VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
- 独自の高画質技術「ヘキサクロマドライブPLUS」で豊かな階調表現や忠実な色再現を実現した4K有機ELテレビ。
- HDR規格に対応するほか、「Ultra HD Premium」認証を取得し、「Ultra HD ブルーレイ」映像をクリエイターの意図した通りに楽しめる。
- 見たい番組を一覧から簡単に探せる「アレコレチャンネル」や、過去の番組表(録画一覧)も表示できる「過去未来番組表」などを新搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55EZ950 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月16日
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 16 | 2017年8月9日 21:34 | |
| 11 | 7 | 2017年7月23日 19:52 | |
| 24 | 14 | 2017年7月18日 10:03 | |
| 22 | 4 | 2017年7月3日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
OLEDの4K液晶テレビ購入を検討しているものです。
本日、新宿のビックロにて展示されているテレビを見ましたところ、個人的に(主観的ではありますが)発見がありまして、皆様のご意見を頂ければ幸いです。
店頭では、55インチのBravia A1、本モデル(VIERA TH-55EZ950)、REGZA X910が3台一列に並べられており、その裏側でLGのC7Pが置いてありました。
映像では、トムクルーズが出ている「オブリビオン」の映画が繰り返し、1チャプター(トムクルーズが囚われて拷問される場面)が繰り返し再生されておりました。
少し見ましたら、自分の目では本モデルがBraviaとREGZAと比べ、かなり滑らかになっており、つぶれもありませんでした。
特にBraviaですと、添付の画像の顔の部分(赤丸)がつぶれたようになっていて、一方で本モデルではもう少し顔の輪郭(?)が分かるぐらいの滑らかさでした。
今まで、自分の中ではLGのC7Pが一番の候補として見ておりましたが、展示の裏側にあり、並べて比較はできませんでしたが、やはり少し滑らかさ(?)に欠けておりました。
あくまでも自分の主観で推測でしか過ぎませんが、もしお分かりの方がいらっしゃれば、上記の現象はパナソニックの映像エンジン(パネルはすべてLG製で、型番の違いはあるものの、明るさぐらいしか変わらないはず)でこの違いが出ていると考えてよろしいでしょうか?
なお、設定はすべてデフォルトで流していると店頭のスタッフは仰っておりました。
以上、長文ですみませんが、個人的にはかなりの違いを感じましたので、皆様のご意見・感想も聞かせて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
※余談ではありますが、やはり本製品は55インチのため、ブラックフィルターがなく、映画の上下のバーはやはり紫色っぽく見えますね。。。
4点
パナソニックはいままでプラズマのような自発光型のディスプレイを主力に戦ってきましたので
その経験が同じ自発光型の有機ELパネルの調整で活きてきているのでしょう。
デフォルトで設定されている画質設定は、無限にある設定の幅の中でそのメーカーのオーディオ研究責任者の方が
1番そのパネルのポテンシャルを引き出せるものを考えて設定していますからね。
更にプラズマパネルは階調表現に難しさがあるらしくて、そのデメリットを払拭するために苦心されておられたみたいですからね。
IPSαパネルも同様な難しさがあったみたいで、その二つのディスプレイを扱う経験の中で磨かれた技術があるんじゃないでしょうか。
ソニーとかも研究者が画質設定を行っていますが、企業ごとに画質を表現する上で掲げている思想が異なりますから
メーカーごとに色が異なってくるのは仕方がない気がします。
そこはユーザー側で設定を変えられるように配慮してくださっているので
面倒だと思いますが自分で好みの設定を見つけるしかないと思います。
書込番号:21098553
2点
>助け舟さん
ご丁寧にありがとうございます。
確かに店頭のスタッフ(及びネット上での評価)もプラズマの技術が、と仰っておりました。
一応補足致しますと、色というよりも「ドットのきめ細かさ?」に大きな違いを感じました。
素人ですので、結果として色のことも関係するかもしれませんが、普通に視聴していて、語弊を恐れずに幼稚な言い方をしますと、まるでBraviaとREGZA(特に前社のほう)がフルHDを映しており、本製品がUHDを映しているぐらいの差を感じました。
店員に聞きましたが、HDMIケーブルと出力ソースは同じものを使用していると仰っておりましたが、それが信じられないぐらいの差でした。
書込番号:21099138
0点
>realslimshadyさん
こんにちは。
私はLGの昨年モデルC6Pのユーザーですが、今年の国内メーカー含めたOLED TVの中では、価格を度外視すると、パナソニックEZ1000が間違いなく画質面ではベストと感じています。
ただ、同時に、LGとの価格差ほどのバリューがあるか、というとコスパ的には微妙だとも思います。このあたり、各人の価値観で選択が変わってくると思いますね。
OLEDの階調で長らく問題視されてきたのは、本当に真っ黒すれすれの低輝度部分で黒がわずかにつぶれたり、階調がバンド的に見えたりする現象です。
これらが実際に発生するのは、信号レベルで2-3 IRE前後の場合なので、輝度値でいうと、真っ白に対して0.018%くらいの輝度になります。OLEDのピーク輝度が700nitとすると、0.12nitの黒付近の話です。これは、照明を落とした部屋ですと余裕で視認できる輝度値ですが、明るい店頭ではまず判別不可能です。
つまり、OLEDで長らく問題視されてきた低輝度階調の問題と、店頭で見える黒つぶれや低輝度階調の問題は、基本的にはあまり関係ありません。もともと店頭で容易にわかるレベルの話ではないということです。
ですので、今回、スレ主さんが発見された画質の差は、主として店頭で見られた画質モードでの、各社の絵作りの差だと思います。
店頭モードは、店頭の明るすぎる照明下できれいにみえるように、標準モードは、一般家庭のリビング等で照明がついた状態できれいにみえるように絵作りされています。
こういう環境下で、仮に、照明を真っ暗に落とした環境下でベストに見える、測定的に正しい絵作りをしたとすると、明るい部屋で見た場合に、黒付近の低輝度階調は照明にかき消されて暗すぎて見えず、黒つぶれと感じるはずです。
そこを少し持ち上げて、低輝度もそこそこ見えるようにするか(パナソニックの絵作り)、OLEDのイメージ通り、ちょっと黒つぶれ気味の設定で漆黒表現をわかりやすくするか(ソニーやLGの絵作り)の差だと思います。
これはどちらがいい悪いというより、絵作りの考え方の差ですし、両方ともシネマプロ的なモードにして、画質調整(この場合は黒レベル)をすれば、似たような感じに持っていくことが可能です。
ただ、真っ暗な部屋で画質設定を行う場合は、低輝度階調のリニアリティの性能差がそのまま発揮されることになります。この点では、パナソニックがソニー、LGに対して一歩リードしてますね。
ところで、EZ950のブラックフィルターなし、についてですが、明るい店頭だと、比較すればもろに深いラベンダー色に見えると思います。でもこれは、一般家庭の照明輝度下では、店頭程は気になりません。
うちの2016 LGモデルもブラックフィルターなしの仕様ですが、確かに電源オフにして明るい照明下で画面を見たり、その写真を撮影したりすると、もろラベンダー色です(昔の東芝のラベンダーマスクを思い出します)。
ですが、ひとたびONにして絵が出ますと、その輝度に応じて瞳孔が適度に締まりますので、上下帯含めて暗い部分は黒にしか見えません。SF映画などで宇宙のシーンが出ていても、ラベンダー色とは感じません。
また、照明を落とした部屋で見る場合も、当然のことながら画面は真っ黒に見えます。画面を照らす照明がありませんので、当然のことですが。
要は、EZ950のブラックフィルターなし、については、店頭で見るほど気にならないので大丈夫ってことです。
書込番号:21099330
5点
>映像では、トムクルーズが出ている「オブリビオン」の映画が繰り返し、1チャプター(トムクルーズが囚われて拷問される場面)が繰り返し再生されておりました。 
店員のセンス、凄いですね
攻める営業ですか
書込番号:21099349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ご丁寧にかつ分かりやすく回答頂き、本当にありがとうございます。
今回自分が発見したことが「画質モードでの、各社の絵作りの差」であること、ご説明で非常によく分かりました。
一方で、画質の調整で、パネルがほぼ同じ状況下でも、(自分の主観的なレベルですが)これだけ差が出ること、びっくりしました。
仰る通り、店頭では3台並べられた中で、漆黒表現がはっきりと出ていたBraviaとLegzaと比べ、本製品は少々グレーがかった感じでした。
自分の場合は、部屋の中でほぼ真っ暗に近い状態で視聴を想定しているので、低輝度階調のリニアリティの性能差はやはり少し気になるところですね。。。悩ましいです。
一方で、ブラックフィルターに関して、上述の通り、暗い部屋の中で視聴がメインのため、実際紫色に見えないのでは?と想像しておりましたが、アドバイスでそこの不安は解消されました。
基本的には明るい部屋での視聴の際に、ブラックフィルターが活きる、というそのような理解でしょうかね。
もう一度今度電気屋さんで見てみようと思います。
ありがとうございます。
>助け舟さん
コメントありがとうございます。
電気屋さんによって、流す映像が異なるのは興味深いですね。
基本的に、各社のパネルがもっとも映えるような専用のPR映像が多いイメージでしたが、店頭によっては映画の予告編、更には今回の新宿店のように実際の映画の一部を流すところもありますね。
個人的には、自分はほぼ映画専用にTVを使用しているため、後者のほうが各社の比較がしやすく(実際今回もそのように違いを発見しましたし)、どんどんいろんなお店で採用してもらいたいところです(笑)。
書込番号:21099489
2点
>realslimshadyさん
>>部屋の中でほぼ真っ暗に近い状態で視聴を想定しているので、低輝度階調のリニアリティの性能差はやはり少し気になるところですね。。。悩ましいです。
確かに差はありますが、この点は結構細かい話ではあります。
元レスに上げられていた、カメラに写るようなシーンの階調なら、どの機種を選んでも、設定で黒レベル調整やガンマ定数を変更するだけでちゃんと見えるようになります。
調整でなんともならないのは、ほんとに最黒付近の2〜3IREの部分だけなので。
私などが昨年のLG機でみてて、暗闇で見ててここが気になるかというと、ほとんど気になりません。テスト信号を入力すると確かに下の2,3IREはつぶれてますが、実際のコンテンツで黒つぶれが気になったことはあまりないですね。
まあでもここを重視するならパナソニックしか選択肢なくなりますし、ここがパナソニックを選ぶ大きな意味だと思います。
>>基本的には明るい部屋での視聴の際に、ブラックフィルターが活きる、というそのような理解でしょうかね。
一般家庭位の明るさではブラックフィルターなしが気になることはまずないと思います。電源オフの時黒く見えないとだめ、というなら別ですが。ブラックフィルターが生きるのは店頭での販売時がメインと思います。EZ950とEZ1000を比べて、EZ1000の方が黒いでしょ、とか言われるようなシーンです。ちなみにC7Pはブラックフィルター付きであの価格です。もともと原価は大したことないんでしょうね。
書込番号:21099656
4点
>プローヴァさん
すぐにご丁寧な返事、ありがとうございます。
最黒付近の2〜3IREの部分だけということであれば、仰る通りそこまで神経質でなければ、分からない差かもしれませんね。
また、ブラックフィルターの件、さらに補足頂き、ありがとうございます。
仰る通り、まさに新宿の際にはパナソニックのスタッフさんが「EZ950とEZ1000を比べて、EZ1000の方が黒いでしょ」と宣伝しておりましたが、自宅で見る分にはほとんど気にしなくても良い点、改めて理解致しました。
ありがとうございます。
それにしても、話が戻りますが、「画質調整?」の違いで、私の素人の目から見ても明らかな滑らかさの違いが出たのは、衝撃的でした。
自分の後学のためにも、再度近く電器屋さんでBRAVIAのA1の画質を調整してみて、どこまで良くなるか(VIERAの本モデルに近づくか)試してみようと思います。
書込番号:21099693
0点
>プローヴァさん
プローヴァの書き込みはいつも細かく説明してくださるのでとても勉強になります。
>realslimshadyさん
私の文章の色の部分は色=絵作りと置き換えていただけるとしっくりくると思います。つたない表現で申し訳ない(;^_^A アセアセ・・・
私は、ソニーの派手な色使いが好みなので個人的にはソニー押しですね。
パナソニックのプラズマ(VT2)を使っているので、次はソニーが欲しいです(願望)
個人的なことつらつらと書き込んでしまい大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21099703
1点
>助け舟さん
補足コメントありがとうございます。
「画作り」ですね!こちらこそ、少し違った意味で理解してしまい、すみません。
そして、やはりBraviaが一番色鮮やかでしたので、流す対象によっては本当に綺麗でしょう、と感じました。
>プローヴァさん
また、話題が少し逸れてしまいますが、LGを使われていらっしゃるので、敢えて申し上げますと、よくLGの書き込みで「地デジが見え方として悪い。ただし、(色味などの画質設定の)調整でだいぶ良くなる」とありますが、それと同じようなことかもしれませんね。
※BraviaもRegzaも調整次第で、自分が一番滑らかと感じた本製品の映像に近づくという意味で。
書込番号:21099744
0点
>realslimshadyさん
そうなんです。画質調整で殆どの問題は解決すると思います。
正直、LG含めてどれを買われても画質面で後悔は無いと思います。
本当に、暗部表現が輝度も色もなだらかかつ正確な事が、これほど絵全体の印象を変えるか、って感じで毎日楽しいですよ。
それこそ、朝の連ドラですら、画質が良くて毎日びっくりしています。
書込番号:21099991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
いやぁ、本当にいろいろと勉強になり、ありがとうございます。
自分は電化製品は良くも悪くも直感で選ぶため、店頭で見た時は、「目で分かるぐらいこんなに違うのか!」と驚きましたが、おそらく調整の問題が大きかったのですね。
今度店頭に行って、設定をいじって見て、自分の疑問(動画の色味ではなく、精細さ/荒さが)目で分からない程度までBraviaとRegzaが調整できるか、新宿店で再度試して見たいと思います。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:21100143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
realslimshadyさん、こんにちは。
私は55インチのBravia A1ユーザーです。
店頭でBraviaの画質(特に映画コンテンツ)を確認なさる際には、映像設定の画像モードを「シネマプロ」(画面を暗く感じたら「シネマホーム」)に切り替えてください。さらに細かく弄れるようでしたら、ぜひ画質設定の詳細設定で「スムースグラデーション」を「切」に設定してみてください。これでBraviaの描画力をちゃんと確認できるようになります。
店頭デモですとBraviaでは大抵、上記の画像モードが「ダイナミック」になっています。このモードではコントラストを高く、シャープネスやノイズ低減の処理をかなり強くする設定になっています。おそらく明るい環境で遠目から見映えよくするためでしょうが、代償としてシャドーやハイライトの諧調が潰れ気味に、輪郭が太く大雑把に、微細な質感描写がぼかされたりする副作用があります。言い換えると、「ダイナミック」モードの初期設定は4Kテレビの細密な描画力を活かしておらず、家庭で通常視聴する状況の画質を確認するのに適していないです。
また「スムースグラデーション」は色調変化が小さなな箇所でのノイズを低減する機能なのですが、「中」以上ではボカシが強くなり、人物の肌の質感が顕著に失われる傾向が見受けられます。
実は私もBravia購入前に、店頭デモで「オブリビオン」の一部をViera EZ1000と横並びで視聴する機会がありました。初見では、Braviaの画の粗さや質感描写の欠落が気になりました。しかしBraviaも映像設定を変更すると画質をVieraと近いレベルに調整できるのを確認できましたので、(他の要素も総合的に勘案して)Braviaの購入に至りました。
長くなりましたが、realslimshadyさんの比較・検討に役立てば幸いです。
書込番号:21101249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的には、65型は、EZ1000。
55型であれば、Z910Xに新型パネル搭載待ちかな。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1066637.html
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201708/07/2678.html
書込番号:21101273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>realslimshadyさん
こんにちは
本機のユーザーです。
滑らかさの点ですが、画像設定にwスピードという項目があり、初期設定は強になっていると思います。
この処理が優秀で、30pの映像も滑らかに破綻なく見せてくれます。
一方、映画を見ると滑らか過ぎて、逆に安っぽく見えてしまうこともあり、ソフトに応じて設定変えればよいかと思います。
なお、カスタム設定で、ソフトに応じて二種類個別設定可能です。
本機能は、VIERAの液晶にも搭載されている?ようだす。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21101930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bunzo78さん
コメントありがとうございます。
いやぁ、本当にまさに店頭に行って設定をいじる前に聞きたかった情報です!
しかも、
「実は私もBravia購入前に、店頭デモで「オブリビオン」の一部をViera EZ1000と横並びで視聴する機会がありました。初見では、Braviaの画の粗さや質感描写の欠落が気になりました。」
とのことですが、書いて下さったこの「画の粗さや質感描写の欠落」「人物の肌の質感が顕著に失われる傾向」というのがピンポイントで私のつたない言葉で質問したかったところです!
ちょっと頂きました情報を元に、また店頭で自分の目で見て、こちらにコメントをしようと思います。
有益な情報、改めてありがとうございました。
>華子様さん
非常に興味深いリンク、ありがとうございます!
特に2つ目の4社を並べて比較している内容、大変参考になりました。
「ノイズの多いこのシーンでは、ソニーが最もノイズをそのまま残して画面のザラ付きが多く、東芝とパナソニックは比較的ノイズを押さえて映像として落ち着かせている。LGはその中間といった程度」というところが、各社の違いをよくまとめていますね。
新型パネルを待つかどうか、参考にさせて頂きます。
>kk82さん
本機ユーザーの貴重なコメント、ありがとうございます。
一応語弊のないようにお伝えしますと、今回の自分の一番の疑問は「滑らかさ」というよりは、上のbunzo78さんの言葉を引用させて頂きますと(オブリビオンという映像視聴の際の)
「画の粗さや質感描写の欠落」
が一番気になっておりました。
余談ですが、自分もヌルヌルとした映像が好きで、現在使っているREGZA 42Z8も2Kのテレビを何台か(電器屋さんに無理を言って)並べてもらい、自分の当時の予算内で倍速が一番自然に見えたことで、決めたぐらいです(笑)
「画像設定にwスピード」ということ、電器屋さんに行った際にやってみます。
書込番号:21102102
1点
realslimshadyさん
某家電量販店社員です。
他の方もおっしゃられてる通り、明るい店舗での見栄えがよくなるようにまたまた、パナソニックを売りたい(これは店により異なるので一概に言えません)、等色々ございますが、
パナソニックはかつて、プラズマテレビを長年開発、設計、製造しておりましたので、自発光デバイスの技術力が他社と比べ非常に高いです。
特にプラズマで難しかった暗部の階調表現(暗いシーンでのなめらかさ。プラズマでは、暗部がざらつきやすく、拡散ノイズが発生しております。晩年のモデルは、かなり改善しており、液晶と遜色ないレベルまで改善しましたが、最後まで完全に克服することはできませんでした。)に苦慮しており、改善するために努力されてきました。
東芝はかつて(2000年代初頭)、プラズマテレビを発売してましたが、すぐにやめました。
ソニーも一時期プラズマを発売しておりましたが、松下(現パナソニック)からパネルを買っておりましたし、有機ELも自社パネルを搭載して、液晶を越えた次世代のテレビとして、本腰を入れ、発売してましたが、自発光デバイスを長年、一貫して一から研究、開発、設計、製造をしていたパナソニックには及びません。
ですので、パナソニックの今回の有機EL(EZ1000、EZ950)には、もちろん、プラズマの技術、経験を、フルにいかしてますので、スレ主様がご指摘頂いた、暗部階調もそうですし、上品で艶があり、自然で見やすい色表現力もしかり、他社の追随を許しません。
ですので、もし、購入されるのでしたら、サイズと予算にもよりますが、パナソニックの有機ELをおすすめ致します。
もし何か質問等ござましたらなんなりと。
存じ上げている範囲でお答え致します!
ご参考になれば幸いです。
長文失礼致します。
書込番号:21105450 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
教えてください。
テレビ:TH-55EZ950
シアターバー::SC-HTB15
DIGA:DMR-UBZ1020
DMR-BRW1000
DMR-BWT530
HDMI1->SC-HTB15-> DMR-BRW1000(1080p固定)、 DMR-BWT530
HDMI2->DMR-UBZ1020
BRW1000の4Kアップコンは中途半端なので2K固定として、テレビ側でアップコン
させたほうがいいのはないかと考えています。
この接続・設定でよろしいでしょうか?
ところで、アップコンはEZ950とUBZ1020は、どちらが優秀なのでしょうか?
もし、VIERAのほうが優秀だったら、4Kブルーレイはそのまま、2Kは2Kのまま出力させる
ような事はできますか?
3点
yoyoyo444さん
おはようございます。
先ず、SC-HTB15は4Kパススルー非対応ですので、SC-HTB15に接続されているレコーダーからの映像は、TH-55EZ950側でアプコン処理されます。
>アップコンはEZ950とUBZ1020は、どちらが優秀なのでしょうか?
一般的にテレビ側でアプコンさせる方が、自然に見えると思いますが、ビエラとディーガの組み合わせの場合、メーカー説明ですと両方でアプコンさせるのがベストとアナウンスしていますネ。
http://panasonic.jp/viera/4k_faq/page004.html
※ディーガからアプコン有りとアプコン無しで画質比較されれば、何れが最適か判断出来ると思います。
書込番号:21054221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クチコミハンターさん
早速の回答ありがとうございました。
勉強不足・調査不足ですいません。
つまり、2Kで出せば4Kアプコン+リマスター
1020の4K60pアプコン出力はVIERAで更に高画質化する。
1000は4K30pで出しても60p変換+リマスター
で結果は同等。
という事ですね?
ありがとうございました。
書込番号:21054349
2点
>yoyoyo444さん
こんにちは。
BRW-1000のアップコンはご指摘の様に中途半端ですが、HDMI出力設定を「オート」にしていれば大丈夫です。
この場合、下記の様になります。
・チューナーのスルー映像:1080P
・録画映像の再生:1080P
・BD(24P)の再生:2160P(4K/24P)
録画映像再生の際、再生設定-映像詳細設定-24/30P変換出力を30Pに指定すると、2160Pで表示されますが、これを明示的にしない限り、出力は1080Pです。
シアターバーとの接続ですが、接続しているものが4K出力の意味が低いものばかりなので、今のままでもいいのですが、いっそ、出力機器はすべてTVに接続し、TVとシアターバーをHDMI(ARC)でつなぐのでもいいかもしれませんね。経験上あちこちで入力切替するとリンクの問題が起こりやすくなりますので。
UBZの出力に関しては、4K/60P変換出力可能ですし、ダイレクトクロマアップコンできますので、こちらはレコーダー側でアップコンするのも手かと思います。UBZのHDMI設定がオートだと、4K/60P出力が選ばれるようなので、こちらでもオートでいいんじゃないかと思います。
なお、当然の話ですが、アップコンは名前の通り2K→4Kのコンバートですので、テレビとレコーダーの2か所でやることは理屈的にありえません。メーカーのHPサイトの説明は、レコーダー側でコンバートしても、テレビ側の高画質回路も入りますよ、という説明です。
書込番号:21054491
![]()
2点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
初心者の私は、頭がウニになりそうです。
実は、ここには書かなかったのですが、FireTVstickも使うので、残り3ポートとなり、全てを収容できません。
530を捨てるという事もありかも知れませんが、今のところ増設HDDの積りで活用しようかと思っています。
BRW1000は、BDは2K->4Kアップコンするが、それ以外は1080pで出力する、という事ですね。
マニュアル斜め読みでは、見つけられませんでした。
という事は、BDを使わなければ、シアターバー経由の場合も、特に出力を1080p固定の設定にする必要はなく、
オートのままでよいという事ですね。
クチコミハンターさんに教えてもらったリンクを更にたどると、倍速駆動の説明に、
「1秒60コマだけではなく、1秒30コマの映像もコマの間に新しいコマを生成、補間することで1秒120コマの滑らかな映像に変換します。」
と書いてあったので、てっきり1000の30p出力を60pにしたうえで、ファインリマスタがかかると思ったのですが。
でも、上記のように、BDのみなら関係ないですね。
書込番号:21054753
1点
>yoyoyo444さん
>>BRW1000は、BDは2K->4Kアップコンするが、それ以外は1080pで出力する、という事ですね。
そうなんです。私も最近このあたりの知識を整理する機会があって、実験してみて挙動が分かりました。BDの映画ソフトはほとんど24Pなので、出力が30P上限のBRW1000で4Kアップコンをやっても問題ないってことです。
ただ心配なら、出力を1080P固定にされても大丈夫ですよ。このあたり、「こうでなければならない」という厳密なものでもないですが、結果的にオートのままでいいかなと私は解釈しています。BDの場合は、1080P固定(テレビでアプコン)でもオート(レコーダーでアプコン)でも大差ないと思います。
30P/60Pで入力したものをテレビ側で120Pに変換するのは、補間により動画特性を改善するための画像処理なので、ここはそれほど気にしなくていいと思います。
EZ950をお持ちなら動画配信サービスはほとんどTV本体で事足りる気もしますが、fire TV stickも必要ってことですね。了解です。
書込番号:21054825
![]()
1点
>プローヴァさん
何度も有難うございます。
FireTVはミラーリング専用です。
今までは、amazonVideo見てましたが、今後はTV本体で4K見ます。
書込番号:21054905
0点
>プローヴァさん
>UBZの出力に関しては、4K/60P変換出力可能ですし、ダイレクトクロマアップコンできますので、こちらはレコーダー側でアップコンするのも手かと思います。UBZのHDMI設定がオートだと、4K/60P出力が選ばれるようなので、こちらでもオートでいいんじゃないかと思います。
UBZ1020のデフォルトだと
出力解像度:オート
4K/60p出力:切
で、1080pで出力されるみたいです。(EZの画面に、UBZのみ信号の表示が出ました)
UBZの設定で、4K/60p出力を4K/60p(4:4:4)に設定すると、4K/60Pになりました。
どちらが綺麗かというと、私の目では判別できません。
2台並べて見れば違いは分かるのかも知れませんが、残念ながらプアーな私の目では
切り替えでは分かりませんでした。
でも、EZのアプコンは素晴らしいですね。
地上波HDどころか、15倍録画でも十分に綺麗です。
本当に買ってよかったと思います。
書込番号:21065501
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
本日、ヤマダ電機に行ってきました。
ポイント込の実質価格は、価格.com以下まで行ったので、契約しようかと思ったのですが、
ふと、ブルーレイのデモ映像を見たら、やたらと汚くて、契約せずにそのまま帰ってきました。
中間調がイゴイゴする上に、動きのある所ではブロックノイズが出ていました。
映像そのものもキレがなく、2Kを見てるみたいでした。
店員に聞いたら4Kソースだそうです。
タイトルが分からないのですが、エイリアンみたいなのが出てる映画でした。
再生機はDIGAのULTRAHD PREMIUM対応機でした。
USBのでも映像はとても綺麗だし、地上波のアップコンバートされた映像もそこそこですが、
ブルーレイだと、こんなものなのでしょうか?
2点
>yoyoyo444さん
こんにちは。
書かれてるクチコミだけでは、何の映画かわからないし、何とも言えませんが。。。
店頭で画質を判断する場合、最低限の確認は必要です。。
・プレーヤー、テレビ、ケーブル等
レコーダーとテレビとが正しいケーブルで接続されて、テレビのHDMIモード設定含め、HDRが正しく伝送されているか。
・画質モード
テレビの画質モードが店頭モード(ダイナミック)になっている場合、明るい店頭用に精細感あげすぎの設定になっています。そのため、ブロックノイズなど強調されてかなり見にくいです。明るい店頭ではつらいかもしれませんが、最低でも「標準」モードで見るべきです。
・コンテンツ
これは4Kのコンテンツの問題ですが、UHDとして売られていても、元の映像が4Kマスターとは限りません。4K相当の解像度が出るか出ないかはコンテンツ次第です。
・ブロックノイズと視聴距離
4Kのコンテンツでも圧縮はかかってますので、近づけばブロックノイズは見えます。特に店頭で画面に近接して見たりすると、ブロックノイズは見えやすいです。最適視聴距離(画面高さの2倍程度の距離)はとって視聴しましょう。
最後に、このテレビの基本画質については、あまり文句のつけようがありません。通常BDだろうが、UHD-BDだろうが、考えうる最高に近い画質で見ることができます。
店頭での印象の悪さは、上記の様に何らかの原因があったと推察されます。そもそも、地デジのアップコン画質より印象悪いとかありえない話かと。
少なくとも店頭で見た印象で却下できる程度の商品ではありませんので、再度条件を整えて再視聴されますよう。
書込番号:21042504
![]()
5点
店員さんが間違えて4Kブルーレイソフトに同梱されているDVDをセットしていたかのような印象ですね。
もしそうだとするとご覧になられた印象と合致します。DVDならそんな感じです。
もしくはオリジナルが古い作品だとCG部分の粗が見えてしまうこともありますけど。
直接関係ありませんが、ダークナイト3部作が4Kリマスターでやっとリリースされます。IMAXフィルムシーンの4K/HDR映像が楽しみです。
https://www.cinematoday.jp/news/N0092845
書込番号:21042614
1点
>プローヴァさん
早速のRESありがとうございました。
ヤマダでは、デモ環境がメーカ貸出品だったので、メーカに電話してもらったのですが、
満足な回答が得られず、ひとまず退散。(多分、営業だから詳しくは分からなかったのでしょうね)
ソースが、4Kカメラで撮影したものか、アップコンバートしたものか聞きましたが分かりませんでした。
で、EDIONに行き、DIGAを繋いでもらいました。(気持ちよくやってもらって感謝です)
ソースはウルヴァリンでしたが、それなりに見えました。(短時間で、中間調のシーンがあまりありませんでしたが)
斜め線がギザギザになるのは、ブラウン管じゃないので仕方ないですよね。
おっしゃる通り、ヤマダの環境に何か問題があるのでしょうね。
でも、そんな環境でデモして、販促になるのでしょうか????
EDIONの方が、ちょっと高かったのと、ポイントでレコーダを買おうかと思っていたのに、
ポイント付与が10月と聞き、ちょっと思案中です。
EDIONのセールが明日からなので、背中を押してくれるような条件を期待して再度行ってみます。
>shimo777さん
RESありがとうございました。
レーベルを確認しようにも、デッキがラップでぐるぐる巻きにされてて、お皿が出せないようになってたので
確認できませんでした。
本当にそんな感じでした。
書込番号:21042663
5点
>yoyoyo444さん へ
>エイリアンみたいなのが出てる映画
その映画の題名は・・・たぶん『チャッピー』です。
最近、盛んに‘デモ’映像として露出されています。
書込番号:21042719
0点
>yoyoyo444さん
すみません。ちょっと状況が飲み込めてないです。
高解像度のHDブラウン管でフルHDみても、浅い角度の斜め線は思い切りギザギザすると思いますが、それより4KのOLEDテレビの方が斜め線のギザギザが気になったのですか?
前にも書きましたが、テレビにどの程度近づいて視聴されたのでしょうか?
書込番号:21042751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夢追人@札幌さん
RESありがとうございました。
先程、ヤマダに電話してタイトルを確認しました。
インデペンデンス・デイ:リサージェンスだそうです。
3枚組らしいので、ひょっとしてお皿を間違えてるのかと思い確認してもらいましたが、
間違いなくULTRA HDだとの事でした。
書込番号:21043110
2点
>プローヴァさん
見比べたわけではなく、記憶というか、昔は気にならなかっただけかもしれません。
昔持ってたブラウン管TVは、20年前に買ったものですので、SDでしょう。
シャドウマスクだと、きっと気にならないんじゃないかなーと思っただけです。
今持っているプラズマも気にならない、というかそんなにしっかり見ないので気づかないだけかもしれません。
見た距離は、だいたい1mくらいでしょうか。
家では2.5mくらいから見てるので、これも気づかないだけかも知れません。
書込番号:21043146
0点
>yoyoyo444さん へ
これは失礼いたしました。。。
店頭で視てしまわれた、画像の粗さ(?)の原因は、
諸先輩方が述べられた諸々(もろもろ)が起因しています。
UHD-BDがそれほどまでに、醜(みにく)く感じられたことなぞ、
絶対にシンジラレナイのが、今まで同規格のディスクを視聴してきた私の素直な感想です。
書込番号:21043162
2点
>夢人@札幌さん
そうですよね。
私も信じられないので、EDIONでデモをお願いしたところ、ちゃんと見れました。
同じソースではないので比較はできませんが、ヤマダのようなヒドい映像ではなかったので安心しました。
ただ、USBや、SONYのHDプレーヤのデモ映像程感動ものではありませんでしたが。
これもソース次第・シーン次第なのでしょうね。
普段使いでは、今のプラズマに不満があるわけではなく、8年経ったので、そろそろ壊れる前に換えようかという弱い動機です。
プラズマの次は有機ELしかないと思っていたので、やっと出てきたか、という感じです。
書込番号:21043253
1点
>yoyoyo444さん
了解です。
取り敢えず、このテレビは55インチですから、画面の高さは約69cmです。
2Hとして、最適視聴距離は画面から1.4m程度は離れる感じですので、次回はそれくらい離れて見てみて下さい。
おそらく色々気にならなくなると思います。
ブラウン管などの経験がある方は、プラズマの発展系とも言える有機ELなどの自発光ディスプレイを間違いなく気にいると思いますよ。
書込番号:21043258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、有難うございました。
本日、コジマに行き、購入しました。
コジマでもブルーレイでデモしており、非常に美しかったです。
でも、ヤマダのデモが美しかったら、ついそこで契約してしまったと思うので、
汚くて正解でした、私には。
TH-55EZ950,UBZ1020,HDMIケーブル
TV5年保証付きで\420,000です。
価格.com最安よりも安く買えました。
ケーズも同価格まで行きましたが、ビールのおまけに釣られてサインしてしまいました。
保証内容は、ケーズのほうがいいみたいですね。
書込番号:21044865
1点
yoyoyo444さん
急な横入り失礼致します。
>>TH-55EZ950,UBZ1020,HDMIケーブル
TV5年保証付きで\420,000です。
というのは税込価格でしょうか?
少し気になりましたので質問させていただきます!
書込番号:21045668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoyoyo444さん
こんばんは
先週、TH-55EZ950とUBZ -1020をヤマダにて40万で購入しましたが、ブルーレイ画質はかなり良いと思います。
書込番号:21046294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あmongさん
返事が遅くなりすいません。
税込み、48回ローンです。
+プレモル24缶。
最近の書き込みだと、驚異的な金額が出てますが、地方の郊外店なので、
そこまでは行かないでしょうね。
ヤマダだと、現金価格とローンでは違ってました。
書込番号:21052049
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
発売から2週間以上が過ぎたのに、クチコミやレビューが増えませんが、OLEDテレビは人気がないのでしょうか。私は以前パナのプラズマを10年以上使っていたので、OLEDテレビが出るのを非常に待ち望んでいたので、すぐに購入したのですが、あんまり人気がないのであれば、もう少し待てば大分値段も下がっていくのでしょうね。(発売数日後に購入しましたが、納品は1週間後でした)
ちなみに私はヤマダで47万円(税込み)ポイント税別価格に12%+期間限定ポイント2%とあと少しサービスの粗品をいくつかもらいました。(期間限定は1か月間有効です)
4点
>tony33さん
このクラスのハイエンド機種の場合、そもそもの口コミも少なめですが、その少ない口コミも、シリーズを代表する機種に集まりがちです。
パナソニックでは、EZ1000の掲示板でしょうか。
そんなわけで、口コミの数は気にする事ないと思います。
私はOLEDテレビのユーザーですが、今55インチのOLEDテレビを買うのに金に糸目をつけないなら、55EZ950がベストだと思いますよ。EZ1000との差もブラックフィルターとサウンドバーだけですから。
書込番号:21013680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
tony33さん
こんにちは。
>発売から2週間以上が過ぎたのに、クチコミやレビューが増えませんが、OLEDテレビは人気がないのでしょうか。
人気が無いのでは無く、発売直後で価格も高額な為、購入検討中と言う方も少なく無いのではと思います。又、価格がこなれる数ヵ月後には、レビューや口コミが一気に増えるのではないでしょうか。
何れにせよ、気に入って購入されたなら、他人の口コミやレビューを気にされない方が良いと思いますネ。
書込番号:21013765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
2週間くらい使用してスレ主さんがレビューを書いてくれたら1件は確実に増えます。
書込番号:21013821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
私自身がいいと思って購入したのですから、それはそれでいいですよね。ただあまりにも先走ったかなと思ったので、クチコミを入れました。納品後1週間ぐらいで、またバタバタしていたので真剣にテレビを見ることが出来ていないので、もうしばらくしましたら、レビューに投稿させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21017027
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







