AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、2ストリーム(2×2)と高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能で、5GHz帯接続時では最大866Mbps、2.4GHz帯接続時では最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引っ越し機能」を搭載している。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月上旬

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2022年10月23日 12:40 |
![]() |
5 | 3 | 2022年5月31日 21:17 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2021年10月12日 21:33 |
![]() |
5 | 4 | 2021年3月21日 21:31 |
![]() |
1 | 31 | 2020年8月9日 23:35 |
![]() |
2 | 31 | 2020年6月8日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-WH [ホワイト]
この度So-net光プラス+光電話を契約しました。
光電話を申し込んだ場合「ひかり電話対応ルータ」が来るので
V6プラス対応ルータのレンタルの必要は無いと言うことでした。
と言うことは「ひかり電話対応ルータ」自体がV6プラスに対応しているのだと思いますが、
そこにこちらの機種を接続すると、機種自体がIPv6に対応していなくても、
V6プラスの恩恵は受けられるのでしょうか?
それとも別のIPv6対応のルータに買い換えなければならないでしょうか?
説明が分かり難いかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
0点

>もももんちぃ〜〜のしっぽさん
>と言うことは「ひかり電話対応ルータ」自体がV6プラスに対応しているのだと思いますが、
そうですよ。
>そこにこちらの機種を接続すると、機種自体がIPv6に対応していなくても、V6プラスの恩恵は受けられるのでしょうか?
受けられるよね。 これは プロバイダのサイトで、PPPoE よりも 速い などでしょ?
ただし、IPv6 が必須のサイト や サービス へはアクセス できないよね。 でも、 まだまだ IPv6が 必須のサービスなど ほとんどない から 影響はないよ。
念のため、”V6プラスの恩恵” とは何をさしているの?
書込番号:24974778
1点

>と言うことは「ひかり電話対応ルータ」自体がV6プラスに対応しているのだと思いますが、
>そこにこちらの機種を接続すると、機種自体がIPv6に対応していなくても、
>V6プラスの恩恵は受けられるのでしょうか?
「ひかり電話対応ルータ」は一般的にはHGWとも略称されており、
よほど古い機種でなければ、v6プラスに対応しています。
HGWでv6プラス接続されれば、
HGWの配下にあるWSR-1166DHP3等の無線LANルータ等の機器は
v6プラスに対応していなくても、インターネットとはv6プラスで繋がります。
そしてその場合、v6プラスの高速性を享受できます。
またHGWでv6プラス接続されるという事は、
HGWがルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるために、
WSR-1166DHP3はブリッジモード(APモード)にした方が良いです。
WSR-1166DHP3のモードスイッチを MANUAL + AP にセットして、
電源オフオンすればWSR-1166DHP3はブリッジモードになります。
書込番号:24974808
1点

>もももんちぃ〜〜のしっぽさん
こんにちは。
>光電話を申し込んだ場合「ひかり電話対応ルータ」が来るので
>V6プラス対応ルータのレンタルの必要は無いと言うことでした。
その「V6プラス対応ルータ」って、So-netの本家HPから新規で回線開設を申し込むと無料でレンタルできるWi-Fiルーターのことですよね?
だったら今からでも「いいや使うからレンタルしてくれ」って言って借りちゃいましょうよ。
確かにV6プラスの恩恵(≒昼夜や曜日を問わず安定・高速にネットが使えます、って奴ですよね)を受ける分には、NTT貸与の「ひかり電話ルータ」で事足りるんですが、その無料なルーターを借りておけば別途に「Wi-Fiルーター」を買わなくて済むんです。それで家の中にてWi-Fiが(も)使えるようになるので。
「V6プラス対応ルータ」の裏のスイッチを切り替えて「アクセスポイントモード」とか「ブリッジモード」とかの、Wi-Fi親機としてだけ作動するモードで使えばいいんです。
借りて以降どう使おうが客の勝手にしていいこと、
それで直近の数千円?の出費=Wi-Fiルーターを買う予算が浮くんですから、使わない手はないかと。
もしかしてレンタルは有料ですって言われるんなら迷わず断っていいですが。。。1年間のレンタル代でそこそこ良い性能の市販Wi-Fiルーターが買えちゃうので。
今から契約の変更/追加が効くのかわかりませんが、
もし可能ならばってことで、ご検討を。
書込番号:24974851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もももんちぃ〜〜のしっぽさん
>と言うことは「ひかり電話対応ルータ」自体がV6プラスに対応しているのだと思いますが、
はい、そうです。
>そこにこちらの機種を接続すると、機種自体がIPv6に対応していなくても、
>V6プラスの恩恵は受けられるのでしょうか?
>それとも別のIPv6対応のルータに買い換えなければならないでしょうか?
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)に対応していないWSR-1166DHP3ても大丈夫です。
WSR-1166DHP3をAPモード(ブリッジモード)に設定します。
外部スイッチを「MANUAL」「AP」にするだけです。
書込番号:24974925
1点

>もももんちぃ〜〜のしっぽさん
あー当方ミスリードでしたね。。。
これWSR-1166DHP3を既に持っている、今回So-net光プラス+光電話を契約した、回線開通後に手持ちのWSR-1166DHP3の使いようはあるか?ってことだったんですね。
ならば、答えは他の皆さん同様です。失礼しました。
なお、無料で貸して貰えるんなら借りたら?の当方提案も一応検討してみてください。
お持ちのWSR-1166DHP3と同等クラスの機種(NEC WG1200HP4)が貸し出されるようですが、お持ちのWSR-1166DHP3 が使用年数なりに性能劣化している可能性もあるので(電波の飛び具合とかで)、後日の開通後に両方を使い比べて調子いいほうを残す、もアリでしょう。
ご参考↓
●お得な特典多数!So-net 光 プラス | So-net
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/#anc-01
→Wi-Fiルーター永年無料
書込番号:24975936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おおおぉお、一日でこんなに返信が。
有難うございます。
>Gee580さん
>”V6プラスの恩恵” とは
すみません
IPv6とかのPPPoEより混雑しなくて速いらしい回線及びその速度のことです。
>IPv6 が必須のサイト や サービス
それは知りませんでした。ゆっくり調べてみます。
>羅城門の鬼さん
>HGWの配下にあるWSR-1166DHP3等の無線LANルータ等の機器は
v6プラスに対応していなくても、インターネットとはv6プラスで繋がります。
そこがわからなかったんです。
IPv6とどうつながるのかわかってないもので。
>二重ルータ状態を避けるために、
WSR-1166DHP3はブリッジモード(APモード)にした方が良いです。
>WSR-1166DHP3のモードスイッチを MANUAL + AP にセットして、
電源オフオンすればWSR-1166DHP3はブリッジモードになります。
今現在Yahoo ADSLで、モデムルーターに繋いでいるのですが
多分APモードだと思います。
MANUALというのはモードの固定でしょうか?
書込番号:24976136
0点

>みーくん5963さん
>だったら今からでも「いいや使うからレンタルしてくれ」って言って借りちゃいましょうよ。
>なお、無料で貸して貰えるんなら借りたら?の当方提案も一応検討してみてください。
2年の契約後、そのまま続けるか不明で
2年後に返すのが面倒くさい気がしてやめちゃいました。
言われてみればなるほどなので、確認してみましたが、
開通前ならと調べてみましたが、わかりませんでした。
>回線開通後に手持ちのWSR-1166DHP3の使いようはあるか?ってことだったんですね。
そうだったのです。すみません。
書込番号:24976190
0点

>くりりん栗太郎さん
>IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)に対応していないWSR-1166DHP3ても大丈夫です。
ありがとうございます。
自力で調べていましたら、なにしろよくわかっていないことも多いので
調べれば調べるほどわからなくなってしまっていました。
これまではADSLでしたので。
書込番号:24976208
0点

>MANUALというのはモードの固定でしょうか?
AUTOは機器が自動でモードを判定しますが、
MANUAL は手動でモードをROUTER(ルータ)/AP(ブリッジ)/WB(中継機)の
中から指定するという事です。
設定すべきモードが確定している場合は、
MANUALの方が無難だと思います。
書込番号:24976257
1点

>もももんちぃ〜〜のしっぽさん
>> ただし、IPv6 が必須のサイト や サービス へはアクセス できないよね。
X : できないよね。
O : ルーターモード では できないよね。 でも APモードなら OK。
失礼しました。
書込番号:24976344
1点

こんにちは
>羅城門の鬼さん
>MANUAL は手動でモードをROUTER(ルータ)/AP(ブリッジ)/WB(中継機)の
中から指定するという事です。
なるほど、わかりました。
>Gee580さん
いえいえありがとうございました。
実際に光に繋ぐ時に、再びお世話になるかもしれませんが
今回はいったん閉じようと思います。
みなさん、ご丁寧に有難うございました。
書込番号:24977109
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
こちらのルータはV4は使えるようですが、V6は使えるのでしょうか??
ドコモ光 アンドライン、ファミリータイプ(マンション)で申し込み中なのですが、v4とV6とかいうものがあるらしく。V6だとネットの速度が速くなるらしいです。
アンドラインさんから、ルーターをレンタルできるそうですが、新しいルーターで接続のパスワード設定をするのが面倒なので、対応しているなら、このルーターを使い続けたいと思っています。
0点

WSR-1166DHP3ではIPv6のサービスには使用できません。
アンドラインではV6プラスに対応しているみたいですので、それに対応した新しい機種の無線LANルーターが必要になります。
ただ、これまでのIPv4のPPPoE接続には対応しているので、そちらでは使えるようです。
IPv6だから速い、IPv4だから遅いではなく、回線自体の速度は同じでも混雑具合が違うから通信速度に差が出やすくなっています。
混雑時でなければそれほど困らない通信速度がPPPoE接続でも出るかと思います。
夜のような混雑する時間に遅くて困ると思っているのであれば、新しい無線LANルーターを購入してV6プラスでインターネットに接続できるようにしてください。
安価な方が良いのであればWSR-1166DHPL2、WiFi6対応で安価なWSR-1800AX4S辺りでも良いかと思います。
書込番号:24771315
3点

>初心者様!さん
>こちらのルータはV4は使えるようですが、V6は使えるのでしょうか??
WSR-1166DHP3は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)には対応していません。
IPv4接続(PPPoE)には対応しています。
従って、レンタルルーターを利用するか、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)対応のルーターを購入するか、の2択です。
ただし、バッファローのIPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)ルーターの「動作確認済みサービス」の中に、
アンドラインは、記載されていません。
従って、正常に動作しない可能性があるので(まあ、動くとは思いますが)、注意が必要です。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html#a03
書込番号:24771455
1点

>ドコモ光 アンドライン、ファミリータイプ(マンション)で申し込み中なのですが、v4とV6とかいうものがあるらしく。V6だとネットの速度が速くなるらしいです。
https://www.andline.net/campaign/
に書かれているIPv6サービスのことでしょうか?
それならば、
https://www.docomo.ne.jp/content/dam/corp/jp/ja/binary/pdf/hikari/provider_list/ipv6/IPv6_compatibility.pdf
によると、IPv6サービスはIPv4 over IPv6のことのようで、
具体的にはv6プラスまたはOCNバーチャルコネクトのことです。
しかし、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見てみると、WSR-1166DHP4ならどちらにも対応していますが、
WSR-1166DHP3はv6プラスにもOCNバーチャルコネクトにも対応していないです。
なので、v6プラスやOCNバーチャルコネクトでインターネット接続するためには、
WSR-1166DHP3以外の無線LANルータを用意する必要があります。
新規購入するのなら、Wi-Fi6対応の方が良いでしょうし、
WSR-1800AX4S か WX3000HP2 あたりが良いのでは。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:24771851
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
現在auひかりをipv6 + WSR-1166DHP3-BKで利用しております。
回線を楽天ひかりに変えWSR-1166DHP3-BKをルーターとして利用するにあたり、利用できないと書いてあるサイトや、利用できる(グレーな裏技なのか分からないが)と書いてあるサイトがあります。
実際に利用は可能なのでしょうか? 買い換えないといけないのでしょうか?
素人レベルの質問ですみません、よろしくお願いいたします。
0点

動作確認済みWi-Fiルーター
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
ここに対象機種として載っていません。
対応ファームウェアも出るようすも無いですし厳しいかと思います。
書込番号:24391835
0点

『
回線を楽天ひかりに変えWSR-1166DHP3-BKをルーターとして利用するにあたり、利用できないと書いてあるサイトや、利用できる(グレーな裏技なのか分からないが)と書いてあるサイトがあります。
実際に利用は可能なのでしょうか? 買い換えないといけないのでしょうか?
』
WSR-1166DHP3-BKでは、IPv6(クロスパス)対応ルーターではないのでご利用になれません。
『
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター
バッファロー
WSR-1166DHPL2/D
』
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/internet/ipv6/xpath/
『
IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト
動作確認済みサービス(※)
プロバイダー名【サービス名】:楽天モバイル株式会社【楽天ひかり】
IPv4 over IPv6 通信サービス名:クロスパス
』
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
『
楽天ひかりのIPv6サービスを利用する方法
このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示
WSR-1166DHPL2
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144130.html
書込番号:24391842
0点

>のぶのぶしんしんさん
こんにちは。
もし設問がシンプルで幅のある、
「上流が楽天ひかりで自宅を無線化してインターネットを使いたい、それにこれWSR-1166DHP3が使えるか?」
ならば、答えはYesです。
もし設問が違ってて幅の狭い、
「上流が楽天ひかりで且つ、楽天独自のiPv4 over IPv6サービス『クロスパス』も使いつつ自宅を無線化してインターネットを使いたい、それにこれWSR-1166DHP3が使えるか?」
だと、答えはNoです。
WSR-1166DHP3だとクロスパス方式はおろか、それの派生元であるds-lite方式にも非対応ですから、他のBuffalo機種みたくな弄り代はなく、
買い替えない限りは楽天ひかりでのIPv4 over IPv6は使えない=従来のIPv4 PPPoE方式(とIPv6方式の並行使用)のみ、となります。
書込番号:24391957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みーくん5963さん、あずたろうさん、早急な回答を本当にありがとうございます。
非常に参考になりました。
奇跡的にファームウェアで対応ない限り買い換えないといけないみたいですね、残念(;_;)
書込番号:24391983
0点

>のぶのぶしんしんさん
>奇跡的にファームウェアで対応ない限り
まー4年前の製品に今から機能拡張ってことは無いでしょうね。既存機能の不具合修正はあれども。
でなきゃ新型への買い替え需要が見込めませんから。。。
書込番号:24392694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
このルーターは1年半前に買ったのですが、
2〜3週間前から回線速度が遅くなって困ってます。
以前は、昼間は下り30M、上り30Mくらいは出てたと思うのですが、
今日日曜夜8時に計った結果は下り1M、上り15Mと、もう下りは我慢できないくらい遅いです。
通信速度256Kbps以上推奨のオンラインゲームは、まともにプレイ出来なくなりました。
プロバイダの契約は父がしており、資料は捨てたかもしれないと言われました。
エキサイトというのと契約してると聞きました。
回線速度が遅いのは、ルーターが死にかけてるのか、それとも他の回線と混雑してるのか。
ルーターの買い替えが必要でしょうか。
助言よろしくお願いします。
2点

回線の貧弱さ、混雑が原因でしょね。
買い替えるだけではおそらく無意味。
ネット契約を速いものする。
ルーターは1000Mbps対応ですから、とりあえず変える必要はないでしょう。
というか、
>以前は、昼間は下り30M、上り30Mくらい
という環境では、宝の持ちぐされ。
書込番号:24034867
2点

>エキサイトというのと契約してると聞きました。
フレッツ系回線のようですね。
フレッツ系回線ではPPPoE接続だと夜間など混む時間帯には
大幅に速度低下することがよくあります。
そのような場合は、IPv4 over IPv6でインターネット接続すると、
混む時間帯でも速度低下することなく、高速なままでいられます。
エキサイトのIPv4 over IPv6 は transix (ds-lite)です。
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/360000017362-BB-excite%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88-IPoE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E4%BB%95%E6%A7%98%E8%A9%B3%E7%B4%B0
まず申し込みをして下さい。
https://bbhelp.excite.co.jp/hc/ja/articles/360000015261-BB-excite%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88-IPoE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%94%B3%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%96%B9%E6%B3%95
但し、WSR-1166DHP3ではtransix等のIPv4 over IPv6には対応していません。
対応機はバッファローだと
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
に載っています。
WSR-1166DHPL2がコストパーフォーマンスが良いです。
WSR-1166DHPL2でのtransix接続の手順は以下参照ください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16426.html
書込番号:24034877
1点

>けーるきーるさん
やっぱり回線の問題ですか。
もうストレスたまるくらい遅いんで、ちょっと考えてみます。
ルーターは問題ないんですね。
>羅城門の鬼さん
丁寧にリンクまで貼ってくださって助かります。
大幅な速度低下の可能性があるんですね。
契約先のリンクまでホント助かります。
ちょっと明日にでも父と話してみます。
お二方、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24035018
0点

>羅城門の鬼さん
リンク先を読ませていただきました。
今後の方向のリンクまで貼られて、ありがとうございます。検討します。
書込番号:24035046
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
こんばんは。こちらの機種を利用して1年半ほどになります。
2階の終端装置の真横lに設置し、使い始めは大丈夫だったのに、最近1階でWi-Fiが弱い気がします。
詳しいことはわからないけれどWi-Fiの中継器を使えば良いのでしょうか?
環境としては、ルーターの近くの壁にRJ45のジャックがあり、1階まで配線は通っています。
1階にもRJ45のジャックがあります。
無線中継器はあくまでも無線を拾って中継するもので、優先で繋ぐものではないのでしょうか?
だとしたらどうしたら1階でのWi-Fi環境が良くなるのででしょうか?
質問が支離滅裂だったらすみません。
これ使うといいよ!というような物教えてくださる方いませんでしょうか?宜しくお願い致します。
1点

>>1階にもRJ45のジャックがあります。
1階の有線LAN端子に無線LANルーターを接続し、ブリッジモードに設定してアクセスポイントとして使用してはどうでしょうか。
中継機を使うより、電波は強くなります。
書込番号:23547179
0点

>詳しいことはわからないけれどWi-Fiの中継器を使えば良いのでしょうか?
環境としては、ルーターの近くの壁にRJ45のジャックがあり、1階まで配線は通っています。
1階にもRJ45のジャックがあります。
1階と2階の間にLANケーブルが既に敷設されているのなら、
中継器ではなく、LANケーブルを有効活用して、
有線LAN接続で親機を1階に追加した方が断然良いです。
速度面から言っても、安定性から言っても。
>無線中継器はあくまでも無線を拾って中継するもので、優先で繋ぐものではないのでしょうか?
だとしたらどうしたら1階でのWi-Fi環境が良くなるのででしょうか?
はい、中継器とは無線LANで上位側の親機と繋がります。
上位側の親機(WSR-1166DHP3)とLANで接続した追加の親機を1階に設置すれば、
中継器よりも効果が出ます。
なお追加の親機は二重ルータを避けるため、
ブリッジモード(アクセスポイントモード)にした方が良いです。
追加の親機としてはWSR-1166DHP4かWSR-1166DHPL2あたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:23547180
0点

2F=1F間にLANケーブルが敷設してあるなら、もう1台無線親機を買ってAPモード(ルーターオフ)にした上で1Fに設置し、
2F親機と壁コンをLANケーブルでつなぎ、1F壁コンと新親機をLANケーブルでつなぐことで、2F用無線親機と1F用無線親機でそれぞれ電波を飛ばすことが可能。
2F) ===(回線)===終端装置===無線親機---(無線)---
|
|LANケーブル
|
1F) 無線親機---(無線)---
※1F無線親機もいまだに安値を維持しているWSR-1166DHP3でいいと思う。
https://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:23547241
0点

>環境としては、ルーターの近くの壁にRJ45のジャックがあり、1階まで配線は通っています。
これが、マチガイなく「1階へのLANのクチ」ってことが確認できてるんだったらばっすね、使わない手はないっすよ。
「中継」な〜んて、半端なことをやってるどころではないっすよー。('ω')ノ
んで、こーするっす。
・まずは、おんなじ仲間の現行機種「WSR-1166DHP4」を買う。
・「2階の親機のLAN端子」から、「カベのLANのクチ」にさす。
・1階のLANのクチに、「WSR-1166DHP4」の「INTERNET端子」をつなぐ。
・1階の「WSR-1166DHP4」後ろスイッチを「MANUAL」「AP」にしてから電源を入れる。
これだけっす。
あとはなーんも設定いらないっす。
初期設定では、本体シールに書いてある「親機とは別のSSID」になっているっす。
基本的には、端末側で、「両方登録」しておけば、「自動切換え」になるっす。
ウマく「自動切換え」なんなかった場合も、「親機と別」にしておけば、「手動切換え」も簡単っす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23547329
0点

あと、念のためにっすね、2階の「WSR-1166DHP3」は、「ROUTERランプ」は点いているっすか?
点いていればオッケーっす。(^_^)v
書込番号:23547333
0点

ところで、「1階のLANのクチ」は、場所的には、そこに「1階用アクセスポイント」を置くのに、
・「差し支えない場所」
であるっすか?
そこに置けば、「1階はカバー」できそうな場所っすか?
書込番号:23547339
0点

もしもっすね、「1000円でもおてがるなほーがいいんですぅぅ〜」ってことならばっすね、いっそのこと、
・NEC WG1200CR
でも、なーんも問題ないっすよ。
書込番号:23547480
0点

皆様ご回答頂きありがとうございます!
たまたまネットで見かけた中継器がコンパクトで楽そうだなぁと思っていたのですが(コンセントに差すだけ!というような…)、親機(ルーター)の方が電波が強いという認識で大丈夫でしょうか?
接続は>Hippo-cratesさん の図のようになり、1F親機を新規購入して接続すれば良いのですね!
>キハ65さん >羅城門の鬼さん のおっしゃるブリッジモードの名前は知っていましたが用途がわかりませんでした。このような場合に使うんですね!
オススメ機種は
WSR-1166DHP4
WSR-1166DHPL2
WSR-1166DHP3
NEC WG1200CR(リーズナブル?)
とのことですが、1Fに置く親機の性能はWi-Fiの速度や強度に影響しますか?
>Excelさん すみません、ルーターランプとはどれでしょうか…
写真撮ってみましたので、もし宜しければ点灯しているかどうか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:23547853
0点

すみません…使用している機器がこちらではなくWHR-1166DHP3だったようです。
型式が似ていて間違ってしまいました。
その場合、オススメしていただいた親機は別のものになりますでしょうか?
正しい型式のページで新しく書き込んだ方が良いですか?
書込番号:23547914
0点

>たまたまネットで見かけた中継器がコンパクトで楽そうだなぁと思っていたのですが(コンセントに差すだけ!というような…)、親機(ルーター)の方が電波が強いという認識で大丈夫でしょうか?
単純に、「どっちがいい?」って聞かれれば、「コンセント直付けじゃないほう」っておススメするっすけど、別に、
「直付けがダメダメ」
ってわけではないっす。
「直付け」のほーが、「電波的に、すこ〜し、キビシクなることがあるかも」ってだけっす。
なので、取付しやすくって、ジャマにならない、ってところがお気に入りならば、「直付け」でも、いっこーにかまわないっすよ。(^^)/
>写真撮ってみましたので、もし宜しければ点灯しているかどうか教えていただけませんでしょうか?
いちばん下が「ROUTERランプ」っすね。
「点いている」んでダイジョウブっす。
書込番号:23548131
0点

>すみません…使用している機器がこちらではなくWHR-1166DHP3だったようです。
>その場合、オススメしていただいた親機は別のものになりますでしょうか?
カワンナイっす。
ただ、なにか内容的に、「別の件」になりそうだったらば、こちらは閉じて、
「本来の場所で、あらたに仕切り直し」
ってしてもらったほーがいいっすね。
つーことで。(^^♪
書込番号:23548136
0点

中継機は、だいたい、「階段の途中あたり」に置くことが、位置的に最適だったりして、
・階段の途中にコンセントがある
・階段のスグそばにあるコンセントにつけたい
なーんてときには、まさに、
・コンセント直付け
が、バッチリっすよねー。(^^)/
そーいった見方で選んでも、いーと思うっすよ。
書込番号:23548831
0点

おっとスンマセン、へんな勘違いがないようになんっすけど、今回は、「中継機」ではなくって、「アクセスポイント」としての使い方をオススメしているっすね。
んで、「コンセント直付けタイプの中継機」って形で売られているものでも、「アクセスポイントモード」をもっていて、有線でつなげるってモノもあるっす。
例えばこんなの。
・TP-Link RE305
書込番号:23548847
0点

>たまたまネットで見かけた中継器がコンパクトで楽そうだなぁと思っていたのですが(コンセントに差すだけ!というような…)、親機(ルーター)の方が電波が強いという認識で大丈夫でしょうか?
コンセント直付けの中継器は確かにコンパクトです。
しかし、短所もあります。
まずは設置場所がコンセントのある位置に限定されるので、
最適な位置に置けるとは限らないです。
次にコンパクトゆえにアンテナの配置に制約があり、
最適な配置になっていない可能性があります。
なので、性能面で言うならば、もしも中継器を使うことになったとしても、
通常の据え置きの無線LANルータの方が良いです。
>WSR-1166DHP4
>WSR-1166DHPL2
>WSR-1166DHP3
>NEC WG1200CR(リーズナブル?)
WG1200CRはNEC機の中ではハイパワーシステムに対応していませんので、
親機からある程度離れた位置でも使う場合は、避けた方が良いかと思います。
コスト重視ならそれでも構いませんが。
残りの3機種の無線LANの仕様はどれも同じです。
しかしこの中ではWSR-1166DHP4は v6プラスなどの IPv4 over IPv6 に対応しています。
プロバイダがもしもv6プラスなどの IPv4 over IPv6 に対応している場合は、
WHR-1166DHP3の代りにWSR-1166DHP4をルータとして IPv4 over IPv6 で
インターネット接続すれば、夜間などでも速度が落ちずに高速なままとなります。
そしてWHR-1166DHP3は1階に設置すれば良いです。
IPv4 over IPv6 に対応しているプロバイダは以下で確認ください。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
>すみません…使用している機器がこちらではなくWHR-1166DHP3だったようです。
型式が似ていて間違ってしまいました。
WSR-1166DHP3とはそれほどは違いはないです。
LAN側の有線LANが1Gbps対応か100Mbps対応かの違いです。
>正しい型式のページで新しく書き込んだ方が良いですか?
ここまでスレッドが伸びて来てますので、このままで良いです。
書込番号:23549073
0点

>Excelさん
>「直付け」のほーが、「電波的に、すこ〜し、キビシクなることがあるかも」
コンパクトさを重視しなければやはりルーターにした方が良さそうですね!
わかりやすい説明ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
WSR-1166DHP4がオススメ機器の中では上位ということでしょうか?
価格確認した所、許容範囲内なのでIPv4 over IPv6 対応ならこちらにしようかなと思います。
リンク先確認したのですが、下記の通りでした。
「NTTコミュニケーションズ株式会社 IPoEインターネット接続機能
OCNバーチャルコネクト ※対応ルーター順次拡大中」
契約はocnファミリーの戸建てタイプなのですが(関係なかったらすみません)対応しているのでしょうか…
書込番号:23549997
0点

>WSR-1166DHP4がオススメ機器の中では上位ということでしょうか?
はい。
WSR-1166DHP4は 主なIPv4 over IPv6に対応しているのと、
中継器にも転用可能なので、将来色々とネットワークが変わっても、
融通が効きます。
>契約はocnファミリーの戸建てタイプなのですが(関係なかったらすみません)対応しているのでしょうか…
プロバイダがOCNなのですね。
それならば、IPv4 over IPv6 はOCNバーチャルコネクトとなります。
そして、WSR-1166DHP4はOCNバーチャルコネクトに対応しています。
書込番号:23551071
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
WSR-1166DHP4購入し、2階にルーターとして設置。
既存のWHR-1166DHP3を1Fでブリッジモードで使用。
こんな感じでしょうか?
間違いなさそうなら早速購入します!
書込番号:23551327
0点

>WSR-1166DHP4購入し、2階にルーターとして設置。
>既存のWHR-1166DHP3を1Fでブリッジモードで使用。
>こんな感じでしょうか?
はい。
ちなみにOCNバーチャルコネクトの接続設定は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
書込番号:23551350
0点

>羅城門の鬼さん
前述の機種購入し、2Fに設置し既設のものを1Fに設置しました!
2Fはルーターモード、下はブリッジモードにスイッチ切り替えてあります。
そこで質問なのですが……
@バーチャルコネクトの設定方法拝見したのですが上手く行きません。「インターネット@スタートを行う」の下が「NDプロキシ」になっています。
方法2の手動で設定を試みたのですが、記載されているような選択肢が出てきません……
A1Fの機種がブリッジモードとして正常に動いているかの確認方法はありますでしょうか?
何度もすみません。宜しくお願い致します。
書込番号:23583394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@バーチャルコネクトの設定方法拝見したのですが上手く行きません。「インターネット@スタートを行う」の下が「NDプロキシ」になっています。
>方法2の手動で設定を試みたのですが、記載されているような選択肢が出てきません……
本当にWSR-1166DHP4の方に設定しようとしていますか?
後面のモードスイッチは MANUAL & ROUTER にセットされていますか?
各々の画像をアップロードしてみて下さい。
>A1Fの機種がブリッジモードとして正常に動いているかの確認方法はありますでしょうか?
設定画面に入り、[詳細設定]-[ステータス]-[システム]の動作モードで確認できます。
書込番号:23583417
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK [ブラック]
PCのみ有線接続、iPhone・ニンテンドースイッチ等をWi-Fi接続で利用しています。
ファームウェアは1.16、フレッツ光OCNで100M回線の契約だったかと思います。
Googleのスピードテストで有線接続のPCが下り上り共に70-80M
iPhoneが下り9M、上り70-80Mと乖離があるので調べてみたところ、PCを起動している時にのみWi-Fiの速度が早くなっていることに気付きました。
iPhoneは下り60-80Mまで速度が上がり、スイッチも上下ともに40Mまで上がります。
PCをシャットダウンまたはスリープをして10分ほど経つとまた下り9Mまで下がります。
数値にブレはなく、いつ確認しても同じような数値になります。
Google以外のスピードテストでも同様の結果が出ます。
ルーターの再起動、ケーブルの再接続等やってみましたが結果は相変わらず、PC起動時のみ速度が出ます。
どのように調べたら良いか見当がつかず、どなたかご教示いただけたら幸いです。
書込番号:23450235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「有線PC」で、「PPPoE設定」なんてしていないっすか?
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、スレ主さんの環境を把握したいので、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-1166DHP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-1166DHP3」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23450271
0点

おはようございます。
お早いレスポンスありがとうございます。
PCはWin10ですが、イーサネットでの接続となっていますのでPC側はPPPoE設定されていないと思います。
写真は割愛となりますが、ルーター側の前面パネルはPOWER,INTERNET,ROUTERが全て点灯、WIRELESSは点滅
背面はROUTER/AP/WBのうちROUTERをオン、MANUAL/AUTOのうちMANUALをオン
LANポートは1のみ接続されており(PC)、2〜4は空いています。
ルーターからモデムに接続されており、こちらの型番はVH100-<4>E<N>です。
このモデムにはルーター機能はないと認識しています。
書込番号:23450509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデムの前面パネルについて抜けていましたので追記します。
POWER,LINE,LINK/ACTが点灯、FAILは無灯です。
書込番号:23450511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Googleのスピードテストで有線接続のPCが下り上り共に70-80M
iPhoneが下り9M、上り70-80Mと乖離があるので調べてみたところ、PCを起動している時にのみWi-Fiの速度が早くなっていることに気付きました。
通常ならPCを有線LAN接続していると、PCに帯域を食い潰されて、
無線LAN接続している子機の実効速度が遅くなることはあり得ますが、
不思議な現象ですね。
複数の子機と複数の計測サイトで同じ現象のようですので、
子機や計測サイト側の要因ではなさそうですね。
なので、WSR-1166DHP3の要因も考えられますが、
ファームは最新なのですね。
要因の切り分けのため、以下を確認してみて下さい。
PCを無線LAN接続した場合は、iPhoneの速度はどうなるのでしょうか?
速い場合はPC要因の可能性が高いでしょうし、
遅い場合はWSR-1166DHP3要因の可能性が高いと思います。
書込番号:23450573
0点

むりりさん、こんにちは。
PCが動作中だと速度が出るということですが、節電機能がなにか問題になっているのかな?
といった動作に見えます。
節電機能はタイマによるスケジュール設定ができますが、有線LAN、無線LANで機能OFF
である確認をしてください。
また、切り分けですがパソコンをシャットダウンする際にLANケーブルを抜いた状態で
10分後にどうなるか、最初からLANを接続していない状態で無線LANの速度を確認して
見てください。
LAN側接続状態で変化があるようでしたら、バッファローに申告でしょうか。
書込番号:23450583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
まさに私もそれを確認したかったのですが、デスクトップのためPCを無線接続出来ないのです。
ニンテンドースイッチもPCが有線接続されていない時は速度が下がっているので、恐らくではありますが同じ感じになるのかなあと推測しています。
書込番号:23450605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、上記のレスは>羅城門の鬼さん宛です。
>jm1omhさん
返信ありがとうございます。
省電力はオフになっていましたが、まさにユーザー定義モードのLAN側有線が「エコ(低速動作)」となっていました。
正解をいただいた気分になってしまっていますが、所用により2時間ほどPCを落とすことができないので、確認でき次第ご報告させていただきます。
書込番号:23450618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>省電力はオフになっていましたが、まさにユーザー定義モードのLAN側有線が「エコ(低速動作)」となっていました。
設定と現象が逆のような気がしますが、
何かその辺りの設定が関連していそうですね。
書込番号:23450696
0点

結論から言うと改善はされませんでした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000776177/SortID=19790438/
何だか似通った現象は同機能で起きているようですが、こちらの環境では省電力モードはオフになっていますし、チェックを入れてLAN側有線無線ともに通常動作に変更してみましたが改善はみられませんでした。
>羅城門の鬼さん
自身の症状から、有線ポートで送受信が起きていなければルーターのパフォーマンスを下げる=無線の速度を抑制させると読んでしまいました…
人間は自分にとって都合の良い風にしか読み取れない愚かな生き物なのですね
書込番号:23450869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何だか似通った現象は同機能で起きているようですが、こちらの環境では省電力モードはオフになっていますし、チェックを入れてLAN側有線無線ともに通常動作に変更してみましたが改善はみられませんでした。
要因の切り分けのため、
iPhoneに iNetTools をインストールし、
PCを有線LAN接続した時と有線LAN接続していない時とで、
8.8.8.8 に対して trace route を各々実行してみて下さい。
https://www.appannie.com/jp/apps/ios/app/inettools-network-diagnose-tools/
経路が違っていたり、
1段目や2段目のルータからの応答時間が大きく違っていたりしますか?
書込番号:23450993
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
なんと物理的にPCを接続していない状態でも(今のところ)Wi-Fi速度が落ちないことがわかりました。
PCがオフの時に何か起きているんでしょうか…
こちらがPC有線接続時です。
Log by iNetTools - Best Network Diagnose Tools on iPhone and iPad.
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8) , 5 relative hops max, 52 byte packets
1 192.168.11.1 (192.168.11.1) 8.594 ms 47.856 ms 49.345 ms
2 118.23.84.38 (118.23.84.38) 12.299 ms 13.481 ms 14.484 ms
3 118.23.84.62 (118.23.84.62) 28.816 ms 30.659 ms *
4 118.23.64.221 (118.23.64.221) 23.285 ms 25.728 ms 27.371 ms
5 221.184.5.201 (221.184.5.201) 18.432 ms 20.124 ms 21.521 ms
6 125.170.97.97 (125.170.97.97) 26.392 ms 28.246 ms 29.392 ms
7 125.170.97.130 (125.170.97.130) 29.276 ms 30.822 ms 31.957 ms
8 60.37.54.166 (60.37.54.166) 24.172 ms 25.990 ms *
9 211.0.193.14 (211.0.193.14) 35.414 ms 37.513 ms 39.010 ms
10 * * *
11 dns.google (8.8.8.8) 33.264 ms 35.982 ms 37.998 ms
書込番号:23451124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは有線接続されていない時のものです。
上で書いたように有線接続時と速度はほぼ変わっていません。
Log by iNetTools - Best Network Diagnose Tools on iPhone and iPad.
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8) , 5 relative hops max, 52 byte packets
1 192.168.11.1 (192.168.11.1) 8.836 ms 49.794 ms 51.023 ms
2 118.23.84.38 (118.23.84.38) 8.295 ms 9.296 ms 10.429 ms
3 118.23.84.62 (118.23.84.62) 8.151 ms 9.176 ms *
4 118.23.64.221 (118.23.64.221) 17.292 ms 19.219 ms 20.750 ms
5 221.184.5.201 (221.184.5.201) 14.705 ms 49.281 ms 50.907 ms
6 125.170.97.97 (125.170.97.97) 24.316 ms 26.085 ms 27.529 ms
7 125.170.97.130 (125.170.97.130) 25.654 ms 27.453 ms 28.925 ms
8 60.37.54.166 (60.37.54.166) 23.738 ms 26.180 ms 27.716 ms
9 211.0.193.14 (211.0.193.14) 27.682 ms 29.622 ms 31.210 ms
10 * * *
11 dns.google (8.8.8.8) 36.403 ms 73.907 ms 76.922 ms
書込番号:23451126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらがPC有線接続、スリープ時のものです。
Wi-Fi速度は最初の通り下り9Mまで下がっています。
Log by iNetTools - Best Network Diagnose Tools on iPhone and iPad.
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8) , 5 relative hops max, 52 byte packets
1 192.168.11.1 (192.168.11.1) 9.799 ms 50.410 ms 51.804 ms
2 118.23.84.38 (118.23.84.38) 18.214 ms 20.074 ms 21.068 ms
3 118.23.84.62 (118.23.84.62) 16.885 ms 18.376 ms 19.328 ms
4 118.23.64.221 (118.23.64.221) 8.268 ms * *
5 221.184.5.201 (221.184.5.201) 16.679 ms 18.725 ms 20.511 ms
6 125.170.97.97 (125.170.97.97) 23.901 ms 25.742 ms 27.249 ms
7 125.170.97.130 (125.170.97.130) 25.711 ms 27.430 ms 28.965 ms
8 60.37.54.166 (60.37.54.166) 36.609 ms 38.625 ms 40.080 ms
9 211.0.193.14 (211.0.193.14) 38.410 ms 40.273 ms 41.740 ms
10 * * *
11 dns.google (8.8.8.8) 33.465 ms 70.706 ms 73.507 ms
書込番号:23451158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「PCの型番」は何になるっすか?
PCのLANアダプターで、「ウェイクオンLAN」とか、なにか特殊な設定はしてたりしないっすか?
覚えがなければ、念のために、デバイスマネージャーで、いったんLANアダプターを削除してから、再インストールさせてみてどうっすか?
書込番号:23451188
0点

経路は変わっていないようですね。
ではもう少し統計的に調べてみましょう。
iNetTools で ping の回数が指定できると思いますので、
2段目のルータの118.23.84.38に対して 1000 回ほど ping を実行してみて下さい。
PC有線LAN接続していると接続していない時の各々で。
統計データとして応答時間の平均値 / 最小値 / 最大値が出てくると思いますが、
各々どんな感じですか?
書込番号:23451200
0点

>Excelさん
PCは自作機で、自発的にそういったPC側のLANに何か設定を加えた記憶はありません。
今のところ弄ったのはルーター側の設定で、こちらは記憶している限り設定を戻しています。
ドライバの再インストールは後ほどやってみようかと思います。
>羅城門の鬼さん
回数指定のやり方がわからなかったのでおよその回数ですが、このような感じになりました。
PC接続時
--- 118.23.84.38 ping statistics ---
1020 packets transmitted, 1014 received, 0.59% packet loss
round-trip min / avg / max = 7.321 / 15.311 / 52.175 ms
PCスリープ時
-- 118.23.84.38 ping statistics ---
1004 packets transmitted, 1003 received, 0.10% packet loss
round-trip min / avg / max = 7.057 / 15.177 / 170.537 ms
平均を見た感じ、素人目には差がないように見えます。
ちなみに速度はきっちり9Mまで下がっていました。
やはりPCが眠っていると見せかけて何かしらやっているのでしょうか、謎です…
書込番号:23451326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>回数指定のやり方がわからなかったのでおよその回数ですが、このような感じになりました。
差はなさそうですね。
radishで計測しても、同じように差が出ますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23451343
0点

>今のところ弄ったのはルーター側の設定で、こちらは記憶している限り設定を戻しています。
つーことは、「出荷時初期化」は、まだやっていないってことっすよね。
んであればっすね、まずは、皆さんとの「スタート地点」をキッチリそろえるってことで、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源入れ直し
ってして、可能な限り、「出荷時初期状態」にしたところからの確認をしてみたほーがいいと思うっすよ。('ω')
書込番号:23451347
0点

>むりりさん
節電設定ではダメだったようですね。
物理的な状況から動作がどうなるかを確認してみます。以下の速度測定は無線LANの方です。
(a) PCを1Gbpsでリンクアップさせた状態での速度測定 (通常状態です。)
(b) デバイスマネージャからLANのプロパティを変更して100Mbpsでリンクアップさせた状態での速度測定
(c) デバイスマネージャからLANのプロパティを変更して10Mbpsでリンクアップさせた状態での速度測定
(d) WSR-1166DHP3のLANをすべて外して、電源OFF→ONからの再起動後の速度測定
(e) (d)の10分経過した後の速度測定
これで9Mbpsになるというのが(c)、(e)で該当のパターンになるとしたら、なんとも困りますね。
ハード的に内蔵HUBと無線LANの省電力制御がダメダメなんでしょうね。
(a)、(b)で影響がなくなったら、PCは電源を落としたいでしょうから、なにかギガHUBでも
つないでおきますか。
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000&pdf_so=p1
書込番号:23451397
0点

>羅城門の鬼さん
こちらのサイトで計測したところ、PC接続時は33Mbps、PCスリープ時は22Mbpsと少し勝手が違う結果が出ました。
しかしスリープ時パフォーマンスが落ちているのは共通していますね…
>Excelさん
そういえば初期化はすっかり失念しておりました。
しかし試してみたものの、特に影響はみられませんでした。
>jm1omhさん
それぞれ試してみましたが結果は変わらずでした。
ちなみにデフォルトが自動ネゴシエーションで速度が1.0Gとなっていたので、改めて手動で1.0Gに設定してみましたが、こちらも変わらずでした。
書込番号:23451643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





