E3000 FI-E3DSS
- 強調した音域を作らないことで、高い解像度と広いサウンドステージを実現。低音から高音までバランスよく再生する。
- 音響工学や心理学を踏まえた音質設計により、周波数特性のカーブを全体に滑らかにすることで、高い解像度を実現。
- 耳道の傾きにジャストフィットする独自の「イヤーピーススウィングフィット機構」を採用。鼓膜に音がダイレクトに伝わる。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 4 | 2018年1月31日 21:35 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2017年6月15日 18:30 |
![]() |
5 | 5 | 2017年5月18日 14:01 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年5月10日 18:01 |
![]() |
19 | 6 | 2017年5月7日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS
この製品のイヤピースすごくきつくないですか?普通の他の製品ならMでいいのに、SSになりました。少し音が漏れるぐらいがちょうどいい感じなのですが、これであっているのでしょうか?
2点

私はfinalのイヤピースが特別に大きいと感じたことはありません。むしろ、他社製のシリコンイヤピースに比べてかなりしなやかなで圧迫感も少ないので、通常よりも一つ大きいサイズを使ってちょうどいいくらいです。
少し音が漏れる程度の装着感だと、イヤホンがちゃんと密閉されていないので、音質面で満足なパフォーマンスが得られない可能性があります(低音がしっかり出ない等)。もちろん、ご自分の好みで使うのが一番ですが・・・
書込番号:21553966
8点

>ダンケシェーン23さん
ありがとうございました。今、Mサイズに戻しました。
低音がスカスカになってこのイヤホンの良さが消えてしまっていました。カナル型イヤホンは慣れが必要ですね。
書込番号:21555420
3点

finalの方とお話させてもらう機会がありますが、使い方は人それぞれで好みによりますね、とよく話されてました。
小さい物を使用しると遮音性が高く音の迫力は増すが、音抜けが小さくまた音場が狭くなる。逆に大きいものを使用すると開放感があり、音場が広くなるが、遮音性は低く、音の密度が薄くなる、といった感じかと。小さい物の方が耳の奥まで突っ込む、大きいものは軽く蓋をする感じで良いかと。
Mサイズでスカスカになるなら、スレ主さんはひょっとしたらLサイズ使用した方がSSサイズとの使い分けにいいのかな?と感じます。
書込番号:21557856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>A.ワンダさん
ありがとうございます。
イヤピースを変えるとこれほど変わるとは驚きました。30年以上前、開放型のイヤホンばかり聞いていたのですが、カナル型はこれがまだ2つ目の初心者です。このイヤホンは凄い高音質ですね。
書込番号:21558890
3点



イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS
現在BA型のイヤホンを所持しておりますので、タイプの異なるイヤホンを探しています。
どちらを買えば良いでしょうか?
(試聴が最善なのはわかってるんですが田舎なので出来ないんです…)
回答お待ちしてます
書込番号:20963159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BAの音の基準によります。
HF5系ならE2000
heaven系ならE3000
どっちに転んでも最近のだとシングルBAにしては低音出てるって評価されてるHEM1よりも、低音、音に実像感があります。
なのでBA基準で考えないで、レビュー充実してるので、あとは自分の聴く音楽に相談して決めた方がよろしいかと。
書込番号:20963235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2000は音場は狭いですが、音がダイレクトで密になっているイメージがありますね。
3000の方が音場は広めではありますので、そういった意味ではこちらの方が一般的なBAとは使い分けしやすいかなとは感じます。
書込番号:20964720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聞いた感じでBAっぽいダイナミックイヤホンもありますがこの2機種はやっぱりダイナミックの音です。E2000はキャッチーな音、E3000はそれよりも深みを感じさせる音だと思います。僕としてはE3000の方をお薦めします。
書込番号:20964970
1点

どちらもBAっぽくないのでどちらでも使い分けはできます。
しかし、BAの何をお持ちでどのような点で使い分けしたいかが判らないのでE2000かE3000かと言われても困りますし、使い分けしたいポイントによっては他のおすすめ機種もあると思います。
私はE2000の方がクリアで元気があって使い易いと思いますが。
書込番号:20965690
3点

お返事遅れましてすみません。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
>とりあえず…さん
現在所持しているイヤホンは
zero audio carbo doppioと
tenore の2機種です。
テノーレから今回のE2000もしくはE3000へのステップアップを考えての購入を計画しています。。
書込番号:20969360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田村+さん
TENOREとE2000、E3000を所有していますが、ステップアップというモデルでは無いと感じます。
TENOREはある意味でオーパーツで、あの時期にあの価格で存在したことが衝撃で、いま現在でも4,000円前後のカナル型イヤホンではお薦めできるものです。
final E2000/E3000もこの価格帯にしては良い出来ですが、ステップアップということならDENON HA-C820やKEF M100、AKG N25、Bang & Olufsen BeoPlay H3 Mk2 辺りまで飛んじゃった方がステップアップを感じやすいのでは。
(例に挙げたモデルは個人的には良いと評価しているイヤホンの一部です。)
使い分け、という程度で良ければE2000よりはE3000の方が繊細な音が出ます。
E2000だと線の太さがもう少しTENOREに近いですね。
書込番号:20969408
4点

テノーレとドッピオ持ってるならE3000でいいかなと。
テノーレとE3000って滑らかさとボーカルの距離感も変わってくるんで。
書込番号:20969493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
どうやらE3000のほうが使い分けがし易そうですね。
もう少し試聴する機会がないか伺って、なかったら思い切って買おうと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:20969861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS

E3000、E2000は発売されてから少しすれば、それぞれ今より10パーセントは安くなって二つセットで9000円くらいになると思います。
heavenUは発売されてから結構たってて1つで9000円くらい。
Eシリーズセットで買った方がお得だと思います。
書込番号:20900060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naohiさん
heaven2は9,000円くらい、E3000は5,500円くらい、価格差はもっと大きいのでは?
個人的にはBAドライバーの音に違和感を感じてしまうのでE3000の方が幸せになれるでしょうけど、そういうのは人それぞれだと思います。
書込番号:20900061
1点

某アマゾンで6500円位だったので、でも好みですよね。ありがとうございます。
書込番号:20900064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naohiさん
おー!Amazonかなり安いですね。
販売もAmazon自身ですし、欲しい方はチェックしてみたら良いかも。
書込番号:20900441
1点

かなり音バランスが違う機種ですよね。
これ位の価格差なら価格に惑わされず好きな方を購入したほうが幸せになれますよ。
どちらも好きならとりあえずピンときた方を買うのが良いでしょう。その上でしばらく使ってみて買い増しもありかと。
書込番号:20900990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS
閲覧ありがとうございます。
普段はfinalのF7200を使用しており音・デザイン共にとても気に入っています。
EシリーズはFシリーズと違いダイナミック型ということなのでF7200との使い分けをしたいと考えているのですが、
E2000・E3000でF7200と音の違いを楽しめそうなものはどちらでしょうか。
試聴された方いらっしゃいましたらご意見を頂戴したいです。
書込番号:20874646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かり辛くしてしまい申し訳ありません。
題を間違えてしまいました。
正しくは「F7200と比較して」です。
宜しくお願い致します。
書込番号:20874694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論から言うとどちらも使い分けできるのでお好みでどうぞかと。
ダイナミック型だけあってどちらもF7200より低音の迫力はあります。その反面ボーカルや高音の繊細さ、艶やかさはF7200には及ばないといった特徴です。
Eシリーズはfinalらしさを残しつつも世間一般的に受けが良さそうなチューニングにしていますね。
それでもE2000にくらべE3000の方がワイドレンジで音場は一回り広いです。E2000ではpopsやrockでは中心に集まる音の密度が濃いためそちらの方が迫力があるともいえます。
E3000の方がよりfinalらしいな、とは言えます。
書込番号:20876615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

成る程、2台購入してF7200と3台で使い分けるのも楽しそうですね。
A.ワンダさんのレビューを読むとどちらも個性がありそうで両方欲しくなってしまいます。。。
ダイナミック型ならではの低温の迫力と音場の広さを体感してみたいので先ずはE3000を予約しようと思います!
ご返信頂きありがとうございます。
書込番号:20877560
1点

正直E3000も2000もどちらもかなりfinalの力の入れ具合が伺える良機種ですね。
自分もサブ機として買おうかと検討中でありますw
書込番号:20877701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS
先日中野のヘッドホン祭で試聴してきました!
音はとても気に入ったのですが、背面がメッシュのデザインなので音漏れが気になります。
自分では確認できなかったのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:20862578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもです。
eイヤホンで試聴してきました。
僕が普通に聞く音量あるいはそれよりちょっと大きいぐらいの音量でイヤピースの先っちょを塞いでみて確認してみましたが、
至近距離まで近づいたら何かなってるような感じがする程度であって、漏れてるっていう感じではなかったですね。
もちろん人によって聞く音量が違うのでなんともいえないですが。
遮音性も普通程度にはあるのでむやみに音量上げなくても聞こえるでしょうし、実用的に問題ないと思いました。
といっても僕のは適当なチェックの仕方なので他の人の感想も聞いてみたいです。
それにしても音、良いですよね。
Carbo Tenore をよりクリアーで音像を細かくして音場広げた感じに聞こえました。
ボーカルが前に出てくる感はTenoreの方がある気がしました。
歪感やサ行の刺さりが感じられないのが何よりよかったです。
書込番号:20862977
4点

確かにあの穴は心配ですよね。
他のダイナミック型と同じで振動板をしっかり動かすだけの空気量を確保するためのベントでしょうね。半開放型位の立ち位置でしょうか。
自分もburuiさんと同じ印象で、かなり近づいて初めて漏れてるかな?と気がつく程度と思っています。
不思議と距離があると全く聞こえず、数センチの距離になって急に聞こえてきます。自分もeイヤホンの店内で試聴しただけなので断言は出来ませんが外でも使用できるレベルかなと感じます。
あの値段であの音は素晴らしいですね。かなり売れる予感がします…
書込番号:20864750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も中野で行なわれたヘッドホン祭で試聴しました。
外見から音漏れしそうなイメージを持たれてしまっているだけで、
実際、爆音で使用するなどイレギュラーが無い限り、漏れている感じはありませんでした。
イヤーピースを調整して、キチンと奥まで入れて使用すれば問題無いかと思います。
この価格帯で、このバランスの良さは正直魅力ですよね。
E2000も違った良さがあって悩みます。
書込番号:20865409
5点

皆さんご報告どうもです
finalの公式の方がこうつぶやいてます。
https://twitter.com/final_staff/status/860044558159065088
背面からは殆ど漏れないでしょうね
書込番号:20867406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま
返信ありがとうございます!!
音漏れに関しては、背面のメッシュがデザインとわかり、安心しました!
今日eイヤホンで再度試聴してきましたが、E2000と
迷いますなぁ。。
E2000は軽快なサウンドで楽しいし、E3000は包みこむような広がりがあるんですよ。
この値段なら両方もありかな〜( ̄∇ ̄)
書込番号:20867590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>udon-udenさん
僕もまだ迷っています。
また試聴しにいってきます。
迷っているときが一番楽しかったりもしますw
書込番号:20875506
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





