VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
- 独自の高画質技術「ヘキサクロマドライブPLUS」で豊かな階調表現や忠実な色再現を実現した4K有機ELテレビ。
- HDR規格に対応するほか、「Ultra HD Premium」認証を取得し、「Ultra HD ブルーレイ」映像をクリエイターの意図した通りに楽しめる。
- 見たい番組を一覧から簡単に探せる「アレコレチャンネル」や、過去の番組表(録画一覧)も表示できる「過去未来番組表」などを新搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55EZ950 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月16日
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2017年11月16日 20:52 | |
| 18 | 10 | 2017年11月15日 07:57 | |
| 19 | 3 | 2017年10月29日 17:09 | |
| 165 | 25 | 2017年9月19日 07:28 | |
| 43 | 16 | 2017年8月9日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
>故障したとか心配ありませんか。
延長保証に加入すれば心配は無い。
>この先プラズマテレビのようなことはないでしょうか。
プラズマテレビみたいに無くなってしまう可能性が無いとは言えないけど気にしても仕方ない。
書込番号:21342152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yuittanさん
こんばんは。
有機ELは、効率が液晶と大差なく、明るさも液晶と大差ないので、基礎体力は抜群、しかも画質が素晴らしいので性能面での商品力は抜群です。問題は、今のところパネル供給メーカーが限られており、生産量が限定される為、価格水準が高いですね。
ですから、液晶を脅かしたりすることは当分ないと考えられます。
高くても高画質を求める上級ユーザーに支持されるので、液晶とは良い棲み分けができるでしょうね。
プラズマみたく、覇権争いや泥仕合をする必要がないので、将来なくなったりはないと思えます。
まあでも、言ってしまうと仮にプラズマみたいになくなったところで、なんの問題もありませんけどね。これはベーターやVHSみたいなメディアとリンクした規格ではありませんので。
うちにもプラズマがまだありますが、寿命全うするまで使う予定です。
書込番号:21342261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
有機ELと液晶テレビで迷っているんです、2010にプラズマテレビ買ったら1か月で、基板交換、現在までに、4回交換しましたので、
出始めのテレビ、心配です。
書込番号:21342354
0点
yuittanさん
こんばんは。
>発売されて1年にまだなりませんが、故障したとか心配ありませんか。
機器類は、当たり外れが有るのは周知の事実で、購入前から心配しても仕方有りませんネ。又、国内メーカーの国内販売としては有機EL元年ですから、耐久性や耐用年数は未知数です。(購入されるなら、割り切りが必要と思いますし、高額な製品購入には長期延長保証に加入するのがベストです)
>この先プラズマテレビのようなことはないでしょうか。
有機ELパネルの大規模工場が、中国で稼働する様ですので、生産量が増大すればパネル価格の低下に繋がり、各社の開発競争は当面続くのではと思います。特に、55V型クラスはリーズナブルな価格に成るのではと期待したいですネ。
書込番号:21342404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yuittanさん
今は液晶でも長期保証入らないと怖くて買えないほど、ちょくちょく故障します。特に長期保証の5〜6年を超えるとテキメンですね。別に○○タイマーが仕込んでいるわけではなく、商品として単純に壊れる確率が高いからです。
一番壊れる部品は液晶パネルですが、これは使われているトランジスタ数が億単位ですし、経年変化を起こしやすいフレキシブル基板等の貼り付けが必要な上、常にバックライトの熱に晒されています。
次に東芝機などでよく壊れる電源部についても、LEDバックライトのため、基本設計が高電圧、高ワッテージで発熱も大きめですね。テレビは1日5時間程度はつけっぱなしで使われる商品で、使い方も激しいですよね。
まあ液晶でもそんな感じなんで、数年持てば御の字と思って買うなら液晶も有機も大差ないと思えてしまいます。長期保証過ぎたらボーナス期間くらいに思ってないと。。。
運が悪ければ、有機を避けて液晶買ってもあっさり壊れちゃいますしね。
運はコントロールできませんから、こういうこと気にしても精神衛生上よくないと思います。
長期保証つければ大丈夫!、って考えでOKでしょう。
書込番号:21342950
2点
パナはプラズマの故障の報告がかなり上がってるにも関わらず、リコール対応しませんでしたからね。
個人的には、もうこのメーカーからは買いません。
書込番号:21351887
1点
>yuittanさん
大型テレビ用有機ELは開発されて間もない新部品なので市場での寿命実績はまだまだありません。将来どんな問題おこるか分からないので心配といえばそうですがそれ以上に画質のよさに惹かれて買ってしまいました。
私の場合テレビ、レコーダともパナ派で、プラズマは11年目に初めて故障、レコーダはBW900を9年、BZT910を6年使っていますが故障無です。ただパナ有機ELはラックに置けなくてLGにしてしまいましたが今は満足しています。
書込番号:21361803
1点
思い切って買ってしまいました、最低5年故障なしでお願いします。画質はとてもキレイです。
書込番号:21363132
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
以前にパナのDX750からの買い替えで、LGの板で質問したのですが当機種が30万を切ってきましたので、今週末にでも
購入に踏み切ろうかなと考えています。 そこで質問なのですが
1.私の場合は、ネトフリ、アマゾンプライム、Huluなどのネット動画が6割、地デジ2割、PS4Proでのゲームが2割といった感じ
です。DX750の不満点は、VOBで暗いシーンが多い映画やドラマ(特にHDR)でコントラストの低さ、黒潰れが目立つ
ところなのですが、量販店の店舗を数か所回りましたがどこも映画は流しておらず、景色、オブジェ、動物などのDX750で見ても
そこそこ綺麗に見えそうなデモばかりでした。
定員さんに映画やネトフリを見せて欲しいと頼んだのですが、どの店舗も無理でした。
ご存知のように、DX750はエッジ式のIPSパネルで高コントラストは望めませんが、一応部分駆動です。
私の視聴環境(結構暗いです、夜間はダウンライトのみつけてます)
で映画やドラマを見た場合は、DX750と当機種の差は圧倒的になりそうですか?
すいません、個人の感覚的な質問なのは承知しております、主観的な意見でいいのでお聞かせください。
2.当機種は、定員さんにメーカーに問い合わせてもらったところHLG非対応らしいのですが、ということは4k放送対応のテューナと
アンテナを用意しても、HDRは見れなくてただの4kになるということでしょうか?
3.先にゲームの使用頻度は2割程度だと書きましたが、はまるゲームがあると一日10時間以上ゲームをする場合もあります。
ゲームによっては、体力ゲージなどが同じ箇所に表示されっぱなしになりますが、そのような場合通常のテレビ視聴と違い
焼付きの心配がありますか?
2点
タイプミスです。VOBでなくてVODです。
後、改行がぐだぐだで見にくくてすいません。
書込番号:21357773
2点
>アズキトーストさん
1、IPSパネルとはコントラスト比が比べ物にならないぐらい高いので、黒つぶれはしないでしょう。原理上、IPSは黒の表現が狭いですからね。家もIPSパネルのレグザとIPSαパネルのビエラを所持していたことがありますがやはり黒は潰れて見づらかった記憶があります。黒の表現に関しては革命的に改善するでしょう。
2、HLGには対応しております。ご心配なくスカパー4Kをご堪能ください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1058629.html
3、こればかりは、絶対焼き付きませんと言い切れません。プラズマよりは焼き付きにくいと言われています。うちは、プラズマビエラ54VT2を利用しているのですが、今のところWII、PS3、PS4をプレイしましたが焼き付いておりません。私もRPGが大好きでエンカウント画面で戦闘ゲージが繰り返し表示されるのですが、今のところ大丈夫です。メーカー側としてもゲームーユーザを無視して、テレビ作りはできないので、あらゆる焼きつき防止策をこうじているようです。
書込番号:21358212
1点
>助け舟さん
黒潰れに関してはかなり改善されそうですね、安心しました。
4k放送に関してはスカパーでなく、来年始まるNHKや無料の民放の話だったのですが、リンク先にサポートと書いて
あるので大丈夫そうですね?
有機ELはプラズマよりも焼付きにくいんですね、そのプラズマでゲームをされていて大丈夫なのであまり心配しなくて
よさそうですね。
貴重なご意見有難うござました。
書込番号:21358342
2点
>アズキトーストさん
こんばんは。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/05/10/56395.html
上記のように、EZ950はHLGにアップデート対応を予定してますので大丈夫です。
私はLGのOLEDのユーザーですが、薄暗い環境で見られる事が多いのであれば、OLEDは100%の実力を発揮します。DX750からの買い替えなら、極端に言えば世界が変わるほどの改善が望めると私は思います。
特に映画は絶妙です。
価格差以上のバリューを感じられると思いますよ。
書込番号:21358422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
有難うございます、いつも書き込み参考にさせていただいております。
世界が変わりますか、ますます購入意欲が湧きました(笑
HLGに関してですが、アップデート対応予定なんですかね、確実に実施されることを願います。
でもドルビービジョン(HDR10の上位互換なんですよね?)はサポートしなさそうなので残念です。
現状はVODでドルビービジョンで見れるのはアマゾンプライムくらいだと思いますが、
アマゾンプライムのHDR作品を見るなら当機種よりLGに分がありそうですね。
書込番号:21358528
1点
>アズキトーストさん
ドルビービジョンは確かにHDR10の上位互換ではありますが、思った程盛り上がって無いのも事実ですね。Netflix等でもまだまだタイトル少ないですし。
それでもパナソニックには無視せずに対応はしてもらいたいですけどねー。ソニーも予定しているわけですし。
LGに関しては、私も何度か書かせていただいている通り、1.44Kのアップコンがイマイチです。要は地デジ画質ですね。この点に関してはA1やEZ950が確実に上ですし、EZ950は加えて暗部の階調の再現精度に関しても業界でピカイチですので、EZ950が手に届くのであれば悩むこと無いと思います。
LGは、あくまで液晶よりは物理特性が圧倒的に優れる有機ELをリーズナブルに楽しむためのコスパな選択肢です。国内メーカーとの値段の差ほどの画質差はありませんのでね。
私はと言うと3D最後の昨年モデル目当てが大きかったのですが。
書込番号:21358587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アズキトーストさん
こんばんは。
>DX750と当機種の差は圧倒的になりそうですか?
先ず、Panasonicの有機ELテレビは、国内の生産ラインで完成後、各画素で輝度のバラツキが発生しているのを全数確認調整を行っているとの事で、完全に輝度ムラが無い製品のみしか出荷されない様です。
又、DX750との画質比較の場合、特に暗部階調表現には圧倒的な差が有ります。此れは、発光オフの状態で完全な黒を表現出来る有機ELの特性です。
※HLGに非対応と説明を受けられた様ですが、EZ950はHLGに対応していますので大丈夫です。
>はまるゲームがあると一日10時間以上ゲームをする場合もあります。ゲームによっては、体力ゲージなどが同じ箇所に表示されっぱなしになりますが、
気になるのは、10時間以上ゲームプレイ時に同じ箇所に表示される場合、どの程度の焼き付きが発生するのか未知数で有る事です。此の事については、絶対に大丈夫とは誰も断言出来ないので、10時間以上のプレイは避けられた方が無難ですネ。
尚、焼き付きを低減する為、画面ウォブリング機能が装備されていて、画面全体を1ピクセル単位で微妙に動かして、各ピクセルの劣化を平均化する様です。
又、軽微な焼き付きは、パネルメンテナンスを行う事で、白色表示で復元可能の様ですが、特定ピクセルの有機材質の劣化による焼き付きは、パネルメンテナンスでも改善されないので注意が必要ですネ。
書込番号:21358643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クチコミハンターさん
ご回答有難うござます。
輝度ムラについては、DX750を使用していて特に意識したことはないのですが、暗部階調表現が改善されるのが
非常にありがたいところです。
ゲームについては、注意します。
経年劣化による焼付きは長期保証の対象にならないらしいので、怖いですしね。
人柱にはなりたくないですし(笑
HLGについては、すでに対応済みなのか、サポート予定なのかちょっと私自身混乱してますが、
将来的にHDRで見れないということはなさそうですね。
書込番号:21358695
1点
>プローヴァさん
私がLGではなくこの機種を購入候補に上げたのは、録画機能です。
SONYもLGと同じく録画機能が弱いので候補になりませんでした。
以前LG板のほうでも申しましたように私はHDD派なのです(笑
地デジ画質については、プローヴァさんが過去に何度も書かれてるように調整でなんとでもなる
のではと思っております。
視聴時にちょうど隣にOLED55C7Pがあったのでデモの画質比較ができたのですが、全く差はないと感じました。
EZ950はブラックフィルターでないので実際はちょっとOLED55C7Pのほうが上なのかもしれませんが・・・・
録画は外部レコーダーを使うもしくは内蔵の録画機能を重視しない方にとっては、圧倒的にコスパで優れる
LGのほうがいいのではと思います。
書込番号:21358740
1点
>アズキトーストさん
なるほど。よくわかります。
ソニーもLGも裏番組1番組しか録画できませんもんね。加えてLGはネットダビングしようにも受け側のレコーダーが存在しないと言うのもあります。
私もテレビ録画が便利で別部屋のパナソニックでは、家族がこればかり使ってますが、1年に2.3本程度は残したいものが出てきて都度ネットダビングしてます。
LGでは外付けHDDどうしようか一瞬悩みましたが、ダビングできないので買うのやめました。
パナソニックEZ950は、画質調整で手の届かない暗部の階調表現に優れるので、素晴らしいと思いますよ。
ブラックフィルターについては、うちの2016モデルもついてませんが、画質的には何の問題もないです。絵が出ているときは、明るい環境下でも色は見えませんし、暗い環境下ならもっと色は見えません(反射色なので照明光が弱ければ見えません)。要は電源オフの時に反射色が見えるだけですので。
書込番号:21359023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
有機ELテレビを考えていろいろ比較しています。
その中で、SONYと東芝は超解像技術(アップスケール)について大々的に書いているのに、
Panaだけは全く書かれていません。
実際のところ、EZ950のその辺りの能力はどんなもんでしょうか。
私が見るソースではBDはもちろんDVDも多数あり、超解像技術の有無やその能力は重要なので。
ご存じの方、教えてください。
東芝X910とPana EZ950の実売価格には5万円近くの差があるので、その分でEZ950+このプレイヤーにした方が良い、と言ったアドバイスでも結構です。
よろしくお願いします。
(Panaがデジカメで超解像技術を持っている、とか言う話は不要です。)
2点
超解像技術については、4Kファインリマスターエンジンという名称で紹介されています。
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/remaster.html
使われているパネルは同じなので、最終的には機能性と画質の好みと音響の問題になってくると思います。
個人的にはメニュー画面は東芝で、音響に関してはパナソニックです。総合的にはパナソニックのほうが満足度は高いのではと思います。
書込番号:21317293
4点
>LeDAniigataさん
こんにちは。
パナソニックにももちろん超解像技術はあり、テレビにもレコーダーにも入っています。パラメータ調整もあります。
ただ、私見を述べさせていただきますと、超解像技術でメーカー間の格差はもともと大してありません。
フレーム補間などと異なり大きな副作用もなく、効かせ過ぎてもギラギラする程度です。したがって効かせるも効かせないもユーザーの自由ですが、これにより2Kが4Kに見えるようになんてなりませんので、過度な期待は禁物です。
もともと2Kレベルの空間周波数成分しか持たない信号が、魔法のようなアップコンによって、4K成分がふんだんに付加されるような事はありません。
東芝の場合、国内メーカーで始めて超解像という言葉を使い始めた経緯があるので、自社の技術のポイントと位置付けてアピールしているだけかと。
でも実際問題、超解像はこのところ大した進化もせず安定した技術となっておりますし、カタログに色々書いてあるからといって効果が高いという程のものではありませんので、少なくとも国内メーカーの製品に関してはこの点あまり気にして選ぶ必要はないと思いますよ。
パナソニックのOLEDは私もベストチョイスだと思いますが、技術的に優れている点は、階調補正技術だと思います。パナソニックは先に海外で昨年有機ELの初号機を出しており、今年のモデルは2号機です。初号機の反省を生かして、特に暗部の階調を正確に出すための高精度の補正技術を入れてます。そのおかげで、海外サイトの測定結果でもガンマがもっとも正確です。有機ELは暗部階調の再現が苦手ですが、パナソニックはこの補正技術により、暗いところが潰れたり浮いたりせず正確に再現されます。
書込番号:21317482 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさん、早速のご教授ありがとうございます。
さすがここですね。
Panaにもちゃんと同種の機能あること、でも魔法の技術じゃないから過信は禁物というのもよくわかりました。
これで機種はほぼ決定です。
後は目指している価格になればGo!です(^_^)
書込番号:21317536
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65EZ950 [65インチ]
ほぼ価格が同じなので
液晶最強と思われるソニーZ9Dと
こちらの製品で悩んでいます。
画質的にはどちらが良さそうですか?
基本地デジかブルーレイの視聴です。
書込番号:21171764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dave伊藤さん
こんにちは。
私はLG製の55インチOLEDのユーザーです。私はこれを買って9か月目くらいになりますが、例え65インチのZ9Dをもってこられても、今さら液晶にもどる気はさらさら起きません。
Z9Dは史上最高の明るさのコンシューマ向けテレビですので、明るい店頭で見るZ9Dは最強です。ただ、これを自宅に持ってくると、そのままでは明るすぎるので明るさを絞ることになり、そうすると割と普通っぽい絵になるのです。Z9Dが家庭で生きてくるのは、1000nit以上でグレーディングされたHDRのコンテンツ(レアです)をかけた時だと思いますね。
明るさこそ、OLEDなど足元にも及ばないほどのポテンシャルを持つZ9Dですが、やはり液晶テレビですので、液晶の持つ本質的な画質問題からは逃げられません。
例えば、
・パネルとバックライトに起因する色むら、輝度ムラがOLEDより悪い。
・液晶画素の応答速度が2ケタ近く遅いので、コントラストの強い物体の移動で尾引きが出たり、視線追従を伴わない微小で高速な移動でブレが出たり解像度低下が起きる。
・パネルの反射率がOLEDより2倍くらい高いので、映り込みの光量が大きい。
・視野角特性がOLEDより悪く、特にVAのZ9Dでは、斜め視で輝度低下や色むらが出る。特に2H程度の視聴距離では、左右コーナーが視野角起因で色づいて見える。
これらの差があるので、OLEDの画質は液晶と比べて、誰が見ても一目でわかる高級感、高品位感があると思います。これを一度体験すると、液晶には戻れないと思いますよ。
実際に、ユーザーの多いLGのOLEDのクチコミなどをお読みになれば、液晶から移行して戻れない、という意見であふれています。
海外のレビューサイトなどではもっと露骨で、液晶との比較では、殆どすべての場合で画質点はOLEDの方が上です。Z9DをもってしてもLGのOLEDの方が上、パナソニックのOLEDはさらに上です。
まあそんな感じで、私は個人的にもOLED画質に嵌っておりますので、OLEDの方をお勧めしておきます。
書込番号:21171868
12点
>dave伊藤さん
間違いなくZ9Dでしょう。
OLEDも含めて、現時点では、最高画質のテレビです。
書込番号:21172111 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
俺も、まだ購入前で悩んでます。
多分、どこのメーカーかは決めてないですが、
OLEDになるでしょうねぇ。。。
やはり、液晶はどんなにがんばっても、所詮は液晶です。
悲しい事ですが、その現実は変わりません。。。
書込番号:21176513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やはり、液晶はどんなにがんばっても、所詮は液晶です。
円熟の液晶と発展途上のOLEDですが、液晶自身が発光せずバックライトに頼らざるを得ないから根本的な部分で自発光式のOLEDには敵いません。
書込番号:21176776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在東芝Z10Xを所持していますが、
PCのスクリーンセイバーの
ラインアートなどを表示すると
液晶のエリア制御の限界は
解る気がします。
(ラインのまわりも明るくなる)
OLEDであればラインの部分しか光らないの
でしょうね
書込番号:21177047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dave伊藤さん
少しハイレベルな話かも知れませんが、自ら発光する被写体(花火、恒星、LED、ネオンなど)は、自発光のOLEDやプラズマの方が鮮やかですね。
ただ、ほとんどの被写体は、自ら発光せず、反射物です。
当然、地球も月面も反射物です。
また、一見すると、自発光と思える青空や夜景のビルの窓も実は透過光(物)です。
反射物や反射光及び透過光や偏光が複雑に絡み合う画像は、液晶が本領を発揮する分野です。
当然、反射物や透過物をあたかも自発光しているかのようにすれば、鮮明には見えますが、リアルさが欠如します。
画像処理技術が格段に進歩したため、かつてのプラズマ程の違和感や不自然さは少ないですが、自発光のOLEDでは、人の肌の質感などのリアルさには、限界がありますね。
書込番号:21177895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません。
青空も夜景のビルの窓も映像として見えるものは、反射物(光)ですね。
書込番号:21177970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たびたび失礼します。
かなり口説くなってしまいましたが、
スッキリ、ハッキリ、分かりやすい鮮明さを優先するならOLED。
(外国人や眼の機能が弱い人に好まれるかも?)
リアルな質感を優先するならハイエンド液晶かな。
(日本人好み?のような気がします。)
書込番号:21178094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リアルな質感を優先するならハイエンド液晶かな。
パナがDX950の後継機種をOLED化した現状、ソニーがZ9Dの後継機種を世に出せなかったらハイエンド液晶テレビは終焉してしまう。
Z20Xからハード面でさしたる進歩をしていないZ810Xが次モデルでも同様なら液晶テレビの画質の進歩は打ち止め。
当の東芝のフラッグシップモデルはOLEDのZ910Xなのだからハイエンド液晶テレビの未来は明るくないと思う。
書込番号:21178282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私の場合、明るい店頭での視聴以上に自宅での印象の差が大きく感じましたね。
外国人に受けるとか、日本人向きとか、その手の話は全く意味不明です。
書込番号:21178352 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
店頭視聴での比較感想です。
私は絵の立体感を判断基準として優先しています。
個人的感想ですが、だいたい立体感に優れた絵を出す機種は優れています。
初めて4K(シャープ製)を見た時にBDのアプコンであったにもかかわらず4Kの立体感にコンテンツがそろっていないにもかかわらず一気に4K信奉者になりました。
本題です。
65インチまでであればOLEDの方が立体感に優れています。
一方それ以上のサイズになればOLEDは価格的に一般的とはいえなくなり液晶になるかと思います。
特にZ9Dに関しては65インチと75インチとの横並びを試聴しましたが明らかに75インチの方が立体感に優れていました。
ローカルディミングの制御数の差だだとおもいます。
個人的には自室用にOLEDをリビングには2020年ころを目処に現実的な価格なら75インチ以上の8K液晶を考えています。
質問者さんには65インチまでならOLEDを75インチならZ9Dをお勧めします。
もしかしたらシャープの70インチ8Kの方が優れているかもしれませんが、まだ見ていないのでなんとも言えません。
あと見比べれは判ることですが地デジが一番キレイに見られるのはパナです。ソニーはお勧めしません。
75インチZ9DならDIGAを通しての視聴をお勧めします。
書込番号:21179410
3点
OLEDがZ9D並の画質になるには、最低でも2〜3年かかるかも?
2〜3年すると、ハイエンド液晶は、8K全盛期になっているかも?
中々OLEDは、ハイエンド液晶に追い付けないかも?
個人の好みは、別として。
書込番号:21180014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中々OLEDは、ハイエンド液晶に追い付けないかも?
>個人の好みは、別として。
液晶テレビ世界シェア1位のサムスン電子はテレビ用液晶パネル生産からは手を引きつつあり、中華メーカーのBOEのパネルを使う様になった結果テレビ用液晶パネル世界シェアが1位韓国LG、2位中国BOE、3位台湾イノラックス、4位台湾AOU、5位韓国サムスン電子となっています。
コントラストが高いイノラックスやサムスン電子のVAパネルは視野角の狭さの問題を解決出来ていません。
ハイエンド液晶テレビはLGからOLEDパネルを購入出来ないシャープ位になっていき、ハイエンドはOLED、ミドル以下は液晶となっていくと思います。
書込番号:21180095 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
北米だとプレミアム価格帯のTVシェアは有機ELが液晶を上まわっていたかな。
まさかサムスンがLGからTV用有機ELパネルを調達するワケもいかないので、量子ドットの液晶テレビをQLEDとかパチモンみたいな名称で販売していますが、プレミアム価格帯のシェアはLGから奪い返せていません。
日本でも2500ドル/台でのシェアがSONYに次ぐ2位をLGが記録したりもしましたね。
書込番号:21180600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北米だとプレミアム価格帯のTVシェアは有機ELが液晶を上まわっていたかな。
アチラは妙な嫌韓意識が無い分、色眼鏡無しに評価するからOLEDが液晶を上回っても不思議じゃ無いですね。
>量子ドットの液晶テレビをQLEDとかパチモンみたいな名称で販売していますが、プレミアム価格帯のシェアはLGから奪い返せていません。
サムスン電子は北米でただのLEDバックライトの液晶テレビをLEDテレビと称して売りまくった前歴が有るから「またか」って感じです。
OLEDテレビもラインナップするメーカーはハイエンド液晶テレビを並行して開発・販売する余力は無いと思います。
書込番号:21180680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今売られているOLEDとZ9Dなどのハイエンド液晶の売値を比較するとわかりますが、国内メーカー同士の比較で、65インチのOLEDが54万円から62万円、出て暫くして値段も安くなったZ9Dが56万円ですから、OLEDとハイエンド液晶の間にコスト差は殆ど無いと思えます。
であれば、メーカーがわざわざハイエンド液晶に注力して開発費を投じる意味がありません。OLEDはパネル買ってきて画像処理のチップ開発をしてればこなせますが、ハイエンド液晶はバックライトを開発する費用がかかりますので。
性能面でもハイエンド液晶がOLEDに勝てるのはピーク輝度程度で、その他の性能は後塵を拝する状況なので、ハイエンド液晶に分は無いと思えますね。
液晶はミドル以下の売れ筋ソリューションとしてこの後もずっとメインストリームとして残るけど、ハイエンド領域はOLEDに塗り替わると思います。
書込番号:21187025 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>プローヴァさん
OLEDは、低輝度でもハイエンド液晶に劣り、黒潰れを起こしますよ。
自発光素子の宿命ですが、ハイエンド液晶で再現可能な極低輝度では、OLED素子は、発光出来ません。
後、外光が入るリゾートホテルのロビーなどでは、OLEDの画面は、暗すぎて全く見えないケースもあるそうです。
書込番号:21187141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>後、外光が入るリゾートホテルのロビーなどでは、OLEDの画面は、暗すぎて全く見えないケースもあるそうです。
プラズマ・液晶テレビ論争の繰り返しですが、その様な明るい場所では液晶テレビを使えば良いだけ。
だけどリゾートホテルのロビーなら映像が視聴出来れば良いのだからホテル側も高価なハイエンド液晶テレビなんぞ使わずにエントリー〜ミドルクラスの液晶テレビを使うはず。
わざわざOLEDが苦手な場所を持ち出してネガキャンするのはナンセンスの極み。
書込番号:21187172 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
エントリー〜ミドルクラスの液晶だと、OLEDと輝度が大差ないと思いますが、大丈夫なのかな?
書込番号:21187298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リゾートホテルの経営者ならロビーに置くテレビだったら65Z9Dの1/3の価格で購入出来るシャープの60US40辺りを導入するよ。
そんな場所で映像をまじまじと注視して黒レベルや残像感が云々なんて誰もやらない。
極論すれば映っていれさえいれば文句は言われない場所。
リアリティの無い例えでOLEDのネガキャンを行うのは滑稽でしか無い。
書込番号:21187328 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
OLEDについて、現実逃避されても・・・
私も含めて、一般大衆は、液晶だのOLEDだのどうでもいいのですよ。
綺麗でコスパが良ければ。
OLEDがハイエンド液晶並の性能や品質になれば、全く文句はありませんよ。
でも当面の注目は、OLEDではなく、8K(液晶しか無理かも?)ですね。
書込番号:21187396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私も含めて、一般大衆は、液晶だのOLEDだのどうでもいいのですよ。
>綺麗でコスパが良ければ。
自分で矛盾だらけの書き込みをしている事に気付いていない。
大多数の人は同じサイズでスタンダード4K液晶テレビの倍の価格のハイエンド液晶テレビだって購入対象にしないよ。
あくまで気に入ったら高額でも購入するイノベーター層向けのハイエンドモデルが液晶からOLEDに切りに変わっていくだけ。
>OLEDについて、現実逃避されても・・・
パナソニックが画質の評価が高かったDX950の後継機種を液晶テレビで出さずにOLEDテレビに変更、ソニーは北米でOLEDテレビが好調でハイエンドモデルのシェアが伸長、東芝は液晶テレビZ810Xの上位モデルにOLEDテレビのX910を投入。
シャープも自社でLGパネルを使わないOLEDテレビの開発を表明。
薄型テレビ全体から見て台数は大した事は無いが、ハイエンドモデルに関しては各社OLEDにシフトしているのは明白。
書込番号:21188009 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
パナソニックは、元々液晶が不得意なため、ハイエンド液晶から、元々得意分野である自発光のOLEDへリストラしましたが、ソニーと東芝の開発陣は、液晶とOLEDを序列化しないことを公言しています。
従って、Z910Xは、Z810Xの上位機種ではなく、 油 ギル夫さん の見解は、明らかに間違った解釈です。
ソニーが同様であることも明白な事実です。
シャープに至っては、全く未知数であり、8K液晶の下にOLEDが入る可能性もあり、暴論というほかありませんね。
書込番号:21188253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どっちも一長一短あるし
スレ主さんが求める方向で変わるだけ
書込番号:21189595
2点
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170918-67458221-trendy-sci
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/09/11/60452.html
http://toyokeizai.net/articles/-/187059?page=2
A1が好調なのは間違いない様だ。
ソニーA1は、特に欧州市場の薄型テレビのプレミアムクラスでソニーの利益を押し上げています。
書込番号:21210177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
OLEDの4K液晶テレビ購入を検討しているものです。
本日、新宿のビックロにて展示されているテレビを見ましたところ、個人的に(主観的ではありますが)発見がありまして、皆様のご意見を頂ければ幸いです。
店頭では、55インチのBravia A1、本モデル(VIERA TH-55EZ950)、REGZA X910が3台一列に並べられており、その裏側でLGのC7Pが置いてありました。
映像では、トムクルーズが出ている「オブリビオン」の映画が繰り返し、1チャプター(トムクルーズが囚われて拷問される場面)が繰り返し再生されておりました。
少し見ましたら、自分の目では本モデルがBraviaとREGZAと比べ、かなり滑らかになっており、つぶれもありませんでした。
特にBraviaですと、添付の画像の顔の部分(赤丸)がつぶれたようになっていて、一方で本モデルではもう少し顔の輪郭(?)が分かるぐらいの滑らかさでした。
今まで、自分の中ではLGのC7Pが一番の候補として見ておりましたが、展示の裏側にあり、並べて比較はできませんでしたが、やはり少し滑らかさ(?)に欠けておりました。
あくまでも自分の主観で推測でしか過ぎませんが、もしお分かりの方がいらっしゃれば、上記の現象はパナソニックの映像エンジン(パネルはすべてLG製で、型番の違いはあるものの、明るさぐらいしか変わらないはず)でこの違いが出ていると考えてよろしいでしょうか?
なお、設定はすべてデフォルトで流していると店頭のスタッフは仰っておりました。
以上、長文ですみませんが、個人的にはかなりの違いを感じましたので、皆様のご意見・感想も聞かせて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
※余談ではありますが、やはり本製品は55インチのため、ブラックフィルターがなく、映画の上下のバーはやはり紫色っぽく見えますね。。。
4点
パナソニックはいままでプラズマのような自発光型のディスプレイを主力に戦ってきましたので
その経験が同じ自発光型の有機ELパネルの調整で活きてきているのでしょう。
デフォルトで設定されている画質設定は、無限にある設定の幅の中でそのメーカーのオーディオ研究責任者の方が
1番そのパネルのポテンシャルを引き出せるものを考えて設定していますからね。
更にプラズマパネルは階調表現に難しさがあるらしくて、そのデメリットを払拭するために苦心されておられたみたいですからね。
IPSαパネルも同様な難しさがあったみたいで、その二つのディスプレイを扱う経験の中で磨かれた技術があるんじゃないでしょうか。
ソニーとかも研究者が画質設定を行っていますが、企業ごとに画質を表現する上で掲げている思想が異なりますから
メーカーごとに色が異なってくるのは仕方がない気がします。
そこはユーザー側で設定を変えられるように配慮してくださっているので
面倒だと思いますが自分で好みの設定を見つけるしかないと思います。
書込番号:21098553
2点
>助け舟さん
ご丁寧にありがとうございます。
確かに店頭のスタッフ(及びネット上での評価)もプラズマの技術が、と仰っておりました。
一応補足致しますと、色というよりも「ドットのきめ細かさ?」に大きな違いを感じました。
素人ですので、結果として色のことも関係するかもしれませんが、普通に視聴していて、語弊を恐れずに幼稚な言い方をしますと、まるでBraviaとREGZA(特に前社のほう)がフルHDを映しており、本製品がUHDを映しているぐらいの差を感じました。
店員に聞きましたが、HDMIケーブルと出力ソースは同じものを使用していると仰っておりましたが、それが信じられないぐらいの差でした。
書込番号:21099138
0点
>realslimshadyさん
こんにちは。
私はLGの昨年モデルC6Pのユーザーですが、今年の国内メーカー含めたOLED TVの中では、価格を度外視すると、パナソニックEZ1000が間違いなく画質面ではベストと感じています。
ただ、同時に、LGとの価格差ほどのバリューがあるか、というとコスパ的には微妙だとも思います。このあたり、各人の価値観で選択が変わってくると思いますね。
OLEDの階調で長らく問題視されてきたのは、本当に真っ黒すれすれの低輝度部分で黒がわずかにつぶれたり、階調がバンド的に見えたりする現象です。
これらが実際に発生するのは、信号レベルで2-3 IRE前後の場合なので、輝度値でいうと、真っ白に対して0.018%くらいの輝度になります。OLEDのピーク輝度が700nitとすると、0.12nitの黒付近の話です。これは、照明を落とした部屋ですと余裕で視認できる輝度値ですが、明るい店頭ではまず判別不可能です。
つまり、OLEDで長らく問題視されてきた低輝度階調の問題と、店頭で見える黒つぶれや低輝度階調の問題は、基本的にはあまり関係ありません。もともと店頭で容易にわかるレベルの話ではないということです。
ですので、今回、スレ主さんが発見された画質の差は、主として店頭で見られた画質モードでの、各社の絵作りの差だと思います。
店頭モードは、店頭の明るすぎる照明下できれいにみえるように、標準モードは、一般家庭のリビング等で照明がついた状態できれいにみえるように絵作りされています。
こういう環境下で、仮に、照明を真っ暗に落とした環境下でベストに見える、測定的に正しい絵作りをしたとすると、明るい部屋で見た場合に、黒付近の低輝度階調は照明にかき消されて暗すぎて見えず、黒つぶれと感じるはずです。
そこを少し持ち上げて、低輝度もそこそこ見えるようにするか(パナソニックの絵作り)、OLEDのイメージ通り、ちょっと黒つぶれ気味の設定で漆黒表現をわかりやすくするか(ソニーやLGの絵作り)の差だと思います。
これはどちらがいい悪いというより、絵作りの考え方の差ですし、両方ともシネマプロ的なモードにして、画質調整(この場合は黒レベル)をすれば、似たような感じに持っていくことが可能です。
ただ、真っ暗な部屋で画質設定を行う場合は、低輝度階調のリニアリティの性能差がそのまま発揮されることになります。この点では、パナソニックがソニー、LGに対して一歩リードしてますね。
ところで、EZ950のブラックフィルターなし、についてですが、明るい店頭だと、比較すればもろに深いラベンダー色に見えると思います。でもこれは、一般家庭の照明輝度下では、店頭程は気になりません。
うちの2016 LGモデルもブラックフィルターなしの仕様ですが、確かに電源オフにして明るい照明下で画面を見たり、その写真を撮影したりすると、もろラベンダー色です(昔の東芝のラベンダーマスクを思い出します)。
ですが、ひとたびONにして絵が出ますと、その輝度に応じて瞳孔が適度に締まりますので、上下帯含めて暗い部分は黒にしか見えません。SF映画などで宇宙のシーンが出ていても、ラベンダー色とは感じません。
また、照明を落とした部屋で見る場合も、当然のことながら画面は真っ黒に見えます。画面を照らす照明がありませんので、当然のことですが。
要は、EZ950のブラックフィルターなし、については、店頭で見るほど気にならないので大丈夫ってことです。
書込番号:21099330
5点
>映像では、トムクルーズが出ている「オブリビオン」の映画が繰り返し、1チャプター(トムクルーズが囚われて拷問される場面)が繰り返し再生されておりました。 
店員のセンス、凄いですね
攻める営業ですか
書込番号:21099349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ご丁寧にかつ分かりやすく回答頂き、本当にありがとうございます。
今回自分が発見したことが「画質モードでの、各社の絵作りの差」であること、ご説明で非常によく分かりました。
一方で、画質の調整で、パネルがほぼ同じ状況下でも、(自分の主観的なレベルですが)これだけ差が出ること、びっくりしました。
仰る通り、店頭では3台並べられた中で、漆黒表現がはっきりと出ていたBraviaとLegzaと比べ、本製品は少々グレーがかった感じでした。
自分の場合は、部屋の中でほぼ真っ暗に近い状態で視聴を想定しているので、低輝度階調のリニアリティの性能差はやはり少し気になるところですね。。。悩ましいです。
一方で、ブラックフィルターに関して、上述の通り、暗い部屋の中で視聴がメインのため、実際紫色に見えないのでは?と想像しておりましたが、アドバイスでそこの不安は解消されました。
基本的には明るい部屋での視聴の際に、ブラックフィルターが活きる、というそのような理解でしょうかね。
もう一度今度電気屋さんで見てみようと思います。
ありがとうございます。
>助け舟さん
コメントありがとうございます。
電気屋さんによって、流す映像が異なるのは興味深いですね。
基本的に、各社のパネルがもっとも映えるような専用のPR映像が多いイメージでしたが、店頭によっては映画の予告編、更には今回の新宿店のように実際の映画の一部を流すところもありますね。
個人的には、自分はほぼ映画専用にTVを使用しているため、後者のほうが各社の比較がしやすく(実際今回もそのように違いを発見しましたし)、どんどんいろんなお店で採用してもらいたいところです(笑)。
書込番号:21099489
2点
>realslimshadyさん
>>部屋の中でほぼ真っ暗に近い状態で視聴を想定しているので、低輝度階調のリニアリティの性能差はやはり少し気になるところですね。。。悩ましいです。
確かに差はありますが、この点は結構細かい話ではあります。
元レスに上げられていた、カメラに写るようなシーンの階調なら、どの機種を選んでも、設定で黒レベル調整やガンマ定数を変更するだけでちゃんと見えるようになります。
調整でなんともならないのは、ほんとに最黒付近の2〜3IREの部分だけなので。
私などが昨年のLG機でみてて、暗闇で見ててここが気になるかというと、ほとんど気になりません。テスト信号を入力すると確かに下の2,3IREはつぶれてますが、実際のコンテンツで黒つぶれが気になったことはあまりないですね。
まあでもここを重視するならパナソニックしか選択肢なくなりますし、ここがパナソニックを選ぶ大きな意味だと思います。
>>基本的には明るい部屋での視聴の際に、ブラックフィルターが活きる、というそのような理解でしょうかね。
一般家庭位の明るさではブラックフィルターなしが気になることはまずないと思います。電源オフの時黒く見えないとだめ、というなら別ですが。ブラックフィルターが生きるのは店頭での販売時がメインと思います。EZ950とEZ1000を比べて、EZ1000の方が黒いでしょ、とか言われるようなシーンです。ちなみにC7Pはブラックフィルター付きであの価格です。もともと原価は大したことないんでしょうね。
書込番号:21099656
4点
>プローヴァさん
すぐにご丁寧な返事、ありがとうございます。
最黒付近の2〜3IREの部分だけということであれば、仰る通りそこまで神経質でなければ、分からない差かもしれませんね。
また、ブラックフィルターの件、さらに補足頂き、ありがとうございます。
仰る通り、まさに新宿の際にはパナソニックのスタッフさんが「EZ950とEZ1000を比べて、EZ1000の方が黒いでしょ」と宣伝しておりましたが、自宅で見る分にはほとんど気にしなくても良い点、改めて理解致しました。
ありがとうございます。
それにしても、話が戻りますが、「画質調整?」の違いで、私の素人の目から見ても明らかな滑らかさの違いが出たのは、衝撃的でした。
自分の後学のためにも、再度近く電器屋さんでBRAVIAのA1の画質を調整してみて、どこまで良くなるか(VIERAの本モデルに近づくか)試してみようと思います。
書込番号:21099693
0点
>プローヴァさん
プローヴァの書き込みはいつも細かく説明してくださるのでとても勉強になります。
>realslimshadyさん
私の文章の色の部分は色=絵作りと置き換えていただけるとしっくりくると思います。つたない表現で申し訳ない(;^_^A アセアセ・・・
私は、ソニーの派手な色使いが好みなので個人的にはソニー押しですね。
パナソニックのプラズマ(VT2)を使っているので、次はソニーが欲しいです(願望)
個人的なことつらつらと書き込んでしまい大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21099703
1点
>助け舟さん
補足コメントありがとうございます。
「画作り」ですね!こちらこそ、少し違った意味で理解してしまい、すみません。
そして、やはりBraviaが一番色鮮やかでしたので、流す対象によっては本当に綺麗でしょう、と感じました。
>プローヴァさん
また、話題が少し逸れてしまいますが、LGを使われていらっしゃるので、敢えて申し上げますと、よくLGの書き込みで「地デジが見え方として悪い。ただし、(色味などの画質設定の)調整でだいぶ良くなる」とありますが、それと同じようなことかもしれませんね。
※BraviaもRegzaも調整次第で、自分が一番滑らかと感じた本製品の映像に近づくという意味で。
書込番号:21099744
0点
>realslimshadyさん
そうなんです。画質調整で殆どの問題は解決すると思います。
正直、LG含めてどれを買われても画質面で後悔は無いと思います。
本当に、暗部表現が輝度も色もなだらかかつ正確な事が、これほど絵全体の印象を変えるか、って感じで毎日楽しいですよ。
それこそ、朝の連ドラですら、画質が良くて毎日びっくりしています。
書込番号:21099991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
いやぁ、本当にいろいろと勉強になり、ありがとうございます。
自分は電化製品は良くも悪くも直感で選ぶため、店頭で見た時は、「目で分かるぐらいこんなに違うのか!」と驚きましたが、おそらく調整の問題が大きかったのですね。
今度店頭に行って、設定をいじって見て、自分の疑問(動画の色味ではなく、精細さ/荒さが)目で分からない程度までBraviaとRegzaが調整できるか、新宿店で再度試して見たいと思います。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:21100143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
realslimshadyさん、こんにちは。
私は55インチのBravia A1ユーザーです。
店頭でBraviaの画質(特に映画コンテンツ)を確認なさる際には、映像設定の画像モードを「シネマプロ」(画面を暗く感じたら「シネマホーム」)に切り替えてください。さらに細かく弄れるようでしたら、ぜひ画質設定の詳細設定で「スムースグラデーション」を「切」に設定してみてください。これでBraviaの描画力をちゃんと確認できるようになります。
店頭デモですとBraviaでは大抵、上記の画像モードが「ダイナミック」になっています。このモードではコントラストを高く、シャープネスやノイズ低減の処理をかなり強くする設定になっています。おそらく明るい環境で遠目から見映えよくするためでしょうが、代償としてシャドーやハイライトの諧調が潰れ気味に、輪郭が太く大雑把に、微細な質感描写がぼかされたりする副作用があります。言い換えると、「ダイナミック」モードの初期設定は4Kテレビの細密な描画力を活かしておらず、家庭で通常視聴する状況の画質を確認するのに適していないです。
また「スムースグラデーション」は色調変化が小さなな箇所でのノイズを低減する機能なのですが、「中」以上ではボカシが強くなり、人物の肌の質感が顕著に失われる傾向が見受けられます。
実は私もBravia購入前に、店頭デモで「オブリビオン」の一部をViera EZ1000と横並びで視聴する機会がありました。初見では、Braviaの画の粗さや質感描写の欠落が気になりました。しかしBraviaも映像設定を変更すると画質をVieraと近いレベルに調整できるのを確認できましたので、(他の要素も総合的に勘案して)Braviaの購入に至りました。
長くなりましたが、realslimshadyさんの比較・検討に役立てば幸いです。
書込番号:21101249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的には、65型は、EZ1000。
55型であれば、Z910Xに新型パネル搭載待ちかな。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1066637.html
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201708/07/2678.html
書込番号:21101273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>realslimshadyさん
こんにちは
本機のユーザーです。
滑らかさの点ですが、画像設定にwスピードという項目があり、初期設定は強になっていると思います。
この処理が優秀で、30pの映像も滑らかに破綻なく見せてくれます。
一方、映画を見ると滑らか過ぎて、逆に安っぽく見えてしまうこともあり、ソフトに応じて設定変えればよいかと思います。
なお、カスタム設定で、ソフトに応じて二種類個別設定可能です。
本機能は、VIERAの液晶にも搭載されている?ようだす。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21101930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bunzo78さん
コメントありがとうございます。
いやぁ、本当にまさに店頭に行って設定をいじる前に聞きたかった情報です!
しかも、
「実は私もBravia購入前に、店頭デモで「オブリビオン」の一部をViera EZ1000と横並びで視聴する機会がありました。初見では、Braviaの画の粗さや質感描写の欠落が気になりました。」
とのことですが、書いて下さったこの「画の粗さや質感描写の欠落」「人物の肌の質感が顕著に失われる傾向」というのがピンポイントで私のつたない言葉で質問したかったところです!
ちょっと頂きました情報を元に、また店頭で自分の目で見て、こちらにコメントをしようと思います。
有益な情報、改めてありがとうございました。
>華子様さん
非常に興味深いリンク、ありがとうございます!
特に2つ目の4社を並べて比較している内容、大変参考になりました。
「ノイズの多いこのシーンでは、ソニーが最もノイズをそのまま残して画面のザラ付きが多く、東芝とパナソニックは比較的ノイズを押さえて映像として落ち着かせている。LGはその中間といった程度」というところが、各社の違いをよくまとめていますね。
新型パネルを待つかどうか、参考にさせて頂きます。
>kk82さん
本機ユーザーの貴重なコメント、ありがとうございます。
一応語弊のないようにお伝えしますと、今回の自分の一番の疑問は「滑らかさ」というよりは、上のbunzo78さんの言葉を引用させて頂きますと(オブリビオンという映像視聴の際の)
「画の粗さや質感描写の欠落」
が一番気になっておりました。
余談ですが、自分もヌルヌルとした映像が好きで、現在使っているREGZA 42Z8も2Kのテレビを何台か(電器屋さんに無理を言って)並べてもらい、自分の当時の予算内で倍速が一番自然に見えたことで、決めたぐらいです(笑)
「画像設定にwスピード」ということ、電器屋さんに行った際にやってみます。
書込番号:21102102
1点
realslimshadyさん
某家電量販店社員です。
他の方もおっしゃられてる通り、明るい店舗での見栄えがよくなるようにまたまた、パナソニックを売りたい(これは店により異なるので一概に言えません)、等色々ございますが、
パナソニックはかつて、プラズマテレビを長年開発、設計、製造しておりましたので、自発光デバイスの技術力が他社と比べ非常に高いです。
特にプラズマで難しかった暗部の階調表現(暗いシーンでのなめらかさ。プラズマでは、暗部がざらつきやすく、拡散ノイズが発生しております。晩年のモデルは、かなり改善しており、液晶と遜色ないレベルまで改善しましたが、最後まで完全に克服することはできませんでした。)に苦慮しており、改善するために努力されてきました。
東芝はかつて(2000年代初頭)、プラズマテレビを発売してましたが、すぐにやめました。
ソニーも一時期プラズマを発売しておりましたが、松下(現パナソニック)からパネルを買っておりましたし、有機ELも自社パネルを搭載して、液晶を越えた次世代のテレビとして、本腰を入れ、発売してましたが、自発光デバイスを長年、一貫して一から研究、開発、設計、製造をしていたパナソニックには及びません。
ですので、パナソニックの今回の有機EL(EZ1000、EZ950)には、もちろん、プラズマの技術、経験を、フルにいかしてますので、スレ主様がご指摘頂いた、暗部階調もそうですし、上品で艶があり、自然で見やすい色表現力もしかり、他社の追随を許しません。
ですので、もし、購入されるのでしたら、サイズと予算にもよりますが、パナソニックの有機ELをおすすめ致します。
もし何か質問等ござましたらなんなりと。
存じ上げている範囲でお答え致します!
ご参考になれば幸いです。
長文失礼致します。
書込番号:21105450 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







