FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2020年1月28日 07:26 | |
| 23 | 16 | 2020年1月22日 19:06 | |
| 25 | 12 | 2019年12月29日 20:45 | |
| 20 | 13 | 2019年12月21日 14:33 | |
| 32 | 6 | 2019年11月24日 16:44 | |
| 2 | 6 | 2019年11月4日 13:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
キャンペーン 3月31日までw
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb20gm_spring/
書込番号:23182479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SEL24F14GMを買ったばかりなのに対象に入っている・・・・。
ただ、100-400は少し様子見していたのが功を奏しました(笑)
情報ありがとうございます。
書込番号:23182585
1点
200-600が売れてるから慌ててテコ入れね
しかもAPSC用で70-350出ちゃうと勘違いしたAPSCユーザーが100-400買う機会も激減するだろーしww
いずれにしてもヤリ口がソニーらしいね
ファミレスのクーポン発行みたいだなwww
書込番号:23182791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回は地味に100STFが狙い目な気がする。
書込番号:23182844
0点
でも、特定のボディを持っている人が対象ですね。
未登録ボディの紐づけも狙っているんですかね。
書込番号:23183157
0点
あぁ、これ1つのボディでレンズ1本限りなんですね。
ケチくさっ!(苦笑)
書込番号:23185836
1点
キャンペーン価格になり、値段が1万以上値上げされている!
書込番号:23195493
3点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
先日、体育館でバスケットの試合を撮影する機会がありました。
Aモードで400mmで撮影するとf5.6になり、これだとシャッター速度が足りずに被写体ブレをしてしまいました。そこでSモードにしてシャッター速度を上げたのですが、明るさが足りずisoが10000以上になりノイジーになってしまいました。
そこでSモードで800分の1程度にし露出を-1.7補正することでisoが上がりすぎるのを防ぎ撮影しました。そしてあとからlightroomで露出を持ち上げようと思います。
70-200 2.8では距離が全然たりません。このレンズを使い、体育館でのバスケットやスポーツの試合のオススメの設定があれば教えてもらいたいです。
書込番号:23178337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルオートで良いと思いますよ。適切な絞りとシャッター速度にしてくれます。
書込番号:23178340
1点
私は子供のミニバス撮ってました。
体育館の環境にもよりますが
SS優先で1/500秒連射でした。
F値とISO感度はカメラ任せです。
って言うかそれ以上は何も出来ないですからネ!
後はレタッチで暗部を持ち上げる位ですね。
ノイジーな写真は「しょうがない」で諦めるしか
ないと思います。
ただ、それなりに大きな体育館であれば
照明もしっかりしてますのでISOもそんなに上がらないと
思います。
SS優先で1/500秒あたりが基本だと思います。
かなり動きが早いんで望遠で狙うとスッっと被写体が
いなくなるんで、広め(広角側)で撮ってトリミングですよね。
書込番号:23178408
1点
室内の動きもので、
100-400のレンズ使用なら、
少しでもISOを下げ、
ある程度被写体を止める目的で
シャッタースピードは
1/500を目安にしても良いのでは?
焦点距離が足りないならなら
シグマの120-300F2.8はダメですかね?
書込番号:23178419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちったかさん
昔のオリンピックなどでは
感度の低いフィルムで撮られてました。
振り子が折り返す地点で
一瞬静止するでしょ
デッドポイントと呼ばれ
ジャンプして頂点に達した時が
意外と遅いシャッター速度でも止まり
また見応えの有るシーンで
デッドポイントの瞬間が狙われてました。
書込番号:23178532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もちったかさん
露出諸元については、シャッター優先 SS〜1/500s あたりから条件に応じて適宜調整、ISO AUTO、現像で持ち上げるのも辞さずなら露出補正-2 くらいまで許容する、といったところではないでしょうか。あるいは、MモードにしてSS、絞り、ISO感度全部手で合わせても結果的に同じことは出来ます。
ボディが何か分かりませんが、AF設定についてはα9のヘルプガイドのところにスポーツ撮影のヒントがあります → https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce9/ja/event.html ;α7III、α7RIII、α7RIV でもある程度参考に出来るかもしれません。
さいご、ちょっと気になるのは「70-200 2.8で距離が全然たりません」のところ。200mm 超えの焦点距離が必要、というのは、随分遠くからの撮影?または個別選手のズームイン狙い、ということでしょうか。Bリーグみたいな映像撮影アリの前提の照明でない体育館で F4よりも暗いレンズで 1/500よりも速いSSで撮れ、というのは中々厳しいですね。フロアに降りたりゴール近所に行けるのでしたら 55mm/F1.8 や 85mm/F1.8 の開放で狙った方がとも思うのですが。。。
書込番号:23178667
2点
※以下はフルサイズカメラの高感度耐性を駆使しての話です。
70ー200F2.8で撮っています。
コート半分が勝負です、奥は撮りません。
その代わり、センターラインや向こう側などに移動してディフェンスも撮ります。
とは言え、これって結構難しいですよね。
100ー400で撮ってる知人いますが、ISOは25600まで上げてます。SSは最低1/500、慣れると手振れが起きます(振りすぎかも)
ノイズって、ご自身がPCで見たときですよね?
画像をスマホで見た時はノイズはどう思われますか?
撮ってる本人以外は、ノイズって思ったよりも気にしてないこともあります。
大伸ばしのプリントの時はISO下げて撮影とか。フリースローのシュート前にリングを見る一瞬やスロー後とかですね。
書込番号:23178942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
ありがとうございます。しかしフルオートではうまくいかないものです。
>DLO1202さん
普段単焦点で撮っているので、is10000超えのノイズはしんどいです。ssは1/500秒なんですね。勉強になりました。
>okiomaさん
シグマにそんなレンズがあったのですね。しかし頻繁に使うシーンではないので、なんとか100-400で乗り切りたいです。
>イルゴ530さん
バスケットでデットポイントはシュートを放った瞬間ですかね!それはいいのが撮れていました。
>撮貴族さん
ボディはα7rVとα7Vを使ってます。今回は2階席からの撮影でした。基本的には上半身のアップを撮影したいと思っています。なかなかミスショットの連発でした。フロアに降りれていたら手持ちの135gmで狙うつもりでしたが無理でした。
>トムワンさん
コート全面撮影はなかり難しいかったので、オフェンスが見えるセンターより少しゴールよりで撮影してみました。基本的にはraw撮影しかしないので、現像したらノイズは減るのですが、なんとかiso3200くらいまでて抑えたかったです。
みなさま返信ありがとうございます。今raw現像の作業をしておりますが、やはり露出補正で暗くしてisoの上昇を抑えてssをあげて撮影したほうが、手間ですが仕上がりは綺麗になりそうです。
書込番号:23179293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは♪
すでに、アドバイスのある通りです。
絞り「F値」、シャッタースピード、ISO感度の関係は・・・古今東西万国共通の法則(ルール)であって・・・
シャッタースピードを上げて・・・ISO感度を下げる。。。
あるいは・・・F5.6のまんま・・・シャッタースピード速くする(もしくはISO感度を下げる)・・・って方法は無いんですよ(^^;;;
↑この法則は・・・フルサイズだろうが、APS-Cだろうが・・・コンデジでも、スマホでも・・・キヤノンでも、ニコンでも、SONYでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じです。。。「共通」のルールですので(^^;;;
何か特別に・・・シャッタースピードを速くする「裏技」なんてものは無くて。。。↑この法則通りの設定(F値、シャッタースピード、ISO感度の組み合わせ)にしかならないんです(^^;;;
↑意味が解らないかもしれませんが??
体育館の露出(明るさ)と言うのは・・・概ね6Ev〜8Ev程度の明るさしかありません(^^;;;
真ん中を取って・・・7Evの明るさの体育館だったと仮定すると??
7Ev=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100 ←こー言う露出になります(^^;;;
ココからISO感度でドーピングすると??
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
ISO12800 F5.6 SS1/500秒
ISO25600 F5.6 SS1/1000秒
↑こー言う設定にしかならないんです(^^;;; コレ以上どーしようもありません(^^;;;
開放 F2.8のレンズであれば・・・
7Ev =F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)・・・ISO100ですので。。。
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒・・・2段速いシャッタースピードが稼げるって事です♪
F値の明るいレンズを使用する以外に・・・シャッタースピードを速くしつつ・・・ISO感度ノイズを減らす方法はありません(^^;;;
あとは・・・代々木体育館クラスの照明が整った体育館であれば・・・8Ev以上の明るさが期待できるので(^^;;;
8Ev= F2.8(Av3)+SS1/30秒(Tv5)・・・ISO感度100ですので。。。
ISO200 F2.8 SS1/60秒
ISO400 F2.8 SS1/125秒
ISO800 F2.8 SS1/250秒
ISO1600 F2.8 SS1/500秒
ISO3200 F2.8 SS1/1000秒・・・って事で、今時のデジタル一眼レフカメラの性能なら「天国」の撮影になります(^^;;;♪
↑まあ・・・体育館の照明が明るい事を神様に祈るしか方法が無いって事です・・・カメラの設定じゃど〜にもなりません(^^;;;
↑コレがインドアスポーツ撮影の現実です(^^;;;
現像ソフトでのレタッチに自信があるなら(RAW現像に限る=カメラの性能によっちゃ連写やAFスピードが落ちる)??
スレ主さんがやっているように・・・アンダー目に露出補正して撮影して・・・後からソフトで明るさを持ち上げるって方法もアリなんですけど??
↑今時のカメラのjpeg撮って出しの画像ってのは・・・ノイズリダクションのかけ方が上手なんで(^^;(^^;(^^;
↑このクウォリティを上回るってのは・・・中々しんどい作業になると思いますよ(^^;
基本的には・・・アンダーに撮影して・・・後から明るさを持ち上げるってのは、ISO感度で「増感する」って事と同じですので。。。
つまり・・・ノイズを「増幅する」って事に関しては同じです。。。
↑多少・・・デジタルの画像は、アンダー目の画像の方がレタッチ耐性が高い傾向なので・・・レタッチのテクニックさえあれば??
↑このテクニックが活かされる画像がチラホラあるかも??と言う程度の違いだと思います。。。
ズボラに撮影したければ・・・素直にISO感度上げた方が(ノイズを許容した方が)・・・精神的に楽だと思います(^^;
ノイズが許せなければ・・・シャッタースピードを遅くして・・・ブレと戦うしか無いです(^^;
「奇跡の1枚」を信じて??・・・数打ちゃ当たる精神で粘るしかありません。。。(^^;(^^;(^^;
1/250秒あたりまでシャッタースピードを落とせば・・・ノイズはダイブ減らせると思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23179420
2点
連投すいません<(_ _)>
この一文を見逃していましたorz
>露出を-1.7補正することでisoが上がりすぎるのを防ぎ撮影しました。
個人的な経験談ですいませんが(^^;(^^;(^^;
「-1.7」は、やりすぎだと思います。。。
レタッチで救えるのは・・・「-1.0」=「1段」が限度だと思いますよ(^^;;;
↑コレ以上は、画像が暗すぎて・・・ノイズを増幅するだけだと思います。。。
↑特に・・・人間の肌をきれいに仕上げるのは、困難じゃないかな??
ご参考まで♪
書込番号:23179443
2点
低ISOで撮影して持ち上げにどれだけ耐えられるかという指標に優れたセンサーの
場合(ISO Invariance のキーワードで DPReview の記事が参考になります)、
低ISO撮影→持ち上げ
であっても、同じSSの高ISO撮影の結果に近くなりますが、高ISO設定より良い結果が
得られるわけではありません。
ちなみに 7RII や 7RIII (7RIVもそのはずだが)、この特性が極めて良いことで有名です。
反対に 9 は、この特性が凡庸で、素直にISOを上げないと、より悪い結果になります。
結局アンダーから持ち上げというのは、室内スポーツ撮影では積極的な意味がないと
いうことになります。意味があるのは屋外の明暗差があるような場面です。こちらは、
白トビが問題になるため。
(多少下げ気味は意味が出てくると思いますが)
===
F2.8のレンズに 2X テレコンを入れたら F5.6 相当になり、これと同じトリミングをする
なら、F5.6のレンズでそのまま撮影しても、大きく結果は変わらないです。後者を縮小
することで前者の画素数にした場合、画素を減らした分ノイズを減らすことが出来る
ためです。
短いが明るい望遠そのままの焦点距離がどれだけ活用できるかがポイントになりま
すが、200mmじゃ全然足りないとなると428なり買うしかないと思います。
===
あとはRAWで撮影しておいて現像で対応です。LRのノイズ処理は平均的なもので、
特に悪くもないが世間にはもっとノイズ処理に特化したソフトもあります。こういった
ソフトを活かすにはRAWで撮影しておくことです。
スポーツ撮影でのRAW運用は連射が常でその枚数ゆえ苦行になるかもしれません。
例えばDxO社のノイズ処理は1カット1分近くかけて行ったりしますが、その分良い結
果が得られます。処理の利かせ具合など設定を追い込んだりも必要です。時間のか
かる作業をどう効率的に行うかもポイントです。
自分は同じ状況なら、ピントやカットのチェックはLRで済まして、使えるカットについて
LRで一通り設定を出して一括適用。これだというカットについては、別のソフトで作業
して気が済むまで調整します。
===
結局のところ低ISO撮影のクロップが多少なりとも効果的である場合や、ノイズ除去
ソフトの活用などは、小手先の対応でしかないのですが、こういったものを積み重ね
るのも馬鹿にならんとは思います。
でも室内スポーツの荒れっぽい絵もいい感じがしますけどね〜
書込番号:23180757
2点
>もちったかさん
絞り優先f5.6にして
iso auto 低速限界「さらに高速」にしてssとisoはカメラ任せにしてはいかがでしょうか?
https://ponkoshu.com/sony-a7iii-a7riii-iso-auto-min-setting/
書込番号:23181195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、体育館でバスケットの試合を撮影する機会がありました。
Aモードで400mmで撮影するとf5.6になり、これだとシャッター速度が足りずに被写体ブレをしてしまいました。
↑
この100-400ミリを使用したって事ですか?
そこでSモードにしてシャッター速度を上げたのですが、明るさが足りずisoが10000以上になりノイジーになってしまいました。
↑
使ってるカメラは何ですか?
そこでSモードで800分の1程度にし露出を-1.7補正することでisoが上がりすぎるのを防ぎ撮影しました。そしてあとからlightroomで露出を持ち上げようと思います。
↑
もう解決法、出てる気もしますが
バスケで1/500は遅いですよ
1/800~1/1250が正解ですね
70-200 2.8では距離が全然たりません。このレンズを使い、体育館でのバスケットやスポーツの試合のオススメの設定があれば教えてもらいたいです。
↑
とにかく近くに寄って、もしクロップ可能なフルサイズカメラを使用中ならば、APSCクロップ使って下さい
だから使用カメラ聞いてます
APSCならばISO6400、フルサイズならばISO12800程度ならノイズリダクション掛けとけば、プリントするなら許容範囲だとは思いますが
書込番号:23183221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういうときのためにf2.8とかのレンズがあるわけで。。。なんでもかんでも手持ちの機材で思うように撮れたら苦労しません。
書込番号:23183251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
かなり詳しくありがとうございます。
アンダーで撮っておいてLightroomでもちあげれば、よいのかと思っていましたが、結局それもノイズを増幅しているということだったんですね。であれば単純にisoを上げた方がお手軽ですね。
>Go beyondさん
さすがに428は手が出ないです。lightroomよりもノイズ処理が優れたソフトがあるんですね。知らなかったです。
>becchi@さん
iso auto低速限界はあまり意識して使ったことがないです。今回の場合は概ねシャッター速度は固定になるので活用できなさそうですが、普段に使ってみたいです。
>時短距離さん
100-400をα7rVで使用しました。もちろん拡大機能も使いました。ある程度自分なりに考えはありましたが、それでいいのかが分からなかったので質問させてもらいました。ご教授ありがとうございます。
>て沖snalさん
たしかにそうですよね。ただ428を買う予算はないので現状の機材でどう対応できるのか知りたかったしだいです。
>ありがとう、世界さん
こんな表があるんですね!保存させてもらいました。ありがとうございました!
書込番号:23184535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちったかさん
どうも(^^)
テキトーに作成しましたので、ご希望があれば 1/500秒前後の1/3段毎などにも変更できます。
(これは4条件まで)
上下2表を行き来する広域の撮影条件表などもあります(^^)
書込番号:23184673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
CANONからSONYに乗り換えた新参者です。
α7RiiとFE100-400GMの組み合わせで撮影しております。
添付画像のように周辺部の歪みが(添付画像でいうと、左上の一番高いマンションが左に傾いている)気になって仕方ありません。
このレンズの特性なのか、この程度の歪みはみなさん感じているのでしょうか。個体差なのでしょうか。
ちなみにサイレントシャッターはオフ,、レンズ補正はオートです。
4点
右上のビルも同じ方向に傾いていますので、全体として水平が取れていないことになりますね。撮った後なので、傾きを少し修正すればいいですよ。
次からの撮影時には、水平を確認して撮ることですね。水平ラインをモニターかファインダーに出して、水平が取れたところでシャッターを切って下さい。
書込番号:23135464
6点
>aiueo197853さん
背景のフェンスもよく見ると傾いているように見えます。
レンズの収差が有るのか無いのかはソニーユーザーでないので知りませんが、冬の七草さんのご指摘のように、まずは水平に気をつけて撮ることだと思います。
ちなみに私も、この手の傾きは気を抜くとよくやる方で、撮影してから結果を見て傾きを補正することはあります。
無断で申し訳有りませんが、画像をお借りして少し傾きを調整してみました。
書込番号:23135485
3点
aiueo197853さん こんにちは
少し糸巻型の歪曲収差が出ているように見えましたので 写真お借りして 傾き補正の後 補正してみましたが 元画像よりは 歪が減っているように見えますので 糸巻型の収差が少しあるように見えます。
写真の方は 糸巻型を補正したため 写真自体は樽型になっています。
書込番号:23135487
1点
>aiueo197853さん
歪曲収差は直線が
タル型や糸巻き型に写ったりするのです。
広角レンズほど発生しやすく
非球面レンズを使う事により効率よく補正できます。
超望遠レンズは歪曲収差が発生しにくく
色収差補正のほうがウエイトが高い
その為 非球面レンズは あんまり使われず
特殊低分散ガラスが良く使われます。
歪曲収差を補正しすぎると
今度は他の収差にしわ寄せが
来るからレンズはバランスを取って設計されてます。
レイノックスのワイコンは
適用倍率重視と歪曲収差重視と
ツータイプに分かれてるのが
それを意味します。
歪曲収差は後から簡単に補正できるので
歪曲収差を残して
他の収差補正に努める時代になったのかもしれません。
書込番号:23135490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像まで修正していただいてありがとうございます!!
確かに歪みは軽減されていますね!
カメラの設定は歪曲収差「オフ」で使用しているのですが、皆様はいかがですか?
撮影後に現像段階で修正していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:23135506
0点
>aiueo197853さん
追伸、以下の記事を見ると、望遠端では糸巻き収差が若干あるようです。
http://digicame-info.com/2017/09/fe100-400mm-f45-56-gm.html
ただ、この程度なら、もとらぼマン 2さんのように、レンズ補正を使うなり、フォトショップなどの画像編集ソフトで修正は可能だと思います。
それでも、我慢できないのであれば、念の為に、画像データを添えて、ソニーのサービスに異常がないか確認すべきでしょう。
ちなみに、私はキヤノンユーザーですので、ソニーのことは知りませんが、サードパーティ製レンズを使用した場合に、ボディのレンズ補正がオンになっていると、支障が発生する可能性があるので、ボディ側はオフにして、現像時に処理しています。
書込番号:23135517
1点
>aiueo197853さん
傾きの他に気象現象の「陽炎」が気になります。
書込番号:23135518
4点
色々と他の写真をチェクしても、左上だけ歪みが出ていることが分かりました。
SONYのチャット問い合わせから画像を添付して見てもらいましたところ、
点検に出すことになりました。
皆様色々とコメントいただき、ありがとうございます。
書込番号:23135552
1点
>aiueo197853さん
こんにちは。
ズームの望遠端で糸巻き型収差はどのズームでもよくあることと
思います(程度の差はありますが)。
今回は左上側が特に気になるとのことですので、光学系そのもの
の問題のほか、手振れ補正(OSS)メカのセンタリングがうまくいって
いない(あるいは補正レンズ群がそもそも中心からずれている)の
ではないかと思いました。
はやく改善されるとよいですね。
書込番号:23136049
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
改めて撮影した写真を色々と確認すると、確かに他のOSSレンズ(24-105 F4)
で撮影したものも、左上の歪みがありました。
ちなみにNIKONのオールドレンズ で撮影したものは問題なく撮れていました。
悩ましいです。
書込番号:23136275
1点
>aiueo197853さん
SEL100400GM の歪曲は若干の糸巻きです。https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-100-400mm-F45-56-GM-OSS-mounted-on-Sony-A7R-II---Measurements__1035 普通の自然風景撮りでは全く気にならなく、人工物では一応自動補正つけとけ、といった程度です。
お手持ち個体でもしそれよりも大きいようでしたらサービス行きでしょうか。と書こうと思いましたら、点検送りになったのですね。早く具合が良くなりますように。
歪曲は、ピンズレと違って撮影距離にはあまり依存しないと思います。ので、大きな方眼紙とかブロック塀なんかを適宜距離から撮影した(当然、補正無し有りの両方で)のを見せるくらいでサービスのヒトは対応受け付けてくれるのではないかと思います。
書込番号:23136707
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
私のFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
昨日(2019/12/05 ) 調べましたら
マウントを固定しているビス四本が緩んでいました
ソニーサポートへ電話をしましたら(2019/12/5)
サービスカウンターへ持ち込むようにとのことでしたが
自分で増し締めしました
微笑のガタが残っています
他のレンズにガタはありません
何らかの欠陥があるのではと疑うものです
α7RUを使っていますがトラブルが多く
キヤノン一眼メイン使用でEOS Rs 発表待ちの状態です
2点
脱着方向のガタというより遊びでは?
遊びなら少なからずあります。
なければ、季節などによる熱膨張によって
マウントに傷が付く恐れも出てきます。
気になるなら、メーカー等で
見てもらった方がいいでしょう。
書込番号:23089959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き忘れました、
緩んだまま使ったことにより、
ネジがバカになった可能性もあるかも。
書込番号:23089962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
⇒そのレンズは
組み立ての人が、昨夜食べた
うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して
代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。
回転させるとネジは緩む力が働きます。
だから電動工具や、草刈り機の歯は逆ネジになってるのです。
自分で閉め直して 様子をみてはどうでしょうか?
書込番号:23090134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
それなら二か月も放置せずに、その場で点検しないと。
因みにキヤノンでも俺の5D3、マウント部のネジが飛び出てて増し締めした事がある。
書込番号:23090179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欠陥はわからないけど、メーカーに修理をしてもらった方が良いとは思いますけどね。
ジャンクレンズを買ってバラすなら良いと思うけど。
>うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。
うなぎと梅干しの食べ合わせが悪いってのは実際にはない。
体調が悪くて食べたら調子が悪くなることは考えられるけど。
書込番号:23090283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
with Photo さん
適切なアドバイスありがとうございます
ちなみに
ウナギに梅干しを食べさせたら
どうなるのでしょうか
実験した方はいないでしょうねぇ〜
書込番号:23090304
1点
>かっちんたんめーさん
昔は食べ合わせが悪いとお腹を壊す(下す)って言われていました。
実際には食べ合わせが悪いからお腹を壊すんじゃないんですけどね。
書込番号:23090715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
心暖まる御言葉
ありがとうございました
本日、ソニー修理センターへ
預けてまいりました
フイルム時代からのレンズを 60本ほど持っていますが
マウント取り付けビスが緩むなんてことは
ありませんです
書込番号:23091401
1点
マウント固定のビスって、これのこと?頭が引っ込んでるから、元から締め忘れてるんじゃなきゃ何かの人為的操作しない限り緩むのは考えにくいとこだね。まぁ、直ったから良しとするかだけど、ショップかソニストに見せたほうが良いかも。別の病気があったりする可能性もあるんで。
書込番号:23092615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーへ不具合原因の究明と修理で
サービスセンター経由で送りました
結果、原因はわかりません
修理費用が一万数千円かかります
との連絡があり
修理不要、現状返還を申しで
戻ってきました
画像向かって 左が ソニー E マウント、右が CANNON EF マウント
見てマウント径の違いが分かると思います
ソニーE 46mm
キヤノン EF 54mm
キャノン R 54mm
ニコン Z 55mm
マウント部に加わる応力はどうなるのでしょうか
マウント径が大きいとその分分散されるのではないでしょうか
初期のα7には社外品でボディー側のマウント補強パーツ
なるものが発売されていたようです
現在では改善されているものと思われます
レンズ側のマウントはどうなのでしょうか
望遠ズーム系が発売されて年月が経つにつれ
不具合が出てくる可能性があるかもしれません
将来的にマウント変更があるのではと勘繰る
へそ曲がりで御座います。
マウント部に応力をかけないような持ち方を心掛ける
レンズ(特に望遠、ズーム)をつけてストラップを肩にかけぶら下げない
カメラボディーからストラップを外しました
書込番号:23119276
1点
そもそもα7rUはマウント部の強度が最近のモデルに比べて
弱いので100-400みたいな望遠は避けた方が良いと思います。
私はα9にMC-11 シグマ150-600を付けてサーキット等で振り回してますが、マウント部の強度不足を感じた事は有りません。
写真を見てもらえば解るとおり、7rUがビス4本に対して9はビス6本です。
7V系もビス6本です。
α9単体の昔のカタログにはマウント部を補強して超望遠レンズを付けてもOKになったとの記載が有りました。
AFの性能的にも100-400を活かすにはα9系かα7V以降のボディが良いかと思います。
書込番号:23119477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投スイマセン。
ボディのマウント強度についてコメントしましたが、
ボディ側の強度が弱いと荷重がレンズ側のマウントにも流れてトータルとしての強度不足になります。
やはり口径が小さい方が強度的に不利なのは確かで、
Eマウントの場合はボディ側のマウント強度への影響が大きいと思います。
書込番号:23119687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hiro487さん
ありがとうございます
α7RVは見送り
α9Rを待っていたのですが
何故だかα7RWが出ました
α7RUは何度かトラブルがあり
FE100-400GMのトラブルが重なり
αフルミラに疑問を抱いてしまいました
FD、EF レンズを生かすには
EOS Rs にしようと思っています
発売から二年が過ぎたFE100-400GMの
弱いところにトラブルが出始めるかも知れません
マウントフランジのビス四本以外に
マウント外側横のビス1個が1/4回転締まりました
現在純正標準ズームと同等くらいになっています
下取り査定に出しても分からないでしょう
骨董レンズを使うのにα7RUを重宝しています。
書込番号:23120361
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
FE200-600Gのスレで以下の質問をして、とりあえず、1.4倍のテレコンを買うことにしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=23044641/
ところで、1.4倍のテレコンをつけても、画質に関しては、あまり心配していないのですが、AF速度や追従性もさほど、落ちないというアドバイスを頂いので、安心したのですが、カワセミや他の小さい野鳥や昆虫の飛翔写真をこのレンズと1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べた方は、いらっしゃるでしょうか?
価格のスレの特徴ですが、FE200-600Gのレスでもそうでしたが、実際にこのレンズを使って、野鳥などの飛翔写真を撮っている人以外の意見や他社ユーザーの意見は、全く参考になりませんので、レスは、ご遠慮願います。
あと、このレンズ、FE200-600Gよりかなり、近いところでも寄れるので気に入っているので、テレコン入れると、最短距離は、遠くなるのでしょうね?
11点
テレコン付けても
最短撮影距離は変わらないです。
接写が効くようなります。
テレコンは中心部を1.4倍拡大する訳です。
だからaps-cレンズにテレコン付けたら
フルサイズボディでケラれが無くなります。
それはリアテレコンの話
フロントテレコンだと
倍率の二乗で最短撮影距離が変わります。
そんなん
持ってる持って無いの問題ではないです
光学製品の公式です。
書込番号:23046075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α9Uさん
実機実測する時間がありませんので web 記事 http://kurtmunger.com/sony_teleconvertersid229.html の受け売りですが、
Minimum focusing distances stay the same with or without the teleconverters as measured from the film or sensor plane.
つまり、最近接撮影距離は変わりません。
ついでに、ご存じかとも思いますが 600mm/F4 + TC + EOS-1dxMk2 なんかで翡翠を撮影している方面では、さらに寄るために接写リングをかませている場合もあるようです。
書込番号:23046081
4点
>α9Uさん
>> 1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べた方は、いらっしゃるでしょうか?
スレ主様自身でレンズをレンタルされ、撮り比べされた方が、細かくわかるかと思います。
書込番号:23046117
6点
>α9Uさん
>このレンズと1.4倍のテレコンとテレコンなしでの両方を実際に撮り比べ
撮り比べ、というのは難しいですね。
2台並べて同じ条件で同時にシャッターを切れれば良いけど、
違う条件で比べても「○○のように感じる」程度の評価しか出来ないので…。
SEL100400GMはSEL14TCテレコンを付けても解像感は良好だけど、
光の状態によってはイマイチな写りになると思います。
野鳥等なら「もっと望遠が欲しい」となることが多いでしょうから
SEL200600Gがお勧めです。SEL14TCテレコン付けて840mmまで狙えるし。
α9は使っていないのでAF速度や追従性に関しては判りません。
1.テレコン無し
2.SEL100400GM+SEL14TC 曇り空
3.SEL100400GM+SEL14TC 日が射せば良好
4.そもそも私のトビモノスキルは低い
書込番号:23046582
![]()
4点
ひめPAPA さん
実際の撮影データ有難うございます。
やはり、解像に関しては、若干落ちる程度なので、許容範囲です。
今日、ソニーストアで1.4倍テレコン、オーダーしましたので、後日、動体AF追従性について、検証してみます。
色々と、アドバイス、有難うございました。
書込番号:23047285
0点
1.4倍テレコンつけて、カワセミで試してみました。
解像に関しては、ほぼ、問題なく、AF追従性もさほど、遅くなりませんでした。
ただ、1段暗くなるのは、暗いところでは、辛いです。
本当は、FE600GMが欲しいところですが、値段と重さで手が出ません。
書込番号:23067031
6点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
望遠は70-200mmF4止まりです。
本レンズの評判は良くわかります。
ただゴーストについてはあまり書かれていないようですから、
出にくいのかな?と期待をしています。
初めてのGMレンズとして購入を考えています。
ハレ切り出来ない時などどのような感じか?
経験をお持ちのオーナーさんの感想をお聞かせくださいませんか。
2点
>一谷さん
フィルター径が大きくて
レンズ構成枚数が多いレンズほど
ゴーストが出やすい傾向です。
よって高価なレンズでも出やすいです。
難しい事をするから高価になるんですよ。
明るいレンズはレンズ構成枚数が多くなるでしょ。
それだけ補正が困難と言う事で
最短撮影距離も遠くなる傾向です。
書込番号:23021554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一谷さん、
太陽をモロにフレームに入れればゴーストは出ますが、SEL70200GMに比べますとSEL100400GMのほうがゴーストもフレアも出にくいです(一応、両方もってます)。SEL70200Gは持っていませんので、それとの比較は自分は出来ません。
書込番号:23021572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
ありがとうございます。
凄いですね、2本持ちとは・・羨ましい限りです。
すみません甘えますが、ゴーストの盛大さは、どのような感じか感覚で構いませんお教え頂けませんか?
ファインダー内で太陽の位置と何割くらいの面積のゴーストか?
朝陽、夕陽で海や山でくっきりスッキリの太陽入りの写真は無理と覚悟ですね。
ずっと昔、Canonの時も大三元望遠で夕陽を撮るのは沈むちょっと前でも現れました。
かなり盛大に画面全体っぽく(ゴースト&フレア)でました。
それより太陽が高い時は何をかいわんやでした。
Nikonも少し少ないかな?って感じで出ました。
私の70-200F4は、ゴーストよりもフレアーの方が多い感じで、夕陽だとボワーっと画面の半分くらいに出てますかね。
書込番号:23021697
0点
>一谷さん
>ゴーストの盛大さは、どのような感じか感
>で構いませんお教え頂けませんか?
>ファインダー内で太陽の位置と何割くらいの
>面積のゴーストか?
100400GMは太陽をフレーム外においているならゴーストもフレアも余り気になりません。また、雨傘など使ってハレ切りすればほぼ大丈夫。太陽がフレーム内の場合には、とくに光が強い場合、入れる場所を工夫しないと(とくに画面隅ですと)ゴーストフレアに見舞われます。
70200GMは太陽がフレーム外であってもフレアがかぶることがママあります。太陽がフレーム内のときはゴーストまたはフレアまたはその両方が大抵出て、そうならないフレーミング探しがうまくいかないことは多いです。
以上いずれも保護フィルターは外して、のことです。
昇る朝日、沈む夕日をでっかく撮られるのでしたら二つの比較ではあれこれ工夫しながら100400GMかなと思います。他社大三元系は使ったことありませんので実体験的比較コメント出来ないです。
書込番号:23021853 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>大和鹿丸さん
>撮貴族さん
>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます。
Sonyが主力ではありませんが、だんだん使い慣れてきました。
Nikonとの適材適所で使い分けできそうなので16〜400まであればと思った次第です。
購入に向って最終検討をしたいと思います。
書込番号:23027046
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































