BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2018年3月24日 20:41 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2018年3月23日 08:13 |
![]() |
7 | 3 | 2018年3月21日 20:41 |
![]() |
6 | 3 | 2018年3月20日 12:22 |
![]() |
9 | 3 | 2018年3月17日 18:45 |
![]() |
29 | 5 | 2018年3月13日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
大阪のエディオンで、税込310,000円、ポイント30,000円分付とまで交渉しましたが、まだまだ高いですかねー?
みなさんのご意見をお聞かせください。
書込番号:21701022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
モデルチェンジの端境期
ゴールデンウィーク明けには次のモデルの発表があるので店としては売り切りたい。
消費者としてはいい買い物が出来たのではないかと思います。
書込番号:21701031
2点

そうですか、税抜250,000円まで交渉するつもりでしたがこれが限界ぐらいですかね。
奥さんを説得できれば、明日にでも買いに行くつもりです。ありがとうございました。
書込番号:21701210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
購入検討してます。
4K コンテンツは視聴距離1mぐらいでも
観れるかと思うのですが、テレビ画質やDVD画質など画質が下がるとどんな感じですか?
アマゾンプライムなどの動画でHDですらないものもあるので、そういった動画だと視聴距離はどれぐらいなのか、そもそも視聴に耐えうるのか気になります。
購入された方ご回答頂ければと思います。
書込番号:21697243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ステルファさん
おはようございます。
A1は持っておりませんが、有機ELテレビのユーザーです。
4Kテレビの場合、4Kコンテンツなら1.5H、2Kコンテンツなら3H、DVD等SDコンテンツなら6Hが目安です(Hは画面高さ。55インチの場合約68cm)。これはコンテンツの解像度と視力の関係でアラが見えない視聴距離になります。
従ってフルHDコンテンツでは2m、DVDでは4mがアラが見えない距離という事になります。
個人的には55インチで約2Hの距離から見る感じに設置しています。地デジ、2Kや4Kコンテンツを普段見ており、さすがにSDのDVDを見ることは殆ど無いですが、これで特に問題は出ていません。
youtubeの低画質動画ははっきりアラが見えますが、そういうものと割り切って視角サイズ優先で見ています。
書込番号:21697272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
KJ-55A1とプレステ3をHDMIケーブルで接続しました。KJ-55A1の設定画面上はプレステ3を認識するものの、画面には「信号を検出できません」とのメッセージが出てプレステが使えません。
今回テレビを買う前は、シャープのアクオスを使用していました。
ちなみに、接続の仕方は、「アクオス-[HDMI]-ソニーネットアンプ(STR-DN2030)-[HDMI]-プレステ3」で、各機器はLANケーブルでWi-Fiルーターに接続し、同じWi-Fi環境にあります。
今回テレビの買い替えで、アクオスからブラビアに変更しました。接続方法は、いままでの通りです。
ちなみに、ネットオーディオはきちんとつながってまして、ラジオなどは使用できています。
いままでプレステのソフト「トルネ」を使ってきたので、プレステが使用できない不便を解消したく質問させていただきました。
どなたかお知恵をいただけると幸いです。
1点

PS3は電源長押しでの起動は試していますか?アンプを通さずテレビ直で表示するかも試したいです。
書込番号:21693211
2点

自分はアンプ等を経由せずに直接接続してますが、問題なく起動しています。
アンプを経由させる意味があるのか甚だ疑問が残ります。そもそもPS3は4Kでもなんでもないので、アンプを経由させる必要もないので直接接続ではいけないのでしょうか?
書込番号:21693259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こーちゃんとまーちゃんのパパさん
PS3は非圧縮マルチ音声を出しますので、それを再生する場合、PS3をまずアンプに入れて、映像をアンプでパススルーしてテレビに接続するのは理にかなっています。直接テレビに入力してしまうと、テレビは圧縮音声しか扱えませんので音が悪くなります。
従来通りの接続で見えなくなったのであれば、ハード的にはHDMIケーブルの不具合かも知れませんね。PS3とアンプ、アンプとテレビを接続しているケーブルそれぞれを使って、テレビとPS3を直結してみましょう。どちらかが繋がらない場合、それを新しいものに交換して、PS3とアンプ、アンプとテレビを元どおりつなぎましょう。
書込番号:21693537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

>エス6660さん
こんにちは。
・透過率
まずは透過率が悪くなります。アクリルパネルの透過率は92%前後なので8%暗くなります。これはなかなか気づかないと思います。
・画面反射
それより深刻なのは画面反射の写り込みが増えることです。
有機ELパネルの表面反射率は約1.3%と非常に低いですが、アクリルパネルの表裏でそれぞれ4%ずつ反射が起こるので、反射が合計9.3%になり、パネル素からは大幅に劣化します。液晶パネルの表面反射も3%程度なのでそれより悪くなりますね。視聴者や部屋の状況が盛大に映り込みますね。かといってノングレアタイプは画質が大幅に劣化するので避けるべきです。
・音質
このテレビは画面を振動させて音を出すので、スピーカーの前にアクリル板を置くようなものです。音圧の若干の低下と、周波数帯域によっては共振による特定のピークが出ると予想されます。ただこちらは、不具合あっても別途サウンドバー等で解消可能です。
書込番号:21689070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ARコートのレクアガード等もありますけど、結構映り込みがありますね。
お値段も結構お高めですね。
画面の保護を優先するのであれば、サウンド関連は別途用意された方が無難かと。
書込番号:21689142
2点

>プローヴァさん
>野良猫のシッポ。さん
画面保護によってこの機種特有の機能が損なわれては納得いきませんね、
大変参考になりました ありがとうございました。
書込番号:21689593
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
大型テレビの購入を検討しています。
テレビ放送の受信以外に映画の鑑賞、デジタルカメラで撮影した画像の鑑賞などに使います。
有機ELテレビが一番の候補なのですが、ソニーの有機ELテレビで気になる点があり書き込んでいます。
販売店で各社の有機ELテレビが横に並んだ状態で展示してあり、同じ映像を映してあったので比較する機会がありました。
ソニーだけが色が濃く不自然な印象を受けました。有機ELパネルは確かすべてLG製でソニーだけが独自のチューニングをしていたと思います。
LGの有機ELテレビもパナソニックの有機ELテレビも色はあっさり気味ですが不自然さは感じませんでした。
ソニーだけが無理に色を誇張したといいますか、色は濃いのですが、にごっていて汚らしい印象を受けました。デモ映像でたまたまそのように感じたのかも知れません。
皆さまの印象はいかがでしょうか?
また、サブウーファーがついているようですが、実際に使っている皆さまは満足していますか?重低音を重視するなら別途スピーカーセットを考えた方がいいでしょうか?
デジタルカメラで撮影した画像を表示させたいのですが一番簡単な方法はどのようなものでしょう?
複数の画像をワンタッチで切り替えて表示したいと考えています。
以上、質問ばかりですがよろしくお願いいたします。
3点

SONYの店頭でのモードは、原色が強く派手な印象が私にはあります。
まずは、各社のモードをスタンダードとかリビングとか、なるべくそろえて較べてみてはどうでしょうか。
書込番号:21682339
2点

>1Dやまとさん
前のレスに書いた通り、明るすぎる店頭で、店頭モードで画質比較しても何にも得るものはありません。異常な環境に対して、各社どうやって目立とうとさせているか、派手な化粧対決みたいなものです。
まじめに画質比較したいならまずそこの見直しが必要です。
とは言え、店頭で照明を落とせとは言えないでしょうから、せめて各機種「スタンダード」モードに切り替えて比較してください。
明るすぎる店頭では全機種地味に見えて何を比較してるかわからないかも知れませんが、長く見続けているとそのうち目が慣れます。
書込番号:21682454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
たしかに各社のモードをそろえる必要がありますね。
目立とうとして厚化粧の傾向はあるのでしょう。
しかし他社の製品を横に並べて同じデモをするってほとんど無いのが現状です。各社ごとに製品をまとめて違うデモを流してます。
比較は難しいですね。
書込番号:21682725
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
自分はほとんどテレビは地デジ放送を見ることがメインなんですが
その場合、有機EL(OLED)と液晶テレビとでは
どちらがいいんでしょうか?
そんなに差がないなら、液晶にしようと思いますが・・・
6点

店頭に行って、自分の目で確かめてみては?
書込番号:21670798
6点

地デジ見る分には液晶か有機ELかと言うよりかは、メーカーの方が重要な気がします。
地デジの画質を綺麗に補正できてるのはパナソニック、ソニー、東芝あたりかなと。
液晶か有機ELかで迷うのならば、ネット配信の動画やBSのドキュメンタリーなどを見比べてみてください。
映像によって陰影や明るさ、色鮮やかさの違いがはっきり分かりますから。
書込番号:21672224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うらわそだちさん
こんにちは。
どちらがいいかと言われたら、画質では有機ELでしょう。その証拠に各メーカーのフラッグシップはおしなべて有機ですよね?
ディスプレイパネルに起因する画質要素で比較すると、有機ELは液晶に多くの点で勝っています。
無限大のコントラスト、黒の艶感、深い沈みこみ、パネルの反射率の低さ、色むら・輝度ムラの少なさ、色域の広さ、高速応答速度、圧倒的な視野角、暗部の階調表現の正確さ、色のりのよさ、原色の鮮やかさ。等々。
こういった、液晶が苦手とする画質項目で、有機ELははっきりアドバンテージがあります。これらは地デジでも享受できるメリットです。
自宅環境などおちついた場所での比較視聴であれば、ほとんどの人がこれらの差を認識可能と思いますが、明るすぎる店頭では、差を見分けるのが格段に難しくなります。それに、これらの画質性能差をどれだけ重く受け止めるかは、映像再生機に対する個人個人の拘りなどによっても変わってくるでしょう。
ただ、同じ液晶陣営の中でのハイエンド同士の機種比較というのは、比較的重箱の隅をつつく細かい話になりがちですが、それに比べると、有機VS液晶というのは、圧倒的に明確な差異がありますので、ある意味、バリューフォーマネーという点ではゲインは明確かと思います。
書込番号:21672418
5点

地デジは小画面、近距離で。
粗が目立たなくて良いですよ。
29型、36型がかつての大画面。
14型でも55型でも見る番組は同じ。
いや、つまらなさは倍増かな?
書込番号:21672452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お店で見て来ました。
やっぱOLEDのが綺麗ですね!
OLED購入に傾きそうです。。
書込番号:21672805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





