FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板

2017年 7月28日 発売

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

  • 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
  • フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
  • 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
最安価格(税込):

¥274,000

(前週比:-560円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥278,561

Dshopone-plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥190,000 (12製品)


価格帯:¥274,000¥364,100 (39店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:93.9x205mm 重量:1395g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの中古価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの買取価格
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビュー
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのクチコミ
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの画像・動画
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのピックアップリスト
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオークション

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY

最安価格(税込):¥274,000 (前週比:-560円↓) 発売日:2017年 7月28日

  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの中古価格比較
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの買取価格
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペック・仕様
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビュー
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのクチコミ
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの画像・動画
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのピックアップリスト
  • FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板

(519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」のクチコミ掲示板に
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMを新規書き込みFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚座のガタについて

2020/03/16 18:10(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 YMPさん
クチコミ投稿数:10件

みなさんこんにちは。
いつも書き込みを見て勉強させて頂いています。

最近このレンズを購入して使っているのですが三脚座について質問させてください。
三脚座をレンズに取り付けてロックのネジをしっかり締めた状態でも、三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
正常であれば良いんですが、みなさんのレンズには無い症状であれば点検・修理に出すまでの間は三脚座の使用を控えようかと思っています。
同様の症状があるか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:23288292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2020/03/16 19:06(1年以上前)

>YMPさん

こんにちは。

>三脚座をレンズに取り付けてロックのネジをしっかり締めた状態でも、三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。

当方の個体では、しっかりねじを締めた
状態で、前後には少しも動きません。

(締めているのはレンズ回りのローレットネジ
でなく、三脚座のつまみネジの方ですよね?)

書込番号:23288361

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMPさん
クチコミ投稿数:10件

2020/03/16 19:22(1年以上前)

>とびしゃこさん

はい、三脚座の横長のツマミをしっかり締めた状態です。
やはりなにか変なんですかね?(^_^;)

ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)

書込番号:23288389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2020/03/16 20:12(1年以上前)

>YMPさん

>ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して
>穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)

いえ、この脱落防止のロック(銀色の爪)はスプリングで
上がっているだけで、つまみのネジをしっかり締めても
、ロック解除ボタンを押し込む操作で下がります。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1070/652/html/008.jpg.html

このつまみネジを回すことで、三脚座上部の二股に
割れている部分の間隔が微妙に狭くなり、レンズ側の
銀色の台座部分を両側から挟んで固定される仕組み
のようです。

(銀色の爪は着脱時などにつまみねじを緩めてこの
左右からの圧着が緩んだ場合に、するっと落ちない
ようにしているだけのようです)

おそらく三脚座上部の割れ方が大きすぎるかネジ山
がつぶれている?か何かの理由で左右からの台座
固定がしっかりできていないのかもしれません。

新品化中古購入か不明ですが、いちど購入店に
問い合わせられてみてはいかがでしょうか。

書込番号:23288451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/16 20:13(1年以上前)

こんばんは

横長の手回しネジを緩めると2〜3ミリくらい動くので締まっていないだけのように思えます。

突起にハマるのは落下防止のピンです。
マウント面と逆側にあるボタンを押してロックピンを浮かして外すためのもの。

手回しネジで両サイドを狭めて押さえ付けるものです。

書込番号:23288453 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YMPさん
クチコミ投稿数:10件

2020/03/16 21:02(1年以上前)

>りょうマーチさん
>とびしゃこさん

お返事ありがとうございます。
書き込みを読んで自分の取り付けが間違っているだけのように思えてきました(^_^;)
いま出先なので帰ったらもう一度取り付けの確認をして、結果はまた報告させていただきます(^^)

書込番号:23288546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/03/16 21:09(1年以上前)

機種不明

>YMPさん

A のつまみが締まってないと、確かに三脚座が少し前後にカタつきます。うんと緩めて前のポッチを押すと三脚座をレンズから外せます。というか、それ用のつまみです。

B のつまみは、レンズを回転させるとき用のものです。

書込番号:23288564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/03/16 21:37(1年以上前)

別機種

名称は取説を見ましょう。

>YMPさん
>ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)

突起は脱落防止のためで、ツマミ(台座固定ノブ)を回しても突起は動きません。
台座固定ノブを締めると台座の左右の間隔が狭まってガッチリ固定されます。
台座固定ノブはギュッという感じで少し(かなり?)力を入れて締めます。


>三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。

台座固定ノブがしっかり締まっていないか、異物が挟まっているとか、不具合(工作不良?)が
あるかも知れません。

と、写真を作っていたら、すでに皆さん書き込みのとおりですね(^_^;)

書込番号:23288624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YMPさん
クチコミ投稿数:10件

2020/03/17 11:50(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>撮貴族さん
>りょうマーチさん
>とびしゃこさん

返信が遅くなってしまいすみません。

再度自分のレンズの三脚座を確認し、固定ネジを今までより強く締め付けたところガタは出ませんでした。
締め付けトルクの不足だったようです。
かなり強く締めこんで良いのですね(^_^;)

みなさん、丁寧かつ迅速に回答していただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23289430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/03/17 13:18(1年以上前)

>YMPさん

解決して良かったです。


>かなり強く締めこんで良いのですね(^_^;)

ほどほどに。
力加減って難しいですよね。
レンチでボルトの頭をねじ切ったり、木ネジが空回りしたり、数知れません(^_^;)

書込番号:23289567

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMPさん
クチコミ投稿数:10件

2020/03/17 17:30(1年以上前)

>ひめPAPAさん

力加減、確かに難しいです(^_^;)
三脚のクイックシューやピークデザインのプレートを付ける時など、ネジを締め込む際にねじ切ってしまった場合はやはり修理に出す感じですか(・・?)
自分でドリルを使ってネジをもむのも難易度が高そうだなと(^_^;)

書込番号:23289887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/03/17 19:23(1年以上前)

>YMPさん

ピークデザインのプレートに六角レンチがついてくるけど、本当にこれで
締め付けて大丈夫なのかなと思いつつ、ギュッと締め付けました。
今のところ全く緩まないので大丈夫だったのでしょう。

ねじ切ったら、カメラの場合は精密機械だし修理に出した方が無難でしょうね。

見てくれを気にしない物ならインパクトやらドリルやら、自分でやるけど
下手の横好きなので、それなりの結果になります(^_^;)

書込番号:23290050

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMPさん
クチコミ投稿数:10件

2020/03/19 00:09(1年以上前)

ねじ切った場合はやはり修理ですかー(^_^;)
普段ならともかく、行事やイベント事でカメラが絶対に必要なタイミングだと厄介ですね。

最近スモールリグのハンターという、六角レンチやマイナスドライバーなどがセットになっている折りたたみドライバーを購入しました。使いやすくて気に入ったのですが、それでガッツリ締めたらオーバートルクな気がします。
具体的なトルクが取り扱い説明書に記載されていれば参考になるのになぁと思いました。

書込番号:23292330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/03/19 04:25(1年以上前)

>YMPさん

ネジの締付けは、緩くては無意味ですし固すぎてもモノを痛めます。ほどほどに、といったところです。

蛇足ながら、望遠レンズの三脚座は、カメラに取り付けたときの重量の前後バランスを適正にし、そのことで相対的に三脚への搭載時の安定を改善するもの。でも、ご覧のとおり、これさえあれば絶対安定とまで信じられるようなものではありません。長秒時露出などでさらに安定を改善したいときには自分はジャイロックを使っています。http://www.gyrock.net/ ちょっと面倒ですし、省略することも多いですが。

書込番号:23292449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

100mmでの片ボケ?について

2020/02/12 00:53(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

クチコミ投稿数:201件
当機種
当機種
当機種

100o開放F4.5です。

拡大したF4.5左端、画像があまいです。

開放F4.5右端アップ、左に比べ、ビシッとしています。

お邪魔します。


題名のとおりです。他の焦点距離では目立たないのですが100 mm の焦点距離では 中央にピントを合わせて撮ると、画像のように中央や右端に比べ、左端はソフトと言うか、かなりあまい画像になります。

F11まで 絞ると随分左も良くなりますが、その傾向は残っており、 F 16くらいから、やっとこ左右均等くらいまでマシになります。

右端にピント合わせて撮った写真では右端と同じく中央も画像は鮮明ですが、左端はかなりあまくなります。
ちなみに左端にピントを合わせて撮ると左端は随分ましになりますが、右端と中央が少しソフトになる傾向があります。



このレンズのレビューを見ると、どの領域も開放で中央から周辺までキレッキレと言う感想が目立つのでちょっと気になっていました。

実は去年、一度ソニーに送ってチェックしてもらったことがあるのですが、写りは基準値内で、調子は悪くない、これ以上はいじらないほうが良いといわれました。

強い希望があれば調整してもいいが、逆に悪くなるかもしれないといわれ、ビビって点検だけでそのまま返してもらいましたが、今でもモヤモヤしています。



そこでこのレンズのオーナー様方に質問です。
私のレンズで撮った画像を載せておきますので、皆様のレンズの写りの傾向と比べてどうか、「自分のと違う」「片ボケじゃないの」等々、色々感想を教えてください 。

どうかよろしくお願いします。

※冷やかしはご遠慮ください。

書込番号:23225168

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:201件

2020/02/12 00:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

絞りF16です。

F16左端、随分ましになります。

F16右端、右の方が若干いいかな?

絞りF16の画像も載せておきます。開放に比べると均一性は随分ましです。

書込番号:23225170

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2020/02/12 04:16(1年以上前)

普段、景色などを撮影していて、左側が甘いなーと感じているのでしょうか?

もし、新聞紙でテストしただけなら、それは平行が取れていない可能性があります。
近距離で平行を取るのは難しいので、片ボケのテストは普通 無限遠の景色を撮ってテストします。

普段撮影した、景色などの片ボケだと思われる写真を数枚アップしてみてください。

書込番号:23225262

Goodアンサーナイスクチコミ!9


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/02/12 07:09(1年以上前)

>小じろうさん

とくに絞り開放付近での片ボケのチェックでは、被写体との並行(というか垂直というか)を十分確保せにゃ、というのは taka0730さんのご指摘通りです。室内でなんとかするのでしたら、

https://www.bhphotovideo.com/explora/photography/tips-and-solutions/how-to-test-your-lens
https://static.bhphotovideo.com/explora/sites/default/files/bandh-test-target.jpg

にテストチャートがあります。それを、A3くらい(か、それ以上?)にプリントして壁に貼るなどして、カメラで見る画面四隅とチャートの枠線四隅キッチリ合うようにしてこれを撮影すれば、それなりに平行・垂直が確保したテストが出来ると思います。お試しになってみては。

書込番号:23225364

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/12 08:29(1年以上前)

>小じろうさん
レンズが僅かに右側に傾き
ボディ内手振れ補正の動くセンサーが左側に僅かに傾けば
増大されて片ボケが酷くなりますね

距離が違えば
また変わってくる場合も有るだろうし

普通に片ボケはどのレンズにも有るものでそれを回避する為に
平面的な被写体や
遠景の被写体は
絞って撮るものです

開放で使うのは
主題1点だけにピントを合わせたい場合のみ

メーカーに基準値以内だと言われたら
どうしょうも無いです
同じレンズを10本買って
1番偏心の少ないレンズを残し
9本は売るとか?

例えば建築でも
ドアの傾きも基準値が有り
3mm以内です
1mm傾いていると言う客は煩い客です
誤差は1/2000なのに
そこまで煩い客は
客の測定法の精度も問われます

書込番号:23225444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2020/02/12 08:40(1年以上前)

>撮貴族さん  >taka0730さん




なんと、そうでしたか・・・


このレンズは主に動物などを撮ろうと思って購入したものなので、まともに景色を撮ったものはまだありません。馬はあるのですが、
正直参考にならないので、アップできません・・・いやできますが、左が明らかに片ボケしているかは判断できないくらいなので・・・

ただ、何気なく家のレンガタイルを撮った時に左端が甘く感じることがあり、その事が引っかかっていて、気になって時々壁のようなものを撮っていました。

いつ撮っても左端がそんな感じだったので、今回このようなな形でだしました…が、知識不足でバカ丸出しでしたね・・・(焦)。

ちなみにレンガタイルを撮った写真もありますが、2、3メートルくらいの近距離から撮ったものなので(焦)。


了解しました、お二人の知識を参考に後日また、改めて出直してきます。もし出直してこなかったら、特に問題なかったと思ってください(笑)。

ご指導ありがとうございました。おふたりにグッドアンサーをつけさせてもらいます。

書込番号:23225457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2020/02/12 08:54(1年以上前)

>イルゴ530さん

ありゃ、すみません行き違いになってしまいましたね(焦)。

今回はイルゴ530さんのうんちくの通りですね、

この画像は三脚に固定、手振れ補正オフ位は知識のない私でもしています・・・が、水平のほうはかなり頑張ったつもりだけど、残念ながら完ぺきとは言えません(焦)。

申し訳ない・・・もうグッドアンサーはつけれませんが、ナイスはつけさせて頂きます。

書込番号:23225472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/02/12 09:15(1年以上前)

こんにちは

三脚固定していると思うので、そのままカメラを逆さまにすれば比較しやすいのでは?

セルフサービスタイマーかリモートですよね。

書込番号:23225498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2020/02/12 09:43(1年以上前)

>りょうマーチさん


はい、もちろん三脚固定でセルフタイマーで撮りました。


カメラを逆さまにするとはどういう事でしょうか?知識不足ですみません。


ちなみにこれから仕事なので夜まで返信できません、ごめんなさい。

書込番号:23225538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2020/02/12 09:46(1年以上前)

解決済みにしましたが、他にもりょうマーチさんのように

参考になる意見をおっしゃってくださる方がいましたら助かります。

よろしくお願いいします。


書込番号:23225539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/02/12 10:50(1年以上前)

こんにちは

逆さまにしても左側はっきりしない場合、新聞面に垂直でない可能性があり、
右側がはっきりしない場合、片ボケの可能性がでます。(左側ははっきりしたので)

もちろん、フォーカスは動かさないようにすること、同じこと(フォーカス合わせ直して逆さまと比較))を繰り返して傾向率が極めて高ければです。

書込番号:23225608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2020/02/12 14:59(1年以上前)

実は、私もスレ主さんとほとんど同じことをし、片ボケがあるんじゃないかと投稿しました(^^;
そのとき、価格コムの先達に平行を保つことは難しいと教えられました。
実際に、外に出て景色を撮ったら片ボケはありませんでした。

書込番号:23225977

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/02/12 15:14(1年以上前)

上に出てきた「さかさま作戦」は同じ背景をカメラを上下さかさまにして撮影します。
2枚のカットで、1枚目が右端に来ていたものが、2枚目は左端に。
遠景などのチェックには簡単で良いです。

自宅で試す場合は、メジャー(巻尺)を壁に貼り付けて、カメラを三脚に据え付けて、
・中心点(仮に2mの位置としましょう)
・右端(3m50cmとしましょう)
この場合左端は50cmの位置に来るはずです。ポイントは端の位置をmm単位で
正確に確認すること、巻尺を正確に一直線に貼り付けることですね。
中心や水平ラインはカメラのファインダーのグリッドを使えばいいです。

撮影時のF値は開放から1段ステップくらいで、F11くらいまでは撮影しておいた
方がいいです。

ここまで書いてなんなんですが、苦労して計測して事実を突きつけたところで、
メーカー規定内と言われれば、それでおしまい。工業製品は誤差でできている
から本質的には不公平なわけです。頑張ってください。

書込番号:23226012

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/02/12 22:03(1年以上前)

当機種
当機種

F4.5

F8

B&H photoのチャートをA3サイズにレーザープリンタで印刷して撮影してみました。もうちょい綺麗に印刷できるプリンタを使うべきところでしたか。てのはおいときますと、自分の個体では画面上下左右で目立った差はありません。

書込番号:23226850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2020/02/12 23:07(1年以上前)

>りょうマーチさん

え〜逆さまってどうすれば・・・と思っていましたが、そういえばこのレンズには三脚座がついていましたね(焦)。
ありがとうございます。試してみます。



>taka0730さん

そうでしたか、了解です。しかし、今の北海道は外は雪だらけで、真っ白・・・意外と試し撮りできるものがなくて…
あ、防風林で、試してみようかな。



>Go beyondさん

逆さま作戦の解説ありがとうございます。でも、右端3m50pって・・・、狭い私の自宅では無理そうですね(焦)。

気になって去年一応メーカーにレンズを送ったら、やはり左は右に比べるとちょっと甘いとは認めてくれました。
でも担当者いわく、元々私のレンズがすごくいい個体で、テスト用の同じレンズ個体よりも数値は上なんだそうです。

強く要望するなら調整してもいいけど、今よりも良くなる保証はないし、逆に全体のバランスが崩れて悪くなるかもしれない、
できればいじらない方がいいよ。

と言われました。

・・・でも、それって中央と右が良すぎて、左端は通常レベルという事!?分からない、今思えばもっと突っ込んで聞けばよかったです。っていうか、私を説得するためにそんなことを言ったのかもしれませんが・・・



>撮貴族さん

わざわざ検証してくれたんですね!ありがとうございます。
ほんとに差はないですね、羨ましい・・・でもA3サイズに印刷って、プリンター良いのをお持ちなんですね。
私のプリンターはA4までしか印刷できなくて・・・(涙)





書込番号:23227032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/02/13 20:20(1年以上前)

>小じろうさん
丁寧低姿勢な返答をされていますが、過去に同じようなやり取りを何度も経験されているようで、実は結構わかっている方、
だと察します。

・無限遠の確認は必須ですね、簡便なアップ写真だけでは第三者が確信をもって判断できないんです。
 正しく正確な室内検証をすれば分かる人には通じますが、それでも「平行が〜」とツッコむ人はいるでしょう。

・とはいえ室内中近距離の検証も必要ですし、天候に左右されず気軽にできるのは利点です。
  平行の取り方は、
 新聞紙なら全体が入るように距離を取るなり、小さくカットするなり、枠を書き込むなりします。それで全体の形や枠が台形菱形に
 歪まずにフレーミングできればOK、たったそれだけ。新聞紙の中心とカメラの中心が正対するよう設置するのがポイント。
 実は案外大雑把でもOKでmm単位の設置は必要ありません、片ボケの判断には十分で、被写界深度に十分吸収されます。
 カメラの高さとフレーミングが最重要ですが、室内なりに距離はできるだけ取れるに越したことはありません。

・テストチャート
 解像度の検証にはともかく、片ボケの検証には新聞紙のような全面均一に文字模様が入ったものが良いですね、市販の
 テストチャートでは小さすぎて十分な距離が取りにくく、空白が多く粗すぎますから。


>気になって去年一応メーカーにレンズを送ったら、やはり左は右に比べるとちょっと甘いとは認めてくれました。
>でも担当者いわく、元々私のレンズがすごくいい個体で、テスト用の同じレンズ個体よりも数値は上なんだそうです。

それそれ、ニコン・オリンパス・コシナ・シグマなど私も言われてます、きっとユーザーをなだめる常套手段でしょう(涙)
今回の画像を拝見する限り(大体平行はとれてそうだし片ボケですね)メーカーテストレンズよりマトモだとは到底思えませんよね。

>ちょっと甘いとは認めてくれました
メーカーは言質を取られないよう慎重な言い方をするので一度「基準値内」となった場合、「不良」「甘い」「片ボケ」などの表現は
言わないもので、"ちょっと"甘い、と認めるからには"かなり"甘いギリギリライン、くらいに受け取っておくべきかも。

・プリンター
 分割印刷できないでしょうか? A4でも9枚分割印刷で3x3で9倍の面積に印刷できたりします。
 テストチャートなど小さすぎると役に立たないので、A3を分割で2x2や3x3で大きく印刷して使っています。

書込番号:23228693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2020/02/13 22:48(1年以上前)

>猫もふもふさん


ぬうっ、私が実はすごい人間だとばれましたか!いや〜まいったな〜・・・と言いたいところですが、
知識に関しては分かっているところもあれば、「え?なんで今更そんなことが分かっていないの?」というところもあり、
カメラ歴はまあまあ長いのですが、写真好きというより、カメラ好きになってしまっているので知識はあまり詳しくはありません(焦)。

とりあえず今まで得た知識は吸収しているつもりですが・・・


室内検証の件はこれからの参考にします。詳しい説明本当に助かります。

やはりメーカーの常套手段ですか・・・ネットで見るとシグマのレンズの件で他のユーザーさんが私と同じようなことをメーカーに言われたと書いていたので、これは怪しいとは思っていたのですが・・・

そうそう、わかる! 禁句言わないですよね(笑)。

猫もふもふさんはオリンパスがメインですか?私は今はオリンパスは使っていませんが、サービスの対応はすこぶる良かった記憶しかないです。ソニーもオリンパスくらい良かったらな・・・ゴミとり機構も(笑)。

・・・ただ最近はどこのメーカーのサービスも以前より厳しくなったらしいですね。


なるほど分割印刷ですか、あ、頭かたくて、気が付かなかった(焦)。
テストチャートの画像はいくつか持っているのですが、A4じゃ役に立たないとあきらめていたんですよ。
今回は新聞でやっていますが、今度試してみますね。ありがとうございました。

っと、せっかくなので今更聞けないシリーズの質問をさせて頂きますが、
無限遠は遠くのものにAFでピントを合わせた後、MFにすれば無限遠に固定されていると考えていいのですよね?

今回外で片ボケのテストしてきまして、このレンズの焦点距離100mmで200から300mくらい先の防風林に合わせて無限遠にピントを合わせましたが、それで合っていますよね?(ちなみにテストは焦点距離100oでしか行っていません)

今更な質問ですみません。

書込番号:23229132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2020/02/13 23:28(1年以上前)

本日の片ボケテストは通勤前で焦って行ったので色々不備がありました。
でもせっかく撮ったので、テスト結果をあげようとも思いました・・・が、突っ込みどころも満載なので、やめました(笑)。

明日は時間があるのでもう一度テストし、改めて片ボケテスト結果をのせたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:23229247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/02/13 23:58(1年以上前)

>小じろうさん
>無限遠は遠くのものにAFでピントを合わせた後、MFにすれば無限遠に固定されていると考えていいのですよね?

最初からMFでピント拡大を使った方が良いと思います。
今時のレンズに無限遠は有るのかな?という気がするほどピント合わせがシビアです。
(PC等で等倍表示する時の話で、A3プリント程度なら許容範囲に入って気にならないけど。)
それに気象条件によっては大気の揺らぎが有るので、評価に使えるかどうか注意が必要です。

テスト頑張って下さい…(^_^;)

書込番号:23229307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2020/02/14 04:02(1年以上前)

当機種

焦点距離100mm、開放4.5です。

>ひめPAPAさん

ありがとうございます。
・・・ですが、まずいことに、腎臓結石?いや尿路結石かもしれません。

今痛みで飛び起きました・・・
いつものパターンだと、これ以上酷くなると最悪入院になるので・・・
テストのやり方が分からなくて逃げ出したと思われるのもあれなので、
昨日のテストの画像を一枚あげておきます。

それでは皆様また後日"(-""-)"/

書込番号:23229481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/02/14 10:38(1年以上前)

>小じろうさん

>・・・ただ最近はどこのメーカーのサービスも以前より厳しくなったらしいですね。
最近どこも対応が機械的に感じます、オペレーターのお兄さんお姉さんから技術担当者へ交代すら拒むから
話が通じなくて困りますねぇ。コシナやシグマ、特にコシナなんかはハナから詳しい方が電話出るので通じやすいんですけど。
オリンパス・ニコンメインですが、どっちも対応が家電メーカー化しました。

>2020/02/14 04:02 [23229481]100mm解放の画像

少なくとも遠距離なら目立った片ボケはなさそうですね、おめでとうございます!? 、でいいのかな。
100mmF4.5なら、等倍で確認しても200m以上離れて、樹林帯が概ね平行っぽいので十分ですね。
四隅全体が同時に確認できていないとか、ありますけれども、少なくとも大きな左右差はなさそうですね。
(上下も同時に確認するなら、上下にフレーミングして被写体を上下側に寄せてみてください)

近距離が心配なら、改めて正確に平行を取って確認してみてください。

解像不良というよりも、像面が左右シーソー状に傾いているのが主原因で、左右一方に偏ったピント合わせをすると、反対側がピンずれして片ボケ傾向が出るのかもしれません。(メーカーが"ちゃんと解像はする"という理屈も通る)

結石激痛で大変ですね、恐らく過去に繰り返されているものと思われますが、そうじゃなかったら、他に危険な病気の可能性も
鑑別すべきなのでしっかり受診してくださいませ〜。

書込番号:23229831

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

FE100-400GMに1.4倍テレコンをつけた場合

2019/11/14 05:31(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 α9Uさん
クチコミ投稿数:273件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

FE200-600Gのスレで以下の質問をして、とりあえず、1.4倍のテレコンを買うことにしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=23044641/


ところで、1.4倍のテレコンをつけても、画質に関しては、あまり心配していないのですが、AF速度や追従性もさほど、落ちないというアドバイスを頂いので、安心したのですが、カワセミや他の小さい野鳥や昆虫の飛翔写真をこのレンズと1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べた方は、いらっしゃるでしょうか?

価格のスレの特徴ですが、FE200-600Gのレスでもそうでしたが、実際にこのレンズを使って、野鳥などの飛翔写真を撮っている人以外の意見や他社ユーザーの意見は、全く参考になりませんので、レスは、ご遠慮願います。

あと、このレンズ、FE200-600Gよりかなり、近いところでも寄れるので気に入っているので、テレコン入れると、最短距離は、遠くなるのでしょうね?

書込番号:23045954

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/14 07:55(1年以上前)

テレコン付けても
最短撮影距離は変わらないです。
接写が効くようなります。
テレコンは中心部を1.4倍拡大する訳です。
だからaps-cレンズにテレコン付けたら
フルサイズボディでケラれが無くなります。

それはリアテレコンの話
フロントテレコンだと
倍率の二乗で最短撮影距離が変わります。

そんなん
持ってる持って無いの問題ではないです
光学製品の公式です。

書込番号:23046075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/14 08:00(1年以上前)

>α9Uさん

実機実測する時間がありませんので web 記事 http://kurtmunger.com/sony_teleconvertersid229.html の受け売りですが、

Minimum focusing distances stay the same with or without the teleconverters as measured from the film or sensor plane.

つまり、最近接撮影距離は変わりません。

ついでに、ご存じかとも思いますが 600mm/F4 + TC + EOS-1dxMk2 なんかで翡翠を撮影している方面では、さらに寄るために接写リングをかませている場合もあるようです。

書込番号:23046081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2019/11/14 08:30(1年以上前)

>α9Uさん

>> 1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べた方は、いらっしゃるでしょうか?

スレ主様自身でレンズをレンタルされ、撮り比べされた方が、細かくわかるかと思います。

書込番号:23046117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2019/11/14 13:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1.テレコン無し

2.SEL100400GM+SEL14TC 曇り空

3.SEL100400GM+SEL14TC 日が射せば良好

4.そもそも私のトビモノスキルは低い

>α9Uさん
>このレンズと1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べ

撮り比べ、というのは難しいですね。
2台並べて同じ条件で同時にシャッターを切れれば良いけど、
違う条件で比べても「○○のように感じる」程度の評価しか出来ないので…。

SEL100400GMはSEL14TCテレコンを付けても解像感は良好だけど、
光の状態によってはイマイチな写りになると思います。

野鳥等なら「もっと望遠が欲しい」となることが多いでしょうから
SEL200600Gがお勧めです。SEL14TCテレコン付けて840mmまで狙えるし。

α9は使っていないのでAF速度や追従性に関しては判りません。

1.テレコン無し
2.SEL100400GM+SEL14TC 曇り空
3.SEL100400GM+SEL14TC 日が射せば良好
4.そもそも私のトビモノスキルは低い

書込番号:23046582

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 α9Uさん
クチコミ投稿数:273件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2019/11/14 20:09(1年以上前)

ひめPAPA さん

実際の撮影データ有難うございます。

やはり、解像に関しては、若干落ちる程度なので、許容範囲です。

今日、ソニーストアで1.4倍テレコン、オーダーしましたので、後日、動体AF追従性について、検証してみます。

色々と、アドバイス、有難うございました。

書込番号:23047285

ナイスクチコミ!0


スレ主 α9Uさん
クチコミ投稿数:273件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2019/11/24 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち

手持ち AF-C トラッキング

手持ち AF-C トラッキング

手持ち AF-C トラッキング

1.4倍テレコンつけて、カワセミで試してみました。

解像に関しては、ほぼ、問題なく、AF追従性もさほど、遅くなりませんでした。

ただ、1段暗くなるのは、暗いところでは、辛いです。

本当は、FE600GMが欲しいところですが、値段と重さで手が出ません。

書込番号:23067031

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントのガタツキについて

2019/11/01 13:16(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

クチコミ投稿数:38件

マウントに装着した際、ねじる方向にガタツキがあります。あそびというべきか?
ズーム操作をすると、つられて根本(マウント)からカタっと動くので気になります。
他のレンズ、1635GMではそのようなことがありません。
ソニーサービスステーション秋葉原に持ち込んで、他のカメラで確認していただいたところ、他のカメラでもガタツキ(装着脱着のねじる方向のあそび)が認められたので、レンズ側の問題と認識しています。
修理に回してもらいましたが、同機種レンズと変わらずということで突き返されてしまいました。
皆さんのこのレンズもそんなもんですか?
これまでニコンを使ってましたが、そんなレンズはありませんでした。これが仕様なら残念です。

書込番号:23021255

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/01 13:33(1年以上前)

>ぽとす2さん
あんまり大きなガタなら操作性に難だけど
僅かなガタなら有ったほうが安心かな。
本棚に僅かな隙間が有ったほうが本が取りやすい。
とっさのレンズ交換も確実となりやすい。
寒冷地 真夏の炎天下
温度差にも対応できる。

書込番号:23021284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2019/11/01 14:49(1年以上前)

多少の遊びはあると思いますし、熱膨張も考慮して設計しているでしょうね。

AF不良とかないなら問題ないでしょうから、気にせず使うのが良いと思いますね。

書込番号:23021377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/01 17:30(1年以上前)

>ぽとす2さん

> 皆さんのこのレンズもそんなもんですか?

ぽとす2さんの場合の程度のほどがわかりませんが、自分のとこでもSEL70200GMとSEL100400GMはマウントのところでレンズ回転方向にわずかにアソビがあります。短い焦点距離のレンズではもう少しキッチリしてます。ので、「そんなもん」と思います。

書込番号:23021582 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2019/11/08 08:24(1年以上前)

情報ありがとうございます!
他レンズとの比較でよくわかりました。

書込番号:23034025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴーストについて

2019/11/01 16:56(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

望遠は70-200mmF4止まりです。
本レンズの評判は良くわかります。
ただゴーストについてはあまり書かれていないようですから、
出にくいのかな?と期待をしています。
初めてのGMレンズとして購入を考えています。
ハレ切り出来ない時などどのような感じか?
経験をお持ちのオーナーさんの感想をお聞かせくださいませんか。

書込番号:23021538

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/01 17:08(1年以上前)

>一谷さん
フィルター径が大きくて
レンズ構成枚数が多いレンズほど
ゴーストが出やすい傾向です。
よって高価なレンズでも出やすいです。
難しい事をするから高価になるんですよ。
明るいレンズはレンズ構成枚数が多くなるでしょ。
それだけ補正が困難と言う事で
最短撮影距離も遠くなる傾向です。

書込番号:23021554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/01 17:25(1年以上前)

>一谷さん、

太陽をモロにフレームに入れればゴーストは出ますが、SEL70200GMに比べますとSEL100400GMのほうがゴーストもフレアも出にくいです(一応、両方もってます)。SEL70200Gは持っていませんので、それとの比較は自分は出来ません。

書込番号:23021572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2019/11/01 18:36(1年以上前)

>撮貴族さん
ありがとうございます。
凄いですね、2本持ちとは・・羨ましい限りです。
すみません甘えますが、ゴーストの盛大さは、どのような感じか感覚で構いませんお教え頂けませんか?
ファインダー内で太陽の位置と何割くらいの面積のゴーストか?

朝陽、夕陽で海や山でくっきりスッキリの太陽入りの写真は無理と覚悟ですね。

ずっと昔、Canonの時も大三元望遠で夕陽を撮るのは沈むちょっと前でも現れました。
かなり盛大に画面全体っぽく(ゴースト&フレア)でました。
それより太陽が高い時は何をかいわんやでした。
Nikonも少し少ないかな?って感じで出ました。
私の70-200F4は、ゴーストよりもフレアーの方が多い感じで、夕陽だとボワーっと画面の半分くらいに出てますかね。

書込番号:23021697

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/11/01 20:13(1年以上前)

>一谷さん

>ゴーストの盛大さは、どのような感じか感
>で構いませんお教え頂けませんか?
>ファインダー内で太陽の位置と何割くらいの
>面積のゴーストか?

100400GMは太陽をフレーム外においているならゴーストもフレアも余り気になりません。また、雨傘など使ってハレ切りすればほぼ大丈夫。太陽がフレーム内の場合には、とくに光が強い場合、入れる場所を工夫しないと(とくに画面隅ですと)ゴーストフレアに見舞われます。

70200GMは太陽がフレーム外であってもフレアがかぶることがママあります。太陽がフレーム内のときはゴーストまたはフレアまたはその両方が大抵出て、そうならないフレーミング探しがうまくいかないことは多いです。

以上いずれも保護フィルターは外して、のことです。

昇る朝日、沈む夕日をでっかく撮られるのでしたら二つの比較ではあれこれ工夫しながら100400GMかなと思います。他社大三元系は使ったことありませんので実体験的比較コメント出来ないです。

書込番号:23021853 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:47件

2019/11/01 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>一谷さん

α7RVとα7RWで撮った画像です。

参考になれば・・・

書込番号:23021890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2019/11/04 13:58(1年以上前)

>大和鹿丸さん
>撮貴族さん
>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます。
Sonyが主力ではありませんが、だんだん使い慣れてきました。
Nikonとの適材適所で使い分けできそうなので16〜400まであればと思った次第です。
購入に向って最終検討をしたいと思います。

書込番号:23027046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

大満足だけどシャッターが遅れる?

2019/10/17 00:52(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

クチコミ投稿数:31件
当機種

JSB1000の最終ラップです。

先日オートポリスで行われたJSB1000の試合に持ち出してみました。
AFはきっちり決まるし使いやすかったです。
cannonのEF100-400L2に比べて三脚座の着脱が容易だったり、純正のフードがしっかりしてたりしていた以外は違いも無く、違和感を感じずに写真を撮れました。

それと今回、毎回シャッターを切った時と実際に撮れた写真でズレが生じていた気がします。
これは仕様なんでしょうか?それとも設定のせいなんでしょうか?
ボディはα7rBです。
教えていただけたらと思います。

ボディ側で書くべき質問かと思いましたが、ですが一緒に投稿しました。

書込番号:22991968

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/17 01:07(1年以上前)

>毎回シャッターを切った時と実際に撮れた写真でズレが生じていた気がします。
>これは仕様なんでしょうか?それとも設定のせいなんでしょうか?
>ボディはα7rBです。教えていただけたらと思います。

単写で狙いのチャンスに決まらない、てこと?ラグはどうしてもあるし、その感覚はたとえば5DMkII なんかとは違うから練習はしないと。あと、AF-Cまでは推定できるとして、エリア設定やドライブ設定、AF優先の設定は何?そこら辺をちゃんと言って貰えたら誰かコメントするかも。さいご、掲載してくれた作例のピン甘めなのは大気揺らぎかも知れんが、SSがちょい遅めのせいもあるような気がします。

書込番号:22991978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2019/10/17 01:17(1年以上前)

ありがとうございます。
ちょっと確認してまた、投稿してみます。

書込番号:22991984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/10/17 01:31(1年以上前)

こんにちは。
α7rBに100-400いいですね。バカボンの祖父さんが書いてみえるように、

ドライブ設定では、 最高速だと表示がアフタービューになる?
AFの設定では、ピント優先だと、シャッターが遅れことも。
エリアの設定もピントの粘りとも関係してきて・・・と条件がいっぱいですね。

みなさん、どんな設定で動き物をとってみえるのでしょうか?


書込番号:22991989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/17 04:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こういう動きものは、ワンテンポ遅れて写ります。私は、モータースポーツではありませんが、連写を最速にして、シャッターチャンスの予感がした時点でシャッターを押し込み連写します。
AFモードはAPS-Cでエリアはフレキシブルスポットが殆どです。
最近はリアルタイムトラッキングが使えるようになったので、フレキシブルスポットでターゲットを補足してからそのまま追尾させます。

書込番号:22992039 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/17 05:33(1年以上前)

機種不明

α9

動き物でズレるのはEVFのタイムラグの為と思います。
先日α9でF1を鈴鹿の130Rで撮りましたが、約300km/hで駆け抜ける為、ズレを余計に感じで撮影が難しかったです。UPした写真もピントがマシンの後ろに持ってかれてます。
モータースポーツをミラーレスで撮ってますが、レフ機から以降する人はこのズレに慣れるまで時間がかかると思います。

書込番号:22992061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2019/10/17 06:23(1年以上前)

機種不明

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_1.html
静止画撮影中の手ブレ補正効果はライブビュー映像で確認できるため、望遠撮影時やマクロ撮影時でも快適にフレーミングやピント合わせができます。

撮影前にファインダー像を位置補正していますので、
厳密にはレンズ光軸と被写体がずれたままシャッターが切られます
個人的な感想では レフ機ミラーレス機かかわらず
ファインダー像への補正は邪魔だと思っています。

書込番号:22992084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2019/10/17 07:53(1年以上前)

>Sierra Romeo 400さん

ミラーレス一眼の画面表示(EVF/LV)とのタイムラグは、どのメーカーでも発生します。

一眼レフのOVF含め、撮影者自身の反射神経のタイムラグもあります。

書込番号:22992157

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2019/10/17 07:56(1年以上前)

Sierra Romeo 400さん こんにちは

シャッターの切れるタイミング 感覚的なもので判断しにくいのですが 比較するレンズがあれば 時計の秒針など 規則的に動くものを 一定の位置で撮影した時どの位ズレるか 確認してみると レンズの問題か ボディの問題か それとも違いがないのか確認できると思います。

書込番号:22992160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/17 07:58(1年以上前)

フォーカスエリアか
自動選択になってましたか?
固定だと遅れます。

書込番号:22992162 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/17 08:52(1年以上前)

動きものじゃないけど、花火撮影でもタイムラグは感じる。
ワイヤレスリモコン使ってるからかな?と思ってたらレリーズ使っててもタイムラグは起こるらしい。

書込番号:22992218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」のクチコミ掲示板に
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMを新規書き込みFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SONY

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

最安価格(税込):¥274,000発売日:2017年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMをお気に入り製品に追加する <1265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング