-
PMC
- スピーカー > PMC
- ブックシェルフスピーカー > PMC
twenty5 22 [ダイヤモンドブラック仕上げ ペア]
- 2ウェイのモニタースピーカーシステム。
- 「ATL」と「Laminair」の組み合わせに、新開発の「g-weave bass driver」で低域の力強さを実現。
- 設置場所を選ばないコンパクトサイズで、専用スタンドも用意。

購入の際は販売本数をご確認ください
twenty5 22 [ダイヤモンドブラック仕上げ ペア] のクチコミ掲示板
(38件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2019年4月18日 18:28 |
![]() |
69 | 23 | 2019年2月4日 21:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > PMC > twenty5 22 [ダイヤモンドブラック仕上げ ペア]
こんにちは!
この機種、フロントバスレフにスポンジが装備されている様ですが一般的なスピーカのように脱着して低音調整など出来るのでしょうか?
リアバスレフよりも設置しやすいと思いますが仮に購入したとすると大抵の場合は低音制御に苦労するかなと思いますので…!
書込番号:22605694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PMCのスピーカーは、バスレフではありません。
http://www.kcsr.co.jp/pmc_technology.html
PMCはATLと称していますが、トランスミッションラインという方式のスピーカーです。
ちょっとこのページの説明はアレなんですが・・・・・・原理説明としては間違っています。
共鳴管スピーカーの一種です。
まあ、そんな細かいことは良いのですが、開口部のチューン、スポンジを入れる等のチューンは当然に有効で、お部屋に合わせてアレコレしてみるのはアリです。
書込番号:22605773
3点

>日本茶ボトルさん へ
ペット用の「座布団」・・・
あれは小さくて、結構フカフカ。。。
調音には“もってこい”のアイテムになりえますヨ・・・
書込番号:22605990
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます!
バスレフではないのですね!
写真でみると色々詰まってそうで…(笑)
安心しました!
アンプをデノンのSX-1に更新しましたので低音強調されるかな…と考えていましたが密閉型のkx-3s,ATC SCM-11を含め検討してみます!
書込番号:22606101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます!
今、フォステクスg1300mgの背後に靴下がチョロと出ている状態です!(笑)
ペット用ざぶとん! なるほど!
調べて見ます!
フォステクスも気に入っているのですが浮気性なのでそろそろ違うスピーカもいいかなと考えてますがます!
書込番号:22606117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本茶ボトルさん へ
>フォステクスg1300mgの背後・・・
『Fostex』のスピーカーユニットは、手造りした「103」時代から愛用しています。
単発モノの素直な音は、大好きですねぇ・・・
書込番号:22606327
1点

日本茶ボトルさん、こんばんは
かなり個性的な音なので、好みに合うかじっくり試聴して納得ずくで購入されたほうがいいです。
書込番号:22606428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本茶ボトルさん
こんにちは。
このスピーカーは試聴しかした事無い者です。
密閉型も検討なら北の匠さんのYAMAHA NS-10M Proか10MC Studioは比較も兼ねて1ついかがですか。安価で往年の密閉名器が入手可能かもで中途に高価なスピーカーより音は良いかもしれません。
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new
ヤフオクのほうが有名なので探してみてください。
中古で冒険になりますので、中古は嫌ならスル〜してください。
書込番号:22606550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢追人@札幌さん
こんにちは!
自作されるのでね!
フォステクスは初めて聞いたとき衝撃的でした!
なので手放すつもりはないです!
新しいgx100の白色系のカラーもgoodです
書込番号:22609254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは!
第一印象ではフォステクスの明るめな音色とは対極かなっと感じました!
直感的にデジタルアンプが相性良さそう。…パイオニアとか…
書込番号:22609269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんにちは!
実はロビン企画さんのヤマハca-2000を落として使用してます。(笑)
張り出す中域、決してキンつかない高域が心地よく大変気に入っているアンプです。
今のアンプとは聴かせてどころが違うような気がしますね!
で、ヤマハの密閉型ですか、日本メーカーも色々作っていたのですね!
書込番号:22609276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本茶ボトルさん へ
>自作されるの・・・
『Fostex』がまだブランド名を「フォスター」と名乗っていた時代、
わが心の師『長岡鉄男』さんがらみの想い出です。
私自身のパッションが存在(?)していた昔の事です。。。
書込番号:22609411
1点

>日本茶ボトルさん
私のアンプ、サンスイやLUXMANやONKYOも同じことから落札してます。ヤフオクで試聴が出来るところは唯一でしょうか。
北の匠さんは、札幌のショップですが趣味でメンテスピーカーを出されたころ知り落札し以後数台利用してます。いろいろとスピーカーは試聴していますが、この方のメンテスピーカーの音は一聴価値ありです。
ヤフオクでは数少ない信頼あるショップで公正な依頼なら対応も良いので、最近は人気あり落札が高額になるのが難ですね。
書込番号:22609560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本茶ボトルさん、こんにちは
>明るめな音色とは対極
試聴されて気に入れば問題ないです。
音道が長くて低音が遅れ暗色系の音なので、AVだとPMC統一がよさそうです。
個性と引き換えになりますが低音ユニットと重なる帯域でバスレフより大きな遅れがあるので、AVアンプの位相合わせはざっくりになるのと、パイオニアのフルバンドフェイズコントロールでもお手上げの可能性があり、位相は割り切りが必要です。
ただしバックロードで出音に慣れていれば気にする必要ないかもしれません。
ぼくは逸品館とネットで高評価だったので、お試しでTVのセンター用に買って、よかったら増やそうと試聴しましたが周辺が他メーカーだと音色違いが大きく合わせは難しいと感じました。
書込番号:22610522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > PMC > twenty5 22 [ダイヤモンドブラック仕上げ ペア]
この機種が気になっています。
所有もしくは試聴した方、おしえて頂きたいです。
どういった感じの音なのでしょうか?
特に低音に関して量感や質はどうなのでしょう?
KEF R300と比較して頂けると分かりやすいです。
書込番号:22423110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロックスター☆さん
この機種は聴いたことありませんが、 PMCの低音はどの機種も非常に量感があり強烈です。私が過去に聴いたどのメーカーよりも低音がよく出ます。なので、低音を引き締める方向のアンプが必要かもしれません。また同じ理由でスピーカースタンドは必須です。
書込番号:22423860
6点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
やはりPMCの低音は相当なものなのですね。
現在R300を使用しているのですが、R300もこのサイズのブックシェルフ型としてはかなり量感がある機種だとは思うのですが、さらに低音が欲しくなり、このモデルが気になりました。
ちなみにアンプはL-507uxです。
書込番号:22426645
1点

ロックスター☆さん、こんばんは
PMCは購入前によく聴くジャンルのソースで必ず試聴をおすすめします、個性強いです。
ワンテンポ遅れでドードー言う低音なので、お聴きのジャンルにはまり好みの音色かがポイントです。
書込番号:22426769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
遅れぎみで膨らむということでしょうか?
締まりのよい低音が希望なのですが、合いませんかねー。
試聴したいのですが、田舎暮らしなので取り扱ってる店がないのです。。。
書込番号:22426828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PMCは、自称ATL、トランスミションラインという方式のスピーカーで、スピーカーキャビネット=エンクロージャーそのものが管になっている方式です。
一般的な共鳴管とちがうのは、吸音材をいれることで、鳴りをコントロールしているところですが・・・・・・・
スピーカーユニットの、後ろに飛ぶ音を利用している方式の一種で、主に、能率の改善と、低域の質感を増す効果が、そして、TL管の特徴が、ユニットの後ろ側の音が、コーン紙を通して前に出てこないというのもあります・・・・・・・この効能だけを取り出しているのが、B&Wのノーチラスチューブとも言えます。
本来は、スピーカーの音そのもではなくて、スピーカーユニットから発生するエネルギーで、共鳴管を鳴らして共鳴管が響く音をりようしているのですが、開口部からは、実際に、音楽信号がでてきます。
トランスミッションは、吸音材を使う事で、中高域に関してはかなりコントロールされているのですが、低域信号は吸音材をすり抜けます、そこに、共鳴管の音と、開口部では同時に、バスレフ効果も生まれてしまうので共振音もでてきます。
これらがミックスされて、メリットとしては、大きさ、ユニット性能の割には低域がでてくるのですが、ユニットから出てくる音に対して、後ろから回り込む距離分だけ低域が遅れてしまいます。
これが、聞くジャンルや、ソースによっては結構耳につく、そして、一度気がついてしまうと、「あ・・・・遅れてる」とずっと気になってしまうのです・・・・・・実際には、数ミリセコンドなので、誤差程度の遅れなんですけどね・・・・・・・・・あと、お部屋の残響特性によっても、この遅れが目立つ、目立たないは変わってきます。
PMCは、このあたりの設計が上手な上に、開口部を空力解析して、影響をすくなくする工夫はしているのですが・・・・・・・・・
あしによしさんのお書きのように、実際に自分がよく聞くソースを持って、実機で確かめる以外ないです。
また、構造的というかメカニズム的に低域を増強しているので、アンプを交換したとしても、この傾向については全く意味がありません。
ただし、そのデメリットを補うだけのメリットも存在していて、小型ブックシェルフでも、大型フロア並の低域を得ることができるわけですから、ロックスターさんのツボにはまれば・・・・・というところです。
PMCは、もともと、業務用シリーズをヒビノが扱っていて、あまりメジャーなスピーカーではありませんでした。
一応、モニターなんですが、どちらかというと、AVモニター系で、低域の遅れも、DSPで補正したり、もともと持っているリッチな低域と、その遅れは、AV用途だと、広がりにつながるので、AVユーザーでは、「知ってる人は使ってる」的なところがありました。
さいきん、ソウルノートと同じ会社CSRがコンシュマーモデルの代理店になって、ちょっとおいてあるオーディオ店が増えたかなぁという感はありますが、それでもマイナーな部類のスピーカーです。
http://www.kcsr.co.jp/pmc_sales_networks.html
取扱店のリストがここにあります、ちょっと特殊なスピーカーですから、もしちょっと無理をすれば行ける程度の所に取り扱い店があれば、実機が展示してあるのか問い合わせてみて是非聞きにいってみてください。
書込番号:22426922
4点

ロックスター☆さん、こんばんは
>遅れぎみで膨らむということでしょうか?
はい、ぼくの感想ですが曲とシンクロしないおつりのような膨らみ方でしかも細かな音も吸われてしまうのか表情も乏しいかんじ。でも気に入る人もおられます。大阪の有名オーディオ量販店とかすすめてたし。
あとは、Foolish-Heartさんがとんでもなくお詳しいですね。
>試聴したいのですが、田舎暮らしなので
スピーカーは音の80%を占めるので、メーカーいろいろで比較試聴がよいと思います。よく聴く音源持って1泊2日で試聴計画するとかですね。
書込番号:22427422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロックスター☆さん、こんばんは。
PMCの低音はかなり膨らみます。個人的には質のいい低音だとは思いません。スピードの遅い、量感だけはあるボケた低音です。
まあアンプがL-507uxなら締める方向なのでいいことはいいですが、「締まった低音」がご希望なら、あえて冒険してPMCを選ぶ必然性はないんじゃないかと思います。試聴できないなら、なおさらです。
なお、自ブログで以下の試聴レビューを書いたことがあります。PMCはフラッグシップの「BB5」以下、けっこう何機種も聴いていますが、ほぼ同傾向です。以下、ご参考になれば。
『アレサ・フランクリンを躍らせたPMC TB2i』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
■ロックスター☆さん said
>さらに低音が欲しくなり、このモデルが気になりました。
>
>遅れぎみで膨らむということでしょうか?
>締まりのよい低音が希望なのですが、合いませんかねー。
低音の量感がある状態と、低音が「引き締まっている」状態というのは往々にして逆方向になります。低音の量が多くなればなるほどコントロールが難しくなり、低音が暴れて膨らみがちになります。
一定の低音の量感がありながら、かつ引き締まっているのは、私が知る限りDYNAUDIOぐらいだと思います。
http://dynaudio.jp/?page_id=2
書込番号:22427502
4点

おはようございます。
評論家の石原俊氏がもし真っさらな気持ちでオーディオを1から始めるならPMCのスピーカーを使う、とか言ってましたね。やり甲斐=難しい、といったところでしょうかね。
アクティブモニターにも使われていたような良質なDクラスアンプとの組み合わせが近道になるでしょうかね。
書込番号:22427661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あいによしさん以外、何を言ってるのがわからないところがあるのですが・・・・・・・・
視聴無しでスピーカーを選ぶのは、かなり分の悪いギャンブルだと思います。
その中でも、ちょっと特殊な構造のスピーカーであるPMCは、スポーツ振興くじで一等をとるぐらい確率が悪いギャンブルなことは間違いないでしょう。
もし、R300に低域以外の不満が無い場合、視聴無しで「そこそこ分がある」ギャンブルをするのなら、同じKEFのトールボーイタイプを選択する・・・といっても、Rシリーズはほとんどが生産中止になっていて、残っているのはR700だけですが・・・・・・
R300とR700だと、低域用ドライバーの数が1つ増えて、エンクロージャーサイズも大きくなっているのでR300よりは低域側に振った音ではあるとおもいます。
ですが・・・・・低域再生ってのは、スピーカー側、アンプ側だけの問題では無くて、お部屋の問題がすごく大きいので、求める低域が、機材を変えたことで得られるのかはわかりません。
そもそも、低域とはなんぞやという話しになるのですが、コンシュマーオーディオではここの定義が非常に曖昧です。
音域というと、周波数で考える人が多いのですが・・・・・・・・・・・じゃあ、何Hzからが低域なのか。
音響的に考えると、これはスピーカーを置く部屋の容積、構造、壁、天井の材質によって異なります。
一番最悪は、面積的な広さはあるが、正方形の形で、天井が低いために容積が少ない部屋・・・・・・壁、天井、床の材質は、「吸音率」と言い換えても良いでしょう。
また、リスニング時の、音圧=音量によっても、お部屋の影響は変わってきます。
低音の質というのも、なかなかに難しい表現で、量感についてはわりとわかりやすいのですが、これもまた、オーディオ機器外の要因の方が実は大きな影響を持つところです。
オーディオは部屋だという言葉がありますが、まあ、使ってる人はちょっと極端な使い方をしている場合が多いのも事実ですが、これは音響的には本当の事ではあります。
小手先的には、音響ボードを使って、上記の中の「吸音率」・・・・加えて「反射・拡散作用」を改善したり、オーディオボードを使って床面を改善したり、小さな所で、インシュレーターを使う事で、振動の伝わり方を変えたりするのですが、限界はあります。
とくに、低域といわれる「低い音」は、エネルギーが多きので、うまく吸収することができませんし、減衰もあまりしません。
なので、お部屋の容積、形状等による限界を超えることはできないのです・・・・・・・・
ということで、そのあたりから、スピーカーの選定を考えていただきたいなぁとか思っています。
書込番号:22429005
5点

>Foolish-Heartさん
詳しい説明ありがとうございます。
言われる通り、気になりだすとずっと気になって音楽を楽しめなくなりますよねー
R300はとても気に入ってるのですが、他のメーカーも聴いてみたくなりました。
>あいによしさん
シンクロしないおつりのような膨らみかた・・・
このことから、わたしの求める低音ではなさそうです。
実に上手な表現で想像ができそうです。
>Dyna-udiaさん
量感と引き締まりは相反するのかもしれませんね。
どちらかを求めるのであれば引き締まりを優先したいかなー
でも量感もほしいし・・・
7:3で締まり優先希望で・・・
>達夫さん
PMCはやはり癖があるということなのですかね。
みなさんのご意見を参考にさせてもらい、PMCについて何となく判ってきました。
孤高のメーカーのイメージがあり、以前から興味がありました。
そしてやはり試聴してみたいとも思い始めました。
ですが、オーディオショップで試聴する音と自宅で聴く音は全く違うものに感じることも多々ありました。
試聴も含めてさらに検討したいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:22429343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロックスター☆さん、こんにちは。
>そしてやはり試聴してみたいとも思い始めました。
>ですが、オーディオショップで試聴する音と自宅で聴く音は全く違うものに感じることも多々ありました。
それについて自ブログに以下の記事を書いたことがあります。ご参考まで。
『店頭での試聴は意味がない?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-252.html
書込番号:22430261
1点

上記のブログの件ですが・・・。
【以下、上記ブログより引用】
たとえばショップのベテラン店員さんあたりは、試聴で「素性を確かめる」という言葉を使う。つまりその機器はハイスピードな音か? 逆にまったり系か? 暖色系か? 寒色系か? など、機器のおよその素性=キャラクターを試聴で確認することを指す。
【引用終わり】
一見、もっともらしく聞こえるが、この意見はオーディオにおける音響というものを根本的に理解していない。
例えば、スピーカーの試聴にしても「ハイスピードな音か? 逆にまったり系か?」なんてものは、パワーアンプで大きく左右するし、「暖色系か? 寒色系か?」なんてものもスピーカースタンドやインシュレーター、台座などの質で変わってしまう。
これでは素性の判断とやらに、まるで基準が無い。つまりはその場限りの感情論という事。
このブログは書き手が自分に酔い、もっともらしく書いてあるが騙されてはいけない。
まぁ、試聴がまるっきり意味が無いとも言えないですけど、自分を納得させる儀式の一つでしょう。
書込番号:22431488
11点

>ロックスター☆さん
単純に低音だけなら、サヴウーファーを足してみるのも、1つの案として頭の片隅入れと置くのはいかがですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000780454_K0001086401_K0001051578&pd_ctg=V009
このスピーカーを試聴したことあるのですが、印象に残っていませんね。
DB1 Goldの方がインパクトがありましたが、多分twenty5を鳴らしていた時、使用していたアンプがsoul noteで上手く低音が制御していたせいかも知れませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873329/#tab
書込番号:22431797
3点

オーディオカテゴリ凄い活況
10年前みたいで嬉しいな
書込番号:22432100
3点

>圭二郎さん
単純に低音だけを補充したいわけではなく、全体的に1,2ランクアップさせつつ低音も欲しいということなのです。
印象に無いということは良くも悪くもないということなのでしょうか?
値段もそれなりに高く、見た目よりも中身で勝負する機種に思えたのですが・・・
書込番号:22433697
1点

ロックスター☆さん、こんばんは
現状と希望、条件を示して質問スレをたてられたらいかがでしょうか?
>単純に低音だけを補充したいわけではなく、全体的に1,2ランクアップさせつつ低音も
SW導入で、メインSPの振幅が減って一段上の音になる事もありますし、
ぼくには使われているSPは低音増強されているのに、セッティングの問題で低音不足に聞こえているようにも思えます。
書込番号:22433908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロックスター☆さん
>印象に無いということは良くも悪くもないということなのでしょうか?
>値段もそれなりに高く、見た目よりも中身で勝負する機種に思えたのですが・・・
>スピーカーの試聴にしても「ハイスピードな音か? 逆にまったり系か?」なんてものは、パワーアンプで大きく左右するし
モニタースピーカーですから私はペダン星人さんの言葉ではありませんが、アンプによって表情変えますので、あくまでも私の試聴時、私の感想なので気になさらず。
確かA-2で聞いたときだと思いますが、私はA-1で鳴らした時の方がPMCはインパクトがありました。
また、前の代理店時代にブライストンのアンプで鳴らして時は、PMCはパンチがありシャープな音出していた印象ありますね。
例えばですが、今なら試聴時にNmodeのX-PM100辺りで鳴らせば、凄まじい音が聞けると思いますよ。
書込番号:22434008
2点

5.23使いなので5.22の事はわかりませんが
自分の耳には他の方が書いているような欠点は気にならない
と言うか真逆の印象を持っています。
低音は遅れないし膨らまないし、細かい音も良く出ます。
家にはPMCの他に密閉型とバスレフのスピーカーもありますが
バスレフよりもずっと密閉型に近い鳴り方をする
と、聴こえます。
ただ、聴こえ方は個人差が極めて大きいようなので
視聴しないで購入するのはなかなかのギャンブルだとは思います。
ついでに
低音増強が主目的なら、5.22よりも5.23をおすすめします。
5.21を引き伸ばした形なのでとてもコンパクト、スリムで
設置面積はかなり狭いですし、
値段の差も少ないですし。
書込番号:22434143
7点

PMC
ダイナ中階の人に聞いたら
録音成分に低音が少ない場合はLBL大型SPの様に無理に誇張しません
以前、TB2i使っていて、ディナウディオ(正式はダイナ何とかかも)Focusもありますが
ディナの低域は普通、オーヲタ(死後)は普通がエライと感じるらしい
書込番号:22435344
1点

>あいによしさん
現状に強い不満があるわけではなく、R300は気に入ってるのですが慣れてくるともっと上を目指してしまい、とくに低音がもう少し量感あればなーと考えていたときにtwenty 5シリーズの低音が
凄いと評判があったので同じブックシェルフ型の22が気になり質問させてもらいました。
R300に関しては自分なりに自作のスタンドの高さや角度は調整してみました。特に後方の壁の距離は数cm単位であわせ、壁に近付ければ量感は得られますが締まりがなくり、現在は40cm程度にしています。
そう考えると自分は量感よりも締まりを求めるてるのかもですね・・・
書込番号:22439473
1点

>圭二郎さん
パンチがありシャープな音
非常に気になります。
l-507uxではどのような音が出るのか試してみたいです。
>なぜかSDさん
5.23を所有しているのですね!
地震でスタンドから落ちてしまったのでトールボーイ型のほうがいいともおもっていました。
5.23は軽量小型ながら凄まじい低音が出ると聞きました。
それがなぜかSDさんの言われるように、遅れないし膨らまないし、細かい音も良く出るのてましたら自分の理想に近いかもしれません。
ただ、一方で高音中音の艶は5.22のほうがいいという記事もみました。
自分は低音だけを求めてはいないので同じブックシェルフ型の5.22のほうが合うのかなと考えました。
実際、5.23の高音中音はいかがでしょうか?
また、低音に関しては出過ぎということはあるのでしょうか?
書込番号:22439578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロックスター☆さん
>実際、5.23の高音中音はいかがでしょうか?
艶はないけれどキレがある、という感じです。
5.22や5.24のややウェットな感じよりも、クールな高音を求めました。
>自分は低音だけを求めてはいないので同じブックシェルフ型の5.22のほうが合うのかなと考えました。
PMCのスピーカーはモニタースピーカーの部類に入るでしょうから
基本的にはソースの情報をそのまま音に変えると思います。
なので艶とか官能性を求めるのであれば、他のメーカーが良いのかもしれません。
ただ、twenty5シリーズはあくまで家庭用スピーカーですから
ややゆるい部分があったりするので、バリバリのモニタースピーカーではありません。
>また、低音に関しては出過ぎということはあるのでしょうか?
それはないと思います。
あくまでソースに忠実なので。
5.23の低音は、イメージとしては
広がるのではなく、前方に飛び出してくる感じです。
(もちろん低音であれば実際にはズーンと広がるのですが、あくまで他のスピーカと比較した場合のイメージです)
書込番号:22441396
1点

ロックスター☆さん、こんばんは
KEF R300はHFとLFは中で繋がってないようでしたら、お試しで低域に中華デジアンを入れてバイアンプ駆動はいかがでしょうか?締まって力強い感じになると思いますよ。
書込番号:22443167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





