FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板

2017年 7月28日 発売

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

  • 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
  • フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
  • 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
最安価格(税込):

¥274,000

(前週比:-560円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥278,561

Dshopone-plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥190,000 (12製品)


価格帯:¥274,000¥364,100 (39店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:93.9x205mm 重量:1395g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの中古価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの買取価格
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビュー
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのクチコミ
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの画像・動画
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのピックアップリスト
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオークション

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY

最安価格(税込):¥274,000 (前週比:-560円↓) 発売日:2017年 7月28日

  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの中古価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの買取価格
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビュー
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのクチコミ
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの画像・動画
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのピックアップリスト
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板

(519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」のクチコミ掲示板に
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMを新規書き込みFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

100mmでの片ボケ?について

2020/02/12 00:53(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

クチコミ投稿数:201件
当機種
当機種
当機種

100o開放F4.5です。

拡大したF4.5左端、画像があまいです。

開放F4.5右端アップ、左に比べ、ビシッとしています。

お邪魔します。


題名のとおりです。他の焦点距離では目立たないのですが100 mm の焦点距離では 中央にピントを合わせて撮ると、画像のように中央や右端に比べ、左端はソフトと言うか、かなりあまい画像になります。

F11まで 絞ると随分左も良くなりますが、その傾向は残っており、 F 16くらいから、やっとこ左右均等くらいまでマシになります。

右端にピント合わせて撮った写真では右端と同じく中央も画像は鮮明ですが、左端はかなりあまくなります。
ちなみに左端にピントを合わせて撮ると左端は随分ましになりますが、右端と中央が少しソフトになる傾向があります。



このレンズのレビューを見ると、どの領域も開放で中央から周辺までキレッキレと言う感想が目立つのでちょっと気になっていました。

実は去年、一度ソニーに送ってチェックしてもらったことがあるのですが、写りは基準値内で、調子は悪くない、これ以上はいじらないほうが良いといわれました。

強い希望があれば調整してもいいが、逆に悪くなるかもしれないといわれ、ビビって点検だけでそのまま返してもらいましたが、今でもモヤモヤしています。



そこでこのレンズのオーナー様方に質問です。
私のレンズで撮った画像を載せておきますので、皆様のレンズの写りの傾向と比べてどうか、「自分のと違う」「片ボケじゃないの」等々、色々感想を教えてください 。

どうかよろしくお願いします。

※冷やかしはご遠慮ください。

書込番号:23225168

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:201件

2020/02/14 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

100o F4.5 開放

左端拡大

右端拡大

2月13日のテスト
晴れ少々薄曇り、ほぼ無風、無限遠、焦点距離100ミリ 三脚固定、手振れオフ、セルフタイマーで撮影。
ほぼ水平はとれていると思います。

書込番号:23230655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2020/02/14 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

逆さま 100o F4.5 開放

逆さま左端拡大

逆さま右端拡大

2月13日テスト。カメラを逆さまにして撮影しています。

書込番号:23230670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2020/02/14 19:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

100o F4.5 開放 水平が・・・(焦)

左端拡大

右端拡大

2月14日のテスト・前日とほぼ同じ条件です。

書込番号:23230678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2020/02/14 19:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

逆さま100o F4.5 開放

逆さま 左端拡大

逆さま 右端拡大

2月14日 逆さまで撮影。

書込番号:23230685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2020/02/14 20:42(1年以上前)

ちなみに
F8、11、16でも撮影していますが、かなり長くなってしまうので、載せていません。
画質は室内でテストした傾向とほぼ同じです。

書込番号:23230836

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2020/02/14 21:59(1年以上前)

スレ主さん

13日の写真は、まったく片ボケはないように見えます。
それに較べて、14日の写真は明らかに左がボケていますね。
逆にした写真では右側がボケているので間違いないと思います。

同じ場所で無限遠で撮っているのに不思議です。
どなたかが言っていましたが、ボディ内手振れ補正場合、センサーがセンターから動いていると片ボケが出る可能性があるそうです。
もしかしたらそうなのかもしれません。

言葉を間違えました。塗り絵ではなく油絵でした。
もちろん4000万画素以上あるので解像度はマイクロフォーサーズより上なんですが、等倍で見たときにそう感じただけです。
縮小すれば分からないので、気にしなくていいと思います。

私がテストしたときは、室内で平行が取れていなかっただけなので、外で撮影したらまったく片ボケはありませんでした。

書込番号:23230998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/02/14 23:13(1年以上前)

>小じろうさん

とりあえず回復して良かったですね(^_^;)

2/13撮影分では左右とも逆さま撮影の方が解像しているような気がする。
右端は木の根元の金網、左端は木の先端(微妙に)で判断。
逆さまにしたことでピント位置が微妙に動いたのかも。

2/14撮影分では
右端は逆さまがボケ気味、
左端は正位置がボケ気味(木の先端、逆さまで鳥が止まっているあたり)

ということで、左側がボケ気味かもしれないけど、結論は難しいですね。
かなり拡大しての比較なのでソニーから許容範囲内と言われればそうなのかもという気もするし。


それよりも気になったのは、逆さまにしたら撮影範囲が変わること。
私はほとんど三脚を使わないので気がつかなかったけど、自分のレンズで試して見ても
撮影範囲が変わりますね。
光軸は変わらないと思うけど、センサーが中央で無いのかな?
レンズの三脚座で回転させたら、こんなものなのなか?

書込番号:23231174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/02/15 03:27(1年以上前)

あちゃー、
14日のテストでは片ボケ生じていますね、やはりピント面が傾いているのが原因かな? こういうのも一種の片ボケです。
(先日はあえて触れませんでしたが、厳密にいえば13日の右最端も若干怪しいです、空の右斜め上側だとか大丈夫でしょうか?)

105mmF1.4や135mmF1.8クラスだと被写界深度が薄い分、「ピンずれ型片ボケ」は容易に確認できるのですが、F4.5クラスとなると
偶然左右バランスが取れている場合、辛うじて被写界深度に吸収され顕在化しません。しかしF4.5もある被写界深度のわりに
ミョ〜に左右差を生じやすく、描写が安定しなかったりする。検証慣れしていないと単に平行が取れていないだけ、平行を取るのは難しい
ものだ、と考えがちですが、前回も書いた通り、平行を取るのは本来容易なんです、ピント面がフラットなアタリレンズで検証
すれば、いかに個体差の悪影響で平行が取りにくくなるものか、良く実感できると思います。

この場合、取るべき行動は「左右別個対称にピントを合わせて、描写の変化を確認する」です、もちろんMFです、AFは検証には御法度です。
理想的なレンズであれば、像面湾曲があったとしても点対称にピントが位置するはずですから、上下左右中心から等距離同士でピント
合わせした場合、描写も対称になるはず・・・です。
・・・です、が現実には多くのレンズで多かれ少なかれ不均衡を生じてしまいますよね、特に風景用途には不都合です。



なお、検証を極めるため、あくまでより徹底したいのであれば・・・でありますが、
レンズは可動部分と遊びがあるため、重力の影響を受けます、上下左右に回転させると、四隅の一番端っこで描写は幾らか変化します。
今回の場合、左右長手方向に対し、上下の反転は影響がごく小さいはずですが、上下の片ボケを検証したい場合はおススメしません。
特に、左右長手方向はレンズ偏芯の影響がより大きい為、右左90度に回転させて比較は絶対すべきではありません。

あとは、絞った場合も考慮しだすと・・・フォーカスシフトとフォーカスシフトムラもあるよ・・・とか、追及しだすと結構大変です。

書込番号:23231489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2020/02/15 13:34(1年以上前)

take0730さん


白状すると個人的には13日に右が怪しくなっている事は結構気にしていました(焦)。
14日にあらためて撮影に行ったのは実は13日は通勤前で時間が無く、あわただしくの撮影だったので、
納得が行かない面があったからです。

ですので具合が悪く〜と書きましたが、本当は余裕があった分、14日の方がおそらく水平はきちんと撮れていたと思います。
その結果がこれでしたね(笑)。・・・あ、ちなみに結石は仮病じゃないです(汗)。


ひめPAPAさん


色々と鋭いですね(驚)、さすがです。

確かにソニーからはマニュアル通りに許容範囲と言われるでしょう。
しかし、不幸中の幸いなのは、「どうしてもというなら調整しますよ」と以前ソニーの担当者が言ってくれていることです。
いやいやでしたが(笑)。
もしかしたら、しらばっくれるかもしれませんが、そこは逃がさないで私も通します(笑)。
ただ、「いじって悪くなっても知らないよ〜」みたいなニュアンスで担当者が話していたのが怖いですが・・・

いや〜逆さま作戦、そうなんですよ。三脚座を利用したら若干、撮影範囲が変わってしまうんですね(焦)。
自分のおっちょこちょいかと思ったら、そうじゃないんですよ(笑)。
でも、大体の傾向はつかめるので、私的にはこれからも逆さま作戦は活用させて頂きます。

っていうか、片ボケに悩まされるのはもういやだ〜(泣)。


猫もふもふさん


いや〜猫もふもふさんがおめでとうと言ってくれたので私もこれ以上は贅沢かと思ってしまったじゃないですか
・・・って冗談ですが(笑)。
やっぱり13日のテスト画像、猫もふもふさんも怪しいと思っていたんですね。

色々知識を教えてくださり、ありがとうございます。

”左右別個対象にピントを合わせて、描写の変化を確認する”

というテストもやってみます。そしてそのテスト結果の画像は今回載せている検証画像と共に
ソニーに送って調整判断の材料にしてもらいます。

・・・まあそれ以上は足を踏み込まないようにします、きりがないですもんね(笑)。
とりあえずはこの焦点距離100mm、左の画質が右と均等、もしくはかなりマシになるのが目的なので。

ソニーマウントを使い始めたのはα7rVの高スペックのインパクトもありましたが、このレンズが一番の目的だったので、
このレンズがダメダメなら意味がありません。

でもこれで迷いが晴れました。ソニーに最終決戦を挑みます(笑)!
レンズの調整結果がわるければ、ソニーからは撤退してフルサイズはニコンのzマウントに完全移行・・・かなぁ。


みなさん本当にありがとうございました!
特にここまでお付き合いくださった、taka0730さん、ひめPAPAさん、猫もふもふさんには厚くお礼申し上げます!

書込番号:23232216

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2020/02/15 15:42(1年以上前)

私は思うんですが、13日の写真は平行が取れているけど、14日の写真は平行ではないような気がします。
13日と14日は同じ場所から撮影したのでしょうか?
両方の写真は、撮影した向きが少し違います。
もし同じ場所から撮影したのなら、14日の写真は、13日の写真より少し左側に振った角度です。
つまり、左側のほうが遠くなるので、左がピンボケになってもおかしくないです。
雑木林と言っても無限遠ではないので、たぶん200mくらいでしょうか?
フルサイズ100mmF4.5で撮ったら、角度がある場合ピンボケすると思います。
そして、逆さまに撮ったときは、左のほうにピントが合ってしまったとか・・・。
私の勘違いでしたらすみません。

書込番号:23232467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/02/15 18:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

図1.

図2.

>小じろうさん

肝心なことを忘れていたと思ったら、すでにtaka0730さんから指摘がありましたね。
逆さま作戦は平行であることが前提で、平行でなければ逆さまにしてもピンボケは同じです。
防風林は必ずしも道路と並行というわけではありませんし。

図1.平行ならDにピントを合わせればAもBもピントが合う。Cはカメラ。
平行を確認するには、Aを画面中央でピントを合わせて写真アを撮り、
Bまでカメラを振って写真イを撮る、ピントを合わせ直して写真ウを撮り、
またAまでカメラを振って写真エを撮る。ウとエは念のため。
ア・イ・ウ・エが同程度にピントが合っていればほぼ平行。

図2.平行じゃなければAにピントは合わない。逆さまにしても合わない。
右に傾くか左に傾くかは置いといて。

検証作業は面倒ですね…(^_^;)

書込番号:23232711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/02/15 18:20(1年以上前)

>小じろうさん
面倒かかって大変だともいますが、自分を納得させるためにも、経験値を積むためにも頑張ってみてください。
規格範囲内です・・・となるのも、内心わかってらっしゃるとは思いますけれども、ラインぎりぎりの場合交渉力が物を言いますので!




蛇足ながら・・・
なぜ無限遠でテストを皆推奨するか、ですが
過焦点距離以遠の被写体を選べば、平行をセッティングする必要がほとんどなくなるからです。

ですから、100mmF4.5で200mm先の被写体に対しては、よっぽど平行が狂っていない限り影響は全くありません。

そして、よっぽど狂わせようにも、100mmで画各が狭いので、被写体フレームアウトさせるほど狂いようがありませんし、
 広角の場合だと更に被写界深度が深くなるので大きくフレームを振っても影響ありません。

書込番号:23232748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2020/02/15 21:44(1年以上前)

機種不明

↓が今回の現場です。

>taka0730さん


うーん、たしかに13日、14日とどちらが平行だったかと改めて問われると、「14日が間違いない!」と確証はありません
taka0730さんのおっしゃるように13日の方が平行が撮れているかもしれませんね。

ちなみに私は北海道の帯広というところに住んでいて、テストは帯広区域内の川西町というところで撮りました。

なぜ、ここを選んだかというと、画像を見てもらえるとわかるように畑も碁盤の目に存在しているからです。画像はグーグルマップの切り抜きです。

若干のゆがみはあるのかもしれませんが、しっかりと測量で測っている土地なのでおそらく全国でもトップクラスのきっちりした畑でしょう(なんのこっちゃ(笑))。

そしてこの目印↓が今回のテスト現場です。

拡大すると防風林は若干のでこぼこはありますが、MF無限遠でとっているので、多分、それほど問題にはならないかな〜と(焦)。

ちなみに私のつたない知識では、
焦点距離100oの場合、200メートルの距離を超えたら無限遠のはず(F値にも左右されますが)、240メートル以上離れているので無限遠で間違いないと思うのですが・・・どうでしょうか?間違っていたらごめんなさい。

ちなみに防風林までの距離は約250ミリメートル。これは車で往復し、一定のスピードでゆっくりと走って測ったので間違いないと思われます。
おそらく誤差を差し引いて短めに考えても240メートルはあるでしょう。


>ひめPAPAさん


図まで使っての説明ありがとうございます。

う〜ん防風林は多少凸凹ですが、グーグルマップの通りほぼ平行に見えるのですが、これでもダメダメでしょうか・・・(焦)。

この説明は室内での検証でも使えますよね!?ありがとうございます!覚えておきます。

検証作業は面倒ですが、ひめPAPAさんの説明でこ今後は更に検証作業がやりやすくなるでしょう
・・・まあしばらくは、検証はしたくないですけどね(焦)。
っていうか、外れレンズにはもう当たりたくないです(泣)。


猫もふもふさん


無限遠の説明ありがとうございます、助かります!・・・猫もふもふさんはきっといい人ですね(笑)!


はい、おそらくソニーの担当者は100パーセント言ってきます。
ソニーも技術者との仲介に担当者がいるのですが、前回の担当者は「私、カメラには詳しくないんですけど」
と豪語しているくせに、偉そうに言ってくるんですよ(笑)。
 
でも、その際、つよい要望があれば調整すると言っていたので、今回は押し通します!
そしてきちんと調整できるまで、時間はいつかで掛かってもいいから、中途半端で返却してくるな!と念を押す予定です(苦笑)。




書込番号:23233242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2020/02/16 01:34(1年以上前)

機種不明

画像の印を修正しました。

>taka0730さん  >ひめPAPAさん



過去の返信を見なおすとtaka0730さんが「前日と同じ場所で」と書かれていましたが、正確には場所は同じだけれど、
撮影位置は違います。なのでよけいに違和感を感じたのかもしれませんね。すみません説明が足りませんでした。

画像も分かりずらかったので説明します。

道路脇は狭く、危ないので、道路わき道に車を置き、

目検討で真ん中あたりである赤ぽち印くらいまで歩いていきました。

そこから防風林の真ん中というよりは、なるべく平行になるように道路から見て正面の木を狙い撮りました。

二日目も同じです。
できれば前の日と同じ位置から撮れれば良かったのですが、先週雪がドカッと降り、しかも13日、特に14日は北海道では暖冬で
雪が溶け、13日に撮った位置の雪の形が14日は変わっていて位置がつかめませんでした。
ダンプも意外と頻繁に通るこの道路、路肩も狭い中、三脚にカメラとデカレンズをもって前日の場所を探し回るのは結構プレッシャーでした(焦)。

14日も目検討でだいたい真ん中赤ぽち印位まで歩いていき、13日の場所は意識せずに道路から平行になるように正面を意識して防風林を撮っています。






書込番号:23233665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/02/16 12:01(1年以上前)

>小じろうさん
>焦点距離100oの場合、200メートルの距離を超えたら無限遠のはず。

100mmでMFでピント合わせをすると画面下に無限遠の手前で825mとか512mとか
表示されます。
この数字自体は怪しくて信用出来ないけど、ピント拡大した画面を見れば250m先でも
無限遠(遠くの山とか)とはピント位置に違いがある様に見えます。
ビミョーと言えばビミョーですが245mと255mでは違いを感じると思います。

一般的に被写界深度と言えばフイルム時代の尺度で判断することが多いしA3プリント
程度ならそれで構わないと思います。
でもPC等で等倍表示することは20倍ルーペでフイルムを覗くよりはるかに拡大されるし、
高画素機はピント位置の違いがシビアに判ってしまいます。
だから今回のような検証作業になるわけですが…(^_^;)

あ、もちろんレンズをソニーに持ち込むのを止めとけという意味ではなく、デジタルに
なってから私が「被写界深度」という言葉の定義というか基準に迷っているという愚痴
なので聞き流しておいて下さい。
等倍表示で明らかにピンボケなのにA3プリントすると結構鑑賞に耐える場合もあるので…。

書込番号:23234353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2020/02/16 15:08(1年以上前)

>ひめPAPAさん


情報参考になります。ありがとうございます。
上を求めれば求めるほど、奥に入れば入るほど、きりがないですよね・・・(笑)。
なのでこの辺で潮時かなって思います。

皆様のおかげで、知識や、テスト、そのデータも参考になったので、
それを元にソニーにレンズ調整にだします。まあ細かいことは置いとくと、要は私が納得できるかできないかなので・・・

もし調整がダメダメだったら、Sonyマウントは撤退します。
確かにカメラもどんどん高画素になってくるので、調整もシビアになりメーカーも大変なんでしょうが、やはり納得いかないものは納得いかないので・・・

書込番号:23234767

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2020/02/16 16:24(1年以上前)

参考までに、そのレンズは MADE IN JAPAN でしょうか?

書込番号:23234929

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/02/16 17:16(1年以上前)

>taka0730さん

GMレンズは複数国で並行組立してなくて、モデル毎に生産地が決まっていたのじゃなかったでしたっけ。で、たいていはタイで組立しているけれど、100400GMは例外的?かどうかは別に、日本製と。https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1094352.html

このあたりの事情、最近は変わってる、ということでしょうか?

ちなみに、少し前SEL1635GMで派手な片ボケ障害をもつ個体の話がありました。これは、正規でない人間が勝手に分解再組立てしたついでに必須パーツが脱落してるという粗悪品を、真逆そんなこととは疑わない方がネット経由で掴まされた、という大変お気の毒な事例でした。小じろうさんのはそういうお話ではないものと思ってます。

書込番号:23235047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2020/02/16 17:24(1年以上前)

>taka0730さん


はいそうです。

フジの時はXマウントのXFレンズをキャッシュバックにつられて大人買いで6本同時に購入したのですが、レンズ内がどれも塵ゴミだらけでびっくり・・・
当時のXFレンズは全てメイドインジャパンでした。

対して、ほぼ同時期に購入したフジXA-1のXCキットレンズ2本はメイドインチャイナでしたが、レンズ内は塵一つなく、もちろん写りも文句なし・・・

その時、私の中でメイドインジャパン神話はある意味崩壊しました(笑)。

書込番号:23235060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2020/02/16 23:33(1年以上前)

>撮貴族さん


そんな不思議な商品が出回ることがあるんですね。

このレンズは通販サイトで購入していますが、メーカーが受け付け、検査もしているので、まあ正規品でしょうね(笑)。
製品番号が刻印ではなく、シールなのが引っかかりますが・・・(焦)。

ちなみに一番新しくキットレンズで手に入れたNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sはメイドインタイランドでしたが、写りも良く、私のインチキ片ボケテストでも全焦点域ケチのつけどころのない優等生でお気に入りです。ただ沈胴式なのが残念!

まあ、きちんとしていないようなメイドインジャパンなら、しっかりしているメイドインタイランドの方が!ウエルカムですね!そういや大好きだったD810もメイドインタイランドだったような・・・頑張れ!ジャパン!

書込番号:23235993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

FE100-400GMに1.4倍テレコンをつけた場合

2019/11/14 05:31(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 α9Uさん
クチコミ投稿数:273件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

FE200-600Gのスレで以下の質問をして、とりあえず、1.4倍のテレコンを買うことにしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=23044641/


ところで、1.4倍のテレコンをつけても、画質に関しては、あまり心配していないのですが、AF速度や追従性もさほど、落ちないというアドバイスを頂いので、安心したのですが、カワセミや他の小さい野鳥や昆虫の飛翔写真をこのレンズと1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べた方は、いらっしゃるでしょうか?

価格のスレの特徴ですが、FE200-600Gのレスでもそうでしたが、実際にこのレンズを使って、野鳥などの飛翔写真を撮っている人以外の意見や他社ユーザーの意見は、全く参考になりませんので、レスは、ご遠慮願います。

あと、このレンズ、FE200-600Gよりかなり、近いところでも寄れるので気に入っているので、テレコン入れると、最短距離は、遠くなるのでしょうね?

書込番号:23045954

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/14 07:55(1年以上前)

テレコン付けても
最短撮影距離は変わらないです。
接写が効くようなります。
テレコンは中心部を1.4倍拡大する訳です。
だからaps-cレンズにテレコン付けたら
フルサイズボディでケラれが無くなります。

それはリアテレコンの話
フロントテレコンだと
倍率の二乗で最短撮影距離が変わります。

そんなん
持ってる持って無いの問題ではないです
光学製品の公式です。

書込番号:23046075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/14 08:00(1年以上前)

>α9Uさん

実機実測する時間がありませんので web 記事 http://kurtmunger.com/sony_teleconvertersid229.html の受け売りですが、

Minimum focusing distances stay the same with or without the teleconverters as measured from the film or sensor plane.

つまり、最近接撮影距離は変わりません。

ついでに、ご存じかとも思いますが 600mm/F4 + TC + EOS-1dxMk2 なんかで翡翠を撮影している方面では、さらに寄るために接写リングをかませている場合もあるようです。

書込番号:23046081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2019/11/14 08:30(1年以上前)

>α9Uさん

>> 1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べた方は、いらっしゃるでしょうか?

スレ主様自身でレンズをレンタルされ、撮り比べされた方が、細かくわかるかと思います。

書込番号:23046117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2019/11/14 13:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1.テレコン無し

2.SEL100400GM+SEL14TC 曇り空

3.SEL100400GM+SEL14TC 日が射せば良好

4.そもそも私のトビモノスキルは低い

>α9Uさん
>このレンズと1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べ

撮り比べ、というのは難しいですね。
2台並べて同じ条件で同時にシャッターを切れれば良いけど、
違う条件で比べても「○○のように感じる」程度の評価しか出来ないので…。

SEL100400GMはSEL14TCテレコンを付けても解像感は良好だけど、
光の状態によってはイマイチな写りになると思います。

野鳥等なら「もっと望遠が欲しい」となることが多いでしょうから
SEL200600Gがお勧めです。SEL14TCテレコン付けて840mmまで狙えるし。

α9は使っていないのでAF速度や追従性に関しては判りません。

1.テレコン無し
2.SEL100400GM+SEL14TC 曇り空
3.SEL100400GM+SEL14TC 日が射せば良好
4.そもそも私のトビモノスキルは低い

書込番号:23046582

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 α9Uさん
クチコミ投稿数:273件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2019/11/14 20:09(1年以上前)

ひめPAPA さん

実際の撮影データ有難うございます。

やはり、解像に関しては、若干落ちる程度なので、許容範囲です。

今日、ソニーストアで1.4倍テレコン、オーダーしましたので、後日、動体AF追従性について、検証してみます。

色々と、アドバイス、有難うございました。

書込番号:23047285

ナイスクチコミ!0


スレ主 α9Uさん
クチコミ投稿数:273件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2019/11/24 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち

手持ち AF-C トラッキング

手持ち AF-C トラッキング

手持ち AF-C トラッキング

1.4倍テレコンつけて、カワセミで試してみました。

解像に関しては、ほぼ、問題なく、AF追従性もさほど、遅くなりませんでした。

ただ、1段暗くなるのは、暗いところでは、辛いです。

本当は、FE600GMが欲しいところですが、値段と重さで手が出ません。

書込番号:23067031

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴーストについて

2019/11/01 16:56(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

望遠は70-200mmF4止まりです。
本レンズの評判は良くわかります。
ただゴーストについてはあまり書かれていないようですから、
出にくいのかな?と期待をしています。
初めてのGMレンズとして購入を考えています。
ハレ切り出来ない時などどのような感じか?
経験をお持ちのオーナーさんの感想をお聞かせくださいませんか。

書込番号:23021538

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/01 17:08(1年以上前)

>一谷さん
フィルター径が大きくて
レンズ構成枚数が多いレンズほど
ゴーストが出やすい傾向です。
よって高価なレンズでも出やすいです。
難しい事をするから高価になるんですよ。
明るいレンズはレンズ構成枚数が多くなるでしょ。
それだけ補正が困難と言う事で
最短撮影距離も遠くなる傾向です。

書込番号:23021554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/01 17:25(1年以上前)

>一谷さん、

太陽をモロにフレームに入れればゴーストは出ますが、SEL70200GMに比べますとSEL100400GMのほうがゴーストもフレアも出にくいです(一応、両方もってます)。SEL70200Gは持っていませんので、それとの比較は自分は出来ません。

書込番号:23021572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2019/11/01 18:36(1年以上前)

>撮貴族さん
ありがとうございます。
凄いですね、2本持ちとは・・羨ましい限りです。
すみません甘えますが、ゴーストの盛大さは、どのような感じか感覚で構いませんお教え頂けませんか?
ファインダー内で太陽の位置と何割くらいの面積のゴーストか?

朝陽、夕陽で海や山でくっきりスッキリの太陽入りの写真は無理と覚悟ですね。

ずっと昔、Canonの時も大三元望遠で夕陽を撮るのは沈むちょっと前でも現れました。
かなり盛大に画面全体っぽく(ゴースト&フレア)でました。
それより太陽が高い時は何をかいわんやでした。
Nikonも少し少ないかな?って感じで出ました。
私の70-200F4は、ゴーストよりもフレアーの方が多い感じで、夕陽だとボワーっと画面の半分くらいに出てますかね。

書込番号:23021697

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/01 20:13(1年以上前)

>一谷さん

>ゴーストの盛大さは、どのような感じか感
>で構いませんお教え頂けませんか?
>ファインダー内で太陽の位置と何割くらいの
>面積のゴーストか?

100400GMは太陽をフレーム外においているならゴーストもフレアも余り気になりません。また、雨傘など使ってハレ切りすればほぼ大丈夫。太陽がフレーム内の場合には、とくに光が強い場合、入れる場所を工夫しないと(とくに画面隅ですと)ゴーストフレアに見舞われます。

70200GMは太陽がフレーム外であってもフレアがかぶることがママあります。太陽がフレーム内のときはゴーストまたはフレアまたはその両方が大抵出て、そうならないフレーミング探しがうまくいかないことは多いです。

以上いずれも保護フィルターは外して、のことです。

昇る朝日、沈む夕日をでっかく撮られるのでしたら二つの比較ではあれこれ工夫しながら100400GMかなと思います。他社大三元系は使ったことありませんので実体験的比較コメント出来ないです。

書込番号:23021853 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:47件

2019/11/01 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>一谷さん

α7RVとα7RWで撮った画像です。

参考になれば・・・

書込番号:23021890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2019/11/04 13:58(1年以上前)

>大和鹿丸さん
>撮貴族さん
>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます。
Sonyが主力ではありませんが、だんだん使い慣れてきました。
Nikonとの適材適所で使い分けできそうなので16〜400まであればと思った次第です。
購入に向って最終検討をしたいと思います。

書込番号:23027046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントのガタツキについて

2019/11/01 13:16(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

クチコミ投稿数:38件

マウントに装着した際、ねじる方向にガタツキがあります。あそびというべきか?
ズーム操作をすると、つられて根本(マウント)からカタっと動くので気になります。
他のレンズ、1635GMではそのようなことがありません。
ソニーサービスステーション秋葉原に持ち込んで、他のカメラで確認していただいたところ、他のカメラでもガタツキ(装着脱着のねじる方向のあそび)が認められたので、レンズ側の問題と認識しています。
修理に回してもらいましたが、同機種レンズと変わらずということで突き返されてしまいました。
皆さんのこのレンズもそんなもんですか?
これまでニコンを使ってましたが、そんなレンズはありませんでした。これが仕様なら残念です。

書込番号:23021255

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/01 13:33(1年以上前)

>ぽとす2さん
あんまり大きなガタなら操作性に難だけど
僅かなガタなら有ったほうが安心かな。
本棚に僅かな隙間が有ったほうが本が取りやすい。
とっさのレンズ交換も確実となりやすい。
寒冷地 真夏の炎天下
温度差にも対応できる。

書込番号:23021284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2019/11/01 14:49(1年以上前)

多少の遊びはあると思いますし、熱膨張も考慮して設計しているでしょうね。

AF不良とかないなら問題ないでしょうから、気にせず使うのが良いと思いますね。

書込番号:23021377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/01 17:30(1年以上前)

>ぽとす2さん

> 皆さんのこのレンズもそんなもんですか?

ぽとす2さんの場合の程度のほどがわかりませんが、自分のとこでもSEL70200GMとSEL100400GMはマウントのところでレンズ回転方向にわずかにアソビがあります。短い焦点距離のレンズではもう少しキッチリしてます。ので、「そんなもん」と思います。

書込番号:23021582 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2019/11/08 08:24(1年以上前)

情報ありがとうございます!
他レンズとの比較でよくわかりました。

書込番号:23034025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

大満足だけどシャッターが遅れる?

2019/10/17 00:52(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

クチコミ投稿数:31件
当機種

JSB1000の最終ラップです。

先日オートポリスで行われたJSB1000の試合に持ち出してみました。
AFはきっちり決まるし使いやすかったです。
cannonのEF100-400L2に比べて三脚座の着脱が容易だったり、純正のフードがしっかりしてたりしていた以外は違いも無く、違和感を感じずに写真を撮れました。

それと今回、毎回シャッターを切った時と実際に撮れた写真でズレが生じていた気がします。
これは仕様なんでしょうか?それとも設定のせいなんでしょうか?
ボディはα7rBです。
教えていただけたらと思います。

ボディ側で書くべき質問かと思いましたが、ですが一緒に投稿しました。

書込番号:22991968

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/17 01:07(1年以上前)

>毎回シャッターを切った時と実際に撮れた写真でズレが生じていた気がします。
>これは仕様なんでしょうか?それとも設定のせいなんでしょうか?
>ボディはα7rBです。教えていただけたらと思います。

単写で狙いのチャンスに決まらない、てこと?ラグはどうしてもあるし、その感覚はたとえば5DMkII なんかとは違うから練習はしないと。あと、AF-Cまでは推定できるとして、エリア設定やドライブ設定、AF優先の設定は何?そこら辺をちゃんと言って貰えたら誰かコメントするかも。さいご、掲載してくれた作例のピン甘めなのは大気揺らぎかも知れんが、SSがちょい遅めのせいもあるような気がします。

書込番号:22991978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2019/10/17 01:17(1年以上前)

ありがとうございます。
ちょっと確認してまた、投稿してみます。

書込番号:22991984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/10/17 01:31(1年以上前)

こんにちは。
α7rBに100-400いいですね。バカボンの祖父さんが書いてみえるように、

ドライブ設定では、 最高速だと表示がアフタービューになる?
AFの設定では、ピント優先だと、シャッターが遅れことも。
エリアの設定もピントの粘りとも関係してきて・・・と条件がいっぱいですね。

みなさん、どんな設定で動き物をとってみえるのでしょうか?


書込番号:22991989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/17 04:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こういう動きものは、ワンテンポ遅れて写ります。私は、モータースポーツではありませんが、連写を最速にして、シャッターチャンスの予感がした時点でシャッターを押し込み連写します。
AFモードはAPS-Cでエリアはフレキシブルスポットが殆どです。
最近はリアルタイムトラッキングが使えるようになったので、フレキシブルスポットでターゲットを補足してからそのまま追尾させます。

書込番号:22992039 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/17 05:33(1年以上前)

機種不明

α9

動き物でズレるのはEVFのタイムラグの為と思います。
先日α9でF1を鈴鹿の130Rで撮りましたが、約300km/hで駆け抜ける為、ズレを余計に感じで撮影が難しかったです。UPした写真もピントがマシンの後ろに持ってかれてます。
モータースポーツをミラーレスで撮ってますが、レフ機から以降する人はこのズレに慣れるまで時間がかかると思います。

書込番号:22992061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2019/10/17 06:23(1年以上前)

機種不明

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_1.html
静止画撮影中の手ブレ補正効果はライブビュー映像で確認できるため、望遠撮影時やマクロ撮影時でも快適にフレーミングやピント合わせができます。

撮影前にファインダー像を位置補正していますので、
厳密にはレンズ光軸と被写体がずれたままシャッターが切られます
個人的な感想では レフ機ミラーレス機かかわらず
ファインダー像への補正は邪魔だと思っています。

書込番号:22992084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2019/10/17 07:53(1年以上前)

>Sierra Romeo 400さん

ミラーレス一眼の画面表示(EVF/LV)とのタイムラグは、どのメーカーでも発生します。

一眼レフのOVF含め、撮影者自身の反射神経のタイムラグもあります。

書込番号:22992157

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2019/10/17 07:56(1年以上前)

Sierra Romeo 400さん こんにちは

シャッターの切れるタイミング 感覚的なもので判断しにくいのですが 比較するレンズがあれば 時計の秒針など 規則的に動くものを 一定の位置で撮影した時どの位ズレるか 確認してみると レンズの問題か ボディの問題か それとも違いがないのか確認できると思います。

書込番号:22992160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/17 07:58(1年以上前)

フォーカスエリアか
自動選択になってましたか?
固定だと遅れます。

書込番号:22992162 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/17 08:52(1年以上前)

動きものじゃないけど、花火撮影でもタイムラグは感じる。
ワイヤレスリモコン使ってるからかな?と思ってたらレリーズ使っててもタイムラグは起こるらしい。

書込番号:22992218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a6400

2019/10/15 22:50(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 MiyuBotanさん
クチコミ投稿数:4件

a6400にてこのレンズを利用したいと考えております。
使用可能かどうかわかる方がいらしたらよろしくお願いします。

書込番号:22990051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/15 23:05(1年以上前)

問題無く使えます。

書込番号:22990081 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MiyuBotanさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/15 23:24(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!

書込番号:22990125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/16 00:19(1年以上前)

戦闘機が気に入らん

書込番号:22990215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2019/10/16 00:24(1年以上前)

>MiyuBotanさん
こんにちは。
ソニーのウェブサイトに対応表もあります。
https://www.sony.jp/support/ichigan/connect/
α6400への直接リンク
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6400&area=jp&lang=jp
組み合わせによっては制約事項などがあるためこのサイトはいつも参照するので、重宝すると思い返答しました。お役に立てれば嬉しいです。

書込番号:22990221

ナイスクチコミ!1


スレ主 MiyuBotanさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/16 00:29(1年以上前)

>calamariさん
こんにちは。
メッセージありがとうございます
サイトを知らなかったので参考にさせていただきます!
ありがとうございます!

書込番号:22990223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MiyuBotanさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/16 00:45(1年以上前)

>て沖snalさん
普段はダブルズームキットの広角と望遠メインで、
たまに単焦点と高倍率レンズを使っています。
イベント会場の都合で必要になったためレンタルを利用して使おうと思っています…

書込番号:22990242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」のクチコミ掲示板に
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMを新規書き込みFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SONY

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

最安価格(税込):¥274,000発売日:2017年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをお気に入り製品に追加する <1265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング