GV-N108TGAMING OC-11GD [PCIExp 11GB]
- GeForce GTX 1080 Tiを搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。
- 3つのブレードファンや5つの複合銅製ヒートパイプで構成された「WINDFORCE 3X冷却システム」を搭載。
- 「3Dアクティブファン」はセミパッシブ冷却を提供し、GPUが低負荷または低温度のときにファンはオフ状態になる。
GV-N108TGAMING OC-11GD [PCIExp 11GB]GIGABYTE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 4月中旬
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2018年11月13日 22:26 | |
| 0 | 0 | 2018年11月7日 18:49 | |
| 9 | 15 | 2018年6月5日 10:07 | |
| 7 | 13 | 2018年3月21日 21:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N108TGAMING OC-11GD [PCIExp 11GB]
先日購入してCOD BO4を最高設定で遊んでいたのですが、ビデオメモリが不足して落ちました。
モニターした所6GBをこえると落ちるみたいで他のビデオメモリを食うベンチやゲームでも同じでした。
交換依頼してもらって新しく来た物は7GBを超えると落ちました。
正直こんな不具合は初めてで動揺しています。(以前使っていたGTX1080は安定していました)
代理店にも聞きましたがお手上げ状態 みなさんはこんな症状ありますか?
PC構成
Win10
MB:Fatal1ty H270M Performance
CPU:i7-7700k(定格)
メモリ:8GBx2 16GB
電源:M750i
エアフローは十分です
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N108TGAMING OC-11GD [PCIExp 11GB]
GPU コアクロックについて 購入後1年ちょっとになります。
1,518Mhzで使用したいのですが、ゲーム中には1,800Mhzほどまで上がってしまいます。(以前は上がって無かった気が)
そのせいなのか、コイル鳴き?「ジーーーーーーー」と音がして、大丈夫なのかもしれませんが怖いのです。1,700Mhzぐらいまでなら鳴りません。
3つのモード(OC,Gaming,SILENT)試しましたが、上がります。
どうにか設定で1,518Mhz以上にならないように出来ないのでしょうか?
ソフトのAORUS GRAPHICS ENGINEで設定出来るのか、BIOS上で設定出来るのか・・・
ここ一週間のうちに→PC初期化(OS入れ直しやドライブクリーン化)、CPUグリス塗り替えの為にグラボ外し、BIOSでケースのファン回転数設定変更をしました。ゲーム中の回転数調べてるときに音に気づきました。
ゲームを起動→1,800Mhzほどに上がると鳴る デスクトップ画面に戻す→即鳴り止む
負荷の低いゲームではクロックは上がりませんが、高負荷のゲームR6SやBF1などだと、上がってしまいます。
※(以前まではクロックは上がって無かった気がします。少なくとも音は鳴って無かったです。)
いろいろ試しました(BIOSのデフォルト設定読み込んでみたり、上記ソフト再インストールしたり、グラボ挿しなおしたり)
気になって仕方がないので、ソフトでもいいしBIOSでもいいのでクロックが上がらないようにする設定をご存知でしたら、教えてほしいです><
仮にこういう物なのだとしたら、このまま使用し続けても問題は無いでしょうか? ちょうど5月に1年保証切れてしまいました。。
0点
細かいことは知らないけど、
固定したいとかならMSIアフターバーナーを使うとか?
書込番号:21872416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通はGPU Boostが効くからクロック上がるはずなんだけどな。
むしろ以前上がってなかったとしたらそっちのほうが異常。
書込番号:21872426
![]()
2点
nVidiaのグラボはGPU Boost機能でTDPの範囲内でOCを自動でするので、平気で1800MHzとか上がるのが普通と思います^^
GTX1060 JetStreamなんかだと1900MHzを超えてましたので、冷却次第で上限が変わるとは思いますけど^^;
ドライバーの設定で切りにできれば問題は無いと思うんですけど。最近はRadeonを使ってるので細かい設定は忘れました^^;
書込番号:21872457
![]()
0点
>AMDなシュウさん
MSIアフターバーナーですね、帰宅後に試してみます。
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
なるほど、これが正常なわけで以前までがちょっとおかしかった、と。 自分としましては今後の寿命や不具合を考えると1518固定でやりたいんですよね。
余談ですが、AORUS GRAPHICS ENGINEで画像のように設定すればクロック固定されるのかと思い試しましたが、見事に1798まで上がりました。
MSIの方を後ほど試してみます。
書込番号:21872514
0点
>なおきっち-w-さん
上がるほうが良いと思うけどね〜
負荷のかからんゲームやるのなら、このクラスのグラボ買わんでしょ?
上がりたくないなら リファンレス買えばよかったのに、OCモデルは上がるのが勝負。
でもって〜
1080Ti程度じゃ4Kでゲームでは非力なんだから。
って1180Tiのベンチリーク出るのを・・発売を待ってる私がいますよ。
書込番号:21872583
![]()
0点
>キンちゃん1234さん
確かに、負荷に対して自動で性能が上がればいちいち設定する必要も無いですし、ユーザーとしてはいい事ですね。
あくまで許容範囲内での自動OCですよね…?
ただ、自分は心配性でして鳴り出したことが一番気になってしまうのです…。財布を出した後は何度もカード入ってるか?お札落としてないか?とポケットから出して確認する性で…
この商品はOCと書いてある通り、自動でOCされてしまうのですか?正直、1080tiで、ギガバイトで、白色ってだけで選びました><
商品ページに【Boost: 1632 MHz / Base: 1518 MHz in Gaming mode】 と書いてあるのですが、上限が1632と言うわけでは無いのでしょうか?
サイトからDLするソフトがバージョンアップしていたので、それの所為でちょっとおかしい線もあるかも…?帰ったらサイトからのとディスクからのバージョン確認してみます。
書込番号:21872629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおきっち-w-さん
私の手持ち asusの1080TiはベンチかけるとMAX1900超えて2000手前までいきますけど?
ここらが各メーカーが個別にOCした結果です。
メーカーによってさじ加減が違う。
しかしね〜温度が上がると クロックは自動的に下がりますからね。
クロックが下がると、温度は当然下がる訳ですがね。
安全機構はついてる いくらでも温度が上がるわけじゃない。
だから冷却がうまくないと ベンチかけても本来のクロックでベンチが回らなくなる。
で スコアが下がる。。
まぁ こんなもんで、心配しすぎかと私は思う。
昔のグラボは 温度関係なしにクロックを自分でOCできたんですよね〜
私なんぞは 100℃以上は当たり前で ガンガンOCして使ってました。
はい、二年持たないで壊れたけどね〜(大笑い)
書込番号:21872679
2点
クロックを上がりすぎないようにしたいだけなら、Power Target を低くしてやれば性能は下がりますがクロックも温度も消費電力も低く抑えられますよ。
ここをいじくると多少の性能低下で消費電力を結構大きく下げられるので、特にこれからの季節には設定してみてもいいかもしれないカスタマイズ項目です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1007766.html
記事中で使ってるのはGTX1080などですが、GTX1080Tiでももちろん有効なカスタマイズですよ。
書込番号:21872745
2点
>なおきっち-w-さん
OCモデルじゃなくて リファンレスモデルとかだと温度が一定以上全く上がらん機種もある。
手持ちのTItanBlackなんてグラボはOCモデルが無いんですよね〜
ファンが二個も三個もついているような OCモデルないのですよ。
でもって80℃が限界で、それ以上絶対に上がらん。
80℃リミットでクロックが一気に落ち込んで行き・・温度が落ちる。
こっちとしてはね〜もうちょいクロック上がってほしい 少々の熱はかまわんだろう?
なんて思ってしまうぐらい。
Afterburnerとか使ってファンの回転数上げたり、いろいろいじってみたけどね〜
流石に当時、ハイエンドで13万したんで 無理させてすぐに壊すのも・・もったいないので結局 普通のままに戻して使って全く無理をさせてない状況なんで〜 現在も生きてますよ。
こういうグラボがお好みならリファンレスモデルをどうぞ。
リファンレスモデルって元のグラボがあって〜〜〜
OCモデルってのはクロック上げて発熱が増える分をフィンを大幅に拡大して でかいファンで〜
それも 2個とか3個で冷やすって作りなんですから、クロック上げるためのグラボなんですよね。
温度が上がるとクロックが落ちるので〜
それでも気に入らない人は〜〜〜〜
バカでかいGPUクーラーに変更したり、水冷化したりで〜もっともっと上を目指す人もいるんですよね〜。
ここらはCPUも同じですけどね、よりクロックを上げるには一つ上の冷却が必要になる。
ダラダラとカキコしましたが・・なんとなくわかるかな?って思うんだけど。
書込番号:21872920
1点
>キンちゃん1234さん
そこまで上がっても特に異音はしないんでしょうか。温度も60以上いくのでこれから夏本番なので気になるところです。
安全装置がついているなら、心配し過ぎですかね。どうしても異音を鳴らしたく無い場合はアフターバーナーを試してみます。(この後、とりあえず試します。)
確かに、FPS系をするfps命!な人にしたらガンガンGPU使って欲しいですよね。何のための高いグラボじゃ! ってなりますもんね。
自分もこのグラボを買って、5年以上は使う気でいるのであまり無理はさせたくないんですよね。自作歴2台目で、知識も端っこを噛じった程度なので怖くてこわくて。高かったし!
読ませていただきました。正直理解出来ていると思っても、文章として返信を出来るほど知識が無くてお恥ずかしいです。
リファレンスが出てからメーカー毎に色を出してリリースされた商品になるわけですね。
で、自分みたいに心配症だったり、定格クロック(という言葉でいいのかな)で安心安全に使いたいならリファレンスが一番。という事ですね。
OCモデルといえども、プロフェッショナルモードでクロックや電圧などを弄らずに、ソフト側に用意されているプリッセットを使用している限りでは、GPUコアの温度が80℃で制限がかかり、クロック・温度落ちていくから、まあ、壊れにくいよ と。
と、言うことであれば、ジー異音さえ無くなれば気にする程でも無いのかな。 (次は温度が気になりだすのか?笑)
>クールシルバーメタリックさん
熟読してみます。ありがとうございます!
書込番号:21873156
0点
MSIアフターバーナーで試したこと
Core Clockをマイナス設定にして、(上限)1493Mhzや1544にして・・・これで大丈夫だろ〜
!!?なぜか鳴る!?えぇもう訳がわからない!!朝は1518だと鳴ってなかったじゃん!!
Power Limitを100から80ほどに落としても特に変化なし。
GPUのファンを100%でブン回してもうるさいだけでした。デスクトップ画面ではジー音ナシ。
てな感じでもうウヮアアです。
動画撮ってみました。高いジー音です。10秒経過したら鳴り止むのは【windowsキーを押してデスクトップに戻った瞬間】です。もう…気持ちが良いほど、一瞬で音が消えちゃいます(爆笑)
ファンを静音モードで撮影したのですが少しうるさいです。
んー。
あと、2・3回抜き挿ししてみます。もしかしたら、接触不良 ・・・ないかなあ。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:21873367
0点
>なおきっち-w-さん
60℃で心配しますか?
そんな アホな・・・。
あのね 60℃まではファンも回らんのですよ〜〜
60℃を越えてから、やっとファンが回って冷やし始めるんですけど?
今どき・・・
CPUですら 60℃越えた程度じゃ誰もびっくりしない。
CPUと違ってGPU自体は130℃〜150℃まで耐えれるんですけど。
個人的にはグラボは100℃は問題ないって考えで使ってました。
まぁ それで以前は Radeon7970でゲーム用に目一杯OCで120℃程度で常時使ってました。
流石に120℃常時は きつかった模様でして〜
GPUは持っても、他のコンデンサーとか色々が熱で劣化したもようで二年持たないでお亡くなりになりました。
当時はゲームにグラボがついていけない状況で、ハイエンドグラボをなおかつOCしないと高画質は無理だったんですよ。
今は 大幅にスペック上がってますから 当時とは状況が違いますね。
今は そこまで温度上がらない、勝手にクロックダウンする仕様なんで〜そんな使い方は基本できないですがね。
そこまで気になるのなら クロックを落とすよりも常時回転にして60℃以下でも回るようにするのをオススメしますよ。
私の環境の話でasus ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING
使ってるけど、ちょっとやそっとで80℃とか 行かない〜
大してケースの換気もしてない状況でも 75℃以上行ったことがないのだが?
一体何を心配してるのやら?
どんなに大事に使っても 壊れるときは壊れますよ。
書込番号:21873382
0点
>なおきっち-w-さん
機種名+コイル鳴きでググれば同じような質問をここに出してる例がある。
一瞬だけ音がでるって ユーチューブにまで動画だしてたね。
コイル鳴きはしょうがない。
ココのグラボで、出たり出なかったり、不良品あつかいにもまずならない。
一応 負荷が一気にくると、電源から出る場合が多いらしいので、グラボから出てるかどうかの確認もするとよいかも?
価格コムに質問出ていた人は、自分の耳で どこから出ているか 確認をしてたようだが〜
さて スレ主さんは そこまで確認をしてるのだろうか?
書込番号:21873402
1点
コイル鳴きで有名なのは3D MarkのIce Streamですよね?あれは、軽すぎてフレームレートが上がりすぎて鳴くんですが。。。
まあ、そんなことは無いと思いますがフレームレートが300以上とかそんなんだと鳴くかも^^;
無駄に高いフレームレートって意味が無いので、ゲーム側とかで制御するとかユーティリティで制御するとかでおさまったりしますね^^
最近、グラボはnVidiaもRadeonもリファレンスデザインが好きになりつつある私^^;理由は単に後排気だからだけ^^;熱はグラボの外にだせやー^^が最近の自分の流行です^^
書込番号:21873553
0点
音が鳴るのは仕方ないっすね 色々試されたようなのでもはや諦めて使うしか。
使ってたら、そのうち消える可能性もあります
書込番号:21874661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N108TGAMING OC-11GD [PCIExp 11GB]
PC
CPU i7-8700k
GPU GTX1080Ti(上記商品)
メモリ 24GB メーカー不明
SSD 250GB SAMSUNG
HDD 1TB メーカー不明
M/B ASUS Z370-F GAMING
電源 CORSAIR製 1000w
ゲームが頻繁にクラッシュして困っています。
クラッシュタイミングは様々です。
各ドライバやWindowsUpdateの更新は行なっています。ゲーム側の問題ではなく、PCの問題だと確信しています。ハード・ソフトどちらが問題なのか分かりません。Windowsの再インストールなども何回もやっています。熱暴走はありません。ネットに書かれていることの大半はやったつもりです。これは機器の相性と言わざるを得ないのでしょうか?アドバイスがあれば宜しくお願いします。
書込番号:21690112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんなゲームかくらい書けばいいのに。
・・・・・・NVIDIAの最新ドライバは地雷らしいよ。
書込番号:21690172
0点
特定のゲームで発生するのか
多数のゲームで発生するのか
にもよるのでは
書込番号:21690174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のGeforceの最新ドライバーは不具合がかなりあるので使わない方がよいそうてわす。
書込番号:21690818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
効果があるかどうかはわからないけれど、391.24が出たから使ってみて。
まあ、気休め程度の情報だけど。
書込番号:21690860
1点
>Anderさん
自分も最近よくクラッシュしてました。
構成もそこまで変わらないですが、
ゲームの整合性はやりましたか?
あとgeforceのドライバーが最新のものであれば前のドライバーに戻すといいかと…
自分はこの2つで改善されました。
構成は
ryzen7 1700
メモリー 16GB
x370f gaming
SSD 960gb
seasonic 720w
asus gtx1080ti rog strix
たぶん相性とかの問題ではなくゲーム側の
問題が大きいと思いますよ!
書込番号:21691416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライバーのバージョン391.01なら使わないほうがいいです。
最新バージョン391.24で回避できるかも。
書込番号:21691422
1点
PUBGで色んなスレッドが立ってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001009530/SortID=21669883/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/#21691051
マシン側じゃなく、ゲームに問題があるとか、それは考えられませんかね?
書込番号:21691429
0点
連投失礼
お三方に共通してるのはZ370ですから、ゲームとハードの何かは分かりませんが、何かある・・・。
書込番号:21691432
0点
Z370の環境は不安定なことがいろいろあるのですね。
書込番号:21692333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クランのメンバーもほとんどがクラッシュしてますよ!
唯一クラッシュがないのはドライバーを更新してないメンバーのみですね。
その子の構成が
i7 8700k
z370 pro4
16GB
gtx1060 6gb
です。
ほかはクラッシュしてます。
第4世代のpcから第6世代
gtx980からgtx1070ti
あとgtx760ですね。
書込番号:21692606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その方のgeforceドライバのバージョンをお聞きすることは出来ませんか??
書込番号:21693115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バージョン:388.13
リリース日:10/30/2017
参考までにですが…
書込番号:21693768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






