VIERA TH-55EZ950 [55インチ] のクチコミ掲示板

2017年 6月16日 発売

VIERA TH-55EZ950 [55インチ]

  • 独自の高画質技術「ヘキサクロマドライブPLUS」で豊かな階調表現や忠実な色再現を実現した4K有機ELテレビ。
  • HDR規格に対応するほか、「Ultra HD Premium」認証を取得し、「Ultra HD ブルーレイ」映像をクリエイターの意図した通りに楽しめる。
  • 見たい番組を一覧から簡単に探せる「アレコレチャンネル」や、過去の番組表(録画一覧)も表示できる「過去未来番組表」などを新搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動 VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

VIERA TH-55EZ950 [55インチ] の後に発売された製品VIERA TH-55EZ950 [55インチ]とVIERA TH-55FZ950 [55インチ]を比較する

VIERA TH-55FZ950 [55インチ]

VIERA TH-55FZ950 [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月 8日

画面サイズ:55V型(インチ) 画素数:3840x2160 倍速機能:倍速表示
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]の価格比較
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]の純正オプション
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のレビュー
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のオークション

VIERA TH-55EZ950 [55インチ]パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月16日

  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]の価格比較
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]の純正オプション
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のレビュー
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-55EZ950 [55インチ]のオークション

VIERA TH-55EZ950 [55インチ] のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VIERA TH-55EZ950 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
VIERA TH-55EZ950 [55インチ]を新規書き込みVIERA TH-55EZ950 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]

スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

コンデジDMC-TX1を買いました。
4K30pとAVCHD60pを比較してみました。
室内ですが、後者の方がくっきりした画像で、コントラストもあり、綺麗な画像の印象でした。
設定は買ったばかりばかりなのでデフォルトです。
EZ950のアプコンは優秀なので、下手な4Kソースより、FHDのほうが、素人目には
綺麗に見えるのでしょうあk?
どちらの板が正解かわかりませんが、取り敢えずEZ板で質問します。
これなら、コンデジは高い4K機ではなく安いFHD機で良かったのか、ちょっと後悔が・・・

書込番号:21107362

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/08/11 00:22(1年以上前)

>yoyoyo444さん
こんばんは。
TX1の画像を実際に4Kテレビで比較したわけではないので、あくまで予想レベルの話です。

4Kモードの場合は、ベイヤー配列の8メガピクセルで4Kx2Kを表現しますが、2Kのモードでは、同じ8メガピクセルを4画素1組で使うので、2K画像フォーマットの1ピクセルのノイズレベルが4Kよりも低くなる可能性があります。
もしかするとノイズが少ないのが綺麗に見えた原因ではないでしょうか。
特に室内など暗くてノイズの多いシーンでは、画像フォーマットを低解像度に設定するのは、ノイズ低減に効くと思います。

でも、さすがに解像度は4Kモードの方が高いはずです。アプコンの性能がいくら良くても2Kコンテンツの解像度が4K並みにはなりませんので。

他に考えられる原因は、TX1のレンズが、4K解像度を十分解像出来る解像性能を持ってなく、せっかくの4Kフォーマットの解像度を活かしきれてないため、結果、ノイズが目立たない分2Kの印象がいい、と言うのもありえますね。でもこれはあくまで可能性の話です。

書込番号:21108015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kk82さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/11 08:16(1年以上前)

>yoyoyo444さん
こんにちは
カメラがGH4ですが、4k30pとAVCHDで撮影しています。
本機で再生した場合、やはり4kの方が精彩感がありキレイに見えますし、倍速機能で60p並に滑らかしてくれます。
もちろんAVCHDもかなりキレイにしてくれます。

ただ、プローヴァさんの仰るように、撮影カメラの能力により結果が変わるとおもいます。
4kではオートフォーカスの追従も甘くなりがちでしょうし、2kのほうがキレイに見れる撮影条件も多々あると思います。また、データ容量もばかになりません。
私も条件に合わせてAVCHDも多用しています。

書込番号:21108409 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/08/11 09:16(1年以上前)

>kk82さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
暗い室内なので、仰る通りなのでしょうね。
色々なシーンで比較してみます。
でも、4kだとデータ量が半端ないので2Kで、PCでの再生を考えるとMP4の方が便利かな、と思っています。
よって2K30pをメインにし、動きの大きいとき2K60pにしようかと思うのですが、どうでしょうか。
こうなると、4Kカメラは「豚に真珠」になっちゃいますね。
「こういう時は、絶対4K!」というのはどんな時でしょうか?
SDカードは、SDXC UHS class3 64GBを買いました。



書込番号:21108537

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/11 09:42(1年以上前)

>「こういう時は、絶対4K!」というのはどんな時でしょうか?

例えば3脚使用の定点カメラで風景(夜景や星空)などを撮る時でしょうか。

書込番号:21108594

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/08/11 09:57(1年以上前)

皆さま

返信ありがとうございました。
>shimo777さん
今のところ、そういう映像は撮りそうにないので、
1型センサー+10倍ズーム機を買ったら、4K動画がおまけでついてきた、
と思うことにします。

書込番号:21108626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/08/11 17:19(1年以上前)

>yoyoyo444さん

>>こういう時は、絶対4K!」というのはどんな時でしょうか?

知人で花火の動画を全国で撮影してyoutubeにアップされてる人がいますが、花火なら絶対4Kとのことです。
youtubeには多くの4K花火動画が上がってますが、OLEDテレビにはまさにキラーコンテンツで、液晶では絶対出せない圧倒的なリアリティで花火映像が見れます。
4Kと2Kの差も圧倒的で、4Kだと花火の輝線が滑らかでガタガタしません。とっても自然に見えます。

書込番号:21109440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2017/08/11 22:00(1年以上前)

TX1:4K(MP4)

TX1:2K(AVCHD)

yoyoyo444さん、こんにちは。

DMC-TX1を使っていますので、試しに4K(MP4) 30pと2K(AVCHD) 60pとで撮り比べてみました。
どちらも絞り値・シャッター速度・画角(焦点距離)は同一に設定して撮影しました。両者のスクリーンショット(2Kは4K解像度にアップスケーリング後のもの)を添付しますのでご参照ください。

結果として、4K(MP4)と2K(AVCHD)とで色調に顕著な差は見受けられませんでした。 また、4Kのほうが2Kよりも描画が精細で、文字や壁面の質感がより明解に見て取れることから、4Kのほうがコントラストが高いと言えます。

TX1ですと4Kは30pどまりですから、動きモノを撮影する場合には2Kのほうが滑らかに動きを記録できますね。それ以外ですと、SDカードや保存用ストレージの容量が許すならば、4Kで撮る方がよいと思います。特に引きの構図で撮る際には、4Kの方が画面に描き出される情報量が多くなって見応えが出ます。

書込番号:21110065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファイル共有が頻繁に切れますが

2017/08/10 19:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]

スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

本機から、Win10PCをファイル共用で使おうとしています。
ちゃんと出来るときと、全く認識しない、その中間でアイコンは表示されるが繫がらない、という状態が頻発しています。
背面の電源SWでON/OFFすれば回復しますが、頻発するので何とかならないものかと。
ネットワーク側の問題の可能あるので、そんなに強気に出られもせず、なんとか改善策があれば、との思いで質問します。
客相では、駄目です。
症状発生時、ネットワーク設定で接続・状態を確認しても、OKです。
ファイル共有設定で、ネットワーク機器一覧はサーチから帰ってきません。
おかしくなる時は、ビエラリンクアイコンも出ません。(DIGAが4台同一ネットワークにあります)
デジカメも4K対応のTX1を買ったのですが、うまくいかなくて困っています。
EZ950は壁掛けなのもあり、写真などは、SDカード経由ではなくPC経由で見たいと思っています。
ご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。

書込番号:21107302

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2017/08/11 05:02(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>ちゃんと出来るときと、全く認識しない、その中間でアイコンは表示されるが繫がらない、という状態が頻発しています。

>症状発生時、ネットワーク設定で接続・状態を確認しても、OKです。

>おかしくなる時は、ビエラリンクアイコンも出ません。(DIGAが4台同一ネットワークにあります)

どうしても、情報が一部だけなので、原因を見つけるのは難しいと思いますm(_ _)m

まず、「ネットワーク機器」を全て上げて頂き、どういう接続方法(有線/無線)なのか、
「ネットワーク機器」は、「型番」で書いて貰えると、「仕様」なども判りますし、「確認する点」もピンポイントで貰えると思います。


「妄想」で回答すると、
1.「PC」か「TH-55EZ950」を「無線LAN」で接続している為、「ルータなどのAP」が、「無線機器のネットワーク参照を遮断」している
2.「DHCP」で取得する「IPアドレス」が起動の度に変わるため、「以前の接続情報」を参照して失敗する。
3.「PC」か「TH-55EZ950」が壊れている。
等々...


>ネットワーク設定で接続・状態を確認しても、OK

にしても、「どうやって(何を見て)確認したのか」が判らないので、勘違いしている可能性も..._| ̄|○
 <「インターネット接続」が出来ても、「ネットワーク接続が正常」とは言えないですm(_ _)m
  上記「1」のパターンだと、「インターネットにはアクセス出来るけど、家の中の機器には繋がらない」もあり得ます。
  「無線LAN(Wi-Fi)」の場合、接続する「SSID」の違いで、「アクセス制限」が違っている場合も有りますm(_ _)m


>客相では、駄目です。

「客相」って何でしょうか?(^_^;

>その中間でアイコンは表示されるが繫がらない、

も、どうなっているのかよく判りませんでしたm(_ _)m
「繋がらない」って事だったのでしょうか?
 <「つながらない」で普通に変換できるはず...

「投稿」の前に、プレビュー(で読めない文字があるのが確認)出来たと思いますが...


また、この手の質問の場合、実はyoyoyo444さん自身で、色々試した上でどうしても判らないので質問しているかも知れませんが、
「何を試したのか」が判らないので、
「○○を確認して下さい」→「それは確認してます」
の繰り返しになって、無駄なやりとりになってしまう場合も有りますm(_ _)m
 <http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869356/SortID=21101053/#21101399

なので、面倒かも知れませんが、「試した事」は全て書いて貰えると、
「漏れ・抜け」が見つかって、重要な確認点が見つかったりもしますm(_ _)m

書込番号:21108208

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/08/11 08:48(1年以上前)

接続は、全て有線LANです。(可能な機器は全て有線で繋げています。無線は、スマホ接続用です。)
ATERM8165Nを親機として、WANはEOのGbitにつながっています。
PCは、Gbitで直接親機に、TVやDIGA3台は100MbitのHUB経由で、もう1台のDIGAはATERM WG1200HP2(APモード)経由で
繋がっています。
DIGA品番は、UBZ1020,BRW1000,,BWT530と、BRT220
DHCPのリースタイムは24Hの設定です。
TVのファイル共有サーバ設定はON、クイックスタートは入の設定です。
宅外視聴の設定は、TV-OFF,DIGA2台はONの設定です。
異常発生前後でPCの電源ON/OFFしていない時でも発生します。
通常は、(リモコンではなく)TV本体の主電源ON/OFFで回復します。
異常発生後、就寝時TV・PCの電源OFFした後、起床後電源ONで正常になった事もあります。
異常時、TVのメニュー・ネットワーク設定・ネットワーク接続で、接続確認しても、正常です。
PCのエクスプローラからは、正常時・異常時とも、TVとDIGAは見えます。
ただし、TVにHDDは繋いでいないので、「このフォルダーは空です」となります。

以上ですが、切り分けが十分ではないと思いますので、試すことがあればご教授ください。
同じ症状が出て、こうやったら改善した、という事例があれば有難いのですが。
電源ON/OFFで回復はするので、当初はそうしていましたが頻発するので根本治療したいと思います。

書込番号:21108485

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/08/11 10:57(1年以上前)

すいませんルータが逆でした。
親機WG1200HP2  AP 8165N

書込番号:21108755

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/11 11:16(1年以上前)

APモードということは8165Nと1200HP2は有線接続でしょうか?(無線接続ならクライアントモードか中継モードのはずです)
ハブと繋がっているのは8165Nですか?

書込番号:21108796

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/08/11 12:52(1年以上前)

>shimo777さん
1200HGの3ポートは、PC,HUB,8165Nを繋いでいます。
8165Nから有線でBRT220を繋いでいます。

書込番号:21108940

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/08/11 14:19(1年以上前)

実現したいのはPCのディスクをファイルサーバー(NAS)として、テレビをクライアントとしてネットワーク越しに再生したいということでしょうか?

PCがデスクトップなどで常時電源を入れていないのであれば、起動時にファイル共有サービスが立ち上がるまでタイムラグがあります。それまではテレビ側でPCの共有フォルダを参照できない状態になります。またPCが完全に立ち上がってからテレビをオンにした方が良いでしょう。

できればPCは固定IPを割り振った方が良いでしょう。(DHCPで重複しないIPアドレスにする)

起動のタイムラグでネットワーク上での参照が不便ということであればNASの導入を検討した方が良いでしょう。撮影データ等のバックアップにもなりますし、NASは常時起動しているものなのでタイムラグも基本的には発生しないと思います。

書込番号:21109089

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/08/11 15:37(1年以上前)

>shimo777さん
返信ありがとうございました。
そうですね、NASみたいなものですね。
ただ、参照する端末がTVだけなので、PCへの保存と同時にファイル共有できる、今の運用の方がいいかな、と思っています。
(最近ルータも9500Nから変えたのですが(省電力のため)、それだったらUSB−HDD)を繋げば実現できたのでしょうが。PC)
で、切り分けの為、PC電源OFF(というかサスペンド)状態で試したところ、正常時は、PCのアイコンが表示され、それを選電源すると、
タイムアウトまでの時間は掛かりますが、次の段階(撮影写真・動画を見る、フォルダーから探す、録画一覧の選択から、フォルダーから探す、が選べます。ただ、当然中身は表示されません)までは進みますが、異常時は、そこまで進まず、ずっと黒画のまま、
もしくは、PCのアイコンさえ表示されない状態になります。
上記正常時のPC−OFFから、PC電源ONすると、完全にPCが立ち上がった(レジューム)段階で、正常にアクセスできました。
よって、PCの電源状態で引き起こされたのではなさそうです。
最近、新しい端末を導入していないので、IPアドレスが他に再利用されることはなく、再起動時、同一アドレスがアサインされて
いるのではないかと思います。
おかしくなった時、PCのIPアドレスを確認してみます。

書込番号:21109220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2017/08/12 01:02(1年以上前)

>切り分けの為、PC電源OFF(というかサスペンド)状態で試したところ、正常時は、PCのアイコンが表示され、それを選電源すると、
タイムアウトまでの時間は掛かりますが、次の段階(撮影写真・動画を見る、フォルダーから探す、録画一覧の選択から、フォルダーから探す、が選べます。

「サスペンドからの復帰」って、今では正常に出来るのでしょうか?
昔から「Windowsのサスペンド」って問題が有ったような気がしますが..._| ̄|○
 <「Windows」が動作しているように見えて、「〜が出来なくなる」などの報告もちょくちょく見受ける感じがしていましたが...


「起動が速いから」という理由で「サスペンド」を利用しているなら、「NAS」の導入をお勧めしますm(_ _)m
 <製品によっては、「タイムスケジュール」も設定出来るので、「24時間点きっ放し」を気にせずに使える製品も...
  http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls510d/#feature-4
  こういう「省エネ機能」もありますし...

書込番号:21110454

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/08/13 18:19(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございました。
申し訳ありませんが、今の使い方だと、NASを導入する費用対効果の面で、踏み切れません。
サスレスでの問題点は知りませんでした。
現在の問題が、その影響なのかどうか、よくわかりません。
よくある話ですが、このところ快調です。
一つ分かったのは、ファイル共有サーバを探す処理がいまいちみたいな感じです。
MAIN電源ON直後にホーム・接続機器一覧で見ると、PC電源OFF状態だと、ずーっと待ち続けるみたいです。
戻る、から、再度、ホーム・接続機器一覧にすると、PCを除くDIGAは表示されるようになります。
他のところでもあるのですが、IPブロードキャストで探索する場合と、過去の接続実績で探査する場合があるようで、
後者の場合のタイムアウトが異常に長い、もしくは無い、かつ、戻るボタンの割り込み処理が実装されていなさそうです。
どうも根っこは、PCの電源OFFみたいで、それに対応できないTVのソフト設計の問題かな、というのが現在の印象です。

書込番号:21114399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2017/08/18 01:56(1年以上前)

「ファイル共有」のバージョンの問題の可能性も有りそうですね。

「デバイスとコンテンツの検索」がオフになっていると、他の機器から見つけ難かったり...

http://pc-kaden.net/log/eid204.html
この辺の記事とか参考になるかも知れませんm(_ _)m

書込番号:21125142

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/08/21 16:46(1年以上前)

皆さま

返信ありがとうございました。
最近調子がいいです。
特に何か変更した覚えもないのですが??
サスレスの問題ではなさそうです。
別の変な現象も出ていますが、実害がないので様子見します。
ありがとうございました。

書込番号:21134373

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/09/05 10:30(1年以上前)

LUMIXのWiFi転送設定をしようとしたところ、PCのファイル共有設定がうまくいっていない事がわかりました。
理由はわかりませんが、プロパテイーを開いたところが、思わぬところ(上位ディレクトリー)になっており、それに気づかないまま
そのまま共有設定をしてしまった様です。
誤った設定の共有解除し、再度正しい設定をし直したら、ちゃんと共有できるようになりました。
しばらく、このまま様子見します。

書込番号:21171127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]

クチコミ投稿数:47件

店頭での映像シーンで顔がBraviaとREGZAで潰れていた

OLEDの4K液晶テレビ購入を検討しているものです。

本日、新宿のビックロにて展示されているテレビを見ましたところ、個人的に(主観的ではありますが)発見がありまして、皆様のご意見を頂ければ幸いです。

店頭では、55インチのBravia A1、本モデル(VIERA TH-55EZ950)、REGZA X910が3台一列に並べられており、その裏側でLGのC7Pが置いてありました。
映像では、トムクルーズが出ている「オブリビオン」の映画が繰り返し、1チャプター(トムクルーズが囚われて拷問される場面)が繰り返し再生されておりました。

少し見ましたら、自分の目では本モデルがBraviaとREGZAと比べ、かなり滑らかになっており、つぶれもありませんでした。
特にBraviaですと、添付の画像の顔の部分(赤丸)がつぶれたようになっていて、一方で本モデルではもう少し顔の輪郭(?)が分かるぐらいの滑らかさでした。

今まで、自分の中ではLGのC7Pが一番の候補として見ておりましたが、展示の裏側にあり、並べて比較はできませんでしたが、やはり少し滑らかさ(?)に欠けておりました。

あくまでも自分の主観で推測でしか過ぎませんが、もしお分かりの方がいらっしゃれば、上記の現象はパナソニックの映像エンジン(パネルはすべてLG製で、型番の違いはあるものの、明るさぐらいしか変わらないはず)でこの違いが出ていると考えてよろしいでしょうか?
なお、設定はすべてデフォルトで流していると店頭のスタッフは仰っておりました。

以上、長文ですみませんが、個人的にはかなりの違いを感じましたので、皆様のご意見・感想も聞かせて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

※余談ではありますが、やはり本製品は55インチのため、ブラックフィルターがなく、映画の上下のバーはやはり紫色っぽく見えますね。。。

書込番号:21098515

ナイスクチコミ!4


返信する
助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2017/08/07 00:26(1年以上前)

パナソニックはいままでプラズマのような自発光型のディスプレイを主力に戦ってきましたので

その経験が同じ自発光型の有機ELパネルの調整で活きてきているのでしょう。

デフォルトで設定されている画質設定は、無限にある設定の幅の中でそのメーカーのオーディオ研究責任者の方が

1番そのパネルのポテンシャルを引き出せるものを考えて設定していますからね。

更にプラズマパネルは階調表現に難しさがあるらしくて、そのデメリットを払拭するために苦心されておられたみたいですからね。

IPSαパネルも同様な難しさがあったみたいで、その二つのディスプレイを扱う経験の中で磨かれた技術があるんじゃないでしょうか。

ソニーとかも研究者が画質設定を行っていますが、企業ごとに画質を表現する上で掲げている思想が異なりますから

メーカーごとに色が異なってくるのは仕方がない気がします。

そこはユーザー側で設定を変えられるように配慮してくださっているので

面倒だと思いますが自分で好みの設定を見つけるしかないと思います。

書込番号:21098553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2017/08/07 10:07(1年以上前)

>助け舟さん
ご丁寧にありがとうございます。
確かに店頭のスタッフ(及びネット上での評価)もプラズマの技術が、と仰っておりました。

一応補足致しますと、色というよりも「ドットのきめ細かさ?」に大きな違いを感じました。
素人ですので、結果として色のことも関係するかもしれませんが、普通に視聴していて、語弊を恐れずに幼稚な言い方をしますと、まるでBraviaとREGZA(特に前社のほう)がフルHDを映しており、本製品がUHDを映しているぐらいの差を感じました。
店員に聞きましたが、HDMIケーブルと出力ソースは同じものを使用していると仰っておりましたが、それが信じられないぐらいの差でした。

書込番号:21099138

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/08/07 12:01(1年以上前)

>realslimshadyさん
こんにちは。

私はLGの昨年モデルC6Pのユーザーですが、今年の国内メーカー含めたOLED TVの中では、価格を度外視すると、パナソニックEZ1000が間違いなく画質面ではベストと感じています。
ただ、同時に、LGとの価格差ほどのバリューがあるか、というとコスパ的には微妙だとも思います。このあたり、各人の価値観で選択が変わってくると思いますね。

OLEDの階調で長らく問題視されてきたのは、本当に真っ黒すれすれの低輝度部分で黒がわずかにつぶれたり、階調がバンド的に見えたりする現象です。
これらが実際に発生するのは、信号レベルで2-3 IRE前後の場合なので、輝度値でいうと、真っ白に対して0.018%くらいの輝度になります。OLEDのピーク輝度が700nitとすると、0.12nitの黒付近の話です。これは、照明を落とした部屋ですと余裕で視認できる輝度値ですが、明るい店頭ではまず判別不可能です。

つまり、OLEDで長らく問題視されてきた低輝度階調の問題と、店頭で見える黒つぶれや低輝度階調の問題は、基本的にはあまり関係ありません。もともと店頭で容易にわかるレベルの話ではないということです。

ですので、今回、スレ主さんが発見された画質の差は、主として店頭で見られた画質モードでの、各社の絵作りの差だと思います。

店頭モードは、店頭の明るすぎる照明下できれいにみえるように、標準モードは、一般家庭のリビング等で照明がついた状態できれいにみえるように絵作りされています。

こういう環境下で、仮に、照明を真っ暗に落とした環境下でベストに見える、測定的に正しい絵作りをしたとすると、明るい部屋で見た場合に、黒付近の低輝度階調は照明にかき消されて暗すぎて見えず、黒つぶれと感じるはずです。

そこを少し持ち上げて、低輝度もそこそこ見えるようにするか(パナソニックの絵作り)、OLEDのイメージ通り、ちょっと黒つぶれ気味の設定で漆黒表現をわかりやすくするか(ソニーやLGの絵作り)の差だと思います。
これはどちらがいい悪いというより、絵作りの考え方の差ですし、両方ともシネマプロ的なモードにして、画質調整(この場合は黒レベル)をすれば、似たような感じに持っていくことが可能です。

ただ、真っ暗な部屋で画質設定を行う場合は、低輝度階調のリニアリティの性能差がそのまま発揮されることになります。この点では、パナソニックがソニー、LGに対して一歩リードしてますね。

ところで、EZ950のブラックフィルターなし、についてですが、明るい店頭だと、比較すればもろに深いラベンダー色に見えると思います。でもこれは、一般家庭の照明輝度下では、店頭程は気になりません。

うちの2016 LGモデルもブラックフィルターなしの仕様ですが、確かに電源オフにして明るい照明下で画面を見たり、その写真を撮影したりすると、もろラベンダー色です(昔の東芝のラベンダーマスクを思い出します)。
ですが、ひとたびONにして絵が出ますと、その輝度に応じて瞳孔が適度に締まりますので、上下帯含めて暗い部分は黒にしか見えません。SF映画などで宇宙のシーンが出ていても、ラベンダー色とは感じません。

また、照明を落とした部屋で見る場合も、当然のことながら画面は真っ黒に見えます。画面を照らす照明がありませんので、当然のことですが。

要は、EZ950のブラックフィルターなし、については、店頭で見るほど気にならないので大丈夫ってことです。

書込番号:21099330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6147件Goodアンサー獲得:531件

2017/08/07 12:11(1年以上前)

>映像では、トムクルーズが出ている「オブリビオン」の映画が繰り返し、1チャプター(トムクルーズが囚われて拷問される場面)が繰り返し再生されておりました。 

店員のセンス、凄いですね
攻める営業ですか

書込番号:21099349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2017/08/07 13:11(1年以上前)

>プローヴァさん
ご丁寧にかつ分かりやすく回答頂き、本当にありがとうございます。

今回自分が発見したことが「画質モードでの、各社の絵作りの差」であること、ご説明で非常によく分かりました。
一方で、画質の調整で、パネルがほぼ同じ状況下でも、(自分の主観的なレベルですが)これだけ差が出ること、びっくりしました。

仰る通り、店頭では3台並べられた中で、漆黒表現がはっきりと出ていたBraviaとLegzaと比べ、本製品は少々グレーがかった感じでした。
自分の場合は、部屋の中でほぼ真っ暗に近い状態で視聴を想定しているので、低輝度階調のリニアリティの性能差はやはり少し気になるところですね。。。悩ましいです。

一方で、ブラックフィルターに関して、上述の通り、暗い部屋の中で視聴がメインのため、実際紫色に見えないのでは?と想像しておりましたが、アドバイスでそこの不安は解消されました。
基本的には明るい部屋での視聴の際に、ブラックフィルターが活きる、というそのような理解でしょうかね。

もう一度今度電気屋さんで見てみようと思います。
ありがとうございます。



>助け舟さん
コメントありがとうございます。
電気屋さんによって、流す映像が異なるのは興味深いですね。
基本的に、各社のパネルがもっとも映えるような専用のPR映像が多いイメージでしたが、店頭によっては映画の予告編、更には今回の新宿店のように実際の映画の一部を流すところもありますね。
個人的には、自分はほぼ映画専用にTVを使用しているため、後者のほうが各社の比較がしやすく(実際今回もそのように違いを発見しましたし)、どんどんいろんなお店で採用してもらいたいところです(笑)。

書込番号:21099489

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/08/07 14:54(1年以上前)

>realslimshadyさん

>>部屋の中でほぼ真っ暗に近い状態で視聴を想定しているので、低輝度階調のリニアリティの性能差はやはり少し気になるところですね。。。悩ましいです。

確かに差はありますが、この点は結構細かい話ではあります。
元レスに上げられていた、カメラに写るようなシーンの階調なら、どの機種を選んでも、設定で黒レベル調整やガンマ定数を変更するだけでちゃんと見えるようになります。

調整でなんともならないのは、ほんとに最黒付近の2〜3IREの部分だけなので。
私などが昨年のLG機でみてて、暗闇で見ててここが気になるかというと、ほとんど気になりません。テスト信号を入力すると確かに下の2,3IREはつぶれてますが、実際のコンテンツで黒つぶれが気になったことはあまりないですね。

まあでもここを重視するならパナソニックしか選択肢なくなりますし、ここがパナソニックを選ぶ大きな意味だと思います。

>>基本的には明るい部屋での視聴の際に、ブラックフィルターが活きる、というそのような理解でしょうかね。

一般家庭位の明るさではブラックフィルターなしが気になることはまずないと思います。電源オフの時黒く見えないとだめ、というなら別ですが。ブラックフィルターが生きるのは店頭での販売時がメインと思います。EZ950とEZ1000を比べて、EZ1000の方が黒いでしょ、とか言われるようなシーンです。ちなみにC7Pはブラックフィルター付きであの価格です。もともと原価は大したことないんでしょうね。

書込番号:21099656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2017/08/07 15:19(1年以上前)

>プローヴァさん
すぐにご丁寧な返事、ありがとうございます。
最黒付近の2〜3IREの部分だけということであれば、仰る通りそこまで神経質でなければ、分からない差かもしれませんね。

また、ブラックフィルターの件、さらに補足頂き、ありがとうございます。
仰る通り、まさに新宿の際にはパナソニックのスタッフさんが「EZ950とEZ1000を比べて、EZ1000の方が黒いでしょ」と宣伝しておりましたが、自宅で見る分にはほとんど気にしなくても良い点、改めて理解致しました。
ありがとうございます。

それにしても、話が戻りますが、「画質調整?」の違いで、私の素人の目から見ても明らかな滑らかさの違いが出たのは、衝撃的でした。
自分の後学のためにも、再度近く電器屋さんでBRAVIAのA1の画質を調整してみて、どこまで良くなるか(VIERAの本モデルに近づくか)試してみようと思います。

書込番号:21099693

ナイスクチコミ!0


助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2017/08/07 15:25(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァの書き込みはいつも細かく説明してくださるのでとても勉強になります。

>realslimshadyさん

私の文章の色の部分は色=絵作りと置き換えていただけるとしっくりくると思います。つたない表現で申し訳ない(;^_^A アセアセ・・・

私は、ソニーの派手な色使いが好みなので個人的にはソニー押しですね。

パナソニックのプラズマ(VT2)を使っているので、次はソニーが欲しいです(願望)

個人的なことつらつらと書き込んでしまい大変失礼しましたm(_ _)m

書込番号:21099703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2017/08/07 15:42(1年以上前)

>助け舟さん
補足コメントありがとうございます。
「画作り」ですね!こちらこそ、少し違った意味で理解してしまい、すみません。
そして、やはりBraviaが一番色鮮やかでしたので、流す対象によっては本当に綺麗でしょう、と感じました。

>プローヴァさん
また、話題が少し逸れてしまいますが、LGを使われていらっしゃるので、敢えて申し上げますと、よくLGの書き込みで「地デジが見え方として悪い。ただし、(色味などの画質設定の)調整でだいぶ良くなる」とありますが、それと同じようなことかもしれませんね。
※BraviaもRegzaも調整次第で、自分が一番滑らかと感じた本製品の映像に近づくという意味で。

書込番号:21099744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/08/07 17:41(1年以上前)

>realslimshadyさん
そうなんです。画質調整で殆どの問題は解決すると思います。
正直、LG含めてどれを買われても画質面で後悔は無いと思います。
本当に、暗部表現が輝度も色もなだらかかつ正確な事が、これほど絵全体の印象を変えるか、って感じで毎日楽しいですよ。
それこそ、朝の連ドラですら、画質が良くて毎日びっくりしています。

書込番号:21099991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2017/08/07 18:56(1年以上前)

>プローヴァさん
いやぁ、本当にいろいろと勉強になり、ありがとうございます。
自分は電化製品は良くも悪くも直感で選ぶため、店頭で見た時は、「目で分かるぐらいこんなに違うのか!」と驚きましたが、おそらく調整の問題が大きかったのですね。

今度店頭に行って、設定をいじって見て、自分の疑問(動画の色味ではなく、精細さ/荒さが)目で分からない程度までBraviaとRegzaが調整できるか、新宿店で再度試して見たいと思います。

いろいろとアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:21100143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2017/08/08 00:50(1年以上前)

realslimshadyさん、こんにちは。
私は55インチのBravia A1ユーザーです。

店頭でBraviaの画質(特に映画コンテンツ)を確認なさる際には、映像設定の画像モードを「シネマプロ」(画面を暗く感じたら「シネマホーム」)に切り替えてください。さらに細かく弄れるようでしたら、ぜひ画質設定の詳細設定で「スムースグラデーション」を「切」に設定してみてください。これでBraviaの描画力をちゃんと確認できるようになります。

店頭デモですとBraviaでは大抵、上記の画像モードが「ダイナミック」になっています。このモードではコントラストを高く、シャープネスやノイズ低減の処理をかなり強くする設定になっています。おそらく明るい環境で遠目から見映えよくするためでしょうが、代償としてシャドーやハイライトの諧調が潰れ気味に、輪郭が太く大雑把に、微細な質感描写がぼかされたりする副作用があります。言い換えると、「ダイナミック」モードの初期設定は4Kテレビの細密な描画力を活かしておらず、家庭で通常視聴する状況の画質を確認するのに適していないです。

また「スムースグラデーション」は色調変化が小さなな箇所でのノイズを低減する機能なのですが、「中」以上ではボカシが強くなり、人物の肌の質感が顕著に失われる傾向が見受けられます。

実は私もBravia購入前に、店頭デモで「オブリビオン」の一部をViera EZ1000と横並びで視聴する機会がありました。初見では、Braviaの画の粗さや質感描写の欠落が気になりました。しかしBraviaも映像設定を変更すると画質をVieraと近いレベルに調整できるのを確認できましたので、(他の要素も総合的に勘案して)Braviaの購入に至りました。

長くなりましたが、realslimshadyさんの比較・検討に役立てば幸いです。

書込番号:21101249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


華子様さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2017/08/08 01:18(1年以上前)

個人的には、65型は、EZ1000。
55型であれば、Z910Xに新型パネル搭載待ちかな。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1066637.html

http://www.phileweb.com/sp/review/article/201708/07/2678.html

書込番号:21101273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kk82さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/08 11:41(1年以上前)

>realslimshadyさん
こんにちは
本機のユーザーです。
滑らかさの点ですが、画像設定にwスピードという項目があり、初期設定は強になっていると思います。
この処理が優秀で、30pの映像も滑らかに破綻なく見せてくれます。
一方、映画を見ると滑らか過ぎて、逆に安っぽく見えてしまうこともあり、ソフトに応じて設定変えればよいかと思います。
なお、カスタム設定で、ソフトに応じて二種類個別設定可能です。
本機能は、VIERAの液晶にも搭載されている?ようだす。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:21101930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2017/08/08 13:05(1年以上前)

>bunzo78さん
コメントありがとうございます。
いやぁ、本当にまさに店頭に行って設定をいじる前に聞きたかった情報です!
しかも、

「実は私もBravia購入前に、店頭デモで「オブリビオン」の一部をViera EZ1000と横並びで視聴する機会がありました。初見では、Braviaの画の粗さや質感描写の欠落が気になりました。」

とのことですが、書いて下さったこの「画の粗さや質感描写の欠落」「人物の肌の質感が顕著に失われる傾向」というのがピンポイントで私のつたない言葉で質問したかったところです!

ちょっと頂きました情報を元に、また店頭で自分の目で見て、こちらにコメントをしようと思います。
有益な情報、改めてありがとうございました。


>華子様さん
非常に興味深いリンク、ありがとうございます!
特に2つ目の4社を並べて比較している内容、大変参考になりました。
「ノイズの多いこのシーンでは、ソニーが最もノイズをそのまま残して画面のザラ付きが多く、東芝とパナソニックは比較的ノイズを押さえて映像として落ち着かせている。LGはその中間といった程度」というところが、各社の違いをよくまとめていますね。
新型パネルを待つかどうか、参考にさせて頂きます。


>kk82さん
本機ユーザーの貴重なコメント、ありがとうございます。
一応語弊のないようにお伝えしますと、今回の自分の一番の疑問は「滑らかさ」というよりは、上のbunzo78さんの言葉を引用させて頂きますと(オブリビオンという映像視聴の際の)

「画の粗さや質感描写の欠落」

が一番気になっておりました。


余談ですが、自分もヌルヌルとした映像が好きで、現在使っているREGZA 42Z8も2Kのテレビを何台か(電器屋さんに無理を言って)並べてもらい、自分の当時の予算内で倍速が一番自然に見えたことで、決めたぐらいです(笑)
「画像設定にwスピード」ということ、電器屋さんに行った際にやってみます。

書込番号:21102102

ナイスクチコミ!1


あmongさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/09 21:34(1年以上前)

realslimshadyさん

某家電量販店社員です。

他の方もおっしゃられてる通り、明るい店舗での見栄えがよくなるようにまたまた、パナソニックを売りたい(これは店により異なるので一概に言えません)、等色々ございますが、
パナソニックはかつて、プラズマテレビを長年開発、設計、製造しておりましたので、自発光デバイスの技術力が他社と比べ非常に高いです。
特にプラズマで難しかった暗部の階調表現(暗いシーンでのなめらかさ。プラズマでは、暗部がざらつきやすく、拡散ノイズが発生しております。晩年のモデルは、かなり改善しており、液晶と遜色ないレベルまで改善しましたが、最後まで完全に克服することはできませんでした。)に苦慮しており、改善するために努力されてきました。
東芝はかつて(2000年代初頭)、プラズマテレビを発売してましたが、すぐにやめました。
ソニーも一時期プラズマを発売しておりましたが、松下(現パナソニック)からパネルを買っておりましたし、有機ELも自社パネルを搭載して、液晶を越えた次世代のテレビとして、本腰を入れ、発売してましたが、自発光デバイスを長年、一貫して一から研究、開発、設計、製造をしていたパナソニックには及びません。
ですので、パナソニックの今回の有機EL(EZ1000、EZ950)には、もちろん、プラズマの技術、経験を、フルにいかしてますので、スレ主様がご指摘頂いた、暗部階調もそうですし、上品で艶があり、自然で見やすい色表現力もしかり、他社の追随を許しません。
ですので、もし、購入されるのでしたら、サイズと予算にもよりますが、パナソニックの有機ELをおすすめ致します。

もし何か質問等ござましたらなんなりと。
存じ上げている範囲でお答え致します!
ご参考になれば幸いです。

長文失礼致します。

書込番号:21105450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

すばらしい画質

2017/08/03 00:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65EZ950 [65インチ]

スレ主 spidervさん
クチコミ投稿数:694件

いつも4kプロジェクター、ソニー1100ESで100インチのスクリーンで見ていますか゛、この有機ELの映像を見てしまうと、画面の大きさ以外で、プロジェクターの出る幕がなくなるような気がしました。UHDのDTS-Xのデモソフトですが、技術の進歩に驚きました。欲しくなりました。

書込番号:21089586

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/08/03 08:48(1年以上前)

>spidervさん
FHDのSXRDのプロジェクターを持ってますが、OLED買ってからは出る幕はありません。

やはり、自発光のダイナミックレンジ感を知ってしまうと、ネィティブコントラスト数万:1では、はっきり見劣りしますね。

プロジェクターの場合は、部分駆動の出来ないコントラストがちょっといい液晶を使っていますが、反射率の高いスクリーンを使わざるを得ないため、完全暗室にでもしない限り、黒の沈みにも限界があります。

なのでむしろ液晶テレビとの比較が妥当なのかも知れません。

書込番号:21089961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 spidervさん
クチコミ投稿数:694件

2017/08/03 11:05(1年以上前)

>プローヴァさん

おはようございます。全くその通りですね。うちのシアタールームは完全暗室ですが、それでも有機ELどころか液晶にも、コントラスト

の数値は優っていますが、視覚的には、劣ると感じる事があります。HDR対応の4Kプロジェクターも考えて試聴しましたが、

有機ELを見てからは、完全に選択肢から消えました。

書込番号:21090151

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/08/03 20:18(1年以上前)

>spidervさん
そうですね。
プロジェクターの場合、スクリーンに何か表示されている時は、その表示内容からの光が部屋の壁等を照らし、その光がスクリーンに入射して黒を浮かせます。自家中毒みたいなものです。

つまり、壁も天井も真っ黒けにしないとコントラストが出ない、部屋もディスプレイの一部化してしまい、使い勝手が悪いです。

OLEDは画面は真っ黒で、反射率もハイエンド液晶の半分程度なので、白いスクリーンと違って壁に光が反射しても画面の黒い部分は黒いままに見えます。
壁が白いままでも、真っ暗な部屋なら最高のコントラストで見ることができますね。

書込番号:21091095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

さすがVIERAのアップコン性能

2017/07/23 22:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]

スレ主 kk82さん
クチコミ投稿数:6件

パナプラズマ_V1からの買い替えです。

一眼カメラGH4の動画データ(4K30P、AVCHD)も綺麗に見たいと思い
価格のこなれたLG_C7P + DIGA_UBZを目当てに買いに行きました。

SDカードにデータ持参し確認させていただいたのですが、
C7P + DIGA_UBZでは60Pで映るものの、ノイズが目立ち、滑らかさもイマイチで
「こんなものなの??」と残念な結果に。

HDMIケーブルも変えてもらいましたが結果変わらず。

試しにと、本機EZ950の内蔵SDカードスロットおよびDIGA_UBZで再生したところ
どちらも非常に美しく見ることができました。
4K30Pデータも60Pで非常に滑らかになり、AVCHDデータもHDでみるより数段綺麗に。

ここまで違うのか!というのが率直な感想です。

SONY_A1でも同様に比較してみましたが、
内蔵SDスロットおよびDIGA接続とも、C7Pと同程度の映像でした。

同席していた妻からも、
「この差を見た後では本機以外買えない。」
とのことで、当初予算はオーバーしましたが
UBZを諦め、本機に決めました。

設定や相性、元データが4K60Pであれば
これほどの差は感じないのかもしれませんが、
我が家にとっては最良の選択になったと思います。

実際に見比べてよかったです。

これから購入される方の参考になれば幸いです。

書込番号:21065976

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/07/24 12:25(1年以上前)

>kk82さん
こんにちは。
レポートありがとうございます。
私も昨年モデルですが、OLEDのユーザーです。
今年の国内メーカーモデルの中では、私もパナソニックのEZ950/EZ1000のラインが画質的にはトップと思っております。

ただし、それは明るめの店頭でちょっと見比べた程度で明らかに綺麗とか汚いと言えるレベル差ではありません。

今回、画質モードは何でご覧になったでしょうか?
3機種とも「スタンダード」等に設定し直しましたか?

各社店頭モードは、ギンギンギラギラな画質で、比較視聴には向きません。ソニーなどでも輪郭が破綻し、ノイズが強調されます。少し離れてみないとみれたものではありません。LGでは加えて店頭モードの色域がワイドになってるので、更に変です。

もし3機種のうちどれかが、あるいは全部が店頭モードだったら、お感じになられた印象差はあり得る話です。

書込番号:21067035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/24 19:01(1年以上前)

>kk82さん
激しく同意します。
素人なりにですが。
アプコンだけではなく、高画質化技術が非常に優れていると思います。
再生されたのが4K30Pとの事なので、60P変換は、アプコンではなく、VIERAの高画質化技術だと思います。
(揚げ足取りではなく、私の解釈です)
2K1080pでも、4Kと遜色ない美しさ。、<−これはアプコン+高画質化
DIGAの16倍録画もコントラストのあるシーンでは4Kに近い画質だと感じました。
(眼も素人なので、個人的感想です)
当方、DIGA4台+VIERA2台運用環境なので、VIERA一択で、他社製品と比較はしてないのですが、
非常に満足しています。

書込番号:21067817

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/07/24 22:10(1年以上前)

>yoyoyo444さん
こんばんは。

ちょっと話が逸れるのですが、yoyoyo444さんも、当初あちこちでEZ950を視聴されて、最初のうちは画質的に納得いかなくて悩まれてましたよね?
やっぱりOLEDの店頭での視聴って、画質モードによる見誤りが液晶より大きい気がするんですよね。どうでしょうか?。

今回のスレ主さんの話は、ソニーもダメだったとの事なので、おかしいな、と考えた次第です。

書込番号:21068377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kk82さん
クチコミ投稿数:6件

2017/07/24 23:33(1年以上前)

>プローヴァさん
>yoyoyo444さん

こんばんは!
仕事の都合で返事が遅くなり申し訳ありません。

お二人の書き込みは、大変参考にさせていただいており
とくにプローヴァさんの各所での情報がとても参考になり
今回有機EL購入の背中を押していただきました。

ありがとうございます。

さて、ご質問の件、以下の状況です。

店内有機ELコーナーは、蛍光灯に幕をかけて照明を落とした状態(それでもリビングより明るいですが)。

TV側は、デモ用のUSBを外し、暗めの設定で確認しました。
C7P:シネマ1、EZ950:ユーザー、A1:すみません忘れましたがモードは変えました。
UBZも4K60P出力に設定。

映した動画は、葉の茂る庭木の向こうで子供が遊ぶ映像で
画像としては固定の葉の隙間で、子供が動いているという
ノイズの出やすい状況ではありました。

C7P、A1は葉と動く子供の周囲にノイズが確認できる映像で、期待していたほどではありませんでしたが
EZ950は期待通りの映像であり、これが回路の差なのかと納得した次第です。
(A1については、SONY製カメラのデータであれば違う結果なのかもしれません)

さらに書くと、最初にUBZを接続し,4K30Pを映した際、C7PとA1は30Pのまま?の映像になりましたが
EZ950は60Pの滑らかな映像になりました。
原因はHDMIケーブルだったのですが、30Pで入力してもTV側で60Pに補正しているようでした。

30Pから60Pはyoyoyo444さんのご指摘通り、アップコンではありませんね、失礼しました。(私もDIGA2台持ちです)
倍速補完技術でしょうか?悪い元データを綺麗に見せる技術は、EZ950が勝っていると感じました。

ちなみにですが、UHDなどの映像は、どのTVも素晴らしくきれいで、色味の違いはあれど
私の目では甲乙つけ難い(逆にEZ950がやや負けてる??)と思います。

ブラックフィルタが無いことや、設定でなんとかなるかも?と最後まで悩みましたが
自宅AV家電もパナメインであり、後で後悔したくなかったため、本機にした次第です。

書込番号:21068732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/07/25 00:45(1年以上前)

>kk82さん
こんばんは。
さらなる詳細なレポートありがとうございます。

そーですかー。
画質モードとか、そんな初歩的な話じゃなかったんですね。ハナから疑ってゴメンなさい(_o_)

私も実はパナソニックは大好きで、リビングでプラズマはまだ元気ですし、ディーガもかれこれ3台ほどあります(笑)。

最近のパナソニックのテレビについては、研究開発志向が板についてきてホント頑張ってますよね。以前DX950のキャリブレーションやったのですが、笑えるほど一直線の特性がでて驚きました。

そーですか。コンテンツによってそんな違うんですね。
自分で撮影したビデオってのは私にとって盲点なんです。子供が被写体じゃなくなって久しいもので(笑)

やはり、圧縮が大きいものとか、ノイズが多いものとか、そういう難しいソースで技術力の差が出るんでしょうね。
どちらかいうと私は綺麗なソースばっかり探し求めるタイプですね。

勉強になります。ありがとうございます!

書込番号:21068931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kk82さん
クチコミ投稿数:6件

2017/07/25 07:23(1年以上前)

>プローヴァさん
おはようございます。

こちらこそ勉強になります。

たまたま差が出やすい元データだったのかも知れません。

私の表現が、よくないかも知れませんが、
c7pもA1も、件の動画でも当然綺麗に見れるシーンも多々あります。
ただ、EZ950で見てしまうと、一部で発生する部分的なノイズが気になったり、滑らかさで劣ると感じてしまいました。劣ると云うよりEZに驚いたと言うのが正直なところです。
なお、b6pとEZ1000も、それぞれ同様の結果でした。

当初はUBZで綺麗な映像になるのだから、地デジ含めc7pとの組み合わせで良いだろうと考え、
複数店で価格交渉までしていたのですが、
購入を決める最後の段階で一応確認しておこうと見た動画で、評価がひっくり返りました。

それまでは値段の関係で本機はあまり実機を見ていませんでした。

価格コムの皆様のカキコミのおかげで、USBを抜いて確認することや、実際にDIGAを接続して確認してみることができました。
皆様の情報に感謝です。
少しでも恩返しになればと、カキコミさせていただきした。

書込番号:21069239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VIERADIGAの接続方法

2017/07/19 06:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]

スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

教えてください。
テレビ:TH-55EZ950
シアターバー::SC-HTB15
DIGA:DMR-UBZ1020
DMR-BRW1000
DMR-BWT530

HDMI1->SC-HTB15-> DMR-BRW1000(1080p固定)、 DMR-BWT530
HDMI2->DMR-UBZ1020

BRW1000の4Kアップコンは中途半端なので2K固定として、テレビ側でアップコン
させたほうがいいのはないかと考えています。
この接続・設定でよろしいでしょうか?

ところで、アップコンはEZ950とUBZ1020は、どちらが優秀なのでしょうか?
もし、VIERAのほうが優秀だったら、4Kブルーレイはそのまま、2Kは2Kのまま出力させる
ような事はできますか?

書込番号:21054153

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2338件Goodアンサー獲得:820件

2017/07/19 07:01(1年以上前)

yoyoyo444さん

おはようございます。

先ず、SC-HTB15は4Kパススルー非対応ですので、SC-HTB15に接続されているレコーダーからの映像は、TH-55EZ950側でアプコン処理されます。

>アップコンはEZ950とUBZ1020は、どちらが優秀なのでしょうか?

一般的にテレビ側でアプコンさせる方が、自然に見えると思いますが、ビエラとディーガの組み合わせの場合、メーカー説明ですと両方でアプコンさせるのがベストとアナウンスしていますネ。

http://panasonic.jp/viera/4k_faq/page004.html
※ディーガからアプコン有りとアプコン無しで画質比較されれば、何れが最適か判断出来ると思います。

書込番号:21054221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/07/19 08:15(1年以上前)

>クチコミハンターさん
早速の回答ありがとうございました。
勉強不足・調査不足ですいません。

つまり、2Kで出せば4Kアプコン+リマスター
1020の4K60pアプコン出力はVIERAで更に高画質化する。
1000は4K30pで出しても60p変換+リマスター
で結果は同等。
という事ですね?

ありがとうございました。



書込番号:21054349

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/07/19 09:38(1年以上前)

>yoyoyo444さん
こんにちは。

BRW-1000のアップコンはご指摘の様に中途半端ですが、HDMI出力設定を「オート」にしていれば大丈夫です。
この場合、下記の様になります。
・チューナーのスルー映像:1080P
・録画映像の再生:1080P
・BD(24P)の再生:2160P(4K/24P)

録画映像再生の際、再生設定-映像詳細設定-24/30P変換出力を30Pに指定すると、2160Pで表示されますが、これを明示的にしない限り、出力は1080Pです。

シアターバーとの接続ですが、接続しているものが4K出力の意味が低いものばかりなので、今のままでもいいのですが、いっそ、出力機器はすべてTVに接続し、TVとシアターバーをHDMI(ARC)でつなぐのでもいいかもしれませんね。経験上あちこちで入力切替するとリンクの問題が起こりやすくなりますので。

UBZの出力に関しては、4K/60P変換出力可能ですし、ダイレクトクロマアップコンできますので、こちらはレコーダー側でアップコンするのも手かと思います。UBZのHDMI設定がオートだと、4K/60P出力が選ばれるようなので、こちらでもオートでいいんじゃないかと思います。

なお、当然の話ですが、アップコンは名前の通り2K→4Kのコンバートですので、テレビとレコーダーの2か所でやることは理屈的にありえません。メーカーのHPサイトの説明は、レコーダー側でコンバートしても、テレビ側の高画質回路も入りますよ、という説明です。

書込番号:21054491

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/07/19 12:25(1年以上前)

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
初心者の私は、頭がウニになりそうです。
実は、ここには書かなかったのですが、FireTVstickも使うので、残り3ポートとなり、全てを収容できません。
530を捨てるという事もありかも知れませんが、今のところ増設HDDの積りで活用しようかと思っています。
BRW1000は、BDは2K->4Kアップコンするが、それ以外は1080pで出力する、という事ですね。
マニュアル斜め読みでは、見つけられませんでした。
という事は、BDを使わなければ、シアターバー経由の場合も、特に出力を1080p固定の設定にする必要はなく、
オートのままでよいという事ですね。

クチコミハンターさんに教えてもらったリンクを更にたどると、倍速駆動の説明に、
「1秒60コマだけではなく、1秒30コマの映像もコマの間に新しいコマを生成、補間することで1秒120コマの滑らかな映像に変換します。」
と書いてあったので、てっきり1000の30p出力を60pにしたうえで、ファインリマスタがかかると思ったのですが。
でも、上記のように、BDのみなら関係ないですね。

書込番号:21054753

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36746件Goodアンサー獲得:7772件

2017/07/19 12:52(1年以上前)

>yoyoyo444さん

>>BRW1000は、BDは2K->4Kアップコンするが、それ以外は1080pで出力する、という事ですね。

そうなんです。私も最近このあたりの知識を整理する機会があって、実験してみて挙動が分かりました。BDの映画ソフトはほとんど24Pなので、出力が30P上限のBRW1000で4Kアップコンをやっても問題ないってことです。

ただ心配なら、出力を1080P固定にされても大丈夫ですよ。このあたり、「こうでなければならない」という厳密なものでもないですが、結果的にオートのままでいいかなと私は解釈しています。BDの場合は、1080P固定(テレビでアプコン)でもオート(レコーダーでアプコン)でも大差ないと思います。

30P/60Pで入力したものをテレビ側で120Pに変換するのは、補間により動画特性を改善するための画像処理なので、ここはそれほど気にしなくていいと思います。

EZ950をお持ちなら動画配信サービスはほとんどTV本体で事足りる気もしますが、fire TV stickも必要ってことですね。了解です。

書込番号:21054825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/07/19 13:27(1年以上前)

>プローヴァさん
何度も有難うございます。
FireTVはミラーリング専用です。
今までは、amazonVideo見てましたが、今後はTV本体で4K見ます。

書込番号:21054905

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2017/07/23 19:52(1年以上前)

>プローヴァさん
>UBZの出力に関しては、4K/60P変換出力可能ですし、ダイレクトクロマアップコンできますので、こちらはレコーダー側でアップコンするのも手かと思います。UBZのHDMI設定がオートだと、4K/60P出力が選ばれるようなので、こちらでもオートでいいんじゃないかと思います。

UBZ1020のデフォルトだと
出力解像度:オート
4K/60p出力:切
で、1080pで出力されるみたいです。(EZの画面に、UBZのみ信号の表示が出ました)
UBZの設定で、4K/60p出力を4K/60p(4:4:4)に設定すると、4K/60Pになりました。
どちらが綺麗かというと、私の目では判別できません。
2台並べて見れば違いは分かるのかも知れませんが、残念ながらプアーな私の目では
切り替えでは分かりませんでした。

でも、EZのアプコンは素晴らしいですね。
地上波HDどころか、15倍録画でも十分に綺麗です。
本当に買ってよかったと思います。

書込番号:21065501

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VIERA TH-55EZ950 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
VIERA TH-55EZ950 [55インチ]を新規書き込みVIERA TH-55EZ950 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
パナソニック

VIERA TH-55EZ950 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月16日

VIERA TH-55EZ950 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <770

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング