真家は、そういうわけにはいかないので、大変だと思います。
野生動物の行動は、ずうっと長時間観察しなければならないので、どうやって眼精疲労の対策をしているのだろうと思います。
そういう自分も、いつか、ミラーレスを揃えると思いますが。
出来たら、ミラーレスに光学ファインダーを組み込んで欲しいですね。
目に優しい、出来の良いEVFを搭載したカメラは、やっぱり、ニコンかなぁ?と思っています。
書込番号:25653797
2点

そうゆう事もあろうかと思って今回新調した眼鏡にブルーカット
をほどこしました。
書込番号:25653851
1点

>首都高湾岸線さん
私の見た範囲だとミラーレスも型落ちのPENかkissMが多いですね。高価なミラーレスは私しかいないですね…。D850は見ましたけど。
観光地でもα四桁くらいしか見ませんし、普通の生活で高価なミラーレスって見る機会がないですね…。どこへ行けば見れるのか!
書込番号:25653877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
レス有難うございます。
>趣味で動物写真撮るのと違って、動物写真の専門の職業写真家は、そういうわけにはいかない
プロの先生方は、私の様なアマチュアとは使用環境が全然異なるのですね。
私はアマチュアですがビブ、パスを拝領して公式戦を撮ることもあるスポーツ撮りです。
私の場合はファインダーを覗きっぱなしでは無くて、周囲をキョロキョロ観察していないと選手の動作が予測で出来ないとか有ります。
むしろ室内でのブツ撮り=お人形さん等が電子ファインダーによる網膜の刺激が強いです。
>ミラーレスに光学ファインダーを組み込んで欲しいですね。
私はこんな妄想をした事が有ります。最近のキヤノンレフ機の中身は殆どミラーレス機、ライブビューでもAFが良く効くらしいです。
と言う事で、レフ機の軍艦部にファインダーを二つ並べたEOS−DF(デュアルファインダー)とか出来たらと、片方がEVF。
>出来の良いEVFはニコン
眼科学会による研究とかアセスメントが必要に思います。私達アマチュアのオモチャでは無くてプロの先生方にはお仕事の道具。労働安全規則も必用かと。(ありがとう世界さんよろしく。)
書込番号:25653923
2点

>fzy56さん
>私の見た範囲だとミラーレスも型落ちのPENかkissMが多いですね。
>高価なミラーレスは私しかいないですね…。
>D850は見ましたけど。
はい。
私も、運動会で見るミラーレスは型落ちのPENかOM-Dですね。Z50は見たことはあります。
あと、一眼レフですが、D6は見たことあります。
>普通の生活で高価なミラーレスって見る機会がないですね…。
>どこへ行けば見れるのか!
はい。
現実は、そうなんです。
私の身近では、少年野球の試合でR6、ピアノ発表会でα7シリーズを見たくらいです。
あとは、東京ドームで見るくらいでしょうか。
書込番号:25657478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな美しい工芸品を廃番にするなんて…
書込番号:26110039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





