FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(167件)このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 16 | 2020年1月22日 19:06 | |
| 25 | 12 | 2019年12月29日 20:45 | |
| 60 | 20 | 2019年9月30日 20:10 | |
| 14 | 14 | 2018年11月24日 17:54 | |
| 40 | 7 | 2018年8月20日 14:58 | |
| 14 | 3 | 2017年10月22日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
先日、体育館でバスケットの試合を撮影する機会がありました。
Aモードで400mmで撮影するとf5.6になり、これだとシャッター速度が足りずに被写体ブレをしてしまいました。そこでSモードにしてシャッター速度を上げたのですが、明るさが足りずisoが10000以上になりノイジーになってしまいました。
そこでSモードで800分の1程度にし露出を-1.7補正することでisoが上がりすぎるのを防ぎ撮影しました。そしてあとからlightroomで露出を持ち上げようと思います。
70-200 2.8では距離が全然たりません。このレンズを使い、体育館でのバスケットやスポーツの試合のオススメの設定があれば教えてもらいたいです。
書込番号:23178337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルオートで良いと思いますよ。適切な絞りとシャッター速度にしてくれます。
書込番号:23178340
1点
私は子供のミニバス撮ってました。
体育館の環境にもよりますが
SS優先で1/500秒連射でした。
F値とISO感度はカメラ任せです。
って言うかそれ以上は何も出来ないですからネ!
後はレタッチで暗部を持ち上げる位ですね。
ノイジーな写真は「しょうがない」で諦めるしか
ないと思います。
ただ、それなりに大きな体育館であれば
照明もしっかりしてますのでISOもそんなに上がらないと
思います。
SS優先で1/500秒あたりが基本だと思います。
かなり動きが早いんで望遠で狙うとスッっと被写体が
いなくなるんで、広め(広角側)で撮ってトリミングですよね。
書込番号:23178408
1点
室内の動きもので、
100-400のレンズ使用なら、
少しでもISOを下げ、
ある程度被写体を止める目的で
シャッタースピードは
1/500を目安にしても良いのでは?
焦点距離が足りないならなら
シグマの120-300F2.8はダメですかね?
書込番号:23178419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちったかさん
昔のオリンピックなどでは
感度の低いフィルムで撮られてました。
振り子が折り返す地点で
一瞬静止するでしょ
デッドポイントと呼ばれ
ジャンプして頂点に達した時が
意外と遅いシャッター速度でも止まり
また見応えの有るシーンで
デッドポイントの瞬間が狙われてました。
書込番号:23178532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もちったかさん
露出諸元については、シャッター優先 SS〜1/500s あたりから条件に応じて適宜調整、ISO AUTO、現像で持ち上げるのも辞さずなら露出補正-2 くらいまで許容する、といったところではないでしょうか。あるいは、MモードにしてSS、絞り、ISO感度全部手で合わせても結果的に同じことは出来ます。
ボディが何か分かりませんが、AF設定についてはα9のヘルプガイドのところにスポーツ撮影のヒントがあります → https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce9/ja/event.html ;α7III、α7RIII、α7RIV でもある程度参考に出来るかもしれません。
さいご、ちょっと気になるのは「70-200 2.8で距離が全然たりません」のところ。200mm 超えの焦点距離が必要、というのは、随分遠くからの撮影?または個別選手のズームイン狙い、ということでしょうか。Bリーグみたいな映像撮影アリの前提の照明でない体育館で F4よりも暗いレンズで 1/500よりも速いSSで撮れ、というのは中々厳しいですね。フロアに降りたりゴール近所に行けるのでしたら 55mm/F1.8 や 85mm/F1.8 の開放で狙った方がとも思うのですが。。。
書込番号:23178667
2点
※以下はフルサイズカメラの高感度耐性を駆使しての話です。
70ー200F2.8で撮っています。
コート半分が勝負です、奥は撮りません。
その代わり、センターラインや向こう側などに移動してディフェンスも撮ります。
とは言え、これって結構難しいですよね。
100ー400で撮ってる知人いますが、ISOは25600まで上げてます。SSは最低1/500、慣れると手振れが起きます(振りすぎかも)
ノイズって、ご自身がPCで見たときですよね?
画像をスマホで見た時はノイズはどう思われますか?
撮ってる本人以外は、ノイズって思ったよりも気にしてないこともあります。
大伸ばしのプリントの時はISO下げて撮影とか。フリースローのシュート前にリングを見る一瞬やスロー後とかですね。
書込番号:23178942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
ありがとうございます。しかしフルオートではうまくいかないものです。
>DLO1202さん
普段単焦点で撮っているので、is10000超えのノイズはしんどいです。ssは1/500秒なんですね。勉強になりました。
>okiomaさん
シグマにそんなレンズがあったのですね。しかし頻繁に使うシーンではないので、なんとか100-400で乗り切りたいです。
>イルゴ530さん
バスケットでデットポイントはシュートを放った瞬間ですかね!それはいいのが撮れていました。
>撮貴族さん
ボディはα7rVとα7Vを使ってます。今回は2階席からの撮影でした。基本的には上半身のアップを撮影したいと思っています。なかなかミスショットの連発でした。フロアに降りれていたら手持ちの135gmで狙うつもりでしたが無理でした。
>トムワンさん
コート全面撮影はなかり難しいかったので、オフェンスが見えるセンターより少しゴールよりで撮影してみました。基本的にはraw撮影しかしないので、現像したらノイズは減るのですが、なんとかiso3200くらいまでて抑えたかったです。
みなさま返信ありがとうございます。今raw現像の作業をしておりますが、やはり露出補正で暗くしてisoの上昇を抑えてssをあげて撮影したほうが、手間ですが仕上がりは綺麗になりそうです。
書込番号:23179293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは♪
すでに、アドバイスのある通りです。
絞り「F値」、シャッタースピード、ISO感度の関係は・・・古今東西万国共通の法則(ルール)であって・・・
シャッタースピードを上げて・・・ISO感度を下げる。。。
あるいは・・・F5.6のまんま・・・シャッタースピード速くする(もしくはISO感度を下げる)・・・って方法は無いんですよ(^^;;;
↑この法則は・・・フルサイズだろうが、APS-Cだろうが・・・コンデジでも、スマホでも・・・キヤノンでも、ニコンでも、SONYでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じです。。。「共通」のルールですので(^^;;;
何か特別に・・・シャッタースピードを速くする「裏技」なんてものは無くて。。。↑この法則通りの設定(F値、シャッタースピード、ISO感度の組み合わせ)にしかならないんです(^^;;;
↑意味が解らないかもしれませんが??
体育館の露出(明るさ)と言うのは・・・概ね6Ev〜8Ev程度の明るさしかありません(^^;;;
真ん中を取って・・・7Evの明るさの体育館だったと仮定すると??
7Ev=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100 ←こー言う露出になります(^^;;;
ココからISO感度でドーピングすると??
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
ISO12800 F5.6 SS1/500秒
ISO25600 F5.6 SS1/1000秒
↑こー言う設定にしかならないんです(^^;;; コレ以上どーしようもありません(^^;;;
開放 F2.8のレンズであれば・・・
7Ev =F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)・・・ISO100ですので。。。
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒・・・2段速いシャッタースピードが稼げるって事です♪
F値の明るいレンズを使用する以外に・・・シャッタースピードを速くしつつ・・・ISO感度ノイズを減らす方法はありません(^^;;;
あとは・・・代々木体育館クラスの照明が整った体育館であれば・・・8Ev以上の明るさが期待できるので(^^;;;
8Ev= F2.8(Av3)+SS1/30秒(Tv5)・・・ISO感度100ですので。。。
ISO200 F2.8 SS1/60秒
ISO400 F2.8 SS1/125秒
ISO800 F2.8 SS1/250秒
ISO1600 F2.8 SS1/500秒
ISO3200 F2.8 SS1/1000秒・・・って事で、今時のデジタル一眼レフカメラの性能なら「天国」の撮影になります(^^;;;♪
↑まあ・・・体育館の照明が明るい事を神様に祈るしか方法が無いって事です・・・カメラの設定じゃど〜にもなりません(^^;;;
↑コレがインドアスポーツ撮影の現実です(^^;;;
現像ソフトでのレタッチに自信があるなら(RAW現像に限る=カメラの性能によっちゃ連写やAFスピードが落ちる)??
スレ主さんがやっているように・・・アンダー目に露出補正して撮影して・・・後からソフトで明るさを持ち上げるって方法もアリなんですけど??
↑今時のカメラのjpeg撮って出しの画像ってのは・・・ノイズリダクションのかけ方が上手なんで(^^;(^^;(^^;
↑このクウォリティを上回るってのは・・・中々しんどい作業になると思いますよ(^^;
基本的には・・・アンダーに撮影して・・・後から明るさを持ち上げるってのは、ISO感度で「増感する」って事と同じですので。。。
つまり・・・ノイズを「増幅する」って事に関しては同じです。。。
↑多少・・・デジタルの画像は、アンダー目の画像の方がレタッチ耐性が高い傾向なので・・・レタッチのテクニックさえあれば??
↑このテクニックが活かされる画像がチラホラあるかも??と言う程度の違いだと思います。。。
ズボラに撮影したければ・・・素直にISO感度上げた方が(ノイズを許容した方が)・・・精神的に楽だと思います(^^;
ノイズが許せなければ・・・シャッタースピードを遅くして・・・ブレと戦うしか無いです(^^;
「奇跡の1枚」を信じて??・・・数打ちゃ当たる精神で粘るしかありません。。。(^^;(^^;(^^;
1/250秒あたりまでシャッタースピードを落とせば・・・ノイズはダイブ減らせると思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23179420
2点
連投すいません<(_ _)>
この一文を見逃していましたorz
>露出を-1.7補正することでisoが上がりすぎるのを防ぎ撮影しました。
個人的な経験談ですいませんが(^^;(^^;(^^;
「-1.7」は、やりすぎだと思います。。。
レタッチで救えるのは・・・「-1.0」=「1段」が限度だと思いますよ(^^;;;
↑コレ以上は、画像が暗すぎて・・・ノイズを増幅するだけだと思います。。。
↑特に・・・人間の肌をきれいに仕上げるのは、困難じゃないかな??
ご参考まで♪
書込番号:23179443
2点
低ISOで撮影して持ち上げにどれだけ耐えられるかという指標に優れたセンサーの
場合(ISO Invariance のキーワードで DPReview の記事が参考になります)、
低ISO撮影→持ち上げ
であっても、同じSSの高ISO撮影の結果に近くなりますが、高ISO設定より良い結果が
得られるわけではありません。
ちなみに 7RII や 7RIII (7RIVもそのはずだが)、この特性が極めて良いことで有名です。
反対に 9 は、この特性が凡庸で、素直にISOを上げないと、より悪い結果になります。
結局アンダーから持ち上げというのは、室内スポーツ撮影では積極的な意味がないと
いうことになります。意味があるのは屋外の明暗差があるような場面です。こちらは、
白トビが問題になるため。
(多少下げ気味は意味が出てくると思いますが)
===
F2.8のレンズに 2X テレコンを入れたら F5.6 相当になり、これと同じトリミングをする
なら、F5.6のレンズでそのまま撮影しても、大きく結果は変わらないです。後者を縮小
することで前者の画素数にした場合、画素を減らした分ノイズを減らすことが出来る
ためです。
短いが明るい望遠そのままの焦点距離がどれだけ活用できるかがポイントになりま
すが、200mmじゃ全然足りないとなると428なり買うしかないと思います。
===
あとはRAWで撮影しておいて現像で対応です。LRのノイズ処理は平均的なもので、
特に悪くもないが世間にはもっとノイズ処理に特化したソフトもあります。こういった
ソフトを活かすにはRAWで撮影しておくことです。
スポーツ撮影でのRAW運用は連射が常でその枚数ゆえ苦行になるかもしれません。
例えばDxO社のノイズ処理は1カット1分近くかけて行ったりしますが、その分良い結
果が得られます。処理の利かせ具合など設定を追い込んだりも必要です。時間のか
かる作業をどう効率的に行うかもポイントです。
自分は同じ状況なら、ピントやカットのチェックはLRで済まして、使えるカットについて
LRで一通り設定を出して一括適用。これだというカットについては、別のソフトで作業
して気が済むまで調整します。
===
結局のところ低ISO撮影のクロップが多少なりとも効果的である場合や、ノイズ除去
ソフトの活用などは、小手先の対応でしかないのですが、こういったものを積み重ね
るのも馬鹿にならんとは思います。
でも室内スポーツの荒れっぽい絵もいい感じがしますけどね〜
書込番号:23180757
2点
>もちったかさん
絞り優先f5.6にして
iso auto 低速限界「さらに高速」にしてssとisoはカメラ任せにしてはいかがでしょうか?
https://ponkoshu.com/sony-a7iii-a7riii-iso-auto-min-setting/
書込番号:23181195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、体育館でバスケットの試合を撮影する機会がありました。
Aモードで400mmで撮影するとf5.6になり、これだとシャッター速度が足りずに被写体ブレをしてしまいました。
↑
この100-400ミリを使用したって事ですか?
そこでSモードにしてシャッター速度を上げたのですが、明るさが足りずisoが10000以上になりノイジーになってしまいました。
↑
使ってるカメラは何ですか?
そこでSモードで800分の1程度にし露出を-1.7補正することでisoが上がりすぎるのを防ぎ撮影しました。そしてあとからlightroomで露出を持ち上げようと思います。
↑
もう解決法、出てる気もしますが
バスケで1/500は遅いですよ
1/800~1/1250が正解ですね
70-200 2.8では距離が全然たりません。このレンズを使い、体育館でのバスケットやスポーツの試合のオススメの設定があれば教えてもらいたいです。
↑
とにかく近くに寄って、もしクロップ可能なフルサイズカメラを使用中ならば、APSCクロップ使って下さい
だから使用カメラ聞いてます
APSCならばISO6400、フルサイズならばISO12800程度ならノイズリダクション掛けとけば、プリントするなら許容範囲だとは思いますが
書込番号:23183221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういうときのためにf2.8とかのレンズがあるわけで。。。なんでもかんでも手持ちの機材で思うように撮れたら苦労しません。
書込番号:23183251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
かなり詳しくありがとうございます。
アンダーで撮っておいてLightroomでもちあげれば、よいのかと思っていましたが、結局それもノイズを増幅しているということだったんですね。であれば単純にisoを上げた方がお手軽ですね。
>Go beyondさん
さすがに428は手が出ないです。lightroomよりもノイズ処理が優れたソフトがあるんですね。知らなかったです。
>becchi@さん
iso auto低速限界はあまり意識して使ったことがないです。今回の場合は概ねシャッター速度は固定になるので活用できなさそうですが、普段に使ってみたいです。
>時短距離さん
100-400をα7rVで使用しました。もちろん拡大機能も使いました。ある程度自分なりに考えはありましたが、それでいいのかが分からなかったので質問させてもらいました。ご教授ありがとうございます。
>て沖snalさん
たしかにそうですよね。ただ428を買う予算はないので現状の機材でどう対応できるのか知りたかったしだいです。
>ありがとう、世界さん
こんな表があるんですね!保存させてもらいました。ありがとうございました!
書込番号:23184535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちったかさん
どうも(^^)
テキトーに作成しましたので、ご希望があれば 1/500秒前後の1/3段毎などにも変更できます。
(これは4条件まで)
上下2表を行き来する広域の撮影条件表などもあります(^^)
書込番号:23184673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
CANONからSONYに乗り換えた新参者です。
α7RiiとFE100-400GMの組み合わせで撮影しております。
添付画像のように周辺部の歪みが(添付画像でいうと、左上の一番高いマンションが左に傾いている)気になって仕方ありません。
このレンズの特性なのか、この程度の歪みはみなさん感じているのでしょうか。個体差なのでしょうか。
ちなみにサイレントシャッターはオフ,、レンズ補正はオートです。
4点
右上のビルも同じ方向に傾いていますので、全体として水平が取れていないことになりますね。撮った後なので、傾きを少し修正すればいいですよ。
次からの撮影時には、水平を確認して撮ることですね。水平ラインをモニターかファインダーに出して、水平が取れたところでシャッターを切って下さい。
書込番号:23135464
6点
>aiueo197853さん
背景のフェンスもよく見ると傾いているように見えます。
レンズの収差が有るのか無いのかはソニーユーザーでないので知りませんが、冬の七草さんのご指摘のように、まずは水平に気をつけて撮ることだと思います。
ちなみに私も、この手の傾きは気を抜くとよくやる方で、撮影してから結果を見て傾きを補正することはあります。
無断で申し訳有りませんが、画像をお借りして少し傾きを調整してみました。
書込番号:23135485
3点
aiueo197853さん こんにちは
少し糸巻型の歪曲収差が出ているように見えましたので 写真お借りして 傾き補正の後 補正してみましたが 元画像よりは 歪が減っているように見えますので 糸巻型の収差が少しあるように見えます。
写真の方は 糸巻型を補正したため 写真自体は樽型になっています。
書込番号:23135487
1点
>aiueo197853さん
歪曲収差は直線が
タル型や糸巻き型に写ったりするのです。
広角レンズほど発生しやすく
非球面レンズを使う事により効率よく補正できます。
超望遠レンズは歪曲収差が発生しにくく
色収差補正のほうがウエイトが高い
その為 非球面レンズは あんまり使われず
特殊低分散ガラスが良く使われます。
歪曲収差を補正しすぎると
今度は他の収差にしわ寄せが
来るからレンズはバランスを取って設計されてます。
レイノックスのワイコンは
適用倍率重視と歪曲収差重視と
ツータイプに分かれてるのが
それを意味します。
歪曲収差は後から簡単に補正できるので
歪曲収差を残して
他の収差補正に努める時代になったのかもしれません。
書込番号:23135490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像まで修正していただいてありがとうございます!!
確かに歪みは軽減されていますね!
カメラの設定は歪曲収差「オフ」で使用しているのですが、皆様はいかがですか?
撮影後に現像段階で修正していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:23135506
0点
>aiueo197853さん
追伸、以下の記事を見ると、望遠端では糸巻き収差が若干あるようです。
http://digicame-info.com/2017/09/fe100-400mm-f45-56-gm.html
ただ、この程度なら、もとらぼマン 2さんのように、レンズ補正を使うなり、フォトショップなどの画像編集ソフトで修正は可能だと思います。
それでも、我慢できないのであれば、念の為に、画像データを添えて、ソニーのサービスに異常がないか確認すべきでしょう。
ちなみに、私はキヤノンユーザーですので、ソニーのことは知りませんが、サードパーティ製レンズを使用した場合に、ボディのレンズ補正がオンになっていると、支障が発生する可能性があるので、ボディ側はオフにして、現像時に処理しています。
書込番号:23135517
1点
>aiueo197853さん
傾きの他に気象現象の「陽炎」が気になります。
書込番号:23135518
4点
色々と他の写真をチェクしても、左上だけ歪みが出ていることが分かりました。
SONYのチャット問い合わせから画像を添付して見てもらいましたところ、
点検に出すことになりました。
皆様色々とコメントいただき、ありがとうございます。
書込番号:23135552
1点
>aiueo197853さん
こんにちは。
ズームの望遠端で糸巻き型収差はどのズームでもよくあることと
思います(程度の差はありますが)。
今回は左上側が特に気になるとのことですので、光学系そのもの
の問題のほか、手振れ補正(OSS)メカのセンタリングがうまくいって
いない(あるいは補正レンズ群がそもそも中心からずれている)の
ではないかと思いました。
はやく改善されるとよいですね。
書込番号:23136049
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
改めて撮影した写真を色々と確認すると、確かに他のOSSレンズ(24-105 F4)
で撮影したものも、左上の歪みがありました。
ちなみにNIKONのオールドレンズ で撮影したものは問題なく撮れていました。
悩ましいです。
書込番号:23136275
1点
>aiueo197853さん
SEL100400GM の歪曲は若干の糸巻きです。https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-100-400mm-F45-56-GM-OSS-mounted-on-Sony-A7R-II---Measurements__1035 普通の自然風景撮りでは全く気にならなく、人工物では一応自動補正つけとけ、といった程度です。
お手持ち個体でもしそれよりも大きいようでしたらサービス行きでしょうか。と書こうと思いましたら、点検送りになったのですね。早く具合が良くなりますように。
歪曲は、ピンズレと違って撮影距離にはあまり依存しないと思います。ので、大きな方眼紙とかブロック塀なんかを適宜距離から撮影した(当然、補正無し有りの両方で)のを見せるくらいでサービスのヒトは対応受け付けてくれるのではないかと思います。
書込番号:23136707
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
表題の件でどちらを購入するか迷っております。
飛行機の撮影(主に旅客機)の撮影で使用します。
使用機材:a7iii
所持している方がいれば、単純にどちらがおすすめでしょうか。
初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
70-300の口コミの方でも質問させていただいています。
3点
riri3104さん こんにちは
飛行機撮影の標準レンズは 500oと言われる事も有りますので 今回の場合でしたら 400oある 100‐400oの方が良いように思います。
書込番号:22728285
8点
100-400が良くね?
書込番号:22728403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
組み合わせる標準ズームが
24-70なら 70-300だし
24-105なら 100-400が良いと思います。
不思議な事に
24-105の105と
100-400の100では
100のほうが望遠なんだよ
105のほうが広角になるんだよ
コレがスペックと実写の違い
なお 画像は
本文に全く関係しない。
書込番号:22728505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>riri3104さん
予算があれば100-400の一択です。
投稿サイトのPHOTOHITOに、α7VにMC-11でシグマの150-600を付けて旅客機を撮られてる方の作例が有ります。
どれも素晴らしく、この組み合わせも有りと思います。
カメラα7V、旅客機タグで出て来ると思います。
夕焼けの写真が綺麗です。
参考まで。
書込番号:22728534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写体までの距離やどう撮るかで変わってきますが、
400でも足りないとこも多いかと。
70-300と100-400なら100-400でしょうね。
書込番号:22728548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どちらかじゃなくて申し訳有りませんが、
発表されたら選択肢に入るかなと思いまして。
200-600年内にですってよ。
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm61115.html
書込番号:22728817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セントレアなどで航空機を撮影していますが
大型の旅客機であれば、300でもなんとかなるとは思いますが・・・
自衛隊の航空祭での使用となると400でも足りないと感じます。
ただ、100-400ならテレコンで*1.4や*2.0が使用できるので
100-400がいいと思いますよ。
書込番号:22728918
2点
こんばんは
200ー600って7月くらいってインフォ(噂)にありませんでした?
年内は600F4のようです。
書込番号:22729130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、どちらも海外で8月発売?
書込番号:22729175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局は、どういう場所で、どのように撮りたいのかだろうと思います。
風景の一部として旅客機を撮りたいのか、画面いっぱいに撮りたいのかでも違ってくると思います。
後者の場合、焦点距離が長いに越したことはないと思います。APS-Cクロップや全画素超解像ズームを含むデジタルズームを駆使するにしても、焦点距離が長いほうが有利に違いはありません。
私は、ときに伊丹に行きますけど、キヤノンですが、APS-Cに150-600を使うこともあります。
予算と体力が許すのなら、より焦点距離の長いレンズを使うべきだと思います。
書込番号:22729304
3点
>riri3104さん
新しく発表されたGレンズの200-600mmが
良いと思います。
書込番号:22731705
4点
飛行機でしたら望遠が効く100-400をお勧めします。
先日、地元であった航空祭にα7iiiと100400GMで行ってきましたが(初航空祭参加)、400側でももう少し欲しい!と思う場面もありました。300だと心もとない気がします。
他の方も言っておられますが、予算が許すならAF速度と解像度も優っている(と思う)100400GMをお勧めします。
多用途でも色々活躍してくれると思いますし買って後悔はないと思います。
書込番号:22740756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
飛行機目的ではないですが、私は100-400と200-600で悩んでいました。
先日ソニーストアで200-600を試してきて、200-600の重量にギブアップし100-400の購入を決断しました。
その際のスタッフさんが「200-600の購入を決めているのは飛行機撮りか野鳥撮りの人がほとんどです。」と言っていましたので、70-300では早いうちに買い替えとなってしまうと思います。
書込番号:22742359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの店員さんもどんなレンズで何を撮るかは人それぞれだと補足して話して欲しいですね、広角で飛行機を撮るのも超望遠で人を撮るのも想像力次第です。
書込番号:22743242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーの店員さんはモータースポーツというカテゴリーを忘れてますね。
200-600の発売日 7月26日は鈴鹿8耐の公式予選の前日です。
8耐デビューとなる人も多いのでは。
書込番号:22743581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
飛行場で撮る旅客機なら70300Gで十分ではないでしょうか
昔Aマウント時代は55300で撮ってましたが焦点距離に特別不満はありませんでした
コックピットのアップを狙うとかなら別ですが…
戦闘機も視野に入るなら現状では200600Gの方がいいでしょうねえ
書込番号:22744309
2点
>riri3104さん
僕も悩んでます。なんと言っても、100-400GMは
お高いですから。
某ショップさんから見積もりを頂きましたが、約10万円程高いですね。
10万円もあれば、ちょっとした旅行に行けるし、三脚やストロボに投資できますから。
しかし、60回ローンなら高くても100-400も買えない事は無いので、消費税が上がる前にはどちらかを購入します。
100-400ならエクステンダーで発展性があるのですよ。さらに出費ですけどね。悩みは尽きないですよ。
200-600はその重量の為に断念しました。
書込番号:22745809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.sonyalpharumors.com/first-impression-new-200-600-g-by-gustav-kiburg/?fbclid=IwAR2MVw-z8yVsybCUwmEyRnvfmUJ0CaXZo_mAZ3bufFCbAp9Phhu4ogRhxns
このサイトからZIPファイルでオリジナルサイズのFE200-600Gのデータがダウンロードできます。
ソニストの人の話では、400ミリまでならFE100-400GMの方が解像するが、1.4倍のテレコンをFE100-400GMに入れるのと生のFE200-600Gを比べたらFE200-600Gの方が解像するということです。
AF速度に関しては、FE100-400GMの方が速いということでした。
ただ、100-400GMは、他社の同クラスのレンズより、確実に解像するのと、買い増しはいいと思いますが、このレンズを売ってFE200-600Gにするのは、少し。もったいないような気もします。
私の場合、コンパクトで軽いので手持ちには、使いやすいので、このレンズは、そのまま使い、いずれ、FE200-600Gは、買い増すつもりです。
書込番号:22758658
6点
SEL70300Gを使っていました。自分が納得出来る解像感では無くて腕が悪いだろうと思って大夫練習しました。
個人的にはコンデジよりも?思うときが有りましたしフルサイズの望遠レンズですよね。と
思ったことも有りました。
思い切って100400GMを購入。ジャスピンが多く解像度が良くて大満足でした。
所有欲も満たしてくれると思いますが、伸び縮みの固定スイッチが無いのがちょっとでした。
書込番号:22958516
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
6月27日に注文しましたが、最初1ヶ月かかるという回答でした。
この間もう1回問い合わせたところ9月上旬と言われました。
最近ソニーストアで注文された方いたら納品状況を教えてもらえませんか?
4点
>明日からショコラさん
FE 70-200mm F2.8 GMですが5日前の発注で、その時点では入荷次第…尋ねたら8月末の予定との事でしたが、突然本日発送の連絡が…こちらのと迷ったんですが明るさをとりました。100-400の方が人気ある???のかもしれませんね。
書込番号:21976264
1点
>明日からショコラさん
先日入手しました。
マップカメラで注文したら在庫アリですぐに届きましたよ。直営よりも量販店の方が在庫を持ってるかもです。
書込番号:21977888
4点
>大和鹿丸さん
生産数が少ないかもしれませんね。
70200GMと迷いましたが、私にはこのレンズが合うかと思いました。
早く手に入れたいです。
>アロナーさん
ソニーストアは全体的に納期が遅い気がします。
5年ワイド保証が欲しいので待つしかないですね。
書込番号:21982134
0点
>明日からショコラさん
発売前に予約しましたが、発売から1ヶ月ほど待ちました。
人気なのかな?
書込番号:21982279
2点
>アロナーさん
そういえばこのレンズのランキングが10位になっていますね。
人気あるかもしれないですね。
書込番号:21982647
0点
ソニーストアではありませんが、7月5日にソニー特約店で予約し、本日入荷の連絡がありました。
書込番号:21987546
0点
>アロナーさん
私より早いですね。
うらやましいです。
ソニーストアのほうが在庫回るの遅いですね。
書込番号:21987607
0点
>明日からショコラさん
初めまして。
お世話になっているe-ソニーショップ(ソニーストア経由)にて
7/19にSEL100400GMを発注しました。
e-ソニーショップの店員さんが仰るには8月下旬ごろ
納品予定と伝えられました。
SEL100400GMはMADE IN JAPANゆえ生産量が少ないのでしょうかね?
(SEL70200GMはおそらく海外生産で、MADE IN JAPANの表記無し。)
私もかなりの期間、望遠のSEL100400GMか、明るさとボケのSEL70200GMか
を迷いに迷いまくりましたが…当方の使用環境ですと暗い場所で被写体を撮る
機会が少ない事と、より望遠出来るレンズを優先したかったことから…
SEL100400GMを選択しました。
納品待ちの今でも明るさ&ボケのSEL70200GMが良かったのではないか?
とふと思うことも多いのですが…当方所有のSEL24105Gが105mmまで
ズーム出来る事から…
・SEL24105G(24-105mm)
・SEL100400GM(100-400mm)
と望遠性能がバッティングしない(被らない)事や…
DSC-RX100M6(24-200mm 超解像400mm)を直近で納品された事も
あり、SEL70200GMはSEL24105GやDSC-RX100M6と望遠性能がバッティング
する事などからSEL100400GMに軍配が上がりました。
お世話になっているe-ソニーショップの店員さんには
強烈にSEL70200GMを強く強く推されましたが…当方の所有機器の
事情などでSEL100400GMを選びました。
細かい瑣末なマニアックな部分ですが…
SEL70200GMはG MASTERのロゴが1個なのに対し、
SEL100400GMはG MASTERのロゴが2個ある点は
私の購買欲をくすぐり、また SEL100400GMはMADE IN JAPAN
であるという点もポイントが高かったです。
SEL100400GMか?
SEL70200GMか?
両方を購入出来る財力が無いので本当に悩みに悩みました。
私の事情や諸々では…SEL100400GMとなりましたが…
これが正解だったか否かは商品が到着し、当方の使用用途に適合
していたと確認出来た時にわかるのでしょうね。
来月末が今から待ちきれないです。
長文失礼致しました。
書込番号:21996613
2点
>mister Xさん
長文ありがとうございます。
私は注文して1ヶ月に経ちましたがもう待ちきれないですね。
私も70200gmと100400gmと迷いましたが、
現在70200gを所有していて室内で使う機会もなく、室外でも絞りをだいたいF8まで上げているのでこのレンズを選びました。
また200oでは望遠が足りないので100400gmを選ぶことになりました。
今日も入荷次第出荷状態ですが、レンズが届くのが楽しみです。
また日本製というのは初めて知りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:21997532
0点
私は7月下旬にSONYストアから注文し納期は9月下旬と言われました。
他の量販店では聞きませんでしたが現時点では、2か月ほどかかるようです。
書込番号:22035568
0点
>北のポンポンさん
8月10日に商品が届きました。
重いですが、いいレンズですね。
書込番号:22044694
0点
便乗してすみません
ソニーストアで9月21日に発注して1ヶ月ですが、全く音沙汰なし
こちらから問い合わせても機械的な回答ばかり
発売から一年以上経っているのにこの状況
注文を受けるだけ受けて、長期間待たせるより
よっぽど受注生産にして納品日を確定して頂きたいです!!
闇雲に待つのは撮影の予定が立てられません
新製品レンズ作る余裕があるなら1ヶ月以上待たせる納期を改善して欲しいですね
他にも、やきもきしている方がいっぱい居るんですかね
製品自体は素晴らしいのに・・・
書込番号:22194927
1点
私の場合、ソニーストア銀座で8月24日に発注して10月7日納品でした。ソニーストアでは最低でも5〜6週間は掛かるようなので11月初めには納品されるのではないでしょうか。発送前日の出荷案内メールまでは音沙汰ナシです。
書込番号:22195394
0点
10月23日にソニーストアにて注文、本日11月24日に発送のメールがきました
だいたい1ヵ月でした
でもねぇ・・・明日25日のエアフェスタ浜松で使いたかった〜
もう1日早ければ・・・
書込番号:22276503
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
となたかα7Vとこのレンズの組み合わせで速い動き物、野鳥、戦闘機、自動車レースなど、に運用されている方はいらっしゃいませんでしょうか?
ネット検索してみてもなかなかヒットしないので作例などあれば見せていただけないでしょうか?
AFの相性など、やはりα9などと比較するとかなりヒット率は悪いのでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願い致します
書込番号:21791064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α7M3は持っておりませんが、α7RM3は持ってましてそれとの組み合わせを拙レビューにちょっと載せてます。他のかたのでしたらα9との組み合わせ例も kakaku のどこかにスレにありました。
で、α7M3 の AF はα7RM3とα9の間くらいと言われてますので、上がり具合もその中間くらいと思います。α7M3(α9も)の AF-Cはf11まで使えますですから、撮影の自由度も大きいです(α7RM3はf8まで止まり)。
ここまではよくある一般論で、まめαさんがたぶん一番確認なさりたいのは、実使用時の話として α7M3の AF てのはα9のAFにくらべてどのくらい食いつきなどで劣っているのか、なにかデータ無いのか?ですよね。これは、自分はよく分かりません(というか、そこがハッキリしたら自分もα7M3を買おうかなと思っているくらい)。定性的にはたぶんα7M3のほうが上ですが、定量的なところはどうもよく分かりません。すみません。
書込番号:21792904
3点
>錯乱棒2さん
α9との組み合わせ例、探してみます^ ^
おっしゃる通り、定量的な歩留り性などが分かれば理想なのですがまだその組み合わせでの作例を探し出さなくてどなたか運用されていれば良いなと思っています
youtubeなどではα9との組み合わせはたくさん見て大変魅力を感じてはいます
前向きに購入を検討していますので皆さまよろしくお願い致します
書込番号:21792936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すいません。書き間違えです。21792904の最後のところ、
× 定性的にはたぶんα7M3のほうが上ですが、
○ 定性的にはたぶんα9 > α7M3 > α7RM3 ですが、
書込番号:21793365
3点
>まめαさん
私も7R3使用の感覚ですが,横移動する被写体やコントラストの高い被写体なら7m3でもそれなりに満足できると思います
某巨大掲示板で7R3とA9を競馬で比較した人がいましたが,7R3は少しでも前後があると連写中はすぐロストするので,A9と比べると歩留まりに圧倒的な差が出るようですよ
7R3はせいぜい5割,A9は9割以上,みたいなことを書いてたような
この傾向は7m3でも同じはずですので,不規則な動きをする被写体であればあるほど歩留まりは悪くなると思います
書込番号:21793595
3点
>まめαさん
100-400mmGMとα7IIIの組み合わせ、クルマや鉄道のような動体予測しやすいシーンは
仕事レベルでも耐えられる性能だと思います。
お金があればα9がベストでしょうけど、α7IIIのコストパフォーマンスは凄いのひとこと。
APSCサイズのα6500よりも優れていると思います。
レースでも問題ないと思いますが、正直400mmでは短いかも知れませんね。
岡国のヘアピン立ち上がりは比較的近くまで寄れる場所ですが、AF性能的には余裕でしょう。
15年ほど前まで陸上競技を撮っていましたが、走り高跳びのような飛び上がる直前に方向転換するようなシーンはAFCがつらかったですね。
ソニーストアの天井を旋回する鳥の模型、手前から遠ざかる時にAF-C追従が辛いシーンですが
100-400mmGMとα7IIIの組み合わせはα9と比較しても違和感を感じませんでした。
α7IIIは位相差併用がF11対応ですが、F11を超えるとAF追従が1コマ目で固定になります。α9はF11以上でもAFが追従します。
F11以上で追従しないからダメと判断するか、NDフィルターなどを活用してF11以上にならないように撮影する努力を惜しまないかで
評価が変わるかも知れません。
添付した動画は、α7IIIに100-400mmGMを装着して、写真撮影時のAF-C動作をキャプチャーしたものです。20%スロー再生。
左下、緑の●が合焦、輪の部分が動体予測中です。
撮影された写真は、動画と同じく、ほぼジャスピンです。
動画後半、電信棒が入りピントが一瞬外れますが、次のコマではピントが合っています。スゴイです。
ちなみに動画撮影中のAF-C性能は、写真撮影時よりも遅くなります。
設定を高速にしても鈴鹿の2コーナーやS時で、もう少し速くなって欲しい気分になります。
こちらの動画は権利の都合でアップできません。
書込番号:21801549
14点
α7Vでの使い勝手、期待。
24-105同様、届かないので解らない…。
世界市場が優先なのかソニー…。
日本の経済力の凋落をそんなところに感じる…。
頑張れ日本ユーザー。
書込番号:21836783
1点
>まめαさん
以下のリンク先に、α7III+SEL100400GMの参考例が!
一度、手放しましたが、昨夜ビックカメラ有楽町店で購入しました。
α7IIIならF11まで、AFが有効なので、α7RIIIから乗換えました。
品薄レンズながら、人気ランキング9-8位を推移と人気も好評かと。
https://kakakumag.com/camera/?id=12310
書込番号:22044619
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
一眼レフ超初心者ですが手持ち撮影で野鳥が撮りたく購入しました。
全くのド素人、でもフレーム内に入ればAFの性能がよく秒間20枚の内7割程度はビントがあってます。
そして今日SONYからアップデートの知らせが、今でもかなりのAFなのにどんなに早くなるのか?ますます楽しみです、
私は野鳥、特に鷹を撮影するために購入し今回ハヤブサを取りに行って丁度、縄張り争いの現場へ、ハヤブサの飛行速度が早く中々フレーム内に
収められないですが、入ればカメラが合わせてるれるようで素人の私にもこんな写真か取れました。
プロの皆さんからしたら笑われそうですが、まだまだいい写真を撮りたくアドバイス(叱咤激励)をお願いします。
シャッタースピード優先で撮影していました。
6点
>harikiri1216さん
こんばんは
上手く撮影出来ていると思います。
確率を上げるには撮影回数を増やすことが良いと思います。
経験を積むことで鳥の動きも予測出来るのではと思います。
書込番号:21291108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
harikiri1216さん、こんにちは。私もド素人です。
素晴らしい!動きが非常に速いハヤブサを相手にして、とても良く撮れてますよ。
綺麗な鳥ですよねぇ。
書込番号:21298365
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























