FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(519件)このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 6 | 2018年8月18日 14:21 | |
| 50 | 17 | 2018年10月17日 08:26 | |
| 34 | 12 | 2018年1月31日 08:16 | |
| 22 | 8 | 2018年7月1日 17:56 | |
| 19 | 14 | 2017年8月31日 11:56 | |
| 33 | 7 | 2017年8月5日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
こちらのレンズ購入を検討しております。
日中は素晴らしい解像力お持ちなのは分かりますが、日中でも暗い森の中や、夕方の時間帯の写りが気になり、購入を躊躇しています。
暗所でも頻繁に使用されている方、アドバイスを頂戴できますと幸いです。
ボディはソニーα7IIIを使っています。
よろしくお願い致します。
2点
光線状態が良ければ綺麗に撮れます。
写真は光が無いと写らない。
写真は光を写すモノだから。
書込番号:22036964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
何を被写体にするのかな?。
ハッキリしてますか?。
200mm以上400mm未満の画角は、このレンズしか選択は無いのでは?。
最近428は出ましたが、このレンズで悩む人には難しいでしょ。
光が弱い時は、高感度で対応しかありません。
選択に迷う事は何も無いと思います。
200mmで不足無ければ、70−200でも良いですが。
書込番号:22037041
3点
佐久間小作さん こんにちは
このレンズではなく300oF2.8の話ですが 暗い場所ではF2.8が有っても手振れ起こしますので三脚使いますし 被写体が動き物でしたらISO感度上げシャッタースピード上げるしかないと思います。
このレンズの場合は 望遠側でF5.6ですので 三脚使うかISO感度あげる必要はあるので まずはどの位のISO感度まで我慢できるかで使えるかが決まると思います。
書込番号:22037289
3点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。基本的には、昼間解像力の高いレンズであれば・・・夜も解像力は高いはずです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
昼と夜で、レンズ自体の解像力が変化する事は無いと思います。
謎の写真家さんのアドバイスにあるとおり。。。
カメラって道具は「光」が無いと写らない=良く写らない。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、「眩しい」くらいに豊富な光がある場所では良く写り。。。
室内照明や夜景等、光の量が乏しい場所では、写らない(良く写らない)。。。
↑こー言うモンです(^^;;;
【解像感を悪くする要因】
1)ブレ(被写体ブレ/手ブレ)
光の量が減ると・・・その分、シャッタースピードを遅くする=感光時間を長くしなければ、目で見た明るさの写真が撮れなくなります。
この感光時間の間に「映像」が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまう。
この「残像」がブレブレ写真の原因であり。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・自分が手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です♪
2)ノイズ
1)の様に発生するブレブレ写真を嫌って、「ISO感度」でドーピングしてシャッタースピードを速くするわけですけど。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で・・・「ノイズ」と言う副作用が発生します。
↑この「ノイズ」も「S/N比」って表されるように・・・オーディオ好きの方ならピン!と来ると思いますけど(^^;;;
大音量の音源を録音した時は・・・「ノイズ」は聞こえにくい(再生されにくい)
静かな音源を録音した時は・・・「ノイズ」が聞こえやすい(サー・・・と言うノイズが聞こえやすい)
明るい物体は(明部は)・・・ノイズが目立ちにくく。。。
暗い物体は(暗部は)・・・ノイズが目立つ(ザラザラになる)。。。
3)ピンボケ
オートフォーカスにしろ、マニュアルフォーカスにしろ・・・ピント合わせの頼りにしているのは、映像の「コントラスト」=「明暗差」「濃淡差」です。
↑コレが「鮮明」に目視可能な状態であればあるほど・・・素早く、正確にピントを合わせることが可能になります♪
「鮮明」に見える状態と言うのは・・・「光」と「影」がクッキリ、ハッキリ、する状態で。。。
光が少なくなるほど「光」と「影」は不鮮明になるので・・・ピントが合わせ難くなる。。。
↑このように・・・「室内」「夜」=光が少ない場所ってのは、解像感を悪くする要因ばっかりなので(^^;;;
室内や夜の方が良く写るカメラなんてのは、有り得ないと思いますので・・・(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22037905
![]()
8点
皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりどんなにいいレンズでも、光がないとダメなんですね。
大変勉強になりました。
やはり400mmの焦点距離欲しいので、来週の旅行用に購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22040137
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
現在α99mk2で野鳥撮影をしています。
レンズは初代328SSMにテレコンを使用しています。
どうも気温によってAFの微調整が必要になり先日も旅行先の北海道でまず微調整から撮影が始まりました。
広角用にα7mk3を購入しアダプタ経由で328をつけて試写したところ、歩留まりもいいし、AF微調整も不要ということで、Eマウントへの移行を考え出しました。
2倍テレコンを付けて野鳥を撮影されている方いらっしゃいませんでしょうか?
等倍解像感を確認したいと思っています。
写真のアップをお願いします。
0点
SEL100400GMは、なんか関係あるんですか?
328と倍コンの話ですよね?
書込番号:21900278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>sweet-dさん
背景の説明が長すぎて焦点がボケてしまいました。
アップいただきたいのは
SEL100400GM+2xテレコンの写真です。
αマウントの328はテレコン付きだとα7mk3ではF値表示さえされませんでした。
書込番号:21900344
1点
>-18℃さん
αカフェで100-400 + 2Xテレコンで絞り込むと幾らかアップされているようです。
書込番号:21900822 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
該当するデータはないのですが、1.4x を 7R2 で撮影して中央部を約24MPでクロップした
ものです。7iii と 2x には遠からずと思います。参考まで。
思ったよりそこそこ行けそうな感じもしましたけど・・・自分は9に1.4xがもっぱらなので、
2x も有りかなぁ?とか思ったり思わなかったり。
・LRでデフォ現像、シャープネスもデフォルト。
・JPEGは95で出力。
・目は少しピント外してると思います。羽の部分の感じで。
書込番号:21900823
4点
>hokurinさん
そんな検索ができるのですか、試してみます。
>Go beyondさん
x2テレコンでしっかり解像してくれれば移行を決心するのですが。
書込番号:21903277
1点
>-18℃さん
×2テレコンバーターを購入の時に
ソニーに質問しましたが、AFを使うなら
α7RV>α7V>α9と言われました。
私は、ほとんどMFで使っていますが
少し暗い条件では、2段分の光量低下は
厳しいです。
解像に関しては、等倍にしても充分な解像が
得られます。(CANON 100-400mm ×2より好結果です。)
書込番号:21904688
3点
>-18℃さん
2x もすれば、影響は相応に出るんで(そういう報告はここでもあった気がする)、自分は 1.4x
までかな?って思ってますが、 42MP 機+1.4x+クロップでもディティールが残ってるので 2x
でも同じくらいが期待できるので、実は自分も 2x 買おうかな、でもまだいらないやって悩みます。
この辺は、無責任なようですが個人的な許容度もあるんで、良い悪い言うのが難しいと思います。
あんまり参考にならないけど適当に検索したの。
https://www.flickr.com/search/?text=SEL100400GM%20SEL20TC
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1500017/19
https://www.dpreview.com/forums/thread/4201432
書込番号:21904825
1点
>-18℃さん
私はSEL100400GMと2xテレコンを持っているのですが、この組み合わせは使っていません。
理由1.組み合わせると200mmf9〜800mmf11になりますが、カメラがα7R3なので
像面位相差AFが使えない。コントラストAFだけでも結構早いので1枚撮影には使える
けど連続撮影ではフォーカス固定になってしまう。
α7M3ならf11まで像面位相差AFが使えるので無問題かも知れません。
理由2.SEL70200GMで2xテレコンを使っていたときは、画質がイマイチだった。
解像感はあるけどヌケが良くない感じ。光の状態によっては素晴らしい画になるけど、
使い所を選ばなければならない感じでした。
いずれSEL100400GM+2xテレコンで試写しようとは思っているのですが、天気が…。
今は1.4xテレコンで満足している状態です。
書込番号:21905051
2点
AFでようやくピントが合った。チョット怪しいけど。 |
AFでピントはチョット手前かも。目が怖い。 |
AFまかせ。ピントの合っているところの解像感をお楽しみ下さい。 |
MFで。上弦の月の前日?風が強かったので揺れてるかも。 |
>-18℃さん
天気が良かったのでSEL100400GM+2xテレコンで試写しました。
AFは予想通り、α7R3のコントラストAFでトビモノは無理〜。
食いつきが悪いしロストしやすい。α7R2の像面位相差AFよりも悪い、って当たり前か。
α7M3でどうなのかは、ちょっと興味あります。
画質は、思ったより良いかも。
天気の関係で悪い面が気にならなかっただけかもだけど、SEL70200GM+2xテレコン
よりもSEL100400GM+2xテレコンの方が相性が良いのかも知れません。
それよりも、ピントが合っているかとか、f値暗いのでISOが上がりまくりとか、の方が
影響が大きいかも。
1枚目−AFでようやくピントが合った。チョット怪しいけど。
2枚目−AFでピントはチョット手前かも。目が怖い。
3枚目−AFまかせ。ピントの合っているところの解像感をお楽しみ下さい。
4枚目−MFで。上弦の月の前日?風が強かったので揺れてるかも。
書込番号:21908079
![]()
4点
>-18℃さん 初めまして。
私はα9で主に野鳥を撮影しています。
レンズは100-400GMですが、
ほとんどがテレコンを使用しての撮影です。
と言っても1.4倍のテレコンですが。
2.0倍テレコンは動体でのAFが今一つでほとんど使わなくなりました。
参考にカワセミの写真を載せますが、
とまりものはよいのですが、
動体では連写して3〜4枚目にようやくピントがくる感じで
掲載した写真も今一つという感じでしょうか。
(動体はちなみに連写3枚目です)
書込番号:21915901
10点
像面位相差AFが効くのはα7RM3はf8までですので、SEL100400GMにTCx2を使うとコントラストAF限定となり、トタンにトロくなります(ということが分かってたので自分はTCx1.4までしか買ってません)。α7M3やα9ならf11までいけますけど。てわけでTCx2有りの性能評価ではボディも指定されたほうが良いです。AFでなくて写りの話でしたら別ではあります。
書込番号:21916697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ARWさん
「AFを使うならα7RV>α7V>α9と言われました。」ですか、何か理由のようなものは聞かていませんか?
書込番号:21918170
0点
>Go beyondさん
ありがとうございます。 アオゲラの写真はしっかり解像していますね。
是非、x2での試写お願いします。
>ひめPAPAさん
わざわざ撮影頂き、写真のUPありがとうございます。
飛びものはやはり厳しいですかねぇ。
>kou.2さん
α9でも動体はだめなんですか。
>錯乱棒2さん
とりあえずα7m3+アダプタ+αレンズで撮影しているのですが、AF方式は一方しか選択できず、
コントラストAFを指定すると確かに使えない状態になりますね。
今のところ、α7m3とα9だけしかまともにAFが使えないということなんですね。
確認したいのは写りなんですが、AFで写りも変わってきますしね。
書込番号:21918307
1点
こんにちは。
飛行機撮影ですが…
α9に100-400GM +2倍テレコンでの撮影です。
設定効果反映はOFFにしないと、AF不安定になります。
書込番号:21922946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>cocoro_naNさん
ありがとうございます。
>設定効果反映はOFFにしないと、AF不安定になります。
α9でもそんな制限があるのですね。
書込番号:21948952
1点
もう少し、したら、APS-C版のミニα9がでるので、このレンズとの組み合わせなら、換算600ミリでF5.6でテレコン無しで使えますよ。
α7Vもα99Uも持ってますが、α99Uよりは、α7Vの方が動体のAF追従性はいいですが、RX10M4と比較するとAF性能は、圧倒的にRX10M4の方がいいので、飛びもの優先なら、α7Vより、ミニα9の方がいいと思います。
α9で1.4倍のテレコンと比較して、高感度耐性がF8で使うα9とF5.6で使うミニα9の違いがどれぐらいなのかということだけでしょうね。
AFならテレコンなしの方が有利なので飛びもので、手持ちで使うなら、ミニα9とこのレンズの組み合わせがいいと思いますね。
もし、フジのXT-3のように1.2倍のクロップで30コマ撮れたら、非常に有利です。
書込番号:22188079
3点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SEL100400GM + SEL14TC を ILCE-7RM3 につけて使用中、AFフォーカスエリア(S, M, L いずれでも;拡張フレキでも)が勝手に動いてしまう、という現象に遭遇しています。(発生はランダムですが、とくにカメラ+レンズを振り回したときに起こる傾向を感じています;勝手に動くときはいつも横長画面のときで画面中程より少し下の右よりに行きます;縦長画面のときにはこの現象起きないようです)
ボディ Firmware は 1.01、SEL100400GM の FW は v.0.2です。「フォーカスエリア登録」は使っていません。また、SEL100400GM単体ではこの問題は起きません。レンズとTCのすり合わせの問題かと思い何度か付け外しをしてみましたが収まりません。ちなみに、SEL70200GM + SEl14TC ですとこの問題は起きません。
TCに固有の FW update てまだありませんよね?同じ・類似のHW組み合わせででチェックできる方ありましたら、恐れ入りますが情報頂けないでしょうか。サービスにコンタクトすることになりそうだなとも思うのですが、宜しくお願いいたします。
1点
本件ですが、TCx1.4を付けていなくとも、またSEL100400GMでなくてSEL70200GMであっても、どうやらカメラ(バッテリー?)が冷え切っていると起こる(???)の感があります。グリップを持ってしばらく使っていると症状が現れなくなる。スレ立て当初の書き込みには修正が必要ぽいです。挙動に系統性・再現性があるのか、もう少し色々様子を観察することにします。
書込番号:21470816
3点
またEマウントカメラの冷え問題の可能性が出てきましたね。
しかも35万以上する最新設計の物で。
現象が出た際の使用環境を記載しておいた方がいいですよ!
屋外、気温、日陰など。
書込番号:21474239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
発生は、AF駆動時それとも待機状態のAFエリア位置が動く、どちらでしょうか?
発生頻度はおおよそどの程度かわかりますか?先ほど少し試してみましたがよくわからなかったもので。
望遠系のレンズで出やすいのでしょうか、それとも標準・広角レンズでも出るんでしょうか。
今のところ、寒い時に発生しやすいという事ですよね。
千葉県温暖な気候なので早朝でも-5℃程度が一番寒いんですけど、気にしてみるようにします。
書込番号:21489839
![]()
1点
あかぶーさん、
応答有難うございます。当初書き込みと少し様相が異なることが分かってきておりまして、現状は以下のとおりです。
o 現象の発現は、ボディまたはバッテリーの温度が氷点下あたりになったとき。のように思う。
o 三脚使用時の屋外での発生が主だが、上が満たされれば屋内でも起きる。これまでに四五回起こっている。
o レンズ依存性はない(←当初誤認点の一)。望遠系標準系両方で発生。
o AFスポット(フレキのM、Sと拡張フレキで確認)が勝手に動くのは待機時。勝手に動いたAFスポットの行先はいつも同じ(像面位相差AFエリアの右側真ん中より少し下へ)。
o 現象はカメラが横構図置き(あるいは横構図で手持ち)のときに起こる。縦構図ではまだ遭遇していない。
o AFスポットは縦横構図でそれぞれ独立に記憶できますので、水平センサの異常?も疑いましたが定かでない。
o タッチパネルは使っていません。
o カメラあるいはバッテリーがあたたまると発生は止まるように見える。
といったところです。
書込番号:21489908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
状況理解しました。
もう少しこちらの動作状態踏まえて確認です。
・AFスポットMだと移動する場所はマルチセレクターで動かした場合、右に二回、下に二回程度の位置ですか?
昨日・本日と早朝の寒い時間に電源入れたらその位置にAF位置がありました。
確か、中央に置いてあったと思いましたが。
・移動するのはパワーセーブからの復帰後ではありませんか?
通常使用中でも(パワーセーブにならない状態)急にAFエリアが移動したりもするのでしょうか。
私もフォーカスエリアの登録は行っていませんが、初期状態で変な場所を認識している可能性もありますね。
一度設定してみて(電源Off5秒待つ)解除動作をするとどうなるでしょうか?
こちらでは使用中に移動することは今のところ無いように感じています。
ただ、MF使用が大多数で、AFは時々しか使用しないので検証になっていないんですけど。
書込番号:21492534
1点
あかぶーさん、
お付き合い頂き、有り難うございます。
> ・AFスポットMだと移動する場所はマルチセレクターで動かした場合、右に二回、下に二回程度の位置ですか?
マルチセレクターで動かした場合、Mで右に6回、下に5回程度の位置です。だいぶ右下になります。
> ・移動するのはパワーセーブからの復帰後ではありませんか?
パワーセーブからの復帰時の挙動は詰めていません。が、当方ではこの現象は使っている真っ最中に発生します。
書込番号:21493034
2点
はじめまして。
α7SでAFエリアが勝手に動く現象が発生していたことがあります。
夕立の中の撮影直後から発生しはじめました。
AFエリアが勝手に動くことから始まり、ホイールボタンの挙動がおかしくなり、
ボタンの反応も鈍くなり始めたため、修理へ出しました。
結果は、内部基盤の腐食でした。
夕立にあてられる前から、寒冷地での撮影、結露、雨などで酷使しており思い当たる節は山ほどあったので、
素直に修理をお願いし、修理後は上記の現象は発生しておりません。
状況は異なりますが、ご参考になればと思います。
書込番号:21493777
![]()
4点
ぱにゃにゃんだーさん、
情報有難うございます。お話のような展開も一概には除外できませんねぇ。ううう。
書込番号:21493973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
寒さ厳しい状況で使ってきましたが、私の個体では特にこちらで報告されている動作は確認できませんでした。
四日間冷えっぱなしでしたが。
ぱにゃにゃんだーさんおっしゃるように基板不良なのかもしれませんね。
氷点下で撮影時ファインダーを覗きながら長く操作をしていると吐く息でカメラが結露することがあります。
それによって内部に水滴が出来破損することを過去に別カメラで経験しました。
書込番号:21526701
2点
あかぶーさん、ぱにゃにゃんだーさん、弘之神さん、
えっらく気になる問題可能性のスレを開きっぱなしで大変申し訳ありません。低温環境時の間歇的エラー とか一部バッテリーの微妙な不良とかを疑う袋小路に入り込んでしまい、中々分からなかったのですが、その後だいぶ色々やりまして、問題発生機序と思われるもののただいまの理解は以下のようです:
- α7RM3の カスタムキー設定のデフォルトはC4 = タッチ操作切替えである ( http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001548769.html )
- いっぽう(私の場合)撮影時、何かの拍子に無意識にC4を押してしまうことがあるらしい
- そのため、主観的意図と無関係にタッチ操作設定をON/OFFしてしまうことがあるようだ
- で、AF-S、AF-Cでタッチ操作ON状態のときファインダーに眼、液晶に鼻等を押しつけながら操作すると(タッチ操作の機能上当然)AFスポットが「飛ぶ」(ことがある)。
スレの最初に「タッチ操作なんかOFFですわ」と書きましたけれども、上のようなsequenceでONにしてしまっていたときがあった模様です。なので、解は、「C4等のように誤って触りやすいところにタッチ操作切替えなんてややこしいものはアサインしない」、ということになります。今のところそれで平和が戻っております。もう少し様子を見まして間違いないようでしたらスレ閉じ宣言したいと思います。
ps. あかぶーさんの厳寒環境撮影記拝見しました。すっげーと申しますか、裏山自分もやってみたい、と申しますか、です。
書込番号:21527179
2点
了解しました。
故障ではないようでしたら良かったですね。
書込番号:21528105
1点
暫く前にC4カスタムボタンの設定を「無し」に変えてからその後この問題は全く出現せず、低温(私の場合-5度程度まで)環境での使用との相関も発現しません。従いまして、本スレ立て時の問題は、一つ前の書き込みで申しましたように C4 カスタムボタンに「タッチ操作切替」がデフォルトでアサインされてあったさい、ときどき使用者(私)が無意識にそれに触れてしまっていたためと考えられます。
よって本件は、操作設定に由来するお話(やや複雑ですが)であって故障ではないと結論し、本スレは閉じることとします。お付き合いいただいたあかぶーさん、ぱにゃにゃんだーさん、弘之神さん、有り難うございました。
α7RM3のレビューを更新するとき、このこと加筆しておこおうと思います。
書込番号:21557050
8点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
幾度となく繰り返された質問のような気がしますが... SEL70200GMかSEL100400GMのどちらを購入するか悩んでいます。
(ある程度ロジックは組んでみたので、最後の一押し希望ですかね...)
被写体: 子供
撮影場所: 体育館のような室内から屋外まで。 今は室内が多いと思う。 運動会や発表会など。
Body: α6000
趣味の範囲であれば、SEL24F18ZやSEL50F18で賄えるのですが、踏み込めないイベントではダメで望遠レンズを買おうと思ってます。
参考になるかとレンズスペックが似ているEF100-400mmの掲示板も見てみましたが、
まずはSEL70200GMを購入して望遠が足りなければSEL100400GMでしょうか?
1. 室内での撮影もあるため、F2.8の方が好ましい。Bodyもα6000とISOをそんなに上げられないので明るいレンズの方が良い。
2. APS-Cなので105mm-300mmと体育館や校庭の運動会であれば十分な望遠(と想像)
3. 手持ちレンズのポートフォリオから 24mm/50mm/70mmと画角としても無難。
4. 基本出先でレンズ交換しないので、SEL100400GMの100mm(150mm)は、一本で済ますには無理なんじゃないかと、これも想像。
5. 動物、飛行機、スタジアムスポーツなど400mm(600mm)の望遠が必要な被写体はない(基本、風景・人物)。
SEL24F18Zが壊れない限りAPS-C機にとどまりますし、SEL70200GMが順当なアップグレードかと思っているのですが、どうでしょうか?
「いや、SEL100400GMには君が気づいていないこんなすごいところがある、まずはSEL100400GMが先」とかご意見あれば伺いたいです。
子供が羽ばたくまでまだ何年もあるので、しっかりした物を買っておこうと思っています。
1点
ソニーレンズのカタログに、
70-200mmF2.8GMで
撮影した少年のポートレート
があります。運動会以外にも
使えそうです。
書込番号:21234374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
小学校低学年くらいまでの用途を APS-Cボディで、でしたら、70200で足りると思います。明るさが必要な場合もありましょうし。
書込番号:21234380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
室内での撮影があるので70-200oGMでしょう。
ボディはα6000ですし。
200oで足りなくなったら100-400oGM追加、ボディも変わっているかも知れませんが。
書込番号:21234568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>beaconさん
>レンズスペックが似ているEF100-400mmの掲示板も見てみましたが
そのキヤノンEF100-400LU所有ですが、個人的には屋外専用だと思っています。体育館などの屋内撮影ではEF70-200F2.8LUを使用しています。焦点距離の不足はトリミングである程度対応できても、レンズの明るさはどうにもなりませんので、二択であれば70ー200が先だと思います。
ただ、お子様が大きくなって広いグラウンドで運動会などするようになると200ミリでは不足を感じると思いますので、いずれは100-400も欲しくなる可能性はあります。
ちなみに私の場合、100-400は公園の花壇のお花の撮影などでテレマクロ的に使うことも多く、そういう面では400ミリの出番というのは航空機やスポーツ撮影だけではないと思っています。
書込番号:21234619
![]()
4点
beaconさん
どの撮影が、多いかゃな。
書込番号:21234625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、短時間でアドバイスありがとうございます。今課題に感じている室内での望遠撮影を優先しsel70200gmにして、子供の成長に伴ってsel100400gmを検討したいと思います。
書込番号:21234931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
beaconさん
おう。
書込番号:21322658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
先日、FE100-400mmが届いたのですが、箱から出して持ち上げたら
鏡筒がスーっと伸びて、逆さまにすると鏡筒が縮むと言った感じです。
ズームリングを少し重くすれば(ズーム操作感調整リングを1/3くらい回す)
伸びは止まるのですが、FE24-70mmのようにズームロックボタンもないのに
自然に伸びるのはどうなのでしょう?
ソニーに問い合わせたら、関連部署が休みと言うことで返答は
休み明けになるようなので、皆様のレンズはどうなのか
教えて下さい。
3点
ARWさん こんばんは
このレンジの事は分かりませんが キヤノンの100‐400oの場合 トルクリングを一番緩めた状態で
レンズの先端を持ち 直進ズームのように使えて便利と言う話聞いたことあるので
もしかしたら このレンズも 直進式ズームのように使えるよう一番緩い状態の時簡単に動くようにしてあるのかも
正確な答えではなく 予想の返信でごめんなさい。
書込番号:21147349
1点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
それほど気にならないと言えば、気にならないのですが
最初から緩いズーム仕様なら、ズームロックする機構があっても
良いように思えたので、書き込んでみました。
ストアで試したときには、そんなことは無かったのですが
ズーム操作感調整リングの状態を確認していなかったので
どの状態が本来のものなのか分からないので、聞いてみました。
書込番号:21147570
2点
うちの個体は、smooth - tight の中間あたりから smooth側ではレンズ下に向けると伸びます。それより tight側ならまぁ大丈夫。バッグに詰めたり保管したりするのには目一杯 tight にしておくのが宜しいようです。
書込番号:21148339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>錯乱棒2さん
コメントありがとうございます。
今朝、実写テストをしてみました。
ズーム操作感調整リングが、中間くらいだと
私のレンズも鏡筒の伸びは止まるので、同じくらいかと
思います。
ありがとうございます。
書込番号:21148363
1点
私のレンズはtight側にすると落ちません。強く振ると伸びてきます。
書込番号:21148425
0点
>ぴっかりおやじさん
コメントありがとうございます。
そうですね、tight側にすれば、自然に伸びることは
ないようですね。
どうやら、これで正常みたいですね。
書込番号:21148432
0点
私の個体もtight で伸びませんが、少し緩いと伸びてしまいます。
tight側でも回せば伸びますし使いやすいような、昔使っていたEF35-350のように、
癖になって、締りが悪くなると嫌ですね
あと、バッグ内でフードが引っかかって、伸びたまま出てくるので困っています。
バッグは、リュック型の Endurance で横から取り出しできるタイプです。
やっぱ、24-70みたいに、レンズにロックがあると良かったです。
書込番号:21148847
![]()
1点
>そろそろ定年さん
コメントありがとうございます。
やはり、鏡筒は軽い感じで、伸びるのですね。
この様に軽い感じの仕様であるならば、ズームロック機構を
付ける必要があったのではと、思ってしまいます。
FE24-70mm GMがそれほど軽く、鏡筒が伸びる感じでは無いのに
ズームロックスイッチがあるのですから、尚更FE100-400mmには
付けて欲しかったですね。
書込番号:21150011
2点
ソニーユーザーではありませんのでスルーしていただいて結構ですが、>もとラボマン 2さんが例示されたキヤノン100-400LUのユーザーです。
キヤノン100-400LUでもロックボタンはありませんが、調整リングを緩めに設定すると、自重落下で前玉を下に向けるとレンズがだらしなく勝手に伸びますし、逆に上を向ければ縮みます。
ただ、個人的にはズームロックボタンは無くてもいいと思っています。調整リングの操作によって、任意の焦点距離でズームロックできますし、きっちり締めればしっかりロックされますから、余分にロックスイッチをつけることによる機構の複雑化や価格への反映の可能性も考えれば無くていいです。というか、キヤノンのレンズの場合は調整リングがズームロックボタンを兼用していると思っています。
書込番号:21151194
0点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
FE100-400mmのズーム操作感調整リングも1番きつくすれば
鏡筒の伸びは、CANONと同様に止まります。
また、ズームロックボタンは任意の長さではなく、一番短くした位置での
ズームロックとなります。そのボタンを使うかどうかは、分かりませんが
有った方が、ズームリングの重さを変えることなく、安心して収納できるかと
思います。
ないからと言って、不便というわけではないですが。
書込番号:21151726
0点
>ARWさん
こんにちは。
今回、集中的に連続で11日間ほど使ったのですが、
最初の頃よりも少し緩くなったかな?という印象があります。
タイト側目一杯でも、肩から下げてレンズを真下方向にして歩いていると、少し(1センチくらい)は伸びてるようです。
そこで止まって、それ以上は伸びないようですけど。
今後も使っていくに於て、ドンドン緩くなるのか、ならないのかは不明ですけど。
あと、しかたないけど白レンズは汚れますね。
11日間で手垢や汗によって、、(^^)汚いな
ズーミングトルクダイヤルは特に汚れが引っ掛り易いですね。細くてスリットが細かいから。
ピントリングみたいにゴムを纏ってほしかったなぁ
書込番号:21155706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>2石レフレックスさん
やっと昨日ソニーからの返答が来ました。
「smooth」側にしたときには自重で鏡筒が伸びる仕様ですと
いうものでした。
「tight」側でも伸びるとなると、いよいよズームロックボタンが
必要になりますね。
あれだけの鏡筒の伸び縮みを繰り返すと、内部へのホコリの混入も
心配になります。
書込番号:21158099
1点
ARWさん、
情報有り難うございます。
> smooth」側にしたときには自重で鏡筒が伸びる仕様
そうですか。この「仕様」、自重で鏡筒が伸びるのでも良いだろう、ということにした、ということかもですね。
2470GMですとズームロックついてますけれど、あれ、別にロックしなくてもレンズは自重で伸びたりしないです。翻って 100400GMにはロック無し。というのは、設計姿勢としてやや一貫しないものを若干感じますね。器械的に実装容易でない、ということがあるのでしたらまた話は別ですけれど。。。
書込番号:21158186
![]()
4点
>錯乱棒2さん
おっしゃる通り24-70mmGMレンズは
自重で伸びないにもかかわらず、ロックスイッチが
ついています。それほどレンズが重たくないので
伸びないかもしれませんが、GMレンズであれば
全てにつけるといった方向性を、示して欲しいですね。
書込番号:21158527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SEL70200GMと2倍テレコンバー(SEL20TC)を所有しており、以下の環境での画質比較等をアドバイス願います。
1) SEL70200GMの100mmとSEL100400GMの100mm比較
2)SEL70200GMの200mmとSEL100400GMの200mm比較
3)SEL70200GM(2倍テレコンバー)の300mmとSEL100400GMの300mm比較
4)SEL70200GM(2倍テレコンバー)の400mmとSEL100400GMの400mm比較
1)と2)の環境では、F2.8のSEL70200GMの方が明るさに強く、少し綺麗かと推測。
4)の環境では、F5.6に低下するSEL70200GMとSEL100400GM(F5.6)の比較が気になります。
宜しく、お願い致します。
3点
>james007さん
70-200mm F2.8クラスは
テレコンとの相性が良いレンズだと思うし。
テレコン使用時は、コントラストとシャープネスを
いじくれば
実用上問題無い画質が得られると思います。
300mm 400mmの使用頻度が少ないなら
70-200mm F2.8に、テレコンがお勧めです。
100-200mm域のボケ量と
テレコンは最短距離が変わらないので
望遠マクロのオマケも付き
守備範囲は70-200mm F2.8は万能性を感じます。
どーしても
400mmの焦点距離が
頻繁に必要なら
100-400mmのほうが良く
撮影スタイルでの選択でしょう。
書込番号:21082642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
100-400の必要な人はさらに+テレコンの野望も持ってると思いますよ
つまり400mm〜以上の必要な人という範疇
すでにテレコン使用例がアップされていますし
軽量な超望遠であることは確かですね
書込番号:21082691
4点
>謎の写真家さん
こんばんは。
300-400mmの使用頻度は少なく、分かりやすいコメントに大感謝。
>300mm 400mmの使用頻度が少ないなら
>70-200mm F2.8に、テレコンがお勧めです。
書込番号:21082796
1点
>mastermさん
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
私は400mm以上の被写体は、元々被写体自体の精細さが落ちると認識し、スルーしてました。
飛行機・鳥等にも興味なく、N社のコンデジ光学83倍(2000mm相当)で月のみの撮影。
400mm〜以上の必要な人:フルサイズでは必要なしと認識中です。
>つまり400mm〜以上の必要な人という範疇
書込番号:21082823
2点
2x のテレコンは縦横2倍に拡大するんだから、マスターレンズの解像度が有限
である限り、いくらテレコンレンズが優秀でも拡大分の劣化はどうしようもない。
DxOMark の結果が上がってるのだが、100400 も極めてシャープなレンズで、
かつ 400mm 域は中心解像度は 300mm より劣ってくるが、周辺解像度の
落ち込みが抑制されているとか、そんな評価です。
この辺からの推測としては、解像度だけの話としては、
1)F値は目をつぶって、素の 100,200 はどっこい、いい勝負かも
2)テレコン 2x 入りだと、勝負にならない
といってもテレコンの影響はカメラ側の画素数にも依存しますし、実際使って
許容かどうかは個人の要求水準でしか無いので、気になるならレンタルなりで
ジックリ評価するしか無いでしょうな。
70-200 vs 100-400 って他メーカーでもよくテーマになるんですけど、例えば
70-100 の領域でよく撮影されるなら、手放すべきではないでしょう。個人的に
は 70-200 はワイド側あってこそのレンズだと思います。
100-400 に 1.4x を常用とか言った状態だと焦点域のかぶりはあまり気にしませ
んから、最終的には2本必要かなぁなんて悩ましい状態になります。
1本で済ませたい場合は、スッキリとした解ははないようです。
まぁこの季節、少し離れた距離では空気の歪みでグニャグニャになるので、
超望遠の撮影では解像もへったくれもないことも多いですね。
書込番号:21083162
![]()
10点
>Go beyondさん
こんにちは。
具体的なコメント、ありがとうございます。
質問時に、α7RIIで使用した場合、を書き忘れました。
現在、α7RII+SEL70200GM(2倍テレコン)の環境に大満足中で
時には、APS-C/Super 35mm/Cropで600mm(400 x 1.5)でも明るいシーンなら許容範囲です。
>この辺からの推測としては、解像度だけの話としては、
>1)F値は目をつぶって、素の 100,200 はどっこい、いい勝負かも
>2)テレコン 2x 入りだと、勝負にならない
>といってもテレコンの影響はカメラ側の画素数にも依存しますし、実際使って
>許容かどうかは個人の要求水準でしか無いので、気になるならレンタルなりで
>ジックリ評価するしか無いでしょうな。
>70-100 の領域でよく撮影されるなら、手放すべきではないでしょう。
>1本で済ませたい場合は、スッキリとした解ははないようです。
書込番号:21083669
2点
こんな所にも回答めいたものが
フィールドテスト
http://www.imaging-resource.com/lenses/sony/fe-100-400mm-f4.5-5.6-gm-oss-sel100400gm/review/#fieldtest
ブラウザで翻訳してくださいね
書込番号:21095283
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















