Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- アフターサポートは100%国内対応!修理も100%国内で実施
- 即納モデルは最短当日出荷。カスタマイズ可能な受注生産モデルもご用意!
- Amazon Pay対応!Lenovo Rewardポイントで買えば買う程お得

Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ の後に発売された製品
Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージLenovo
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 4月17日
Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ のクチコミ掲示板
(275件)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2019年9月28日 02:05 |
![]() |
5 | 10 | 2018年11月10日 18:39 |
![]() |
3 | 3 | 2018年10月17日 14:25 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2018年9月9日 11:09 |
![]() |
0 | 2 | 2018年9月4日 17:47 |
![]() |
7 | 6 | 2018年6月21日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ
今、v520をi7、メモリ、16GBでonボードでHDMIとビデオポートの出力でディスプレイ2台で使っています。
MT4というFXのチャートを見る為に、ディスプレイを合計3〜4画面で使いたいと考えています。
ONボードには、アナログ(VGA)出力もあるので物理的な出力ポートは3画面分あります。
ただ、以前にレノボに聞いたらして、3出力あっても2台出力までしか出来ないと聞きました。
以前に似たような質問があって、そこでは3画面出力がカタログ上で可能という事だったのですが、実際にはどちらが正しいのでしょうか?
また、あいているPCIにビデオカードを入れれば4台以上映るのでしょうか?
HDMIの出力は1つのPCで1台までとかって決まりがあったりしますでしょうか?
もしあれば購入するビデオカードでHDMI以外のを探さないといけないかと思いまして。
ちなみにonボードで2画面の出力をして追加するビデオカードで2画面の出力で合計4台は、BIOSの設定で可能なのでしょうか?
もし必要ならBIOSの設定はどうすれば良いでしょうか?
増設は自己責任で行いますが、PCが落ちなそうなビデオカードは、ご存知でしょうか?
もし知っていれば教えて欲しいです。
ちなみに以前にあった似たような書き込みは↓↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000959568/SortID=21508093/
質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
0点

グラボの出力端子が4個あれば、グラボからは
4個のディスプレイに出力は可能。
ただ単に同じ画面を写すだけならアダプターで
繋げば何画面でも可能なはず。
グラボの出力設定だと最大5画面とか、
グラボ2枚差しなら、最大も増えるかも。
書込番号:22949979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
確かにグラボに4出力あれば可能かと思いますが、V520の電力的にPCが落ちてしまう可能性があるのでは思っています。
出来ればONボードで2画面、グラボで2画面で合計4台であれば電力的にも問題ないかなと思いました。
ただ、それが出来るのかがわからず質問させて頂きました。
出来ないという意見も聞いたことがありましたので。
電力の交換などは自身がないので考えておりません。
V520の仕様は下記になります↓↓
https://www.lenovo.com/jp/ja/common/production-v520/
宜しくお願いいたします。
書込番号:22950228
0点

製品仕様に記載されているオプション?の「NVIDIA GeForce GT730」なら電力的に問題ないのでは?
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=398
2ポート以上の製品を選択すれば、オンボードの2ポートと併せて4ポートは使用可能でしょう。
書込番号:22950773
1点

>死神様さん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、仕様表に掲載のGPUならPCは安定すると思います、GPUを追加して2画面映した場合でも、ONボードで、今まで通り2画面が可能なのかが心配です(>_<)
こうゆうケースの場合、GPUで2画面映した場合、ONボードの2画面は、表示されなくなるって事はないのっでしょうか?
この戦法がいけるなら自分はこの戦法で行きたいと思っています(*^-^*)
書込番号:22951795
0点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14206640854?__ysp=TGVub3ZvIFY1MjAgTWluaS1Ub3dlciA055S76Z2i
http://nuxx.noob.jp/lenovo-v520-%E3%81%A8-geforce-gtx-1050ti-%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%99%E2%91%A1/
上記のやりとりではONボードとの共存可否については、結局結論は出ておらず、BIOS次第となっています。
実際にBIOS上で設定項目が存在するかを確認してみるしかないですね。
書込番号:22951985
1点

>みなみさわさん
>死神様さん
こんばんは!!
今、HDMI 4出力のGPUみつけました!!
ELSA GeForce GT 730 1GB QD GD730-1GERQD [PCIExp 1GB]
↓
https://kakaku.com/item/K0000741594/spec/#tab
GT730のバスインターフェイスが、PCI Express 2.0 x8
接続スロット:PCI-Express x16
と記載がありますが
自分のV520の空きスロットが
PCI Express x16:1(空1)
PCI Express x1:1(空1)
なのですが、PCI Express x16 に接続出来ますでしょうか?
念の為、再度、V520の仕様表です↓
https://www.lenovo.com/jp/ja/common/production-v520/
4つの出力があって、GT 730 なので、出力25wでいけるのであれば問題が無さそうです。
ちなみに出力は下記↓を参照してます。
https://androgamer.net/2017/05/20/post-5217/
これがいけるのであれば、ヤフオクであれば即決ですが、なければ、価格COMで買おうかと思ってます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22952012
0点

>PCI Express x16 に接続出来ますでしょうか?
仕様上は問題無いです。
https://ascii.jp/elem/000/000/979/979514/
↑「ELSA GeForce GT 730 1GB QD」の消費電力は16Wなので良さげですね。
書込番号:22952049
1点

>死神様さん
早々にご回答ありがとうございます!!
素晴らしいPCの知識と、検索スキルをお持ちですね、感動しました(>_<)
ファンの音はうるさいかもしれませんが、とりあえずこの4出力のを購入してみようと思います。
解決が出来そうで嬉しいです。
ありがとうございました(*^-^*)
書込番号:22952156
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ
動画編集に、V530 Mini-Tower(i5・8GB HDD+SSDモデル)を検討しておりますが
あまり情報が出回っておらず、こちらのレビューやクチコミを参考にさせて頂いてます
できるだけ安く上げるため、不要や割高な物は省き、後から増設するつもりで
今考えているのは、HDDなし,マウス/キーボード/スピーカーなし。で¥48000程。
自分でHDD内蔵、メモリ8GBに16GBを追加、電源そのままグラボ搭載も検討
そこで気になっているのは
1:SSDは128GBで足りるか(OS以外はHDD保存。256に変更だと+¥8640)
2:電源そのままでグラボGTX1050Ti等が使えるか(GT1030辺りが無難か)
3:HDDなしを選択し、自分で増設する場合に注意は必要か(コネクタ,電源など)
1はレビュー,クチコミで128GBという方が結構いらっしゃいますが、充分ですか?
2は1050tiや1030搭載に成功した書き込みがありますが…その後どうでしょう?
3は標準搭載の場合はコネクタが分岐しているみたいですが、なしの場合どうですか?
当面はSSD128+外付けHDD、グラボなしオンボのみ、メモリ8GBで運用
1年ほど様子を見て保証が切れたら、必要に応じて増設する予定です。
ただSSDに関しては128で不安なら、購入時に割高ですが256にすべきか悩みます
V520と530で多少違うかもしれませんが、似た構成の方の情報があれば助かります。
0点

>>1:SSDは128GBで足りるか(OS以外はHDD保存。256に変更だと+¥8640)
迷っているなら、256GB。
>>2:電源そのままでグラボGTX1050Ti等が使えるか(GT1030辺りが無難か)
電源容量は180Wなので、GTX1030程度までの導入が無難。
>>3:HDDなしを選択し、自分で増設する場合に注意は必要か(コネクタ,電源など)
ハードウエア保守マニュアルを見ましょう。
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/v520_ug_hmm_en.pdf
書込番号:22230529
1点

>キハ65さん ありがとうございます。
1:SSD容量
やはり256GBがいいですかね。結構128で使ってる人もいるようですが
カスタマイズで¥8640も使って256GBにするより、128のまま購入し
自分で256を増設した方がお得かな?と
その場合、Cドライブを256に移さないと意味ないですよね
素人がやるよりケチらず最初から256を選択した方がいいのかもしれませんが
2:グラボ増設
やはり1030が無難ですかね。V520に1050Tiという報告も、ちらほらあったので
そういうか方々がその後どうなったのか気になってまして… 他に↓こんな人も
http://nuxx.noob.jp/lenovo-v520-と-geforce-gtx-1050ti-を試すA/
3:HDD内蔵
保守マニュアルの紹介ありがとうございます。英語が出来ないので曖昧ですが
コネクタ関係の記述が見当たらず、逆からの図も気になる所で
HDD内蔵で購入して増設するのと、無しで購入し1から内蔵では違うのかな?と
後者は少数派かもしれないので、買ってみないと判らないかもしれませんが
これ日本語やV530のマニュアルは無いんですかね?探しても見つけられず…
とりあえず、同じような仕様もしくは増設をした人がいないか、もう少し待ってみます。
キハ65さんのアドバイス、大いに納得&参考になりました。
書込番号:22230718
0点

GT1030は、動画編集には使えない可能性があります。
NVEncが削られているのはご存知かもしれませんが、CUDAについては未だサポートリストに載っていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000967476/SortID=21195225/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CUDA#tab
https://miff.blog.so-net.ne.jp/2017-06-23
書込番号:22231013
1点

>20St Century Manさん、ありがとうございます。
そんな事ってあるんですね、知識不足とはいえ盲点でした。
上の価格コムのリンクには、
GT710=表記は無いが使える、GT730=使える
の流れから1030は表記漏れで使えるのかも、との期待むなしく
下のリンクによると、やはり使えない…という結論でしょうか
となると、1050Tiを導入した方のその後が改めて気になる所です
ともかく重要な情報ありがとうございました。
書込番号:22231129
0点

・自己流カスタマイズに挑戦する
http://review.kakaku.com/review/K0000959568/ReviewCD=1065164/
電源交換(大変だけど)されていますね。
あとから弄るなら、汎用パーツで組んであるパソコンショップのBTOにするか、
いっそのこと自作してみては?
書込番号:22231324
1点

>猫猫にゃーごさん ありがとうございます。
自分のスキルからして「増設」がやっとで、交換や自作は
知識も経験もなく、ハードルが高すぎて今回は考えられないかな…と
やはりグラボには電源が問題になりそうですが
そのまま1050Tiを増設した人が、問題なく使えているのか
1030で動画編集は難しいのか、など気になっております。
もう少し情報を集めて検討してみたいと思っています。
ご提案に感謝致します。
書込番号:22231562
0点

同じく購入を検討している者です。
3:HDD内蔵に関して
V530の『ユーザーガイド及びハードウエア保守マニュアル」はこちらにあります。
https://usermanual.wiki/Lenovo/v530ughmmja.1765749613.pdf
p.5のシステムボードを参照すると、SATA電源コネクターがありますが、V520と同じ独自仕様のようです。
色々なサイトを参考にしたのですが、V520ではHDDを選択しないとケーブルが付属しないようで、V530も同じかと思います。
(M.2 SSDではなくて、2.5 SATA SSDの方を選択すれば、電源ケーブルは付属するはずなので、分岐できる可能性はありますが。)
電源容量が小さいことと、グラフィックボードも追加予定とのことですので、将来もHDDは外付けで運用するのが無難かも?
書込番号:22243028
1点

>chirocoさん
ありがとうございます。V530の日本語マニュアル大感謝です。
>HDDを選択しないとケーブルが付属しない
>M.2 SSDではなくて、2.5 SATA SSDの方を選択すれば、電源ケーブルは付属するはず
この辺りが気になっていたのですが、自分の解釈では
光学ドライブ無しを選択するとケーブルが付属しない(という報告は複数ある)のですが
光学ドライブが有れば分岐してHDD(というかSATA?)用に使える物が付いてるのかな?と
無ければケーブルだけ購入すればいいのかもしれませんが
確かにグラボ増設を考えると、電源が心配なので内蔵するにせよSSD程度が無難かも…
HDDを内蔵しなければ、その分電源にも余裕が出来るので、グラボも大丈夫ですかね
尚、グラボに関しては動画編集(ゲームしない)前提なので、GeForceよりも
少し高いですが低電力の「Quadro P400」が良さそうかなと、検討中です。
何れにせよ当面は内蔵GPUと外付HDDで様子をみて、まずメモリ増設からと考えてますが
仕様にある 「PC4-21333 DDR4 UDIMM」 というのが謎で、検索しても21333が出て来ず
価格コムにも絞り込み候補すらありません。これまた特殊仕様なんでしょうかね…
書込番号:22243346
0点

>光学ドライブ無しを選択するとケーブルが付属しない(という報告は複数ある)のですが
>光学ドライブが有れば分岐してHDD(というかSATA?)用に使える物が付いてるのかな?と
失礼しました。
参考にしたサイトを再度見直しましたら、確かにDVDドライブケーブルが途中で分岐していそうです。
このケーブルが付いてくれば大丈夫ですね。
また、 「PC4-21333 DDR4 UDIMM」は、PC4-21300 DDR4 UDIMMと書かれる場合もあるようです。
こちらのサイトの「メモリ仕様一覧」の下に小さく記載があります。
http://e-words.jp/w/DDR4-2666.html
書込番号:22244057
1点

>chirocoさん ありがとうございます。
>DVDドライブケーブルが途中で分岐...このケーブルが付いてくれば大丈夫
やはりそうですかね。ただ3.5インチベイが2つあるのに、固定に工夫が必要
みたいなレビューもあって、…ん?て思う所はありますが、何とかなるのかな
メモリに関して、参考になります。なるほど、21333 = 21300 という事ですか…
良く見るとV530の構成変更では 21333 なのに、仕様では21300となってますね
う〜ん混在して大丈夫なのかな…要は DDR4-2666 であればOKなんですかね?
内部に関しては、やはりV520のレビューを参考にしていますが
「Lenovo V530 増設 交換」 で検索しても、V520しか出て来ませんので
紹介いただいた「V530のpdfマニュアル」が大いに役立ちそうです。
書込番号:22244234
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ
こちらのLenovo V520価格ドットコム限定と
LenovoサイトのLenovo V530 Mini-Towerの39,528円の違い教えて下さい。
私にはメモリの違いしかわかりません。
書込番号:22187822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較対象が、違うかもしれません。
スペックなど具体的に書かれたほうが良いです。
CeleronG4900
4GB
HDD500GB
のPCと比べているなら、かなり違いますy
CPUがi5-7500、HDD1TB、SSD128GB(M.2 2242)、これらに違いがあります。
書込番号:22187831
1点

価格がドンピシャのが見当たらないんで値段が近い530だと
↓↓これ
http://kakaku.com/item/K0001077284/
値段の打ち間違いで同じi5で530だと
↓↓これ
http://kakaku.com/item/K0001074044/
3つを比べると
↓↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001077284_K0000959568_K0001074044&pd_ctg=0010&spec=101_1-1_2-1_3-1-2-3-4-5-6_4-1-2-3-4-5_8-1-2,106_14-1-2-3-4-5-6_16-1,102_5-1-2-3_6-1_7-1,104_10-1-2,109_18-1-2-3,105_11-1_12-1,107_13-1-2-3-4
メモリとかHDDってのは正直大差なくて(容量が違っても性能は大きく変わってこない)、一番違うのはCPUスコアってところだね
大雑把な比較だけど、一番下のやつを1とすればそれぞれ2倍、4倍くらいの性能になる
(画像で見ると全部同じような形に見えるけどLenovo V530S Smallっていうのは実際は薄ペタいタイプだと思う)
あと分かりやすく区分すると
V520:2017年モデル
V530:2018年モデル
CPUは上から i7 > i5 > i3 > Celeron の順で性能が違ってくるんだけど、基本的には世代が変わってもそれほど大きく変わるほどではなかったんだけど2017→2018でCPUが大幅にパワーアップした関係で
i7(2018) > i7(2017) = i5(2018) > i5(2017) = i3(2018) > i3(2017)
↑↑こんな感じの並び順(CPUの型番とかによって完全に合ってるってわけじゃないけどイメージ的に)になったから、自分の予算と必要な性能で上手く重なる部分のモデルを買うと良いと思うよ
(CPUスコアというのが性能の目安になるから、それを見てどっちが高性能?って判断で良いと思う)
書込番号:22187933
2点

わかりやすくまとめて頂きありがとうございます!
今使ってるPCの調子が急に悪く買い替えようかと思い、なる安で探してたものの!安いのはあるがどれが良いのか分からず…
助かりました!
書込番号:22188786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ
相談です。
今まで使っていたlenovoデスクトップpc(Lenovo H330 11856CJ)の電源が入らなくなったため、買い替えを検討中なのですが、本体以外は再利用出来ますか?
また、
今回はワコムの安いペンタブを使用して簡単なイラストを書ける程度のものを探しております。
こちらのpcだと無理なく書けるでしょうか?
普段は
ネット・動画を見る程度です。
初心者で申し訳ありませんが
アドバイスの程、宜しくお願い致します。
よろしければ、他の候補のために
上記の用途の場合、どれくらいのスペックなど
注意して選べば良いかアドバイスお願いします。
書込番号:22093387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つばみ283さん
予算の上限は何円なのだろうか。
Lenovo H330 11856CJが故障する前、性能が足りないと感じることがあったとしたら、それはどのようなことだろうか。
使用していたLenovo H330 11856CJの仕様は、CPUがCore i3-2120、メモリが4GB、ハードディスクが500GBだろうか。
電源が入らないとのことだが、電源ボタンを押しても完全に無反応なのだろうか。反応があるとしたら、具体的にはどのような様子なのだろうか。
「本体以外は再利用出来ますか?」とのことだが、本体以外の機器のメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
イラストを描くために使用しているソフトは何だろうか。
イラストやその他のデータは、この500GBのハードディスクに入っているのだろうか。それとも、外付けハードディスクなどに入れていて、この500GBのハードディスクにはWindowsや必要なソフトをインストールしているだけなのだろうか。
書込番号:22093507
0点

core2でもそこそこ書けますから、現在のものだと十分すぎる性能と思います。ただ、レイヤーを重ねたり複雑な処理をするなどは使われるソフト次第なので、高度なものを求め無ければ、超爆速級と思います。作画の技術力はどんどん向上するだろうから使うソフト次第だと思います。
欲を言えば、起動ドライブはSSDの方が読み込みが速いのでソフトもテキパキと動くのではと思います。
書込番号:22093526
0点

>DHMOさん
回答ありがとうございます。
言葉足らず申し訳ありません…。
予算の上限は6万円前後で考えております。
・故障する前、性能が足りないと感じたところは特にありませんでした。
・Core i3-2120、メモリが4GB、ハードディスクが500GBです。
・電源ボタンを押しても反応がありません。
・本体とセットで購入したlenovoのものになります。
・イラストはまだこれから書きたいため使用ソフトなど特にありません。
・リカバリ済みだったので買ったときの状態のままで、あまりデータなど保存せずそのまま使っていました。
とても詳しくありがとうございます。
書込番号:22093575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つばみ283さん
本体以外の機器は「本体とセットで購入したlenovoのもの」とのことだが、どのような機器だろうか。それらの機器に型番が印刷されている場合、型番を教えていただけないだろうか。
「イラストはまだこれから書きたいため使用ソフトなど特にありません。」とのことだが、使用する予定のソフトも全くないのだろうか。あれば、教えていただけないだろうか。
どのようなことをきっかけとして簡単なイラストを描きたいと思ったのだろうか。イラストの目的・用途は何だろうか。
Lenovo H330 11856CJについては、Windowsの不具合などではなく、電源などが故障していると思われる。
ハードディスクは、Lenovo H330 11856CJから外して、新しいパソコンに入れれば、使えるだろう。
書込番号:22093618
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
回答ありがとうございます。
なるほど。予算的にもcorei3でも十分ならそちらを検討したいところです。
ソフトなどまだ決めておらず、
ソフトによって決めた方が良いと言うことですね。
参考になります。
SSDも検討しみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:22093907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMOさん
回答ありがとうございます。
モニターはL2262WAと書いてありました。
他は付属のスピーカー M220とありました。
簡単に調べて見たのですが
おすすめソフト
Photoshop
CLIP STUDIO PAINT
ペイントツールSAI
MediBang Paint Pro
Pixia
などあり、スペック的に足りないなら
諦め出来る範囲で書けたらと思っています。
元々アナログで書いていたのですが
デジタルの方がいろいろなことが出来るので
やってみたく思い、趣味の範囲です。
なるほど。すごく参考になります。
書込番号:22093987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L2262WAの端子はD-subとDVIなので再利用できます。
スピーカーのM220も再利用できます。
例えば、この Lenovo V520 Mini-TowerでもD-sub(VGA)端子があるので使えます。
スピーカーも使えます。
性能的にも現状のCore i3 2120と比べて2倍近く良いです。
メモリも8GBあるので十分でしょう。
書込番号:22094699
0点

>つばみ283さん
イラストは、ウェブ上で公開するのだろうか。それとも、印刷するのだろうか。
「簡単なイラスト」とのことだが、それは落書きのようなもので、制作したイラストに対しての愛着はあまりないのだろうか。
それとも、制作に用いる技法は簡単な技法だが、制作したイラストに対しての愛着はかなりあるのだろうか。
愛着がある場合、色調へのこだわりは強いのだろうか。
パソコンの世界には、画像データにこういう色が記録されていたらこのように表示すべきだというような基準が一応ある。
発色について工場でロクに調整されていないディスプレイは、同一の画像データを表示しても、次のウェブページの写真に写っている7台のディスプレイのように様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
L2262WAは、おそらく工場でロクに調整されていないだろう。
また、TN方式の液晶パネルを使用しているため、視点が少し上下に変化すると、かなり色調が変化して見える。
L2262WAの映りを頼りにしてイラストに着色し、理想の色に塗れたとしても、視点が変われば、理想の色から外れる。
視点を固定したとしても、そのL2262WAでしか再現できず、いずれディスプレイを買い替えた際には制作時の色から外れた表示となるだろう。
IPS方式やVA方式の液晶パネルを使用したディスプレイは、視点の変化による見え方の変化が少ない。
IPS方式などのパネルを使用し、発色について工場である程度の調整が行われているディスプレイが二万円ぐらいからある。
書込番号:22094860
0点

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
なるほど。
分かりやすくありがとうございます。
とても勉強になります。
書込番号:22095572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMOさん
回答ありがとうございます。
ウェブ上で公開はいつかは出来たらと思っています。印刷する予定はありません。
愛着は今のところないです。
なるほど。
モニターも視野に入れておいた方が良いと言うことですね。
すごく参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22095590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ
仕事用に今までデルを使っていましたが、今回レノボにしようかと思い色々調べてます。
そこで、そもそもの質問になりますが、
レノボのThinkCentreシリーズとVシリーズで何が違うのでしょうか。
使用用途は、事務用とCAD用と2台で探してます。
CAD用はソフトに見合うようにスペックを上げるつもりですが、
カスタマイズするにしても、そもそもの金額がVシリーズは低いので、
どちらを選んだらよいのか悩んでます。
0点

ThinkCentreは企業などの大規模一括導入にも対応できるビジネスPCで、セキュリティや保守性、信頼性を重視。
Vシリーズはスモールビジネス用で、コストパフォーマンス重視。
具体的には、セキュリティチップの有無とか、筐体のサイズとか、物理的にロックがかかるかどうかとか、最大スペックや拡張性の違いとか、その辺ですね。
また、保守サービス体制にも違いがあるかも知れません。
事務所や会社で数台導入する程度なら、Vシリーズでも十分でしょう。
書込番号:22080374
0点

的確な御回答ありがとうございます。
数台ならVシリーズで大丈夫とのこと、ありがとうございました。
書込番号:22083177
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ
まだ迷ってるのかよ!って、つっこみが入りそうですが、
SSDにどうしても未練が(めっちゃ速そう)、、、
で、追加で質問です。よろしくお願いします。m(_ _)m
いま使っているパソコンは、最初から、
ローカルディスク(C:)104GB ローカルディスク(D:)370GB に分かれてますが、
SSD128GBは、
ローカルディスク(C:)60GB ローカルディスク(D:)68GB
みたいに、分かれてるんでしょうか?
また外付けHDD1TBを足すと、ローカルディスク(D:)みたいに使えるのでしょうか?
ローカルディスク(C:)128GB ローカルディスク(D:)1TB
みたいになるんでしょうか?
また、SSDは、128GB (PCIe NVMe/M.2)と、128GB ソリッドステートドライブ 2.5インチ SATAの
2種類がありますが、どちらを選べばいいでしょうか。
メモリは、増設は考えてないので、8GB (4+4) DDR4 2400 UDIMMが良いですよね!?
SSD128GBを選択して、バッファロー(HD-NRLC2.0-B)の外付けHDDを装着して、
HDDの方を4,5年で更新していく!
こんな感じで10年ぐらい持ちますかね???(^^;
0点

SSD128GB・・・不足しそうな気もするが、節約頑張って。
たぶん、100GBとリカバリ20GBくらいに分かれると思いますy
HDD仕様にしておき、後から自分でSSDに交換という手もあります。データの引越しなどやることはありますが。
>SSDは、128GB (PCIe NVMe/M.2)と、128GB ソリッドステートドライブ 2.5インチ SATAの
前者PCIe NVMeで。
>こんな感じで10年ぐらい持ちますかね???(^^;
無理ですね。5年くらいが目処かと。
逆に、今から10年前のPCでこのクラスとなると、良くてCore2Duo E8400あたりかな。
電源などの経年劣化で故障などもありますが、その処理能力でメインPCのまま使い続けるのは厳しい。
比較スコア(PassMark)
i5-8400:11776
i5-7400:7387
E8400:2154
書込番号:21908604
3点

実際にどうなっているかは知りませんが。SSDの場合、HDDのようにパーティションを分けるメリットは無いです。
むしろ、下手に分割して、小さくなったC:がいっぱいになるなんて事の方が害悪となります。
買ったまま使いましょう。
書込番号:21908898
1点

最近のPCは、普通の用途では必要十分な性能に達しており、CPUの進化も完全に止まりました。
新しいCPUは、いたずらにコア数だけ増やして、消費電力を増加させていますが、ゲームマニアやVRやビデオ編集といった対応アプリ以外、一般ユーザーにはまったくメリットはありません。
ネットやオフィス文書作成といった用途なら、壊れない限り、10年でも20年でも使えますよ。
NVMeタイプのSSDは、ベンチマークの数値は上がりますが、実利用上は、ほぼ同じです。まず体感できません。
予算に余裕があるなら選んでもよいですが、たいして意味はないです。
SSDとHDDは劇的に異なりますから、かならずSSDモデルを選んでください。
外付けHDDは、どうしても速度が遅くなります。
ミニタワーモデルを選ぶのであれば、HDDを外付けにしなくても、自分で内蔵HDDを買ってきて取り付ければ、場所も費用も節約できますよ。
ただし、SSDをNVMeにして、ドライブベイを確保しておく必要がありそうです。まあ、SATAのSSDをケース内のどこかに転がしておいてもよいのですが。
ドライブは、最近は分割せずに1ドライブにする例が多いんじゃないですかね。
特にSSDは容量が小さいですから、まず1ドライブでしょう。
かりに分割されていても、購入直後ならD:ドライブは空ですから、OSの標準機能を使って簡単に統合できます。
書込番号:21908925
1点

別スレより、
>セキュリティソフト・動画編集ソフト・単純なネットゲーム・フリーソフトとか、結構いっぱい使うタイプです。
とのことなら、
16GB (8+8) DDR4 2400 UDIMM
SSDは256GB以上のもの
にしたほうが、すご〜く安心して使えるように思います。
書込番号:21908930
1点

>爆弾小娘♪ (。・_・。)ノさん
壊れなきゃ いつまででも使えますよ。
120G程度のCドライブは一瞬で満杯になります、そうとう小まめに整理して使わないと無理。
でもってSSDを満杯状態でつかうと速度も落ちるし、 やっぱろくなことないですしね
半分程度まで使う程度に抑えるのが・・ベストってなると〜 60G程度で抑えるってっと〜全く入れれなくなりますよ。
私はCドライブのSSDは70%未満で使用量抑えて使ってます。
Dドライブ Fドライブ等HDDを搭載して、そっちにデーター入れる。
昔はね〜一個のHDDをパーティション切って分割して・チマチマつかってたが〜
今どきはもうね、HDDそのものを複数積む時代ですから。
そりゃね〜予算を出せるのなら250GクラスのSSDに1T以上のHDD
でもってメモリーも余裕を持って16Gってのが良いですけど〜
予算を抑えて・・ってなると。
1TのHDD選んで〜
Optane Memoryをオプションでつけた方が実用的だと私は思いますがね。
これでも早くなるし、HDDで容量多いですから。
その上で、データーバックアップに外付けHDDを利用がベストかと。
SSDはパーティション切って使う人はね〜余りいないと思う。
そもそも容量が少ないのを割ってどうする?って話です。
限られた予算で欲張っても中途半端になるだけだと私は思う。
書込番号:21909012
1点

みなさん投稿ありがとうございました。m(_ _)m
ここで、質問するたびに、どんどん知識が増え大変感謝してます。
みなさんのご投稿から、いいとこ取りをすると、
>パーシモン1wさん
SSDはPCIe NVMeで。
>KAZU0002さん
買ったまま使いましょう。
>P577Ph2mさん
最近のPCは、普通の用途では必要十分な性能に達しており、CPUの進化も完全に止まりました。
そうなんだ!
かならずSSDモデルを選んでください。
自分で内蔵HDDを買ってきて取り付ければ、場所も費用も節約できますよ。
難しそうだけど、保証期限が切れた1年後にチャレンジするかも(*^m^*)
>けーるきーるさん
16GB (8+8) DDR4 2400 UDIMM
SSDは256GB以上のもの
残念ながら予算オーバーです。。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
このスペックが買えたら、超快適PCライフになりそう。
>キンちゃん1234さん
120G程度のCドライブは一瞬で満杯になります、そうとう小まめに整理して使わないと無理。
これがめっちゃ不安!SSD128GBは、なんとも心細い。(-。-;
1TのHDD選んで〜
Optane Memoryをオプションでつけた方が実用的だと私は思いますがね。
う〜ん、実に悩ましい。(~ヘ~;)
ということで、みなさんのおかげで、おおよその方向性が見えてきました。
もうちょい、勉強してから購入に踏み切りたいと思います。
本当にありがとうございました。<(_ _*)>
書込番号:21912455
0点


この製品の最安価格を見る

Lenovo V520 Mini-Tower 10NKCTO1WW Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定 バリューパッケージ
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2017年 4月17日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





