
※ホイールは別売です
ECSTA V700 V70A 215/40R17 83W ☆クムホ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月17日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2019年9月17日 19:05 |
![]() |
14 | 7 | 2018年3月14日 09:06 |
![]() |
14 | 5 | 2018年3月13日 20:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > クムホ > ECSTA V700 V70A 245/35 R18 88W
245/35 R18 のサイズのハイグリップが見つかりましたので購入しました。
しかしタイヤにエアーが入らない、ランフラット並みにゴムが硬く、しかも残念なのが4年前2015年製造も原因なのではと言うことで諦めました。サーキットで楽しみたかったのですが残念です。
タイヤが古いと交換し辛いのでしょうか?
1点

まあ韓国メーカーだから諦めよ(-o- )
書込番号:22923923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホイールのJ数があっていないのだと思います。 バズーカを使っていれるとはいるかもしれません。(正式な名前はわかりません)
サウジが大変になっています。 ガソリンを満タンにしてください。
書込番号:22923984
4点


ぜんだま〜んさん
からうりさん
有難うございます。
スタンドで取り付けをお願いしたのですが店員さんが気を利かしてくれてイエロー帽子さん→タイヤ缶さんでも無理でした。
そしてタイヤは破棄しました。
これからは有名メーカーのタイヤを購入することにします。
書込番号:22928943
0点



タイヤ > クムホ > ECSTA V700 V70A 225/45 R16 89W
ハイグリップラジアルでは、かなり長期に渡って同スペックを出し続けてきたV700ですが、
国産ハイグリップ勢の「温まりが早い」に対抗すべく、間もなくコンパウンドを変更するそうです。
すでに、限定ルートで「試験販売」されていて、確かに「温まりが遅い」は相当改善された
ようなので、とても興味がありますが。
心配なのは、「国産ハイグリップラジアル」が温まり競争に走っている中
「温まれば最強」のV700が、温まってからのグリップ維持と、温まりの早さを両立できて
いるのでしょうか?
先行試験販売は、2017年12月から出荷されているみたいですが
すでに入手して、サーキットテストされた方がいらっしゃいましたら
情報をお願いします。
両立していば、凄いですが、そうでない場合、耐久レース用(Sタイヤを除く)ラジアル
として、最強アドバンテージが心配です。
5点

新聞の記事でクムホを中国同業の青島双星に事実上売却する方向で同行と双星が交渉する。 こういう話も出ているみたいです。
書込番号:21672052
1点

>からうりさん
マジ?
書込番号:21672927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はV700はSタイヤ扱いされますので個人的にはあと5000円高いSタイヤのアドバンA050が良いと思いますよ
書込番号:21673010
2点

>餃子定食さん
Sタイヤ扱いはJAFぐらいですよね?JAFもタイムアタック戦などは、OKですし。
ダンロップのβ2などは、あまりにハイグリップで全日本ジムカーナなどでシリーズ途中で使用禁止になったりと。
メーカーが言ったもの勝ちかもしれませんが、ダンロップβ2は、メーカHPでもラジアルから消えましたがクムホや
ヨコハマ A052などは、メーカーがラジアルとしているので、ラジアルとして議論しませんか?
書込番号:21673044
0点

一度Sタイヤの誘惑に乗ると完全に負けてしまいます・・・・・・・
まあ私の車の場合はもはや数年前からラジアルのみのカテゴリーのレースは無くなっちゃいましたから・・・・・・
日曜日に久しぶりに新品タイヤでサーキットを走ってきましたがやはりSタイヤは魅力が違います(笑
ちなみに去年富士スピードウェイを走行した時は走行中にパンクして空気圧が0kgになりましたがSタイヤのサイド剛性に助けられて空気圧が無い状態で走行してピットまで戻ってきました
今考えるとFSWの1コーナーにパンクしたタイヤでフルブレーキで突っ込んでいった事にゾッとします(怖
書込番号:21673149
4点

>餃子定食さん
掲示板タイトルに、ビンゴ!のコメント頂いたので、まだまだ盛り上がりそうですが
「解決」にさせて頂きました。
>>一度Sタイヤの誘惑に乗ると完全に負けてしまいます・・・・・・・
もう、本当にこの一言に尽きますね。
現時点では、16インチですら、A052は、それ以外に比べて@5000円違うので1台2万違います(汗)
しかも!!
BSの新タイヤRE12Dは今月中頃発売。 RE71Rは併売するそうですね!
このBSも、値段は高いと思われます。
ラジアルと、Sタイヤで値段変わらないなら、絶対Sタイヤ選びます!!
書込番号:21674295
0点



タイヤ > クムホ > ECSTA V700 V70A 225/45 R16 89W
サーキット用途に特化した話です。
年々、新しいコンパウンドのハイグリップラジアルタイヤが出てきてますが、もし「サーキット用途限定」での
情報交換できれば?と思い、投稿しました。
ラジアルカテゴリーにされない時も、時々みかけますが、クムホV700は、いまだにTOPクラスのドライグリップラジアルだと
感じているのは、私だけでしょうか?
2015年は、国産メーカーで、クムホV700よりドライグリップが高い。と思えるタイヤは無かったように思います。
2016年は、BSの71Rが最強だったと思います。
そこに2017年(登場したのは2016年冬でしたっけ?)ヨコハマさんから A052が出されまいした。
タイヤの値段も、高くなっているので、練習では、ダンロップZ3を多くつかってますが、
微々たる差でも欲しい、スプリントレースでは、全レースA052かな?と思ってました。
ところが、外気33度とか、あまりの高温なので、久々にV700を使ってみたら
レース後半では、A052よりタレが少ない気がしました。
呼び水と思って、自分の感想ばかり書きましたが、国内外問わず「ラジアル」タイヤで
最強グリップと思われるタイヤについて、情報交換しませんか?
8点

レースの周回数にもよりますがスプリントで周回数が10周未満だとヨコハマのSタイヤアドバンA050のMコンが最強だと思います
Sタイヤ禁止ならば已然クムホのV700だと思いますがはたしてラジアルのジャンルに入れてよいかと思います・・・・・・
書込番号:21077208
2点

>餃子定食さん
早速の情報、ありがとうございました。
やはり、「Sタイヤを除く」を書いておくべきでしたね。
私が、参戦しているものは、スプリントも、耐久も、タイムアタックも「ラジアル限定クラス」と「制限無しクラス」
でしたので、勝手に「Sタイヤを除く」にしてしまいました。
クムホを、ラジアルと認めないのは、JAFぐらいではないですか?(笑)
最近のラジアルは、パターンで言えばダンロップのβ(1年経たずにジムカーナ禁止になったりしましたが)
など、どう見てもSタイヤでしょ?状態と感じてました。
折角ですので、Sタイヤの話にのっかってしまいます。
>A050のMコン
凄く定番ですよね。本当に的無しって感じで。
でも、自分はあまりSタイヤ使った経験が少ないので、実際他のコンパウンドとの比較した事が
無いのです(汗)
G/Sコンが、減り過ぎて、MHがライフが長いって事は、温まりが悪いとか?
トーヨーのGGコンは、耐久レースには良いけれど、最近のハイグリップラジアルには全く歯が
たたないと思ってます。
餃子定食さんと比べ、非力なスイフトだからでしょうか?
貴重なご意見、ありがとうございました!!
書込番号:21077268
0点

クムホV700とトーヨーR1Rはレースのレギュレーションでは不可となる場合があります
私の場合はトーヨーR1Rを昔使っていましたがグリップは良いですし熱も入りやすかったのですが比較的早い段階でタイヤのタレを感じました
255サイズ等の太いサイズなら良いのですが225以下の細いサイズだとタイヤブロックの剛性不足かタイヤの溝が段々になりました
やはり色々考えるとラジアル最強はヨコハマAD08Rではないかと思います
書込番号:21077369
2点

>餃子定食さん
自分、ヨコハマAD08Rを使った事無いです。お勧めされるなら試さないと!と思ったのですが〜〜〜
早速調達しようと思ったけど、サイズラインナップが少ないですね(汗)
とりあえず、次戦はフロントV700,リアA052と、予定を変えずに気張ってきます。
ヨコハマA052が、今年一押しなのですが、試された事あったら教えて下さい。
書込番号:21088281
2点

タイヤメーカーが「ラジアル」としても、価格もグリップもSタイヤ並が出てきて、困りましたね。
レース毎のレギュレーションで、選ぶと高くつく(汗)
書込番号:21673061
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





