VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
- 独自の高画質技術「ヘキサクロマドライブPLUS」で豊かな階調表現や忠実な色再現を実現した4K有機ELテレビ。
- HDR規格に対応するほか、「Ultra HD Premium」認証を取得し、「Ultra HD ブルーレイ」映像をクリエイターの意図した通りに楽しめる。
- 見たい番組を一覧から簡単に探せる「アレコレチャンネル」や、過去の番組表(録画一覧)も表示できる「過去未来番組表」などを新搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55EZ950 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月16日
このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2018年5月2日 15:25 | |
| 7 | 6 | 2018年5月18日 08:01 | |
| 6 | 8 | 2018年5月3日 17:34 | |
| 36 | 10 | 2020年12月17日 23:43 | |
| 18 | 4 | 2018年5月2日 21:32 | |
| 15 | 3 | 2018年4月23日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
・先日センタースピーカーの件で書き込みさせていただきまして、4.1ch構成を考えております。現状のシステム、AVアンプはパイオニアVSA-1130、フロントスピーカーはSONY SS-F6000、ウーファーYAMAHA NS-SW210です。リアスピーカーはSS-F6000を設置してフロントスピーカー2本を新規購入考えております。センタースピーカーが不要なおすすめのフロントスピーカーを教えていただけますと幸いです。予算は2本で8万円以下希望です。宜しくお願い致します。※当該テレビの書き込みには直接関係御座いませんがお願い申し上げます。
2点
追記
・映画などはあまり観ておりません。LIVE DVD等音楽が主体で御座います。
書込番号:21793533
1点
>mipomifaさん
こんにちは。
予算前後で2種類紹介させていただきます。
フロア型なら、
DALI ZENSOR 7
http://s.kakaku.com/item/K0000291135/
ブックシェルフ型なら、
B&W 685S2
http://s.kakaku.com/item/K0000631036/
どちらも非力なアンプでもドライブ出来、バランスの良い出音で、音場感も比較的よくでます。
書込番号:21793612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
有難う御座います。フロア型が好みなのでDALI ZENSOR 7を検討してみます。前回書き込み時共に有難う御座いました。
書込番号:21793644
1点
>mipomifaさん
フロア型が好みなんですね。では、DALIへの対抗馬として、JBLのStudio280も聞けたら聞いてみてください。私はZENSORの方が好みですかね。
書込番号:21793717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
有難う御座います。ZENSOR 7とstudio280とても悩みます。この二つのどちらかに決めたいと考えております。店舗で試聴できれば良いのですが、それは考えておりません。何か決定打があればそちらに決めたいと思います。
書込番号:21793825
1点
>mipomifaさん
視聴出来ないという事ですね。どちらでも大きな不満はないと思います。
JBLの方はラウンドエッジの箱や3way、重さが重いなど、お金がかかっているんですが、スコーカーとツイーターが結構普通で、イマイチに私は思います。ZENSORはウーファーとツイーターがとてもよく出来ていて、シンプルな2wayですが繋がりがとても良好です。比べるとZENSORの方が明るめの見通しの良さを感じるサウンドです。JBLの方向性だともっとお金を出してB&Wが欲しくなりますね。
書込番号:21793966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
色々と教えていただきまして大変有難く思っております。両方のスピーカーの評価なども参考にさせていただきまして、DALI ZENSOR 7に決めたいと思います。今回も有難う御座いました。
書込番号:21794245
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65EZ950 [65インチ]
新築の引き渡しに伴い、取り付け完了しました。
10年使ったレグザC3200からのグレードアップなので画質は流石に綺麗です。
まだ引っ越ししていませんが、さっそくTSUTAYAでブレードランナーを借りて視聴。
いや〜綺麗。奮発して良かったです。
ただ真横から見るとパネルが上下方向で湾曲してますね(^_^;)
書込番号:21792304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヨアキムさん
カッコ良いですね!
ほんとに画面が浮いているかんじで65インチの大画面が生きますね〜
二枚目の写真で確かに有機EL部がやや湾曲して見えますが
正面からは全く気にならないですね(/・ω・)/
自分の家は賃貸なんで、フロアスタンド使用ですが、8月までには
65インチ有機EL購入を考えています
書込番号:21793445
0点
>ヨアキムさん
壁掛け乙( ^ω^)つ〜旦
サウンド関連も整えて、ソファーに座って堪能すれば、堪らないでしょうね〜^^
書込番号:21793471
0点
>宝くじ当てたいさん
ありがとうございます〜
当初65インチはデカ過ぎると嫁に反対されましたが55インチだと絶対に後悔すると思ったので65で正解でした。
取り付けた時は「デカい」と思いましたが、実際に見始めたら3分で慣れました(笑)
現金36万で購入出来たのでお得で大満足です!
書込番号:21793509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
サウンド関連にお金をかける体力が・・(^_^;)
なるべくシンプルな見た目がよいので、別体のSW付きは嫌なんですよねぇ・・
ソファーも拘ったので楽しみです(^_^)
書込番号:21793517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヨアキムさん
ご購入おめでとうございます。
壁掛け綺麗ですね。
これからは65インチの需要が高まってきますので65インチにして正解だと思います。
うちも65インチありますがいずれリビングには75インチが欲しいですね。
書込番号:21803191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TV好きさん
ありがとうございます。
65インチ以上はまだまだ値段が高いですね(^_^;)
需要が少ないなら値段が下がらなそう・・
書込番号:21832955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
約10年ぶりの買い替えでTH-55EZ950を購入し、デッキはDMR-UBZ2030を選びました。Ultra HD Blu-rayの映像を楽しみにしています。(配送前のため) スピーカー選びについて知識が無いため色々と書き込みを見させていただいた結果HT-CT790を候補にあげたのですが、今現在もシアターバー(当時2万円程)を使用しているため『あまり変化を感じられないのでは?』と思うようになってきました。
設置スペースや見た目の好みなども考えた結果【SX-WD9VNT】というスピーカーが良さそうかと思いました。
このスピーカーを2.0chで使用する場合のおすすめのアンプはありますでしょうか?予算は5万円以下だとうれしいです。最近発売されたソニーの【STR-DH590】などはどうでしょうか?テレビは地上波(7割)、映画(2割)、BS大リーグ、PS4(1割)で使用しています。
どうぞよろしくお願いします。
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今現在もシアターバー(当時2万円程)を使用しているため『あまり変化を感じられないのでは?』と思うようになってきました。
この「2万のシアターバー」の情報が無ければ、「他の製品との違い」を比べられないのですが...
価格だけで考えるなら、「2万よりも高価な製品なら良い音なのでは?」としか..._| ̄|○
>予算は5万円以下だとうれしいです。
「HT-CT790」から、「STR-DH590+SX-WD9VNT」に変化していますが、「HT-CT790」は既に候補から消えたのでしょうか?
<スピーカー単体の価格だけでも予算的に大分オーバーしている感じですが...
「HT-CT790」もいろいろとシステムアップできる様ですが...
<https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT790/feature_3.html
書込番号:21790660
1点
名無しの甚兵衛さんご返信ありがとうございます。
>この「2万のシアターバー」の情報が無ければ、「他の製品との違い」を比べられないのですが...
ソニー製の【HT-CT100】という製品です。
『あまり変化を感じられないのでは?』と思ってしまったのは寝室で使用しているシャープ製のテレビ【LC−26GD2】のスピーカーが画面の両端についていて、低音以外はHT-CT100より聞き取りやすくやはりスピーカーは画面左右に配置してある方が聞き取りやすいと感じたためです。
名無しの甚兵衛さんのおっしゃるとうりHT-CT790をシステムアップすれば素晴らしい音が聞けると思われますが、スペースと家族の意見の関係で難しいためSX-WD9VNTが良いかと思いました。
値段についても10年以上は使いたいと思いますのでかなりオーバーしてしまいますがなんとかしようと思っています。
書込番号:21790865
3点
>ら〜めんさん
こんばんは。
見た目の好みでSX-WD9VNTに決められたとのことですが、AV用のスピーカーとしては正直賛成できかねます。少なくとも今お使いのサウンドバーはサブウーファー付きなので、SX-WD9VNTに変更すると低音は全然出なくなると思います。AV用途に使用すると、ボイスレンジのみ、そこそこ音が出ればいいかな、程度かと。
このスピーカーは非常にニッチねらいの2chオーディオ用スピーカーで、一言で言えばフルレンジユニットの位相感の良さを楽しむためのものです。低音から高音までバランスの良い出音が重要なAV用途には正直向きません。また値段の関係か、安いAVアンプを組み合わせているのもバランスが悪い気がしますね。
私ならAV用途にこのスピーカーは使いません。ので、全くご質問の趣旨とズレますが、以下のシステムをお勧めします。映画も見られるならサラウンドスピーカーを追加されて4.0chにするのもいいと思いますね。
メインSPが165mm口径になるので、最低限存在感のある低音が出ますので、サブウーファーは不要でしょう。AVアンプも音質重視のものを選んでいます。
・AVアンプ マランツNR-1608
http://kakaku.com/item/K0000967921/
・スピーカー B&W 685S2
http://kakaku.com/item/K0000631036/
書込番号:21793167
![]()
0点
>ソニー製の【HT-CT100】という製品です。
一応、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20454010390_K0000904376&pd_ctg=2045
で有る程度の比較は出来ますm(_ _)m
テレビと組み合わせて「やっぱり物足りない」と思ってから、スピーカー関連の買い替えを検討しても良いのでは?
>シャープ製のテレビ【LC−26GD2】のスピーカーが画面の両端についていて、
>低音以外はHT-CT100より聞き取りやすくやはりスピーカーは画面左右に配置してある方が聞き取りやすいと感じたためです。
「HT-CT100」の「サウンドフィールド」は「MUSIC」になっていませんか?
<他にも「音量制限機能」「AUDIO DRC」の設定は?
「レベルモード(スピーカーレベル)」で「サブウーファー」のレベルを結構上げていませんか?
低音がきつくなって、声が聞き難くなっているとか...
>スペースと家族の意見の関係で難しいためSX-WD9VNTが良いかと思いました。
>値段についても10年以上は使いたいと思いますのでかなりオーバーしてしまいますがなんとかしようと思っています。
まぁ、スピーカーだけにこれだけ掛けられれば、「HT-CT790」よりも良い音で聞けそうですが、
「DMR-UBZ2030」とも繋ぐことを考えると、
http://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&4K=on&ARC=on&
この辺の「AVアンプ」にする必要があるのではないでしょうか...(^_^;
書込番号:21793170
0点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
アドバイスを読んで色々と調べていたらこんな時間になってしまいました。ほしいものについてあれこれ調べて悩んだりする時間が一番楽しいですよね。色々な口コミを見ていたら、『スピーカーの下に硬貨を置く』えっ!『スピーカースタンドに砂をつめる』ええぇ!『スピーカーと壁の距離は空ける』ほぉ〜『インピーダンス』?『A級、B級』???など奥が深いなぁと思いました。
>AV用のスピーカーとしては正直賛成できかねます。
プローヴァさんのような上級者にはっきりとしたアドバイスをいただけて助かります、危うく費用対効果最悪の買い物をするところでした。
おすすめのAVアンプつきましては見た目、大きさ、機能、色とすごく気に入りました。
スピーカーの方は予算的に少し厳しい感じです。
>「HT-CT100」の「サウンドフィールド」は「MUSIC」になっていませんか?
<他にも「音量制限機能」「AUDIO DRC」の設定は?
名無しの甚兵衛さん、設定をいじってみようと思いましたがなんとリモコンを紛失していたようで何も出来ませんでした!
(そういえばどんなリモコンだったかさえも覚えていません)
比較表もありがとうございました10年前の製品の情報も残っているんですね。
>テレビと組み合わせて「やっぱり物足りない」と思ってから、スピーカー関連の買い替えを検討しても良いのでは?
それもありですね6日にテレビが来るので決め急いでいたのかもしれません。
お二方とも親切丁寧にアドバイスをしていただきどうもありがとうございました。
書込番号:21795590
0点
>ら〜めんさん
685S2が予算的に厳しいと言う事でしたら下記は如何でしょうか?シンプルな2wayで繋がりが良く、ユニットがとても良くできていて音場感が良くでます。ブックシェルフなので、ハヤミのNX-B300などのスピーカースタンドの上に乗せて使用できます。
DALI ZENSOR3
http://s.kakaku.com/item/K0000566457/
書込番号:21796314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
色々悩みましたが今年はGW旅行に行かないため出費も少ないので、プローヴァさんおすすめのアンプ、スピーカーB&W 685S2(こちらのほうが好みでした)で行こうと決心しAmazonでいざ注文・・・ 確定画面まで行ったらなんとスピーカーが7日着予定に!
休み明けに届いても時間がなく、先にアンプだけ届いてもしょうがないので一旦保留にしましたがおかげ様で購入品は決まりました。
掲示板を利用してよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:21797089
0点
>ら〜めんさん
買うモデルが決まって良かったですね。ちなみにアバックなど専門店では即納っぽいですよ。ご参考まで。
書込番号:21797145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
こんにちは。SHARPの液晶テレビから約10年ぶりに買い替えを行いました。使用して3ヶ月ほど経過しますが、一点どうしても気になる点があります。みなさん、このテレビの残像、気になりませんか?地デジ、スポーツ、映画、ゲーム、どれを見ても気になってしまします。一通りレビューや口コミを見させて頂きましたが、あまり言及がありませんでした。また、自分でもかなり設定をいじってみたのですが、根本的な解決には至っておりません。有機ELテレビは早い動きに強いという認識だったので、少し驚くと同時に残念に思っています。西川善司さんのコラムに有機ELパネルの残像について記載がありましたので、参考までに載せておきます。もし私と同じような感想をお持ちで、解決された方がいらっしゃれば是非方法をご教示願いたいです。宜しくお願いします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052081.html
確かに、有機ELの画素の応答速度は液晶の数百倍は速い。だが、これは表示遅延時間とは無関係なのである。補足解説が必要かもしれない。
まず、X910は映像パネルが倍速駆動に対応しているので、これで60fps映像入力時、倍速駆動回路でバッファリングされるため、原理的に理論値0.5フレーム(約8.3ms)が発生する。
この後、LG式有機ELパネルでは、焼き付き防止制御のためのゲイン制御が発生し、これが約8.3ms。これは丁度0.5フレーム分の遅延に相当する。これに加えて、映像処理に0.9msほど掛かる。
そのためトータルで
8.3ms+8.3ms+0.9ms=17.5ms
という計算になる。これは60fps換算で約1.05フレームの遅延となる。
では、120Hz入力時はどうか。
これは、倍速駆動回路のバッファリングが無効化されるが、焼き付き防止制御の約8.3msは強制介入するのと、映像処理の0.9msは避けられないので
8.3ms+0.9ms=9.2ms
となり、120fps換算では、約1.1フレームの遅延という事になるのだ。
ポイントは、現在のLG製有機ELパネルでは、焼き付き防止制御で0.5フレーム必ず遅延するということ。この特性は、これから登場する同系パネル採用のソニー、パナソニック、そしてLGの有機ELテレビでも同様である。
有機ELパネルの画素自体は液晶よりも何百倍も高速なのだが、焼き付き防止制御が入る関係で、結果的に液晶モデルよりも表示遅延は大きくなってしまう。ゲームなどで遅延スペックを気にする人はここは抑えておきたいポイントである。
11点
>ママレイドさん
こんばんは。
私はLGの有機ELのユーザーです。このテレビのユーザーではありませんが、質問が一般的な内容ですので参考になると思います。
残像は動きボケですが、これは画素の応答速度と、表示素子がホールド型かそうでないかによって決まります。
引用されている西川氏の文章はこの件に直接関係ありません。この文章は、ゲームなどでボタンを押してから表示に反映されるまでのデジタル回路と表示素子の動作速度についての解説です。ゲームでは反応速度、表示遅延といわれる類の問題です。
で、本題の動きボケですが、液晶も有機もホールド型素子ですので、視線追従を伴う動きボケはあります。画面内を右から左にボールが動いたり、高速テロップが画面を横切るような場合、ボケが発生し尾引きが出ます。これを軽減するにはパネルの表示周波数を上げるしかないですが、今の4Kは液晶も有機も2倍速までなので、かつての2Kのハイエンド液晶のように4倍速は存在しません。これは半導体のスイッチング速度ネックなので、当分解決はむつかしいと思われます。ということで、4Kテレビはかつての4倍速2Kハイエンド液晶よりは動きボケは原理的にやや大きくなります。
もう一点、視線追従を伴わない動きボケ、こちらはアップになった女優さんの髪の毛が細かく速く動くような場合にじわっとボケる現象ですが、こちらは表示素子の応答速度で決まるため、液晶より100倍近く高速な有機では、あきらかにじわっとするボケが少なくなります。
ということで、以前お使いの液晶が2Kハイエンドモデル4倍速液晶なら、視線追従を伴うボケは大きい印象はもたれるかもしれませんね。
でもそれ以外にもっと重要で単純なのは視聴距離です。例えば以前のテレビが32インチなら、55インチに買い替えたのであれば、55/32=1.7倍くらい離れてみないと、ボケが拡大されて見えるので気になることになります。一度離れて視聴してみて、それほど気にならなくなるようなら、こちらが原因です。その場合は早く慣れるしかないですね。
書込番号:21787712
8点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。プローヴァさんの他の口コミに対する回答を購入時に大変参考にさせて頂いておりました。この場をかりてお礼申し上げます。
西川氏の件、誤解しておりました。ご指摘ありがとうございます。
私が以前保有していたSHARPの液晶テレビは、おそらく、LC-42DS3だと思います。倍速液晶のスペックのようなので、今と理論的にはあまり変わらないのでしょうが、私にはどうしても当該有機エLテレビの方がボケが大きく見えてしまします。
例に出されているボールやテロップもそうですが、固定でなくカメラごと動くような映像やダンスのような早い動き(CMなど)でもかなりボケが気になるのが現状です。
我が家の場合は42インチから65インチに買い替えましたので、大幅に大きくなっているものの、視聴距離も離れましたので、ご指摘の通り慣れるしかないのかもしれません。
書込番号:21787814
6点
>ママレイドさん
口コミ参考にしていただいているようでありがとうございます。
状況わかりました。前のシャープのモデルからハード的に劣る点は何もないと思いますので、あとは、動きボケ低減の初期設定ですかね。
すでにトライされてるかもしれませんが、メニューから「Wスピード設定」を変更してみるくらいですね。
視線追従を伴うボケは、フレームを生成してフレーム間に入れ込むことで低減しますが、フレーム生成アルゴリズムは無から有の生成なので完璧には行かずエラーと隣り合わせです。設定を強い方にするとテロップなどの動きボケは確実に低減しますが、反面エラーなどにより所々違和感は出るかも知れません。自分に合った設定を選んでください。
書込番号:21788464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ママレイドさん
一年以上前のスレですが、念のため報告です。
私も有機ELの早い動きの画像処理がおかしい気がして量販店で何度も確認しましたところ、残像に見えるのは動いている物の輪郭周りが崩れていることが原因と分かりました。これが元ソースが原因なのか画像処理が原因なのかはハッキリしてませんが証拠画像を添付します。(画像はパナソニックTH-65FZ950です)
書込番号:22686697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早く動く物体の輪郭周りが崩れる原因は、どうやら「Wスピード機能」が原因だった様です。プラズマに焼き付きが発生し、HZ1000/65型を購入したので色々調整していて気がつきました。
「Wスピード機能」を弱にしたところ早く動く物体の輪郭周りのガチャつきがほぼ無くなりました。逆に高にすると再現するのでこれが原因であることは間違いなさそうです。
書込番号:23853300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hipomさん
既に書いた通りフレーム補間の設定を強くすると各社補間演算の適用範囲を増やす方向に働きますので、原理的に完全に検出できない動きベクトルの検出エラーが顕在化します。設定を「強」にすると補間エラーが見えるのは各社共通、補間ロジックで起こっていることなので、有機でも液晶でも同じことです。パナソニックでも東芝でも昔から「弱」設定がお勧めです。
書込番号:23853555
0点
>hipomさん
背景歪みはオブジェクト処理してるSONYのX1 Ultimateなら無いと思います
書込番号:23853671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
よく読んだら書かれてましたね(笑)。ありがとうございます。wスピードの設定で気になっていた点が解消されてホントにストレスが無くなりました。
あれだけ輪郭周りがガチャついてしまうのなら店舗のデモも弱設定にすればいいのにと思いますね。それが原因で購入を躊躇していたので。
書込番号:23855048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>f_n_t_さん
ソニーは上記の現象を発生させない処理が出来てるんですね。限界購入したパナのHZ1000もWスピード弱設定でほぼ不満な点は無くなりましたので満足してます。
書込番号:23855074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hipomさん
ソニーも4Kになってからは、補間に関しては結構グダグダですよ。下記参照してください。
エンジンに関わらず、原理的に動きベクトル検出は完璧にできませんので、強く効かせたり難しいシーンではこんなことになるのが普通です。個人的にはパナソニックの弱はかなり絶妙なバランスだと思っています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001085772/SortID=23422600/
書込番号:23855093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
TH65-EZ950が約1か月以上前に生産が終了し昨日Panasonicサイトを見るとTH-55EZ950も生産終了という表示が、
遂にFXシリーズの有機ELテレビが登場するのかなと期待半分、
音質の悪さがひどかったEZ950シリーズよりもFXシリーズの有機ELは音質をよくしてほしいという気も。
わずか10か月で55EZ950が生産終了とは、デジタル家電の生産終了スピードがより加速された気がしますね。
今度は新4K,BS/110度CS左遷チューナー内蔵だと期待したいです。Panasonicの公式リリース情報を期待したいところです。
9点
新4K,BS/110度CS左遷チューナー内蔵待ちの人って結構いると思うんですけどね。
ソニー大好きですがサウンドバー持ち&画面傾斜が気になってるので次モデル待ちの私でも、チューナー内蔵されてる方を買うと思います。逆にチューナー内蔵されてなかったらまだしばらく我慢するかもしれません (我慢できるかはわかりませんが^^;)
早く有機EL画質堪能したくてうずうず待機中です
書込番号:21781489
1点
有機ELの画質は素晴らしいです、液晶テレビとの最大の違いは黒色の表現。
髪の毛の色や、黒色の背景に白い文字などの表示が出る画面では黒は「真っ黒」液晶テレビのようなうっすらとしたグレーっ
ぽい黒ではありません。
有機ELでは本来の黒表現が可能なため、ほかの色も純度が高く素晴らしい色再現性がありますよ。
書込番号:21781496
5点
>遂にFXシリーズの有機ELテレビが登場するのかなと期待半分
海外サイトを見てみますと、次はFZ800、950って事みたいですよ。 FZ800が中央スタンドで、FZ950がEZ1000ポジションかと。
今度のモデルは、フレーム強度に差を付けないでくれると良いですね。
あと、HDMIは4ポート全て18Gbps対応だと尚良いですね。
書込番号:21788435
0点
野良猫のしっぽさん。へ>
次の発表が楽しみですね、2018年12月の新4K放送は「プレミアチャンネル」という気がして本当にビジュアルファンが
受け入れるような映像メディアだとおもぅています、僕もその1人で機器の発売は楽しみですね。
ただEZ950シリーズはわずか10か月で生産が終了したので「何かあったのだろうか?」という気がしないでもないです。
書込番号:21795041
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EZ950 [55インチ]
初めて投稿致します。このテレビをテレビ台(w1800×h350×d450)に置く事になるのですが、おすすめのセンタースピーカーを教えていただきたいと思ってます。テレビ台の全面はフラップ扉で収納スペースが有りません。テレビの前に置きたいのですが高さがある物だと画面の下のほうが見えづらくなってしまうと思います。AVアンプ所有しているので5.1chのシステムで音を楽しみたいと思っております。おすすめが御座いましたら教えて下さい。
2点
>mipomifaさん
お勧めではありません。
価格.comで検索して現在流通しているセンタースピーカーで105mm以下でお手頃と思われるのは、こちら。
高さ 75mm DENON SC-C17
http://kakaku.com/item/K0000913247/spec/#tab
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/speakersystems/scc17
高さ 102mm ONKYO D-109XC
http://kakaku.com/item/K0000861519/spec/#tab
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d109xseries/
高さ 105mm YAMAHA NS-C210
http://kakaku.com/item/20448811354/spec/#tab
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-c210/
TH-55EZ950 の仕様書によるとフットの高さが、50mm、ベズル枠の高さは不明ですので、75mmでも画面が若干隠れると思います。
フットとテレビ台の間にゴム製のスペーサーやシート(ホームセンターに適宜厚みのものがあります)を入れて、テレビ全体を高くする方法もあるかと思います。
(転倒防止には配慮が必要です)
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55EZ950_manualdl_02.html
フロントスピーカーが良い物ならば、センタースピーカーレスの4.1chでも以外と良好な音場が形成できます。
AVアンプの自動スピーカーセットアップを実行すれば、4.1chの配置で最適なセットアップをしてくれます。
(センターレスにすると、センターの音源は、フロント左右にに配分されて中央付近からの音場になります)
書込番号:21773118
![]()
4点
>mipomifaさん
こんにちは。
質問の趣旨に対する答えから離れてしまって申し訳ないのですが、センタースピーカーなしの4.1chにされることをお勧めします。
私もAVアンプと単品スピーカーでサラウンド再生してますが、6.1ch構成にしており、センタースピーカーは不使用です。
もともとテレビ程度の横幅だと、フロント2chでセンターの中抜けは起こり得ません。センタースピーカーはテレビ中心システムだと置き場所が画面下部しかなく、ここに設置してもセンターのセリフだけ音像が下に下がる結果になります。結構違和感ありますよ。それを補正するためにフロントハイのスピーカーを設置して音を上に上げるアンプがありますが、これは仮想センターに過ぎません。こんなことやるくらいなら素直に前は2chだけの方がいいです。
センターchはセリフを出すチャンネルなので、左右2ch並みの本格的なスピーカーを配するべきですが、テレビ画面の下にそう言うセンタースピーカーを置くというのがそもそも場所的に矛盾しておりほぼ無理ですよね。置けないからセンタースピーカーを、小型化すると、セリフだけ音がすごく痩せます。
という事で、センターだけ抜いた状態で4.1chになります。
これで、ちゃんとセンターのセリフはフロント2chのスピーカーのど真ん中に定位しますよ。それがステレオの原理ですので。
ここからはオプションですが、センターはすっぱり諦める代わりに、リアサラウンド側を強化した方が包囲感が高まっていいですよ。具体的にはサラウンドリアスピーカーの二本をSL, SR(耳の横側)とSBL, SBR(頭の後ろ)の4本に分けるのです。リアは真ん中1本でもいけます。
耳の構造的に普通の5.1chだと横に音が定位しにくいので、横にスピーカーを置き、バックを分けます。要は映画館と同じ設定にするわけです。これで6.1chになりますね。
7.1ch以上のアンプだとちゃんと横と後ろに音を振り分けてくれますし、オートチューニング付きだとマイクを立てればセッティングはバッチリです。
書込番号:21773119 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
有難う御座います。4.1構成で考えてみます。
書込番号:21773190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










