E3000 FI-E3DSS
- 強調した音域を作らないことで、高い解像度と広いサウンドステージを実現。低音から高音までバランスよく再生する。
- 音響工学や心理学を踏まえた音質設計により、周波数特性のカーブを全体に滑らかにすることで、高い解像度を実現。
- 耳道の傾きにジャストフィットする独自の「イヤーピーススウィングフィット機構」を採用。鼓膜に音がダイレクトに伝わる。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2022年9月3日 18:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年7月18日 13:58 |
![]() |
5 | 4 | 2022年2月26日 17:52 |
![]() |
15 | 10 | 2022年8月28日 12:03 |
![]() |
7 | 2 | 2019年9月28日 06:58 |
![]() |
8 | 2 | 2018年3月21日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS

E4000, E5000ってのがあるんですね。。 失礼しました。
せっかくなので、メーカー問わずE3000と鳴り方が似てるイヤホンを教えて頂けると助かります。
書込番号:24897339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Diddy09さん
Eシリーズでは、E2000が一番出来が良いと思ってます。
しかし、クラシックのオーケストラではE3000の方が何故か良く聴こえますね。
長ったらしい、レビューを投稿してますので、興味があったら読んでみて下さい。(E2000、E3000とも)
<せっかくなので、メーカー問わずE3000と鳴り方が似てるイヤホンを教えて頂けると助かります。
同価格帯では皆無です。
なので、こんなにも長い間売れ続けているのでしょうね(^^)。
書込番号:24898272
1点

レビュー見ました! E2000も確認してみようと思います。 同価格帯以外だと似た鳴り方のものがあるんですか?
書込番号:24898786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Diddy09さん
こんばんは、遅くなりました。
<同価格帯以外だと似た鳴り方のものがあるんですか?
かなりのイヤホンは試聴しているんですが、基本的に能率の悪いイヤホンが好きではないので。
あったかも知れないですが、覚えてないのが正直なところです。
ボリューム上げても音量が取れないイヤホンは数分の試聴でやめてしまうので。
似た鳴り方のイヤホンを探しているという事はE3000に不満なところがあるという事ですよね?
Shure掛けタイプのイヤホンを探しているのでしょうか?
あるいはリケーブルが出来るイヤホンを探しているとか、ですか。
E3000みたいな鳴り方で、もっとクオリティーが高いイヤホン?
個人的に、ですが、E2000とE3000、両方とも買って聴き比べて楽しむ、これが最もコストパフォーマンスが良い気がします(^^)。
書込番号:24899483
0点

追記レス:
ちょっと昔のメモを見つけたので、
E3000と似たような鳴り方のイヤホン、E5000ですね。
EシリーズはE2000<E3000<E4000<E5000という風になってません。
(価格上はそうはなってますけども。)
E2000の上位モデルがE4000、E3000の上位モデルがE5000という感じでしょうか。
だいぶ昔に聴いたきりなので、記憶としては曖昧ですが、
しかし、E4000とE5000は試聴には時間をかけてますね。
E3000がE2000の上位モデルでないように、E4000とE5000も似た様な関係性、位置付けになっていると思うところです。
書込番号:24899551
0点

追追記レス:
E2000はクラシック音楽のオーケストラは得意とせず、E3000の方が良いと書きましたが、
もう少し、マニアックに踏み込んでみると、
(「イヤホン沼の皆さんの知見をお聞かせください。」とあるので、大丈夫かと思います。)
カラヤンのような大編成オーケストラで、残響豊かな録音だとE2000よりE3000の方が良いです。
しかし、古楽器のオーケストラや、モダンオーケストラにピリオド奏法をさせている指揮者の場合、E3000より、E2000の方が合ってると思いますね。
クラシック音楽の場合、アーティキュレーションの違いで、E2000とE3000を聴き比べてみるとわかりやすいですね。
ポップス系の音楽でも、臨場感を楽しむライブ音源なんかも、E3000の方が得意ですね。
どんな音楽をどんな風に聴きたいか、イヤホン選びの楽しさはこれに尽きると思います(^^)。
書込番号:24899574
0点

丁寧な返答ありがとうございます! 消化に時間がかかりました汗
E3000は天地が狭く艶もなく(だからこそ聴きやすい)、音場だけは広い安いハイエンドみたいな印象のイヤホンです。そこでこの音場プラス天地が拓けてる、もしくはツヤがあるイヤホンがあれば聴いてみたいです。とりあえずアンダー20,000円で。。ペコリ
書込番号:24901021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Diddy09さん
<そこでこの音場プラス天地が拓けてる、もしくはツヤがあるイヤホンがあれば聴いてみたいです。
<とりあえずアンダー20,000円で。。ペコリ
なるほど、E3000に不満があるという訳ではないんですね。
有名どころのメーカーのイヤホンはかなり聴いたので、後は中華イヤホンくらいでしょうかね。
BA型ドライバーのイヤホンは駄目でしょうね、ハイブリッド型も含めて。
最近のイヤホンはダイナミック型でも、高解像度のイヤホンが多いですからね。
E3000とは鳴り方は似てないんですが、音場がそれなりに広く、解像度の高さを主張してこない、↓なんか如何でしょう?
Chord&Major Classical-Major9'13
https://kakaku.com/item/K0000489549/
2万円を少しオーバーしてしまいますが、素晴らしいサウンドを鳴らしてくれる逸品です。
ちょっと古いイヤホンですが、音は一級品です。
書込番号:24901041
0点

追記レス:
予算20,000円ギリギリの価格帯のイヤホンばかり記憶を頼りに思い出しておりました。
(価格帯に縛られるのは良くないですね、反省。)
こちらもE3000とは鳴り方は似ていないんですが、どういう系統のサウンドがドンピシャになるかわかりませんので。
(聴き疲れしないサウンド、質実剛健のチューニング)
MMCXのリケーブルを既にお持ちでしたら、楽しめると思いますので、試聴する機会があれば。
サトレックス Tumuri DH303-A1
https://kakaku.com/item/K0001028576/
ユーザーレビューなど参考にしてみてください。
書込番号:24901052
1点

ありがとうございます! アナログ機器なので少々古くても関係ないのは分かってますが、せっかくなので新しいものからもオススメがあればお願いします。ペコリ
書込番号:24903878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Diddy09さん
最近は昔ほど、試聴はしていないので、最新モデルには詳しくありません。
ですので、E3000のサウンドに近い、お薦めイヤホンは私からは提示出来ないです、
お力になれず、申し訳ありませんm(__)m。
書込番号:24903915
1点

>Diddy09さん
音場の広さを要求するのであれば、イヤホンはかなりコストパフォーマンスが悪いと思います。
似た帯域バランスでヘッドホンならHD650を据え置き環境で鳴らせば上位互換に近くなると思いますが、大きく予算オーバー。
せめて密閉型ヘッドホンでアンプにお金を回す余裕がないのであれば、MEZEの99classicsが少し低音が柔らかく弾む質ですがこれも3万円を超える。
「音場の広さをイヤホンに要求するのはコスパが悪い」っていうのを体感していただく意味も含めるなら、beyerのDT150あたりが2万円切るのでオススメですね。
1万5000から2万円超えたあたりから、過去にフラッグシップだったモデルが買える(K701等)ヘッドホンが、環境整ってれば強すぎるんです。
まあヘッドホンはヘッドホンで10万円超えて据え置きアンプもってなると、今度はスピーカーで良いとなるんですけれども。
書込番号:24905757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tam-tam17701827さん
色々参考になる意見ありがとうございました! 因みに以前注文してたAcoustuneのRS oneが届いたので聴いてみたら、E3000と値段が逆かなという印象でした。。
>ディープリズムさん
スピーカーとの比較って考え方は面白いですね。そこで気づいたのがE3000の魅力はSN比の良さかなと。初めて聴いた時に感じたハイエンド感はこれだったんだなと。逆にスピーカーではいくらお金があっても足りないローの解像度を求めるのも面白いかなと、以前tam-tamさんに教えてもらった碧ti3にまた俄然興味が湧いてきました。ありがとうございます!
書込番号:24906613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS
水月雨のQuarksとe3000との形状や構造が似ていてどちらを選ぶか迷っています。両方とも聴いたことがある人や詳しい方、よければ違いを教えて下さい!
書込番号:24838855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水月雨(MoonDrop)は流石ですね。Quarksのような廉価機種でも音色はしっかりとしています。傾向としては低音抑えめの中音域がブライトな近さがあり、高音は欲張らずにピーク感は持たせない自然さがあります。E3000は比較すれば低音にかなり重心があり、高音はスパイスが若干効いています。中音域はやや引っ込んでいるので近さよりも奥行き重視かなと思います。
同じEシリーズでE2000だとE3000よりも低音の量感は抑えられますが奥行き重視の傾向は変わらないようです。最廉価のE1000はQuarksにより似てきますが中音域のブライトさはQuarksが優り高音のスパイスはE1000の方が効いているようです。E1000、E2000、E3000ともリモコンマイク搭載版としてE1000C、E2000C、E3000Cがありますが1ボタンリモコンのみ、これに対してQuarksは3ボタンリモコンとなりAndroidでボリューム調整が可能でした。
書込番号:24839237
1点

>sumi_hobbyさん
とても詳しくありがとうございます!
e3000は低音が強めなんですね 自分はドンシャリが好きなのでfinalにしようと思います!
Quarksも安いので余裕あれば欲しいなあ
とても参考になりました!
書込番号:24839508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS
質問です
イヤーピースを試していてしばらく経ちなんか左耳が痛いなと思って聴いてたら、イヤーピースの色を合わせてたら数が合わない。
もしかして左右で色分けされてます?
書込番号:24621596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式製品情報に記載があります。「軸色を片方はグレー 、もう一方を赤にすることでイヤーピースを少しめくってイヤーピースの軸色を確認することで、 薄暗い場所でも左右の見分けがつきやすくなっています。」
https://final-inc.com/products/e3000-jp
https://i.shgcdn.com/35954e4b-a5eb-4048-9ce9-96f3554b0148/-/format/auto/-/preview/3000x3000/-/quality/lighter/
書込番号:24621620
2点

E3000の飛び先リンクを修正します。また、A3000のような上位機種でもE1000のような下位機種でも同じように軸色が区別されていますからfinalのアイデンティーと思われます。
https://final-inc.com/products/e3000-jp/#s-6e2bfbbd-3971-40dd-8e37-c7c17b08ea7c
https://final-inc.com/products/a3000-jp/#s-424fb452-2b68-46c3-8cae-cc0c645b5e2a
https://final-inc.com/products/e1000-jp/#s-042617bf-864b-44da-aab0-a95a361eeff3
書込番号:24621658
1点

ピンクとライトグレー
赤とダークグレー
の組み合わせでペアになってます。
別売りのイヤーピースは両方あって、タイプEのブラックは色違いですけど
クリアは左右同じ色だったりもします。
https://wowma.jp/item/359022984
書込番号:24621707
1点

>>sumi_hobbyさん
>>MA★RSさん
なるほど左右分けているんですね
ただ左右分ける必要があるのか、違うサイズ間違えて付けてしまううっかりの者の私のような人間にはサイズ毎にしてくれて方がありがたいですね
ありがとうございました
書込番号:24622058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS
E3000が好きなのでグレードアップしようと思っています。
別にゼンハイザーのHD599とMDR-Z7M2も持っています。解像度はHD599やMDR-Z7M2の方が明らかに上ですが、音の質感や低音の鳴り方、情緒あふれる音が好きでE3000しか使っておりません。
MDR-Z7M2に至っては70mmの大口径のユニットを使用してますが、低音がスカスカで味の薄い淡白なすまし汁のような鳴り方でたしかに上品ですが全く好みではありませんでした。
E3000からグレードアップするならどの製品がおすすめですか?A3000とかでしょうか?それともE4000かE5000ですが?
低音の薄いBAのような鳴り方のイヤホンやヘッドホンは好みではありません。
2点

MDR-Z7M2に関しては駆動力が必要なのでアンプが無いとそうなるでしょうね。
ご予算不明ですがダイナミック型イヤホンならIE300とかがお好みに合いそうです。
書込番号:24484644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寿司キチさん
どもどもはじめましてm(__)m
>E3000からグレードアップするならどの製品がおすすめですか?
finalの音が好きなら無難にE4000にリケーブルとイヤピにの交換。
ゼンハイザーの低音域が好きなら既に挙げられているIE300、ひとつ下のIE100も結構リスニングライクだと思いますよ。
予算が書いてませんので、賞与を見込んで予算無制限ならIE900というのも有りですね。
とりあえずさんも書かれてますけど、先ずは予算と接続先の機材名をお知らせ下さい。
書込番号:24484742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E3000が好きなのでグレードアップしようと思っています。
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_ma=13753&pdf_Spec101=4&pdf_Spec109=2&pdf_so=p1&pdf_pr=3755-
とりあえず、このあたりをお店で試聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24484761
2点

>MA★RSさん
>Uehara課長さん
>とりあえず…さん
ヘッドホンアンプはifi audioのZEN DACです。PCオーディオのDACも兼ねています。
予算は2万円を考えています。
書き忘れましたが、ゼンハイザーのHD579も持っていました。これはMDR-Z7M2よりは好みの音ですが、E3000からすると味気がなく、音量を上げると聞き疲れてしまいます。また開放型と言うこともあって低音が不足しています。
前に使ってたアルティメットイヤーのUE350も低音の量が多くて好きでしたが、E3000からすると味わい深さが足りないと思います。
ヘッドホンアンプもifi audioの上位機種を買おうと思っていた時期がありましたが、低音をブーストするTrueBassの機能が省かれていたので断念しました。
E3000を購入するときにCX300も視聴購入しましたが、自分には合いませんでした。classic向けの若干こもってるような地味な音が好きだと思います。10年前に買ったHD595はHD579よりは自分に合ってたと思います。
取り留めのない文章ですみません。
書込番号:24484851
0点

>寿司キチさん
こんにちは。E3000のどのあたりをグレードアップしようと思っているんでしょうか。低域と高域のバランスはとても気に入っているようなので、そのバランスのまま、もう少し解像感が欲しいようにみえますが。
書込番号:24484959
1点

>night-ravenさん
音色を変えずに解像度が欲しいですね。
解像度を求めるあまりに低音が少なくなって味気ない音や高域が強くなって耳に刺さる音にはなって欲しくないです。
欲を言えば低音はそこそこ強いく中高域がマイルドで解像度もあり、大音量でも聞き疲れない音がいいですね。
家でしか使わないのでヘッドホンの方でも構いません。
書込番号:24485010
0点

まとめるとこんな感じでしょうか?
■きっかけ
E3000が好きなのでグレードアップしようと思っています。
■候補、興味の方向性
A3000とかでしょうか?それともE4000かE5000ですが?
■予算
予算は2万円を考えています。
■好き
解像度が落ちても、音の質感や低音の鳴り方、情緒あふれる音
classic向けの若干こもってるような地味な音
■嫌い
上品であっても低音がスカスカで味の薄い淡白なすまし汁のような鳴り方
低音の薄いBAのような鳴り方
味気がなく、音量を上げると聞き疲れてしまいます。
低音が不足している開放型
まずは、Finalを一通り試聴はしておくと良いかもしれません。
つぎに、多少籠っても低音が多く情緒のあるということだと、
W n°2 HP-TWF22
https://review.kakaku.com/review/J0000004995/
とか試聴してみては。試聴せずに購入はお勧めしませんけど。
書込番号:24485049
1点

>MA★RSさん
自分の好きな音の特徴を分かりやすくまとめて下さってありがとうございます。
田舎なので視聴場所が200km離れたヨドバシカメラしかないので機会があったらまだ行って見たいと思います。
書込番号:24485063
2点

>寿司キチさん
私もE3000が気に入っていて、おっしゃることはなんとなく分かります。A3000も違和感なく聞けると思いますが、ゼンハイザーIE 100 PROもお勧めしておきます。E3000と比較して、
・解像感がかなり高い。最初聞いたときビックリした。
・低域はしっかり出ている。
・高域はきつくない。
・E3000はイヤーピースだけで支えるので安定しなかったが、IE 100 PROはしっかり装着でき、そのため遮音性も高い。歩行中に使うのはちょっと怖いくらい。
という感想です。
書込番号:24485086
2点

A4000は "正当進化版" って感じじゃないんでしょうか? あと、finalとゼンハイザーって傾向が似てるんでしょうか? E3000の上位互換って興味深いです。
書込番号:24897051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS
e3000の左右の音量バランスがわずかに違くて、音源が微妙に左にズレて聴こえるのですが、同じような方いらっしゃいますか?
e3000を一定期間使用したのち、e5000の購入して一聴したとき逆に音源が右にズレているように感じたので、間違いないと思います。
ほんの僅かのズレですし、不快感とかもないので問題ないのですが、不思議に思ったので質問させていただきました。
書込番号:22952264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早うございます。
別のイヤホンやヘッドホンですけれど微妙に左右の音圧差を感じた事が有ります。今回のすきやらめんさんが遭遇している現象も同じような個体差でしょう。僕は非常に気になったので購入してから1週間以内程度で交換して貰いました。
すきやらめんさんも不思議に思っている状態から段々と気になって来ると思いますよ。ここは症状を説明して購入してから短期間であれば店で在庫品と交換、購入してから長いようなら修理(実際はメーカーからの交換)をした方が良いと思います。
書込番号:22952286
1点

やはり個体差ですか…
交換を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22952291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > E3000 FI-E3DSS
自分はイヤホン詳しくありません
EHP CH2000を所有しておりまして、ステップアップにE3000を購入しようかと考えているのですが、
両方所有している方いらっしゃいましたら、この2つの音の違い、比較を聞かせて頂けますでしょうか?
書込番号:21690324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EHP CH2000は持ちあわせていないのですが、現在の実売価格を見るとE3000とほぼ同じ値段(発売当初の価格だとむしろEHP CH2000の方が高い)ので、そこまで「ステップアップ」だと気張る必要はないと思います。
E3000の特徴としては、音場はそこまで広くないのですが、その中で包み込まれるような、とても立体的で繊細な楽器演奏やボーカル表現を再現してくれます。なのでジャズやアコースティック、クラシックなどのジャンルに良く合います。
本機をご検討中であれば、E3000と同時発売されたE2000の方も試聴されるといいと思います。こちらはもっとシャープで元気のいい感じの音なので、ポップスやエレクトロニカなどを楽しく聴けます。
いずれもFinalのエントリーモデルでありながら、非常に完成度の高い、おすすめのイヤホンです。
書込番号:21691086
6点

素早いご回答ありがとうございます。
m(_ _)m
俄然この機種にしようという気になってきましたが、もう少し両機種お持ちの方のご回答をお待ちしたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21691848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





