FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 13 | 2020年3月19日 04:25 | |
| 51 | 44 | 2020年2月16日 23:33 | |
| 23 | 16 | 2020年1月22日 19:06 | |
| 25 | 12 | 2019年12月29日 20:45 | |
| 32 | 6 | 2019年11月24日 16:44 | |
| 11 | 4 | 2019年11月8日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
みなさんこんにちは。
いつも書き込みを見て勉強させて頂いています。
最近このレンズを購入して使っているのですが三脚座について質問させてください。
三脚座をレンズに取り付けてロックのネジをしっかり締めた状態でも、三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
正常であれば良いんですが、みなさんのレンズには無い症状であれば点検・修理に出すまでの間は三脚座の使用を控えようかと思っています。
同様の症状があるか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23288292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YMPさん
こんにちは。
>三脚座をレンズに取り付けてロックのネジをしっかり締めた状態でも、三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
当方の個体では、しっかりねじを締めた
状態で、前後には少しも動きません。
(締めているのはレンズ回りのローレットネジ
でなく、三脚座のつまみネジの方ですよね?)
書込番号:23288361
0点
>とびしゃこさん
はい、三脚座の横長のツマミをしっかり締めた状態です。
やはりなにか変なんですかね?(^_^;)
ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
書込番号:23288389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YMPさん
>ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して
>穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
いえ、この脱落防止のロック(銀色の爪)はスプリングで
上がっているだけで、つまみのネジをしっかり締めても
、ロック解除ボタンを押し込む操作で下がります。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1070/652/html/008.jpg.html
このつまみネジを回すことで、三脚座上部の二股に
割れている部分の間隔が微妙に狭くなり、レンズ側の
銀色の台座部分を両側から挟んで固定される仕組み
のようです。
(銀色の爪は着脱時などにつまみねじを緩めてこの
左右からの圧着が緩んだ場合に、するっと落ちない
ようにしているだけのようです)
おそらく三脚座上部の割れ方が大きすぎるかネジ山
がつぶれている?か何かの理由で左右からの台座
固定がしっかりできていないのかもしれません。
新品化中古購入か不明ですが、いちど購入店に
問い合わせられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23288451
![]()
0点
こんばんは
横長の手回しネジを緩めると2〜3ミリくらい動くので締まっていないだけのように思えます。
突起にハマるのは落下防止のピンです。
マウント面と逆側にあるボタンを押してロックピンを浮かして外すためのもの。
手回しネジで両サイドを狭めて押さえ付けるものです。
書込番号:23288453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りょうマーチさん
>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
書き込みを読んで自分の取り付けが間違っているだけのように思えてきました(^_^;)
いま出先なので帰ったらもう一度取り付けの確認をして、結果はまた報告させていただきます(^^)
書込番号:23288546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
A のつまみが締まってないと、確かに三脚座が少し前後にカタつきます。うんと緩めて前のポッチを押すと三脚座をレンズから外せます。というか、それ用のつまみです。
B のつまみは、レンズを回転させるとき用のものです。
書込番号:23288564
0点
>YMPさん
>ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
突起は脱落防止のためで、ツマミ(台座固定ノブ)を回しても突起は動きません。
台座固定ノブを締めると台座の左右の間隔が狭まってガッチリ固定されます。
台座固定ノブはギュッという感じで少し(かなり?)力を入れて締めます。
>三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
台座固定ノブがしっかり締まっていないか、異物が挟まっているとか、不具合(工作不良?)が
あるかも知れません。
と、写真を作っていたら、すでに皆さん書き込みのとおりですね(^_^;)
書込番号:23288624
![]()
1点
>ひめPAPAさん
>撮貴族さん
>りょうマーチさん
>とびしゃこさん
返信が遅くなってしまいすみません。
再度自分のレンズの三脚座を確認し、固定ネジを今までより強く締め付けたところガタは出ませんでした。
締め付けトルクの不足だったようです。
かなり強く締めこんで良いのですね(^_^;)
みなさん、丁寧かつ迅速に回答していただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23289430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
解決して良かったです。
>かなり強く締めこんで良いのですね(^_^;)
ほどほどに。
力加減って難しいですよね。
レンチでボルトの頭をねじ切ったり、木ネジが空回りしたり、数知れません(^_^;)
書込番号:23289567
0点
>ひめPAPAさん
力加減、確かに難しいです(^_^;)
三脚のクイックシューやピークデザインのプレートを付ける時など、ネジを締め込む際にねじ切ってしまった場合はやはり修理に出す感じですか(・・?)
自分でドリルを使ってネジをもむのも難易度が高そうだなと(^_^;)
書込番号:23289887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
ピークデザインのプレートに六角レンチがついてくるけど、本当にこれで
締め付けて大丈夫なのかなと思いつつ、ギュッと締め付けました。
今のところ全く緩まないので大丈夫だったのでしょう。
ねじ切ったら、カメラの場合は精密機械だし修理に出した方が無難でしょうね。
見てくれを気にしない物ならインパクトやらドリルやら、自分でやるけど
下手の横好きなので、それなりの結果になります(^_^;)
書込番号:23290050
0点
ねじ切った場合はやはり修理ですかー(^_^;)
普段ならともかく、行事やイベント事でカメラが絶対に必要なタイミングだと厄介ですね。
最近スモールリグのハンターという、六角レンチやマイナスドライバーなどがセットになっている折りたたみドライバーを購入しました。使いやすくて気に入ったのですが、それでガッツリ締めたらオーバートルクな気がします。
具体的なトルクが取り扱い説明書に記載されていれば参考になるのになぁと思いました。
書込番号:23292330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
ネジの締付けは、緩くては無意味ですし固すぎてもモノを痛めます。ほどほどに、といったところです。
蛇足ながら、望遠レンズの三脚座は、カメラに取り付けたときの重量の前後バランスを適正にし、そのことで相対的に三脚への搭載時の安定を改善するもの。でも、ご覧のとおり、これさえあれば絶対安定とまで信じられるようなものではありません。長秒時露出などでさらに安定を改善したいときには自分はジャイロックを使っています。http://www.gyrock.net/ ちょっと面倒ですし、省略することも多いですが。
書込番号:23292449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
お邪魔します。
題名のとおりです。他の焦点距離では目立たないのですが100 mm の焦点距離では 中央にピントを合わせて撮ると、画像のように中央や右端に比べ、左端はソフトと言うか、かなりあまい画像になります。
F11まで 絞ると随分左も良くなりますが、その傾向は残っており、 F 16くらいから、やっとこ左右均等くらいまでマシになります。
右端にピント合わせて撮った写真では右端と同じく中央も画像は鮮明ですが、左端はかなりあまくなります。
ちなみに左端にピントを合わせて撮ると左端は随分ましになりますが、右端と中央が少しソフトになる傾向があります。
このレンズのレビューを見ると、どの領域も開放で中央から周辺までキレッキレと言う感想が目立つのでちょっと気になっていました。
実は去年、一度ソニーに送ってチェックしてもらったことがあるのですが、写りは基準値内で、調子は悪くない、これ以上はいじらないほうが良いといわれました。
強い希望があれば調整してもいいが、逆に悪くなるかもしれないといわれ、ビビって点検だけでそのまま返してもらいましたが、今でもモヤモヤしています。
そこでこのレンズのオーナー様方に質問です。
私のレンズで撮った画像を載せておきますので、皆様のレンズの写りの傾向と比べてどうか、「自分のと違う」「片ボケじゃないの」等々、色々感想を教えてください 。
どうかよろしくお願いします。
※冷やかしはご遠慮ください。
4点
2月13日のテスト
晴れ少々薄曇り、ほぼ無風、無限遠、焦点距離100ミリ 三脚固定、手振れオフ、セルフタイマーで撮影。
ほぼ水平はとれていると思います。
書込番号:23230655
0点
ちなみに
F8、11、16でも撮影していますが、かなり長くなってしまうので、載せていません。
画質は室内でテストした傾向とほぼ同じです。
書込番号:23230836
1点
スレ主さん
13日の写真は、まったく片ボケはないように見えます。
それに較べて、14日の写真は明らかに左がボケていますね。
逆にした写真では右側がボケているので間違いないと思います。
同じ場所で無限遠で撮っているのに不思議です。
どなたかが言っていましたが、ボディ内手振れ補正場合、センサーがセンターから動いていると片ボケが出る可能性があるそうです。
もしかしたらそうなのかもしれません。
言葉を間違えました。塗り絵ではなく油絵でした。
もちろん4000万画素以上あるので解像度はマイクロフォーサーズより上なんですが、等倍で見たときにそう感じただけです。
縮小すれば分からないので、気にしなくていいと思います。
私がテストしたときは、室内で平行が取れていなかっただけなので、外で撮影したらまったく片ボケはありませんでした。
書込番号:23230998
1点
>小じろうさん
とりあえず回復して良かったですね(^_^;)
2/13撮影分では左右とも逆さま撮影の方が解像しているような気がする。
右端は木の根元の金網、左端は木の先端(微妙に)で判断。
逆さまにしたことでピント位置が微妙に動いたのかも。
2/14撮影分では
右端は逆さまがボケ気味、
左端は正位置がボケ気味(木の先端、逆さまで鳥が止まっているあたり)
ということで、左側がボケ気味かもしれないけど、結論は難しいですね。
かなり拡大しての比較なのでソニーから許容範囲内と言われればそうなのかもという気もするし。
それよりも気になったのは、逆さまにしたら撮影範囲が変わること。
私はほとんど三脚を使わないので気がつかなかったけど、自分のレンズで試して見ても
撮影範囲が変わりますね。
光軸は変わらないと思うけど、センサーが中央で無いのかな?
レンズの三脚座で回転させたら、こんなものなのなか?
書込番号:23231174
1点
あちゃー、
14日のテストでは片ボケ生じていますね、やはりピント面が傾いているのが原因かな? こういうのも一種の片ボケです。
(先日はあえて触れませんでしたが、厳密にいえば13日の右最端も若干怪しいです、空の右斜め上側だとか大丈夫でしょうか?)
105mmF1.4や135mmF1.8クラスだと被写界深度が薄い分、「ピンずれ型片ボケ」は容易に確認できるのですが、F4.5クラスとなると
偶然左右バランスが取れている場合、辛うじて被写界深度に吸収され顕在化しません。しかしF4.5もある被写界深度のわりに
ミョ〜に左右差を生じやすく、描写が安定しなかったりする。検証慣れしていないと単に平行が取れていないだけ、平行を取るのは難しい
ものだ、と考えがちですが、前回も書いた通り、平行を取るのは本来容易なんです、ピント面がフラットなアタリレンズで検証
すれば、いかに個体差の悪影響で平行が取りにくくなるものか、良く実感できると思います。
この場合、取るべき行動は「左右別個対称にピントを合わせて、描写の変化を確認する」です、もちろんMFです、AFは検証には御法度です。
理想的なレンズであれば、像面湾曲があったとしても点対称にピントが位置するはずですから、上下左右中心から等距離同士でピント
合わせした場合、描写も対称になるはず・・・です。
・・・です、が現実には多くのレンズで多かれ少なかれ不均衡を生じてしまいますよね、特に風景用途には不都合です。
なお、検証を極めるため、あくまでより徹底したいのであれば・・・でありますが、
レンズは可動部分と遊びがあるため、重力の影響を受けます、上下左右に回転させると、四隅の一番端っこで描写は幾らか変化します。
今回の場合、左右長手方向に対し、上下の反転は影響がごく小さいはずですが、上下の片ボケを検証したい場合はおススメしません。
特に、左右長手方向はレンズ偏芯の影響がより大きい為、右左90度に回転させて比較は絶対すべきではありません。
あとは、絞った場合も考慮しだすと・・・フォーカスシフトとフォーカスシフトムラもあるよ・・・とか、追及しだすと結構大変です。
書込番号:23231489
1点
take0730さん
白状すると個人的には13日に右が怪しくなっている事は結構気にしていました(焦)。
14日にあらためて撮影に行ったのは実は13日は通勤前で時間が無く、あわただしくの撮影だったので、
納得が行かない面があったからです。
ですので具合が悪く〜と書きましたが、本当は余裕があった分、14日の方がおそらく水平はきちんと撮れていたと思います。
その結果がこれでしたね(笑)。・・・あ、ちなみに結石は仮病じゃないです(汗)。
ひめPAPAさん
色々と鋭いですね(驚)、さすがです。
確かにソニーからはマニュアル通りに許容範囲と言われるでしょう。
しかし、不幸中の幸いなのは、「どうしてもというなら調整しますよ」と以前ソニーの担当者が言ってくれていることです。
いやいやでしたが(笑)。
もしかしたら、しらばっくれるかもしれませんが、そこは逃がさないで私も通します(笑)。
ただ、「いじって悪くなっても知らないよ〜」みたいなニュアンスで担当者が話していたのが怖いですが・・・
いや〜逆さま作戦、そうなんですよ。三脚座を利用したら若干、撮影範囲が変わってしまうんですね(焦)。
自分のおっちょこちょいかと思ったら、そうじゃないんですよ(笑)。
でも、大体の傾向はつかめるので、私的にはこれからも逆さま作戦は活用させて頂きます。
っていうか、片ボケに悩まされるのはもういやだ〜(泣)。
猫もふもふさん
いや〜猫もふもふさんがおめでとうと言ってくれたので私もこれ以上は贅沢かと思ってしまったじゃないですか
・・・って冗談ですが(笑)。
やっぱり13日のテスト画像、猫もふもふさんも怪しいと思っていたんですね。
色々知識を教えてくださり、ありがとうございます。
”左右別個対象にピントを合わせて、描写の変化を確認する”
というテストもやってみます。そしてそのテスト結果の画像は今回載せている検証画像と共に
ソニーに送って調整判断の材料にしてもらいます。
・・・まあそれ以上は足を踏み込まないようにします、きりがないですもんね(笑)。
とりあえずはこの焦点距離100mm、左の画質が右と均等、もしくはかなりマシになるのが目的なので。
ソニーマウントを使い始めたのはα7rVの高スペックのインパクトもありましたが、このレンズが一番の目的だったので、
このレンズがダメダメなら意味がありません。
でもこれで迷いが晴れました。ソニーに最終決戦を挑みます(笑)!
レンズの調整結果がわるければ、ソニーからは撤退してフルサイズはニコンのzマウントに完全移行・・・かなぁ。
みなさん本当にありがとうございました!
特にここまでお付き合いくださった、taka0730さん、ひめPAPAさん、猫もふもふさんには厚くお礼申し上げます!
書込番号:23232216
1点
私は思うんですが、13日の写真は平行が取れているけど、14日の写真は平行ではないような気がします。
13日と14日は同じ場所から撮影したのでしょうか?
両方の写真は、撮影した向きが少し違います。
もし同じ場所から撮影したのなら、14日の写真は、13日の写真より少し左側に振った角度です。
つまり、左側のほうが遠くなるので、左がピンボケになってもおかしくないです。
雑木林と言っても無限遠ではないので、たぶん200mくらいでしょうか?
フルサイズ100mmF4.5で撮ったら、角度がある場合ピンボケすると思います。
そして、逆さまに撮ったときは、左のほうにピントが合ってしまったとか・・・。
私の勘違いでしたらすみません。
書込番号:23232467
1点
>小じろうさん
肝心なことを忘れていたと思ったら、すでにtaka0730さんから指摘がありましたね。
逆さま作戦は平行であることが前提で、平行でなければ逆さまにしてもピンボケは同じです。
防風林は必ずしも道路と並行というわけではありませんし。
図1.平行ならDにピントを合わせればAもBもピントが合う。Cはカメラ。
平行を確認するには、Aを画面中央でピントを合わせて写真アを撮り、
Bまでカメラを振って写真イを撮る、ピントを合わせ直して写真ウを撮り、
またAまでカメラを振って写真エを撮る。ウとエは念のため。
ア・イ・ウ・エが同程度にピントが合っていればほぼ平行。
図2.平行じゃなければAにピントは合わない。逆さまにしても合わない。
右に傾くか左に傾くかは置いといて。
検証作業は面倒ですね…(^_^;)
書込番号:23232711
1点
>小じろうさん
面倒かかって大変だともいますが、自分を納得させるためにも、経験値を積むためにも頑張ってみてください。
規格範囲内です・・・となるのも、内心わかってらっしゃるとは思いますけれども、ラインぎりぎりの場合交渉力が物を言いますので!
蛇足ながら・・・
なぜ無限遠でテストを皆推奨するか、ですが
過焦点距離以遠の被写体を選べば、平行をセッティングする必要がほとんどなくなるからです。
ですから、100mmF4.5で200mm先の被写体に対しては、よっぽど平行が狂っていない限り影響は全くありません。
そして、よっぽど狂わせようにも、100mmで画各が狭いので、被写体フレームアウトさせるほど狂いようがありませんし、
広角の場合だと更に被写界深度が深くなるので大きくフレームを振っても影響ありません。
書込番号:23232748
1点
>taka0730さん
うーん、たしかに13日、14日とどちらが平行だったかと改めて問われると、「14日が間違いない!」と確証はありません
taka0730さんのおっしゃるように13日の方が平行が撮れているかもしれませんね。
ちなみに私は北海道の帯広というところに住んでいて、テストは帯広区域内の川西町というところで撮りました。
なぜ、ここを選んだかというと、画像を見てもらえるとわかるように畑も碁盤の目に存在しているからです。画像はグーグルマップの切り抜きです。
若干のゆがみはあるのかもしれませんが、しっかりと測量で測っている土地なのでおそらく全国でもトップクラスのきっちりした畑でしょう(なんのこっちゃ(笑))。
そしてこの目印↓が今回のテスト現場です。
拡大すると防風林は若干のでこぼこはありますが、MF無限遠でとっているので、多分、それほど問題にはならないかな〜と(焦)。
ちなみに私のつたない知識では、
焦点距離100oの場合、200メートルの距離を超えたら無限遠のはず(F値にも左右されますが)、240メートル以上離れているので無限遠で間違いないと思うのですが・・・どうでしょうか?間違っていたらごめんなさい。
ちなみに防風林までの距離は約250ミリメートル。これは車で往復し、一定のスピードでゆっくりと走って測ったので間違いないと思われます。
おそらく誤差を差し引いて短めに考えても240メートルはあるでしょう。
>ひめPAPAさん
図まで使っての説明ありがとうございます。
う〜ん防風林は多少凸凹ですが、グーグルマップの通りほぼ平行に見えるのですが、これでもダメダメでしょうか・・・(焦)。
この説明は室内での検証でも使えますよね!?ありがとうございます!覚えておきます。
検証作業は面倒ですが、ひめPAPAさんの説明でこ今後は更に検証作業がやりやすくなるでしょう
・・・まあしばらくは、検証はしたくないですけどね(焦)。
っていうか、外れレンズにはもう当たりたくないです(泣)。
猫もふもふさん
無限遠の説明ありがとうございます、助かります!・・・猫もふもふさんはきっといい人ですね(笑)!
はい、おそらくソニーの担当者は100パーセント言ってきます。
ソニーも技術者との仲介に担当者がいるのですが、前回の担当者は「私、カメラには詳しくないんですけど」
と豪語しているくせに、偉そうに言ってくるんですよ(笑)。
でも、その際、つよい要望があれば調整すると言っていたので、今回は押し通します!
そしてきちんと調整できるまで、時間はいつかで掛かってもいいから、中途半端で返却してくるな!と念を押す予定です(苦笑)。
書込番号:23233242
0点
>taka0730さん >ひめPAPAさん
過去の返信を見なおすとtaka0730さんが「前日と同じ場所で」と書かれていましたが、正確には場所は同じだけれど、
撮影位置は違います。なのでよけいに違和感を感じたのかもしれませんね。すみません説明が足りませんでした。
画像も分かりずらかったので説明します。
道路脇は狭く、危ないので、道路わき道に車を置き、
目検討で真ん中あたりである赤ぽち印くらいまで歩いていきました。
そこから防風林の真ん中というよりは、なるべく平行になるように道路から見て正面の木を狙い撮りました。
二日目も同じです。
できれば前の日と同じ位置から撮れれば良かったのですが、先週雪がドカッと降り、しかも13日、特に14日は北海道では暖冬で
雪が溶け、13日に撮った位置の雪の形が14日は変わっていて位置がつかめませんでした。
ダンプも意外と頻繁に通るこの道路、路肩も狭い中、三脚にカメラとデカレンズをもって前日の場所を探し回るのは結構プレッシャーでした(焦)。
14日も目検討でだいたい真ん中赤ぽち印位まで歩いていき、13日の場所は意識せずに道路から平行になるように正面を意識して防風林を撮っています。
書込番号:23233665
0点
>小じろうさん
>焦点距離100oの場合、200メートルの距離を超えたら無限遠のはず。
100mmでMFでピント合わせをすると画面下に無限遠の手前で825mとか512mとか
表示されます。
この数字自体は怪しくて信用出来ないけど、ピント拡大した画面を見れば250m先でも
無限遠(遠くの山とか)とはピント位置に違いがある様に見えます。
ビミョーと言えばビミョーですが245mと255mでは違いを感じると思います。
一般的に被写界深度と言えばフイルム時代の尺度で判断することが多いしA3プリント
程度ならそれで構わないと思います。
でもPC等で等倍表示することは20倍ルーペでフイルムを覗くよりはるかに拡大されるし、
高画素機はピント位置の違いがシビアに判ってしまいます。
だから今回のような検証作業になるわけですが…(^_^;)
あ、もちろんレンズをソニーに持ち込むのを止めとけという意味ではなく、デジタルに
なってから私が「被写界深度」という言葉の定義というか基準に迷っているという愚痴
なので聞き流しておいて下さい。
等倍表示で明らかにピンボケなのにA3プリントすると結構鑑賞に耐える場合もあるので…。
書込番号:23234353
0点
>ひめPAPAさん
情報参考になります。ありがとうございます。
上を求めれば求めるほど、奥に入れば入るほど、きりがないですよね・・・(笑)。
なのでこの辺で潮時かなって思います。
皆様のおかげで、知識や、テスト、そのデータも参考になったので、
それを元にソニーにレンズ調整にだします。まあ細かいことは置いとくと、要は私が納得できるかできないかなので・・・
もし調整がダメダメだったら、Sonyマウントは撤退します。
確かにカメラもどんどん高画素になってくるので、調整もシビアになりメーカーも大変なんでしょうが、やはり納得いかないものは納得いかないので・・・
書込番号:23234767
0点
参考までに、そのレンズは MADE IN JAPAN でしょうか?
書込番号:23234929
0点
>taka0730さん
GMレンズは複数国で並行組立してなくて、モデル毎に生産地が決まっていたのじゃなかったでしたっけ。で、たいていはタイで組立しているけれど、100400GMは例外的?かどうかは別に、日本製と。https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1094352.html
このあたりの事情、最近は変わってる、ということでしょうか?
ちなみに、少し前SEL1635GMで派手な片ボケ障害をもつ個体の話がありました。これは、正規でない人間が勝手に分解再組立てしたついでに必須パーツが脱落してるという粗悪品を、真逆そんなこととは疑わない方がネット経由で掴まされた、という大変お気の毒な事例でした。小じろうさんのはそういうお話ではないものと思ってます。
書込番号:23235047
0点
>taka0730さん
はいそうです。
フジの時はXマウントのXFレンズをキャッシュバックにつられて大人買いで6本同時に購入したのですが、レンズ内がどれも塵ゴミだらけでびっくり・・・
当時のXFレンズは全てメイドインジャパンでした。
対して、ほぼ同時期に購入したフジXA-1のXCキットレンズ2本はメイドインチャイナでしたが、レンズ内は塵一つなく、もちろん写りも文句なし・・・
その時、私の中でメイドインジャパン神話はある意味崩壊しました(笑)。
書込番号:23235060
1点
>撮貴族さん
そんな不思議な商品が出回ることがあるんですね。
このレンズは通販サイトで購入していますが、メーカーが受け付け、検査もしているので、まあ正規品でしょうね(笑)。
製品番号が刻印ではなく、シールなのが引っかかりますが・・・(焦)。
ちなみに一番新しくキットレンズで手に入れたNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sはメイドインタイランドでしたが、写りも良く、私のインチキ片ボケテストでも全焦点域ケチのつけどころのない優等生でお気に入りです。ただ沈胴式なのが残念!
まあ、きちんとしていないようなメイドインジャパンなら、しっかりしているメイドインタイランドの方が!ウエルカムですね!そういや大好きだったD810もメイドインタイランドだったような・・・頑張れ!ジャパン!
書込番号:23235993
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
先日、体育館でバスケットの試合を撮影する機会がありました。
Aモードで400mmで撮影するとf5.6になり、これだとシャッター速度が足りずに被写体ブレをしてしまいました。そこでSモードにしてシャッター速度を上げたのですが、明るさが足りずisoが10000以上になりノイジーになってしまいました。
そこでSモードで800分の1程度にし露出を-1.7補正することでisoが上がりすぎるのを防ぎ撮影しました。そしてあとからlightroomで露出を持ち上げようと思います。
70-200 2.8では距離が全然たりません。このレンズを使い、体育館でのバスケットやスポーツの試合のオススメの設定があれば教えてもらいたいです。
書込番号:23178337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルオートで良いと思いますよ。適切な絞りとシャッター速度にしてくれます。
書込番号:23178340
1点
私は子供のミニバス撮ってました。
体育館の環境にもよりますが
SS優先で1/500秒連射でした。
F値とISO感度はカメラ任せです。
って言うかそれ以上は何も出来ないですからネ!
後はレタッチで暗部を持ち上げる位ですね。
ノイジーな写真は「しょうがない」で諦めるしか
ないと思います。
ただ、それなりに大きな体育館であれば
照明もしっかりしてますのでISOもそんなに上がらないと
思います。
SS優先で1/500秒あたりが基本だと思います。
かなり動きが早いんで望遠で狙うとスッっと被写体が
いなくなるんで、広め(広角側)で撮ってトリミングですよね。
書込番号:23178408
1点
室内の動きもので、
100-400のレンズ使用なら、
少しでもISOを下げ、
ある程度被写体を止める目的で
シャッタースピードは
1/500を目安にしても良いのでは?
焦点距離が足りないならなら
シグマの120-300F2.8はダメですかね?
書込番号:23178419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちったかさん
昔のオリンピックなどでは
感度の低いフィルムで撮られてました。
振り子が折り返す地点で
一瞬静止するでしょ
デッドポイントと呼ばれ
ジャンプして頂点に達した時が
意外と遅いシャッター速度でも止まり
また見応えの有るシーンで
デッドポイントの瞬間が狙われてました。
書込番号:23178532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もちったかさん
露出諸元については、シャッター優先 SS〜1/500s あたりから条件に応じて適宜調整、ISO AUTO、現像で持ち上げるのも辞さずなら露出補正-2 くらいまで許容する、といったところではないでしょうか。あるいは、MモードにしてSS、絞り、ISO感度全部手で合わせても結果的に同じことは出来ます。
ボディが何か分かりませんが、AF設定についてはα9のヘルプガイドのところにスポーツ撮影のヒントがあります → https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce9/ja/event.html ;α7III、α7RIII、α7RIV でもある程度参考に出来るかもしれません。
さいご、ちょっと気になるのは「70-200 2.8で距離が全然たりません」のところ。200mm 超えの焦点距離が必要、というのは、随分遠くからの撮影?または個別選手のズームイン狙い、ということでしょうか。Bリーグみたいな映像撮影アリの前提の照明でない体育館で F4よりも暗いレンズで 1/500よりも速いSSで撮れ、というのは中々厳しいですね。フロアに降りたりゴール近所に行けるのでしたら 55mm/F1.8 や 85mm/F1.8 の開放で狙った方がとも思うのですが。。。
書込番号:23178667
2点
※以下はフルサイズカメラの高感度耐性を駆使しての話です。
70ー200F2.8で撮っています。
コート半分が勝負です、奥は撮りません。
その代わり、センターラインや向こう側などに移動してディフェンスも撮ります。
とは言え、これって結構難しいですよね。
100ー400で撮ってる知人いますが、ISOは25600まで上げてます。SSは最低1/500、慣れると手振れが起きます(振りすぎかも)
ノイズって、ご自身がPCで見たときですよね?
画像をスマホで見た時はノイズはどう思われますか?
撮ってる本人以外は、ノイズって思ったよりも気にしてないこともあります。
大伸ばしのプリントの時はISO下げて撮影とか。フリースローのシュート前にリングを見る一瞬やスロー後とかですね。
書込番号:23178942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
ありがとうございます。しかしフルオートではうまくいかないものです。
>DLO1202さん
普段単焦点で撮っているので、is10000超えのノイズはしんどいです。ssは1/500秒なんですね。勉強になりました。
>okiomaさん
シグマにそんなレンズがあったのですね。しかし頻繁に使うシーンではないので、なんとか100-400で乗り切りたいです。
>イルゴ530さん
バスケットでデットポイントはシュートを放った瞬間ですかね!それはいいのが撮れていました。
>撮貴族さん
ボディはα7rVとα7Vを使ってます。今回は2階席からの撮影でした。基本的には上半身のアップを撮影したいと思っています。なかなかミスショットの連発でした。フロアに降りれていたら手持ちの135gmで狙うつもりでしたが無理でした。
>トムワンさん
コート全面撮影はなかり難しいかったので、オフェンスが見えるセンターより少しゴールよりで撮影してみました。基本的にはraw撮影しかしないので、現像したらノイズは減るのですが、なんとかiso3200くらいまでて抑えたかったです。
みなさま返信ありがとうございます。今raw現像の作業をしておりますが、やはり露出補正で暗くしてisoの上昇を抑えてssをあげて撮影したほうが、手間ですが仕上がりは綺麗になりそうです。
書込番号:23179293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは♪
すでに、アドバイスのある通りです。
絞り「F値」、シャッタースピード、ISO感度の関係は・・・古今東西万国共通の法則(ルール)であって・・・
シャッタースピードを上げて・・・ISO感度を下げる。。。
あるいは・・・F5.6のまんま・・・シャッタースピード速くする(もしくはISO感度を下げる)・・・って方法は無いんですよ(^^;;;
↑この法則は・・・フルサイズだろうが、APS-Cだろうが・・・コンデジでも、スマホでも・・・キヤノンでも、ニコンでも、SONYでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じです。。。「共通」のルールですので(^^;;;
何か特別に・・・シャッタースピードを速くする「裏技」なんてものは無くて。。。↑この法則通りの設定(F値、シャッタースピード、ISO感度の組み合わせ)にしかならないんです(^^;;;
↑意味が解らないかもしれませんが??
体育館の露出(明るさ)と言うのは・・・概ね6Ev〜8Ev程度の明るさしかありません(^^;;;
真ん中を取って・・・7Evの明るさの体育館だったと仮定すると??
7Ev=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100 ←こー言う露出になります(^^;;;
ココからISO感度でドーピングすると??
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
ISO12800 F5.6 SS1/500秒
ISO25600 F5.6 SS1/1000秒
↑こー言う設定にしかならないんです(^^;;; コレ以上どーしようもありません(^^;;;
開放 F2.8のレンズであれば・・・
7Ev =F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)・・・ISO100ですので。。。
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒・・・2段速いシャッタースピードが稼げるって事です♪
F値の明るいレンズを使用する以外に・・・シャッタースピードを速くしつつ・・・ISO感度ノイズを減らす方法はありません(^^;;;
あとは・・・代々木体育館クラスの照明が整った体育館であれば・・・8Ev以上の明るさが期待できるので(^^;;;
8Ev= F2.8(Av3)+SS1/30秒(Tv5)・・・ISO感度100ですので。。。
ISO200 F2.8 SS1/60秒
ISO400 F2.8 SS1/125秒
ISO800 F2.8 SS1/250秒
ISO1600 F2.8 SS1/500秒
ISO3200 F2.8 SS1/1000秒・・・って事で、今時のデジタル一眼レフカメラの性能なら「天国」の撮影になります(^^;;;♪
↑まあ・・・体育館の照明が明るい事を神様に祈るしか方法が無いって事です・・・カメラの設定じゃど〜にもなりません(^^;;;
↑コレがインドアスポーツ撮影の現実です(^^;;;
現像ソフトでのレタッチに自信があるなら(RAW現像に限る=カメラの性能によっちゃ連写やAFスピードが落ちる)??
スレ主さんがやっているように・・・アンダー目に露出補正して撮影して・・・後からソフトで明るさを持ち上げるって方法もアリなんですけど??
↑今時のカメラのjpeg撮って出しの画像ってのは・・・ノイズリダクションのかけ方が上手なんで(^^;(^^;(^^;
↑このクウォリティを上回るってのは・・・中々しんどい作業になると思いますよ(^^;
基本的には・・・アンダーに撮影して・・・後から明るさを持ち上げるってのは、ISO感度で「増感する」って事と同じですので。。。
つまり・・・ノイズを「増幅する」って事に関しては同じです。。。
↑多少・・・デジタルの画像は、アンダー目の画像の方がレタッチ耐性が高い傾向なので・・・レタッチのテクニックさえあれば??
↑このテクニックが活かされる画像がチラホラあるかも??と言う程度の違いだと思います。。。
ズボラに撮影したければ・・・素直にISO感度上げた方が(ノイズを許容した方が)・・・精神的に楽だと思います(^^;
ノイズが許せなければ・・・シャッタースピードを遅くして・・・ブレと戦うしか無いです(^^;
「奇跡の1枚」を信じて??・・・数打ちゃ当たる精神で粘るしかありません。。。(^^;(^^;(^^;
1/250秒あたりまでシャッタースピードを落とせば・・・ノイズはダイブ減らせると思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23179420
2点
連投すいません<(_ _)>
この一文を見逃していましたorz
>露出を-1.7補正することでisoが上がりすぎるのを防ぎ撮影しました。
個人的な経験談ですいませんが(^^;(^^;(^^;
「-1.7」は、やりすぎだと思います。。。
レタッチで救えるのは・・・「-1.0」=「1段」が限度だと思いますよ(^^;;;
↑コレ以上は、画像が暗すぎて・・・ノイズを増幅するだけだと思います。。。
↑特に・・・人間の肌をきれいに仕上げるのは、困難じゃないかな??
ご参考まで♪
書込番号:23179443
2点
低ISOで撮影して持ち上げにどれだけ耐えられるかという指標に優れたセンサーの
場合(ISO Invariance のキーワードで DPReview の記事が参考になります)、
低ISO撮影→持ち上げ
であっても、同じSSの高ISO撮影の結果に近くなりますが、高ISO設定より良い結果が
得られるわけではありません。
ちなみに 7RII や 7RIII (7RIVもそのはずだが)、この特性が極めて良いことで有名です。
反対に 9 は、この特性が凡庸で、素直にISOを上げないと、より悪い結果になります。
結局アンダーから持ち上げというのは、室内スポーツ撮影では積極的な意味がないと
いうことになります。意味があるのは屋外の明暗差があるような場面です。こちらは、
白トビが問題になるため。
(多少下げ気味は意味が出てくると思いますが)
===
F2.8のレンズに 2X テレコンを入れたら F5.6 相当になり、これと同じトリミングをする
なら、F5.6のレンズでそのまま撮影しても、大きく結果は変わらないです。後者を縮小
することで前者の画素数にした場合、画素を減らした分ノイズを減らすことが出来る
ためです。
短いが明るい望遠そのままの焦点距離がどれだけ活用できるかがポイントになりま
すが、200mmじゃ全然足りないとなると428なり買うしかないと思います。
===
あとはRAWで撮影しておいて現像で対応です。LRのノイズ処理は平均的なもので、
特に悪くもないが世間にはもっとノイズ処理に特化したソフトもあります。こういった
ソフトを活かすにはRAWで撮影しておくことです。
スポーツ撮影でのRAW運用は連射が常でその枚数ゆえ苦行になるかもしれません。
例えばDxO社のノイズ処理は1カット1分近くかけて行ったりしますが、その分良い結
果が得られます。処理の利かせ具合など設定を追い込んだりも必要です。時間のか
かる作業をどう効率的に行うかもポイントです。
自分は同じ状況なら、ピントやカットのチェックはLRで済まして、使えるカットについて
LRで一通り設定を出して一括適用。これだというカットについては、別のソフトで作業
して気が済むまで調整します。
===
結局のところ低ISO撮影のクロップが多少なりとも効果的である場合や、ノイズ除去
ソフトの活用などは、小手先の対応でしかないのですが、こういったものを積み重ね
るのも馬鹿にならんとは思います。
でも室内スポーツの荒れっぽい絵もいい感じがしますけどね〜
書込番号:23180757
2点
>もちったかさん
絞り優先f5.6にして
iso auto 低速限界「さらに高速」にしてssとisoはカメラ任せにしてはいかがでしょうか?
https://ponkoshu.com/sony-a7iii-a7riii-iso-auto-min-setting/
書込番号:23181195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、体育館でバスケットの試合を撮影する機会がありました。
Aモードで400mmで撮影するとf5.6になり、これだとシャッター速度が足りずに被写体ブレをしてしまいました。
↑
この100-400ミリを使用したって事ですか?
そこでSモードにしてシャッター速度を上げたのですが、明るさが足りずisoが10000以上になりノイジーになってしまいました。
↑
使ってるカメラは何ですか?
そこでSモードで800分の1程度にし露出を-1.7補正することでisoが上がりすぎるのを防ぎ撮影しました。そしてあとからlightroomで露出を持ち上げようと思います。
↑
もう解決法、出てる気もしますが
バスケで1/500は遅いですよ
1/800~1/1250が正解ですね
70-200 2.8では距離が全然たりません。このレンズを使い、体育館でのバスケットやスポーツの試合のオススメの設定があれば教えてもらいたいです。
↑
とにかく近くに寄って、もしクロップ可能なフルサイズカメラを使用中ならば、APSCクロップ使って下さい
だから使用カメラ聞いてます
APSCならばISO6400、フルサイズならばISO12800程度ならノイズリダクション掛けとけば、プリントするなら許容範囲だとは思いますが
書込番号:23183221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういうときのためにf2.8とかのレンズがあるわけで。。。なんでもかんでも手持ちの機材で思うように撮れたら苦労しません。
書込番号:23183251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
かなり詳しくありがとうございます。
アンダーで撮っておいてLightroomでもちあげれば、よいのかと思っていましたが、結局それもノイズを増幅しているということだったんですね。であれば単純にisoを上げた方がお手軽ですね。
>Go beyondさん
さすがに428は手が出ないです。lightroomよりもノイズ処理が優れたソフトがあるんですね。知らなかったです。
>becchi@さん
iso auto低速限界はあまり意識して使ったことがないです。今回の場合は概ねシャッター速度は固定になるので活用できなさそうですが、普段に使ってみたいです。
>時短距離さん
100-400をα7rVで使用しました。もちろん拡大機能も使いました。ある程度自分なりに考えはありましたが、それでいいのかが分からなかったので質問させてもらいました。ご教授ありがとうございます。
>て沖snalさん
たしかにそうですよね。ただ428を買う予算はないので現状の機材でどう対応できるのか知りたかったしだいです。
>ありがとう、世界さん
こんな表があるんですね!保存させてもらいました。ありがとうございました!
書込番号:23184535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちったかさん
どうも(^^)
テキトーに作成しましたので、ご希望があれば 1/500秒前後の1/3段毎などにも変更できます。
(これは4条件まで)
上下2表を行き来する広域の撮影条件表などもあります(^^)
書込番号:23184673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
CANONからSONYに乗り換えた新参者です。
α7RiiとFE100-400GMの組み合わせで撮影しております。
添付画像のように周辺部の歪みが(添付画像でいうと、左上の一番高いマンションが左に傾いている)気になって仕方ありません。
このレンズの特性なのか、この程度の歪みはみなさん感じているのでしょうか。個体差なのでしょうか。
ちなみにサイレントシャッターはオフ,、レンズ補正はオートです。
4点
右上のビルも同じ方向に傾いていますので、全体として水平が取れていないことになりますね。撮った後なので、傾きを少し修正すればいいですよ。
次からの撮影時には、水平を確認して撮ることですね。水平ラインをモニターかファインダーに出して、水平が取れたところでシャッターを切って下さい。
書込番号:23135464
6点
>aiueo197853さん
背景のフェンスもよく見ると傾いているように見えます。
レンズの収差が有るのか無いのかはソニーユーザーでないので知りませんが、冬の七草さんのご指摘のように、まずは水平に気をつけて撮ることだと思います。
ちなみに私も、この手の傾きは気を抜くとよくやる方で、撮影してから結果を見て傾きを補正することはあります。
無断で申し訳有りませんが、画像をお借りして少し傾きを調整してみました。
書込番号:23135485
3点
aiueo197853さん こんにちは
少し糸巻型の歪曲収差が出ているように見えましたので 写真お借りして 傾き補正の後 補正してみましたが 元画像よりは 歪が減っているように見えますので 糸巻型の収差が少しあるように見えます。
写真の方は 糸巻型を補正したため 写真自体は樽型になっています。
書込番号:23135487
1点
>aiueo197853さん
歪曲収差は直線が
タル型や糸巻き型に写ったりするのです。
広角レンズほど発生しやすく
非球面レンズを使う事により効率よく補正できます。
超望遠レンズは歪曲収差が発生しにくく
色収差補正のほうがウエイトが高い
その為 非球面レンズは あんまり使われず
特殊低分散ガラスが良く使われます。
歪曲収差を補正しすぎると
今度は他の収差にしわ寄せが
来るからレンズはバランスを取って設計されてます。
レイノックスのワイコンは
適用倍率重視と歪曲収差重視と
ツータイプに分かれてるのが
それを意味します。
歪曲収差は後から簡単に補正できるので
歪曲収差を残して
他の収差補正に努める時代になったのかもしれません。
書込番号:23135490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像まで修正していただいてありがとうございます!!
確かに歪みは軽減されていますね!
カメラの設定は歪曲収差「オフ」で使用しているのですが、皆様はいかがですか?
撮影後に現像段階で修正していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:23135506
0点
>aiueo197853さん
追伸、以下の記事を見ると、望遠端では糸巻き収差が若干あるようです。
http://digicame-info.com/2017/09/fe100-400mm-f45-56-gm.html
ただ、この程度なら、もとらぼマン 2さんのように、レンズ補正を使うなり、フォトショップなどの画像編集ソフトで修正は可能だと思います。
それでも、我慢できないのであれば、念の為に、画像データを添えて、ソニーのサービスに異常がないか確認すべきでしょう。
ちなみに、私はキヤノンユーザーですので、ソニーのことは知りませんが、サードパーティ製レンズを使用した場合に、ボディのレンズ補正がオンになっていると、支障が発生する可能性があるので、ボディ側はオフにして、現像時に処理しています。
書込番号:23135517
1点
>aiueo197853さん
傾きの他に気象現象の「陽炎」が気になります。
書込番号:23135518
4点
色々と他の写真をチェクしても、左上だけ歪みが出ていることが分かりました。
SONYのチャット問い合わせから画像を添付して見てもらいましたところ、
点検に出すことになりました。
皆様色々とコメントいただき、ありがとうございます。
書込番号:23135552
1点
>aiueo197853さん
こんにちは。
ズームの望遠端で糸巻き型収差はどのズームでもよくあることと
思います(程度の差はありますが)。
今回は左上側が特に気になるとのことですので、光学系そのもの
の問題のほか、手振れ補正(OSS)メカのセンタリングがうまくいって
いない(あるいは補正レンズ群がそもそも中心からずれている)の
ではないかと思いました。
はやく改善されるとよいですね。
書込番号:23136049
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
改めて撮影した写真を色々と確認すると、確かに他のOSSレンズ(24-105 F4)
で撮影したものも、左上の歪みがありました。
ちなみにNIKONのオールドレンズ で撮影したものは問題なく撮れていました。
悩ましいです。
書込番号:23136275
1点
>aiueo197853さん
SEL100400GM の歪曲は若干の糸巻きです。https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-100-400mm-F45-56-GM-OSS-mounted-on-Sony-A7R-II---Measurements__1035 普通の自然風景撮りでは全く気にならなく、人工物では一応自動補正つけとけ、といった程度です。
お手持ち個体でもしそれよりも大きいようでしたらサービス行きでしょうか。と書こうと思いましたら、点検送りになったのですね。早く具合が良くなりますように。
歪曲は、ピンズレと違って撮影距離にはあまり依存しないと思います。ので、大きな方眼紙とかブロック塀なんかを適宜距離から撮影した(当然、補正無し有りの両方で)のを見せるくらいでサービスのヒトは対応受け付けてくれるのではないかと思います。
書込番号:23136707
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
FE200-600Gのスレで以下の質問をして、とりあえず、1.4倍のテレコンを買うことにしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=23044641/
ところで、1.4倍のテレコンをつけても、画質に関しては、あまり心配していないのですが、AF速度や追従性もさほど、落ちないというアドバイスを頂いので、安心したのですが、カワセミや他の小さい野鳥や昆虫の飛翔写真をこのレンズと1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べた方は、いらっしゃるでしょうか?
価格のスレの特徴ですが、FE200-600Gのレスでもそうでしたが、実際にこのレンズを使って、野鳥などの飛翔写真を撮っている人以外の意見や他社ユーザーの意見は、全く参考になりませんので、レスは、ご遠慮願います。
あと、このレンズ、FE200-600Gよりかなり、近いところでも寄れるので気に入っているので、テレコン入れると、最短距離は、遠くなるのでしょうね?
11点
テレコン付けても
最短撮影距離は変わらないです。
接写が効くようなります。
テレコンは中心部を1.4倍拡大する訳です。
だからaps-cレンズにテレコン付けたら
フルサイズボディでケラれが無くなります。
それはリアテレコンの話
フロントテレコンだと
倍率の二乗で最短撮影距離が変わります。
そんなん
持ってる持って無いの問題ではないです
光学製品の公式です。
書込番号:23046075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α9Uさん
実機実測する時間がありませんので web 記事 http://kurtmunger.com/sony_teleconvertersid229.html の受け売りですが、
Minimum focusing distances stay the same with or without the teleconverters as measured from the film or sensor plane.
つまり、最近接撮影距離は変わりません。
ついでに、ご存じかとも思いますが 600mm/F4 + TC + EOS-1dxMk2 なんかで翡翠を撮影している方面では、さらに寄るために接写リングをかませている場合もあるようです。
書込番号:23046081
4点
>α9Uさん
>> 1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べた方は、いらっしゃるでしょうか?
スレ主様自身でレンズをレンタルされ、撮り比べされた方が、細かくわかるかと思います。
書込番号:23046117
6点
>α9Uさん
>このレンズと1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べ
撮り比べ、というのは難しいですね。
2台並べて同じ条件で同時にシャッターを切れれば良いけど、
違う条件で比べても「○○のように感じる」程度の評価しか出来ないので…。
SEL100400GMはSEL14TCテレコンを付けても解像感は良好だけど、
光の状態によってはイマイチな写りになると思います。
野鳥等なら「もっと望遠が欲しい」となることが多いでしょうから
SEL200600Gがお勧めです。SEL14TCテレコン付けて840mmまで狙えるし。
α9は使っていないのでAF速度や追従性に関しては判りません。
1.テレコン無し
2.SEL100400GM+SEL14TC 曇り空
3.SEL100400GM+SEL14TC 日が射せば良好
4.そもそも私のトビモノスキルは低い
書込番号:23046582
![]()
4点
ひめPAPA さん
実際の撮影データ有難うございます。
やはり、解像に関しては、若干落ちる程度なので、許容範囲です。
今日、ソニーストアで1.4倍テレコン、オーダーしましたので、後日、動体AF追従性について、検証してみます。
色々と、アドバイス、有難うございました。
書込番号:23047285
0点
1.4倍テレコンつけて、カワセミで試してみました。
解像に関しては、ほぼ、問題なく、AF追従性もさほど、遅くなりませんでした。
ただ、1段暗くなるのは、暗いところでは、辛いです。
本当は、FE600GMが欲しいところですが、値段と重さで手が出ません。
書込番号:23067031
6点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
マウントに装着した際、ねじる方向にガタツキがあります。あそびというべきか?
ズーム操作をすると、つられて根本(マウント)からカタっと動くので気になります。
他のレンズ、1635GMではそのようなことがありません。
ソニーサービスステーション秋葉原に持ち込んで、他のカメラで確認していただいたところ、他のカメラでもガタツキ(装着脱着のねじる方向のあそび)が認められたので、レンズ側の問題と認識しています。
修理に回してもらいましたが、同機種レンズと変わらずということで突き返されてしまいました。
皆さんのこのレンズもそんなもんですか?
これまでニコンを使ってましたが、そんなレンズはありませんでした。これが仕様なら残念です。
3点
>ぽとす2さん
あんまり大きなガタなら操作性に難だけど
僅かなガタなら有ったほうが安心かな。
本棚に僅かな隙間が有ったほうが本が取りやすい。
とっさのレンズ交換も確実となりやすい。
寒冷地 真夏の炎天下
温度差にも対応できる。
書込番号:23021284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多少の遊びはあると思いますし、熱膨張も考慮して設計しているでしょうね。
AF不良とかないなら問題ないでしょうから、気にせず使うのが良いと思いますね。
書込番号:23021377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽとす2さん
> 皆さんのこのレンズもそんなもんですか?
ぽとす2さんの場合の程度のほどがわかりませんが、自分のとこでもSEL70200GMとSEL100400GMはマウントのところでレンズ回転方向にわずかにアソビがあります。短い焦点距離のレンズではもう少しキッチリしてます。ので、「そんなもん」と思います。
書込番号:23021582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
情報ありがとうございます!
他レンズとの比較でよくわかりました。
書込番号:23034025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















































