BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年7月20日 23:54 |
![]() |
10 | 7 | 2017年7月19日 17:50 |
![]() |
222 | 19 | 2017年7月15日 13:50 |
![]() |
13 | 3 | 2017年6月11日 21:25 |
![]() |
29 | 11 | 2017年6月19日 20:16 |
![]() |
10 | 2 | 2017年6月9日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
2017年7月20日付で、ブラビア「A1/X9500E/X9000E/X8500E/X8000E」シリーズを対象とするソフトウェアアップデートの案内が出ました。
http://www.sony.jp/bravia/update/
アップデート内容は
「本体の動作安定性を改善しました」
とのことですので、Dolby Visionへの対応はまだ先のようですね。
書込番号:21058532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
本日55A1を40万円で買いました
それはいいとして、65A1であることに気付きました
55A1を買おうと意気揚々、サングラスを掛けたまま
真っ直ぐテレビ売り場まで直行
すると、半分以上のテレビの画面が着いていない!?
サングラスを外すと普通に着いていました
サングラスとパネルの偏光フィルター角度が90度になっていたんですね
もちろん普通に見えてるテレビも首を傾げれば見えなくなり
見えないテレビは首を傾げれば見えるようになります
本題ですが、LG、東芝、パナ、ソニーの全てのモデル・サイズの有機ELの中で
65A1だけが偏光フィルターの向きが違います
パナなら独自の低反射フィルターを採用しているので納得できたんですが...
これは製造時期の問題でしょうかね
書込番号:21047475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>j j iさん
こんにちは。
偏光角度についてはわかりませんが、店頭で見た限りだと、ソニーのA1、パナソニックEZ1000、LGのC7Pはブラックフィルター付きですね。
EZ950と東芝はフィルター無しです。
書込番号:21047564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます
各モデルのパネル製造年、低反射フィルターの色の関係性に関しては承知しておるつもりです
サングラスは太陽光をカットする為のものですから
偏光軸はおそらく水平方向に入っていると思います
となると、55A1・55C7P・65W7P・65EZ1000は垂直方向
65A1だけが水平方向だと推測されます
これが意図的だとすれば、65A1は天井の照明対策でしょうか
書込番号:21047618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>j j iさん へ
おもしろい経験をなされたのですねぇ・・・実におもしろい・・・
私も、《あぁ〜そうか!!》と膝を打ちました。
【レンズに搭載された偏光板によって、見たい対象物の周囲にある乱反射光を取り除いてくれるからです】
【つまり、不必要な光がカットされて見たい対象物からのまっすぐな光のみ視界に映してくれます】
−−−サイト『偏光サングラスのいろは』より抜粋−−−
http://www.henkou-sunglass.com/henkousangurasutoha.html
書込番号:21047654
0点

>j j iさん
太陽光は無偏光ですが、水面などに反射すると垂直偏光成分が増えるので、その垂直偏光を偏光フィルムで通さなくするのが偏光サングラスですよね。
有機ELの場合、ブラックフィルターが入ってる入ってないに関わらず、直線偏光フィルムと円偏光フィルムの組み合わせで無偏光光のパネル面での反射を低減する様なので、直線偏光フィルムとサングラスの偏光方向によっては暗く見えたりするんでしょうね。
どっちがいいとか悪いとかはないと思います。
書込番号:21047731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偏光グラスは昼間の釣り人にはマストアイテム。
書込番号:21047775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢追人@札幌さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます
気になって仕方ないので、ソニーにメール問い合わせしました
返信が来次第また書き込もうかと思います
>油 ギル夫さん
オープンカー乗りにも必需品なんですw
書込番号:21047798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーから回答がありました
以下コピペになります
>65A1だけが偏光フィルターの向きが違うことに気付きました。
>これが意図的なものか、製造ロットによる仕様変更なのかが気になります。
上記につきましては、
製品のモデル・サイズに応じて最適な構造を採用しているためでございます。
内部の仕様につきましては、申し訳ございませんが非公表のため
ご案内できるものがございませんでした。
書込番号:21055284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
価格の下落が、いい具合で落ちてきてますね。
このままの塩梅で落ちてくれれば、みなさんが手を出しやすくなる価格帯になるのでは思います。
ということは、普及しやすいOLEDなるのではないかと思うのですが。。。
こんなこと書いてる自分も、価格の下落を見守る一人ではあるのですが。。。(笑)
11点

年末までには32万位まで落ちるかもですね。来年の今頃には30万切るかもです。それでも冷静に考えると一つ下のX9500Eとは約10万円の差は出ますが。
書込番号:21007113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
大御所登場、ありがとうございます。
32万ですかぁ。。。しかも、半年後。。。
僕は、今の下がり方からいって、30万を切ってくる可能性も、
否定できないとは思うのですが。。。
書込番号:21008907
1点

>Black Dragon Japanさん
単純にX9300Dなんかの下がり方からの類推ですね。
LGよりは凝った作りになってると思うので、あっちよりはコスト高そうなんですけどねー。
6月登場なんで、出たばかりですよ。まずは年末に向けてじゃないですかねー。
私は、こっちよりパナソニックがつられて安くなるのを期待してます。
書込番号:21008968
2点

>プローヴァ さん
僕も、同意見です。
PanasonicのTH-EZ950にも注目してて、
この製品の価格下落を切に願ってます。
どちらにせよ、これからはやはりOLEDがメインの市場に移行していくのではないかと思います。
あとは、価格の問題だけですね。
書込番号:21009848
2点

>どちらにせよ、これからはやはりOLEDがメインの市場に移行していくのではないかと思います。
パネル供給メーカーが増えないと厳しい。
大多数は液晶テレビで満足しているからOLEDはハイエンドモデルの一角を占める程度で落ち着くと思う。
書込番号:21009900 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Black Dragon Japanさん
2週間前かな?
テレビとエアコンを買いに行って、いつもの店員さんを待ってる間、見てました。
有機EL凄いですね。私には買えませんが。
パナさんが隣に置いてあって、同じ映像を見た感じ、パナさんは黒潰れしてたので、個人的にはこっちかな
店員さんの話だと、パナさんが出てから、よりソニーばかりだそうです。
有機ELの8割くらい。パナで来る方も比較すると、ソニーになってしまう的な。
私がソニー派なので、リップサービスかも知れませんが…
隣で同じ映像で比較できると、分かりやすいですよね。
参考までに。
書込番号:21026068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのBRAVIA A1は、デザインなどが特徴的であるがゆえに賛否・好き嫌いがはっきり分かれる反面、他メーカーのOLEDテレビとの同質的な競争に陥りづらい上手いポジショニングをしたと思います。
パナソニックのVIERA EZ950は優れたOLEDテレビだと思います。例えば、人肌のトーンや質感はEZ950のほうがA1よりも細密かつ自然に描画されているように感じました。ただ、EZ950は競合製品に対する際立った特徴を見出しにくく、LGのアグレッシブな価格戦略に影響を受けやすいように思います。価格.comで現金問屋系・ネット通販系が出す最安値はA1のほうが安価ですが、大手量販店の売り場ではEZ950のほうが安値の札が付いていることが多くなっています。EZ950の価格はA1よりもむしろ、圧倒的にコストパフォーマンスが高いLGのC7P、もしくは東芝REGZA X910あたりとの比較・競合で下落していくかな、と思います。
A1に話を戻しますと、店頭での大幅な価格下落にはメーカー・販社による卸値や販促金など取引条件の見直しが不可欠です。しかしメーカー・販社はA1の製品としての性質を踏まえて、競合製品との価格競争であまり無理しないように思います。しかも来冬には、大型テレビへの需要が高まるであろうオリンピックがあります。よって、来冬のオリンピック閉幕まで、大手量販店で55A1が30万円を切る可能性は低いと私は見ています。冬のボーナス商戦でメーカー・販社によるキャッシュバックなどのキャンペーンが行われるかもしれませんが。オリンピック後は決算期ですから、メーカーや流通での在庫状況によっては、数字を整えるための「在庫処分」が行われて店頭での大幅な価格下落があるかもしれません。
いずれにせよ、A1を決め打ちで初物買いした私としては、あまり値崩れしないほうがありがたいのですけどね(苦笑)。
書込番号:21028930
3点

国内メーカーのOLEDテレビが出始めた頃は、ソニーのA1がとにかく最初から想定外の安値をつけたので出だしは好調だったと思います。これでLGなんかは値段で勝負するしかなくなってしまい、今では昨年モデルの末期価格と変わらないほど安くなってしまいました。
パナソニックEZ950も、A1のために値段を下げるスピードが促進されましたので、今ではA1と殆ど変わらない価格になってますね。中身や画質を考えるとA1より断然お買い得です。
少なくともパナソニックが普通っぽいデザインであるがゆえに、LGと勝負して値段下げることになったりとか、そういうことはありえません。LGはすでに国内メーカーより10万円以上も安いのです。ソニーとパナソニックは日本市場では別格なのです。ブランドから来る価格維持力がその他のメーカーとは明らかに違います。
当初強気の価格をつけていた東芝は、すでにA1より安くなってしまいました。なんだかんだでブランド力がソニー、パナソニックに比べて弱いわけです。
書込番号:21030654
8点

EZ950の方がA1より上と断言するような書き方は気に入りませんね。
EZ1000ならまだ比較対象になるかもしれませんが、EZ950にはそこまで言われる要素なんてゼロだと思いますが?
画質は個人の見解にしても、それをわざわざA1の板で書くのはあまりに無頓着すぎませんか?
書込番号:21031587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SF大好き!さん
画質については思った事を書いたまでです。
EZ1000とEZ950の差はブラックフィルターと暗部諧調スムーサーですが、前者は無くても気にならない事はOLEDユーザーとして経験済み、後者は照明を落とした専門店視聴でも差がわかりにくかったので、その体験から申しております。
書き方も「中身や画質を考えると断然お買い得」という表現だけです。
ちょっと過敏過ぎやしませんか?
逆に貴殿が別の意見をお持ちなのなら反論を主張されてはいかがかと思います。
そもそも、この程度の表現に対して、ソニーの掲示板だからソニーのマンセー方向でよろしく、的な事をおっしゃる方の方が私は気持ち悪いと感じます。
少なくとも規定に違反はしていない認識ですので、気に入らないならスルーなさってください。
書込番号:21032101 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

あなたが、規約には違反してないので、いわゆる場面場面におけるTPO関係なく私は書きたいことを書くっていうスタンスのような品格の方なら、相手にするのもバカバカしいのでどうぞしたいようにお好きになさってください^^;
私ならソニーの製品の板で、わざわざA1と同じような価格ならA1よりお買い得と思うなんて、神経を逆なでするような配慮の欠ける書き込みはしませんね。
私はパナが拘っているところも大事とはいえ思いますが、ソニーのように実際の視聴環境で綺麗に感じる画質に仕上げるの方が重要だと思ってますので、EZシリーズに画質において劣ってるとはこれっぽっちも思ってませんよ。
あとは個人個人の画質の好みであったり、カタログで書いてあることをみてほるほるしやすいかどうかだったりの世界です。
書込番号:21032389 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご自由になさってください。
貴殿の書き込みが支持を得ていないことは、「ナイス!」件数が物語っていると思います。
ちなみに、普段私は配慮に欠ける書き込みは致しませんが、今回に関しては、ひとつ前の方の下記書き込みに反応してものです。
>>EZ950の価格はA1よりもむしろ、圧倒的にコストパフォーマンスが高いLGのC7P、もしくは東芝REGZA X910あたりとの比較・競合で下落していくかな、と思います。
先の書き込みのほとんどはこれに対する意見です。
私はパナソニック派でもソニー派でもありませんが、A1のスレでパナソニックをdisるのと、A1のスレでパナソニックを持ちあげるのは似たようなものでしょう。
書込番号:21032538
28点

>プローヴァさん
最初のレスの時にひとことその説明があれば、まだ印象は変わったんですけどね。
「ナイス!」の数はあなとのように常連の方はファンや信者がそれなりにいるでしょうからなんの参考にもなりません^^;
過去にもだんだんと掲示板の大御所みたいな存在になるにつれて、横柄になって自分はなにをしてもいい、自分に反論する人は叩き潰すみたいな人をみてきてますので、あなたがそのような人と違う存在であるとと共に、そのメーカーやその機種の板はそのメーカーや機種の実ユーザーもたくさん閲覧していて、表だって反論しなくてもあなたのちょっとした一言で不愉快になる人もたくさん存在することを念頭におきつつ、その板その板に沿ったTPOを意識して書き込みをしてもらえたら嬉しく思います^^
書込番号:21032557
40点

>SF大好き!さん
>>最初のレスの時にひとことその説明があれば、
スレの流れ読んでればわかる事です。
私にファンがいて、常にスレをwatchしていて、こんな短時間にナイスボタン押すんですか???あり得ないです(笑)。
大御所だの横柄だの勝手なイメージをつけないでいただきたいですね。全て私の過去の発言履歴を読めばわかる事ですから。
でも、せっかくなので、お返しさせていただきますね。
貴殿もいちいち他人の発言の細部に反応してみっともないと思いますよ。プロフィール見ると役員との事ですが、ご自身の選択に少しでもいちゃもんがつくと、自分のプライド傷つけられたようにお感じになってませんか?
自分の選択に自信があり、ブレてなければ他人の発言など気にならないものです。
私はあなたになんと言われようが、今年のOLEDに関してはパナソニックの方が上だと思ってますよ。海外の測定データもそれを裏付けています。
書込番号:21032621 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

私の書き込みから妙な流れとなってしまい、恐縮です…(^^;)
>プローヴァさん
>SF大好き!さん
私の書き込みが至らずお気に障ったのでしたらすみません。私は、A1やEZ950の製品としての出来について優劣つけたかったわけではありません。先の書き込みについて、補足をいたします。
ソニーやパナソニックといった国内メーカーには目下、LGとOLEDテレビで価格競争する意思はないでしょう。唯一OLEDパネルを内製し、いち早く大型テレビの商品化にこぎ着けたLGは、コストリーダーシップ戦略を採っているでしょう。他方で国内メーカーは、差別化・高付加価値戦略を採っています。規模の経済性で勝負しても、OLEDパネル供給者でもあるLGより不利ですから。
ところで、プローヴァさんが別スレッドに書き込まれたLGのOLEDテレビを買うか悩む方々に対する助言で、以下のようにおっしゃっています。
>>国内メーカーのOLEDと比べて、10万以上の値段差に見合うほどの大差とは思えません。
ブローヴァさんに限らず多くの消費者(潜在顧客)が市場においてこうした見方を共有するのでしたら、国内メーカーのOLEDテレビにおける差別化・高付加価値戦略は十分に機能していないことを意味します。であるならば、国内メーカーのOLEDテレビが有する差別性・付加価値から正当化される程度にまで、LGのOLEDテレビとの価格差が調整(すなわち値下げ)される必要があります。でなければ、消費者は国内メーカーではなくLGのOLEDテレビを選択するほうが合理的ということになります。こうした想定を念頭におき、
>>EZ950の価格はA1よりもむしろ、圧倒的にコストパフォーマンスが高いLGのC7P、
>>もしくは東芝REGZA X910あたりとの比較・競合で下落していくかな、と思います。
と述べた次第です。つまり、競争戦略や市場原理を踏まえた考えです。いわんや「パナソニックが普通っぽいデザイン」だからというわけではありません。
ソニーのA1はとりわけデザインや音響設計で、分かりやすい他社OLEDテレビとの差異を備えています。そうした意味では、差別化・高付加価値戦略により整合的です。ですから私は当初の書き込みで、A1について「他メーカーのOLEDテレビとの同質的な競争に陥りづらい上手いポジショニングをした」と記しました。ここにおいて、A1が製品としてEZ950に勝る・劣ると云うつもりではありません。ソニー・パナソニックそれぞれが採った製品ラインナップに関する戦術の違いです。そして、A1の差異を以ってしてもプローヴァさんのように「10万以上の値段差に見合うほどの大差」ではないと考える消費者が多ければ、A1も上述した「価格差調整」と無縁ではいられないかと思います。
書込番号:21034145
6点

>bunzo78さん
こんにちは。
>>ブローヴァさんに限らず多くの消費者(潜在顧客)が市場においてこうした見方を共有するのでしたら、
私は、LGのOLEDに興味を持って質問される方には、嘘偽りなくいろいろな情報をお答えしておりますが、日本メーカーを検討されている方に、積極的にLGをお勧めするつもりは全くありません。
日本メーカーの価格を許容できる人がLGに走る意味を全く感じませんので。
日本メーカーを検討している人に、LGなんて全然響かないと思いますよ。
つまり、日本メーカーを検討するお客さんと、LGを検討するお客さんは分離していると考えています。
ですから、
>>EZ950の価格はA1よりもむしろ、圧倒的にコストパフォーマンスが高いLGのC7P、
>>もしくは東芝REGZA X910あたりとの比較・競合で下落していくかな、と思います。
これはありえないと思います。LGと競合して国内メーカーが、値を下げる?
当分はこれはあり得ないと思います。
そこまでLGに信頼性や価値を感じる消費者は少ないでしょう。
東芝、ソニー、パナソニックの国内3社はその中だけでこじんまりと泥仕合を続け、少しづつ値段は下がるでしょうが、大きな競合があるとは思えません。またその流れとはLGは無関係に安値をつけ、多くの消費者からは残念ながら認識されないと思います。
それが現実かと。
A1も、衝立のようなデザインとスピーカー内蔵した程度で価格が維持できるなどといった甘い見方はしておりません。斜めになっているため、デザインには好き嫌いの好みがはっきり分かれると思いますが、それで独自のポジションを築けてるという程の差別化でもないですし、やがて国内メーカー他社の値段動向に振られつつ他社と同じように少しづつ安くなっていくと思っています。
書込番号:21035408
5点

自社開発のパネルを内製品として使えるLGと、同じパネルを商品としてLGから購入してテレビを作っている日本メーカーで価格勝負は無理でしょ。
北米や欧州市場を含めればOLEDテレビの生産台数でLGにスケールメリットも有るだろうし。
書込番号:21035515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご丁寧な返信をいただき、恐縮です。
見解が異なる方とのやりとりは見識がより多角的になって個人的に楽しいのですが、個別製品のスレッドで深掘りするトピックでもないかと思いますので私のお話しはこのあたりで締めさせていただきます。
>油 ギル夫さん
おっしゃる通りだと思います。LGと国内メーカーとか価格競争に陥る事態となるならば、それはLG・国内メーカーともに戦略が機能不全を起こしている不幸な結果を意味しますので。
書込番号:21037166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Black Dragon Japanさん
値下がり切った液晶に比べて、まだまだ金額は割高。
普及するか否か、全ては価格次第なのは明白です。
20万は切らないと普及しないかな。
書込番号:21044779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

>512BBF355さん
そうですね。OLEDは少なくとも省電力ではないですね。
ただ、OLEDの場合、自発光なので、映し出すコンテンツによって電力が大きく変わります。
平均輝度レベルの低い映画などでは、電力低めですが、地デジのバラエティなど平均輝度の高いコンテンツでは、電力高めになります。
うちは昨年モデルのLGの55インチOLEDを使用中ですが、液晶から入れ替えて特に電気代アップした感は無いです。
書込番号:20958668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

512BBF355さん
370Wは、最大消費電力です。
音量最大、輝度最大などの時の消費電力。
実使用消費電力の目安の年間消費電力量は、226kWh で、
同社の55X9350D の264kWh に比べて省エネになってます。
書込番号:20958777
6点

なるほど実際の消費電力は4K LED バックライトとさほど大差はないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:20960143
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
視野角が広いことと、あのデザインの相性がよかったですね
有機ELはフレキシブルなので巻き取り式テレビ!とか既存のテレビの非オブジェ性!なんて一部では騒がれてますが佇まいが本当によかったです
画質に関してはお値段的にもZ9D以下の液晶を当然圧倒してましたが、比べてどうこうは他の方におまかせします
書込番号:20956880
3点

今、ケーズデンキで見ています。
色鮮やかでとても綺麗です!他のテレビと発色も全然違いますよ!!BRAVIAの有機ELすごいです!!
書込番号:20957028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も先日、銀座PLAZA内に移転したソニープラザでみてきました。
やはり画面が綺麗には驚きましたね。しかし、55インチ以下はまだ発売されないのでしょうかね?自宅ではPanasonicVIERA42インチで観ています。42くらいがほしいですね。
書込番号:20957534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRAVIAの有機ELというかLGですよね?ソニーでは、有機ELないですからね。
書込番号:20957684
2点

>BLACKLABEL20さん
そんなこと言うと、液晶だってパナソニックもソニーも東芝もIPS機種はLGですよ。
日本メーカーはシャープの一部サイズ以外、液晶パネルを自社で製造してませんので。
ただシャープは既に台湾メーカーになっちゃいましたけど。
書込番号:20957725
4点

>あいうちさん
近所の量販店で通りがかりにちらっとですが見ました。
65インチが展示されていましたが、明るい店頭でも、OLEDはパネル自体の反射率が低いので黒が液晶より明らかに黒く見えますね。A1に比べると液晶機は画面の黒い所がどうしても白っぽく見えてしまいます。
定番のラスベガスのデモを流してました。Z9Dも同じデモが近くで流されてて比較できましたが、やはりA1は、黒付近はいい沈み込みになっていました。明るい店頭だと、Z9D等と比べると、想定的にA1はわずかに黒が潰れ気味に感じるかもしれませんが、これは自宅だと大丈夫でしょう。
その理由ですが、沈み込みの感じがLGの昨年モデル(C6P)とよく似ており、LG機が自宅で大丈夫なのは検証済み(測定でも感覚的にも)だからです。
パネル表面がLGの昨年モデルのように深いラベンダー色に見えなかったので、C7Pなどと同じく、表面にブラックフィルターが貼られているのかもしれません。ただチラ見だったので、この点ははっきりわかりません。
リモコンなどの操作レスポンスは昨年モデルと似たようなものに感じました。やはり長時間触られないとスリープに入り、寝起きが相変わらず悪そうです。
全体的な印象はOLEDらしいいい画が出ていて、好印象でした。多少暗めの場所に置いてあれば、画質を見極められる経験値の高い人であれば、ディスプレイとしての素性の良さは容易に理解できると思います。
書込番号:20957749
4点

本日量販店にて実機を見てきました。
有機ELらしい期待通りの画で、黒の締まりと発色の鮮やかさは
現在使用8年のKURO KRP-600Aからの置き換えに足るだけでなく
さらにパンチが強まった印象で、かなり上のレベルを実現していると感じました。
輝度に関しても(少なくとも我が家の環境では)全く問題ないと思います。
また、地味に気になっていたスタンド設置による5°傾斜も気になりませんでした。
パネル自体が直接接地しており位置が低いため、むしろ丁度良い角度かなといったところです。
実機を見て安心しましたので、少し価格がこなれてくる頃には購入したいと思います。
書込番号:20959343
2点

スタンドと言いますか設置方法、何故このスタイル?
かなり立てても上向きの傾斜。照明が反射し易いと思いますし、同じ高さから
視聴したら画面が上向き。
残念ですがチョット受け入れられません。
書込番号:20977399
2点

>デジタルおたくさん
上向き、照明が写り込んでダメですね。
音はダイヤトーンスピーカーより、よっぽど良かったのですが。
私は950にしました。
書込番号:20978986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつてのHXシリーズがモノリシックデザインでしたね。それを彷彿させるような感じで個人的には良いと思います。
https://www.sony.jp/bravia/monolithic/
書込番号:20979042
2点

真正面から視聴する御主人様(自分)は斜めでもあまり気にならないかもですが、
御主人様よりも右側から視聴する奥方(笑)にとっては、斜めが丸分かりなので
やはり却下されました(汗)
書込番号:20980293
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

ビッグカメラ→ビックカメラでした。恥ずかしい。
しかし、Eタイプのが、全機種3D非対応というのが、ショックです。
現行機種では9Dだけという、9Eになったときに、3D対応が外されるのか見ものです。
書込番号:20952060
4点

>かいねこ弐さん
今年新発売されたモデルは、ソニーに限らず、全社示し合わせたように3D非対応になりました。
Z9Eが出るのかはわかりませんが、出すとしたら非対応になる確率が高いと思います。
と言うより、Z9Dをこのまま続けて、唯一対応モデルとして残す気もします。
DX950も後継は出ませんし、このレベルのハイエンド液晶を毎年更新するほどメーカーに体力はないと思いますね。
書込番号:20953146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





