VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
- 独自の高画質技術「ヘキサクロマドライブPLUS」で豊かな階調表現や忠実な色再現を実現した4K有機ELテレビ。
- HDR規格に対応するほか、「Ultra HD Premium」認証を取得し、「Ultra HD ブルーレイ」映像をクリエイターの意図した通りに楽しめる。
- 見たい番組を一覧から簡単に探せる「アレコレチャンネル」や、過去の番組表(録画一覧)も表示できる「過去未来番組表」などを新搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55EZ950 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月16日
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2017年10月31日 14:43 | |
| 19 | 3 | 2017年10月29日 17:09 | |
| 13 | 4 | 2017年10月28日 11:55 | |
| 22 | 10 | 2017年10月20日 15:54 | |
| 10 | 3 | 2017年10月5日 07:16 | |
| 165 | 25 | 2017年9月19日 07:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
この製品の番組表も、相変わらずGガイドなんですかね?
他社に比べて見づらい&操作しにくい上、不要な広告表示でスペースまで無駄されるので、これだけが原因でPanaは敬遠してるんですが・・・・
偏見でしょうか?(笑)
私にとっては最も使う機能なので重要なポイントです。
実際に使っている方、他社と比べて番組表の見やすさは如何ですか?
Panaしか使ってない方はわからないと思いますが・・・
ご感想をお聞かせ願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
3点
逆にGガイドが良いという人もいますよ。
Gガイドの基本サービスである注目番組では写真付きの番組詳細情報が見れますよ。
書込番号:21319800
1点
なんじゃらほい!さん
こんにちは。
>この製品の番組表も、相変わらずGガイドなんですかね?
Panasonicビエラの番組表は、伝統と言うか、Gガイドから変更は無い様ですネ。
>不要な広告表示でスペースまで無駄されるので、これだけが原因でPanaは敬遠してるんですが・・・・
番組表の広告については、任意で非表示に出来ないのかと、他の板でも質問されている事も有りますが、仕様変更されない限り、広告の表示を消す事は出来ないので割り切るしか無いと思います。
書込番号:21320003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんじゃらほい!さん
こんばんは。
相変わらずGガイドですが、数年前に高解像度化が図られて、情報量が増えてます。相変わらず画面レイアウトに広告がそこそこ面積をとってたりしてイマイチではありますが、少なくとも使えないとか、使いにくいとか、これがあるからパナソニックは避けるとか、それほどのものではないと思いますよ。
所詮は番組表ですし、番組情報が見れれば十分だと私は思います。
書込番号:21320263 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様、回答ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
Gガイドが良いという人もいるんですね。
それに写真付きの番組詳細情報が見れるとは知りませんでした。
どうもアナログ時代のGガイドが記憶にあって、悪印象が先行しているようです。
>クチコミハンターさん
やはり未だに広告表示が出るんですね。
広告を非表示に出来たら、表示する人はいなくなるでしょうね(笑)
>プローヴァさん
高解像度化や情報量が増えたことは全く知りませんでした。
店頭で確認してみますね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:21321979
0点
>それに写真付きの番組詳細情報が見れるとは知りませんでした。
注目番組で見れます。それ以外は駄目ですよ。
インターネット接続が可能なタイプは9日目以降の注目番組予約や、WOWOW、スターチャンネルの2か月分番組予約が可能。
書込番号:21322085
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
有機ELテレビを考えていろいろ比較しています。
その中で、SONYと東芝は超解像技術(アップスケール)について大々的に書いているのに、
Panaだけは全く書かれていません。
実際のところ、EZ950のその辺りの能力はどんなもんでしょうか。
私が見るソースではBDはもちろんDVDも多数あり、超解像技術の有無やその能力は重要なので。
ご存じの方、教えてください。
東芝X910とPana EZ950の実売価格には5万円近くの差があるので、その分でEZ950+このプレイヤーにした方が良い、と言ったアドバイスでも結構です。
よろしくお願いします。
(Panaがデジカメで超解像技術を持っている、とか言う話は不要です。)
2点
超解像技術については、4Kファインリマスターエンジンという名称で紹介されています。
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/remaster.html
使われているパネルは同じなので、最終的には機能性と画質の好みと音響の問題になってくると思います。
個人的にはメニュー画面は東芝で、音響に関してはパナソニックです。総合的にはパナソニックのほうが満足度は高いのではと思います。
書込番号:21317293
4点
>LeDAniigataさん
こんにちは。
パナソニックにももちろん超解像技術はあり、テレビにもレコーダーにも入っています。パラメータ調整もあります。
ただ、私見を述べさせていただきますと、超解像技術でメーカー間の格差はもともと大してありません。
フレーム補間などと異なり大きな副作用もなく、効かせ過ぎてもギラギラする程度です。したがって効かせるも効かせないもユーザーの自由ですが、これにより2Kが4Kに見えるようになんてなりませんので、過度な期待は禁物です。
もともと2Kレベルの空間周波数成分しか持たない信号が、魔法のようなアップコンによって、4K成分がふんだんに付加されるような事はありません。
東芝の場合、国内メーカーで始めて超解像という言葉を使い始めた経緯があるので、自社の技術のポイントと位置付けてアピールしているだけかと。
でも実際問題、超解像はこのところ大した進化もせず安定した技術となっておりますし、カタログに色々書いてあるからといって効果が高いという程のものではありませんので、少なくとも国内メーカーの製品に関してはこの点あまり気にして選ぶ必要はないと思いますよ。
パナソニックのOLEDは私もベストチョイスだと思いますが、技術的に優れている点は、階調補正技術だと思います。パナソニックは先に海外で昨年有機ELの初号機を出しており、今年のモデルは2号機です。初号機の反省を生かして、特に暗部の階調を正確に出すための高精度の補正技術を入れてます。そのおかげで、海外サイトの測定結果でもガンマがもっとも正確です。有機ELは暗部階調の再現が苦手ですが、パナソニックはこの補正技術により、暗いところが潰れたり浮いたりせず正確に再現されます。
書込番号:21317482 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさん、早速のご教授ありがとうございます。
さすがここですね。
Panaにもちゃんと同種の機能あること、でも魔法の技術じゃないから過信は禁物というのもよくわかりました。
これで機種はほぼ決定です。
後は目指している価格になればGo!です(^_^)
書込番号:21317536
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65EZ950 [65インチ]
>nobu0418さん
こんばんは。
このモデルは65インチですし、プラズマの3倍くらい明るいので、こんなものかと思います。
電力-明るさ変換効率はプラズマより遥かによく、液晶より少し劣る感じですね。
プラズマ最終モデル 65VT60
消費電力 585W 年間消費電力量 196kWh/年 ピーク輝度 200nit
液晶ハイエンドモデル(2016) 65DX950
消費電力 527W 年間消費電力量 219kWh/年 ピーク輝度 1300nit
OLED 65EZ950
消費電力 518W 年間消費電力量 258kWh/年 ピーク輝度 700nit
実際LGの55インチOLEDを使用中ですが、変換効率がいいので発熱は少なく、プラズマみたいにパネルヒーター的な暑さは全然感じません。液晶同等の感じです。
書込番号:21299274
![]()
3点
昔のプラズマは、スタンダードモードのときの輝度をすごく暗くして、
カタログ上の消費電力量を低く見せてましたが、有機ELテレビは
どうなんでしょうか?
デフォルトのスタンダードモードで、昼間のリビングでも十分な明るさが
得られるんでしょうか?
コンセントに挿して、使用中の消費電力を計測できる機器がありますよね。
だれか、あれで計測してもらえればよく分かるんですが。
書込番号:21299395
![]()
0点
>>デフォルトのスタンダードモードで、昼間のリビングでも十分な明るさが 得られるんでしょうか?
スタンダードモードで、昼間や明るいLEDシーリングの下でも十分な明るさが得られます。個人的にはOLED輝度をデフォルト値より下げて使っています。ピーク輝度700nit出るというのはプラズマとは比較にならない世界です。
書込番号:21299642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スタンダードモードで100W程度のようです
プラズマテレビより断然消費電力は少ないです
書込番号:21313764
![]()
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
スカパーでアンテナ設置、取付工事が0円のキャンペーンがありまして、このテレビで4k対応プレミアムサービスチューナー TZ-WR4KP、4K・8K対応スカパー/マルチアンテナを設置する予定です。
質問は、この内容で2018年から始まるとされているwowowやNHKの4k放送が視聴出来るかということです。
ネットやパンフレットでも断定的なことが書いていないのでよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
2点
こるびゅじぇーさん
4kBS/CS(110度)放送を視聴するためには、
今後発売されるであろうBS/CS(110度)チューナーの購入が必要です。
NHK(4k)は、従来BSアンテナでも視聴可能です。
WOWOWは、2020年放送開始で、4k対応アンテナでないと視聴できません。
(キャンペーンのアンテナは対応)
家屋内の分配器などは、規格上は非対応で交換の必要があります。
実際には、規格外でも余力があってそのまま使用できるかもしれませんが、
放送が始まってみないと何とも言えません。
書込番号:21280820
5点
このアンテナは追加受信帯域に対応しています。
混合器・分配器・アンテナコンセント・分波器等が追加周波数帯域に対応していないと受信できません。
書込番号:21280980
3点
こるびゅじぇーさん
こんばんは。
>質問は、この内容で2018年から始まるとされているwowowやNHKの4k放送が視聴出来るかということです。
先ず、BS4Kには右旋円偏波と左旋円偏波/CS4Kは110°CS左旋円偏波で送信されます。此の両方を受信するには、BS・110度CS右旋左旋用アンテナ(右左旋共用アンテナ)を使用する必要が有ります。キャンペーンアンテナは右左旋共用だと思います。
又、BS4Kの右旋円偏波の帯域を使用して送信されるのが、BS日テレ,BS朝日,BSジャパン,BS-TBS,BSフジ,NHKで、既存の機器とキャンペーンアンテナとBS4Kチューナー使用で受信可能です。
問題なのは、BS4K/110°CS4Kの左旋円偏波で送信される帯域で、2224.41MHz〜3223.25MHz帯を使用するので、既存のアンテナからアンテナ線,壁面端子,ブースター,分波器,分配器,混合器等を全て交換しないと、信号を通過する事が出来ません。(必要な機器は、キャンペーンアンテナとBS4K/110°CS4Kチューナーの他に、アンテナ線やブースター,分波器,分配器,混合器等を全て交換)
尚、WOWOWのBS4Kは左旋円偏波で送信されるので、アンテナだけで無く、アンテナ線等の周辺機器も全て交換する必要が有りますネ。(推奨品には『SH』マークが付与されています)
書込番号:21281082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>こるびゅじぇーさん へ
『クチコミハンター』さんが述べられていることが、すべて、と思われます。
ただ、私が現時点で憂慮すべき事項は、
【元号改変】が同時期に行われるのではないだろうか?という想いなのです。
国家的行事の勢で、もしかすると、多少の遅延、または繰り上げがあるやかもしれません。
とにかく総務省が発令した、2018年12月という開始時期は、現時点では、きわめて微妙な【タイムスケジュール】
である事は、紛れもない事実なのです。。
書込番号:21281224
1点
追伸
「SP-SHV100D」https://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/shv100d/
本機は、BS・110度CS左旋4K・8K放送に対応しているので、放送方式が追加になった後でも、そのままご利用いただけます。
スカパー!・プレミアムサービス(スカパー!4K放送を含む)はもちろん、BSデジタル放送や、8K放送も受信可能です。
書込番号:21281733
1点
追加される左旋円偏波を右旋円偏波の上の帯域に移行させて1本のケーブルで伝送します。
その帯域を伝送(通過)させる部品(混合器・分波器・コンセント・分波器)を追加する必要が生じます。
DXアンテナ(0120-941-543)なら、丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:21281817
1点
>こるびゅじぇーさん
おはようございます。
アンテナは対応品ですのでそのまま使えます。
アンテナの周波数に合わせて規格上変える必要があるのは、
・ケーブル
・分波器
・混合器
・分配器
など、アンテナとテレビの間に入っている部品です。既に対応品は売り出されています(値段もそれ程高価ではありません)
また、当然ですが、
・BS 4K対応チューナーまたはレコーダー
が発売されたら、追加購入が必要になります。
書込番号:21282057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「アンテナ(SP-SHV100D)の設置方法」https://youtu.be/pI7i1aOWBYk?list=PLWc_bve8QeOQ8Jt456w9V7YILwFjpnOUk
書込番号:21282229
2点
みなさん色々とありがとうございました。
スカパーにて取り付けるように考えます。
書込番号:21283337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日のニュースで、【元号改元】が2019年3月31日に決まりそうです。
ほぼ間違いないと思われます。
これで《2018月12日》からの“4K本放送開始”とスケジュール的に重ならなくなり、
〔総務省〕の思惑通り、進んでいく、ハズです。。。
書込番号:21293018
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
壁掛けを検討していますが、純正品の壁掛け金具(TY-WK5L1R)の使用感はどうでしょうか?(出寸法など)
私としては、楽天市場にあるもので純正品ではないですが、TVセッタースリム1Lワイドが価格的にも採用したいところです。
書込番号:21251849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こるびゅじぇーさん
こんばんは。
ユーザーでは有りませんが、下記に純正金具の寸法図があります。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl_02/1428317089440.pdf
図によれば、壁から画面までの距離は仰角ゼロのとき111mmになるようです。
非純正を選ばれる際は、対応テレビの互換性検証できているものが良いと思います。
http://kabekaketv.fuchur.jp/user_data/diagnosis_result.php?serach_type=size&tv_product_id=2814&tv_module_no=&transactionid=9345a4a9b78dbb6d6dfc1e262a0bd16635000007&mode=
TVセッタースリム1Lワイドも互換性OKなので大丈夫ですね。
書込番号:21252011
![]()
3点
こるびゅじぇーさん
おはようございます。
>私としては、楽天市場にあるもので純正品ではないですが、TVセッタースリム1Lワイドが価格的にも採用したいところです。
メーカー適合表にTVセッタースリム1Lワイドは、TH-55EZ950の壁掛けに対応している様ですネ。
https://kabekaketv-shop.com/user_data/diagnosis_result.php?mode=&orderby=recommend&tv_module_no=TH-55EZ950&install_use=&pageno=2&before_filter=&disp_number=10#
書込番号:21252598 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>クチコミハンターさん
>プローヴァさん
ありがとうございました😊
純正品以外の金具のほうが壁面との距離が少ないのでTVセッターの金具で検討してみたいと思います。
また、色々と教えて下さいm(_ _)m
書込番号:21252620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65EZ950 [65インチ]
ほぼ価格が同じなので
液晶最強と思われるソニーZ9Dと
こちらの製品で悩んでいます。
画質的にはどちらが良さそうですか?
基本地デジかブルーレイの視聴です。
書込番号:21171764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dave伊藤さん
少しハイレベルな話かも知れませんが、自ら発光する被写体(花火、恒星、LED、ネオンなど)は、自発光のOLEDやプラズマの方が鮮やかですね。
ただ、ほとんどの被写体は、自ら発光せず、反射物です。
当然、地球も月面も反射物です。
また、一見すると、自発光と思える青空や夜景のビルの窓も実は透過光(物)です。
反射物や反射光及び透過光や偏光が複雑に絡み合う画像は、液晶が本領を発揮する分野です。
当然、反射物や透過物をあたかも自発光しているかのようにすれば、鮮明には見えますが、リアルさが欠如します。
画像処理技術が格段に進歩したため、かつてのプラズマ程の違和感や不自然さは少ないですが、自発光のOLEDでは、人の肌の質感などのリアルさには、限界がありますね。
書込番号:21177895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません。
青空も夜景のビルの窓も映像として見えるものは、反射物(光)ですね。
書込番号:21177970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たびたび失礼します。
かなり口説くなってしまいましたが、
スッキリ、ハッキリ、分かりやすい鮮明さを優先するならOLED。
(外国人や眼の機能が弱い人に好まれるかも?)
リアルな質感を優先するならハイエンド液晶かな。
(日本人好み?のような気がします。)
書込番号:21178094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リアルな質感を優先するならハイエンド液晶かな。
パナがDX950の後継機種をOLED化した現状、ソニーがZ9Dの後継機種を世に出せなかったらハイエンド液晶テレビは終焉してしまう。
Z20Xからハード面でさしたる進歩をしていないZ810Xが次モデルでも同様なら液晶テレビの画質の進歩は打ち止め。
当の東芝のフラッグシップモデルはOLEDのZ910Xなのだからハイエンド液晶テレビの未来は明るくないと思う。
書込番号:21178282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私の場合、明るい店頭での視聴以上に自宅での印象の差が大きく感じましたね。
外国人に受けるとか、日本人向きとか、その手の話は全く意味不明です。
書込番号:21178352 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
店頭視聴での比較感想です。
私は絵の立体感を判断基準として優先しています。
個人的感想ですが、だいたい立体感に優れた絵を出す機種は優れています。
初めて4K(シャープ製)を見た時にBDのアプコンであったにもかかわらず4Kの立体感にコンテンツがそろっていないにもかかわらず一気に4K信奉者になりました。
本題です。
65インチまでであればOLEDの方が立体感に優れています。
一方それ以上のサイズになればOLEDは価格的に一般的とはいえなくなり液晶になるかと思います。
特にZ9Dに関しては65インチと75インチとの横並びを試聴しましたが明らかに75インチの方が立体感に優れていました。
ローカルディミングの制御数の差だだとおもいます。
個人的には自室用にOLEDをリビングには2020年ころを目処に現実的な価格なら75インチ以上の8K液晶を考えています。
質問者さんには65インチまでならOLEDを75インチならZ9Dをお勧めします。
もしかしたらシャープの70インチ8Kの方が優れているかもしれませんが、まだ見ていないのでなんとも言えません。
あと見比べれは判ることですが地デジが一番キレイに見られるのはパナです。ソニーはお勧めしません。
75インチZ9DならDIGAを通しての視聴をお勧めします。
書込番号:21179410
3点
OLEDがZ9D並の画質になるには、最低でも2〜3年かかるかも?
2〜3年すると、ハイエンド液晶は、8K全盛期になっているかも?
中々OLEDは、ハイエンド液晶に追い付けないかも?
個人の好みは、別として。
書込番号:21180014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中々OLEDは、ハイエンド液晶に追い付けないかも?
>個人の好みは、別として。
液晶テレビ世界シェア1位のサムスン電子はテレビ用液晶パネル生産からは手を引きつつあり、中華メーカーのBOEのパネルを使う様になった結果テレビ用液晶パネル世界シェアが1位韓国LG、2位中国BOE、3位台湾イノラックス、4位台湾AOU、5位韓国サムスン電子となっています。
コントラストが高いイノラックスやサムスン電子のVAパネルは視野角の狭さの問題を解決出来ていません。
ハイエンド液晶テレビはLGからOLEDパネルを購入出来ないシャープ位になっていき、ハイエンドはOLED、ミドル以下は液晶となっていくと思います。
書込番号:21180095 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
北米だとプレミアム価格帯のTVシェアは有機ELが液晶を上まわっていたかな。
まさかサムスンがLGからTV用有機ELパネルを調達するワケもいかないので、量子ドットの液晶テレビをQLEDとかパチモンみたいな名称で販売していますが、プレミアム価格帯のシェアはLGから奪い返せていません。
日本でも2500ドル/台でのシェアがSONYに次ぐ2位をLGが記録したりもしましたね。
書込番号:21180600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北米だとプレミアム価格帯のTVシェアは有機ELが液晶を上まわっていたかな。
アチラは妙な嫌韓意識が無い分、色眼鏡無しに評価するからOLEDが液晶を上回っても不思議じゃ無いですね。
>量子ドットの液晶テレビをQLEDとかパチモンみたいな名称で販売していますが、プレミアム価格帯のシェアはLGから奪い返せていません。
サムスン電子は北米でただのLEDバックライトの液晶テレビをLEDテレビと称して売りまくった前歴が有るから「またか」って感じです。
OLEDテレビもラインナップするメーカーはハイエンド液晶テレビを並行して開発・販売する余力は無いと思います。
書込番号:21180680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今売られているOLEDとZ9Dなどのハイエンド液晶の売値を比較するとわかりますが、国内メーカー同士の比較で、65インチのOLEDが54万円から62万円、出て暫くして値段も安くなったZ9Dが56万円ですから、OLEDとハイエンド液晶の間にコスト差は殆ど無いと思えます。
であれば、メーカーがわざわざハイエンド液晶に注力して開発費を投じる意味がありません。OLEDはパネル買ってきて画像処理のチップ開発をしてればこなせますが、ハイエンド液晶はバックライトを開発する費用がかかりますので。
性能面でもハイエンド液晶がOLEDに勝てるのはピーク輝度程度で、その他の性能は後塵を拝する状況なので、ハイエンド液晶に分は無いと思えますね。
液晶はミドル以下の売れ筋ソリューションとしてこの後もずっとメインストリームとして残るけど、ハイエンド領域はOLEDに塗り替わると思います。
書込番号:21187025 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>プローヴァさん
OLEDは、低輝度でもハイエンド液晶に劣り、黒潰れを起こしますよ。
自発光素子の宿命ですが、ハイエンド液晶で再現可能な極低輝度では、OLED素子は、発光出来ません。
後、外光が入るリゾートホテルのロビーなどでは、OLEDの画面は、暗すぎて全く見えないケースもあるそうです。
書込番号:21187141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>後、外光が入るリゾートホテルのロビーなどでは、OLEDの画面は、暗すぎて全く見えないケースもあるそうです。
プラズマ・液晶テレビ論争の繰り返しですが、その様な明るい場所では液晶テレビを使えば良いだけ。
だけどリゾートホテルのロビーなら映像が視聴出来れば良いのだからホテル側も高価なハイエンド液晶テレビなんぞ使わずにエントリー〜ミドルクラスの液晶テレビを使うはず。
わざわざOLEDが苦手な場所を持ち出してネガキャンするのはナンセンスの極み。
書込番号:21187172 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
エントリー〜ミドルクラスの液晶だと、OLEDと輝度が大差ないと思いますが、大丈夫なのかな?
書込番号:21187298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リゾートホテルの経営者ならロビーに置くテレビだったら65Z9Dの1/3の価格で購入出来るシャープの60US40辺りを導入するよ。
そんな場所で映像をまじまじと注視して黒レベルや残像感が云々なんて誰もやらない。
極論すれば映っていれさえいれば文句は言われない場所。
リアリティの無い例えでOLEDのネガキャンを行うのは滑稽でしか無い。
書込番号:21187328 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
OLEDについて、現実逃避されても・・・
私も含めて、一般大衆は、液晶だのOLEDだのどうでもいいのですよ。
綺麗でコスパが良ければ。
OLEDがハイエンド液晶並の性能や品質になれば、全く文句はありませんよ。
でも当面の注目は、OLEDではなく、8K(液晶しか無理かも?)ですね。
書込番号:21187396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私も含めて、一般大衆は、液晶だのOLEDだのどうでもいいのですよ。
>綺麗でコスパが良ければ。
自分で矛盾だらけの書き込みをしている事に気付いていない。
大多数の人は同じサイズでスタンダード4K液晶テレビの倍の価格のハイエンド液晶テレビだって購入対象にしないよ。
あくまで気に入ったら高額でも購入するイノベーター層向けのハイエンドモデルが液晶からOLEDに切りに変わっていくだけ。
>OLEDについて、現実逃避されても・・・
パナソニックが画質の評価が高かったDX950の後継機種を液晶テレビで出さずにOLEDテレビに変更、ソニーは北米でOLEDテレビが好調でハイエンドモデルのシェアが伸長、東芝は液晶テレビZ810Xの上位モデルにOLEDテレビのX910を投入。
シャープも自社でLGパネルを使わないOLEDテレビの開発を表明。
薄型テレビ全体から見て台数は大した事は無いが、ハイエンドモデルに関しては各社OLEDにシフトしているのは明白。
書込番号:21188009 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
パナソニックは、元々液晶が不得意なため、ハイエンド液晶から、元々得意分野である自発光のOLEDへリストラしましたが、ソニーと東芝の開発陣は、液晶とOLEDを序列化しないことを公言しています。
従って、Z910Xは、Z810Xの上位機種ではなく、 油 ギル夫さん の見解は、明らかに間違った解釈です。
ソニーが同様であることも明白な事実です。
シャープに至っては、全く未知数であり、8K液晶の下にOLEDが入る可能性もあり、暴論というほかありませんね。
書込番号:21188253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どっちも一長一短あるし
スレ主さんが求める方向で変わるだけ
書込番号:21189595
2点
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170918-67458221-trendy-sci
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/09/11/60452.html
http://toyokeizai.net/articles/-/187059?page=2
A1が好調なのは間違いない様だ。
ソニーA1は、特に欧州市場の薄型テレビのプレミアムクラスでソニーの利益を押し上げています。
書込番号:21210177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












