FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1264
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:±0
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 17 | 2019年4月25日 15:21 | |
| 20 | 23 | 2018年12月14日 15:09 | |
| 201 | 20 | 2018年12月13日 10:11 | |
| 14 | 14 | 2018年11月24日 17:54 | |
| 29 | 2 | 2018年11月10日 13:49 | |
| 37 | 9 | 2018年10月22日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
少し前にこちらでご相談してα9を購入しました。
早速様々使用し、楽しいフルサイズの撮影ライフを楽しんでいます。
趣味でサーキット等で走行するバイクを撮影していますが、やはり望遠が欲しいと思い、詳しい方に教えていただきたいと思って書いています。
様々なサイトでこの商品を調べていて、テレコンを使用するという文言がよく見受けられます。
別のズームレンズ等ではAPS-Cモードを使うようなことも書いてありました。
全く無知な質問で申し訳ないのですが、テレコンとAPS-Cモードを使う事のメリットデメリットはどういう違いがあるのでしょうか?
比べる事自体が間違ってるとかそう言うご指摘でも大丈夫です。
よろしくお願いします。
書込番号:22562649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
T.Kouさん こんばんは
テレコンの場合 レンズを使い 焦点距離を実際に伸ばすので フルサイズのセンサーフルに使えます。
でも テレコン マスターレンズに レンズを追加して焦点距離を伸ばす分 追加レンズで画質が落ちますので マスターレンズ自体が高画質の物でないと 画質の落ち 気になりますし レンズの明るさも落ちます。
APS-Cモードの場合 トリミングですのですので 明るさは変わらないのですが フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えないので 画素数が落ちます。
その為 小さいサイズでは画質の落ち感じないと思いまずが 大きく伸ばしていくと画質の落ちが気になってくると思います。
書込番号:22562747
![]()
8点
>T.Kouさん
A9+100400GMうらやましいです。
APS-C:
望遠:1.6倍(最大560mm)
画素数:10M(フルサイズに対し半分弱)
最大望遠時のF値:F5.6(フルサイズと同じ)
画質:○
テレコン:
望遠1.4倍(最大540mm)または2.0倍(最大800mm)
画素数:24M (フルサイズと同じ)
最大望遠時のF値:F8(1.4倍テレコンの場合)
画質:△
撮影条件等で異なるかもですが、私の体験では、やはりテレコン使うと画質は落ちますね。レンズを多く挟むので仕方が無いかもですが、合焦部分以外のボケが汚くなります。
私はA7R3+100400GMで野鳥を撮っています。
1.4倍テレコンも持っていますが、最近使わなくなりました。飛翔中の鳥を撮るのには、シャッタースピードが1/1000〜1/2000あたりを使うのに対し、F8では暗すぎる事が多いです。なので、A7R3は高画素機ということもあり、トリミングで対応してます。
トリミングしないのであれば、まずはAPS-Cでいいのではないかと。お金かかりませんし。一方、サーキットでは暗いところで撮ることはあまりないということであれば、テレコンでもいいかもしれません。APS-Cモードで2倍テレコン使えば1280mm(400*2倍*APS-C1.6倍)なんて合わせ技も出来ますし。
書込番号:22562786
4点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり追加レンズで明るさとか画質が落ちるんですね。
α9だと元々が2420万画素という事でAPS-Cモードにすると1000万画素相当になってしまうと思うのですが、WEB画面等で表示するのも厳しいものでしょうか?
書込番号:22562962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FHD画面でさえ1920X1080=207万3600画素しかありません。
書込番号:22562976
4点
>T.Kouさん
こんにちは。
>テレコンとAPS-Cモードを使う事のメリットデメリットは
テレコンは焦点距離を伸ばしますので、結果的には素の画像の
中央部がx1.4なり、x2.0なりに、拡大される形になると理解
しています。元のレンズの性能やテレコンバーターとの相性に
より、最終的な画像のシャープさが、ボディの画素数(α9の場合
2420万画素)を上回るようなら、使う意味があるように思います。
また、テレコン使用しても最短撮影距離は変わらないので、撮影
倍率が上がり、マクロ的な近接撮影ではよりアップに撮れます。
欠点は光を取り込む前玉の大きさ(望遠レンズの場合は有効口径
に近くなると思いますが)が変わらないため、f値がx1.4の場合は
1段(f8)、x2.0の場合は2段(f11)暗くなります。
また、一般にテレコンを付けるとAF速度が少し落ちます。さらに、
高性能テレコンはマウント面からレンズ径の出っ張りがあることが
ほとんどで装着に気を使いますし、付け外しに時間がかかります。
APS-C(クロップ)モードでは、f値の低下、AF速度の低下、付け外し
の面倒はなく、カスタムボタンなどに割り振れば一発でx1.5倍の
拡大画像が(ミラーレスの場合はEVFも対応して)得られますので、
大変手軽で、画質も落ちません。
ただし、撮影画素数が1.5x1.5=2.25分の一に減ります。
(α9の場合は1075万画素)
撮影した画像の緻密さが1000万画素クラスで十分であれば、
APS-Cモード(x1.5)がx1.4テレコンより圧倒的に早くて簡単
です(カスタムボタンに登録すれば、一発切り替えできます。)
APS-Cモードは、撮影後の画像ソフトによる中央部分のトリミング
と違いはありませんが、当方のような後の画像処理不用(本当は
面倒?)派には、撮影時にフレーミングの感覚をつかみつつ撮影
できるというメリットがあります。
当方はα7RIIIで100−400GMを使用していますが、本レンズは
20mを超えるような遠景でも、4200万画素機で望遠端の開放から
非常にシャープで十分な解像力があり、APS-Cモード(α7RIIIの
場合は1800万画素)で撮影したものを画像拡大してみても問題なく
使えるレベルと感じています。
>様々なサイトでこの商品を調べていて、テレコンを使用するという文言がよく見受けられます。
これは、本レンズが、非常にシャープであることから、マスターレンズとして
テレコンを併用しても十分に使える画質と判断されているからではないかと
おもいます。
ですので、もし2400万画素の緻密さが必要な撮影の場合、あまり
画質低下を感じないと評判のx1.4テレコンバーターを付けて(仮に
少し解像が落ちたとしても)、α9(2400万画素)に装着の場合、
おそらくさほど画質低下を感じずに済むため、f値は1段落ちるものの、
テレコンを装着する意義が十分にでて来るのではないかと思います。
(実使用ではなく、α7RIIIでのAPS-Cモード撮影結果からの推測です)
ただ、100−400GMのAFは速いですが、サーキット撮影において
テレコン使用時のAF速度の低下が問題ないかは、経験がなくわかり
ません。
書込番号:22562987
![]()
2点
T.Kouさん 返信ありがとうございます
>α9だと元々が2420万画素という事でAPS-Cモードにすると1000万画素相当になってしまうと思うのですが、WEB画面等で表示するのも厳しいものでしょうか?
ニコンのD200APS-Cで10M位でも A3サイズまで綺麗にプリントできますので WEB用でしたら 大丈夫だと思います。
でも ISO感度上げすぎたり 大きくトリミングするような画質が落ちる設定にしたりすると フルサイズよりは気になるかもしれません。
書込番号:22563248
0点
こんにちは♪
皆さんのアドバイスで、それぞれのメリットデメリットはご理解いただけたものとは思いますけど??
↑つまり・・・一長一短って事です(^^;;;(笑
ドッチを取るかは、スレ主さんの考え方次第ってことです♪
テレコンは、上の左図のように・・・一般的にはレンズの後ろ側に追加のレンズを取り付けて、焦点距離を長くする=より望遠(遠くの物を大きく写す)レンズになると言う事です。
↑そのかわり、元のレンズの性能が変化する・・・得てして、余計なレンズを加えるので。。。
1)レンズの明るさが暗くなる(F値が合成されて大きくなる)
2)画質が落ちる(収差補正があまくなる)
3)オートフォーカスのスピードに影響する(遅くなる、迷う、レスポンスが悪くなる等)
逆にAPS-Cモードと言うのは、右図のように・・・フルサイズの画面の一部を切り取って(トリミングして)、被写体を拡大するわけで。。。
まあ・・・コンデジの「デジタルテレコン」に似た機能になりますかね??(^^;;;
↑コッチはレンズの性能に変化はありませんが。。。(^^;;;
センサーの一部しか使用しないので画素数(解像度)が減る=トリミング耐性および、プリントアウトする時の拡大性(大判プリント)に弱くなる。。。
まあ・・・普通に考えれば1000万画素もあれば、大概の鑑賞用途には十分な解像度と言えるとは思いますけどね?(^^;;;
一般的には??「テレコン」と言うのは・・・
300oF2.8とか? 400oF2.8のような・・・超大口径レンズ専用の道具で。。。
↑これ以外のレンズ・・・特に大衆的な100-400oとか、70-300oの様な普通のズームレンズで使用すると性能の劣化が著しいのが普通です(^^;;;
最近・・・↑こー言う大衆的なレンズでもテレコン使用を前提に設計しているレンズも登場してますけど。。。
SONYさんの100-400oはおそらく該当していないと思いますけど??どーなんでしょ??(^^;;;
なので・・・APS-Cモード(トリミング)の方がお勧めですかね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22563511
![]()
2点
>T.Kouさん
α9と100400は現状でどのカメラシステムよりも最高だと思います。
aps-cモードのメリットはボタン1つで1.5倍クロップができ、超画素高解像ズームを使えばjpgにはなりますが2倍クロップが出来ることです。デメリットは画素数が1000万画素に落ちること。しかし1000万画素であればWebページには充分です。
テレコンのメリットは2400万画素のまま撮影出来ること。
デメリットは付け外しの手間、重量増、調達費用、そして何よりF値が落ちることです。sel20tcの場合だとf11まで落ちます。
サーキットの様に被写体が速い場合f11だとSSはかなり遅くなるしisoも上げなければなりません。
参考までにα9であればSIGMAのMC11経由でSIGMA60-600がサーキットで充分使えると言うのも見ました。
書込番号:22563598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jmokさん
ありがとうございます。
いや、羨ましいと言っても、まだ100400GMを手に入れた訳ではなく、
取らぬ狸のなんとかで、もし手に入れたらと色々思案している所なのです。
なにせ高価なレンズですし、こんな低レベルなご相談をしているものが手に入れていいものなのかも正直悩み中です。
やはり画素数が落ちてしまうことが気にならず、F値が変わらなかったり、画質が落ちるなどがないことにメリットが感じられるかどうかですね。
それにしてもα7RIIIの画素数だと、クロップしても耐えられる画素数になるのは羨ましいです。
α9Rとか出ないですかねぇ・・・汗
まずはコストのかからないAPS-Cモードを試すと言うご意見、確かに!と思いました!
書込番号:22563740
0点
>小ブタダブルさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
WEBで見るならiMacとかの5Kディスプレイとかで見ない限り、そこまで影響ない気がしてはいます。
現状がMac Book Proのretinaディスプレイなので、少し不安です。
書込番号:22563744
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
とても詳しくアドバイスいただき勉強になります。
やはりF値の問題が大きそうですね。
また、マクロ的な扱いができると言うのはあまり考えたことがありませんでした。
今までアドバイスいただいた皆様のコメントでだいぶAPS-Cモードに傾いてはいますが、
やはり1000万画素と言う所で不都合がないのかと言う所ですね。
x1.4のテレコンだとそこまで画質に大きな影響はないのではと言うご意見も大変参考になります。
テレコン使用時のAF速度については、要調査と言う感じですね!
しかし、α7RIIIのクロップしても1800万画素と言うのはつくづくすごいなと思ってしまいますね。
書込番号:22563762
2点
>もとラボマン 2さん
>ニコンのD200APS-Cで10M位でもA3サイズまで綺麗にプリントできますので、WEB用でしたら大丈夫だと思います。でもISO感度上げすぎたり大きくトリミングするような画質が落ちる設定にしたりすると、フルサイズよりは気になるかもしれません。
実体験ありがとうございます!
A3まで綺麗にプリントできるのはとても参考になる情報です!
高感度撮影や大きくトリミングは気になる可能性も理解しました!
もし、そう言う使い方をするようになったら、x1.4のテレコンを検討すれば良さそうですね!
書込番号:22563770
2点
>#4001さん
ありがとうございます。
わかりやすい参考図があり助かります。
使う人の考え方ですよね・・・
どちらかと言うと、有識者の皆さんのご意見で背中を押して欲しいと言う所が大きい気がします。
今までアドバイスいただいている中でもやはり初めはAPS-Cモードで試してみて、不満を感じるならx1.4テレコンを導入しては?と言うご意見が多いように感じるので、やはりそれが合理的かなと思っています。
ただ、100400GMの記事や評価、口コミ等を見ると不思議とAPS-Cモードの話が出てこず、テレコンの話ばかりだったので、少し不安になりご質問しました。
書込番号:22563781
0点
>becchi@さん
ありがとうございます。
>α9と100400は現状でどのカメラシステムよりも最高だと思います。
そうなんですね!それはすごい心強いご意見です。
>1000万画素であればWebページには充分です。
やはり皆様もご指摘いただいていますが、WEBなら十分ですよね。
>サーキットの様に被写体が速い場合f11だとSSはかなり遅くなるしisoも上げなければなりません。
サーキットはやはりその辺りがキモになりそうですね。
まずは無駄にならないAPS-Cモードを使ってみるのが良さそうですね。
他社レンズの情報もありがとうございます。
もう少し皆様の手招きで沼にはまり込んだらおそらく他社レンズも相談するかもしれません汗
今は全くのど素人なので、マウントを気にせず使える純正レンズを基準に選んでいます。
(もしかしたら数ヶ月後にはここで他社レンズの相談をしているかもしれませんが・・・笑)
書込番号:22563793
0点
>T.Kouさん
α9ならMC-11でシグマの150-600でAF-C 連写Hiで
AF追従します。
100-400GMには負けますが使える範囲だと思います。
写真は若干トリミングしてますが、フルサイズでも
600有ればなんとかなります。
参考まで。
書込番号:22565189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
ありがとうございます。
早速社外レンズの沼へのお誘いですね!
特に私の使用用途に近い参考画像までいただいており、かなり揺れますが、
今回は純正レンズで予定しています。
社外でも腕があれば十分カバーできるんですね!
素晴らしいです。
書込番号:22565797
0点
α9と100400GMを使っています。SEL14TCも持っています。
主に陸上競技やカワセミ撮影を楽しんでいます。
テレコンは装着が面倒なので、あまり使っていませんが、このレンズは元々解像度が高いのでテレコンを装着しても画質劣化が少ないと思います。
陸上競技の場合はやり投げやハンマー投げを撮る時はテレコンをつけて560mmで撮っています。
それでも足らないときはさらにAPS-Cモードを使います。
それで800mmで撮影できます。
カワセミ撮影ではテレコンを装着して暗くなるとシャッタースピードが稼げないので、APS-Cモードをよく使います。
1000万画素になってもα9の画質が良いのでそこからトリミングも出来ます。
日当たりの良いところだとテレコンつかってもシャッター速度が稼げますが。
α9はアップデートでF11までAFが効くようになったし、高感度耐性もよいので、テレコンを使って暗くなっても何とか撮影は出来ています。
みなさん書かれているようにAPS-Cモードはボタンに割り当てておくとすぐに呼び出せるので便利です。
このレンズは本当にすばらしい絵を出してくれます。
値段は高いですが、F8で560mmが使えるので、テレコンと同時に購入すれば便利ですよ。
シグマやタムロンの150-600も便利なレンズですが、AFスピードや描写はやっぱりこのレンズの方が数段上だと思います。
私はいろいろ考えて結局このレンズを購入しました。
書込番号:22624828
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
皆さんはこちらのレンズを幾らで購入されているのでしょうか?
巷のpaypay祭りに乗じて買ってしまおうかと思案しております...
昨日最寄りのビッグカメラで交渉の末ポイント込み実質270000円を提示頂いたのですが踏ん切りがつかず、保留して帰ってきました。過度な交渉は印象を悪くしそうなのでしてません。
帰宅後に過去のスレッド拝見すると直近の情報ではありませんが269,900円という書き込みを拝見しました。
(paypayのキャッシュバック50,000円があるので実質価格はもっと安いわけですが、)
現在の価格ドットコム最安値で約265,000円。それに対してこの値段なら良いところでしょうか。
価格交渉の技も含めて諸先輩方から意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22301868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも。
実勢価格ですが、価格.comの販売店一覧にある店舗を有する販売価格が参考になるかと
例えばカメラのキタムラでは\282,249で、他の店舗もそれに続いています。
27万の提示を受けたなら十分に安いと思いますよ
書込番号:22301881
![]()
0点
そろそろボーナス商戦なので値段が上がるかもしれませんよ。
多少高くても売れる時期なので。
書込番号:22301900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2isterさん
札幌のビックカメラですと、「XMAS CHANCE」もあるので、
お買い徳かも知れませんよ。
http://www.jr-tower.com/page/2018xmas_chance/
書込番号:22301981
0点
>痛風友の会さん
コメントありがとうございます。
やはり実店舗のネット価格が一つの目安なんですね。
思い返せば昨日最初に提示されたが額もほぼその金額でした。
電子端末持ってる方で、
特に裏に行ったりもせず金額を出してきたのでそれなりに裁量が与えられてる方だったのかもしれません。
背中を押してもらえた気がします!
書込番号:22301984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エリズム^^さん
コメントありがとうございます。
ボーナス商戦で逆に値段上がるんですね。
確かに、売れるのに安くする必要ないですもんね。てっきりお安くなると思ってましたが納得してしまいました。笑
ますます心揺らいでおります...
書込番号:22302000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
そういったものも絡めるとなおお得感が増しますね!
ただ残念ながらそこまでは行けないです。
そういったキャンペーンが無いかも調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:22302006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
270,000円なら 買いでしょう 保留していたら逃すかもしれませんよ。
書込番号:22302045
![]()
0点
>2isterさん
>昨日最寄りのビッグカメラで交渉の末ポイント込み実質270000円を提示頂いたのですが
ポイント込み実質というのは、10%のポイントが付く場合、支払額は30万で3万円分のポイントが付くということでしょうか?
だったら高いと思います。
27万支払いで27000ポイントつくのでしたら、めちゃくちゃ安いです。
もし前者だったら、まず値引きを迫りますね
それに
>過度な交渉は印象を悪くしそうなのでしてません。
これは人としての対応でしたら遠慮なく交渉しましょう。
印象を悪くしてもあなたに損になることないですよね?
それに店員さんは嫌という程値切ってくる客を相手にしていますので、おとなし目の客はナメてかかりますよー!
店員の心理として決算期に数字が上がっていない状況だと、多少値引きしても売り上げ重視とする時あります。
12月って決算期の所も多いので、ちょっとでも売り上げあげたい時期。
この値段なら買うという線を心に決め、交渉しましょう
有人店舗での購入ならポイントは抜きにして、支払額として27万なら十分買いだと思います。
書込番号:22302184
![]()
1点
>VallVillさん
ありがとうございます。
そこまで言い切っていただけると心強いです!
書込番号:22302244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Paris7000さん
また違ったご意見いただきありがとうございます。
ポイントは確か8%ですが前者ですね。
気が引けるというより、交渉する上での心象を気にしておりました。
普段ヤフーショッピングで買うことが多いのでどの程度行けるのか予想がついてなかったのもありますが。
実は今日仕事が休みなので午前もお店を回ったのですが某店でこの話をしたところ同じ額(270,000円)をポイント無しというお話をいただけました!
ポイントだと使い方とお店が決まってしまうのでそこは確かに気にしていたところなんです。
ですので条件としては昨日の時点より良くなって
支払いが270,000円
paypayで50,000円分キャッシュバック
あとはクレカのポイント(1.5%で約4000円相当)
となり、価格ドットコム最安値のお店がクレカ払い出来ないことを考えるとどっこいどっこいのところまで来ました。
こうなると欲がどんどん出ていけないですね、
仰られるように落としどころをきっちりイメージしようと思います。なんなら既に持ち出しの金額が価格ドットコムの値段にほぼ並んでいるので即決してもいい気になっております。
書込番号:22302273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のおかげで思い切って買うことができました。
昼頃に書き込みした通りですが、270,000円のポイント無しのpaypay払いです。
購入を検討されている方たちの参考になれば幸いです。
書込番号:22303760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2isterさん
お安く買えてよかったですね
ちなみに、ビックよりポイントなしで27万にしてくれたお店はどとらでしょうか?
別のレンズですが、もし近くの店舗なら自分も行ってみようと思います。
池袋っすかね?
書込番号:22304695
0点
paypay祭りって罠はないんでしょうか?
なんで20%もバックできるんだ?
書込番号:22304897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Paris7000さん
ありがとうございます。
手元に来るのは少し先ですがとても楽しみです。
具体的な地名については伏せさせていただきますが東海地方のヤマダ電機です。
ポイント無しというのもあると初めて知りました。
書込番号:22305676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hokurinさん
ここに来てやっぱ無しなんて梯子外しは無いと思いますが...
やはり決済手段としてのデファクトスタンダードになりたいんでしょう。
もしそうなれば目先の100億円なんて安い投資だと思います。
そうなれば、ですが。
書込番号:22305689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もここでPayPayを知って速攻登録しました(^^)
おっしゃるように、先行するスイカやEdyを抜いて電子マネーのデファクトになりたいんでしょう。
結局使うユーザーの数で決まりますからねー
自分はこれで最近製氷機能が怪しくなってきた17年物の冷蔵庫を買い換える予定ですー(笑)
ついでにレンズも買っちゃうかな?(^^;;
書込番号:22306333
3点
>Paris7000さん
paypayをご存知無かったとのこと、結果的にお役に立てたようで何よりです。
ばら撒いたキャッシュバック分を使い切ってなお使う人がどの程度いるのか未知数ですが恩恵を受けられる間は甘えようと思います。笑
良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:22307019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2isterさん
私も登録してみました。ビックでポイント無しの交渉してみようかなぁ。
書込番号:22307041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hokurinさん
交渉はして見る価値があるかもしれませんね。
くれぐれもお得さに目が眩んで不要なものまで手を出さぬようお気をつけください笑
私が買った途端?レンズが値下がり始めました...
気にしない事にします。
書込番号:22309019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2isterさん
paypay情報ありがとうございます。
昨日ビックでSEL50f14Zを仕留めてきました。実質12万でなかったら中々買おうとは思えなかったと思います。
FEマウントのレンズはほとんど狩り尽くされていて、paypay の破壊力を目の当たりにしました。
書込番号:22311189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
レビューに、周辺減光の一考をというコメントがありました。
確かに、カメラのレンズ補正を「入」にしていないと周辺減光があります。
でも、最近のレンズはデジタル補正が前提として設計されており、
光学的に減光をなくすということは、400oであれば前玉が大きくなり同時に価格も跳ね上がってしまいます。
これを回避するためのレンズ補正は、とてもありがたく、レンズ補正が働いていれば、とても秀逸な描写ですよね。
レビュー主さんのコメント、
>フルサイズのイメージセンサーに耐えきれてない印象です。
こんなコメントがどこで発生するのか、不思議です ^ ^;
と同時に、この方は、携帯性を、2としていながら、
>レンズ口径をもう少し大きくしてほしかった。
と言っておられます。凄い矛盾ですね。
それを発する原因は、SEL400F28GMと比べてのお話のようですが、
比べるレンズが違いすぎます。
比べるのであるのなら、他社の同スペックのレンズ(EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM等、)と比べるべきです。
レビューにコメントできないことは、残念です。
36点
そのレビュー見てませんが、言いたいことは分かります。
私は、参考にならないボタンがあるといいなと思います。
書込番号:22156742 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
フルサイズのイメージセンサーに耐えきれてない印象です。
⇒うーん。
これを解読すると
口径食が大きいと言う意味なんじゃないかな。
一般的に
400mm F5.6の単焦点レンズと
400mm F5.6までのズームでは
ズームのほうが口径食が大きいモノだよ。
口径食が有ると
丸で背景が回転してるかの様に写ります。
書込番号:22156770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補正でごまかさざるを得ない、貧相な光学性能。
書込番号:22156886
9点
100-400mmの他社のレンズも使ってみましたが
それほどひどい光学性能のレンズとは思えません。
値段に充分見合うレンズだと思います。
書込番号:22157121
17点
下記のサイトにDxOmarkの比較データが掲載されてますが、EF100-400L ISUUSMと比較しても周辺減光は大して変わりませんよ。(解像度と周辺減光はSEL100400GMの方が良い)
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2017/0731_01.html
ヨンニッパと比較するのが間違いです。本レンズはバリバリに解像度も高く、AFも爆速で100-400ズームとしては非常に高いレベルにあると思います。
レビューでは上位のレンズではなく他社の同クラスと比較すればよかったですね。
書込番号:22157150 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>amature photographerさん
レスありがとうございます。
>私は、参考にならないボタンがあるといいなと思います。
自分、そのようなボタンがあると良いと考えます ^ ^
>謎の写真家さん
レスありがとうございます。
謎の写真家さんの精力的なご活躍には、脱帽でござます。
拙スレにご降臨いただきまして、恐縮です^ ^
>一般的に
400mm F5.6の単焦点レンズと
400mm F5.6までのズームでは
ズームのほうが口径食が大きいモノだよ。
一般的に、単焦点レンズが性能面で、
ズームレンズより劣るようであれば、
単焦点レンズ、だれも買わん。
単焦点レンズの立つ瀬がない ^ ^;
>つるピカードさん
補正でごまかせられたら、ラッキーじゃん(爆
hokurinさんがリンク貼ってくださりましたサイトを見ると、
スペック的にですけれど、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMより、僅かですが、
SEL100400GMより上回っていますよ ^ ^
>ARWさん
>値段に充分見合うレンズだと思います
上には上のレンズがありますが、自分もそのように感じます ^ ^
>hokurinさん
大変参考になりますリンクを貼ってくださりまして、
ありがとうございます ^ ^
書込番号:22157275
3点
ビネッティングがあることは普通です。ビネッティングが許されないなら、冗長な設計をするしかありません。いろんな意味で無駄があることを示します。
書込番号:22157287
6点
自分は過去にEf100-400L2も持って使ってましたし、FE100-400も使いました。
どちらも良いレンズでしたよ。
甲乙つけがたいと感じました。
周辺減光に関してはEFも結構あった印象です。
Eマウントの口径のよる障害なんて一度も感じたことないんですよね。。
皆さん良い目を持ってるなあと思います。
書込番号:22157320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スミマセン、つるピカードさんへのレスに間違いがありました。
誤
>SEL100400GMより上回っていますよ ^ ^
正
SEL100400GMが上回っていますよ
>holorinさん
専門的なお話、ありがとうございます ^ ^
>kenta_fdm3さん
レスありがとうございます。 ^ ^
自分は、他社レンズを語ることは出来ません。
実際使用したこともないレンズを知り得ません。
マウントを乗り越えご使用されたお話しは貴重に思います。
スペックのことを語ってしまいましたが、Cannonのレンズは好きです。
書込番号:22157368
6点
ちなみに、初期のころの海外レビューでは EF の 200-400 と比較してシャープさが云々って記事もあった気がします。
自分はEF100-400L2を使ったことしかありませんが、これと比べた際のシステム重量の差が一番大きいと思います。
写りはもちろんEFのも良かったのですが、5D4からα9へのスイッチなので、世界観が変わりすぎてw
周辺減光を気にする被写体はない上に、ほぼテレコンはつけっぱなしで、素の減光を経験することがないので、正直
気にすべき水準なのかわかりませんけど・・・
書込番号:22157430
3点
ニコンのミラーレスのクチコミに、その機材を使った写真を載せないレビューは禁止にした方がいいというスレがあり、その意見に皆さん賛同してました
だから、このレビューやそれを肯定するような書き込みした方もまさかニコンユーザーでないことを祈ってます
書込番号:22157497
6点
>私は、参考にならないボタンがあるといいなと思います。
参考にならないボタンは紛争の元。
それより昔みたいに「見た人の数」「参考になった人の数」の方がスマートで良い。
更に言えば集団イジメの抑制の為にもナイスボタンはやめた方が良い。
あの数見て「この人なら大丈夫」って金魚の糞が大量発生する。
書込番号:22157860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レンホーさん
ご立腹ですか(笑)?
見てみましたが私は別に何とも思いませんでした。理由は文章に説得力が全くないからです。
あの文章(レビュー)を読んで「なるほど」なんて思う人はいないと思います。「この人、Sonyがよっぽど嫌いなんだなあ。」と思うだけです。
コメントよりももっといい方法があります。レンホーさんが説得力のあるレビューを書くことです。
レンズと素晴らしい作例までお持ちなのに勿体無いですよ。
私は色々茶々が入る口コミより、レビューのほうが気楽ですね。もうすこしこのレンズを使ったらまた再レビューでも書こうかな♪
書込番号:22158180
15点
>Go beyondさん
テレコン付けても満足するレンズって、素晴らしいですね。
自分の場合ですが、100400GMも、1.4テレコン付けても画質が落ちることを感じません ^ ^
>野鳥三昧さん
野鳥三昧さんは、とても良心的な方です ^ ^
Nikonとは、切磋琢磨してカメラを開発していただくとユーザーにはありがたいですね。
>pent2houseさん
>ご立腹ですか(笑)?
怒っているわけではないのですが、あまりにも参考になり得ないレビューなもので、如何なものかと ^ ^;
最近、レビューにしてもスレにしても茶化したようなものが多く、目障りなっていますね。
NikonのZ7のレビューに、オール1という評価する人もおるし、
こんなもの見れば、Z7を購入した方は怒り心頭になるのも当然かな ^ ^;
おかげで、ソニーユーザーが揶揄され、良心的な方も苦々しい思いです。
また、ソニーユーザーの方にも、ことある毎に、CannonやNikonに突っ込みいれる方がおられますので、
困ったものです。
おかげですよ、
つるピカードさんは、本来なら当スレにあのようなコメントを残す人ではないのではと思うのですが、
ソニーのレンズということで色目で見られちゃいますよね。
>コメントよりももっといい方法があります。レンホーさんが説得力のあるレビューを書くことです。
レンズと素晴らしい作例までお持ちなのに勿体無いですよ。
ありがとうございます ^ ^
でも、自分、文章力がないというか国語力がないので、
レビューのような重たい文章書けなくて、仕舞いには何を言いたいのかわからなくなりそうで、
この様なコメントで凌いでいきたいと思っております ^ ^;
最後に、この100400GMは、最短撮影距離が0.98 mで、マクロレンズのようにも扱えます。
ロックオンAFを使用すれば、マクロ撮影が楽ですよ ^ ^
書込番号:22158835
10点
>こんなもの見れば、Z7を購入した方は怒り心頭になるのも当然かな ^ ^;
まあ、それだけ注目されているということでしょう。α9が出た時なんかもそうでしたよね。注目度が高い商品や、目立つ商品に対しては足を引っ張ろうとする人が必ず出てくる。100-400GMも目立つ商品だと思います。
今は混乱期なので仕方がないでしょうね。複数のメーカーが新しいカテゴリーのカメラ(フルサイズミラーレス)を一挙に発表してみんな興奮している状態(笑)。時間の経過と共に落ち着くでしょう。
私はこんな作品に憧れてるんですよ。メーカーに関係なく撮れる筈ですが(笑)。
https://www.flickr.com/photos/iwonapodlasinska/
やれ光学性能がどうの、周辺減光がどうの、ピンぼけがどうのという人には言わせておけばいい。人間毒を吐く瞬間気持ちが良くなることは否定しませんが(笑)、その人自身の価値も同時に下がるということに気付いている人は意外と少ないです。「この人、多分暗い人生を送ってるんだろうな。」って思われるだけです。
>でも、自分、文章力がないというか国語力がないので、
まあ、人間向き不向きがありますからね。私は日本を離れて二十数年なります。私の日本語力も20代初めの頃から進歩していないし、語順とかおかしくなってきている部分もあると自覚しています(笑)。読み返しては何度も書き直してますよ。元々文章を書くのは好きではありますが。。
口コミに書いているのと同じ感覚で書けばいいんじゃないかと思いますけどね。実際に所有して使っている人とそうでない人に書く文章は説得力がまるで違いますよ。「この人、本当はロクに使ったこともないんだろうな」って人並みの読解力がある人なら一目瞭然だと思うんですけどね。
メーカーの好き嫌は実体験に左右されることが一般的でしょうね。かくいう私はSonyとSamsungには悪い思い出があります。
Sonyに関しては昔買ったウォークマンが買って1年そこそこで壊れたという経験をしています(しかも2台立て続けに)。Sumsungは買ったテレビが観ている途中で突然電源が切れるということが何度もありました(後にアメリカで集団起訴になったとか)。
そんな私も気がつけば再びSonyユーザーになりましたが(笑)。
書込番号:22159488
7点
キヤノンの大砲レンズとSEL100400GMとの比較写真です
明るさが十分あれば写りも遜色ありません
どんなに高級なレフ機でもAF測距点はあまり広くないので、ちょっと外すとピントが空に抜けることがありましたが、α9とこのレンズの組み合わせならファインダー内に被写体を捉え続ける限りピンが合い続けます
書込番号:22159763
16点
>pent2houseさん
https://www.flickr.com/photos/iwonapodlasinska/
大変すばらしい作品へのリンク、ありがとうございます。
PHOTOHITOなどで、きれいな作品を見ても、さっと目を通す程度ですが、
リンク先の写真、何度も舐めるように見てしまいました。
どんなライティングをしているのだろう?
また、被写体の子供たちが可愛すぎるだろう ^ ^
このポーランドの美人フォトグラファーのサイトまで覗いちゃいました。 ^ ^
ワークショップもあるみたいですが、sold-out。
まぁ、ポーランドまで行いけませんけれど、でもポーランドって親日国でしたよね。
サイトに、Editing videosがありました。
1つだけ無料の動画があったので見てみると、Lrで細かな編集作業をされているんです。
ライティングと思っていたものが、画像の加工だったのでしょうか、
でもライト一灯ぐらいは焚いていると思うんですが、
いずれにしてもこのスキルと発想力には、脱帽ですね。
>そんな私も気がつけば再びSonyユーザーになりましたが(笑)。
自分もしばらくは、Sonyユーザーです。
異郷の地のpent2houseさん、よろしくです ^ ^
>野鳥三昧さん
CannonとSonyの大鷹(?)の写真ありがとうございます。
ロクヨンでなくても、このレンズでも撮影できるということが嬉しいですね。
>α9とこのレンズの組み合わせならファインダー内に被写体を捉え続ける限りピンが合い続けます
ロックオンAFでの撮影でしょうか、α9は別格なんですね。
このロックオンAFは、着々と進化しています。
α99Uとα7RV、ほぼ発売が一年違いますが、
ロックオンAFの性能は、α7RVでも格段に進化しています。
Aマウント好きとしては、悔しいです ^ ^;
今月発表されるというAPS-C機は、凄そうじゃないですか ^ ^;
書込番号:22163301
2点
>レンホーさん
このPodlaninska女史、たしか2年前位にインタビューの記事がFlickrに出ていた時はまだ、一主婦のアマチュアだったような気がしてたですが、いつの間にかプロみたくなってしまったようですね。。
ワークショップも各国で1年先まで予約入ってるしそれだけでかなりの収入になりそうですね。中国でもやっているようです。日本は多分ないでしょうね。アメリカでも以前BostonとChicago辺りでやったようですが、そこまで行くのはなあ。。。(私はもっと南のほうですが)
Youtubeチャンネルまで始められたみたいですね。https://www.youtube.com/channel/UCWb45jMF6R-tYwZyvjTtu1A
レンズは単焦点のいいもの使ってますが、カメラはずっと初代a7をお使いで最近ようやくa7iiになったようです。
最新モデルでもないのによくここまで撮るなあと思ったものです。
記事を読んだ記憶では、たしか元々自分の子供ばかり撮っていてたそうですが、「風景」とか「季節」とか常に「美しい」状況を追い求めて、一日数時間もカメラを片手に子供を追い回していたとか。flickrに使えるには数百枚のうちの一枚だとか。
スランプに陥ったときは鬱状態(?)っぽいくなったり(?)、かなり天才肌かもしれません。
かなりレタッチはしているようですが、どうやってこんな明暗を演出しているのか私も非常に気になっています。
野外で子供を撮っているとき、凝ったランディングなんて可能なのかな?と。子供は(特に自分の)撮影者のいうことなんて聞いてくれませんから(笑)。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:22170302
3点
野鳥三昧さんのロクヨンとこのレンズに1.4倍のテレコンをいれた写真の比較を拝見しましたが、FE100-400の方は、テレコンを入れているにも関わらず、ほぼ同等の解像しているというのが、よくわかります。
それに比べ、使ったこともない他機種ユーザーのネガキャンは、見苦しいだけです。
今度、APS-C版のα9のようなAF性能カメラがでるので、このレンズとの組み合わせで、テレコンなしで換算600ミリでF値もF5.6で使えるメリットは大きいですね。
DS00のAF性能や連写性能を凌駕するのは、ほぼ確実だと思います。
しかも、ボディもレンズも軽いので、レフ機と違って、楽に手持ちで飛んでいる鳥を撮れるのは、大きなメリットです。
書込番号:22177584
6点
>補正でごまかさざるを得ない、貧相な光学性能。
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2017/0731_01.html
これ見れば、わかるけど、EF100-400より、解像しているし、周辺減光も少ないんだけど。
このクラスのレンズとしては、光学的に間違いなくトップ性能ですね。
MTFを比べてみても、その違いは、一目瞭然。
SEL100400GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100400GM/feature_1.html#L1_220
EF100-400
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l-ii-usm/spec.html
書込番号:22320983
6点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
6月27日に注文しましたが、最初1ヶ月かかるという回答でした。
この間もう1回問い合わせたところ9月上旬と言われました。
最近ソニーストアで注文された方いたら納品状況を教えてもらえませんか?
4点
>明日からショコラさん
FE 70-200mm F2.8 GMですが5日前の発注で、その時点では入荷次第…尋ねたら8月末の予定との事でしたが、突然本日発送の連絡が…こちらのと迷ったんですが明るさをとりました。100-400の方が人気ある???のかもしれませんね。
書込番号:21976264
1点
>明日からショコラさん
先日入手しました。
マップカメラで注文したら在庫アリですぐに届きましたよ。直営よりも量販店の方が在庫を持ってるかもです。
書込番号:21977888
4点
>大和鹿丸さん
生産数が少ないかもしれませんね。
70200GMと迷いましたが、私にはこのレンズが合うかと思いました。
早く手に入れたいです。
>アロナーさん
ソニーストアは全体的に納期が遅い気がします。
5年ワイド保証が欲しいので待つしかないですね。
書込番号:21982134
0点
>明日からショコラさん
発売前に予約しましたが、発売から1ヶ月ほど待ちました。
人気なのかな?
書込番号:21982279
2点
>アロナーさん
そういえばこのレンズのランキングが10位になっていますね。
人気あるかもしれないですね。
書込番号:21982647
0点
ソニーストアではありませんが、7月5日にソニー特約店で予約し、本日入荷の連絡がありました。
書込番号:21987546
0点
>アロナーさん
私より早いですね。
うらやましいです。
ソニーストアのほうが在庫回るの遅いですね。
書込番号:21987607
0点
>明日からショコラさん
初めまして。
お世話になっているe-ソニーショップ(ソニーストア経由)にて
7/19にSEL100400GMを発注しました。
e-ソニーショップの店員さんが仰るには8月下旬ごろ
納品予定と伝えられました。
SEL100400GMはMADE IN JAPANゆえ生産量が少ないのでしょうかね?
(SEL70200GMはおそらく海外生産で、MADE IN JAPANの表記無し。)
私もかなりの期間、望遠のSEL100400GMか、明るさとボケのSEL70200GMか
を迷いに迷いまくりましたが…当方の使用環境ですと暗い場所で被写体を撮る
機会が少ない事と、より望遠出来るレンズを優先したかったことから…
SEL100400GMを選択しました。
納品待ちの今でも明るさ&ボケのSEL70200GMが良かったのではないか?
とふと思うことも多いのですが…当方所有のSEL24105Gが105mmまで
ズーム出来る事から…
・SEL24105G(24-105mm)
・SEL100400GM(100-400mm)
と望遠性能がバッティングしない(被らない)事や…
DSC-RX100M6(24-200mm 超解像400mm)を直近で納品された事も
あり、SEL70200GMはSEL24105GやDSC-RX100M6と望遠性能がバッティング
する事などからSEL100400GMに軍配が上がりました。
お世話になっているe-ソニーショップの店員さんには
強烈にSEL70200GMを強く強く推されましたが…当方の所有機器の
事情などでSEL100400GMを選びました。
細かい瑣末なマニアックな部分ですが…
SEL70200GMはG MASTERのロゴが1個なのに対し、
SEL100400GMはG MASTERのロゴが2個ある点は
私の購買欲をくすぐり、また SEL100400GMはMADE IN JAPAN
であるという点もポイントが高かったです。
SEL100400GMか?
SEL70200GMか?
両方を購入出来る財力が無いので本当に悩みに悩みました。
私の事情や諸々では…SEL100400GMとなりましたが…
これが正解だったか否かは商品が到着し、当方の使用用途に適合
していたと確認出来た時にわかるのでしょうね。
来月末が今から待ちきれないです。
長文失礼致しました。
書込番号:21996613
2点
>mister Xさん
長文ありがとうございます。
私は注文して1ヶ月に経ちましたがもう待ちきれないですね。
私も70200gmと100400gmと迷いましたが、
現在70200gを所有していて室内で使う機会もなく、室外でも絞りをだいたいF8まで上げているのでこのレンズを選びました。
また200oでは望遠が足りないので100400gmを選ぶことになりました。
今日も入荷次第出荷状態ですが、レンズが届くのが楽しみです。
また日本製というのは初めて知りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:21997532
0点
私は7月下旬にSONYストアから注文し納期は9月下旬と言われました。
他の量販店では聞きませんでしたが現時点では、2か月ほどかかるようです。
書込番号:22035568
0点
>北のポンポンさん
8月10日に商品が届きました。
重いですが、いいレンズですね。
書込番号:22044694
0点
便乗してすみません
ソニーストアで9月21日に発注して1ヶ月ですが、全く音沙汰なし
こちらから問い合わせても機械的な回答ばかり
発売から一年以上経っているのにこの状況
注文を受けるだけ受けて、長期間待たせるより
よっぽど受注生産にして納品日を確定して頂きたいです!!
闇雲に待つのは撮影の予定が立てられません
新製品レンズ作る余裕があるなら1ヶ月以上待たせる納期を改善して欲しいですね
他にも、やきもきしている方がいっぱい居るんですかね
製品自体は素晴らしいのに・・・
書込番号:22194927
1点
私の場合、ソニーストア銀座で8月24日に発注して10月7日納品でした。ソニーストアでは最低でも5〜6週間は掛かるようなので11月初めには納品されるのではないでしょうか。発送前日の出荷案内メールまでは音沙汰ナシです。
書込番号:22195394
0点
10月23日にソニーストアにて注文、本日11月24日に発送のメールがきました
だいたい1ヵ月でした
でもねぇ・・・明日25日のエアフェスタ浜松で使いたかった〜
もう1日早ければ・・・
書込番号:22276503
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
先日、α7RVに当レンズを付けて小屋閉め直前の尾瀬を歩いて来ました。尾瀬は初雪も目前の冬枯れ。
今シーズンは週末に天候が崩れる事が多くて久しぶりの山行となりました。
D850+ニッコー20mm f/1.8Gも持って行ったのでテン泊のみの重量。ですが、携行した甲斐はあったと感じてます。
行程は・・・鳩待峠から入り、アヤメ平を経由し尾瀬ヶ原、そして尾瀬沼に入り長蔵小屋で一泊。
翌日は沼山峠から御池。裏燧を抜け尾瀬ヶ原に戻って桧枝岐小屋で一泊。
三日目は尾瀬ケ原から至仏山に登って鳩待峠に下山してます。
GPSログで振り返ると・・・累積標高差+-2050m、水平距離52kmでした。登山というよりもトレッキングです。
15点
>大和鹿丸さん、こんにちは。お久しぶりです。
>累積標高差+-2050m、水平距離52kmでした。登山というよりもトレッキングです。
えー、これでトレッキング!!!私にはやはり無理ですね。
夏鳥撮影時にはカメラ、三脚担いで多少の山坂を往復しますが、標高差20m、水平距離5km。
この程度でへとへとです。
素晴らしい写真ですね。カメラ、レンズ2セット携行して、甲斐があったと言うのも頷けます。
1枚目の何とも不思議な雰囲気と2枚目の霧と二人の背中の写真が特にお気に入り。
私も来年は、レフとミラーレス(新規購入予定)の両党使いを画策してます(笑)
書込番号:22243413
2点
>ノンユー1000さん
ご評価ありがとう御座います。
星景でも撮ろうかと三脚も持って行ったんですが・・・寝落ちしてしまい使わずです。
ところで・・・三脚って足をいくらカーボンにしても結局、雲台が重いんですよね。
このレンズ、ボケも綺麗でなかなかの万能なのが判って来ました。山には食料と水を減らしても携行したいと思ってます。
でも、北アに行くときは・・・置いて行くかもしれないですけど。
> 私も来年は、レフとミラーレス(新規購入予定)の両党使いを画策してます(笑)
おお、いいですね〜 各社、ミラーレス機は魅力的な機種が出揃ったんで悩ましいですね。
書込番号:22243612
12点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
先日こちらのレンズが1.5ヶ月待ってやっとこさ
届きましたので、早速試し撮りしてみました。
機体は、α7Vを使ってます
TAMRON70-200f2.8からの買い換えです。
TAMRON70-200f2.8(025)Nikonマウントをマウントアダプターを介して使っていました。
TAMRON70-200、こちらのレンズも画質は申し分無かった様に思います。
只、マウントアダプターを介して使う、確かに使えるけどAFの迷いが多くストレスが有ったり、200mmでは短いと感じたときもあり、100-400に変えました。
先日の90mmマクロ
今回の100-400
オリジナルのマウントを使ってみて、改めてオリジナルの凄さを実感出来ました。
これからの悩み、Nikon14-24f2.8を12-24若しくは、16-35f2.8に変えるかですね。
私の場合、16mmでは狭く友人に14-24を格安で譲って頂きましから16-24では駄目かも、12-24はf4始まり、う〜ん悩み何処です。両方は持てません、変える場合は、14-24を出す予定ですよ。
まだまだ腕が未熟ですから、作例につきましては、ご容赦のほど。
書込番号:22165683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ご購入おめでとうございます。素敵な作例もありがとうございます。
私もCanonのAPS-Cのレフ機(80D)で使っていたTamron 70-200/f2.8 (A009)の代替えでした。撮影対象は子供です。
F2.8の2段増しの5.6ではありますが、カメラ(a7iii)の性能のお陰で十分以上に実用的だと感じています。
ミラーレスの望遠レンズの動態AFはレフ機用に比べるとまだまだといった感じですが、このレンズはようやくレフ機用と比べて遜色ない最初の超望遠レンズなのではないかと思います。
もっと注目されてもいい筈ですが口コミもレビューも少ないのが残念です。
書込番号:22170286
6点
>pent2houseさん
コメント頂きありがとうございます。
返事が遅くなってごごめんなさい
そうですね、売れている?割に書き込みが少なく感じていますよ。
買いたいって思って要る方の参考になれば良いと思います。
では、
書込番号:22174759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>綺羅 山都さん
いえいえ、恐縮です(笑)。実は上の画像を撮っているところを見た人(子供のクラスメートのご父兄さんで運動会のアルバム係の方です)から、「室内運動会の撮影をしてくれないか」と頼まれてしまい、テンション上がっています(笑)。
場所が体育館なので、このF5.6のレンズで何処までイケるか心配ですがもしアドバイスなんかあれば頂けないでしょうか?なければ「しっかりやれよ」で結構です(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/#22175218
では
書込番号:22175283
4点
>綺羅 山都さん
こんにちは。4:3くらいにトリミングされてますか? UPされた画像が真四角で(笑)
超望遠ながら、けっこう寄れるし万能ですよね。
私も画像をいくつか・・・
書込番号:22176037
5点
>pent2houseさん
大役お疲れ様です。
体育館の中ですか、5.6は厳しいですね
息子がバスケやってた頃にNikonD300に70-300で撮って居ましたけど、やはりisoは3000位だった様に思います。
α7Vは、6400辺りまでザラツキも余り感じないとは思いますけど、皆さんにお配りされるとか、アルバムに使われるのであれば良いのを撮りたいって思われるのでしょうね。
SSスピードは、125/1とかだったかな〜
うろ覚えですけど、
やはり70-200f2.8は必要かも、
大役大変ですけど頑張ってくださいませ。
応援してますよ。
では。
書込番号:22177136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和鹿丸さん
はじめまして
コメントありがとうございます
切り出ししました。余計な部分が多かったのでつい。
しかし良い写真ですね🎵、うらやましいですよ。
私もこれくらいに撮れればっていつも思うのですけど、毎回楽して動かない被写体ばかりですよ。
練習しなくちゃ。
では。
書込番号:22177145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野鳥三昧さん
ご指摘ありがとうございます。
何者か判らなったんですよ。ネットで比較してみてサシバかなぁと思っていた次第です。これで正体が判明。
急旋回や降下など巧みに飛ぶのでカメラ任せで連写しただけです。上手いも下手も無いレベル外。適当です(汗)
書込番号:22177497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>綺羅 山都さん
撮影自体はなんとか無事終了しました。
仰る通り、やはり最新のα7iiiの高感度性能を持ってしても、100-400GMではきつかったです。
入場と開会式までは、100-400で撮りましたが、競技が始まると24-105に交換して以後はずっとそれで撮りました。
障害物競走のゴール付近で狙っていたのですが、その「障害物」が邪魔で、被写体を補足出来ず。。。
当初はこれを100-400GMでやるつもりだったので、未経験とは恐ろしいものですね(笑)。
なぜ、プロが24-70や70-200のF2.8を使うのかが理解できました。こういった状況ではこれらのレンズがおそらく一番無難でしょう。
自己採点では60点位かな(汗)。今後の為によい経験になりました。
書込番号:22200998
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































